X



【怒】なぜWindowsUpdateをまともに作れないのか?

0001名無し~3.EXE
垢版 |
2021/08/14(土) 18:33:36.72ID:9y+/eDGp
社内の開発体制が悪いとか、社員にスキルがないとか色々原因はあるだろうが、
ちょっと酷すぎない?マイクロソフトさん。
0053名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/24(金) 02:34:58.84ID:vV+Q4IcZ
マイクロソフトが喧伝している詭弁

「サポートが切れて更新されなくなったセキュリティホールが修正されないOSは危険」

この文言だが、セキュリティホールがあると何故危険なのか?
それはこの2パターンだけだ。

・通信経路に穴があって外部から直接アタックされる場合
・内部からのマルウェア感染

ます最初の「外部からの直接アタック」は現在のPC動作環境ではまずあり得ない。
これはファイアウォールに意図的に穴を開けている場合か、昔のダイアルアップ環境でWANに直繋ぎしている場合しか起こりえない事象だ。
家庭用のWiFiルータであってもLAN側とWAN側はNATがかかっているので、外からセッションを張られることはあり得ない。
次に二番目の内部からのマルウェア感染だが、これはサードパーティのウィルスチェッカを入れることで対処が可能だ。
WindowsDefenderは更新されないので捨てて、サードパーティのウィルスチェッカを入れる。
サポート切れOSを使うには、サードパーティのウィルスチェッカさえあればまず安全。
0054名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/24(金) 03:24:24.89ID:7x+mbuXV
サポートが切れたOSはサードパティも含めてソフトウェアが更新されなくなる
サードパティのセキュリティソフトが対応しなくなった時がそのOS使用の終了時期ではない

時間経過とともに対応不能なプロトコル・インタフェース・フレームワークが増えていって
最終的には現在の情報にはアクセスできなくなり、過去の情報にしかアクセスできなくなる

サードパティのセキュリティソフトだって万全ではない
Webブラウザ自体が更新されなくなったら、セキュリティホールを利用するサイトにアクセスした場合に攻撃の踏み台にされる
結果、警察等に無用な捜査をされて無駄な損失が発生する

サポートの切れたOSを使うのは自由だが、結果責任を自分が負う覚悟が必要
0055名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/24(金) 05:40:02.11ID:vV+Q4IcZ
>>54
ブラウザの件は確かにそうだが、ここ20年くらいの過去の実績として、
サポートが切れたOSに対応してもちゃんとしたブラウザが10年以上残っている。
そんで、いまだにXpに対応しているウィルスチェッカがあるのもご存じないみたいね。

ブラウザはOSサポートが切れた後も10年以上残る
ウィルスチェッカはそれ以上残る。
WindowsのEdgeとDefenderを捨てて代わりを使えばいいんだよ。
むしろWindows10のサポートが切れたほうがバグありupdateに悩まされずに済むから快適かもしれんw
0056名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/24(金) 18:36:40.53ID:an8IQTkC
10年前のブラウザが残っても、10年前のブラウザでは今のネットサービスのあちこちが動かんっての。
JavaScriptもES6や2016あたりまでは普通に書いてくるし。
0057名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/24(金) 20:25:53.66ID:7x+mbuXV
少なくともx64対応してない32bit cpuはLinuxの軽量ディストリビューションでも
リリース終了やサポート終了が多いし、アプリケーションソフトウェアも同様だから、32bitPCはほぼゴミ化してると思う


最新の話になるけど、
IE11つまりMS-HTML(IE11搭載JavaScriptエンジン及び関連コンポーネント)を完全にアンインストールしたい

MSのIE11サポートは終了してるけど、AdobeFlashみたいに強制アンインストーラーは更新プログラムで配信してない
よってWin11でもIE11はプリインストールされるだろう。ということはセキュリティホールが見つかったら対処パッチを作らないといけない

IE11がインストールされてないとMS-HTML使ってる古いMS-Office制作物が動かなくなる可能性が高い
IEコンポーネントって一時OSに深く食い込む設計にしてしまったから、うかつにアンインストールすると
古めのソフトで動かなくなるものもあるだろう

WindowsUpdateもIEコンポーネント使ってた時期があるし、いろいろ根が深そう
0058名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/24(金) 22:38:51.74ID:vV+Q4IcZ
>>56
サードパーティのメンテされているブラウザが残るって意味だよ阿呆w
0059名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/24(金) 22:40:00.99ID:vV+Q4IcZ
話が通じなすぎてビックリするわホントw
0060名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/27(月) 05:35:59.40ID:c9kTfr68
>>53
>マイクロソフトが喧伝している詭弁
全てのプラットフォームで言われてる事だぞ?
0061名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/27(月) 10:29:58.35ID:14ss10Y5
>>60
まともなアップデートをするOSなら正論なんだよ。
しかしWindowsUpdateはウィルスより被害をもたらす。
0062名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/27(月) 12:47:09.01ID:c9kTfr68
>>61
アップデートで障害なんて、それこそどのプラットフォームでも当たり前のように起きてる事だろ。

しかも、それアップデートが終わったOSの話と何も関係ないよな?アホなの?
0063名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/27(月) 18:58:14.33ID:14ss10Y5
>>62
MacOSやLinuxに比べるとWindowsのアップデートによる障害は比較にならないほど高い。
もはやアップデートがマルウェアみたいなもん。
0064名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/27(月) 20:30:45.99ID:gOFZoDhv
100%でずっと止まってると死んだかと思っちゃうから
何か動かしておけと思うんだよね

まさかマルチスレッドというのを知らないんじゃないかと

それと結構な時間、モニタが真っ黒のままになってるの
XPのときは、そんなハラハラするようなことはしなかった

やっぱなんか作りが悪いんだな
0065名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/27(月) 20:45:58.23ID:14ss10Y5
そもそもの設計が悪いんだと思う。
だから不具合を直すと新たな不具合が出ちゃう。
機能毎のモジュール化がキッチリされてなくて中身がグチャグチャなんだろう。
0066名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 07:39:36.10ID:je1FHVHs
>>63
>MacOSやLinuxに比べるとWindowsのアップデートによる障害は比較にならないほど高い。
多いんじゃなく高いんだwまるで意味が分からないw

そもそも、起きたトラブルの件数、総数を他のプラットフォームと比較すること自体がただの詭弁だからなw
macOS、Linux、Windowsそれぞれにファイルが破損するファイルシステムのバグが発見されました。
macやLinuxに対してWindowsではこんなに沢山事例があるのだからWindowsは欠陥品(笑)
これじゃぁただのアホだろw

あと
>マイクロソフトが喧伝している詭弁
>「サポートが切れて更新されなくなったセキュリティホールが修正されないOSは危険」
こいつが完全に何処かへ行ってしまったなw
こーいうのは業界の動向そのものなのに、アホはマイクロソフトしか目に入らないw
0067名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 09:25:34.18ID:QM1cPQEG
MSマンセーかっこわるい
0068名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 12:20:59.78ID:je1FHVHs
これがマンセーに見えるのなら頭の病気を疑ったほうがいいよw
0069名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 12:31:39.13ID:K9bp3Xn9
KB5005613でハマった
一日潰れた
F○CK MS!
0070名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 12:48:20.44ID:PptvS54B
エクスプローラのバグは直せないけど
メモ帳や電卓の恥ずかしいアップデートはやる

新入社員か?
0071名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 13:29:29.85ID:QM1cPQEG
Windowsの気に入らない点

何のソフトでもレジストリに設定を記録させようとする所
ライブラリを下位互換性のない .NET Frameworkに集約しようとしている所
なんでもかんでもMSアカウントを登録させて個人情報を欲しがる所
ある分野でシェアを取ったら独自に標準規格を逸脱して機能拡張を始め、囲い込みをしたがる所

そしてこれが一番ダメな点だが、自社OSの更新すらまともに作れない所
0072名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 13:46:46.57ID:je1FHVHs
何か全般的にどーでもいい事しか挙げてないなw
WindowsUpdateがコケるのはほぼ100%おま環だから、直せない自分を恨めw
0073名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 13:48:22.13ID:vr1jmuu0
>>72
そうでもない。
WindowsUpdate壊れるWindowsはどこが悪いんだ?
0074名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 13:55:06.44ID:vr1jmuu0
Microsoftの弱点は設計する能力が欠如している。
中国製のパチモンレベルしか作れない。
理由は真似して作っているだけでそれにかかわるノウハウ足りず、
詰めの甘さが露呈する。エンドユーザーから不具合、使いにくさのクレームにより
中途半端に修正を繰り返す。
Microsoft製は使ってみて使いづらいと感じるものしか作れない。
0075名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 14:47:58.57ID:je1FHVHs
>>73
・WindowsUpdateを放置し過ぎている。遅いからと電源を切る阿呆は輪をかけて救いようがない。
・ネットで見たtipsを片っ端から適用してOSを破壊している。そうしなければ使えないという言い訳付き。
・古いバージョンのWindowsを再インストール。手間をかけないとWindowsUpdateは動かない。
・稀に古すぎるハードウェアで起動しなくなる事も。これはファームウェアやドライバの問題でWindowsUpdateは関係ない。

俺の経験上、こんな感じかなw
0076名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 15:02:38.62ID:uG3NFIIE
>>75
そんな事は何一つしてなくても更新で壊れるのがWindowsという糞OSですよ。
他のOSではありえねぇ
0077名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 15:04:35.77ID:uG3NFIIE
>>72
あーそうだね
PCにWindowsだけインストールしといて他のソフトは何も入れず更新すれば大丈夫なのかもねw
0078名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 15:26:51.89ID:je1FHVHs
>>76
アホには殆どの環境でトラブルなく更新できているという事実が見えないからなwww

>>77
それ他のソフトが原因ってもう答え書いてあるじゃんwお前らほんとアホだよなwwwwww
0079名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 15:28:19.66ID:je1FHVHs
Windowsというプラットフォーム上で起きたトラブルだからWindowsのバグ。
WindowsUpdateを起点に顕在化したからWindowsUpdateのトラブル。

こんな認識しか出来ないのだものなぁwほんとお前らITリテラシーの欠片もねーのなwww
0080名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 16:00:03.06ID:p73bQKPG
いくら自動更新とはいえ設定で更新7日間停止とか出来るし
オプションの更新プログラムを更新させなければ長時間待たされることはない
むしろ大規模更新類は自分が寝ている間に勝手にやらせる
工夫次第で時間が妨げられることはないはずだがこの方法がわからない人がいるのか
0081名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 17:17:50.35ID:IDDUhsYd
Win10積んで発売したパソコンメーカーも、トラブルクレームだらけで辟易してるんだろうな
0082名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 17:25:57.59ID:PptvS54B
作ったプログラムが、普通は順調に動いているが
ある条件が揃うとクラッシュする

なんてのは、条件が揃ったことが悪いんじゃなくて、
それを想定できなかったプログラマの経験不足だ

クラッシュが再現しないと、対応は非常に困難になってオマンコと言いたくなる気持ちは分かる
でも、あらゆる状況を想定していなかったそのプログラムは完成度が低いと言われるものだよ

プログラムの処理で、ここのデータが0だとクラッシュするとか
ここでメディアの空き容量が足りないと止まるとか
作ってる奴は知ってるんだよ
(気が付かないならお話にならないが)
でもそれを、事前にチェックしてログに書き出してユーザーに伝えるとか面倒だからやってないってことだ

そういうことを考えると、やはり日本人か中国人にやらせるべきだと思うね
0083名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 17:48:40.14ID:QM1cPQEG
WindowsUpdateのトラブルの多さは異常
これで商用OSだというのだから呆れる
0084名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 18:24:58.24ID:vr1jmuu0
作りが雑でエラーメッセージが適切じゃない。
フィードバックで修正することもない。
作りぱなし。
0085名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 18:39:45.59ID:je1FHVHs
完全に病気だなお前w
0086名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 18:43:01.24ID:sc24fVIX
ここはMS社員が張り付いてるのかw
0087名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 19:19:53.94ID:PptvS54B
このPCは更新処理のここまで実行したが
その後そのPCから応答が無いから死んだようだ
とか、MSは把握できるはずだ

そのPCのハード構成も分かるはずだ
そこまで分かる羨ましい環境で
なんでオマンコという捨て台詞を吐くのか

MSにお願いしたいのは
更新する前に、人柱さんの生還率を教えてくれってこと

それを知りたくてこの板を覗いているが
MSで把握できることだから、更新処理の最初に
「この更新の成功率は現在93.5%ですが実行しますか?」
とか聞いてよ
0088名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 19:33:34.29ID:je1FHVHs
>>87
それをやっているのがお前らが真っ先に切る テ レ メ ト リ なんじゃねーかなw
0089名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 20:47:30.05ID:O1CFbIk7
エクスプローラーで510文字超のPATHのファイルI/Oを正しくできるようになるのはWindows20ぐらいですか?
0090名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 21:42:25.80ID:SZi/lbHu
>>87
無能なマイクロソフトに作れるわけないでしょ。

それができているなら更新中に100%で止まったりしませんよw

>>89
永遠にやってきません。
あきらめましょう。
0091名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/28(火) 23:28:55.83ID:b+ypx2mc
>>1
Windows更新がまともに作れない理由

・マイクロソフトの社員がバカ
・会社がユーザーをナメきっている
・ユーザーの時間はタダだと思っている
・どうせ他のOSには移行できないだろうという傲りがある
・Windows10自体の設計が悪い

こんなところだろう
0092名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/29(水) 05:26:49.50ID:+8r5wxCQ
フロッピー20枚程度でWindowsがインストールできた時代と比べて
Windowsが余りにも無駄に肥大化してしまって
その全容を掴めている人がいないのだと思う

MSに入社して、プログラム言語を習得し、Windowsの構造を理解できた頃には定年だろう
もうWindowsは人間の手に負えないんだ
だから人工知能が完成するまで待つしかない

と思ってたけど、それ以前にUIとか見ても、そもそも頭がおかしい
開発スタッフの質が低下し、加えてリーダーに常識が無い
0093名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/29(水) 12:07:00.67ID:6mzbBPZJ
>>92
結果から推測するとMicrosoftには経営者しかいない。
経営者がアウトソーシングで改修を依頼している程度を繰り返す状態でしかない。
OSを直さず、無駄な機能だけの追加しかできないの現実。

OSするには今の中途半端な半期のアップグレードでは不可能である。
コアを修正しベース機能を追加したうえで、アプリレベルの機能を実装するが
正しい方向でトラブルが最も少ない。
今のやり方は完全に間違ったやり方である。
失敗したOSはもう戻らない。
0094名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/29(水) 15:09:53.04ID:aHe24HX3
この人ら、後で自分の書き込みを読み返して恥ずかしくなったりしないのかなw
0095名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/29(水) 18:41:26.66ID:yO6BPRHb
>>92
天気とかニュースとかいらねぇんだよな。
機能をつけるのは100歩譲っていいとして、デフォルトでoffにしとけと。
あとWindowsもOfficeもUIをコロコロ変えすぎ。
ベータ版かっちゅうくらいに思いつきで変えるのはユーザーにとってはいい迷惑。
0096名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/29(水) 18:54:53.02ID:aHe24HX3
いい迷惑だけど業界のトレンドだからどーにもならねぇわなw
WindowsやOfficeはライフサイクル長いからまだいいけど、
Googleはコレやらせてるヤツぶん殴りたいレベルw
0097名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/29(水) 20:58:22.77ID:yO6BPRHb
Googleは何の縛りもないんだから気に入らなければ使わなきゃいい
縛りの上に胡座をかいてるのがWindowsとOffice
0098名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/30(木) 06:10:57.10ID:pCMcFo1M
何言ってるか分かんないw
0099名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/30(木) 07:17:16.52ID:gm467E1D
次は株価表示がタスクバーに埋め込まれる勢いだな。
起動するとタスクバーの情報表示機能が読み込まれるまで動かなくなるのだろう
0100名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/30(木) 15:54:21.23ID:j8TUmmdb
それは十分可能性ありそうだ

しかしWindows10のアップデートは歴代Windowsの中で一番のクソだな
いっそ早くサポート切れになったほうが安心して使えるんじゃないか
0101名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/30(木) 17:59:17.47ID:pCMcFo1M
>しかしWindows10のアップデートは歴代Windowsの中で一番のクソだな
そんなことは無いかなw
7あたりだとすぐ動かなくなって、動作させるのに一苦労していたからなw
0102名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/30(木) 18:16:44.16ID:bJZl23Zl
>>101
やってることが変わってないので自動更新であることが最大の問題点で
中身の不具合的なものは今更って感じである。
それについて文句があるならWindowsすべて糞と言ってもいいだろう。
時代遅れの更新方式であるのは確定しているので
本体丸ごと全部捨てた方がすっきりする
0103名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/30(木) 18:19:44.68ID:j8TUmmdb
>>101
いや、何言ってんだおまえ
Windows10のアップデートは

明 ら か に 7 よ り ひ ど い
0104名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/01(金) 00:50:25.39ID:53lMhUer
下手すりゃVista以下だよWin10の更新は
0105名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/01(金) 04:50:32.55ID:kvckgsuW
すぐ8桁の16進数を吐いて動かなくなるWindows7のWindowsUpdateと、
アホはどこかで起きたトラブルしか見ていないが、
大多数の手元ではごく当たり前に動作し続けるWindows10のWindowsUpdate。

どちらがマシなんだろうね?w

ハードウェアの進化で相対的に軽くなった事と合わせて考えると、
どう考えたってWin10の方がマシになったとしか言えないw
0106名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/01(金) 06:16:17.55ID:Ch+XdOvJ
>>105
消去法でWindows8.1が一番まともです。
0107名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/01(金) 06:34:41.14ID:Ch+XdOvJ
Windows10で話をまともって方向で持ってくるように進めるのが仕事ですから
Windows10やWindows11はポンコツですとは言えない人たちの活動でこのスレは成り立ています。

真実は絶対に書けません。その辺の事情汲んでやってください。
0108名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/01(金) 06:43:52.72ID:kvckgsuW
否定できなかったんだねw負け惜しみ乙w
0109名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/01(金) 14:20:01.09ID:DGHITLR0
>>108
ポジティブですね。
斜め上には関心します。
ゴミのWindows10を持ち上げてやって下さい。
0110名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/01(金) 17:38:23.48ID:53lMhUer
Windows10の更新はWindows史上最悪
商用OSにあるまじき不具合発生率
0111名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/01(金) 17:45:37.36ID:kvckgsuW
はいはいw
0112名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/01(金) 18:00:11.08ID:DGHITLR0
一番大事なことは使っている人に負担をかけないことです。
Windowsは使っている人に過度に負担がかかる欠陥品です。
0113名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/01(金) 18:02:05.08ID:kvckgsuW
はいはいw
次はもっと中身のある話にしてほしいなw
0114名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/01(金) 21:09:03.84ID:Ch+XdOvJ
十分条件
0115名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/01(金) 21:40:54.01ID:JmK7mD+L
7と8はスキップしたから知らないけどさ
10ほど更新で苦しむOSは無いぞ

しかも更新してもなんら恩恵が無いという不思議さで
早くエクスプローラを直せってことだ
0116名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/02(土) 16:45:46.30ID:IWelB15v
知らないんだったら書くべきではないと思うんだけどw
0117名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/02(土) 16:52:15.28ID:RPmEd2Ri
俺はWin95から歴代Windowsは全部使ってきたが、Windows10の更新は明らかに最悪だ。
0118名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/02(土) 17:35:59.71ID:IWelB15v
そうなんだwお大事にw
0120名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/02(土) 18:28:46.09ID:RPmEd2Ri
>>118
これからも夢の中で生きててくださいw
0121名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/03(日) 05:05:39.93ID:Jd3Az2dc
>>120
夢の中で生きてるのがお前だろw

WindowsUpdateで起きたトラブルの事例しか見てないんだからなw
こんな事が起きてる!あんな事が起きてる!WindowsUpdateには欠陥がある!まともに動かない!

なら俺のPCでソレを再現してみろよって感じ?w
0122名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/03(日) 16:25:52.48ID:fxPnjLiw
>>121
トラブル事例を見てないのはオマエだろ
オマエのPCなんかシラネーヨ
0123名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/03(日) 17:16:10.47ID:oqjFM1C5
Windowsは何もしないと事故りにくい。
使い込むと次第におかしくなり壊れる。
0124名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/03(日) 20:08:58.79ID:Jd3Az2dc
>>122
トラブル情報しか見ていないと100%そのまんま肯定したうえで、
WindowsUpdateが動く(俺の)環境からシラネーヨの一言で逃げてるの最高にcoolだね!wwwwwww

認知バイアスだけで物事を判断するからそうなるんだよw
0125名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/03(日) 21:23:42.16ID:E+EGxIeG
コントロールパネルからやっていた作業ができなくなっていてびっくりした
システムの詳細設定への行き方がまったく違う場所になって驚いたよ

あとタスクバーにへんな天気マークとかニュースとか出るようになってフリーズしまくった
表示っせないようにして様子見てる
0126名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/03(日) 21:39:05.51ID:FRUYMciz
なんだかんだと言っても結局は、
Windows10をいじくりすぎて誰にも全貌がつかめてない。
それに尽きるわ。

11は10みたいにいじくり倒すだろうし、いつになるかは?だが、
アンドロイドアプリを使えるようにする予定なので、もっとひどいことになると思う。
windowsの未来はお先真っ暗だわ。

DOS時代の方が今のパソコンの性能からはすれば超低能パソコンだったが
不具合もほぼゼロで快適にサクサク使えていた頃がなつかしい。
0128名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/04(月) 06:12:01.73ID:kPysewPw
>>127
自分に言い聞かせてるのかな?w
0129名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/04(月) 07:24:24.53ID:7FuJ6rKg
説明しても理解せず感情だけで反論してくるアホを相手にするのは時間の無駄だったわ
いくらオマエが否定しようがWindowsUpdateが問題アリアリなのは1ミリも変わらんよ
0130名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/05(火) 02:04:25.58ID:OILeC35/
Windowsは設計が悪いんだろうなというのはなんとなく想像がつく。
アホな会社が作った業務システムは機能ブロックが綺麗に分かれてなくてグチャグチャだったりするが、
そういうのを改修しようとするとAのバグは直してもBのバグが表面化したりする。
多分そんな状態。
0131名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/05(火) 08:22:45.10ID:uMbbzfFD
>>129
起こった問題しか見ず、大勢の手元で普通に動いているという現実が見えないお前にとってはそうなんだろうなw
0132名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/05(火) 09:40:45.38ID:OILeC35/
>>131
比率の問題なんじゃないの?
Windows10は95%のユーザーで問題ないが、
MacOSは98%のユーザーで問題ない。
ChromeOSは99%のユーザーで問題ない、みたいな。
他のOSに比べて明らかに問題が多いもの。
0133名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/05(火) 11:39:36.33ID:uMbbzfFD
>>132
無い知恵絞っててきとーに妄想した数字、95%と98%と99%って大差ないように見えるけど頭大丈夫?w
0134名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/06(水) 02:53:44.80ID:Pmjdl3Mz
>>133
バカだなあ、ホント馬鹿。
5%は1%の5倍だ。
0135名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/06(水) 04:06:17.36ID:2qjzMYi1
>>134
わぁ5倍もwww
これは割合の割合を取って数を大きく見せただけだなw
一方で割合は「100人あたり」という意味を持っていたが、この無様な計算のせいで数字から消えてしまったなw

こーいうのよく見るよね?○○をする人は病気になる可能性が何倍高い、みたいなのw
詭弁そのまんまなんだけど、一体何をしたいんだろうねw

これが、とにかくWindowsは一番酷いんだとこじつけたいアンチの限界なのだw


Windows10が出荷されて6年、インストール可能なハードウェアに至っては15年前まで遡れる訳だがw
これで全ユーザの100人中5人がWindowsUpdateでの障害を経験したことがある、
程度で収まるのは相当優秀な部類だと思うんだがw

まぁ、アホが作った仮の数字だから、こうやって考えても意味はないけどなw
0136名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/06(水) 06:32:04.82ID:tmjfTLa3
>>135
ワーストを優秀と言われても
0137名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/06(水) 06:35:26.86ID:2qjzMYi1
>>136
プラットフォームの違いを理解せず、批判の為に作られた数字で批判とな?w

流石にソレは頭悪すぎるだろwもう少し頭使って?www
0138名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/06(水) 07:52:42.53ID:IuSbcpsK
MACはどうしようもない屑OS
排他的であり
高い、ぼったくりハードウエア
それでいて性能は陳腐
あれにお金出す奴って刑務所にでも入ってたような世間知らず
ばかにMACお似合いというか
自分で自身をばか宣言してるような行為
0139名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/06(水) 11:47:11.48ID:Pmjdl3Mz
更新で起動しなくなった
Windows10は糞すぎ
0140名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/06(水) 12:39:08.01ID:b006E5nb
MACとは何かね?
MACアドレス?
0141名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/06(水) 16:05:08.98ID:GFhlURv8
MSはDOSの頃がピークなのかもしれない。
今は誰も望んでいないことばっかりして、迷惑な企業でしかない。
0142名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/06(水) 17:36:40.60ID:nBi1Lh7P
>>138
製品でMacの方が安いですが
製品の維持コストを入れてみそれだけでもWindowsはオーバーしているし
そもそも製品のライフサイクル考えても
Mac買った方がコストが安いでしょ
0143名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/06(水) 18:14:23.13ID:2qjzMYi1
macはなぁ。
会社自体が色々やらかし過ぎてて基本嫌われてるんだよね。
0144名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/06(水) 18:33:16.47ID:8XyMxaGu
Macに昔はServer版があったような気がするけどいまでもあるの?
そもそもMacサーバーがすべてのMacクライアントを管理するという概念に否定的なのかも

MacOSは腐ってもUNIXでハードウェア構成も限定されてて安定してるので
個人で使う & 3Dゲームやらない ならばMacOSでいいと思う
あとあまり広く使われていないUSB機器はMac対応謳っていても人柱覚悟で

ワコムの液晶タブレットのドライバー更新するだけで
液晶タブレットが使えなくなるみたいな一流のジョークはもうなくなったと思うけど。
0145名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/06(水) 18:51:41.46ID:nBi1Lh7P
>>144
ソフトで
0146名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/06(水) 19:24:33.57ID:sR3WcaJ6
MACとか書いてる時点でリテラシー無いのがバレバレ
何も知らない底辺土挫だから相手するだけ無駄だと思うよ
0147名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/06(水) 19:47:18.70ID:2qjzMYi1
マカーが発狂するなら、俺もMACって書くようにするかなw
0148名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/06(水) 20:20:07.49ID:tmjfTLa3
なんどもトラブル続きのWindowsに文句一つ言えないのは
どう考えてもリテラシーの欠如が原因である。
0149名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/06(水) 22:30:31.18ID:ind0Hsb3
大量のファイルダウンロードすると(1)とかのファイルが乱立するんだけどMacだと複数選択で一括リネームができるから楽だわ
ファイル選択して右クリックしてからの新規フォルダ作成も便利だし
Windowsだとちまちまフォルダ作ってファイル選ぶところから始める手間があったけど
0150名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/07(木) 00:24:36.59ID:wBfACJrH
geekじゃない普通のマカーには無縁だろうけど
文字列検索と置換には正規表現というものがあってだな
0151名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/07(木) 02:18:44.71ID:0xzzaDqS
>>150
ファイル名のリネームにWindowsって正規表現使えるの?
使えないでしょ。
0152名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/07(木) 06:27:42.98ID:YfYlCE8j
>>148
アンチの特異な行動をリテラシーと呼んで誤魔化してはいけないよw

>>151
何でそーいうアプリケーションを拾ってきて使うって頭が無いんだろうね?w
Windowsは汎用OSだよ?wやりたいことがあればアプリケーションを入れたら?wwwwww
0153名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/07(木) 10:20:47.21ID:0xzzaDqS
>>152
そんなことするならMS-DOSでもできるわ阿呆
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況