X



【田】Windows 11 Part11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/16(金) 18:17:59.07ID:h/g6dsmU
■Windows 11 公式サイト
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11

■システム要件
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications

■サポートCPU一覧
Intel
http://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors
AMD
http://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-amd-processors

■互換性チェックツール
公式
http://aka.ms/GetPCHealthCheckApp

非公式 (WhyNotWin11)
http://github.com/rcmaehl/WhyNotWin11/releases

■前スレ
【田】Windows 11 Part10
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1625774047/
0536名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/21(水) 21:17:30.12ID:oiG98JWE
たしかUEFIのバージョンでNTFS対応は謳われているよね
新しいバージョンなら対応している
おじいちゃん、そんなに頑張らなくても良いよ
0537名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/21(水) 21:24:23.07ID:EEdfe3zO
>>536
それならば、UEFI Specification version 2.8 からそれらの記述を探して来な
0539524
垢版 |
2021/07/21(水) 21:25:00.60ID:xaJfgM61
すまんマニュアルをよく見たら別途購入しろと書いてた
設定方法とか設定項目は結局書いて無かった
https://i.imgur.com/pweDb8E.png
0540名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/21(水) 21:26:46.72ID:hsfpm4mZ
>>538
わざわざ時代に逆行する仕様で出す事ないだろうしね
0542名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/21(水) 21:37:38.13ID:OOjZ2xkG
どこかのスレで絶対にNTFSではブートしないと言い張っていた爺さんだろw
画像貼っても何しても捏造だと言ってたのに一応は認めるようになったのかな?
0543名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/21(水) 21:41:58.67ID:42Dr0lO2
ID:xaJfgM61

Haswellな時点でシステム要件を満たせないのがほぼ決定的なのに何故「TPM2.0なんたらかんたら」訳のわからんことを言ってるわけ?
頭大丈夫か?
今のこの段階でそれは相当なもんだぞ。
ジジイはXPでも使ってろよw
低スペックWin11スレにも来るなよ、頭が相当低スペックなので。
0544名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/21(水) 21:43:24.64ID:VmMYiUQL
>>542
その仕様だとインストール時に今後のバージョンアップでマイクロソフトはEFIシステムパーティションをFAT32領域とする必要性がなくなるんだよなw
0545名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/21(水) 21:44:03.48ID:38uIYVIB
UEFI Spce ver2.9でも仕様上必須なのはFAT12,16,32,ISO-9660,El Toritoだけだね
ただモジュールで拡張する事はできるから自作系PCだと普通はNTFSも読めると思うけど
0549名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/21(水) 22:04:07.52ID:OOjZ2xkG
>>546
おま環でなくて自作系の殆どのマザーは拡張されている
0550名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/21(水) 22:06:57.36ID:I0CgbT45
Haswell Refreshと旧世代Haswellとでは神と虫けらほどの差があるのだよ
0552名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/21(水) 22:35:20.69ID:VmMYiUQL
自作君なんだからさっさと最新のマザーにしちまえばいいだろうよw
俺は10のままでも全然構わないと思うんだけどなw
0554名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/21(水) 22:46:30.03ID:sid6O5MB
>>551
2017年後半以降に出荷されたものなら、大半がTPM2.0/fTPM対応になっている。
Windows 10のOEMによるプリインストールパソコンの要件として必須になったためである。
もちろん、旧式の在庫品の販売もしばらく継続していたがな。
0555名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/21(水) 23:32:35.62ID:Pl0ECV5Y
んでもTPMの実装ってあんま完成度高くないと思う。
TPM2自体がアレな気もするし。
0556名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/21(水) 23:33:59.26ID:Pl0ECV5Y
BitLocker使うなら、BitLocker To GOの方が健全かな…
0557名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/21(水) 23:42:17.87ID:Pl0ECV5Y
あら、BitLocker To GO はUSBドライブの暗号化なのね…
0558名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/21(水) 23:52:17.67ID:aLeegXfr
別に良い悪いって言いたいわけじゃないんだけど、一人だけずば抜けて投稿数多いやつがいて草生えた
0559名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/21(水) 23:56:56.61ID:NFHWSF8b
22000.71バギーすぎてやばいな次のビルドまだかよ
0560名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/21(水) 23:59:42.75ID:wCsDkfqz
2週間に1度くらいのペースなんで
来週か再来週くらいじゃないかね
0561名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 00:30:41.33ID:yzNYEld+
>>558
暑いし暇なんじゃない?
分からなくもない
0562名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 00:30:55.48ID:Wjx8qmnd
Kabyおじさんの俺
マザボ側では対応してても肝心のCPUが非対応という悲しい現実
0563名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 00:31:23.12ID:yzNYEld+
>>559
そんなもん?
俺はたまにエクスプローラーがクラッシュするくらいで普通に使えてるなそこまでバグが多いとは感じない
0565名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 06:40:07.75ID:U4oAfyUL
>>562
ほんまこれな
0566名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 06:46:03.28ID:cJANwuKf
>>563
流出の含めてWindows11の中で一番不安定でバギーなのが22000.71
主にすぐに復帰するから認識してないだろうけどタスクバー部分がよく落ちる
あとスタートが無反応になりやすいので22000.65のほうがマシだったりする
エクスプローラーもやばいけどね
0567名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 07:25:03.28ID:zSpp6lHO
>>566
Windows特有のおま環。
入れ直すと解消されるかとw
Windowsは不安定なので大きな設定やら作業すると壊れていく
なんどもやり直すといい。
0568名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 08:55:00.36ID:7kj0H1G0
youtubeでPen4でのWin11インストール成功したみたいだね。
色々ごまかしてたみたいだけどよくわからんかった。
0569名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 08:59:06.69ID:FJErB7JY
Surface Laptop GoにWin 11インストールした者だけど
Goの角丸ディスプレイパネルと11の角丸デザインが
マッチしてようやくGoの角丸ディスプレイパネルの意義が見えたわ。
0570名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 09:06:47.00ID:zCG0mZLN
Kabyおじさんだが諦めて買い替えることにするわ
Win11出てから買う
0571名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 09:23:34.52ID:X6l4hChP
>>567
お前にとってバグとおま環の違いは何だよ
0572名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 09:55:27.03ID:yzNYEld+
>>566
俺のDELL Inspiron 3881の環境だと過去のビルドに比べてそこまで大差ないよ
どのみちプレビューだし騒いでも仕方ないしな
0573名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 10:44:20.30ID:Zn8QWmfS
>>570
イイネ!
0575名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 13:06:08.89ID:VGMYXCET
システム制限が外されてるInsider Previewは何の根拠にもならんぞ
何回でも言われてるだろ
0576名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 13:09:02.36ID:0RjgZUzB
今の時点でワーワー騒いでる奴らは消え失せろ
死ね
0577名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 13:21:41.19ID:PFH5rLrT
11のGUI回りを確認したいだけのためにインストールしているバカちんどもですからね
本来のセキュリティ機能が内部的にどのように改善がなされているのかなんてのはお構いなしですものねw
それとセキュリティ面での改善は仮想環境を利用している場合にしかほぼメリットがないのも事実
従って10のままでもよいと思う
0578名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 13:29:29.24ID:z519vtkL
win10が半期毎に細分化されてサポートが難しくなってしまったからwin11ということにして外観とハード切り捨てで仕切り直しってところでしょ
だから一番の変更は外観なわけでそこのバグでわーわー言うのは正しい
0579名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 13:31:05.21ID:z85wQwQI
>>577
セキュリティーに関して改善はしてないかなって思う。
つか、ブラックボックス化してて判らん。
0580名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 13:33:41.46ID:z85wQwQI
Windowsの問題じゃないけど、所有者パスワード無しでTPMクリア出来る仕様は駄目だろう…
0581名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 13:34:03.53ID:FdDJeBWN
>>569
  どうしてこんなになるまで放っておいたんだ!へんな性癖が出てるじゃないか!
   三           三三
        /;:"ゝ  三三  f;:二iュ  三三三
  三   _ゞ::.ニ!    ,..'´ ̄`ヽノン
      /.;: .:}^(     <;:::::i:::::::.::: :}:}  三三
    〈::::.´ .:;.へに)二/.::i :::::::,.イ ト ヽ__
    ,へ;:ヾ-、ll__/.:::::、:::::f=ー'==、`ー-="⌒ヽ
  . 〈::ミ/;;;iー゙ii====|:::::::.` Y ̄ ̄ ̄,.シ'=llー一'";;;ド'
    };;;};;;;;! ̄ll ̄ ̄|:::::::::.ヽ\-‐'"´ ̄ ̄ll
0582名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 13:40:52.17ID:z85wQwQI
WindowsのTPMまわりの問題としては、TPMの所有者パスワードをユーザーに渡さないことかな。
所有者パスワードって名称で正式に定義されてるからね。

民事だけど犯罪とも言える。
0583名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 13:50:53.85ID:N8YHkweY
BitLockerの復号キーはOSが起動していればUSBメモリなどにバックアップするのが可能です
ストレージごと盗んで他のマシン上でこの複合キーを使えば中身にアクセス出来るようになります
やろうと思えば出来るんだからこんなのはほとんど意味がないんだぞw
0584名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 13:58:19.39ID:z85wQwQI
TPMの仕様では出来るけど、Win11でTPMから暗号キーが抜けるかは試してないな…
ただ、暗号キーの格納先をUSBメモリにしてBiosパスワード設定の方が色々と良い気がする。
0585名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 13:59:48.20ID:0RjgZUzB
サービスパック制を復活させようぜ
0586名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 14:02:10.13ID:ZdGvRBZW
>>578
32bit版切り捨ては大きいし
DX12未満のGPUや旧BIOSの切り捨て
古いCPUサポートの切り捨てで軽量化も出来る
0587名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 14:34:13.94ID:HMr6vqVG
Haswell Refresh おじさん(笑)
0588名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 15:54:22.71ID:UTvYrdA+
Kaby Lake以前を使ってる奴は全員おじさん
0589名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 15:57:26.41ID:1TXXZwuf
>>580
データを破損しないように保護するのが目的ではなく
データを見られないように保護するのが目的だから
クリアの条件を厳しすぎるようにするとトラブル時にハードを捨てるしかなくなるから
0590名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 16:35:52.71ID:kUpwFgbB
>>578
ここでワーワー言うのは間違ってる
フィードバックハブで上げないとマイクロソフトは見ないし改善もされない
0592名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 17:06:13.76ID:z85wQwQI
>>589
>クリアの条件を厳しすぎるようにするとトラブル時にハードを捨てるしかなくなるから

再インストールは出来るんじゃないかな??
簡単にTPMクリア出来る現状は、どう考えてもセキュリティーホールにしかならんでしょ。
0593名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 17:34:40.76ID:pEg8edQI
直接win11をインストール
0594名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 17:39:33.96ID:VGMYXCET
>>592
馬鹿のひとつ覚え連呼するだけじゃなくて
返答するなら少しは相手のレス内容に即してレスしなよ
0595名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 17:43:20.34ID:z85wQwQI
信者ってやつかな?
引用してまで答えとるがなw


592 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2021/07/22(木) 17:06:13.76 ID:z85wQwQI
>>589
>クリアの条件を厳しすぎるようにするとトラブル時にハードを捨てるしかなくなるから

再インストールは出来るんじゃないかな??
簡単にTPMクリア出来る現状は、どう考えてもセキュリティーホールにしかならんでしょ。
0596名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 17:50:16.99ID:bmfdqyKL
これは恥ずかしい

ID:z85wQwQIが
0597名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 17:57:59.40ID:N4AWkPW4
どう考えたらセキュリティホールになるんだろう
0598名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 18:08:55.20ID:heNgU45l
>>595
なんで自分で自分の事ディスってんの?
0599名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 19:12:21.83ID:Po4ofvRr
セキュリティーホールじゃなくて
復号化手段を失うだけだろ
TPMクリアしたら読めるようになると思ってるのか?
0600名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 19:37:48.85ID:ZdGvRBZW
スマホもMacも専用チップやTrustZoneでOSから
見えないところで鍵管理してるのにWindowsだけ
適当だったからTPM必須にしたんだろうな
0602名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 20:00:43.66ID:23u4xFo9
Windows11について、「要件が厳しい」と言う人がいるが、Windows10の時は2015年リリースで、2012年にリリースされたIvy Bridge以降がサポート対象だった。
と考えれば、2021年リリースのWindows11は2018年リリースのCPUをサポートしていればWindows10と同等という扱いになる。
第8世代のリリースは2017年なので、Windows10より要件は緩いことになる。
0603名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 20:03:11.35ID:NvGEySLC
>>602
3年で切り捨て糞ウインドウズってこと以外で何かあるのか?
0604名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 20:04:58.60ID:23u4xFo9
そもそも「サポート対象外」と「インストールできない」はイコールでない可能性がある。
Windows10もサポート対象はIvy Bridge以降だが、実際にはSandy Bridge以前もインストールはできた。
0605名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 20:09:56.82ID:My4KQ78l
不適合デバイス:内部Win10のままUIのみWin11
適合デバイス:リアルWin11

こうすりゃ不適合デバイス所有者の不満も少なくなる
どうせ見た目だけしか拘らないんだから
0606名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 20:50:38.69ID:1TXXZwuf
>>602
それ以前のpcにインストールできないわけでもなかったがな
0607名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 21:23:04.57ID:McpA9qrR
みんなデュアルモニターは何インチ使ってる?
0608名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 21:31:12.80ID:puMmkGcr
>>607
32インチ二枚
0609名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 21:41:24.10ID:23u4xFo9
>>606
それは>>604に記載済み。
Windows11もインストールはできる可能性はある。
0610名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 21:55:32.90ID:NvGEySLC
>>609
MSは神
0611名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 21:57:01.66ID:Cz1n2c5+
なぜデュアル前提なんだ?
0612名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 22:34:04.19ID:1TXXZwuf
あと、10がSandy切ったのは途中から
最初はサポート対象だったぞ?
0613名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/22(木) 22:41:47.21ID:BNhrqgly
最初から対象外なCore2以前のCPUでも普通にWindows10が動いているんだから何もおかしな事はない
0615名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/23(金) 00:00:13.02ID:yPPPw0dV
64bit必須で良いじゃない
0616名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/23(金) 00:17:50.49ID:nwjAGvzO
>>612
Windows 10の最小要求仕様には、もともとサポートするCPUの一覧表なんて存在しなかった。
厳密にいうと現在のWindows 10の最小要求仕様にも存在しない。
途中からCPUメーカーと協業して、サポートCPU一覧を公開するようになった。
だいたい2017年後半ぐらいからだったはずだ。

ところが、Windows 11の最小要求仕様には、最初からサポートするCPUの一覧表に掲載されているCPUであるという条件が明記されている。
少なくとも、技術者やメーカー向けのPDFファイル版の最小要求仕様には明記されている。

Microsoftは、Windows 11で明示的にCPUを限定して切り捨てる準備を2017年の段階から着々としていたというわけだ。
0617名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/23(金) 00:32:27.22ID:nwjAGvzO
出典はなんて騒ぐ奴が必ずいるので。
docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/minimum-hardware-requirements-overview

Windows 10
3.1 Processor
サポートCPUのリストの要求がされていない。

Windows 11
3.5 Processor
Meets the supported processor generation list

それで、そのリストというのが、以下にある。
docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/windows-processor-requirements
0618名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/23(金) 01:38:00.94ID:kPxUUGoP
Kaby Lake対応しろカス
0619名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/23(金) 02:37:21.09ID:3Hf+jy5v
200ge動いてんのに入れてくれない
0620名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/23(金) 02:49:32.33ID:BVze7uWC
Kaby Lakeは今テスト中でまだブログで検証結果出てないから待つしか無い
0621名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/23(金) 04:02:04.37ID:CdbTtrQv
テスト中でなく何台にIPがインストールされるか確認して需要があるかをみているでは
0624名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/23(金) 06:07:02.72ID:VfpdQS7y
ざっと見た感じ大きな変更点はない感じか
0625名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/23(金) 07:19:48.84ID:ZAXGfUGG
WindowsUpdateした

エディション Windows 11 Pro
Version 21H2
インストール日 ?2021/?07/?10
OS ビルド 22000.100
エクスペリエンス Windows Feature Experience Pack 421.18901.0.3
0626名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/23(金) 07:32:18.22ID:QYQfo0UL
タスクバーの透明度もっと簡単に変えられるようにならんものか
0627名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/23(金) 07:35:44.51ID:tOsgYOge
>>626
ここに書かずにフィードバックしろよ
0628名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/23(金) 09:13:26.11ID:/zIL3I0l
chatがデフォでインストールされたけど、ビデオ会議機能は含まれていないみたいだね。ビデオ会議機能を使う為にはteamsをインストールする必要があるのかな?
0629名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/23(金) 09:30:20.57ID:+U1ncxiM
100来たな
0630名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/23(金) 10:08:43.67ID:HEdk17Al
条件クリアしてるシステムにインストールしても標準セキュリティ満たしてないとか抜かすのは直したらしいな
この辺おもくそ軽視してるのに必須条件とかにしてるから反感買うのだろうに
0631名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/23(金) 11:03:01.47ID:ArDAoZRe
切り捨ては良いと思うけど、ちゃんとメリットを示して欲しいよ
例えば「MacのM1アーキテクチャみたいに切り捨てまくって爆速を実現」はありだと思う
「インストールできますが公式サポートしません」もありだと思う
でもWindows11は門前払いで切り捨てまくった挙げ句にタスクバーが下固定で動かせなくなるとか舐めてる
0632名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/23(金) 11:12:27.32ID:XR6wSzv2
>>631
中古の一掃が目的。
それで消費が伸びればマイクロソフトとメーカーが儲かるが
そこでそっぽを向くならWindowsは終焉に向かう。

タスクバーの問題は多分マイクロソフトがプログラムを作れなかったのが答えでしょ。
基本は8ベースのOSがWindows11になっているが
8から11までの間にコロコロ仕様が変わっている。
マイクロソフトに普通ってのは通用しない。
普通に考えるのはタスクバーに機能を持たせると考えるだろ
タスクバーを修正すればと考えそうだけど
Windowsはデスクトップ中の位置で機能を割り振っているのでうまくいかなかったのかと
0634名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/23(金) 11:28:36.19ID:ArDAoZRe
マイクロソフトの切り捨てでGJだったのはEdgeLegacyを廃棄したことだな
誰も使ってないから困らないし、マイクロソフトも無駄な開発をしなくて済むし、ユーザーも公式ゴミを相手しなくて済むし
0635名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/23(金) 11:31:04.44ID:SNtVoyqY
個人的には、タスクバー縦にしたい希望はないのでどうでもいいが、そういう要望がフィードバックで多数上がれば実装されると思う

つまり、ここで文句言ってる暇があったら、どんどんフィードバックを上げるべきだと思う

俺は過去に何度か自分が上げたフィードバックが実装されたので、マイクロソフトをすごく好意的に見てる
ユーザーの要望ちゃんと見てくれてるんだって
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況