X



Windows 10 質問スレッド Part67

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2020/08/09(日) 03:32:16.67ID:8zdqwhV2
MSのWindows ヘルプ
https://support.microsoft.com/ja-jp/hub/4338813/windows-help

質問関連スレ
Windows総合質問スレッド Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1541459436/
Windows8 / 8.1 質問スレッド Part34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1570843467/
Windows 7 質問スレッド Part66
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1577599494/


前スレ
Windows 10 質問スレッド Part66
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1591501826/
0609595
垢版 |
2020/09/02(水) 21:57:57.69ID:PRSZbG+q
>>597
アドバイスありがとうございます
ご指摘を参考とし、プライベートフォルダはデフォルトのCドライブのままとします

今回は自作ではなく、ショッブブランドのインストール済みのPCを購入しました
SSDにOSがインストールされていたのですが
今日確認したらCドライブはNTFSとなっていたので
MBRでフォーマットしてあるということですよね

Windows10だからてっきりGPTに設定してあるものと考えていました

OSインストールのシステムドライブのパーテーションスタイルがMBRとGPTでは
使用上、あるいは性能上、何か違いがあるのでしょうか?
因みにインストール済みのパーテーションスタイルをMBR→GPTに変更可能ですか?
0610名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/02(水) 22:34:18.92ID:xzB3e3za
>>609
msinfo32ユーティリティを起動してBIOSモードって所を見てみな
きっとUEFIになっているからさ
どちらでストレージがアサインされているのかを判断したいのならば、
ディスクの管理を開いてそのディスクを右クリ プロパティを見てください
ボリュームタブ内にパーティションテーブルの表記があります
OS上からもどちらの形式になっていようがNTFS内のファイルシステムをきちんと認識するから問題はありません
0611名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/02(水) 23:16:25.57ID:eeqFlTnZ
>>609
プライベートフォルダの移動方法ですけど、例えばD:ドライブの直下にユーザー名のフォルダを作成します(User)
ここがチョット面倒なんですが、まだ各フォルダの中に大した容量のファイルもないと思いますので、
移動しようとしているプライベートフォルダをUserの中へと全てコピーします
その後に正式にプライベートフォルダをひとつずつ右クリしてプロパティを表示させて、
場所タブから全て既に作成してあるフォルダをひとつずつ指定して移動させます
例としてドキュメントとかの名前になっているフォルダです
0612名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/03(木) 00:30:14.28ID:Ox8o/l5F
すみません、違うみたいです

どうやら testuser というローカルアカウント名でログインしようと操作しているのに、
testuser.pc011 というアカウントにログインしている
0613名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/03(木) 00:36:17.79ID:ciL9SPxD
>>612
まだ使い始めたばかりで特に問題がなければローカルアカウントとして
新しいユーザーアカウントを作成してしまえばいいですよ
必要がないと判断したら今までのユーザーアカウントを削除してもいいですよ
0614名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/03(木) 00:47:24.94ID:BaBpFCVL
>>612
testuser.pc011
これは初回起動時にパソコン名とユーザーアカウント名の設定箇所があったと思うけど
入力後に下の方へ合成されたアカウント名として表示されていいたはずなんだよね
これをリネームしなかったからそのままでユーザープロファイル名が作成されてしまった結果です
0615名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/03(木) 06:17:37.22ID:Ym0J6h4Z
>>612
ユーザーが重複した場合は作られる。
それ以外にWindowsはポンコツを理解した上で
サーバーが調子が悪いと新たにプロファイルが生成される

c直下のuserを見てみ
0616名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/03(木) 07:13:27.66ID:Ym0J6h4Z
>どうやら testuser というローカルアカウント名でログインしようと操作しているのに、

testuser.pc011 これはゴミなのは理解した。


ドメイン環境でローカルにログインする際は
.\testuser で入る
0617名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/03(木) 07:13:51.62ID:RV+6ESLP
>>612
なんかGPOとかで特殊なシステム組んでるんじゃないの?
弊社のPCは内部的には全部「User」みたいなユーザー名になっててそこにぶら下がってる
0619名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/03(木) 07:18:54.99ID:Ym0J6h4Z
>testuser.pc011 というアカウントにログインしている

これで正常という場合とそうでない場合がある。
パソコンをローカルで設定した際に
testuser(ローカルのadministrator)を先に作って
testuserでドメインで参加した場合は
ローカルでログインしてもtestuser.pc011 は作られない。

別アカウント(ローカルのadministrator)で作って
ドメインに参加後にローカルでユーザーを追加した場合
PC名がつくのではないかと
0620名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/03(木) 08:26:47.20ID:coKIpLy4
起動するたびにMBRが壊れていて、毎回修復しています。
なにがいけないのでしょうか。
ウィルスチェックは複数でして異常なしです。
0621名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/03(木) 08:34:57.17ID:kTlxxo4/
それが本当ならばシステムバックアップをしてからclean allを2、3度実行してみましょう
0622名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/03(木) 08:54:18.29ID:kTlxxo4/
>>620
MBRが壊れているって言っても先頭セクタにはレガシーブートのためのブートストラップコードがあります
これが壊れていたらカーソルポツンで起動もしません
次にパーティションの区画情報も保存されています
毎回メディアからブートしてどちらの修復をやっているのですか?
0623名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/03(木) 09:36:50.58ID:coKIpLy4
>>622

コマンドプロンプトで

bootrec/fixmbr
bootrec/fixboot
bootrec/rebuildbcd

です。
0624名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/03(木) 09:43:42.25ID:kTlxxo4/
>>623
それではMBRだけがが壊れているって断定は出来ないので、
起動途中のどの課程でBSoDなのかの詳しい情報がないと判断出来ない
どんな画面まで行ってコケているんだ?
俺はBCDの内容が怪しいんじゃないかと思いますよ
0625名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/03(木) 09:45:37.52ID:02RkpPKJ
301円で落札したキーでISOのDLが出来るか試してみた。エラーになったよ・・・
出品者の思惑とは違う使い方なので文句は言えない。
まあ仕方ない。10はDL出来たけど、これをそのままHDスタンドでSSDにコピーして、ログイン出来ないHDDを取り出して交換したら認証されて動くかな?
0626名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/03(木) 09:47:56.41ID:kTlxxo4/
>>623
OSが起動している状態で
bcdboot C:\Windows /l ja-JP  一発で治るような気がする
0627名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/03(木) 09:59:12.53ID:coKIpLy4
>>624
起動途中で「MBRエラー1」もしくは「OSが見つからない」というメッセージが出ます。
0628名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/03(木) 10:05:20.15ID:kTlxxo4/
>>627
そんじゃOSを起動される事は可能なんだから
ディスクの管理を開いてアクティブ領域がどこになっているかを確認しましょう
bootmgrかどこにあれば正常なのか?は判断出来ますよね
違った領域になっていたとしたら、アクティブフラグを設定し直しましょう
そして、bcdboot C:\Windows /l ja-JP  をやれば治るはずです
0629名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/03(木) 10:15:29.41ID:kTlxxo4/
>>627
たぶんそれ、誰かのデタラメブログ記事を参考にしていじっちゃったでしょう
MBRだから先頭の領域が「システムで予約済み」になっていると思うんだけど、
この領域を右クリしてアクティブフラグを立てておきます
0630名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/03(木) 10:46:50.63ID:9u5zRiLu
>>620
バックアップして初期化してやり直せ
高速スタートアップは切っとけよ
0631名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/03(木) 11:39:30.62ID:x/3kr+AH
え!?
なんでですか!!?
0633名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/03(木) 12:05:57.94ID:9u5zRiLu
>>631
Windowsの対処方法は記載はあるものの
うまく保証がない。
そんな時は無駄に時間をかけずに入れ直す方が早い

高速スタートアップは欠陥品です。
高速スタートアップはシステム更新と実際の保存状態が異なることで
HDDが破壊されることがしばしばあります。
安全のために切っておくべきです。

使いたければ使えばいいと思います。
壊れるときは突然ブルースクリーンになって起動できなくなるだけです。

それがWindowsの性です。
消去法で面倒がかからない方を選択するのが正しい選択方法です。
0634名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/03(木) 12:09:28.95ID:9u5zRiLu
うまくいく保証はない。

「bootrec /fixboot」で「アクセスが拒否されました」と出る場合の対処方法
https://freesoft.tvbok.com/win10/recovery/fixboot-access-denied.html

作業中にぶっ壊れることがよくあるので
はじめにバックアップしときましょう。

ぶっ壊れたら再インストールした方が早いです。
以上!
0635名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/03(木) 13:34:47.66ID:coKIpLy4
>>628
現在地4回再起動して立ち上がってるのでしばらく様子見します。ありがとうございます。

その上でもうひとつ質問ですが、GPT変換したらどうなりますか。
0636名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/03(木) 14:15:41.00ID:UctvoQNv
>>635
まずBIOSがUEFIに対応している事
2012年以降ならば問題はないでしょう
変更する方法はsystem32にMBR2GPT.EXEがあるのでこれを使います
そしてレガシーファームからは起動しないのでBIOSの設定へと入ってUEFIへと変更します
もしも起動しないようならば、インストールメディアからブートしたコマンドプロンプトへと入って
>>628 に書いたのと同じコマンドを打ちます
MBR2GPT.EXEで変換したGPTディスクは思った通りのパーティション構成にはならないと思いますが、
OSを使う分には問題はありません
0637名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/03(木) 14:22:49.99ID:UctvoQNv
>>635
たぶん現状で回復環境が起動しない問題があると思うんだけど、
UEFIでブートするようになってから修正しましょうか
1度は色々とやって憶えてから修復インストールする方法も憶えた方が今後のためにもなるからさ
0638名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/03(木) 14:38:50.20ID:UctvoQNv
通常のGPTパーティション構成にするためには
バックアップ ----->  クリーンインストール
バックアップからC:ドライブのみリストア
たぶん起動しないからbcdboot C:\Windows /l ja-JP
この工程を踏む事になります
これで不安があるのならば、更にOS上からの修復インストールが必要になります
今までの環境を温存したいんしょう?
0639名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/03(木) 21:59:33.93ID:rVG4qtzS
>>610
OSインストールドライブのパーテーションは
ディスクのプロパティ>ボリュームで確認したらGPTでした
でもCドライブの表示はNTFSになるんですね

とりあえず増設HDDはMBRで初期化しました
0640名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/04(金) 00:18:16.85ID:yMHX05Dk
いやGPT/MBRとNTFSは何の関係もないからな
NTFSってのはFAT32とかと同じカテゴリだぞ
MBRかGPTかどうかには関係なく、WindowsがNTFSなのは当たり前
0641名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/04(金) 00:18:50.58ID:yMHX05Dk
> NTFSってのはFAT32とかと同じカテゴリだぞ
ここちょっと紛らわしかったので訂正
NTFSってのはFAT32とかの仲間だぞ
0642名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/04(金) 00:49:48.57ID:62jDC/lF
>>640
口出すのならばOSが起動過程で認識出来るファイルシステムと
どのようにそれを読みに行くのかくらいは付け加えたらいいではないのか?
あんた、いつもの糞ガキと知識がどうも精通していない糞じじぃとのどっちなんだ?
そんな書き込みでは素人さんがますます混乱するだけだと思うんだよなw
0643名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/04(金) 01:12:50.88ID:62jDC/lF
レガシーブートならば初期段階でファイルシステムには依存しないけど、
UEFIはbootmgrにアクセスする段階ではファイルシステムをファームウェアが認識出来る必要がある
この後はOSの起動過程だからファイルが見えるファイルシステムである必要があるよな
0644名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/04(金) 02:31:59.86ID:sCEtZt4h
汎用ROMの内容でUSBメディアを作る方法って無いの?

バージョンアップ毎に複数作るのが面倒で一本で済ましたいんだが
『知っての通り』片面DVD用や作成ツールでは
一部の機種対応のDiskしか作れなくて汎用性が無いのが面倒でしかたない
0645名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/04(金) 03:17:25.14ID:62jDC/lF
>>644
OSのブート方法と同じ考え方でFAT32とNTFSの領域に分割してUSBメモリを作成します
そのままではBCD内のブートドライブのエントリー記述がBootになっているので、
これをbcdeditを利用してNTFSとして作成してある方のドライブレターを指定して書き替えます
sourcesフォルダ内のinstall.wimがどのようなサイズになろうともNTFSなので対応可能です
ブート用ファイルの区別が付かなければ、sourcesフォルダ以外のものを全部FAT32領域内へとコピーして
NTFS内にはISOを展開したものを全部そのままコピーすればOKです

でも、わからなければ10のシステム修復ディスクでもCD-Rにつくっておいて
こちらから経由した方法でコマンドプロンプトを利用してsourcesフォルダ内のsetup.exeを叩いた方が簡単です
おれはGRUBとかを利用するのはどうしても嫌いなのでこんな方法でもやっています
やるためにはブートの知識は必要になりますね
0646名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/04(金) 03:43:21.13ID:62jDC/lF
>>644
注意点としてあげるとすれば、レガシーブートも利用するのならばUSBメモリを最初にcleanしておく事ですね
領域の作成はディスクの管理を利用すると、MBRとして勝手に初期化されますし、
FAT32パーティション先頭のPBRにbootmgrをロードするためのコードも書き込まれますので問題はありません
それと、アクティブ設定するのを忘れない事ですかね
ああそれとブート方法によってBCDの場所がそれぞれ違いますよ
bcdedit /store X:\boot\bcd /set この後に書き替えるエントリーの指定とその内容です
bcdedit /store X:\efi\microsoft\boot\bcd /set
0647名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/04(金) 06:40:35.88ID:x36xzLaT
>>645
まあ自分で書き替えちまった方が面倒ではないけど
その方法でインストールメディアをISOファイルから作成するアプリは誰も作らないよね
アプリは基本NTFSワンパーティションでGrubを利用したブートだな
0648名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/04(金) 07:03:56.80ID:62jDC/lF
それとあなた達は読み込み時にそこが不良セクタになっていた場合をほとんど考慮していない
これがシステムファイルとレジストリハイブに発生したら起動不能に陥ってしまいます
滅多に起きる事ではないのだが、こうなってしまったストレージには安全のためにも
何度かclean allを実行して全領域へと書き込める事を十分に確認してからシステムリストアを実行しろって何度も言っている
金があって捨てたければこの段階で勝手に交換すればいい
そしてシステムが不安定ならば、修復インストールをする作業も必要になって来ます
全て過去に実績がある人にしか指摘出来ない事実ですよ
0649名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/04(金) 08:13:57.44ID:QUasox+n
Win10をメディアツールからクリーンインストールしました。
デュアルモニターなんですが、
するとディスプレイの識別番号が変わってしまいました。
物理的に配線を変えても識別番号が変わりません。
昔のメインが2番、昔のサブが1番の状態で変えられません。
識別番号を変更する方法ってあるのでしょうか?

そしてスリープ明け後とかにカラープロファイルが外れてしまうようになりました。
ディスプレイ設定を開いてモニタ識別番号1番だけがプロファイル再適用されたりすることもあれば、
手動で選択しないといけないこともあります。
識別番号2番は必ず手動でプロファイルを適用しなくてはならず面倒です。
1回の操作で両ディスプレイのカラープロファイルを適用させる方法ってありますか?
0651名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/04(金) 09:11:52.67ID:Zyx7HFQD
今でも無料で7からバージョンアップできるの?
今さらだけど、そろそろ10にしたい
0652名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/04(金) 10:19:48.80ID:wu1EgGlG
>>651
7のプロダクトキーでクリーンインストールもできるようになったよ
0653名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/04(金) 11:20:29.17ID:bZeAw/t5
>>633
ああ、それでこれまで何度かブルスクになっているのか
どうもありがとう
0654名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/04(金) 11:59:29.25ID:cQT4HQy7
>>651
技術的にはできる
ライセンス違反にはなる
0655名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/04(金) 12:24:57.70ID:yjZuvah3
USBメモリにファイルが書き込めず困っています。

フォーマットしようとしても、エラーチェックしようとしても、
「ディスクは書き込み禁止になっています。」
と表示されて出来ません。

コマンドプロンプトを管理者権限で実行し、
diskpart
select disk 1
attributes disk clear readonly
を実行すると、「ディスクの属性が正しく消去されました。」と表示されるのですが、
USBメモリは書込み禁止のままです。

どの様にすれば、USBメモリに書き込みできるようになりますか?
ちなみにファイルの読み込みは出来ます。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
0656名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/04(金) 12:33:39.04ID:vrxlaeZ3
メーカー側でカスタマイズしているんだろうから
cleanコマンドw
0658名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/04(金) 12:50:58.01ID:yjZuvah3
>>656
diskpartで、cleanを実行すると、下記のようなメッセージだ出てしまいます。

DiskPart にエラーが発生しました: I/O デバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした。
詳細については、システム イベント ログを参照してください。

ちなみに、使っているUSBメモリは「SanDisk SDCZ430-128GB」です。
USBメモリ壊れているのでしょうか・・・
0659名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/04(金) 12:53:38.52ID:84bdRDwn
壊れてるんじゃないの?
0660名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/04(金) 13:03:20.90ID:vrxlaeZ3
>>658
保証期間内で購入店が交換してくれるのならばいいけれど、
メーカー送付ならば手間と送料がかかるから捨てた方がいい
最初は書き込めたんでしょ?
0661名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/04(金) 13:05:48.29ID:utrKgUGS
>>657
MSのWindows10のダウンロードのサイトからでいいの?
0665名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/04(金) 18:15:41.75ID:JRcqXbA1
windows10のDLNAサーバ機能を使おうとして調べたらネットワークと共有センターにある「メディアストリーミングオプション」を有効にすればOKとあり、
早速やろうと思ったら「メディアストリーミングオプション」がありませんでした。
どうにかしてこの機能を使いたいのですがお知恵お借り出来ないでしょうか?
よろしくおねがいいたします。
※windowsの再インストールは厳しいです。
https://i.imgur.com/mEOy7Jy.jpg

https://i.imgur.com/9tuLujp.png
0667名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/04(金) 18:43:35.13ID:2Gm+JL8f
>>665
「共有の詳細設定の変更」を押してみては?
中にあった気がする
0668名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/04(金) 18:47:26.46ID:r37Tfz4q
>>665
アクセスの種類: インターネットが接続状態になっていませんね
0669名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/04(金) 19:02:30.05ID:JRcqXbA1
>>666
Proです
>>667
「共有の詳細設定」の「すべてのネットワーク」の中に「メディアストリーミング」項目がありました!ありがとうございます!
0670名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/05(土) 09:33:05.08ID:gyaDvIPc
win10でファイルやフォルダーを選択したとき青く色がつきますが、
win7や8.1では名前の部分だけでした。

win10では決まった幅で青くなります、win7や8.1の様にファイルやフォルダー
の名前部分だけ色が変わるように出来ないのでしょうか?
0671名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/05(土) 10:38:39.07ID:AYbjjHu3
>>670
それWindowsXPと勘違いしていないか?
7や8.1は10と同じだぞ
0672名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/05(土) 12:17:43.18ID:gyaDvIPc
670です、色が変わる部分ですが、win10では色が変わる部分が
ファイル、フォルダーネームの一番長い物の長さに統一されてしまってます。
(一覧、詳細表示の時)

win7では各ファイル、フォルダーの名前の拡張子部分迄が青くなっていたと
思ったのですが、win10では拡張子の後の余白部分まで青く色が変わって
しまうのでその部分が無くなればと思ったのですが。。
0674名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/05(土) 14:20:07.93ID:YLtwRua2
>>670-673
full row selectをいじった状態だったのとは違う?
【レビュー】Windows 7のエクスプローラーにある“隠し設定”を有効化「Folder Options X」 - 窓の杜
ttps://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/535511.html
Windows 7のエクスプローラーで全行選択を無効にする方法は?
ttps://www.winhelponline.com/blog/disable-full-row-select-explorer-windows-7/
Windows 10 Explorerで全行選択を無効にする方法
ttps://www.thewindowsclub.com/disable-full-row-select-windows-explorer
0675名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/05(土) 17:01:37.95ID:DOZpwJRP
Lanがi255だと
新規インストール時にドライバーないから捨て垢で入れないといけないんだな
途中でドライバー読ませることはできないんだろか

ググってもさっぱり引っかからん
0676名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/05(土) 21:44:41.74ID:j4dyaUNh
win10で英字キーボードを使用しています
Chomeでひらがな入力時にシフトを押しながらアルファベットをタイプすると
半角英数字が入力されるはず(されていたと思います)が全角英数字が入力されるようになりました

CapsLockを押してもAとあの切り替えになるだけです
IMEオプション右クリックで半角英数字を選択すると半角になるのですが又いつしか全角英数字になってしまいます
Chromeを再起動しても解決しませんでした

どの様にすれば問題が解決しますでしょうか?
教えてください よろしくお願い致します
0677名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/05(土) 22:01:24.62ID:DOZpwJRP
Sift+Capslockがデフォだよ
0678名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/05(土) 22:52:49.33ID:qIViJHB/
>>676
Shift押しながらアルファベットをタイプして全角が入力されたら、明示的に半角に変換してあげろ
そうすれば半角が記憶されるので直る

ちなみに旧IMEでは設定からShift押しながらのところを「前回の変換モード〜」になってるのを半角に固定してやれば全角にならないようにできる
0679名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/05(土) 23:54:02.62ID:wr+ScDiU
スリープ全般が使えなくなってしまった。
スリープ関連の選択肢がすべてグレーアウトして選択できず、
「いくつかの設定はシステム管理者によって管理されています」と出る状態。
レジストリを見よう見まねでいじって、
スリープまでの時間設定と電源ボタンを押したときの動作、スリープボタンを押したときの動作
は選択できるようになったものの、カバーを閉じたときの動作がグレーアウトしたままで
自力では修復できない。
どなたか、修復方法をご教示ください。どうぞよろしくお願いします。
0680名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/06(日) 00:17:25.25ID:WXs0+bq8
SDカードスロットのドライブレターを「ディスクの管理」で設定しても、
再起動するとリセットされてしまうんですが、これ新しい10の仕様なの?
0681名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/06(日) 00:42:16.28ID:Y9KmAQ+P
>>679
不要なグループポリシーが設定されていますね
Policies レジストリの中に他にも不要なポリシーが設定されていると思うので全部消しましょう
0682名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/06(日) 01:55:58.30ID:mM2j1RoH
>>681
ありがとう。グループポリシーは全て未構成になっていた。

ただ、そこで試しに、
電源プランの設定を既定値に戻す→再起動(まだグレーアウト)
lidを閉じたときのポリシーをを有効、スリープに設定→再起動(まだグレーアウト)
lidを閉じたときのポリシーを再び未構成にして、さらに電源プランの設定を既定値に戻す
→再起動、で復活した。

2台で試して2台とも復活したからまぐれではなさそう。
設定のミスマッチがどこかで発生すると、こういうことが起こるのだろうか

何にせよ、グループポリシーというヒントありがとう。
0683名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/06(日) 02:25:15.92ID:046+r/gw
ついでにシステムの復元ポイント作っとくといいよ
色んな意見がある機能だけどMSはデフォでOFFにするべきじゃないと思う
0685名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/06(日) 10:30:50.47ID:yb6fCEaD
>>684
経験から言うと
会社のパソコンじゃなきゃ知ったことか
自分のパソコンではMeからシステム復元には世話になってるが問題はない
システム復元はそんなに使わないしな
0686名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/06(日) 10:36:22.43ID:+b4qLFYy
イメージバックアップ共々廃止する気じゃないかなMSは
Win7の頃とはもう全然状況が違うのだし
0687名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/06(日) 10:42:07.32ID:7JABa7zw
いざという時の保険だけど使ったことないんだよなあ。
すぐクリーンインストールしちゃうから。
容量食うのも残念。
0688名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/06(日) 10:55:36.94ID:Ph7iF4TJ
>>684
プロのくせにこんなレベルなのか?
そこまで不安があるのならば修復インストールすればいいのにさ
素人でもこれはちょー簡単だよな
0689名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/06(日) 11:08:36.00ID:KKyTveyg
経験から言うと
システム復元で助かった場面など皆無
安心とお手軽さで定期的にHDDのクローンを取る以上の対策は無いと断言する
むしろ復元履歴が増える程不安定になるから頻繁に消去するようになった
0690名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/06(日) 11:56:46.98ID:PGQh8SYb
ぶっちゃけ10は不調になったら手遅れになる前に上書きインストールで大抵済むようになったからなぁ
0691名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/06(日) 12:12:04.58ID:SgkyKhQR
Windows7の頃はたしか上書きアップグレードなんてなかったしね
0692名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/06(日) 12:20:33.02ID:dTRjjy0d
親のパソ、買い換えて設定してやることになったんだけど7→10になるので、面喰らうことになると思う
Win7のように使える設定ってある?
0693名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/06(日) 12:34:16.89ID:5QzlbXgR
そういう余計なことをやると不調の原因になるので慣れた方がいい
0694名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/06(日) 12:38:58.70ID:k3CpULA9
>>692
親がPCで何をするかによるけど、ネット・メールぐらいならば余計な設定いじらないで普通に渡せば使う分には困らないだろう
高速スタートアップだけはオフにしておく
0695名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/06(日) 14:31:37.07ID:WXs0+bq8
誰も答えてくれないから、もう一回同じ質問。
SDカードスロットのドライブレターを「ディスクの管理」で設定しても、
再起動するとリセットされてしまうんですが、これ新しい10の仕様なの?
0697名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/06(日) 14:42:57.73ID:K+x1HBHP
windows10 1909でスタートメニューに々項目が2つ現れたのだけれど消す方法ないですかね?

具体的にはMiKTeXインストールしたら
MiKTeX->MiKTeX Consoleの項目が2つ作られて
どちらも「ファイルの場所を開く」を見るとRoaming/Microsoft/Windows/Start Menu/…の同じ所を指していた

レジストリ編集で消せる?バグ?
0698名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/06(日) 14:43:22.72ID:K+x1HBHP
×々項目
〇同じ項目

失礼しました
0700名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/06(日) 14:54:33.55ID:IwfqFExH
再起動すれば消えるでしょ
0701名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/06(日) 15:56:29.21ID:nhuAYT0S
>>692
新UIに慣れた方がいいというのに賛成だけど、もしどうしても親が新スタートメニューに慣れなくて
PC触れる時間自体減っちゃったとか、目に見えて悪影響があって改善しないようならopen shellおすすめ
0702名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/06(日) 16:40:41.35ID:9OJFb8V7
スタートメニューってあんまり使わんくね?
0703名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/06(日) 16:42:11.09ID:+b4qLFYy
スタートメニューよりも俺は圧倒的にCLaunch派
0704名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/06(日) 17:07:44.56ID:nhuAYT0S
あとプライバシー設定してやって WPDとかで
0705名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/06(日) 17:11:34.01ID:aTqIqTCx
>>704
そういう余計なことやると後々思わぬ不調に繋がるからやめとけよ
これだからちょっとパソコン詳しくなった中級者様は
0706名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/06(日) 19:18:57.76ID:IbQ3CNtb
システムの復元
デフォでオフられてたな
0707名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/06(日) 20:09:31.61ID:n0ufFf1s
WindowsUpdate後の起動不能に備えてシステムの復元ポイントを事前に作成していないと
現状の10の完成度では確実に死ねる
スタートアップ修復でのリカバリー成功率は5パーセント程度でしかないし、
こいつにシステムを破壊された場合にはもう修復するのは無理だ
システムの復元を利用しても起動不能から脱せなければバックアップからシステムリストアせざる負えないのが現状です
0708名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/06(日) 20:18:21.65ID:zWWLVJw4
システムの復元なんか信用しないで最初からシステムのバックアップを取っておいた方が手っ取り早い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況