X



[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ115

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/16(木) 15:24:52.71ID:G/IpBb2C
<2022年 WindowsUpdate月例配信スケジュール予定日>
2022年1月 1月12日 (1月11日) AM03:00
2022年2月 2月9日 (2月8日) AM03:00
2022年3月 3月9日 (3月8日) AM03:00
2022年4月 4月13日 (4月12日) AM02:00
2022年5月 5月11日 (5月10日) AM02:00
2022年6月 6月15日 (6月14日) AM02:00
2022年7月 7月13日 (7月12 日) AM02:00
2022年8月 8月10日 (8月9日) AM02:00
2022年9月 9月14日 (9月13日) AM02:00
2022年10月 10月12日 (10月11日) AM02:00
2022年11月 11月9日 (11月8日) AM03:00
2022年12月 12月14日 (12月13日) AM03:00

前スレ
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ114
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1637289775/
0074名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/24(金) 20:52:46.58ID:/xejVefP
>>73
受信料払えや無限に健康診断案内とか
年金追加で払えとか送ってきそうだから反対されてるだけで

番号管理できるほうが楽なのは確かw
政府に信用がないだけでな
0075名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/25(土) 05:26:42.95ID:0WXFWmmd
マイナンバーて中国で作ってんでしょ?やばいよ
0076ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
垢版 |
2021/12/25(土) 08:39:21.38ID:ZjRycIU2
何でしゅかこの流れは(^▽^)
スレを間違えたと思ったでしゅ(^▽^)
0078名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/25(土) 17:06:39.84ID:EB2zvQZZ
さしゅしゅしぇしょ
でしゅ
0082ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
垢版 |
2021/12/25(土) 23:50:49.65ID:ZjRycIU2
おやすみなさいでしゅ(^▽^)

ε=ε=ε=ε=┏( `0´)┛
0084名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/26(日) 23:02:13.80ID:Vz7V3oWr
まだ11じゃないんだw
0085名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/26(日) 23:31:12.83ID:la9Gkp0p
10に戻した
0089名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/27(月) 11:46:10.07ID:YHuXaTWO
vistaも偲んでやれよ
0090名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/27(月) 12:19:41.19ID:HfoxqVFs
自宅のVISTAはゴミだった
職場のVISTAはゴミじゃなかった
0091名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/27(月) 12:20:39.80ID:/bOenj2m
インド出身CEOが目論む究極のMS(Mandala Spirit)ブラウザ
それがWindows11です!
0092名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/27(月) 12:26:56.84ID:/bOenj2m
ごめん
× ブラウザ 
〇 OS
0093名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/27(月) 14:26:44.76ID:EuBzcFGa
ケチってメモリ1Gのvistaは最悪だった
0094名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/27(月) 14:34:51.63ID:H5RAZAHe
ケチってたのは既製品PCだけでは?
0095名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/28(火) 20:28:30.04ID:2JcOcIrv
VISTAはMeに次ぐ糞だったな
大型アップデート2回目くらいからマシになった
UA導入でセキュリティガードあげすぎで何でもかんでも通知が出てきて、いちいちOKをおしてやらなきゃ進まない
IMEもネットにでないようにユーザー辞書とシステム辞書が分かれていた
辞書に登録しても使えない(変換にでてこない)仕様で、設定を切り替えてやる必要もあった
0096名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/28(火) 21:12:37.81ID:g+3TUCIU
Meは優秀だろ
フリーズするだけでシステムごと再起不能にはならん
0097名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/28(火) 21:57:01.60ID:2JcOcIrv
>>96
それいう人は大抵MeがプリインストールされたPC使用者だと思う
アップグレードした人にはブルースクリーンが毎日でて強制シャットダウン、1〜2週間に一回の割合でOSクリーンイントールだったよ
駄目元でXP入れたらブルースクリーンはでなくなったから、まさかのOSがHDD破壊王だった
0098名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/28(火) 22:02:57.61ID:zT3QaSfH
HDD破壊王
0099名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/28(火) 22:08:43.07ID:z0ASt8QS
>>96
システムの復元無効にするとフリーズしなくなるぞ
ただ98SEで良かったよねって気持ちになる
0100名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/28(火) 22:19:11.43ID:zT3QaSfH
Windows2000で殆ど完成
WindowsXPで完成
そのあとはゲイツの都合でしょ
0101名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/28(火) 22:34:24.55ID:1e4TsFBc
枯れてからが長すぎて、SP1すら出る前の初期のXPがどれだけ酷かったか
誰もが皆んな忘れちゃったんだな
0102名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/28(火) 23:10:05.95ID:YeE0ytHM
XPのおもちゃみたいなデザインは未だに受け付けん
2000みたいに真面目なデザインがよかったなぁ

まああそこでVisualStyleが登場したおかげで、Windows10で硬派でかつスタイリッシュなデザインになれたからよかったが
なお11……
0103名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/28(火) 23:49:15.58ID:mj+RT/sQ
個人的な体験談としてはme、vistaは不安定で酷かった
xp、7はとても安定していたしこのままで良かった

11は果たしてどうなるのか…10の延長だし不安定かな?
0104名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/28(火) 23:58:10.14ID:GeLyJaC2
おっさんは昔話しかしねーな
0105名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/29(水) 00:00:03.01ID:dMA88/z9
ネットデビューは7から
0106名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/29(水) 00:05:15.21ID:rGSRFljy
現状Alderでもないと明確なメリットを享受出来ないところを、人柱erが慣らし運転してくれてるやろ
新しいのに飛びつくような人だとそんなの関係無い話だが
それはそれでその人にとってアリだからな
0108名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/29(水) 15:13:18.33ID:yhNd8owq
>>101
初期のXPが悪いのか
CPUとメモリーが高額すぎただけだろ
0109名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/29(水) 15:44:03.77ID:1p1RpGQs
俺 ネットスケープの次にエックスピーという語感が好きだったなあ
0110名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/30(木) 10:01:00.68ID:3jJdK/9W
寝助と言う略し方が気に食わなかった思い出
0111名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/30(木) 11:13:03.11ID:A4SdCHpx
>>110
別の言い方を提示出来なかったお前の負けず劣らず
0112名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/30(木) 15:47:19.51ID:QqvDjjuV
>>110
俺もマカーのやつが調子乗ってて言ってるのがどうも気に食わなかった記憶
0113名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/30(木) 16:34:56.39ID:LH6+Tt1z
来年はまたプニルを使ってみようかなあ
0114名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/31(金) 09:49:29.88ID:/+VdpdvW
>>111
え?俺はMozilla公式のNNと言う略し方以外は認めなかったけど
0115名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/31(金) 10:14:10.17ID:+a/yKlxW
スケバンのスケは
スケベ女の略
これ豆な
0116名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/31(金) 10:16:31.17ID:r1wgdLED
Netscapeって書いてモジラって発音するんじゃなかったのかよ!
0117名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/31(金) 10:20:57.17ID:SRtTp5ty
NSと書いてノースキンと読む
0119名無し~3.EXE
垢版 |
2021/12/31(金) 13:32:06.99ID:xDk6nDtq
Netscape2.0ってCDROMがあってワロタ
0120名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/02(日) 13:23:43.08ID:vTH6pQAv
先月のアプデ付近からdiskinfoで急に代替処理済セクタが出て頻繁になってきた。4年目でもうC:HDD壊しにきたか
Win7の時は6年目でC:HDD壊しにきたのに
0121名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/02(日) 14:10:04.94ID:ecNq8H6x
SSDにしなよ
何の縛りゲーやってんだよ
0123名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/02(日) 16:11:56.86ID:2Iz5NVxN
>>120
俺はWinMeノーパソに載ってた30G2.5インチが3万時間超えてもまだ現役
0124名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/02(日) 17:06:40.87ID:DJoqxbNw
このスレに多い三流はこの先も10のまま生きていけよ
0125名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/02(日) 17:06:56.71ID:HY+227bZ
Windows8は進化の極みサイコー
「慣れの問題」
「進化に付いていけない老害」
「文句を言ってるのは一部の人間だけ」
昔に聞いたことのあるフレーズだらけ

ステマ業者かよ
0128名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/02(日) 20:04:45.18ID:k+7Es03j
>>124
お前面白いなw
何回読んでも笑えるわww
0129名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/03(月) 01:03:41.46ID:l1NqA8ng
最近のSSDて24時間フル稼働で何年もつの?
どうしてもSSDは信用できん。イメージ的にはSDカードをつなぎ合わせただけだろ
いくら起動が速くても使いたくない
HDDは物理的衝撃だけ注意すればいいし俺の経験ではHDD10個中早死したのは
1個だけでそれでも4年使えた
0130名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/03(月) 01:08:26.94ID:gfUPCf3g
mSATAやm2をSATAにして使えよ
0131名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/03(月) 01:12:12.53ID:gfUPCf3g
SSDよりさらにメモリーに近いから読み書き耐性が上だぞ
値段も上だけど(笑)
0132名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/03(月) 01:16:15.27ID:gfUPCf3g
てか今主流はノートPCでCをSSDにしてDVD外して
DVDのとこにHDDを入れるってのだぞ
0133名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/03(月) 01:19:30.17ID:nDwpLzW2
俺も信頼性の観点からシステムはHDDを使っている
高速なものを厳選してCrystalDiskMarkでの実測値が公称値と違った場合は返品交換している
話の種にドライブの1つはSSDにしてゲームの起動に使っているが発熱が多くて通常使用する気にはなれないね
0134名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/03(月) 01:20:25.28ID:l1NqA8ng
俺はデスクトップもノートもHDD
しかもノートに2.5インチHDD2つ積んでる
0135名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/03(月) 01:21:21.48ID:nDwpLzW2
電源投入からのOS立ち上げも3分切ってるし何も困らない
少しの時間短縮で信頼性を損なうのは恐ろしく馬鹿馬鹿しい
0137名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/03(月) 01:29:09.82ID:vsQtfXM4
葛椏穴「斯漏洩、なう。
0138名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/03(月) 01:34:15.40ID:gfUPCf3g
起動のCドラだけSSDにしてHDDにバックアップしてすぐ復活にしとけばいいだろ
0139名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/03(月) 01:34:59.25ID:nDwpLzW2
PCは半ばインフラのようなものなんだからデバイスは十分に枯れた技術で作られた物でなければいけないんだよ
あと10年もしてSSDの底が見えたら使ってやっても良いが
毎年のように新技術だ何だとカタログスペックばかり向上しても実際の使用感には還元されていないと聞くし胡散臭くて仕方ない
0140名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/03(月) 01:36:42.72ID:eKa7yytJ
PCIe 4.0×4のSSD使ってる
ひとそれぞれ好きなの使えばいいじゃん
0141名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/03(月) 01:37:10.78ID:gfUPCf3g
10秒で立ち上がる
0142名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/03(月) 01:37:19.52ID:Tbw4kWap
137 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
0143名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/03(月) 01:38:58.09ID:gfUPCf3g
>>139
だからmSATA
あれメモリみたいなもん
0144名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/03(月) 01:40:12.67ID:cC2fVvgA
インタフェースとストレージをごっちゃにすんなや
0145名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/03(月) 01:40:40.81ID:l1NqA8ng
昔からの信頼性が大事よ
速い、小さい、軽いを優先してはならない
オモチャではないから
0146名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/03(月) 01:42:55.78ID:VkQzFo/N
>>135
「少し」?
久々の起動でHDDアクセスランプ収まるまで1時間待つのが本当に「少し」なの?
Chromeも久々の起動だと起動してから3分はHDDアクセスランプが収まらないぞ?
毎日毎日HDDアクセスランプのご機嫌を伺って生活するのはもううんざりだよ
もしお前が今HDDアクセスランプフル稼働中にPC触りまくってるなら、それが一番OSの安定を損なってることに気がつけ
0147名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/03(月) 01:43:14.68ID:gfUPCf3g
>>144
耐久力考えて採用したんが値段で不評すぎて普及しなかったんだって
mSATA SSD
0149名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/03(月) 01:46:58.24ID:gfUPCf3g
NECの企業用24時間稼働前提のPCにwin8の頃
必ずついてたmSATA SSD 32G

値段のせいでみんな普通のSATA SDDにするけど
0150名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/03(月) 01:47:37.35ID:cC2fVvgA
そう言えば、SATAを2連にした規格もあったな..
0151名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/03(月) 01:48:18.28ID:nDwpLzW2
>>146
毎日使っていればそんな事にはならないよ
0152名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/03(月) 01:51:12.15ID:Tbw4kWap
148 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

可変?
0153名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/03(月) 01:51:18.18ID:gfUPCf3g
>>150
信頼のmSATA
ファミコンのカセットに採用してたROMの発展したようなもん
0154名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/03(月) 01:51:38.03ID:keA4ZBG6
>>146
横からだけど、
3台あるけど数分でHDDアクセスランプは収まるよ
0155名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/03(月) 01:52:56.73ID:l1NqA8ng
1時間て半年に1回の大規模アプデだけだろ
月例アプデなんて知らないうちに終わってる
0156名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/03(月) 01:53:52.51ID:gfUPCf3g
だからSSDはシャットダウンから10秒起動の恩恵が強力すぎでしょ
0157名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/03(月) 01:59:30.09ID:l1NqA8ng
シャットダウンは基本的にしない
起動するときにHDDは一番劣化する
0158名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/03(月) 02:04:03.82ID:vkmWQv3a
HDDおじさんおもろ
ニュー速とか見てそう
0159名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/03(月) 07:12:12.00ID:SC/bV3Kk
金属製の円盤をモーターで24時間ぐるぐる回転させるだなんて、、
0160名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/03(月) 07:33:58.12ID:hoUBWY2W
そう言っている割には
SMRの安いHDD使ってたりしてw
0162名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/03(月) 09:35:05.47ID:TPWVplKD
意外とHDD強いんだが遅いからねぇ
0163名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/03(月) 10:17:49.86ID:Dfz7XTBd
>>155
まあ24時間常時稼働ならいいんだけど
久々の起動では起動直後から自動メンテナンスなどが走るから1時間ほどHDDアクセスランプフル稼働だよ
0164名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/03(月) 10:55:37.36ID:ds9hz5i7
SSD使い始めて10年以上たったが、壊れたこと無いなぁ
もちろん、使用時間とか容量の都合で交換はしてるが、それはHDDも一緒だし
0165名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/03(月) 11:02:09.25ID:cC2fVvgA
チュイーン…キリキリ
カッコン..

チュイーン…キリキリ
カッコン..
0166名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/03(月) 11:34:44.45ID:TPWVplKD
>>164
壊れた数なら圧倒的にHDD
SSDも壊れるけど数は圧倒的にすくない
ただHDDは壊れる兆候があるのと一気に壊れないから
CはSSDで保管用はHDDが理想かな
0167名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/03(月) 12:11:11.21ID:Pl0erSuh
>>153
しゃあしゃあと大ウソつくのやめなよ
mSATAはサイズを小さくしただけで
インターフェースはSATAそのものだ
0168名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/03(月) 12:15:36.52ID:TPWVplKD
>>167
昔一部のカセットは書き換え可能なロム摘んでてな
それの発展したやつがSSDでな

mSATAは書き換え耐久の高い方のチップだぞ
0169名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/03(月) 12:17:00.86ID:PvZwni7n
>>166
メーカー毎の体感だと何が長持ちで何がすく壊れる感じとかある?
0170名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/03(月) 12:19:51.13ID:TPWVplKD
インテルは今のとこ壊れたことない
0171名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/03(月) 12:20:36.94ID:TPWVplKD
大昔にかった120のSSDもまだ動いてる
0172名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/03(月) 12:23:10.06ID:gMBnZQV8
やはりSSDよりHDDの方が優れているということだな
0173名無し~3.EXE
垢版 |
2022/01/03(月) 12:24:25.09ID:Pl0erSuh
>>168
ノートのmSATAスロットに512GBのSSDつけて今使ってる
全くもってただのSATA SSDそのものだ

大昔の小容量SLC SSDのこと言ってるのなら
それはmSATA関係ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況