X



[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ119

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2022/07/12(火) 21:24:48.09ID:ky4Ep6/P
<2022年 WindowsUpdate月例配信スケジュール予定日>
2022年7月 7月13日 (7月12 日) AM02:00
2022年8月 8月10日 (8月9日) AM02:00
2022年9月 9月14日 (9月13日) AM02:00
2022年10月 10月12日 (10月11日) AM02:00
2022年11月 11月9日 (11月8日) AM03:00
2022年12月 12月14日 (12月13日) AM03:00

Microsoft Security Response Center Japan Security Team ブログ
https://msrc-blog.microsoft.com/category/jpsecurity/

セキュリティ更新プログラム リリース スケジュール (2022年)
https://msrc-blog.microsoft.com/2021/11/21/securityupdatereleaseschedule2022/

前スレ
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ117
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1646474845/
0118名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/24(水) 16:07:53.19ID:RIiC9Ysv
事故るプロセスが書いてあった。
>OSのバージョンに加え、BitLockerの要件(上記)と「モダンスタンバイ」が加わるとBitLockerは自動で有効化されます。
事故るメーカー富士通・HP・ASUSなどですが、富士通に多い印象とのこと。
思えばそうかもしれないな富士通とHPの報告は確かに

BitLockerとは【BitLockerの要件と自動有効化の問題点】
0119名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/24(水) 16:18:27.36ID:QcFt3PWp
>>117
それならBitLocker地獄にはならないから安心して
0120名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/24(水) 16:26:03.55ID:1y3Az+S3
Win11でTPMを使用したBitLockerでシステムドライブ暗号化している人は
PCが修理不可能故障した場合に備えて
別のPCに現ドライブを装着してWin11をブートできることを確認しているのだろうか
これを一度は試して成功しておかないとTPM+BitLockerなんて恐ろしくて使えないと思うのだが
0121名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/24(水) 16:33:27.28ID:6TECJIE3
>>120
なんでそんなことをわざわざする必要があるのか?
インストールメディアのPEを起動してmanage-bd.exeで復号化を試してみたらいいだけでしょ
OS標準のGUIツールしか使えないのも困ったものだよな
0122名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/24(水) 16:36:06.47ID:Guvto0t9
そんな事態であれば別ドライブへの新規インストールでバックアップから復旧しかないと思うが
0123名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/24(水) 16:44:03.52ID:8l7T2nuu
いや 回復キー.bekか回復キーフレーズがあればmanage-bd.exeを利用して暗号化を解除出来る
復号化と暗号化の解除を取り違える人がいるが、解除とはまたドライブをゴニョゴニョする方だよ外部からでもいいから暗号化してあるドライブを解除してしまえば普通に起動可能になりますよ
0124名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/24(水) 17:08:07.32ID:wZp39K0D
Updateとかではないけど、CPUの温度下がらずに再起動してタスクマネージャーでなにが負担かけてるのか調べたら、Windows Serch Indexerとか言うやつだった。
オレンジがCPU温度なんだけど、ググって修正したらぽんっとCPUの温度もメモリーも下がった。
https://i.imgur.com/ZHbPQlK.png
まあ、正直autoUpdateしてからの症状だったから、そっちが原因かもしれないし、違うかもしれない。
https://itojisan.xyz/trouble/13694/#not-stop
0125名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/24(水) 17:37:25.29ID:1y3Az+S3
>>121,123
教えてくれてありがとう
BitLocker使う予定がないから自分で調べる気もなかったので助かった

>OS標準のGUIツールしか使えないのも困ったものだよな

大部分の一般ユーザはcuiコマンド使ったことないと思うので
BitLocker暗号化済みWin11プレインストールPC使ってる一般人は
近い将来この困難に直面することになるのだろうなあ
0126名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/24(水) 17:49:06.28ID:Ud/EcR7o
レノボのノートとか指紋認証とかはいってると、それがらみでBitLockerは購入時からデフォルトで有効になってて、暗号化されてると聞く
0127名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/24(水) 18:06:32.74ID:Jd98iMuB
指紋認証はBIOSレベルで動いているものとWindowsのログオン側で動くものに分かれますよね
最悪でも外部から必要なデータはコピー出来ます
0128名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/24(水) 18:08:56.10ID:KlfiIh3E
半年メインPCにWin11使ってみたけど
どうしてもタスクバーの太さとパフォーマンスの悪さで
先ほどWin10に戻ってきました

戻して気が付いたんだけどEdgeの文字もこちらのほうが汚くないんだな
意外だった
0129名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/24(水) 18:42:32.08ID:FMp9ki0b
Lenovoの指紋付きTPM付きモダンスタンバイ付きHomeエディションのノートだけど、クリーンインストールでもデバイスの暗号化が有効になったよ
0130のかな
垢版 |
2022/08/24(水) 19:29:40.52ID:MskDnH/F
メーカーとの契約で勝手に暗号化するようにでもなっているんじゃないのかな
マイクソバカだからやりかねない
0131名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/24(水) 19:33:59.14ID:1spFjSAo
なに言ってるんだか
そんなもんメーカーの裁量次第だろ
0134名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/24(水) 20:55:19.83ID:IXKXgMXD
>>130
クレームの連絡が来るだけでメーカーは儲からんよ。
それで利益を得るにはナビダイヤルとか通話料金で徴収するしかないねw
事故ったパソコンでもう一回買わせるってのも難しいし、仕組みに欠陥があるとしか思えん。
0135名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/24(水) 22:04:47.87ID:7lKjVCFj
ボクはバカです
0136名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/24(水) 22:54:15.63ID:dMq8Qcfp
>>124
あれは続く時はほんと暴れ続けるからね
切ったついでにEverything入れとくといいよ
0137名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/25(木) 23:29:14.12ID:8VrkdH8A
10proだけど
システムログ確認したら最後に再起動したのが8月8日で、
2日後の8月10日にKB5012170が勝手にインスコされてたわ

>>78とかwin10でもトラップ発動するとか言ってるし怖くて再起動もさせられん…
一応>>115のステータス確認すると全ドライブともロック解除状態なんだけど
パッチとか出るまで再起動しない方がいいかな
0138名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/25(木) 23:29:34.56ID:HhAY2B36
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
0139名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/25(木) 23:50:40.03ID:jVzrnM1J
>>137
パッチが来たところで、ますその状態で再起動されるから
同じような気が
0140名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/25(木) 23:52:26.32ID:Tgy63bNQ
更新停止しているのに電源オフ・オンしたらなんか更新が走ったな
でも、履歴にはなんにも残ってない
0142名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/26(金) 00:17:22.71ID:/2/eQePT
OS自体がランサムウェアw
0143名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/26(金) 00:38:48.09ID:G6+5Mxub
ドキュメントやピクチャを全部OneDrive配下に入れさせようとしてきてたのはこれを予知してたからだな
暗号化して封じてくるランサムウェア対策になるそうだ
0144名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/26(金) 11:00:09.98ID:cvPsPAhW
windowsも脳も一部が見えるだけ
見えないところ、意識化でもごにょごにょフル回転している
0146名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/27(土) 12:29:48.93ID:tHkXZ628
ローカルアカウントならbitlockerで暗号化されないよね?
デバイスの暗号化ってメニューもローカルだと表示されないよね?
0147名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/27(土) 13:04:22.96ID:M8rcov+0
Cリリースのプレビューパッチを当てたら来月の定例のは少しは更新にかかる時間が短くなる?
0148名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/27(土) 13:09:45.43ID:7CAHbDad
KB5016592
再起動なし
0149名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/27(土) 16:29:34.79ID:IySMYvyq
>>146
BitLockerを有効にする という項目は出るよ
有効にすると、エクスプローラのドライブアイコンに鍵マークがつく
0150名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/27(土) 16:31:26.06ID:x7DWDtTe
KB5016688がきてた
0152名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/27(土) 18:01:10.17ID:xjSx33qc
怖い・・
怖いよお
アップデートするの怖いよぉ
0153名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/27(土) 18:14:56.91ID:ngaT2fjU
痛くない、痛くないから
力を抜くんだ
あっという間に終わるよ
0154名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/27(土) 18:27:55.88ID:F6Ck4Zr6
KB5016688
今回は10分ぐらいだったかな?
0155名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/27(土) 19:22:57.61ID:cIsdwtYJ
オプションじゃねえか
来月の定例まで放置
0156名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/27(土) 19:31:07.47ID:ptR/1hza
インストール21%で止まったorz
0157名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/27(土) 20:03:11.48ID:sUc28MCs
オプションに手を出すなんて
0159名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/28(日) 12:41:51.40ID:wWrcaGfQ
そんなポンコツPCはそろそろ廃棄しろよ
0160名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/28(日) 12:53:12.62ID:B0I5eY2/
ポンピー
0161名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/28(日) 13:13:40.95ID:lZInhtMP
Win10でもMSのBitLockerウイルス食らったわ
ほんとゴミ
0162名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/28(日) 15:02:14.15ID:FE7Wrhha
NVMe使えよ重いwindowsもストレスフリーになる
0163名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/28(日) 15:08:54.95ID:PI6j0Oi8
どのようなストレージにしようともSvchost.exeのプロセスがある限りプチフリーズになるのは致し方がないw
エクスプローラーも出来損ないだから表示がもたつくんだ
0164名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/29(月) 13:03:14.51ID:Nuqjs4Oh
オプション
KB5016688
来てるな、放置
0165名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/29(月) 22:58:47.87ID:D9ydxKcv
KB5016688更新したらJaneの設定リセットされてもうたわ(笑)
0166名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/29(月) 23:01:47.82ID:U0MUYeWx
人柱ご苦労
やっぱオプションはすぐに飛びつかないのがいいか
0167名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/29(月) 23:32:51.88ID:SBpDBZ4w
先行配信なだけで来月定例でもリセットされるんじゃね?
0170名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/30(火) 01:53:17.27ID:EcYXw2CP
>>169
control.exe /name Microsoft.BitLockerDriveEncryption -------> コントロール パネル\システムとセキュリティ\BitLocker ドライブ暗号化
この画面が表示されるだけ
ドライブに鍵マークが表示されているかを確認していたらそれでいい
0171名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/30(火) 03:17:09.37ID:TmWF/0kf
オプションのやつどうせ月例で入るから、オプションに来てるからって入れる意味ないと思うんだが・・・
0173名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/30(火) 04:05:12.35ID:o1uKoKBy
自分のところにゃオプション来ないな
gpeditから弄ってある
0175名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/30(火) 11:55:19.93ID:K0Uaemzi
起動2分後にブルスク出た
Win10でブルスクは初めて見た
0176名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/30(火) 11:57:18.15ID:leJH7S4e
ブルスクは初めてか
力抜くんだ
0177名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/30(火) 12:46:18.64ID:3akDODq+
ついでにコンセントもね♪
0178名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/30(火) 12:46:53.24ID:/xV93tO5
PCのSSD起動が12~13分から10秒に戻った。でも3時間で強制シャットダウン
どうしていいのやら
0179名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/30(火) 12:57:36.96ID:1bCpugxo
OSクリーンインストールする
直らなかったら電源かなんかが壊れてる
0181名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/30(火) 13:04:42.30ID:/xV93tO5
>>179
逆にWindows Updateに21H2入れろと出ているがそれを入れたら大丈夫とかあるかな?
0182名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/30(火) 18:09:34.04ID:zQhMm9jk
アップデート中に止めたらダメよ
0183名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/31(水) 00:28:07.06ID:E/5UajOZ
BitLockerなんか入れるなよ
0184名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/31(水) 00:41:54.25ID:isOTbwU/
最近のPCはデバイスの暗号化って機能で最初からBitLockerになってる
Homeでもだ
0185名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/31(水) 02:30:47.23ID:KhwZNTgu
最初からBitLockerになってるってのは既製品PCの話?
酷いな
0186名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/31(水) 08:17:16.52ID:FrEHC3Fa
Proなんかでシステムドライブを暗号化しようとすると再起動後に実行しますって具合になるんだけど、
TPMとSecure Bootが有効になっているファームウェアだと、マイクロソフトはマイクロソフトアカウントにログインしたタイミングでトリガーとしますと公言しています
なので、Homeの場合にはプリインストール、クリーンインストールともにマイクロソフトアカウントへのログインが不可欠となりますよね即実行か、再起動後での暗号化実行かは不明ではありますがHomeである限り、TPMの無効処置なども必要ではないですかね
0187名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/31(水) 08:38:53.58ID:2oMF1dlC
リテールのPro版でMSアカウントのパス忘れたままだわ
なまじ半端に利用してみたせいで復旧手続きもどうにもならん状態
0188名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/31(水) 09:59:26.75ID:R0pcLkOj
>>185
むしろBitLocker周りなんかでバグらせたパッチをリリースするMSがおかしいんだろ
テストは自分達の仕事じゃないとか思ってんじゃないだろうな
0189名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/31(水) 10:00:11.26ID:R0pcLkOj
あのインド人マジでどうにかしろ
いい加減過ぎだろ
0190名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/31(水) 12:31:38.04ID:hTfoyoL7
暗号化されていないパーティションをディスクバックアップソフトでバックアップする場合
ファイルシステムで使用中のセクタだけバックアップするので
バックアップファイルのサイズは使用中のセクタのサイズに比例する

一方で、BitLockerで暗号化されているパーティションを
BitLocker非対応のディスクバックアップソフトでバックアップする場合
パーティション全体をバックアップするしかないので
バックアップファイルのサイズはパーティションのサイズに比例することになる

暗号化機能を使う場合、その暗号化機能対応しているディスクバックアップソフトを使わない場合
バックアップおよびリストアにかかる時間が増えることになる
そして暗号化機能に対応しているディスクバックアップソフトを自分は知らない
0191名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/31(水) 12:38:28.27ID:hTfoyoL7
バックアップファイルのサイズを減らしたならパーティションをバックアップする前に
manage-bde.exe -unlock を実行して
パーティションの暗号化データを暗号化されていないデータに戻す必要があるが
これは所要時間が現実的でないので実用にならない

BitLockerに対応し、ファイルシステムで使用中の暗号化セクタだけバックアップし
リストアもすることができるディスクバックアップソフトを知っていたら教えてほしい
0192名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/31(水) 12:45:30.43ID:68hgMg8+
>>190
暗号化されてるってのは全体にファイルがバラバラになってるんでしょ?
それを復元するのに必要なのが複合化キーにあるアルゴリズム
その暗号化されたパーティションを非対応のソフトでバックアップしたって、バラバラ状態のデータをバックアップするだけで使い物にならないと思うのですが、違うんですか?
0193名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/31(水) 15:13:11.23ID:hTfoyoL7
BitLockerはパーティションを丸ごと暗号化するものだと思ってたけど、ファイルI/Oで必要になるセクタ(ファイル,ファイルテーブル,その他)だけ暗号化してるのでしょうか?
根本的なことを知らなくてごめんなさい

>>192
BitLockerの暗号化によってファイルがパーティション全体にバラバラに配置されるかは知らないですが、
確かに非対応ソフトで暗号化パーティション全体だけをバックアップしてもリストアは不可能ですね。
複合に必要であるEFIパーティション全体も一緒にバックアップしないと。
リストアはEFIパーディチョンと暗号化パーティションを書き戻せば成功すると思われます。
0194名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/31(水) 18:32:38.19ID:22mGyNlo
パーティション内部が暗号化されている場合、一旦復号化しないとSector by Sectorとしてもバックアップは出来ないのが当たり前だと思っているし、
暗号化されたパーティション上にリストアする際には、暗号化されたパーティションは通常の暗号化のないパーティションになってしまうのが普通だと認識していますがね
ソフトとOS側での相互制限だと認識しています
再び暗号化の必要が生じると思っています
暗号化されたままでの上書きはムリ
0195名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/31(水) 19:45:09.98ID:BFOm+m6y
バックアップソフト経由で既に復号化してあるドライブへと書き込めるのは
ファイル単位でだと認識しています
パーティション単位のファイルシステム全体に対してはムリ
0196名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/31(水) 21:07:16.04ID:D2X715EI
KB5016688
ダウンロードしてインストール
0197名無し~3.EXE
垢版 |
2022/08/31(水) 22:33:00.81ID:hTfoyoL7
>>194
>パーティション内部が暗号化されている場合、一旦復号化しないとSector by Sectorとしてもバックアップは出来ないのが当たり前だと思っているし

例えばUSBメモリからLinuxを起動して、ディスク全体を先頭セクタから末尾セクタまで読み出しながら別のディスクに保存し、
保存したデータをディスク全体へ書き戻してた場合もリストアは失敗するはずですよね。

ディスクのデータと 保存したデータor書き戻したデータ に違いが発生する仕組みを知っていたら教えてください。
0198名無し~3.EXE
垢版 |
2022/09/01(木) 00:17:32.18ID:jGn8lgTR
>>197
ユーザー領域としてアクセス可能な全LBAアドレスを丸々そのままコピーしても、
暗号化する際にそのデバイス固有の情報も含まれているのでは?と推測します
よって同じ複合キーフレーズで解除しようとしても無理なんだと思います
セキュリティ上強固に守られているとも言えます
0199名無し~3.EXE
垢版 |
2022/09/01(木) 09:17:38.28ID:9i3jBa1K
オプションは取り敢えずスルーしるかな
0200名無し~3.EXE
垢版 |
2022/09/01(木) 16:22:49.05ID:ZihY0KmG
>>198
仕組みが自分にとって不可解なので、明瞭かつ詳細な仕組みを自分で調べてみます。
回答ありがとうございました。
0201名無し~3.EXE
垢版 |
2022/09/03(土) 11:20:27.45ID:c0zEKmi8
増設SSDへのショートカットが時々開けずにエラーが出るようになった
0202名無し~3.EXE
垢版 |
2022/09/03(土) 12:33:23.36ID:oSMiiQFc
それは不安になるな
0203名無し~3.EXE
垢版 |
2022/09/03(土) 12:45:25.04ID:W4/3UXA0
一度抜き差ししたらいいんじゃね
0204名無し~3.EXE
垢版 |
2022/09/03(土) 13:13:59.04ID:tNMJzi2J
なんなSATAケーブルの抜き差しか劣化の時にあった不具合に似てる
0205名無し~3.EXE
垢版 |
2022/09/03(土) 13:14:52.41ID:tNMJzi2J
M2ならネジ留めしてなくてぶらぶらしてるとか?
0206名無し~3.EXE
垢版 |
2022/09/03(土) 14:04:57.50ID:c0zEKmi8
3月に買ったPCで増設SSDは8月に買ったばっかりでUSB接続です
0207名無し~3.EXE
垢版 |
2022/09/03(土) 14:11:13.09ID:uFGZKX3w
いつ購入しようがトラブルは突然訪れるものです
0208名無し~3.EXE
垢版 |
2022/09/03(土) 14:14:23.62ID:tNMJzi2J
USB端子変えて接続、抜き差し、叩いて(まったいらな横面を挟むようにバンバン)動くようなら初期不良
0209名無し~3.EXE
垢版 |
2022/09/03(土) 14:15:46.26ID:tNMJzi2J
つか、14年くらい使ってるSATA-SSD120GB2枚がまだ寿命が89%でワロタ
0210名無し~3.EXE
垢版 |
2022/09/03(土) 14:45:29.47ID:4wbitl3i
>>209
14年前・・・2008年・・・ってそれ東芝の第1号製品とか?
0212名無し~3.EXE
垢版 |
2022/09/03(土) 16:34:51.61ID:Bf3YFfiu
Windows11対応のWindows10の中古PC買って今日着て今触ってます
ところがWindows update画面に行くとWindows11実行の要件を満たしていないと出ます
どうすればいいでしょうか?
21/H2をインストールしてからでないと無理でしょうか?今は21H1のパッチ当て終わったところです
0214名無し~3.EXE
垢版 |
2022/09/03(土) 16:45:06.66ID:Bf3YFfiu
>>213
富士通 DESKTOP-TT4GP0Kが届きました
メモリ8Gに増設 改造されてます
0215名無し~3.EXE
垢版 |
2022/09/03(土) 17:02:23.97ID:a5pxs7tG
>>214
ハードウェアが対応してないのでしょうね
ググっても出てこない機種ですが
win11対応てのはどこ情報?
0216名無し~3.EXE
垢版 |
2022/09/03(土) 17:03:55.66ID:cvzKFDWp
>>212
具体的に何で引っかかってんの?
TPMを自分で有効にしないといけないかもしれないし、何で引っかかってるかが問題だろ
0217名無し~3.EXE
垢版 |
2022/09/03(土) 17:09:48.10ID:Bf3YFfiu
>>215
楽天ショップでPCエコ(埼玉県吉川市)
今日届いて触ってます
Windows10から11に出来ますと書いてあります
でもCPUが第三世代Corei3なんですよ
でも魔改造でできるそうです…が出来ない( ;∀;)
まあ、急いでないですけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況