X



【田】Windows 11 Part22

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/14(木) 00:31:08.65ID:axjU37g1
■Windows 11 公式サイト
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11

■システム要件
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications

■サポートCPU一覧
Intel
http://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors

AMD
http://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-amd-processors

■互換性チェックツール
公式
http://aka.ms/GetPCHealthCheckApp

非公式 (WhyNotWin11)
http://github.com/rcmaehl/WhyNotWin11/releases

【田】Windows 11 Part21
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1633918420/
0903名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 17:55:07.10ID:5GEem6RS
>>899
ワロ

>>883
0%なのにGPUの温度高すぎない?
いまCPU同じ温度だけど
1660tiは4%で31℃だよ?
0906名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 18:00:12.01ID:iHWsvY9e
>>903
アイドル時で47度くらい
さっきエンコしてた
なんか1060温度高いんだよね
さっさと買い替えたいんだけどまだグラボたけーのさ
0907名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 18:00:41.16ID:3rxv3B0V
0パーだから高いんだよ
0908名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 18:09:15.24ID:kuZSVCtJ
すまん。何度も。
ちと解らんのだが、Linuxとデュアルブートしてるんだけど、確か別システムで立ち上げるとWin11がロックされるはずだよね??

Linux立ち上げた後、Win11のロックを外すのにBitLockerの回復キー使えばいいの??

人柱さんの登場を待つべきかな〜…
0909名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 18:13:39.40ID:AjK4/6qM
むしろスレのために自ら人柱となって検証報告を頼む
0910名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 18:15:16.90ID:MWm9+3Ip
Linuxでmanage-bde.exeが動くんならば複合化出来るだろうけど動くとは思えないw
0911名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 18:15:38.70ID:mjpEWimo
古いPCは更新が来ないかもしれないって話は
何か進展ありましたか?
0912名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 18:24:32.22ID:kuZSVCtJ
>>909

いろいろと使ってるから覚悟いるわ〜w
0913名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 18:26:56.47ID:m0ZL8xNE
>>911
今のところは問題なし
この先は誰にもわからない
0914名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 18:28:37.41ID:VpJqJg4F
11にアプデしたのを機に仮想デスクトップを使おうと思い立ったのですが
デスクトップの区別をつけるのは壁紙変えることくらいでしょうか
アクセントカラーを自動にすると切り替えにもたつくので手動にしました
デスクトップを切り替えたときに画面の隅に数秒間デスクトップの名前が表示されたりするとわかりやすいと思うのですがそういう設定はなさそうですね
0915名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 18:37:25.43ID:00IO2TfH
それ20年前のUnixでできてるな
0916名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 18:52:09.30ID:RDQ+gpXY
タブレットなどから、windows11をサーバーとしてアクセスする場合、今まで同様smb接続しないといけないですか
何かスマートなやり方ってあります?
0917名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 19:16:33.68ID:ZAKjRs4v
ノートでバッテリー節約機能をオンにすると、インストールエラー バッテリー節約機能がオンになっていますって通知が出てくるんだけど
インストールエラーってなんですか?もしかして自分だけ?
0918名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 19:18:06.24ID:xRvNpkKc
>>460 >>497があぼーんされた
今回はワクチンデマではなく、同一人物による無関係なニュース記事の投稿
おそらく色んな場所にマルチポストしてたから消された?
運営GJ

専ブラで読み込めない人はDAT削除して開き直し
0919名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 19:20:33.80ID:rp8fyA6g
>>917
うちでは問題無いな
メーカー製をアップグレードして何か余計な物を引き継いでるとか
0920名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 19:22:05.86ID:ZAKjRs4v
>>919
そうですか、ちょっと色々いじって様子みます
0921名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 19:28:16.79ID:ClbqEgDS
>>917
今確認できないけど、アダプター付けずに残量低下した時に何度か見た気がする
なんだこの意味不明で不適切なメッセージは、って思ったから
日本語版のローカライズのミスだと思う
0922名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 19:42:18.73ID:ZAKjRs4v
>>921
アダプター付けないで設定した%下回ると表示され手動で押しても表示されます。
自分だけじゃないようならホットします。神経質なので最悪入れなおさないとと考えました
0923名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 19:45:07.78ID:9axy3XIH
>>908
Linuxで動くmanage-bde.exeが用意されてるはずないし
アクセス権限の変更とは違って、そういう使い方を想定した暗号化ではないし
やろうとしてることが頭の良いことでなく、できてもメリットが少な過ぎて誰も試さないよ。
0924名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 19:55:03.72ID:ClbqEgDS
>>922
22000.282のマシンと22478.1012のマシンでは今試して何も出なくなってたけど

間違いなく何度も見たメッセージだから、おま環ではないと思う。次の更新まで待った方がいい。
0925名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 19:59:21.31ID:ZAKjRs4v
>>924
わざわざ試してくれて有難うございます。様子見ます
0926名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 20:01:25.15ID:00IO2TfH
Chrome OSとAndroid x86とUbuntu 20とWin 11とWin 10のクインテットブートしてるけどなんもないな
0927名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 20:11:29.43ID:kuZSVCtJ
>>923
なんで頭の良し悪しが関係するねんw
0928名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 20:12:39.77ID:ClbqEgDS
VMとマルタモニターで複数同時起動とかってならまだしも、21世紀にマルチブートとか…
余程時間が余って暇なのか、予算か頭が足りないのか、単なる実験なのか。
今時賢い活用手段ではないから、あまり公にしないほうがいい
0929名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 20:13:05.46ID:8I0pwq69
>>911
1日に何回再起動すんだよ馬鹿だろこいつ
0930名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 20:15:05.44ID:kuZSVCtJ
>>928
マルチブートの何が頭悪いのかkwsk
0932名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 20:17:31.14ID:ClbqEgDS
同時に起動・利用できずに時間の無駄だから。
0933名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 20:18:52.63ID:kuZSVCtJ
>>932
同時に起動できるのと時間の無駄は関係ないわなw

2つのシステム同時に使えるほど器用でないし?w
0934名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 20:22:23.17ID:kuZSVCtJ
信者ほど邪魔なもんはおらんなw
0935名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 20:22:50.72ID:2ubdpPW8
>>930
マルチブートしようとして起動領域ぶっ壊した経験からマルチブート毛嫌いしてるだけのバカだからスルーすればいいよ
0936名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 20:25:24.55ID:kuZSVCtJ
うん。

今システムバックアップしてるから、近いうちにWin11がロックされるか試してみるは。
0937名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 20:39:36.23ID:m0ZL8xNE
>>936
Windows11 22000.282とUbuntu 21.04 jpのデュアルブート

UEFIでSecureBoot、TPM2.0、そしてWindows11でBitlockerも有効
当たり前だがUbuntuはBitlockerでストレージを暗号化する前にインストール

同一ストレージ内にデュアルブートでインストールしたUbuntuを起動した後も
特に回復キーを要求されたりすることなく普通にWindows11は立ち上がる

「使用済みの領域のみ暗号化する」、「ドライブ全体を暗号化する」を
両方確認したが違いはなかった

ちなみにUbuntu側からも回復キーを入れれば暗号化ストレージにアクセス出来た

ということでロックはされないよ
0938名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 20:43:23.17ID:x+MvfzLY
デュアルブートで高速スタートアップがONになってるとNTFSのファイルシステムが破損する危険性が有るだけで
別にロックされたりしない
0940名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 20:45:40.28ID:A3BEZ9HP
ダメだ。劣化度合いが酷い。10に戻すわ。
0942名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 21:22:55.66ID:m/LAieU6
としとると新しいものに対応するのに時間がかかるようになる
0943名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 21:25:55.45
しかし、金と時間はたんまりある
0944名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 21:26:20.02ID:3qlVPDuV
トイレをリフォームしたのね
そしたらうちのおとんがパネルの使い方がわからなくてうんこをそのままにしよったわ

↑と同レベルの馬鹿だから仕方ない
0945名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 21:30:04.36ID:7wQgSTrX
マルチブートはトレンドじゃないのは確かだな
VMも試さずやっているなら時代遅れと言われても仕方ない
今はWSLやコンテナの方が話題の中心になってるし、WSAも待たれてる状態
0946名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 21:54:51.52ID:tbsjy8Aa
>>940
実際にアップグレードしないとわからなかった劣化点って何?
0947名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 22:45:12.74ID:ewm4UbE6
サービスからいくらWindows Updateを無効にしようが、起動させる度に勝手に手動になって開始しやがるな。
どうにかならんか。
0948名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 22:50:13.84ID:jhcGQY/R
>>947
設定から期間延長するみたいなのなかった?
0951名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 23:03:39.47ID:wTRBKIzv
非対応CPUだから、試しにインストールできるの確認したら、すぐにwin10戻すつもりだったけど
win10用のソフトは全部動くし、プリンターも問題なく動く。
10より反応がいいような感じもするし、このまま11でいくわ
0952名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 23:05:09.24ID:U3+cY8+3
>>950
停止はしたけど無効に変えてなかったってオチ?
0953名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 23:08:59.34ID:ewm4UbE6
>>952
無効にしてちゃんとOK押してるよ
0954名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 23:10:15.13ID:2ubdpPW8
>>952
いや10個くらいのサービスを無効にしたけど再起動したら復活してた
アプデでリセットされたんかな?
0955名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 23:17:14.85ID:n36Hm4n8
wuauservってのは無効にしてあっても更新確認をすると勝手に手動で開始になるよねw
0956名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 23:17:20.70ID:FSDxUbdN
>>947
「Windows10 設定変更ツール」という名称のフリーソフトでwindowsの自動更新を停止/解除することができる
うちのサブマシンにはこれを入れていてwindows10 1909のままずっと更新を止めている
ゲームの周回マクロ用マシンだから更新しなくても一切問題がない
0957名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/17(日) 23:19:52.43ID:n36Hm4n8
タスクスケジューラーの \Microsoft\Windows\WindowsUpdate にも開始タスクが登録されているのを忘れずにねw
0959名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/18(月) 02:45:19.40ID:Gc74orRD
UIが洗練されてるのはイイネ!
0960名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/18(月) 02:57:50.58ID:gAsXLrmb
右クリックで出るメニューのコピーや削除とかをアイコンにするなよなあ
0961名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/18(月) 02:59:52.73ID:d+9P2wrs
うちのWin10エンコード専用機にはネットワークを従量課金に設定してるから更新来ないよ。それじゃいかんの?
0962名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/18(月) 03:47:56.12ID:zxRPh7vJ
BIOS設定でTPM2.0を有効にしてセキュアブートに設定したら起動しなくなったぁ

どうしよう 涙…
0963名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/18(月) 03:52:26.84ID:0FPfgxi7
>>957
マジか
0964名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/18(月) 04:49:16.43ID:eOTeV3lV
なんで8でスマホ路線失敗して10でいい感じになってきたのにまたスマホ路線始めてんの?アホなの?馬鹿なの?
0965名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/18(月) 05:40:59.14ID:gbrwD920
>>849
UIの設計についてはもうヘビーユーザーの使い勝手よりも、ライト層に合わせたシンプルさ優先で機能や自由度を削ることしか考えてないのかね
下手に便利にしようとすると作るのが大変だし不具合の可能性を増やすことになるのもいやだって勝手な都合もありそうだけど
それも箱360のころからそうだったのか
CSでゲームはやんないからよく知らんかったけど
0966名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/18(月) 06:19:45.75ID:vNTiEr33
>>962
箱開けて電池抜いてCMOSクリア(方法はマザボの取説読め)
0967名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/18(月) 07:04:34.76ID:WS5hPcr/
>>962
それ聞いちゃうと対応パーツで組もうと思ってたの躊躇しちゃうな
0968名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/18(月) 07:10:09.88ID:DWlborp9
>>960
そもそもそいつらに関しては右クリックする必要がなくて、上部のアイコンで完結するのがWindows11だからな
0969名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/18(月) 07:13:31.93ID:vNTiEr33
8も最初のうちは「セキュアブート設定しろボケ」って画面に出たから非対応パーツがあるのも知らずに設定して起動しなくなる不幸が多発した
0970名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/18(月) 07:17:47.78ID:ciP9pigk
>>966
解除するだけじゃいかんの?
0971名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/18(月) 07:21:53.61ID:vNTiEr33
>>970
何らか操作出来る状態ならいいんだけどね
BIOSすら起動しなくなったりするから
0973名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/18(月) 08:17:27.40ID:RjnFS87q
グループはなれたら使いやすい
気に入ったは
0974名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/18(月) 08:18:49.63ID:AkSv+d9a
使いにくいのもあるけど、単純にもっさりしたな
Winは見た目を変えてどんどん重くなるだけで更新を重ねるメリット無いな
0975名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/18(月) 08:44:12.67ID:dvu2fkm8
もう11じゃないと駄目な体になってしまった
キヤノン複合機も問題なく使えている
0976名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/18(月) 08:57:47.80ID:SqakcEI8
デバイスはチューナーカードとか複合機も問題ないし俺もそうw >>964
10は前線から退いてるマシンに、正式に入らないっていう理由で残ってるだけだしな
0977976
垢版 |
2021/10/18(月) 08:59:08.84ID:SqakcEI8
あ、Janeでログおかしくなってた >>975あて
0979名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/18(月) 09:20:13.47ID:AkSv+d9a
セキュリティーの期限がなかったところがWinの最後のメリットだったのに約束保護にしてiPadやChromeに比べていいところが完全になくなった上に、
さらに重くて使えないUIに変更
何がしたかったのか
0980名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/18(月) 09:22:30.93ID:QIME/sP0
TPMの内容をリセットしてからセキュアブートを有効にしていないからなんだろうなw罠
0981名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/18(月) 09:23:04.01ID:AkSv+d9a
IMEって前後の単語を察しないから漢字が入ってくる日本では使いづらいな
他のOSが進化してる中で退化しかしないWinはいろいろと足らないのが目立つ
0983名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/18(月) 09:39:21.69ID:/FS+ELKk
BCDの内容設定に詳しくなってマルチブートにしよう
だが、説明を詳しく書いているサイトってないよな
0984名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/18(月) 09:47:02.97ID:/FS+ELKk
「あなたのパソコンは正常に動作していません。」
詐欺サイトのようなものを堂々と表示しているんじゃねえよ
0985名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/18(月) 10:11:38.87ID:6CDzdV5G
10のウインドウは直角多くてベタ塗りデザインなのでウインドウの境目がわかりにくかったが11の角丸と影のおかげでわかりやすくなった
あの澄ました使いにくいフラットデザインやめてくれてよかった fluent design いいよ
0987名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/18(月) 11:02:50.59ID:Os/2WLsZ
>>985
10年前のこのスレ見てたから知ってるけどお前ら真逆のこと言ってたからw
フラット最高!直角最高!ってw
0989名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/18(月) 11:19:10.37ID:lal9qO2+
>>988
今でもVistaのタスクバーが一番綺麗だと思ってる
ピアノみたいなグラデが美しい
このあとWin7がのっぺりしたデザインにしてそれが絶賛された
0990名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/18(月) 11:28:07.62ID:Q5rdvOYl
あの頃はKonfabulatorが流行ったせいで何でもかんでもとにかく黒系テカテカ光沢の見た目にする風潮になったな
0991名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/18(月) 11:29:38.92ID:Os/2WLsZ
7が一番いいよ
でも今ではもう古臭いな
0992名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/18(月) 11:44:54.55ID:E3CjjRJh
>>981
>IMEって前後の単語を察しないから

ん?????????????
0993名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/18(月) 11:47:19.56ID:E3CjjRJh
角単色(9x)→丸透明(xp-7)→角単色(8-10)→丸透明(11)

気分で変えてるだけじゃねーか
0994名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/18(月) 11:49:53.03ID:lal9qO2+
日本語版のIMEはちうごく人が担当しとるという話じゃ
そら変換候補も馬鹿になるわ
日本では有名な地名や人物名もすぐに出てこないことが多い
0995名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/18(月) 11:54:51.51ID:810UO3C/
懐かしのATOK派だった私。
0996名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/18(月) 11:57:49.60ID:nsLoZtjk
>>988
デザイン的には好きなんだけど、初期設定で初起動して
IEでYahoo表示するというところまで1時間かかった恨みは忘れない

Vista Busines celeron&512MB

俺が買ったわけじゃないが衝撃的過ぎた遅さだったわ
0997名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/18(月) 11:59:39.32ID:E3CjjRJh
Google 日本語入力あるいはMozcが優秀すぎてなあ
0999名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/18(月) 12:05:14.57ID:nsLoZtjk
>>992

多分こういう事を言いたいんだと思われる
この辺は好みの問題だから日本語変換なんか好きなの使えばいいんだよ

「ATOK」レビュー、新機能「推測変換」「連想変換」のできばえ
https://news.mynavi.jp/article/20200205-atok/

Windows 10が標準搭載するMS-IMEは、ユーザー操作を先回りするような機能は
さほど多くありません。入力履歴などを用いた予測入力やオートコレクト、文字種による
全角/半角の変換確定程度でしょうか。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4日 11時間 35分 20秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況