X



Windows11ってぶっちゃけどうなの?

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001暇人
垢版 |
2021/10/04(月) 14:42:47.20ID:aB/eYR9i
実際windows11にすぐアップグレードする必要があるのかを話したいと思っています
0808名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/07(金) 15:09:20.39ID:vx2Wo5ex
ここはシリアルマウスを待つしかなかろう
0809名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/07(金) 15:10:56.75ID:q7cLq/pP
そもそもみんな思ってるのは効果いらんから軽くしてくれだろ
0810名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/07(金) 15:13:32.09ID:vx2Wo5ex
男は黙ってATキーボード!

>>809
制御不能のOSに何も期待できない。
諦めな
0812名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/07(金) 15:35:25.70ID:vx2Wo5ex
きいてるきいてる
0813名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/07(金) 15:39:39.13ID:WgCL52jd
な?こういう返しをするやつだっただろ?
お見通しなんだよ
0814名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/07(金) 15:48:11.36ID:q7cLq/pP
悪い奴だな
性格が終わってんだろう
0815名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/07(金) 16:21:14.26ID:PYCCkVlg
>>11
新しいPC作ろうにも、CPUは高性能で安くなっているけど
今、グラボ高騰しすぎてて作る奴いなそう

steamとかがグラボ大量生産乗り出せばいいのに
グラボの売れ行きがDLに影響しそうだけどね
0817名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/07(金) 16:38:03.49ID:q7cLq/pP
>>815
安くってもどうしてもタブレットやスマホと比べてまうから
総額にすると結局はな
0818名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/07(金) 21:13:25.47ID:iyaFjsCQ
>>790
ごめん上の方みてなかった。
罵倒されてもおかしくないのに追加情報くれるとか良いヤツだねあなたm(_ _)m
0819名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/07(金) 21:21:16.30ID:q7cLq/pP
しかしなんでWindowsだけこんなに
ハードスペック必要なんだよ
0820名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/07(金) 21:32:40.53ID:7573cNZF
Tascherが話題になったことはほぼ無いだろうし通な人だけが知ってる高機能なソフトの1つ
スマホに慣れた世代からすればそういうのでカスタマイズするのはまさに「ダサい」という感覚なんだろうが
0821名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/09(日) 00:55:00.60ID:iFv91+UV
新しいマシン買わせるために無駄に重くするってビジネスモデルで生産性とかへそで茶が沸く
0822名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/09(日) 01:10:03.33ID:+AgwYJe2
安全性のためとかいって数年経つとCPU速度搾るスマホメーカーがあったよなw
0823名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/09(日) 02:42:44.10ID:9pbXtjKX
安全性のためって時計があってないからブラウザが動かないとかどう安全と関係あんだよって感じ
0824名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/09(日) 03:15:06.74ID:4q96Nncd
一貫性がなく混乱を招くために作られたOS
ちなみに新しいwindowsが出るたびに初心者には難しいかも…とかいう訳のわからない擁護が湧く
Windowsに反対意見を言わず従順で操作にいち早く慣れることが上級者の証らしい
つまりマゾの上級者
0825名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/09(日) 03:34:51.48ID:9pbXtjKX
アップデートも頻繁にあるのはいいが
いったい何してんのって感じ
0826名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/09(日) 04:23:00.80ID:oJY4mPip
XPは良かった
7は良かった
...
とか毎回うだうだいいってねーで
一度乗り換えたのならさっさと慣れろよとは思う
0827名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/09(日) 06:28:06.80ID:eU6VmZtL
「慣れの問題」
「進化に付いていけない老害」
「文句を言ってるのは一部の人間だけ」

このフレーズ見ると古参じゃなくてもWin8の惨劇知ってる人はみんな笑います
0828名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/09(日) 08:22:15.17ID:EstIQw2K
肥大化原因でリソース不足
0829名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/09(日) 10:03:14.73ID:VjD1Ru73
どこかの誰かと同じで、欲張りすぎて体が肥大化してノロマになったのがWindowsの現実。
0830名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/09(日) 10:22:18.21ID:/ilIKd5L
太り過ぎじゃね?
0831名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/09(日) 10:27:57.90ID:EieTYeqX
>>829
他のOSが軽いなんて聞いたことないぞw

どのOSなら1GhzのシングルコアCPUで
サクサク使えるんだ?
0832名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/09(日) 10:34:35.76ID:/ilIKd5L
シングルコアCPUとかまで落とさんでもコア2でサクサクは結構ありそうだ
Windowsのせいでブラウザが豚になってるけど
0833名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/09(日) 10:43:01.15ID:VjD1Ru73
>>831
そういう方はPentium IIが現役だった頃の使い方をして、
Windows 95にまで先祖返りすれば使えるのではないか?
まあ、あれは単に大きくてもせいぜい1-2MB程度でFDに入るような小さなデータを扱っていたから軽かっただけだがな。

大きなデータを取り扱うためには、多量のメモリが必要だし、
実行する処理と許容できる実行時間に応じた性能のCPUは必要なんだよ。

Linux上でVimが動作していればいいというだけの条件なら、いくらでも軽い環境はある。
0834名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/09(日) 10:52:41.91ID:3+1FrMaA
Windows8も別にそんなに困らなかったな。
スタート画面も全画面で好きな位置にアプリを配置できるので、グループや位置で整理すると結構使いやすかった。
スタートメニューを開いているとき他の物を同時に見ないし全画面のデメリットも感じなかった。
7のアプリを一望できずスクロールするしかないスタートメニューよりよっぽど使いやすかった。
惨状とか言っているやつは頭かたくなりすぎてない?

ま、11のスタートメニューとタスクバーは完全に劣化してるんだけど。
0835名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/09(日) 10:52:58.11ID:/ilIKd5L
大きなデータを取り扱うっても精々動画編集かゲームぐらいでしょ
それにしてもさすがに太りすぎ
0836名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/09(日) 10:54:36.84ID:EieTYeqX
>>835
macOSもLinuxもなんでこんなに太ったと思う?
OSのせいだと思う?
0837名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/09(日) 10:56:51.29ID:/ilIKd5L
>>836
どっちもwinほど太ってないぞ
どっちかと言うとwinが太ってるから合わせてる感じで太ってるけど
0838名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/09(日) 10:57:51.75ID:EieTYeqX
>>837
太ってるじゃんw
macOSがアップデートのたびに
何GBダウンロードさせるのか知らないの?
0839名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/09(日) 10:58:57.48ID:EieTYeqX
「macOS Big Sur」OSアップデートには最低35.5GBの空き容量が必要と知り思案した僕は僕は‥‥「macOS Big Sur」OSアップデートには最低35.5GBの空き容量が必要と知り思案した僕は僕は‥‥
https://netafull.net/macos-big-sur/064170.html
0840名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/09(日) 10:59:51.31ID:/ilIKd5L
>>838
だからwinが太ってるからブラウザが太って引っ張られてんだろ
0841名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/09(日) 11:00:54.35ID:EieTYeqX
>>840
ブラウザが太ってるから
macOSやLinuxも太ったっていいたいわけ
太ってるね
0842名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/09(日) 11:11:33.13ID:JtnTecnr
アプリが全体的にwinにあわせてデブるから
他のOSも引っ張られてデブになってメタボだらけなんだろ
0843名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/09(日) 11:36:38.45ID:3+1FrMaA
くだらねえ。
主にブラウザがメモリ食いになってるのと、クラウド同期など裏で走るプロセスが増えたり、セキュリティ系のソフトが機能増えたりデータベースでかくなって重くなってるだけじゃね?
WindowsのせいでもmacやLinuxのせいでもないわ。
0844名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/09(日) 11:55:17.74ID:VjD1Ru73
IE1.0なんてFD1枚でインストールできて軽かったな。
Linuxも昔はもっと小さかったな。負荷がかかると重かったけれど。

オンメモリで情報を持っておけば処理が軽くなるからって、メモリの消費量が増えているのは事実だ。
仮想化やセキュリティ機能で、処理理が重くなっているのも事実だ。
あれこれ処理を追加しているから処理が増えているという面もある。

まあ、特定機能だけ実行できればいい組み込み向けだったらカスタマイズしていらないところを切り捨ててダイエットする方法もあるが、汎用品では無理だから仕方あるまい。
0845名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/09(日) 12:16:55.12ID:VjD1Ru73
Linuxなんてわかりやすく肥大化しているしな。
kernel-2.6.21-1.3194.fc7.x86_64.rpm 16MB:2007年
kernel-core-5.14.10-300.fc35.x86_64.rpm 35MB:2021年

Windowsも各バージョンのInstall.wimのサイズだけ見ても肥大化しているのがよくわかる。
0846名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/09(日) 13:32:39.99ID:jZFvDtKV
>>831
1GhzのシングルコアCPUに
32bitLinux入れて遊んでるけどOSは別に重くないが
ブラウザないブラウザがどれも重くてつらい感じ
0847名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/09(日) 13:38:39.66ID:jZFvDtKV
ちなみにそれより少し上の
Core 2 Duo メモリ2Gぐらいから
やっと普通に動く感じブラウザの肥大化でどうにもなんない
0848名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/09(日) 13:46:55.68ID:eU6VmZtL
>>834
頭が固いとかいう話じゃなくて当時のシェア率がそうだったという話をしてるんだけど?
自分が少数派なのすら分かってないアホ信者
0850名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/09(日) 13:53:53.48ID:eU6VmZtL
【迷ソフトウェア列伝】新境地を夢見て本末転倒 Windows8・Windows RT・Windows Phone 8【迷列車派生/ゆっくり解説】
https://youtu.be/WTQW1kyni2Q
0851名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/09(日) 13:56:37.11ID:jZFvDtKV
LinuxならCore 2 Duo最終あたりとメモリ4Gぐらいから
肥大化したブラウザでも息切れしない感じってとこ
0852名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/09(日) 16:35:59.34ID:EieTYeqX
>>851
それくらいならWindows 10でもサクサク動く
0853名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/09(日) 17:13:49.73ID:iFv91+UV
11って8の正当後継だろタブレット最適化狙ってるし
0854名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/09(日) 19:32:48.36ID:jZFvDtKV
>>852
win10は設定しないときつい
0855名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/09(日) 19:34:37.28ID:jZFvDtKV
高速設定なら動くけどな
とは言えいつまで持つか
0856名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/10(月) 07:29:25.91ID:JDQ8tFdw
逆に言えば軽いブラウザ作ったとこが勝つんじゃね
0857名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/10(月) 08:15:11.07ID:IDmn5y9B
>>856
HTMLの仕様が肥大化しすぎているから無理。
サブセットしか実装しないなら軽量化できるがな。
0858名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/10(月) 08:16:17.05ID:YBXNhMH8
>>857
ROM専ブラウザ作ると勝たないか
0859名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/10(月) 10:53:07.62ID:WOi3dkXp
>>851
xfce4をデスクトップにすれば、Pentium4+メモリー256MBでも普通に動くけどな。
Chromeとか載せるとちょっとアレだけど、そもそも今のLinuxでGUI使うってのが
邪道だし。
0860名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/10(月) 11:04:07.98ID:hPVTA3U1
UAをスマホにしてサイドの過剰な表示を抑えつつ
uBlockでCSSやスクリプトをバッサリ切って開発者のオナニー装飾を抑えつつ
ブラウザのメモリキャッシュを減らして高速なSSDに丸投げ
同時に開いたタブ数が多い=偉いという自称上級者的な使い方を止める

これでブラウザのCPU/メモリの浪費はだいぶ抑えられる
0862名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/10(月) 16:34:18.08ID:mYrcrSlr
Win10の調子が悪くなって復元したけど特定のアプリ立ち上がらず
コマンドプロンプトでエラー修復するも直らず
もしやとセーフモードから復元したら正常に戻った
ポンコツOSめ

これより11がポンコツだったらうんこだな
0863名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/10(月) 18:03:41.93ID:Nm0JOhdb
さっさと入れなおせうんこだから一度おかしくなるとまたなるぞ
0864名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/10(月) 22:04:43.61ID:4T7Y/gfo
ユーザーが修理屋に回る欠陥ゴミOS
0865名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/11(火) 03:00:42.68ID:o9LcOxG/
となると回復環境でテキストファイルを呼び出して回復コマンドをコピペしてコマンドプロンプトに
貼り付けるみたいな作業をユーザーができなきゃいけないわけだ
0867名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/11(火) 03:33:21.03ID:klYiv8pB
見かけはキモイ中身は10
0868名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/11(火) 05:50:42.37ID:pzrDAgvG
名探偵コナンが独身のままキモデブの引きこもりになった感じ
0869名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/11(火) 13:00:51.75ID:aJCMaMV2
志村けんをバカにするな
0870名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/11(火) 13:28:11.33ID:2M7kRtnP
WIN0より重くなってるけど変わらないのは
Cortanaは初回のシステム起動時に起動されなくなったからだろうな

ざまぁみろ
0871名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/11(火) 13:39:35.57ID:V1TXEwkw
>>870
ポルトガル語を習ってる中国人がスペイン語を聞いて訳したみたいな日本語だな
0872名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/11(火) 13:55:02.30ID:2M7kRtnP
Cortanaは初回のシステム起動時に起動されなくなった(笑)

やっぱ犯人だったかw
0873名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/11(火) 22:28:35.94ID:8xeHQvTM
いくつか廃止されて機能で軽くしてるのねww
初めっからつけんなw
0874名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/12(水) 16:44:27.40ID:fg1P5ADx
だから軽くなってるのか
0875名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/12(水) 16:59:35.82ID:9bPah6q4
そうだよ
0876名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/12(水) 23:15:06.65ID:wSPLCEKd
うちの環境では1週間に3回ブルースクリーンだわ

クラッシュ頻度高い
ダウングレード可能期間終わってから発生するようになった
くそが
0877名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/13(木) 00:46:32.44ID:zP/YeQa8
効果全て止めて使えよ
0878名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/13(木) 07:28:00.13ID:J7de48MI
軽くなってるのか。それならWindows 10に不満がある人は
Windows 11にアップデートした方が良いな
0879名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/13(木) 08:48:03.36ID:Tm1M498C
軽くなんてなっていないよ。
Windows Updateの後に重くなって、最適化とゴミ整理が進んでいくと軽くなっていくの繰り返し。
一部メモリリークが修正されたりして、メモリが16GBぐらいあれば軽くなったように感じる人がいるというだけ。
0880名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/13(木) 09:19:53.37ID:aHIPuCzB
>>1
現状は買わない。
無理に不具合を楽しむために先行して実験することはない
0881名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/13(木) 09:23:38.32ID:WEpI+9Sl
>>877
パフォーマンス優先とかにしたいんだけど、項目が見当たらん・・・・なくなったんか
0882名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/13(木) 09:44:30.63ID:Tm1M498C
>>881
SystemPropertiesAdvanced.exeを直接起動したらどうだい?
0883名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/13(木) 09:59:44.77ID:ElmsfFH1
>>601
linuxやunixのX Window System みたいにして使用者が好きなのを使えればいいんだけどね
Macはuniix系だからそうなってるんだろうけど
0884名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/13(木) 11:07:59.45ID:o9SWiP8N
独禁法問題もあったが最初からフルセットだったの7が最後じゃない?後付けにするまでは良いけどプレイヤーとかソフト自体改悪マジ生産性とかどの口が
0885名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/13(木) 13:31:24.68ID:afUHX/Jb
>>879
うんこサービスいくつか自動起動しなくなってるから
多少軽くなってるけど
その分他のものが動いてトントン
0886名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/13(木) 13:46:21.60ID:R3VwknrC
WindowsのタブレットはLibretto W100の東芝謹製ソフトウェアが優秀過ぎて後はゴミレベルに劣化してる。ソフトウェアキーボードはいまだにあれを越えられない。
0887名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/13(木) 15:11:40.36ID:afUHX/Jb
レジ袋有用化OSだから逆らうとやばい

一部大手店舗が分解されるレジ袋をただにしてたら
そっちも有料化しただろ
あれと一緒でボケた毛沢東の指令みたいなもんよ
0888名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/13(木) 19:50:22.17ID:2opFJs/b
CPUのシリアルを取り出す秘密のコードがあんだな
それで11の奴は特定されちゃう
0889名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/13(木) 22:44:36.37ID:Tm1M498C
CPUのProtected Processor Identification Numberもあれば、
M/BのS/Nもあって、
WMI経由で取得可能になっていたはず。
「Get-CimInstance -ClassName Win32_Processor | Select-Object -ExcludeProperty "CIM*"

「Get-CimInstance -ClassName Win32_bios | Select-Object -ExcludeProperty "CIM*"」
とかで簡単に確認できる。
秘密でも何でもない。
0890名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 00:49:19.71ID:JFxHg9tk
windows7を10にした時、メーカーの動作保証はあったけど
結果的に重くてしなけりゃ良かったって思った事があったけど
今回もメーカーの動作保証はあるけど
10から11にして重かったり不具合的な事はあったりしますか?
0891名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 06:31:22.67ID:a62XZuL5
Windows 11、本当に軽くなったねぇ
0893名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 12:20:53.74ID:Ne1FtYpQ
>>890
おまかん不具合はあるけど
コルタナとか嫌がらせ常駐を廃止してるから
あんまり重さ変わらない
0894名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 18:16:39.06ID:A7DXi4JP
メモリとCPU負担は少し増えた
0895名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 18:36:37.04ID:YP3dGTdM
廃止や自動実行しなくなったもの

Cortana
Internet Explorer
Skype
タブレットモード
スタートメニューのライブタイル
タスクバーのカスタマイズ
Snipping Tool

強制してきたもんリストか
0896名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 19:06:24.49ID:CrIOAba3
廃止されたもの
インターネット時刻設定 
Microsoftの信頼性のないタイムサーバー以外設定できません。
0898名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/14(金) 19:24:46.36ID:CrIOAba3
>>897
情弱ではないのでコマンドプロンプト側から
タイムサーバーを参照先を書き換えるだけですけど
タイムサーバーの設定先は国内のサーバーで信頼性あるところを選択する。
いずれかじゃのです。
日本標準時の設定の ntp.nict.jpとか
0902名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/15(土) 10:08:00.72ID:EcU9vjK1
時刻の同期なんて、以下のコマンドを実行すれば気にならなくなる。

w32tm /config /manualpeerlist:"ntp.nict.jp,0x9 ntp.jst.mfeed.ad.jp,0xb" /syncfromflags:manual /update
国内のNTPサーバーに切り替え
sc triggerinfo w32time start/networkon stop/networkoff
ネットワーク接続時に自動同期
0903名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/15(土) 11:24:38.82ID:cunzlBJK
なんでインターネット設定なんて高度な機能を設定を
初心者に見せないのか?って聞かれても
そりゃ高度な機能だからってだけじゃね?
0904名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/15(土) 14:23:10.67ID:EcU9vjK1
管理者権限がある人以外には変更させたくない設定と、
誰でも変更できる設定とは、
扱いが異なっていて当然だろうに。
0905名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/18(火) 14:06:22.41ID:6sWNOLF9
タスクバーのWiFi、オーディオ、バッテリーのインジケーターも
ミュートじゃないのにスピーカーのアイコンにミュートマークついたり
しばらくつかってるとインジケータークリックしても空白の小さい表示しかでなくなってしまったり、
スタートのピン留めアプリが起動しなくなったり、なーんかこまかい不具合が残ってて困るわ
再起動すりゃ治るけど
昔の不安定な泥ホじゃないんだしなあ・・・・
0907名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/18(火) 23:30:23.75ID:ogwnGq8y
良くはないだろ
見かけ以外何が変わったのかわからないだけでしょ
0908名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/19(水) 20:39:45.06ID:5y0sP4UL
i7 第6世代なんやけどwin11のプロセッサ要件を満たさないて出るやんけ?
ところがAmazonでi5 第三世代のdellにwin11入れたのが売っとるんやがこれはどういう理屈でしょうけ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。