____
   ____(^o^)ノ__ < 喜ばした後で本当に、ネルぉ
   |  { V }   |   取り繕いのレトリック、アホです
  /⌒⌒⌒ /|   おいらのレトリックは基本ない
  | ⌒⌒⌒⌒|/   解読できる者が自分の頭で解読すれば良いようなことを、時々挿入して書いている
    ̄ ̄ ̄ ̄    読んで理解しやすいように書くと説得のレトリックになり
             素材をバッサリ切り捨てたり、余計なものを付け加えてしまう
             つまり、理解の筋を一本線に絞るように描くと理解し易いが、思考をそんなふうに誘導する野望はない

             最近のテレビに見られるように、テロップを書き加えて
             映っている画面に対して一つの解釈に絞るようなレトリックは使わないということだ
             これは解り易いけど、なんにも残らない
             自分の解釈を作るための考えが見るものの中に生じないためだ

             人のためではなく、自分で書いたことから何かを構築するのだ