X



[Win10 2004/20H2専用] Windows Updateスレ1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/30(金) 12:49:53.19ID:L6GzZxvP
<2020年 WindowsUpdate月例配信スケジュール>
 2020 年 01 月度 2020/01/15 AM03:00
 2020 年 02 月度 2020/02/12 AM03:00
 2020 年 03 月度 2020/03/11 AM02:00
 2020 年 04 月度 2020/04/15 AM02:00
 2020 年 05 月度 2020/05/13 AM02:00
 2020 年 06 月度 2020/06/10 AM02:00
 2020 年 07 月度 2020/07/15 AM02:00
 2020 年 08 月度 2020/08/12 AM02:00
 2020 年 09 月度 2020/09/09 AM02:00
 2020 年 10 月度 2020/10/14 AM02:00
 2020 年 11 月度 2020/11/11 AM03:00
 2020 年 12 月度 2020/12/09 AM03:00
 (3〜10月がAM02:00、11〜2月がAM03:00)

<月例の翌週>
Windows7 / 8.1に『マンスリー品質ロールアップのプレビュー』など、セキュリティを含まないオプションの配信。
特に問題がなければ次の月例に同梱されます。早期公開の人柱パッチと思ってOK。人柱になりたくない場合はスルー推奨。

<月例の翌週または翌々週>
Windows10にセキュリティを含まない不具合などの機能修正のみの更新プログラムが配信。
特に問題がなければ次の月例に同梱されます。早期公開の人柱パッチと思ってOK。人柱になりたくない場合はスルー推奨。

<その他>
Windows10では、春には大型アップデート。1909以降、秋には小型アップデート有り。
初公開時には、過去、例外なく何かしらの不具合が出ています。不具合に悩まされたくない場合は、すぐに適用せずに遅らせることを推奨します。
0245名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/22(日) 10:26:49.31ID:SZfzxDNS
>>244
homeエディションの仕様だぞ
色はカスタムにして、Windowsモードを黒にしてアプリモードを白にすれば元通り
0246名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/22(日) 10:33:21.06ID:m5wbpxdj
>>238
windows updateに「もうすぐ2004来るよ、待っててね」みたいなメッセージが出て
シレーっとメッセージが消えて
忘れた頃にまたメッセージが出てまた消えて
そうこうしてるうち20H2がリリースされて
2004を飛ばして20H2が降ってきた
0247名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/22(日) 11:21:20.50ID:WHvlK7i4
これはちゃんとニュースにもなったが、新型コロナの影響で、マイクロソフトはWindows10のバージョンアップ開発を遅らせた。

本来予定していた20H2は開発中止(というより21H1に先送り)になって、2004をそのまんま20H2にしただけだ。

「2004が来なかった」というのは、半分正しいが、半分正しくない。20H2は2004の名前を変えただけのものだから。
0249名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/22(日) 11:46:42.15ID:K0NJHk9i
>>247
何をごちゃごちゃ言ってる
言葉遊びするなよ
0250名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/22(日) 12:00:18.48ID:qK7WxSg4
>>238
特定のドライバが入っているPCなど、MS側からアップデートを止められていたデバイス多数
尚20H2では本当にその不具合が解決した(MSが解決とみなした)かは不明
0251名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/22(日) 12:01:48.54ID:xCDwcWnm
>>247
ダウト
秋のアプデ(H2)がマイナーチェンジになったのは去年の1909からの方針だぞ
0252名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/22(日) 12:08:24.58ID:qK7WxSg4
コロナの影響でバージョン飛んだのはChromeだな
0253名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/22(日) 20:19:47.08ID:45kS/XrT
ONENOTEが落ちるようになった
TMEのせいなのか
0254名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/22(日) 21:29:49.63ID:kLhkjTK2
1909から20h2にしたら音が鳴らなくなった
戻したらきちんと音が鳴るようになった

糞だわ
0255名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/22(日) 21:57:04.36ID:hRkB/QIt
>>254
詳しくないけど、そういうのはデバイスマネージャーからドライバーを更新したら直ったりしないんだっけ
0256名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/22(日) 22:19:50.01ID:K7Lut3ZO
VIAとか切り捨てられても仕方がないドライバーなんだろ
0257名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/22(日) 23:24:54.90ID:kLhkjTK2
>>255
ドライバ入れ直してもダメだったんで戻した
>>256
nvidiaのグラボからHDMI接続でモニタから音を出してる
まぁGTX550tiなんていう化石だから何とも言えんが
0258名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/22(日) 23:29:47.08ID:EBtt3619
>>257
550TiというとCPUはSandyぐらい?
その世代だと新しい世代のグラボを差しても認識するか怪しいと聞いた
0259名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/23(月) 00:48:11.00ID:LZO1sTRg
>>257
GTX680でバージョン1703から逐次アップデートして、現在20H2でドライバーは457.30 DCH版だけど、今まで不具合は起きていないよ。
550Tiだとドライバー391.35 標準版(2018.3.27)が最新なのか…あんまり詳しくないけど、バージョン2004から大きな変更があったみたいだからその影響なのかも
0260名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/23(月) 00:51:49.67ID:5PISUv3P
windows updateはドライバ登録されるまで時間かかるからnvidiaサイトからダウンロードしてきたらいい
最新OSは最新ドライバでしか評価してないだろうしね
0261名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/23(月) 00:57:18.77ID:pJ8frs8n
>>259
そう、それが最新というか最終版で2004をクリーンインストールした時にWUから入るのもそれだった
うちのPCだとcabから20H2にしても問題なかったんだけどなぁ
0262名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/23(月) 08:16:17.54ID:IS8GpGfT
>>261
出力じゃなくて入力の方だけど音がしなくなったのでプロパティを調べたら
アップデートで このデバイスを聴く のチェックが外されたのが原因だった
出力にはそれは無いけどサウンドのプロパティで形式とかレベルとか
変わってないか調べてみるといいかも
0263名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/23(月) 19:05:04.22ID:4L/HFM26
1909→20H2 きました。
メーカー製ディスクトップ第9世代 インテル Core i7-9750H
メモリ32GB  回線スピード507M

1909→20H2→再起動=65分
0264名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/24(火) 05:09:27.50ID:0fnGKocZ
>>257
同じ化石グラボ使ってるのが嬉しいね。
うちのお爺ちゃんはSkyrimとか動かして頑張ってくれてるよ。
でも、音はマザボから出してて、同じ症状は無いから役に立つ話は無いんだ。
ゴメンね。
0265名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/24(火) 12:24:33.00ID:NoN+oQCz
>>263
そこそこ高スペPCでも1時間以上かかるのかよ
俺の低スペPCだと3時間半コースだな
0266名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/24(火) 13:00:54.74ID:ohaDX440
>>265
再起動ボタンが出るまでの所要時間なら、回線やその時のMSサーバー状態による
0267名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/24(火) 13:03:07.06ID:ohaDX440
因みに、ちょい古めでHDDのノートだと、再起動ボタンが出てから30分かかるかかからないか
0268名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/24(火) 13:05:10.79ID:ohaDX440
書き忘れ
1909→20H2
更新アシスタント(正確な名前忘れた)使用
0269名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/24(火) 19:28:51.95ID:g6UzRMoO
>>263
俺もそんな高性能ディスクトップ欲しいよ
0270名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/24(火) 21:33:30.14ID:CewewDxJ
USBメモリでやれば上書きでも1時間だったな
0271名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/24(火) 21:44:43.72ID:BsPsSCgs
Core i3のメモリ4GB HDの富士通ノートパソコン、回線VDSL
で5時間30分かかって1909から20H2にアップデートした
自分は自営業だから平日昼間にのんびりアップデートできるけど
サラリーマンの方はアップデートで休日が潰れて大変だね
0272名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/24(火) 23:26:09.85ID:eCKoU/nf
寝ている間にすればいいのでは
0275名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/24(火) 23:49:28.66ID:PK5URfrW
出勤前に電源入れて後は全自動よ
0276名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/25(水) 05:23:12.50ID:ByGCL9eV
スリープしてる
更新はされない
0277名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/25(水) 05:28:51.54ID:ByGCL9eV
Macみたいに電源ケーブル刺さっていると
LAN回線だけは生きていて更新される機能はあっても
Windowsはそんな便利な機能はないので
電源が繋がっている時はスリープしない設定にしておかないと
放置しててのも更新されない
ポンコツWindowsは基本全て手動です
0278名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/25(水) 05:33:11.47ID:wN8gaM+Z
むしろ勝手に更新されると困るんだが
0279名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/25(水) 05:38:31.67ID:ZK0Tc6yc
「LAN回線だけ生きていて更新する」という機能は通常実装できないから、
macOSはスリープ中定期的に復帰して更新を確認しにいっているのだろう。

Windowsには「スリープ中勝手に起動する!」というクレームになって現れる同様の機能がある。
0280名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/25(水) 06:37:37.31ID:bDyc5AOR
>>277
今まで散々 勝手に更新ガーって言ってきただろう
知らないなら論外だよ
0281名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/25(水) 07:02:56.05ID:ZFxz8Z4p
Windowsはデフォでは毎日午前2時にスリープから復帰して更新チェックなどが行われるぞ
0282名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/25(水) 11:53:20.99ID:AFSHFogd
アンドロイドよりマシだろ
アプリ更新しなきゃ使えないし
更新しても使えない
機種変えなきゃならん
0283名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/25(水) 15:20:20.48ID:rfxwIE3J
>>279
ポンコツと一緒にすんな
スリープ中にだ
解除はされないのはMacのPower Nap

勝手の起動して迷惑なのがポンコツWindows
0284名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/25(水) 16:31:10.31ID:t6dWOfx1
PowerNapってデフォでオフじゃなかったっけ
0285名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/25(水) 17:24:36.74ID:k9DhOiwe
1909使ってるんだけど、先週更新した時には「20H2にアップデートしますか?」みたいな表示があったのに、
今windows updateを見たら消えてた…
0287名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/25(水) 17:47:36.36ID:ENLcwffu
MS「チャンスは与えたのだ!逃したのは>>285の判断ミスであろう?」

まぁどの道、BIOS最新にして3900Xで確認部分がほぼ終わり、5800X載せるトコまで来たので
いくつか具合確認次第、その後1909から20H2にクリーンインストールするんですけどね
引っ越し準備も片付いてるし
0288名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/25(水) 18:23:04.38ID:k9DhOiwe
1909の期限日(来年5月12日)寸前までインストールせずにいようと思ったけど、
そういうのは出来ないって事なんだろうか?
0289名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/25(水) 18:24:54.31ID:g3e5h7mK
>>288
その頃になれば強制アップデートが開始されるから問題ない
0290名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/25(水) 20:10:08.42ID:Hi33p5DX
ハイスペ ロースぺPCそんなに変わらんと思ったけど
インスト速度何倍も違うんやね
今度買うときはハイスペにしなくちゃ
0291名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/25(水) 21:04:02.80ID:UFZulQhA
SSDだけ買い足すと今度はCPUがネックになったりするよね
0293名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/25(水) 21:21:14.08ID:8XkR9Say
>>291
それは、マイクロソフトがグルグルやっている更新時のみでの話し
そもそもが更新パッチのロジック自体がおかしいのです
0294名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/26(木) 10:15:27.70ID:VNJJdhbE
IMEは今月末のアップデートで直るなんて記事あったけど本当なのかな
0295名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/26(木) 11:34:53.87ID:Zs89IL57
>>294
もう、旧IMEをそのまま使えるようにしてくれてればそれでいいわ
0296名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/26(木) 11:43:14.03ID:i+Ijnapb
20H2から1909にダウングレードしたいんだけど10日以上経ってると無理?
0297名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/26(木) 12:53:34.08ID:VbiCMHiU
>>296
設定の回復オプションから消えたらアウトだと思う
0298名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/26(木) 16:26:01.79ID:c8swxNdQ
>>296
今不具合で自動削除が機能していないという報告もあるからワンチャンある
0299名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/26(木) 16:28:07.47ID:5tEp7eKp
SSDにデフラグの次はHDDにTRIMで草
0300名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/26(木) 18:44:44.18ID:vOLCf1TI
20H2から20H1へISOを使ってバージョンを戻すことは可能ですか?
可能な場合、保存してある個人データは維持されますか?
0301名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/26(木) 18:55:11.86ID:LsK8suAi
20H2のアップデートでディスプレイ設定をいじったせいで
MonsterTVがちらついてまともに映らなくなった
0302名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/26(木) 19:00:46.98ID:knrne2UV
>>300
20H2から20H1に戻すのは更新プログラム(いわゆるイネーブルメントパッケージ)を普通にアンインストールするだけで終わる
逆にISOを使ってバージョンを戻すことはできない(引き継ぎが選択できない)
0303名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/26(木) 19:10:07.09ID:uc3dwk6t
SSDが激しく断片化している場合には、デフラグする仕様の方がファイルシステム上の都合で、
OS側からSSDへと論理セクタアドレスを介してアクセスする都合上、OSの効率が極端に悪くなるのを理解したので別にこのままでいいと思う
0304名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/26(木) 19:25:24.22ID:qK/lXmvo
>>297
消えてた アウトだね…
>>298
ちゃんと機能してた…

更新プログラムをアンインストールして戻すのは無理なのかな?
0305名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/26(木) 19:27:51.29ID:b6LVt2mm
>>304
Enablement Packageをアンインストールできるのは2004からの場合だね
0306名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/26(木) 19:31:19.42ID:9NDKCpyL
>>298
ああ、それの意味は違うな
.oldフォルダ内に一部の削除不能なファイルまたはフォルダが残るから、.oldフォルダ毎は消えないって意味だな
0307名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/26(木) 19:32:35.76ID:HO6ibVD3
>>303
SSDは激しくもも断片化しない。
データとデータの位置情報で記録されているので
意味ないです。
0308名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/26(木) 19:33:56.34ID:HO6ibVD3
>>303
一言にSSDに非対応です。
HDDと同じに処理されるのでめんどくさいことが起こる。
単に古いだけの話でしょ。
0309名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/26(木) 19:34:50.82ID:VbiCMHiU
>>304
1909のISOでインストーラー作ってクリーンインストールするのが確実かも
0310名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/26(木) 19:37:55.51ID:vOLCf1TI
>>302
いつのまにかそんな簡単に出来るようになってたんですね
システムバックアップ作って早速やってみます
ありがとうございました!
0311名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/26(木) 19:50:41.58ID:rQcuSehV
OSがアクセスする仮想ファイルシステムはSSD内に作られているのはわかるかな?
SSD内からMFTを読み込んでそのテーブル内に登録してある論理セクタアドレスを元にドライバを経由してSSDのファームウェアとアクセスし、
マッピングテーブル上で所謂ブロック内のページ先がハードウェア的に決められます
既にこの段階でおまえらはちんぷんかんのはずだなw
よって、OS側での効率が悪くなる理屈などわかるはずがない
0312名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/26(木) 21:04:02.80ID:bC+0AZq9
わからなかったら何度もググって理解しようとするんだ
ファイルシステム上でファイルへとアクセスする理屈はOSの基本だ
増してやSSDも絡んでくるのでマッピングテーブルの理屈もわかる必要があるぞ
その内容は非常に複雑になる
0313名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/26(木) 21:11:45.87ID:3M5f+zhD
ウェアレベリングとガベージコレクションしてんだからそんなこと考えるだけ無駄
0314名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/26(木) 21:40:25.88ID:nHSxmwMo
また誰も聞いてないSSD語りおじさんか
0315名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/26(木) 22:06:53.50ID:qJ+5FzWN
dvd焼く時に、dvdのキャシュがcドライブだと、cドライブのssdだと、速攻で寿命が縮むの、わかってる人、少なさそう。
0316名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/26(木) 22:12:12.75ID:6EggdHjk
ファイルシステム上で断片化しているファイルへと順にOS側がアクセスする手順を理解出来たら
流石にSSDを利用していても効率が悪くなるのは理解出来るはずだ
全くSSDにデフラグが必要ないって理屈には結び付かないんだな
マイクロソフトのエンジニアにしかOS側の効率低下を理解出来なかったようだな
ブログに書いている程度のやつらは低レベルの話しか出来ないw
0317名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/26(木) 22:16:57.22ID:6EggdHjk
>>315
SSDのブロッククリア回数耐久ってTLC NANDでも1000回程度あるのって理解している?
俺が散々使い倒してもまだ平均120回程度ですよ
0318名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/26(木) 22:49:43.34ID:SifcilCL
耐久性のないブロックが10個程度代替されたとしても、それはNANDメモリの製造時のばらつきであって
寿命ではありません
途中で増加が止まっていれば使っていても何の問題もありません
既に製造時に何十と言うブロックが代替済みとされて出荷されているメーカーもあります
不良ブロックがないNANDメモリは製造時に選別されて値段の高い業務用モデルなどに流用されています
0320名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/26(木) 23:18:59.38ID:a0k3QxsQ
>>319
OSがファイルへとアクセスする際に、論理セクタアドレスを割り出してから読み出すまでの理屈ぐらいはわかっていてほしいものだ
フラグメント化しているとその手順を何度もやらないといけないようだよな
おまえには理解するのはムリだろうと思うよ
知っているのならばみんなにも広めておけ
0321319
垢版 |
2020/11/26(木) 23:22:35.15ID:+6c53H5A
>>320
なぜ俺にレスした?
0322名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/26(木) 23:31:24.61ID:5mnpcY5W
>>321
結局はSSD内においてファイルシステム上の断片化が話題になっても、
論理的にこの板内で語られる事もずっと以前から全くなかった
口を揃えて同じやつがSSDは早いんだから多少の違いしかないと言う
大容量ファイルが極端に断片化していた場合には、ファイルコピーの効率が著しく落ちるのを知っているだろうか?
0323319
垢版 |
2020/11/26(木) 23:32:19.08ID:+6c53H5A
こいつ話通じないな
315がまだまともに見えてくるわ
0324名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/26(木) 23:41:58.77ID:5mnpcY5W
315 にレスしていたのかよ 勘違いしていたわw
0325名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/26(木) 23:53:47.68ID:c0huH0Nc
Adduplex

20H2 8.8%  2004(20H1) 37.6%  1909(19H2) 36.4%
1903(19H1) 10.2% ..
0326名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/26(木) 23:58:11.66ID:b6LVt2mm
>>325
来年には20H2と1903が逆転してそうだな
0327名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/26(木) 23:58:57.09ID:b6LVt2mm
>>326
×来年
○来月

でも再来月になると来年か
0328名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/27(金) 01:43:45.13ID:4lNWkUpT
実際にSSDに於けるデブラグでは、SLCキャッシュを大半のモデルで搭載しているので、
クラスターの移動を順次行ったとしても、ある程度纏まったブロック単位でTLC NANDに書き込むので
みんなが思っているような極端な寿命の低下をしないようです
デフラグ後にNANDメモリの平均ブロック消去回数を確認してみてください
大移動をしても空き領域へTrim処理をしていれば1回程度しか増えないと思います
決して推奨しているわけではないですがこの程度のものですよ
0329名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/27(金) 03:33:39.85ID:CCMYhThv
>>325
2004=タイルの色が20H2より見劣りする以外どこが違うの?な上にドライバなどいろいろ相性で1909止まりのPCも多い
のに、なんでシェア高いんだろう
0330名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/27(金) 03:40:51.12ID:/nETbhvv
コアが同じ2004が先行して出てるのに、未だにドライバ問題なんてあるのか?
0331名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/27(金) 03:42:23.91ID:1UfukBSq
>>329
新Edge標準搭載、Alt+Tabに(新)Edgeのタブ一覧が出る
ほかに何かあったっけ
0332名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/27(金) 03:45:21.70ID:CCMYhThv
>>330
今1909で、設定に「間もなくWindows10 May 2020 Update がリリースされます。」
がデスクトップPC画像付で表示されているPCは、ドライバ含め何らかの相性問題でMSから自動アップデート停止中
0333名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/27(金) 06:43:17.92ID:/nETbhvv
>>332
それはMicrosoftが認識出来てる範囲でのドライバになると思うが?
全てのドライバの把握なんて到底無理だろ
0334名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/27(金) 08:24:20.24ID:M02oeXfj
そのためのテレメトリー
何のためにWindows 10用全ドライバーにMSの署名させてると思ってんだw
例外は7や8.1からアップグレードしても動いてるケースとか

ドライバー署名したことある人しか知らんだろうが
ドライバーがクラッシュしたりするたび、関連情報が署名したポータルに送られてくる
ドライバー開発者はそれを見られる(で修正できる)
もちろんMSも見られる(ドライバーの修正はしない)

青画面で死んだとかアップグレードによって重要な機能が機能しなくなる
(例えばネットワークドライバーでネットワークにつながらなくなる)
とかクリティカルな問題をMSは把握してるのでアップグレード対象から除外する仕組み
ありとあらゆるカテゴリーのドライバー見てるとも思えないので画面や音、ネットワークぐらいだろうけどね

詳しくない人は自動的に振ってくるまで待ってた方がいいよ
0335名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/27(金) 11:24:39.20ID:OR/zWMUv
>>283
ポンコツと一緒なんだよ。阿保゚〜(読み方:アポゥ)だから分からないだけ。
0336名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/27(金) 12:49:28.86ID:EQaFNDWm
>>334
つまりテレメトリアンチ拗らせてる自称情強様は死んでいい
0337(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU
垢版 |
2020/11/28(土) 10:20:36.18ID:W8fPCagU?PLT(15072)

  ∧∧
 ( ゚ω ゚)  コルタナにサインインできなくなったス
 / ∽ |
 しー-J
0338名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/28(土) 10:27:32.11ID:TCT2yK+q
コルタナって破棄決定してたろ
0339名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/28(土) 12:55:50.93ID:0p5X3O+e
コルタナはリソースメータ上では使ってなくても起動されている。
タスクから落としてく下さい。
0340名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/28(土) 13:16:14.35ID:hZpV43EB
>>339
セール時期なんだからそれなりに使えるPCを買えよ
0341名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/28(土) 13:31:34.50ID:yovmsoVK
>>339
2004以降のコルタナはWindowsSearchから分離されたからコマンドでアンインストールすれば一発だぞ
0342名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/28(土) 14:51:08.86ID:hkMF8Kui
>>340
今年はPCの需要が高すぎてたいしたセールがない
0343名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/28(土) 15:54:41.08ID:wxjCyGI/
セキュリティーソフトが高値安定で参るわ
売り手市場
0344名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/28(土) 20:02:42.31ID:C3T7r081
20H2で安定してるけど
バージョンアップ前フリーズしまくりで
どこか故障かと疑ったけどWindowsが腐ってただけだった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況