X



サポート終了したけどWindows7を使い続けるよ Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2020/05/30(土) 13:48:54.87ID:twIWrVEG
Windows 7のサポート終了は2020年1月14日で終了しました。

それ以降はWindows 7 Pro以上で法人ユーザーであれば有償で延長サポートを購入できます。
価格は、2020年1月からの1年間は、1台およそ5000円、2021年1月からの1年間は1万円、
2022年1月からの1年間は2万円で、最大3万5000円支払えば2023年1月まで使用できます。

サポートに入らない場合のWindows 7の使用は危険です。仮想マシンにWindows 7を
入れればホストOSに守られてるので大丈夫・・・は間違いです。
仮想マシンであってもセキュリティソフトは必要だし、延長サポートを購入を購入しましょう。

サポート終了しても Windows7を使い続けるよ Part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1571979789/

参考リンク

Windows 7の有料延長サポートが対象拡大、小規模オフィスのユーザーも利用可能に
https://japanese.engadget.com/2019/10/04/windows-7/
> これまでは、エンタープライズ契約の大企業のみが加入できる制度とされていましたが、
> 今回、マイクロソフトの販売パートナーを通じて2023年まで中小企業や
> 個人事業主などもWindows 7 ESUに加入できるようになりました。

サポート終了後の「Windows 7」、有償サポートサービスの金額は
https://japan.zdnet.com/article/35132328/
前スレ 
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1579018399/
0771名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/22(月) 20:06:05.21ID:sFfiBIOd
580:名無し募集中。。。:2021/03/22(月) 19:00:16
書き込み代行依頼
【板名】Windows
【スレッドタイトル】サポート終了したけどWindows7を使い続けるよ Part5
【スレッドURL】https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1590814134/l50
【名前(省略可)】
【メール欄(省略可)】sage
【本文】(↓
0772名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/23(火) 11:40:03.52ID:U4VZ1w9i
Windows7サポート終了!
パソコンの買い替えお急ぎ下さい!!
は笑った
0773767
垢版 |
2021/03/23(火) 20:31:07.01ID:YGL3co4l
これにチェックいれてた

エクスプローラ
ツール-フォルダ―オプション-表示
☑ログオン時に以前のフォルダーウィンドウを表示
☑縮小版にファイルアイコンを表示
☑常にアイコンを表示し、縮小版は表示しない
0774名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/23(火) 21:24:28.66ID:JSyM1XdE
 
歴代最低OSな事わ間違いない
0776名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/24(水) 01:37:42.93ID:KciuUnBv
うんどうも
昔やったことあったけど忘れてた
でももうノートにはWin10クリーンインストールしちゃった
Windows7があまりにも好調なせいで
10年ぐらい使いっぱなしで
pcメンテなんてすっかり忘れてた

デスクトップは7と心中する
0777名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/24(水) 07:46:31.14ID:HOv6E3gP
10を7風味に使えるようにするソフトってある?
とにかく10は使い憎い
0778名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/24(水) 12:20:32.65ID:NMM7AZ9h
そんなんちらないよ
レサマチャソに聞くなよそれぇ
0779名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/24(水) 19:48:54.67ID:TOUSG6eW
Windows10 Windows7風
で検索するとたくさん出てくる
0780名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/24(水) 20:13:20.02ID:CdEA/+Pb
win10触ってると98思い出す
だいたい同じ位の出来の悪さでわらた
いやもっと下かな
0781名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/24(水) 21:46:36.34ID:ZIfzV4m2
7風にしたところで毎年の大規模アプデで吹っ飛ばされるのが10
0782名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/24(水) 22:30:14.82ID:IRewQe2K
98も98SEでやっと安定したんだっけ?
98SE、XP、7が当たりOSだね
98、8がややダメOS
Me、10がダメOS
95は功績があるから何とも言えない
NT系は基本的にどれも良い
0783名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/24(水) 22:38:12.25ID:0vBoF8td
>>782
WindowsNT4.0はすんごいド安定だったよ。
一回も落ちなかった。
0784名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/24(水) 22:54:27.69ID:bHOcpHB/
98SEとか全然ダメ。
オレは2000でイイよ。
0785名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/25(木) 02:13:18.17ID:r1bHhVOS
>>781
えっ、どれ使ってもアプデで設定ぶっ飛ばされるの?
設定飛ばされない7風味って無いの?
0786名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/25(木) 05:57:35.94ID:iqHt/nqc
Windows98には殺されそうになったなぁ
一晩に3回インストールやり直した
0787名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/25(木) 18:14:08.53ID:RRzptTas
あの頃の俺は無知だったなあ
Panasonicのサポートに
「僕のLeT'sNOTEは95から98にアップグレードできませんか?」
って聞いたら
「できません」って答えやがった
まったく同じモデルの最新型は98インストールモデルとして販売していたから
できないはずないのに
0788名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/25(木) 19:11:42.39ID:SJIDS99f
>>787
それはそんなこと質問する人ではアップグレードなんてできないって意味で言ったのかもしれないな
0789名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/25(木) 22:18:22.82ID:H0GWUN9I
サポートに情報が行ってないだけ
最新モデルは98が入ってる旨言わなかったの?
0790名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/25(木) 22:30:11.06ID:OusnU+Xz
アップグレードサービスの提供がなかったら出来ませんって言うだろ
ノートPCを送ってもらってHDD入れ替えて送り返せとでも言うつもりか?
0791名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/25(木) 23:19:28.01ID:K7OV3VE+
>>790
そこがメーカーの怠慢
0792名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/26(金) 00:50:44.23ID:VbcBazGJ
修理扱いにもならんから無理だね
0793名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/26(金) 02:46:34.07ID:TUvvY2le
違う
上の2行の事
0794名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/26(金) 07:55:53.61ID:lEKm9Cqp
>>787
あなたの知識不足では?

メーカーを擁護するわけでもなく
直接のモデルではないができない回答は正しいかもしれない。

Windows7レッツノートで電源管理のソフトが原因で
Windows10ができないのがあった。
詳細な原因は削除できない。

メーカー推奨ではないが、
電源管理のソフトアップデートしてから
Windows10上げる作業でできた事例あって
それを考えると普通にアップグレードしてできない類は
できないと回答して当然なんじゃないのか?
0795名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/26(金) 08:03:30.62ID:lEKm9Cqp
>>787
「僕のLeT'sNOTEは95から98にアップグレードできませんか?」
って聞いたら
「できません」って答えやがった

これで良かったんだよ。
本体に別途Windows98のアップデートを買ってきてできなかったことを考えれば
作業する前にする前に気づいて
良かったと思えば良心的だよね。
0796名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/26(金) 08:05:21.89ID:lEKm9Cqp
ちなみにletsって素でOS入れると
光学ドライブ取り出せなくなるからね
0797名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/26(金) 08:46:56.79ID:GcVbWgvk
本体にあるejectボタンはBIOS管理だから押せば出て来ます
動かなければピンホールに差し込んで出す
0799名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/26(金) 13:40:56.67ID:zEgGkhKD
>>794
win10アップグレードする際の
ドライバチェックでアップグレード拒否されるから
ドライバチェックを無視を選ぶか
インストール開始前でLANケーブルを抜くかで
旧ソフトや未対応ドライバチェックでのインストール拒否をかわせることもある
0800名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/26(金) 14:47:03.82ID:eiTXKG0S
>>789
それは俺がサポセンに電話した後に発売されたんだったかも?

うおっ なんでこんなに返信レスが付いてんだ?
まとめて返事してやる
だから当時の俺はPCに対して無知だったって言ってんだよ!!
当時はDriveImageも持っていなかったのであきらめたけど
DriveImageを取引先からもらってからはバックアップを取っておいて色々試すようになった
それからは色々知識も身につけたよ
0801名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/26(金) 14:49:02.30ID:eiTXKG0S
ああ、間違えてたわ
95→98のアップグレードは購入当時からついていたんだわ
断念したのは98MEね
0802名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/26(金) 17:19:55.64ID:lEKm9Cqp
>>799
それできません。
手動でアンインストールしてください。
と出るが手動でアンインストールができない。
そんな簡単なレベル解決しないのがWindowsですw
0803名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/26(金) 18:56:36.27ID:5+sjTcKe
win10って
最後のOSとか言ってる割には完全な失敗作
メジャーアップまでの間
アイコンデザインと壁紙写真探してるだけなんだろ
0804名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/27(土) 00:37:46.17ID:BQjpQ9cr
>>803
Windowsに先がないから新しいOSまでの時間が稼ぎなだよ。
マイクロソフト的にはWindowsは捨てるつもりで作っているから
強制になっているわけだよ。
一般ユーザーからしたら環境が維持できなので
Windows8.1を最後にしとかないなと何かもなくなるだろうね。
0805名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/27(土) 03:02:06.99ID:gdThQczp
>>804
マイクロソフトってwindows関連以外に何で儲けれるんだろう?
0806名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/27(土) 03:12:46.21ID:BB8uZD4L
8.1のサポ終了と7のESUが同じ2023年
つまり7をわざわざ8.1にする意味がない
0807名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/27(土) 05:54:59.98ID:a9jrsYQh
いろんな設定があっちこっちにとっ散らかって
俯瞰してプロデュース管理できる人がいないな
これを何十億人もが使ってるってほんとなのか
0808名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/27(土) 09:10:00.27ID:BQjpQ9cr
>>805
Windows関連でクラウドの収益もあるが
Windows関連商品であるので
Windowsがこければ当然そちらもこけるのは目に見えている。

>>803
タブレットに開発するのが遅れているだけかと
中身としては
Windows10=タブレットなんだよ。
現時点作り込みできてない。
中途半端にコンパネを直している状態
被災地の道路の架け替えみたいな中途半端な仕事しかしてないけど
最後のWindows10があの世に行ってしまうのか?
あの世の直前でWindowsが残るかが疑問だね
0809名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/27(土) 10:42:10.27ID:YN+1E4np
サポート終了したけどWindows10を使い続けるよ
なんてスレがいずれ作られるのか
0810名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/27(土) 14:28:41.22ID:BQjpQ9cr
>>809
マイクロソフトがそのままにしてくれるかどうかだよ。
Windows10最終盤の画面に
新しいOSをダウンロードしてください。
で、何もでできないラムサムウエア状態になるか
それとも放置されるかですかね。
マイクロソフトは魅力がないのでユーザーがついてこないので
強制的にWindowsじゃないのにアップグレードされて全てがパーになる。
さようなら全てのWindowsの路線もあるかもな
「みんがもうWindows使わなくてもいいようにする」世界が待っているかもね
最後が保証できないから残しておくべきかと思うよ。
0811名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/27(土) 15:52:52.05ID:DjglkD+W
>>809
無印のWindows10はサポート終わっているぞ
0812名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/28(日) 11:04:34.55ID:1zBozcz5
すまん
書き方が悪かったようだ

「サポート終了したけどWindows10を使い続けるよ」
なんてスレが作られる時代が来るのかな
0813名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/28(日) 21:43:50.69ID:XC2dHTAj
サポ―トとっくに切れたかと思いきや、久々にPC起動したらMSEもウイルスセキュリティZEROもまだ更新続いてて驚いた
0814名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/29(月) 05:39:43.45ID:dimlfZ3M
サブマシン[Windows10]にWindowsupdateと個人情報送信サービス止めるアプリ入れて
ディフェンダー削除するアプリ入れてウイルス対策ソフト入れてて超安定...なのはいいけど
そもそもこういった対策しないと安定して使えないOS仕様なのがうざったい!!
大型アップデートの度に設定ちゃぶ台返しとかムリ!!
0815名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/29(月) 05:52:51.53ID:Yhe2A5JO
ディフェンダーってマイクソソフト都合の保護でしかない事がわかっちまってるからな
OSバージョンも数重ねるごとに悪くなる
1909あたりが最終かな
0816名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/29(月) 16:56:15.10ID:LalMnbO3
>>803
Windows10のどの辺りが失敗だと思ってるのか興味ある
0817名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/29(月) 17:05:30.79ID:sfUPraAv
むしろ10が成功しているならどの辺りなのかの方が興味ある
0818名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/29(月) 17:28:38.51ID:/Q/GWXgM
そもそもWin10なんてWin7に対する嫌がらせをしなければ普及しなかったOSだしな。
0819名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/29(月) 17:47:24.15ID:LalMnbO3
Windows10が失敗だという具体的な例は何もないのか
10が良いというわけじゃないが
0820名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/29(月) 17:52:43.45ID:/Q/GWXgM
>>819
そういう事にしたいの?
過去に散々例が挙がってたじゃないか。
0821名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/29(月) 20:07:07.72ID:dimlfZ3M
>>815
「Windows10のディフェンダーは7と違って優秀だからウイルス対策ソフト入れる必要ない」とかぜんぜんウソ情報だったワ
ウイルス判定基準めっさマイクロソフト寄りに偏ってるじゃん
PC情報雑誌のちょうちん記事に騙された
0822名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/29(月) 20:21:21.81ID:yLO+5OjC
それは基本的にバッファオーバーフローに強いから大丈夫と言っているにほかならない
.exeファイルを何でも実行しちまうような人は、何を利用していても無駄ですよw
0823名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/29(月) 20:28:02.00ID:LalMnbO3
それがWindows10が失敗という具体例なのかな
10が良くて成功してるという意味ではありません
0824名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/29(月) 20:55:10.02ID:/Q/GWXgM
>>823
お前が具体例を示せばいいだろ
もったいぶってカッコつけたいだけなら引っ込んでろよ
0825名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/29(月) 20:57:40.08ID:rZ+J/0BJ
>>823
君が現実を見ようとしないからだよ。
0826名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/29(月) 21:13:59.27ID:JgHCCNb7
ある日突然自動アップデートで印刷ができなくなって実家から電話かかってきて直しに行った
自動でアップデートして不具合埋め込むなら修正プログラムも自動でいれて人知れず直しとけよって思った
なんで身に覚えのない不具合のためにネット検索して修正プログラム見つけなきゃいけないんだよ
0827名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/29(月) 21:53:03.02ID:rZ+J/0BJ
>>826
それはWindowsの性
昔はそんなやつはバカ扱いしてたよねw
全員バカ側に回っただけさ
粗悪品の我慢比べでどこまで精神が持つかを試されている。
立派なマゾになれるぞ!
0828名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/29(月) 21:57:27.66ID:sfUPraAv
10がヤバいってNHKのニュースにまでなって秋田のお爺ちゃんまで知ってるのに
0829名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/29(月) 22:34:02.81ID:fajDMy93
システムでHDD使ってるけどまるで問題ないな
SSD気違いが4んで本当によかったよ
0830名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/29(月) 22:54:16.66ID:/Q/GWXgM
>>829
なに今更荒らしに持ち込もうとしてんだよ?
今時システムをHDDで使い続けてる奴なんか少数派というか今はSSDが主流なんだから
わざわざ宣伝に来るなよ。
0831名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/29(月) 23:01:26.34ID:0IEiO9WS
おいらは最近HDAT2を使ってヤバそうなハードディスクを調べて不良セクタが疑われる箇所を強制的に予備領域と代替させる技を憶えました
ハードディスクアクティブ100%にずっとなったままになっていたのは、不良セクタもどきが原因だったのさw
0832名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/31(水) 22:44:09.40ID:1Lt+s2HX
最大10,600TBWっていうNVMeのM2・SSDが発表されたよ。
これって、休み無く365日、毎日1TBの書き込みしても27年も使えるという事だよ。
普通は毎日200GBも書き込まないから、ハンダの剥離さえ無ければ一生使えるって事だね。
0833名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/31(水) 23:04:20.86ID:cDKVy6Wm
書き換え耐久性に振ったSSDはデータ保持期限が短くなると聞いた(´・ω・`)
0834名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/31(水) 23:29:30.93ID:1Lt+s2HX
>>833
まままままmm・・・マジっすか・・・
つまり、毎日PC起動をするくらいで丁度良いという事か・・年単位の放置には耐えないのだろうか?
0835名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/01(木) 08:07:31.23ID:Ijiq1m4O
>>833
聞いたところで聞きましょう。
普通に考えれば逆です。


通常、耐久性の高いのはSLCです。保持期間も長い。
それに当てはまりません。

MLCになると逆になります。
0837名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/01(木) 16:34:29.28ID:ZgdzLyat
>>833
ブロッククリア回数が末期に近く進んだNANDが使用しない状態で放置したままにしていると、
1年程度の放置で電荷抜けが発生して不良セクタ扱いになるって話しだ
どこからそんなデタラメ情報を仕込んできたんだ?
0838名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/01(木) 19:49:14.69ID:TVZj+16j
この40℃固定のダミー温度センサー付きのSSDはバックアップ用途としては全く使えそうもないよな
SLCキャッシュがオーバーフローすると、このデータをTLC NANDへと退避するまでに40秒かかるぞ
それまでずっと20MB/S平均の書き込み速度だw
もう、捨てちまう意外に用途はなさそうだよな
不良品に当たる確率も高いそうだが、CrucialのMX500 1TBに買い直すわ
0839名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/01(木) 20:28:37.32ID:gInxs4o3
>>838
こう言う仕様って詳しく書いているライターっていないよな
そもそもわかっちゃいないんだろうが、TLC NANDへの書き込みはその程度の速度しか出ないんだろうから、
SLCキャッシュを山の様に詰んでいるSSDじゃないと、常時250MB/S程度の書き込み速度は保てないんだろうと思う
じんぐりじんぐりSLCキャッシュからTLCへと書き込み続けていてもSLCキャッシュがオーバーフローしない仕様になっているんだろうね
0840名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/01(木) 20:47:51.09ID:mJxpDY5E
>>838
そんなSSDってのは、SLCキャッシュを更に5倍程度は搭載しないと使い物にはなりそうもないよ
メーカーがケチって廉価に仕上げたんだろうな
0841名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/03(土) 11:09:39.75ID:KAzka5wx
オフラインで使ってたPCのマザー交換したらライセンス認証が必要になったんだが
チョイ接続でサッと認証鯖繋がるかな?まだ認証はできるらしいけどWUろくにしてないのでも大丈夫かな
0843名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/03(土) 14:19:43.72ID:aetS6YCe
>>841
数日前に新規インストールしたがOKだった
0844名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/03(土) 16:17:49.77ID:R6qdqAKu
なじかー!!
でも、SP1でしょ?
0846名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/08(木) 01:16:14.24ID:8Z4gehtg
SP1 にもしてはいけない環境って何だ
0847名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/09(金) 19:21:23.43ID:z4E2NXEz
何処が失敗か書け

だって....
0848名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/10(土) 06:56:54.94ID:ZI74Ki9z
>>846
モインテの作者がSP1出る前にいくえ不明になって更新したら使えなくなったから無印で使うしかないんよ
0849名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/11(日) 10:23:22.02ID:URd0Ywtm
>>848
あ、ハァァン
それは仕方ナスだ、ナアァァン
サクシア、いきえフメぢゃなアアアァン
0850名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/12(月) 15:01:04.89ID:ob2HiFm8
>>848
いくえがわからんのか
そうか
それなら仕方ない
だが回復してやろう
準備ができたら嬉しいですかかってこい!
0851名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/13(火) 15:23:59.63ID:bX/q174/
セブンナメンヂャねーよ、マヂでよ〜
0853名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/14(水) 16:08:16.79ID:kLrPoYqj
サポート終わって精神的に解放された民結構おるY
こんなタノチイスレ見たことなかったや
0854名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/14(水) 17:20:07.26ID:76qUP8hK
>>819
混乱要因でWin10という名称だな
Win20H2とかWin21H1と明記すれば利用者は軽い気持ちでアップデートしなくなるだろう

仮想OSに簡易設定でGPU支援が使えるようになれば、個人的には、DRAMたくさん積んで魔改造環境全て仮想OSに移植すると思う
Windows10インストPCは専用仮想マシンとして使うようになるため、だったらLinuxで動かそうとユーザーが流出するため
MicrosoftはGPU支援の受けられる仮想OSはWindows10ライセンス下に置く必要はあるんじゃないかな、まぁ知らんけど
0856名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/14(水) 20:37:59.88ID:QQJBfIYx
>>854
自分で矛盾してると思わない?
Linuxで動かすのは今でもできるんだよ
それでもLinuxに移行しないんだよ
0857名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/14(水) 21:05:15.85ID:AjkjnJ2l
>>854
VMwareだとNvidiaのグラボではGPU支援受けれるんじゃなかったっけ?
>>856
俺は今Win7-64bitをホストにしてるけど、次はLinuxをホストにしてWin7-32bitとWin10-64bitを
ゲストOSにするよ。
もうメインOSとしてはWindowsとお別れの予定。
会計ソフトとプリンタの関係上、windowsと完全にお別れというわけにはいかないけど、必要な時だけ
ちょっと使うだけだな。
0858名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/14(水) 22:42:47.68ID:76qUP8hK
>>857
Pascal世代を使ってUbuntuとWin10上で動作可能と綴られた備忘録日記閲覧するに GPU支援は受けられるけど
かなりの制約を継ぎ接ぎ対策で潜り抜けてるため、他人には推せない環境だが動作は可能。丸々支援も受けられるらしい
要するに大胆的な鋳型はまだ出来ていない段階

>>856
動作する点で矛盾してるよそれは認める、簡易的では無いという話の素材に出しただけだよ
本音は、用途毎に小型PCが生やしてる現状から もはやLinuxでもwin10どちらでも構わない状態
他人との話しを合わせるためだけにWindows導入する感じだね・・ライセンス料が残念
0859名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/15(木) 00:30:16.20ID:yqnrHC8k
【OS】Win7 Home Premium/32bitt
【使用環境】富士通のノートパソコン

システムの復元失敗したら
色んなソフトとドライバーが飛んじゃって
再インストールできなくなってしまいました
システムの復元はセーフモードでやっても失敗します
Firefoxもとんで再インストールしたら何故か
C:\Users\xxx\AppData\Local\Mozilla Firefoxに
インストールされてます

デバイスマネージャーを更新しようとすると
エラー

PlayAndPlayデバイスによりドライバーの更新が失敗しましたOX2
か指定されたファイルがありませんと

と表示されてしまいます

どうしたら治るのでしょうか?
0861名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/15(木) 00:35:02.87ID:OSFfZeJ4
ここは無料サポートサイトではありません。
0862名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/15(木) 02:43:27.89ID:iCMq6Ut1
オラも不安になったから今システムイメージ作ってる最中。
160GBもあると結構時間かかるな・・
0863名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/15(木) 02:52:38.83ID:iCMq6Ut1
つーか色々とソフト入れてたら結構容量膨れてるわ。
VMwareが使うシステムイメージもあるし・・・こういう時には倉庫HDDが役に立つな。
0864名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/15(木) 05:01:21.01ID:wcZzSwkC
システムイメージを書き出すためのストレージへのスループットが常時350MB/sを確保出来ていれば
イメージの作成はチャッチャと終わってしまいます
どちらかがハードディスクの場合には、処理時間は諦める
SSDでも書き込み時に常時350MB/sを継続出来ないものはハズレです 残念・・・
0865名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/15(木) 06:41:29.85ID:LQNQJIH3
イメージは使った分だけの容量で作成されるので
起動イメージ程度じゃないと容量が圧迫しますよ。
0866名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/15(木) 10:37:34.99ID:DH9JziWy
>>857
> 俺は今Win7-64bitをホストにしてるけど、次はLinuxをホストにしてWin7-32bitとWin10-64bitを
> ゲストOSにするよ。

次はっていつのタイミングだよ
なんで今すぐにLinuxにできるのに「次」を待つんだよw
結局Linuxnにしないんだよな
0867名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/15(木) 17:29:50.85ID:zuoEO2ed
だってぇん
すぐやるのめんどくちいぢゃん
ちっょとまってくんろ
0868名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/15(木) 20:55:40.25ID:LQNQJIH3
意外と早く次が回ってくる
0869名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/15(木) 22:00:06.93ID:iCMq6Ut1
>>864
保存先がHDDだからあきらめてるよw
>>865
今となってはWin7ではダウンロードもできないソフトも入ってるから、ソフトの環境ごとになってしまんだよね・・
>>866
今後PCはDDR5になるし、AMDのソケットも大幅に変わるでしょ?
出たばかりは色々と問題あるから値段も品質も落ち着いたところでPC一式を買い換えるから、それに合わせて
Linuxにするんだよ。
その頃は多分CPUのコアも32コアだと思うからゲストOSには4コア割り当てとけば十分以上だと思う。
激早だろうなぁ楽しみだ。
多分3年後。
0870名無し~3.EXE
垢版 |
2021/04/15(木) 22:13:47.60ID:+8sQCL/i
> 今後PCはDDR5になるし、AMDのソケットも大幅に変わるでしょ?

なぜそのタイミングにならないとLinuxに変えないの?って聞いてるんだが?
Linuxは無料で今のPCにそのままインストールできるんだが
PCの買い替えを待つ必要はないよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況