X



Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2021/09/04(土) 15:44:59.75ID:rdkEPfxm
前スレ
Windows 10 アクティベーション 総合スレッド Part14
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1591890026/

注:
Microsoft は現在「アクティベーション」ではなく「ライセンス認証」の呼称を用いているため
スレッドタイトルもそれに合わせて修正いたしました

本当はスレッドタイトルを「Windows 11/10 ライセンス認証(旧称:アクティベーション) 総合スレ15」にしたかったのですが
Windows板のスレッドタイトルは48バイトまでという制限があるため、表題のようになりました
0117名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/28(木) 23:26:59.05ID:zTDgpPTF
BIOSのファームウェアにプロダクトキーが埋め込まれているメーカー製パソコンでも
これが優先されて勝手にインストールされるのは、マイクロソフトが配布しているインストールメディアだけです
カスタマイズされていると別な動きをするものもあります
代表的な例としてsourcesフォルダ内にPID.txtファイルを作成して以下の内容とすると、
プロダクトキーを聞かれる事なく勝手にProエディションとして勝手にインストールされるようになります
[PID]
Value=VK7JG-NPHTM-C97JM-9MPGT-3V66T

これは結果的にはインストール時に「プロダクトキーはありません」を選択してProをインストールするのと同じ動作です
DPKとしてライセンスサーバー上で扱われるのはこれらの共通キーだけです
0118名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/29(金) 22:59:23.26ID:mtooWMkC
>>117
そのキーでWin11もいけるの?
0119名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/29(金) 23:02:48.12ID:lnJm/ylH
>>118
わざとアクチ外して入れれば分かるんじゃね?
Win11になってジェネリックデジタルキー変わったんなら
そのキーもそのうち普通に公開されると思うけど
0120名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/30(土) 12:08:23.63ID:ysSe9KVv
変わってないよ。てか、ライセンス認証において10と11区別されてないっぽい。10で認証されていれば11でも通るし、キーも共通。
0121名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/01(月) 00:45:45.96ID:32/Y+ifL
VMWareにWindows11にぶっ込んでKMSで認証してみた。Enterpriseの認証OKだったよ。
GVLKの変更は無かったぜ。
0122名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/10(水) 22:11:37.52ID:3xPLX4CV
ゲーミングパソコンを自作してWin10 PROを入れた
Yahooショップでプロダクトキーを買ったら見事に認証された
520円で済んだ

AIFULLというショップ
ここで買えば間違いない
プロダクトキーはメールで送られてくる
0123名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/10(水) 22:20:49.94ID:O+YiIl9E
そういうの違法性高いから使わないほうがいい
0124名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/10(水) 23:48:23.17ID:kaitP7dr
違法かどうかは日本やアメリカなどでは判例がないが、ライセンス違反なのは間違いない。
訴えられる可能性は低いとはいえ、ひょっとしたら今後認証などされなくなる可能性はある。
0125名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/11(木) 01:12:48.50ID:XIwDGNHG
買った記録残るからビクビクするが良い
0126名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/11(木) 08:47:18.80ID:oli+ab5/
>>122
Yahoo!ショップは不思議とそう言うのが多いな
楽天では無いのも不思議だが
0127名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/11(木) 08:56:52.94ID:oli+ab5/
>>125
そんなの残っていようが何もならんわw
0128名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/11(木) 10:47:52.13ID:Bkqeuit1
>>126
ヤフーショッピングは出店ハードルが低く楽天は審査が厳しい
ヤフーは中国人経営や代理出品業者が運営している思しき店が他店の商品情報を無断で引張って来て
受注発注で転売出品してる事がざらにあるから
0129名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/13(土) 02:53:57.27ID:3yxc4ywJ
>>128
違いは単純、楽天はとにかく月額万単位で有料、ヤフショはタダ
彼らは固定費を嫌うというだけのこと

楽天の審査()なんてザルよ
アマプラで物販してるメアドに特別プラン()のご案内送ってくる有様
0131名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/17(水) 12:55:41.82ID:HNsErF/e
2022じゃねーの
だいたいいつも翌年の数字つけてる
0132名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/17(水) 13:22:02.47ID:HNsErF/e
公式に2021とあったわ
失礼
0133名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/18(木) 12:28:13.17ID:4g3o4oGd
11のライセンスって、確か10どころか7や8(.1)と共通なんだっけ?

以前ヤフオクで、8.1の未開封品と思しきパッケージが1000円未満で出品されてたのを見たんだけど、あれって正規品なのか?
0134名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/18(木) 14:41:39.88ID:RwVoNr2p
2021LTSCってキー変更でIoTに変更できて、IoTならHWIDでアクチできてしまうのか
2019から2021上書き後IoTに変更すれば2032年までBFも遊べるなww
0136名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/19(金) 10:23:31.47ID:Ek4X9CSQ
LTSC2021は今後19045〜にビルド番号上がるのかな
基本的に上がらないとして、KB5003791のような有効化パッケージを入れるとどうなるんだろうか気になる
そのあたりの参考としてSAC鯖2004から鯖20H2へって上書きインストールのみ?SAC鯖ってさっぱりわからん
0137名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/19(金) 10:32:41.05ID:7+KIYuYP
ビルド番号なんか上がらないでしょ
LTSB2015も16も19も変わってないし
上がらないことがメリットなわけで

有効化パッケージなんか実行しても
このシステムには適用できませんて言われて終わりだと思う

サバは知らん
0138名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/19(金) 10:37:04.62ID:Ek4X9CSQ
2019までは元の10のビルド番号一覧見ればわかるようにその仕組みがなかったから気になったのよ
まあ適用できないで終わりそうなのは納得かね
0139名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/19(金) 14:17:13.29ID:X/n5c+oU
Soft2から ja-jp_windows_10_enterprise_ltsc_2021_x64_dvd_ef58c6a1.iso をゲット!
とりあえずいろいろ試して遊んでみるわ
0140名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/20(土) 08:18:02.29ID:bMyg7N5L
isoだけあってもPkeyどうすんのよ?
0141名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/20(土) 15:14:44.45ID:90rs9cNq
win7をslic認証した自作PCをwin10に上書きアップデートして
現在は10proとして使ってるんだけど
ずいぶん前の自作機なのでwin11の正常性チェックとやらは弾かれた
win11を使うなら新しい自作PCを組もうかと思うんだけど

この場合、現在使ってる7→10に移行したライセンスは新しいPCのwin11には適用できない?
win11でもHWID使えるならそっちの方がてっとり早いか
0142名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/21(日) 20:17:41.53ID:ZDMfleUk
マイクロソフトアカウントにはログインしたままにしておいて、
新しく組んだマシンで以前のマシン環境が見えなかった時に考えればいい事だ
0143名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/22(月) 13:07:06.59ID:HEW1Hsm3
最も確実なのはYahooショップで520円ほどでWin10のプロダクトキーを買って認証させてwin11にアップデートすることね
0144名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/22(月) 13:24:48.64ID:HEW1Hsm3
win10は新規にインストールね
0145名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/22(月) 17:54:09.40ID:3Svtu0bv
Yahooショップで( ー`дー´)キリッ
0146名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/22(月) 18:36:07.16ID:zLDTd7hY
なぜ人は無料の違法行為より個人情報を渡してまで有料の違法行為を選ぶのか
業者か?
0147名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/22(月) 19:48:08.77ID:ZnKuK0KF
ドキドキ感が一粒で二度美味しい
0148名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/23(火) 06:49:54.74ID:yUFZaGgF
IPならライセンスの問題クリアできるよな
0149名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/23(火) 15:44:13.93ID:myblSCf/
>>146
名前だけだよ
発送はないから偽住所と
クレカとかの名前と合わすだけ
0150名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/23(火) 15:51:28.97ID:WkPw/wqq
同じライセンス認証ならWindows7の未使用ライセンスが今でもこれからでも通りそうか調べた猛者がいて欲しい
0151名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/24(水) 22:12:41.31ID:HWpRp+YO
windows11のhyper-vでxpモード使うようにするためのslicテーブル?情報あったっけ?
virtualboxは出来るんだけどね
0152名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/24(水) 22:33:56.97ID:X76UFjcP
自作で、前PCからの流用パーツはデータ専用SSDのみという、ほぼ新規組み立て同然の状態

OSは、10年使用中のDSP版を移植(win7→10にアップグレードしたやつ)
これでプロダクトキーの入力すらなくトラブルシューティングのみで普通に認証通った
パッケージ版、意味無いやん
0153名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/25(木) 10:34:29.33ID:jL1Pj9ER
>>152
MSの認証サーバーがトラブルシューティングを行うことによって
「データ専用SSD」のIDを以前に認証していた部品有りと認識して
認証したんだな
0154名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/25(木) 13:42:05.27ID:1Zvb/bDW
Win11はパーツ構成など見ていないでしょ
MSアカウントを見てるだけ
1MSカウントで1PCしか使っていない人は
例えばクリーンインストールするときに「プロダクトキーは持っていません」を選択してインストールをすすめ、WindowsにMSアカウントでログインすると勝手にライセンス認証される
0155名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/26(金) 00:16:47.74ID:jb8mthTT
パーツ構成も見てるよ
MSアカウントの場合はライセンス認証に関係ないだけ
ローカルアカウントだとNICとか変わると弾かれるはず多分
0156名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/26(金) 14:10:52.43ID:e0qm3J8x
LTSC2021いろいろとVMで遊んでみた
後からストアその他を追加するよりも、Proに上書き(要レジストリ変更)するのが一番楽そう。キメラだけどクライアントとして使うならこれかなあ
そのうち録画PCをLTSC化しようか悩む
0157名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/26(金) 16:03:31.61ID:13bElNH5
ストアなんてMDLにあるアレでワンクリックで追加できるし
普通にインストールして使ってるわ
0158名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/26(金) 19:09:12.31ID:BRMPaoAC
>>154
>>155
一応パーツ管理されてると見て、認証通らないこと覚悟してたがアカウント紐付けした上でデータSSD1基あれば条件クリアみたいだな
念のため、流用パーツ無しとか短期間で複数回構成変更とかはしない方が良さそうだが
0159名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/26(金) 23:43:29.54ID:6eDXwdlL
つられてLTSC2021いれてみたけど
wsappxが暴れて治らん
0160名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/27(土) 01:19:46.93ID:zYTF5f63
>>156
レジストリのどこを書き換え?やってみたいので情報ください。
てか、proに上書きインストールするメリットは何?
0161名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/27(土) 10:35:40.82ID:HEdy/z6U
>>160
LTSCはいろいろ足りてないのをシステム管理者がDISMで追加して配布しろ的なものだから個人がクライアントとして使うには向いてない
で元はなんでもいいけど、個人向けのProを元にすれば楽でいいだろとやってみた
素のLTSCをクリーンインストールして試してみてそのままでいいなら必要ない

HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion
EditionIDを"EnterpriseS"でLTSC(日本語ISOはこっち)、"IoTEnterpriseS"でIoTLTSC
書き換え後再起動せずにISOのsetup.exeを起動で選べなかったアプリ・ファイルを引き継ぎで上書きインストールができるようになる
当然無保証なので各自でテストして。運用中のProなんかを上書きした場合は特に。インスコ前バックアップは必須
0162名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/27(土) 13:15:57.03ID:bdEqp8AN
そうか?
ストア以外に足りないアプリってある?
0163名無し~3.EXE
垢版 |
2021/11/30(火) 19:27:51.50ID:pb+YAZCL
Hwidgen は、Windows 11でも使えるのかな?
0164名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/01(水) 00:36:45.01ID:Bp9GsFgm
BTOパソコン→SSD交換→マザボ交換→ケース交換→電源ユニット取替→メモリ交換→マザボCPU交換→ここで電話認証→認証完了、
BTOの時のものはDVDドライブだけになったが電話認証の後同じOEMライセンスで使用できている
0165名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/01(水) 01:03:08.74ID:KjThhifE
システムを騙してできてしまうことと、
使用許諾契約上許されていることとは違います。
できてしまったからOKなどという、契約違反行為はやめましょう。
0166名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/01(水) 09:18:48.55ID:JkzjmRJM
い〜けないんだ〜い〜けないんだ〜
幼稚園かよ
0167名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/01(水) 12:39:52.64ID:sDNmxMbv
せ〜んせ〜(MS)に言ってやろ〜
0168名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/01(水) 16:57:53.67ID:72boBIci
Hwidgenってwin11でも使える?
0169名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/01(水) 17:01:04.40ID:w/DF9H0d
ヤフーショッピングとかに売られてる2000円くらいのwindows11ライセンスキーってどうなんやろ
つかるのかね
0170名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/01(水) 17:45:05.26ID:JP/dm1LR
使えるかどうかということだけでいえば使えるが、ライセンス違反になるものだよ。少額とはいえお金をかけてわざわざ違反したくはないわ。
欧州の裁判でVL版のばら売り再販は違法じゃないって判例があるが、開発元企業の意図しない扱いでありライセンス規約に完全に反しているのは間違いないよ。
0171名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/01(水) 18:37:14.18ID:w/DF9H0d
>>170
カカクコムの有名な人が
2chネラーはヤフーショッピングやコンソールゲームス(鍵屋)でライセンスキー買うのが当たり前だって言ってるけど
0172名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/01(水) 19:50:18.34ID:1lO/UCm7
わざわざ金払って割ってるようなもんだしMSに金はいらないから正規版買わないのなら割ったほうがマシレベル
0173名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/01(水) 22:09:36.58ID:UUxj3XtQ
当たり前なわけないだろ。
どうせ違反するんならいっそHWIDGENでも使ってた方がまだ理解できる。
もちろん推奨するわけではないが。
0175名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/02(木) 00:06:00.54ID:8JtLxYN/
>>174
釣ってなんやねん 実際にカカクコムのレビューアーの人が言ってるんだもん

>>172
ていうか有名ユーチューバーとかも堂々と鍵屋で買おうとか言ってないか
あと海外自作PC動画上げてる有名な人も概要ランに2gA?とかいう鍵屋のリンク張ってる
0177名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/02(木) 01:38:45.47ID:Ha6CYrhd
>>175
いや、モラルのない人が有識者ぶって書き込んだり再生数増やすためにやっているだけでしょ。ソフトウェアの対価は正当に払いなよ。
0178名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/02(木) 01:44:41.67ID:lgJehfiv
insiderでいいのては……
0179名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/02(木) 03:53:02.87ID:KlnngKI6
ライセンス認証など通さなくとも不利益としてはデスクトップの壁紙が変更出来ない程度なので、
3年程度使ってからライセンス認証の事を考えたらいいんですw
もうほんとに潔癖症だよなw
0180名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/02(木) 05:13:42.21ID:367YbnvX
>>179
それ以外にも細かい設定変更も出来ないぞ
0181名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/02(木) 13:45:20.29ID:lgJehfiv
ビルゲイツの壁紙で固定されるとかw
0182名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/04(土) 02:53:39.04ID:gP1xOjbE
slmgr -upk をして確認してみればどの機能が使えなくなるかがよくわかるww
みんなで報告する
0183名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/07(火) 18:38:07.80ID:f1+gekEf
海外で$30くらいで売られてるキーと、ヤフショで1000円くらいで売ってる格安キーってどっちも一緒なのかな?
急にライセンス切れる可能性とかってどっちも同じなもん?
0184名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/07(火) 18:46:35.03ID:7qMfeMcX
>>183
ですからこのスレ的には既に
・高い金を払って正規ライセンス
・無料でHWID GEN
の二択なんですよ

・安い金を払って怪しいライセンス
という選択肢はありえんのです
0187名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/08(水) 11:24:39.66ID:euxLAP2L
どうしても金を払って安く上げたいってなら7/10のCOAシールの実物か
落札後に現物の発送なしに番号の通知だけなんてのは除く
0188名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/08(水) 17:26:13.26ID:Q7D40+RU
中古ラップトップ買えばライセンスキー貼ってあるだろ
7以降ならいいんだから何でも適当に見繕え
0189名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/09(木) 00:56:46.25ID:DPtTbphi
なんでわざわざ金出して不正規品を買うん?
0191名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/09(木) 05:51:09.81ID:y8IGvC4y
共同購入(笑)
0192名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/09(木) 06:56:00.21ID:LgJYmCAh
>>188
それは使えない場合がある。
最低限OSが起動することが条件です。
何もなくて大丈夫なのは確実なのはWindows8以降の中古が大事。

懐かしいな、ラップトップって
据え置きのWindowsでなんでノートなんだい?
Windowsのノートはスペックが低いしそもそも輝度の制御でトラブルが出やすい。
法人向けデスクトップ一択だろうな。Pro版になるし。
0193名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/09(木) 23:00:44.90ID:MH47CU8n
ノートパソコンは和製英語で日本でしか通じないと聞いたような
0194名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/10(金) 12:33:16.05ID:uPrZLiPF
ノートパソコンの呼び名もでかくなり過ぎたらスケッチブックパソコンとかって言うのかなw
0195名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/10(金) 16:02:29.79ID:bnfIweAV
スレチだが
ヤフショでオフィス2019が200円とかになってて吹いたわ
0196名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/10(金) 19:40:09.45ID:74aQb6B2
>>193
ノートブックってPCをアメリカで売ってるしまあわかるだろな
0197名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/12(日) 10:43:37.08ID:JcXyuQTf
アメリカでノートPCっていうと種別の名前ならラップトップかな
大きめのはハンドヘルド言ってたけど最近は聞かないかな
元々今みたいな薄くて小さいラップトップは東芝とかNECあたりが開発した
ものなので、あっちの方が後発で種別分類にも存在しなかったからね
0198名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/12(日) 12:08:32.11ID:Qbtq6qsO
アメリカでヒューレットパッカードがノートブックPC売ってるだろ
0200名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/14(火) 01:27:19.82ID:AgTHLLs4
インストールされているwin10がdspかslpどっちでインストールしたか判別ってできる?
0202名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/14(火) 20:32:42.57ID:xec/hjXa
corei7 11700k 16gb
RTX3070
この構成で6万とかバカな値段のPC買ったんで
早速マザボとグラボだけ交換したんだけど
元々のPCは10Proで交換したマザボは10Home紐付け
Homeの権利が無いので丸ごと買えやとエラー

交換先のHomeを元々のProが入ってたSSDに入れて持ってたProのキー入れてもエラー

Pro新規インストールするもHome

強制的にProでインストールするUSBメディア作成紹介してる通りにはやった

Proはリーテル版

今Homeで動かしてるけど13000でアップグレードしかないのかな

電話は番号入力何十桁押させて認証のやって「事情話せば店が返品受けるかもよwまた1からやり直す?やり直さないと切るねw」で終わり
0203名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/14(火) 23:27:32.25ID:uwQ1RSxx
アクティベーションスレ必要だわ
0206名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/15(水) 10:49:12.65ID:PeZMHFk4
UEFIじゃなくBIOSインスコでwin7入れてwindows loaderでアクチ回避後にmedia creation toolで10にアプグレすると認証されてた
これってブート領域はアプグレでは変わってなくてSLPキーか何かが入ってる状態だからOEMって認識になってて行けたってことで良いの?
それか認証済みのファイルをwin7から10へコピーしてるから再認証飛ばせてるの?
win10へのアプグレ仕様がよく分からないから混乱してる
0207名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/15(水) 10:54:26.74ID:NsdvIqmf
>>206
ベースがライセンス認証済みと判断されていればアップグレード後にデジタルライセンスとして登録される仕組み
0208名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/15(水) 11:12:17.83ID:PeZMHFk4
>>207
つまり、windows loaderの影響も無くなったライセンス認証済みのwin10が入ってるってことか
サンキューなんやで
0210名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/18(土) 14:43:09.00ID:V++ii3dQ
>>134
亀レスだけど、IoTバージョンに変更したら言語もen-usにされちゃうの?
>>135のサイトにジェネリックキーが書いてある欄の下に、en-usのみ対応と書いてある。
一回VMwareに入れてみるか。
0211名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/19(日) 01:30:59.72ID:/ik1U5Xz
言語とかはそのままライセンスが変わるだけ
10年も10のまま使う奴いないだろうし変える必要は殆どないと思うが
0212名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/19(日) 12:32:36.37ID:6vwX1t2K
10年使いたい層のためにLTSCはあるんだよw
0213名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/19(日) 12:53:39.45ID:aca2nUvO
7を10年くらい使ったし、11も10年くらい使いそう
0214名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/19(日) 23:13:53.60ID:uzQ2aRjN
2021LTSC IoT 手順メモ

2021LTSCをクリーンインスコ

コマンドでIoTバージョンに変更
cscript C:\Windows\System32\Slmgr.vbs /ipk QPM6N-7J2WJ-P88HH-P3YRH-YY74H

リブート

HWIDで認証

2032年まで余計な交信が入らない安定した環境へ。
0215名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/20(月) 09:05:54.40ID:Y1YK8kmb
最近はCPUマザーボードを一年毎に交換してるから10年のライセンスなんて無意味
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況