X



【怒】なぜWindowsUpdateをまともに作れないのか?

0001名無し~3.EXE
垢版 |
2021/08/14(土) 18:33:36.72ID:9y+/eDGp
社内の開発体制が悪いとか、社員にスキルがないとか色々原因はあるだろうが、
ちょっと酷すぎない?マイクロソフトさん。
0002名無し~3.EXE
垢版 |
2021/08/14(土) 23:25:47.16ID:Kdo831h1
技術者がいないからでしょうね。
OSを設計できる人がいない。
それに対して責任を取る人もいない,
結果何も作れない。

Windowsって不安定でめんどくいOSです。
インストーラーなしにインストールできない。
それを実現する構造を考えてない。

スマホアプリの構造は、こっち向き構造である。
更新もファイル入れ替えなので時間がどの程度で終わるか推測が可能。
Windowsベース実現しない。
1個にまとめたEXE構造を廃止して
部品構造までにしないと実現しないだろうね。
あとはやる気があるかどうか?

更新がおかしいのは複数のファイルをバイナリー直しているし
正しく更新しているか不明、管轄も管理もわからない。
1箇所にまとまってないので変なところを更新して壊すとかよくある。
パッチの更新が成功した場合と失敗した場合に戻すのが適切じゃなかったりする。
ところに更新時の不具合が発生するのかと。
一言に言えば詰めの甘さだろう。
0003名無し~3.EXE
垢版 |
2021/08/15(日) 07:57:34.73ID:saNsmnmE
というかWindowsは総じて個々のファイルが無駄にデカすぎ。
OSもコンパイラもだ。
いろんなOSに移植されている同一機能を持ったプログラムでもWindows版が一番デカい。
コードの質も悪いしライブラリ中のオブジェクトコードの分割も適切ではないのだろう。
最初からちゃんと整理され階層化された設計であればこうはならない。

要は会社としてのスキルのなさが一番の原因だね。
WindowsUpdateのグダグダも全ての原因は社員のスキルのなさ。
0004581
垢版 |
2021/08/16(月) 01:17:27.93ID:o5GRK2NF
アカウント作ってねーよ
どーすんだよこれ…( ̄・ω・ ̄)
0005名無し~3.EXE
垢版 |
2021/08/16(月) 01:30:54.86ID:o5GRK2NF
わー
0006名無し~3.EXE
垢版 |
2021/08/17(火) 05:26:28.85ID:KccEkC4O
>>3
Turbo-C2.0が総容量3MBだった頃MS-C6.0は10MBくらいの容量だった
かといってMS-Cが優れているわけではなくコンパイラの性能も機能もTurbo-Cより明らかに下
未公開のWindowsAPIを自社製品のMS-Cで使ってその利で他社コンパイラをやっと駆逐した恥ずかしいコンパイラ
今もVisualStudioはインストールすると20GBくらいの容量を使うが同じものを今はなきBorlandに作らせたら6GBくらいになるだろう
0007名無し~3.EXE
垢版 |
2021/08/17(火) 05:37:32.81ID:KccEkC4O
もう一個思い出した
MSCがver.5.1の頃SLR Systemsという会社から超高性能マクロアセンブラOPTASMが発売された
そのサイズはMASM5.1が100KB越えてたのにOPTASMはその半分の50KB程度
こんなに高機能で高性能なのになぜこんなに小さいのかと不思議だった記憶がある
今思えばマイクロソフトがクソなだけだったんだけど
0008名無し~3.EXE
垢版 |
2021/08/19(木) 20:28:03.30ID:TIpeeGzd
なぜWindowsUpdateをまともに作れないのか
0009名無し~3.EXE
垢版 |
2021/08/25(水) 21:56:10.88ID:iY/XnAn+
3件あって1時間後最後の1件
インストール中100%
↓さらに1時間後
インストール中42%

黙ってしれっとフリーズやらかしてくれるOSで進捗変わらないと不安になるんだよ
0010名無し~3.EXE
垢版 |
2021/08/25(水) 22:33:54.46ID:hclXYwu4
スマホはユーザーの行動を学習して寝てる最中に更新したりバッテリー状況を確認の上任意の時間を決められる
一方Windowsは?
ユーザーの普段の行動を学習して最適な提案をする知能がこいつにありますか?
そもそもユーザーに許可を取らなかったりしませんか?
作業中にさっさとやれよとポップアップ出してきてどっちが使ってる側なのか分かってないような催促をしてきますよね
0011名無し~3.EXE
垢版 |
2021/08/25(水) 23:40:58.41ID:kWyghr5Y
それはね 少ないバッテリで創意工夫して進化したのかスマホ
PCは恐竜みたいにデカくて重く電力バカ食い
0012名無し~3.EXE
垢版 |
2021/08/25(水) 23:44:13.35ID:kWyghr5Y
PC=マイクロソフト 訂正
0013名無し~3.EXE
垢版 |
2021/08/29(日) 03:06:57.34ID:1j7aF0x9
全部入りの強制上書きパッチをダウンロードさせればいい
0014名無し~3.EXE
垢版 |
2021/08/31(火) 18:33:33.80ID:kKjkB/0r
精度が悪くて使い物にならない自社製検索エンジンBing
タブ化の要望には絶対に応じない、Win95から全然進歩が無いエクソプローラ
速度が激遅で標準仕様ガン無視のIE、しかもその後継は他社エンジンになったEdge

こんなもんしか作れないんじゃ、まともなWindowsUpdateなんて無理だよ
0015名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/03(金) 22:53:34.34ID:+CFy/7jV
あとメモ帳もゴミだな
今時スマホのメモ帳でももっと多機能&高機能
保存する気がなかったからそのままシャットダウンしたと思ったら保存しますか?の画面で実は固まってたことある
どんだけ馬鹿なのかと
0016名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/05(日) 11:36:04.17ID:Nye1Dqge
昨日、半年放置していたWindowsPCを久しぶりに起動した。
そのPCにしかインストールしてなかったソフトを動かすためなんだが、
いきなりソフトウェアアップデートが始まって、終了したのは1時間半後だった。
0017名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/05(日) 11:59:04.05ID:T8Yz39zS
>>16
この間俺も職場PCで同じことやって半日潰れた。Windowsは最低月イチで起動しないとダメだということを身をもって知った

>>15
メモ帳とペイントはWin3.0に添付されたただのデモプログラムなんだが、ほとんど改良されないまま標準アプリケーションになっちまったな
0018名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/05(日) 16:04:51.87ID:wek5R/x/
なぜWindowsUpdateをまともに作れないのか
0019名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/05(日) 23:12:36.04ID:7l61eYFh
Windows7までのWindowsUpdateが論外に糞だったなあ

過去に適用された更新プログラムのそれぞれについて、含まれるファイルを全部検証しているんだもの

それで10での改善策が最長2年毎に強制的に機能バージョンアップさせて適用履歴を全部消すでしょ
それでは問題を全く解決してないのと同じじゃないか
0020名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/06(月) 13:02:27.99ID:GrRyzqzt
>>17
せめて更新を今すぐするか後回しにするかの選択肢は必要だよな
強制的にPCの制御を奪って更新を始めるなんて頭おかしい
0021名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/06(月) 13:28:08.48ID:RVAUhzlQ
>>15
viよりマシでしょ
unix計は未来永劫viが標準テキストエディタだよ
0022名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/07(火) 02:51:29.69ID:uCdd4hpS
誰もunixの話なんぞしてないのに
0023名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/07(火) 04:26:32.97ID:v+M5wSH2
>>22
下には下がいるってことだよ
notepadなんて予備知識なしで使えるんだから親切もいいとこ
0024名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/07(火) 10:35:20.12ID:uCdd4hpS
EDLINより少しマシというだけのゴミプログラムをそこまで持ち上げられるのがすごいw
0025名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/07(火) 18:26:21.87ID:TFhoRFYB
予備知識無しで使えるのが当たり前では…?
0026名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/13(月) 11:51:04.06ID:+4VusMPd
メモ帳を絶賛してまで何が言いたいのかサッパリわからんw
MS社員なら気持ちはわかるが一般人ならただのアホだな。
0027名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/13(月) 12:06:58.20ID:UPjk2pBb
メモ帳は典型的なゴミだよな
だが客先サーバだとフリーソフトインスコ禁止とかであれしか使えない場面もちょくちょくある(泣
あのゴミを30年放置してるんだからとことんクソなOSだと思うよ

その昔、Delphi使ってあれと同じものを(検索機能なども含めて)1時間で仕上げたやついたな
あのゴミアプリはしょせんその程度のもの
0028名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/13(月) 13:48:00.77ID:DfsQXZwx
そらデフォにてんこ盛りエディタいれないやろ。

標準ポジションのエディタという意味ではすでにマイクロソフトのVSCodeがWin.Mac.Linuxで世界的圧倒的だから
マイクロソフトOS使ってるのにマイクロソフトの
エディタ入れられないということなら
ご愁傷様な職場というだけやな。
0029名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/13(月) 16:24:10.30ID:hke3A3Lt
>>28
VScodeはエディタにしては動作がトロすぎるんだよ。
誰がWordより重いエディタを使いたいんだよアホか。
0030名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/13(月) 17:20:46.07ID:DfsQXZwx
お前は使いたくなくても全方位でVSCodeに開発者が集まってるのが事実。

開発者以外のユーザーは開発者が作るプラグインないと
さして何も出来ないヘボなんだから後追いでVSCode使うようになっていくよ。
0031名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/13(月) 18:05:57.41ID:+4VusMPd
開発者の話なんか誰もしてないのに・・
0032名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/13(月) 19:01:58.57ID:DfsQXZwx
開発者や生産的業務じゃないなら、文字打ててコピペできれば十分だろw
おれはnotepadなど使わんが、
開発者でも生産者でもなく、かつ
無料のマイクロソフトの製品のインストールが制限されてる環境なのに
凝った文字処理が必要とか考えにくいが。
0033名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/13(月) 19:56:50.45ID:FApRiZIg
なぜWindowsUpdateをまともに作れないのか
0034名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/14(火) 00:49:41.02ID:bj3XNIdm
>>32
少々視野が狭すぎるな
Windows擁護ありきで正常な思考力を失っているのではないか
0035名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/20(月) 10:59:23.90ID:Vu+wGdPg
またMS社員が発狂してるなw
よしよし
0037名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/21(火) 13:12:55.45ID:phGK9ZCv
他の会社では出来てる事をマイクロソフトは何故できないのか本当に疑問だ。
まあ、最初の設計が悪すぎてメンテできなくなってるんだろうとは想像がつくが。
0038名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/22(水) 03:00:43.34ID:OHokMh4Z
Win11のファイルエクスプローラーでも
MAX__PATH250文字制限は健在なんだろうなあ

レジストリの制限外して、Unicode版のWinAPI使えばいいだけのような気がするんだけど
頑なに制限にこだわる理由はなんだろう

ちなみにOS標準コマンドのrobocopyだとレジストリの制限外してれば
馬鹿長いPATHのファイルをコピーできるそうだけど
馬鹿長いPATHのファイルは削除できないあたりがMSらしい
0039名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/22(水) 12:03:22.17ID:Ha0tZkU8
今朝PCの電源を入れるとユーザーアカウントが二重になってて、
おかしいと思って再起動したらイキナリ更新が始まった。

「Windowsの準備をしています、電源を切らないでください」

というメッセージのままもう3時間になるんだけど一体どうなってんの?
仕事できねぇよ。
0040名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/22(水) 14:50:47.11ID:13GkDLtD
Windowsは何を使っても仕事にならないが
仕事用にhomeを使うのはない。

PROは再起動抑制は掛かるが
サービスが強制停止食らうので操作に支障が出る始末
0041名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/22(水) 23:41:16.75ID:Ha0tZkU8
>>40
Proが必要なのは会社でAD使ってるときくらい。
ADないのにPro使うのはただのアホ。
0042名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/23(木) 04:13:29.70ID:UAiLsf59
10になってからEnterpriseかEducationじゃないとメリットがないからねえ
これらならテレメトリーをセキュリティ情報のみにできるし、
WindowsUpdateで機能アップデートをさせずにサポート期間が切れるまで使い続けられる
更新プログラムも通知だけにして、ダウンロードはさせなくできる
defenderの更新ファイルだけは強制的にダウンロード&更新されるけど、それは何も問題ないことだし
0043名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/23(木) 06:09:47.93ID:UHr/DZMz
XPの後期は、再起動も無く小さな更新が、スッと始まってスッと終わってたのに
10は異常過ぎる
仕事で使っている人は発狂しそうになることもあるだろう

日本では知られていないが、
アメリカではMSが競合他社の連中を殺すことが知れ渡っている
「騙す、奪う、殺す」のタルムードそのまんまだよゲイツは

だからそんな会社に入社する奴はロクでもないのだろ
とりわけ開発スタッフを統括している奴の頭がおかしいことは
Windowsを使っているだけでも感じられるからな
0044名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/23(木) 12:34:51.82ID:nHzKUo09
>>42
そもそもOSの更新ってそういうのがあたりまえなんだよな。
有無を言わさず強制更新って金払ってるユーザーをバカにしすぎ。
まともな更新ならいいが問題出まくりだからしたくないのに。
0045名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/23(木) 14:26:17.67ID:NwN1TZcq
上位版にしないとユーザーへの嫌がらせは止みませんって狂ってる
0046名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/23(木) 17:27:36.56ID:UAiLsf59
>>43
XPも7も8も10も11もWindowsUpdateの仕様が糞のまま変わってないのが問題

いちばん酷かったのは7かな。適用済みの更新プログラム数に比例して
WindowsUpdateプロセスの計算量と物理メモリ使用量が増えていって
いずれ物理メモリを使い果たしてスワップが始まるとOSとして破綻する

堅実なシステム検証をして状態把握するために
OSリソースを使い切る仕様はどうにかならなかったのだろうか
0047名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/23(木) 18:50:45.56ID:UHr/DZMz
Windows10が始まって7年も経つのに
大型アップデートが続いて
そしてそのアップデートの理由が謎に満ちているという

たぶんOSの立ち上がってない状況で泥棒行為をしていると考えられる
0048名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/23(木) 20:58:26.00ID:xAI9CVj2
>>47
Windows10の始まりを知れば謎ではない。
Windows8までは作ってからリリース。
Windows8.1が芳しくない状態になり。
存在しないWindows10をでっち上げたの始まり
開発期間ゼロなのが原因だし
作りながらのリリースなのでまともな更新もできない。
Windowsは既に終了しているのです。
Windows11に関しても中身がないままWindows11をでっちあげた。
この7年かけてもコンパネすら移行できない。
マイクロソフトに開発能力がない。
見た目よりOSのカーネル側の修正が必要なのにそれもできてない。
消えてなくなるだけのOSです。
今後も詐欺行為は続く。

バカだと思うか、それともバカに気づかずにお布施払うかだな。
0049名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/23(木) 23:29:52.34ID:tKlsX30F
こんなにアップデートがクダクダなのは設計そのものが悪いんだろうなぁ。
粘土細工のようにベタベタと新機能を貼り付けて、既存のバグを直したつもりのコードがまた新たなバグを発生させる。
アホが設計した適用業務システムでもよく見る光景。
0050名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/24(金) 00:07:26.22ID:E8wmXSqn
マイクロソフトが日本の無能SIerと同じレベルだということがバレちまったかw
0051名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/24(金) 02:15:49.97ID:vV+Q4IcZ
Windowsの設計は、3.1まではDOSに被せる単なるUIとして作成され、95〜98と進化していき、NT・2000の頃に頂点を迎える。
Meで少々ポカをしたが、次のXpでは盛り返す。
Xpの最終バージョンは設計が汚いながらも主なバグは取り尽くし、鬼のように安定していた(セキュリティホーづは別)
しかし時期バージョンのVistaからマイクロソフトの迷走が本格的に始まった。
設計部門に何らかの変革があったのか、コストカットしてはいけないところをしてしまったのか、シェアを握っているが故の傲りが出てしまったのか、OSの最も大事な部分である安定性を蔑ろにし、アップデートが落ちてくるたびにUIが少しずつ変わり、また、アップデートそのものが新たなバグを引き起こすという悪循環に陥る。
それでもWindows7の終盤ではようやく安定してきたが、がめついマイクロソフトは今度はタブレット市場を取ってやろうと思い始め、UIを大胆に変更したWindows8.0をリリース。
これは不安定かつUIの不人気もあり、全く普及しなかった。
マイクロソフトも反省したのかすぐにWindows8.1をリリースするが、Windows8.1への乗り換えは思うように進まなかった。
これは当たり前の話で、ユーザーがOSに求めるのはアプリケーションを動かす土台としての安定性とUIの使いやすさのみだからだ。
OSに使いもしない新機能など求めていないし、デスクトップでもタブレットでも使えるどっちつかずの中途半端なものの乗り換える意味がない。
Windows8.1をリリースしてからもWindows7を使い続ける人が大半だった。
業を煮やしたマイクロソフトは、Windows10をリリース。

「このバージョンがWindowsの最後のバージョンです」
「Windows7のユーザーは無償でアップデートできます」
「さぁ今すぐWindows10にアップデートしましょう」

と大々的に言い始める。
0052名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/24(金) 02:16:32.08ID:vV+Q4IcZ
ユーザーは「無料だし、次が最後のバージョンなら永久サポートだよね。」とバージョンアップする人が増えた。
マイクロソフトは永久サポートとは一言も行っていないのだが、そう思わせる文言が謳い文句に散りばめられていたからだ。
こうした中、頑なにWindows7のまま使い続ける人もいたが、そういうユーザーに対してはWindows7を起動すると強制的にアップデートを促すメッセージを出すように変更。
もうこれはOSの機能ではない、単なる宣伝である。宣伝付きのOSをユーザーに強要している状態だ。
中には低スペックでWindows7がやっと動いている状態のメモリ1GBのネットブックにもこの乗り換えメッセージが出ていた。
そのスペックだとWindows10への更新はできるが実際には使えない。
起動に5分かかり、何かをクリックしたら1分かかるようになる。
傲慢かつ杜撰なマイクロソフトの切り捨て囲い込み戦略だ。
かくして既存のPCを大体Windows10に変えさせることに成功したマイクロソフトは、「Windows10がWindowsの最終バージョン」という自身の言葉をさもなかったかのように翻し、Windows11を発表した。
0053名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/24(金) 02:34:58.84ID:vV+Q4IcZ
マイクロソフトが喧伝している詭弁

「サポートが切れて更新されなくなったセキュリティホールが修正されないOSは危険」

この文言だが、セキュリティホールがあると何故危険なのか?
それはこの2パターンだけだ。

・通信経路に穴があって外部から直接アタックされる場合
・内部からのマルウェア感染

ます最初の「外部からの直接アタック」は現在のPC動作環境ではまずあり得ない。
これはファイアウォールに意図的に穴を開けている場合か、昔のダイアルアップ環境でWANに直繋ぎしている場合しか起こりえない事象だ。
家庭用のWiFiルータであってもLAN側とWAN側はNATがかかっているので、外からセッションを張られることはあり得ない。
次に二番目の内部からのマルウェア感染だが、これはサードパーティのウィルスチェッカを入れることで対処が可能だ。
WindowsDefenderは更新されないので捨てて、サードパーティのウィルスチェッカを入れる。
サポート切れOSを使うには、サードパーティのウィルスチェッカさえあればまず安全。
0054名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/24(金) 03:24:24.89ID:7x+mbuXV
サポートが切れたOSはサードパティも含めてソフトウェアが更新されなくなる
サードパティのセキュリティソフトが対応しなくなった時がそのOS使用の終了時期ではない

時間経過とともに対応不能なプロトコル・インタフェース・フレームワークが増えていって
最終的には現在の情報にはアクセスできなくなり、過去の情報にしかアクセスできなくなる

サードパティのセキュリティソフトだって万全ではない
Webブラウザ自体が更新されなくなったら、セキュリティホールを利用するサイトにアクセスした場合に攻撃の踏み台にされる
結果、警察等に無用な捜査をされて無駄な損失が発生する

サポートの切れたOSを使うのは自由だが、結果責任を自分が負う覚悟が必要
0055名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/24(金) 05:40:02.11ID:vV+Q4IcZ
>>54
ブラウザの件は確かにそうだが、ここ20年くらいの過去の実績として、
サポートが切れたOSに対応してもちゃんとしたブラウザが10年以上残っている。
そんで、いまだにXpに対応しているウィルスチェッカがあるのもご存じないみたいね。

ブラウザはOSサポートが切れた後も10年以上残る
ウィルスチェッカはそれ以上残る。
WindowsのEdgeとDefenderを捨てて代わりを使えばいいんだよ。
むしろWindows10のサポートが切れたほうがバグありupdateに悩まされずに済むから快適かもしれんw
0056名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/24(金) 18:36:40.53ID:an8IQTkC
10年前のブラウザが残っても、10年前のブラウザでは今のネットサービスのあちこちが動かんっての。
JavaScriptもES6や2016あたりまでは普通に書いてくるし。
0057名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/24(金) 20:25:53.66ID:7x+mbuXV
少なくともx64対応してない32bit cpuはLinuxの軽量ディストリビューションでも
リリース終了やサポート終了が多いし、アプリケーションソフトウェアも同様だから、32bitPCはほぼゴミ化してると思う


最新の話になるけど、
IE11つまりMS-HTML(IE11搭載JavaScriptエンジン及び関連コンポーネント)を完全にアンインストールしたい

MSのIE11サポートは終了してるけど、AdobeFlashみたいに強制アンインストーラーは更新プログラムで配信してない
よってWin11でもIE11はプリインストールされるだろう。ということはセキュリティホールが見つかったら対処パッチを作らないといけない

IE11がインストールされてないとMS-HTML使ってる古いMS-Office制作物が動かなくなる可能性が高い
IEコンポーネントって一時OSに深く食い込む設計にしてしまったから、うかつにアンインストールすると
古めのソフトで動かなくなるものもあるだろう

WindowsUpdateもIEコンポーネント使ってた時期があるし、いろいろ根が深そう
0058名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/24(金) 22:38:51.74ID:vV+Q4IcZ
>>56
サードパーティのメンテされているブラウザが残るって意味だよ阿呆w
0059名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/24(金) 22:40:00.99ID:vV+Q4IcZ
話が通じなすぎてビックリするわホントw
0060名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/27(月) 05:35:59.40ID:c9kTfr68
>>53
>マイクロソフトが喧伝している詭弁
全てのプラットフォームで言われてる事だぞ?
0061名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/27(月) 10:29:58.35ID:14ss10Y5
>>60
まともなアップデートをするOSなら正論なんだよ。
しかしWindowsUpdateはウィルスより被害をもたらす。
0062名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/27(月) 12:47:09.01ID:c9kTfr68
>>61
アップデートで障害なんて、それこそどのプラットフォームでも当たり前のように起きてる事だろ。

しかも、それアップデートが終わったOSの話と何も関係ないよな?アホなの?
0063名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/27(月) 18:58:14.33ID:14ss10Y5
>>62
MacOSやLinuxに比べるとWindowsのアップデートによる障害は比較にならないほど高い。
もはやアップデートがマルウェアみたいなもん。
0064名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/27(月) 20:30:45.99ID:gOFZoDhv
100%でずっと止まってると死んだかと思っちゃうから
何か動かしておけと思うんだよね

まさかマルチスレッドというのを知らないんじゃないかと

それと結構な時間、モニタが真っ黒のままになってるの
XPのときは、そんなハラハラするようなことはしなかった

やっぱなんか作りが悪いんだな
0065名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/27(月) 20:45:58.23ID:14ss10Y5
そもそもの設計が悪いんだと思う。
だから不具合を直すと新たな不具合が出ちゃう。
機能毎のモジュール化がキッチリされてなくて中身がグチャグチャなんだろう。
0066名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 07:39:36.10ID:je1FHVHs
>>63
>MacOSやLinuxに比べるとWindowsのアップデートによる障害は比較にならないほど高い。
多いんじゃなく高いんだwまるで意味が分からないw

そもそも、起きたトラブルの件数、総数を他のプラットフォームと比較すること自体がただの詭弁だからなw
macOS、Linux、Windowsそれぞれにファイルが破損するファイルシステムのバグが発見されました。
macやLinuxに対してWindowsではこんなに沢山事例があるのだからWindowsは欠陥品(笑)
これじゃぁただのアホだろw

あと
>マイクロソフトが喧伝している詭弁
>「サポートが切れて更新されなくなったセキュリティホールが修正されないOSは危険」
こいつが完全に何処かへ行ってしまったなw
こーいうのは業界の動向そのものなのに、アホはマイクロソフトしか目に入らないw
0067名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 09:25:34.18ID:QM1cPQEG
MSマンセーかっこわるい
0068名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 12:20:59.78ID:je1FHVHs
これがマンセーに見えるのなら頭の病気を疑ったほうがいいよw
0069名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 12:31:39.13ID:K9bp3Xn9
KB5005613でハマった
一日潰れた
F○CK MS!
0070名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 12:48:20.44ID:PptvS54B
エクスプローラのバグは直せないけど
メモ帳や電卓の恥ずかしいアップデートはやる

新入社員か?
0071名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 13:29:29.85ID:QM1cPQEG
Windowsの気に入らない点

何のソフトでもレジストリに設定を記録させようとする所
ライブラリを下位互換性のない .NET Frameworkに集約しようとしている所
なんでもかんでもMSアカウントを登録させて個人情報を欲しがる所
ある分野でシェアを取ったら独自に標準規格を逸脱して機能拡張を始め、囲い込みをしたがる所

そしてこれが一番ダメな点だが、自社OSの更新すらまともに作れない所
0072名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 13:46:46.57ID:je1FHVHs
何か全般的にどーでもいい事しか挙げてないなw
WindowsUpdateがコケるのはほぼ100%おま環だから、直せない自分を恨めw
0073名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 13:48:22.13ID:vr1jmuu0
>>72
そうでもない。
WindowsUpdate壊れるWindowsはどこが悪いんだ?
0074名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 13:55:06.44ID:vr1jmuu0
Microsoftの弱点は設計する能力が欠如している。
中国製のパチモンレベルしか作れない。
理由は真似して作っているだけでそれにかかわるノウハウ足りず、
詰めの甘さが露呈する。エンドユーザーから不具合、使いにくさのクレームにより
中途半端に修正を繰り返す。
Microsoft製は使ってみて使いづらいと感じるものしか作れない。
0075名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 14:47:58.57ID:je1FHVHs
>>73
・WindowsUpdateを放置し過ぎている。遅いからと電源を切る阿呆は輪をかけて救いようがない。
・ネットで見たtipsを片っ端から適用してOSを破壊している。そうしなければ使えないという言い訳付き。
・古いバージョンのWindowsを再インストール。手間をかけないとWindowsUpdateは動かない。
・稀に古すぎるハードウェアで起動しなくなる事も。これはファームウェアやドライバの問題でWindowsUpdateは関係ない。

俺の経験上、こんな感じかなw
0076名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 15:02:38.62ID:uG3NFIIE
>>75
そんな事は何一つしてなくても更新で壊れるのがWindowsという糞OSですよ。
他のOSではありえねぇ
0077名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 15:04:35.77ID:uG3NFIIE
>>72
あーそうだね
PCにWindowsだけインストールしといて他のソフトは何も入れず更新すれば大丈夫なのかもねw
0078名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 15:26:51.89ID:je1FHVHs
>>76
アホには殆どの環境でトラブルなく更新できているという事実が見えないからなwww

>>77
それ他のソフトが原因ってもう答え書いてあるじゃんwお前らほんとアホだよなwwwwww
0079名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 15:28:19.66ID:je1FHVHs
Windowsというプラットフォーム上で起きたトラブルだからWindowsのバグ。
WindowsUpdateを起点に顕在化したからWindowsUpdateのトラブル。

こんな認識しか出来ないのだものなぁwほんとお前らITリテラシーの欠片もねーのなwww
0080名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 16:00:03.06ID:p73bQKPG
いくら自動更新とはいえ設定で更新7日間停止とか出来るし
オプションの更新プログラムを更新させなければ長時間待たされることはない
むしろ大規模更新類は自分が寝ている間に勝手にやらせる
工夫次第で時間が妨げられることはないはずだがこの方法がわからない人がいるのか
0081名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 17:17:50.35ID:IDDUhsYd
Win10積んで発売したパソコンメーカーも、トラブルクレームだらけで辟易してるんだろうな
0082名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 17:25:57.59ID:PptvS54B
作ったプログラムが、普通は順調に動いているが
ある条件が揃うとクラッシュする

なんてのは、条件が揃ったことが悪いんじゃなくて、
それを想定できなかったプログラマの経験不足だ

クラッシュが再現しないと、対応は非常に困難になってオマンコと言いたくなる気持ちは分かる
でも、あらゆる状況を想定していなかったそのプログラムは完成度が低いと言われるものだよ

プログラムの処理で、ここのデータが0だとクラッシュするとか
ここでメディアの空き容量が足りないと止まるとか
作ってる奴は知ってるんだよ
(気が付かないならお話にならないが)
でもそれを、事前にチェックしてログに書き出してユーザーに伝えるとか面倒だからやってないってことだ

そういうことを考えると、やはり日本人か中国人にやらせるべきだと思うね
0083名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 17:48:40.14ID:QM1cPQEG
WindowsUpdateのトラブルの多さは異常
これで商用OSだというのだから呆れる
0084名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 18:24:58.24ID:vr1jmuu0
作りが雑でエラーメッセージが適切じゃない。
フィードバックで修正することもない。
作りぱなし。
0085名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 18:39:45.59ID:je1FHVHs
完全に病気だなお前w
0086名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 18:43:01.24ID:sc24fVIX
ここはMS社員が張り付いてるのかw
0087名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 19:19:53.94ID:PptvS54B
このPCは更新処理のここまで実行したが
その後そのPCから応答が無いから死んだようだ
とか、MSは把握できるはずだ

そのPCのハード構成も分かるはずだ
そこまで分かる羨ましい環境で
なんでオマンコという捨て台詞を吐くのか

MSにお願いしたいのは
更新する前に、人柱さんの生還率を教えてくれってこと

それを知りたくてこの板を覗いているが
MSで把握できることだから、更新処理の最初に
「この更新の成功率は現在93.5%ですが実行しますか?」
とか聞いてよ
0088名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 19:33:34.29ID:je1FHVHs
>>87
それをやっているのがお前らが真っ先に切る テ レ メ ト リ なんじゃねーかなw
0089名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 20:47:30.05ID:O1CFbIk7
エクスプローラーで510文字超のPATHのファイルI/Oを正しくできるようになるのはWindows20ぐらいですか?
0090名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 21:42:25.80ID:SZi/lbHu
>>87
無能なマイクロソフトに作れるわけないでしょ。

それができているなら更新中に100%で止まったりしませんよw

>>89
永遠にやってきません。
あきらめましょう。
0091名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 23:28:55.83ID:b+ypx2mc
>>1
Windows更新がまともに作れない理由

・マイクロソフトの社員がバカ
・会社がユーザーをナメきっている
・ユーザーの時間はタダだと思っている
・どうせ他のOSには移行できないだろうという傲りがある
・Windows10自体の設計が悪い

こんなところだろう
0092名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/29(水) 05:26:49.50ID:+8r5wxCQ
フロッピー20枚程度でWindowsがインストールできた時代と比べて
Windowsが余りにも無駄に肥大化してしまって
その全容を掴めている人がいないのだと思う

MSに入社して、プログラム言語を習得し、Windowsの構造を理解できた頃には定年だろう
もうWindowsは人間の手に負えないんだ
だから人工知能が完成するまで待つしかない

と思ってたけど、それ以前にUIとか見ても、そもそも頭がおかしい
開発スタッフの質が低下し、加えてリーダーに常識が無い
0093名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/29(水) 12:07:00.67ID:6mzbBPZJ
>>92
結果から推測するとMicrosoftには経営者しかいない。
経営者がアウトソーシングで改修を依頼している程度を繰り返す状態でしかない。
OSを直さず、無駄な機能だけの追加しかできないの現実。

OSするには今の中途半端な半期のアップグレードでは不可能である。
コアを修正しベース機能を追加したうえで、アプリレベルの機能を実装するが
正しい方向でトラブルが最も少ない。
今のやり方は完全に間違ったやり方である。
失敗したOSはもう戻らない。
0094名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/29(水) 15:09:53.04ID:aHe24HX3
この人ら、後で自分の書き込みを読み返して恥ずかしくなったりしないのかなw
0095名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/29(水) 18:41:26.66ID:yO6BPRHb
>>92
天気とかニュースとかいらねぇんだよな。
機能をつけるのは100歩譲っていいとして、デフォルトでoffにしとけと。
あとWindowsもOfficeもUIをコロコロ変えすぎ。
ベータ版かっちゅうくらいに思いつきで変えるのはユーザーにとってはいい迷惑。
0096名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/29(水) 18:54:53.02ID:aHe24HX3
いい迷惑だけど業界のトレンドだからどーにもならねぇわなw
WindowsやOfficeはライフサイクル長いからまだいいけど、
Googleはコレやらせてるヤツぶん殴りたいレベルw
0097名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/29(水) 20:58:22.77ID:yO6BPRHb
Googleは何の縛りもないんだから気に入らなければ使わなきゃいい
縛りの上に胡座をかいてるのがWindowsとOffice
0098名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/30(木) 06:10:57.10ID:pCMcFo1M
何言ってるか分かんないw
0099名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/30(木) 07:17:16.52ID:gm467E1D
次は株価表示がタスクバーに埋め込まれる勢いだな。
起動するとタスクバーの情報表示機能が読み込まれるまで動かなくなるのだろう
0100名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/30(木) 15:54:21.23ID:j8TUmmdb
それは十分可能性ありそうだ

しかしWindows10のアップデートは歴代Windowsの中で一番のクソだな
いっそ早くサポート切れになったほうが安心して使えるんじゃないか
レスを投稿する