X



Windows 10 質問スレッド Part90

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0131名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 13:25:57.60ID:+y4N+PaK
>>126
Windows8には「NXビット必須」という要件があるんだよ
その話
NXビットがないとインストールメディアやOSが起動すらしないようになってて、それでNorthwood世代のPen4とかが切られた
11もそんな感じで本当の化石CPUを切ればよかったのに、と思って

一応起動できるようにシステムファイルを改変するパッチなんてのも存在したけど、アップデートでそのファイルが置き換わるたびにOSが起動しなくなるのでそのうちなくなった
0132名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 13:29:26.50ID:CigGnYfg
Windows10
タスクバーの天気がいつの間にか八王子市で固定されてしまい
他の場所に変えてもまたすぐ八王子市に戻ってしまう

治す方法はないでしょうか
0133名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 13:50:26.56ID:lGUdD8lq
スタートメニューをクリックしても数秒後に勝手に閉じる現象が発生中
検索してみたら同様の事例が散発してるようだけど何が原因だろう
0135名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 14:04:38.07ID:0ZiFoIZf
>>13
CPUもOSもAIシステム導入によって、Win12で8世代もしかしたら9世代まで切られると思うから、ちょっと待っててw
0136名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 14:40:12.66ID:CigGnYfg
>>134
Windowsに設定がありますかね?
どこでできるでしょうか
0137名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 14:46:52.37ID:Kdl66hLF
>>133
イベントログにダイイングメッセージが残っているからそれをググろう
0138名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 14:53:26.45ID:CigGnYfg
>>134
設定から無効になっていた位置情報を有効
天気も有効にして変更はできたようですが
八王子市の削除はできません
とりあえず様子をみてみます
0139名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 14:53:42.46ID:+y4N+PaK
>>128
それPCの起動時にときどきWindowsへようこそ画面を表示するやつじゃないのか?
0140名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 16:08:18.21ID:0ZiFoIZf
>>136
Windowsじゃなくて、ブラウザのEdgeの位置情報だよ
天気情報はそこからきてる
0141名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 16:09:06.46ID:0ZiFoIZf
>>138
PCをSHIFT押しながら再起動で、メモリをまっさらにきれいにしてな
0142名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 17:17:55.54ID:CigGnYfg
>>140
Edgeは使ってなくて
設定見てみましたが位置情報はどこにあるか分かりませんでした
0144名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 17:34:20.55ID:GUO/jrr1
>>140,142
ほんとだ。
メイン PC からはニュースと関心事項やら天気やらを消し去っているから、
別の Windows 10 で天気アイコンから見てみたら、それは Edge でトップ表示される画面そのものだった。

https://i.imgur.com/zARfqCm.png

つまりこの渋谷区の右の「・・・」から場所の管理とやってどうこうすれば良いのでは?
0145名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 17:39:04.13ID:CigGnYfg
>>144
それをしても変わらないのです
八王子市を削除することもできません
0146名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 17:44:01.03ID:HNMDg8rn
プライマリの場所と自動判定された現在地は削除出来ないはず
0147◆BL0Z2aP/2M
垢版 |
2024/02/06(火) 18:48:48.71ID:k7FQMiXu
Windows10 バージョン22H2

1週間くらい前からPC起動時に勝手にナレーターが起動するようになりました
起動→パスワード入力→真っ黒画面にナレーターウィンドウだけが表示される→キャンセルをクリックするとトップ画面
https://i.imgur.com/Y9eaKhK.png

設定>簡単操作>ナレーター>「ナレーターをオンにする」をオフ、にしても
起動→パスワードからやはり真っ黒画面にナレーターウィンドウだけが表示されます
設定>簡単操作>ナレーター>スタートアップオプションのチェックを全て外しても同様です
https://www.teradas.net/archives/12352/をやってもダメでした
0148名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 18:59:39.61ID:0ZiFoIZf
オマ環
おれのPCはなんともない
0149名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 19:14:49.60ID:0ZiFoIZf
>>147
https://i.imgur.com/SJrcjbe.png
全部ってこの全部ってこと?

タスクマネージャー開いてスタートアップのところにまだアイコンとか残ってたら、無効にしとけ
にしてもストレージがシステムファイルごと壊れてて、システム狂ってるんじゃねえの?
0151◆BL0Z2aP/2M
垢版 |
2024/02/06(火) 19:21:04.39ID:k7FQMiXu
>>149
タスクマネージャ>スタートアップにナレーターはありません
0152◆BL0Z2aP/2M
垢版 |
2024/02/06(火) 19:23:27.77ID:k7FQMiXu
>>149
> 全部ってこの全部ってこと?

1つずつチェック外しても症状は変わりません
0153名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 19:32:15.05ID:hXL3HS5E
レジストリを変更しても動くなら、それは本当にナレーターか疑った方がいいような?
0155名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 19:51:49.50ID:0ZiFoIZf
>>152
システムが壊れてるのは間違いないよ
0156名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 20:01:49.79ID:g9OS8bCL
スタートメニュー閉じる現象X見るとおま環じゃなさそうでよかった アプデはよ
0157名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 20:13:57.04ID:+y4N+PaK
>>147
だからこれが出ようとして失敗してるんじゃないの?
https://i.imgur.com/IzOrYHv.jpg
画面は同じだけど再試行ボタンがあるし

「Windowsへようこそ」でググれば出さない設定が出てくる
0158◆BL0Z2aP/2M
垢版 |
2024/02/06(火) 20:21:20.67ID:k7FQMiXu
>>154
とりあえずマルウェアバイトで検査してみます

>>153,155
復旧ってやり方ありますか?
0159◆BL0Z2aP/2M
垢版 |
2024/02/06(火) 20:25:19.56ID:k7FQMiXu
マルウェアバイトで何も検出されませんでした

>>157
Windowsへようこそのチェックがなぜか入ってました
チェック外して再起動してみます
ちなみに毎回真っ黒画面にナレーターウィンドウだけが表示されるわけじゃなく、半々くらいなんですよね
0160◆BL0Z2aP/2M
垢版 |
2024/02/06(火) 20:37:17.41ID:U70zswcp
「Windowsへようこそ」関連のチェックを外し3回再起動したところ出なくなりました
ありがとうございました

日付が変わってから”真っ黒画面にナレーターウィンドウだけが表示”が出ることもあったのでもう少し様子見てみます
0161名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 23:34:05.89ID:bXdyw+xL
でも何があったらその画面の読み込みに失敗するようになるんだww
0162名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/06(火) 23:34:15.60ID:0ZiFoIZf
>>158
物理的に壊れたドライブは復旧しない
代替出来るかどうかが関の山
0163名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/07(水) 13:10:56.65ID:HMEIYUG3
ISOイメージはもう最終版と見て宜しい?
0164名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/07(水) 13:58:28.69ID:jRrNs5Vf
宜しいよ
Win10のビルドは、今のでおしまいだから
0165名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/07(水) 17:58:28.13ID:HMEIYUG3
ありがとう
冥途の土産に持っていきます
0166名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/07(水) 18:41:08.65ID:3hEXyPxd
イヤホンから音は出てくるのですが、デバイスとして認識してくれません。
サウンドドライバはRealtek Audioを使っています。
別のPCでは、内臓スピーカーとイヤホンでサウンドの設定が異なるのですが、今使っているPCだとなぜか設定が同じになってしまうのでおかしいと思ったら、どうやらイヤホンが出力デバイスとして認識されていないようです。
原因がわかる方はいますか?
0167名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/07(水) 19:30:59.45ID:v30+Frio
PCの作りがそうなってんでしょ
0169名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/07(水) 20:57:24.66ID:jRrNs5Vf
イヤホンにドライバなんて無いしなーw
0170名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/07(水) 20:59:59.88ID:2C6+8uSB
なんちゅうかマルチでも良いと思う
0171名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/07(水) 21:03:55.62ID:VUvjr8SK
>>166
それはサウンドデバイスによって使用されるユーティリティーが違うから

イヤホンとスピーカーが区別されるのはRealtekのデバイスで
Realtek Audio Consoleというユーティリティーが動いてる
区別されない方はコストの安いUSBサウンド等でWindows標準で動いてる

ぶっちゃけ音の違いなんてほとんどないからあちこちで聞きまわるほど深刻なものではないし
0172名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/07(水) 21:06:28.77ID:jRrNs5Vf
そうそう
≧〔゜゜〕≦でもランクがあんだよね
ノートや安いマザボに乗ってるのは、安い≧〔゜゜〕≦だから機能も限定される
0173名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/07(水) 21:07:33.82ID:jRrNs5Vf
不満ならPCI-Eに外部サウンドカードでも載せとけ
0174名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/07(水) 22:05:37.94ID:VYfY076h
蟹ドライバのバージョンを下げたら内蔵スピーカーとライン出力(イヤホン)を別デバイス扱いにして分離出力できるようになったこともあったわ
0175名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/07(水) 22:05:52.40ID:3hEXyPxd
なるほどありがとうございます。
マルチについては自分じゃないです。
誰かがコピペしたか、不具合ですかね。
0176名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/07(水) 23:17:54.16ID:86nW8l1P
USBオーディオを使うといいよ
0177名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/08(木) 19:09:00.48ID:q5Q/dSna
過疎ってるからってWindowsからコピーしてくるのやめろや爺
0178名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/09(金) 19:38:53.55ID:AEfI4GgY
なんかWindows10標準アプリのアイコンが変わってた
0179名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/10(土) 03:18:20.83ID:IhdrXTzS
修復ディスクについて聞きたいんだが、MBR時代に作った修復ディスクだとUEFI構成の修復イメージから復旧出来ない?

boot が見当たらないエラーが出て起動できないトラブルに陥ってる。
0181名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/10(土) 11:08:54.24ID:TdoAjlnU
10の修復ディスクであれば最初からレガシー、UEFI対応のものでboot.wimも作成されている
起動不能なのであれば最初にブートセクタのイメージを疑ってみる
古い新しいはBIOSとの兼ね合いなど関係ありませんよ

>UEFI構成の修復イメージから復旧出来ない?

この意味が全く理解出来ませんが、修復メニュー内にあるものなのなら機能によっては古いバージョンだと正常動作しないと思う
0182名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/10(土) 11:59:44.06ID:TdoAjlnU
修復イメージじゃなく、詳細オプションにある(イメージでシステムを回復)であれば意味が分かる
ただしEFIのイメージであればUEFIからブートさせないと機能しないと思うわ
それと同時にdiskpartからcleanコマンドを発行しておく必要もあるかと思う
0183名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/10(土) 13:44:42.02ID:TVMbkAin
「次のエラー コードが役立つ可能性があります: (0x80070643)」
これいつまで直んないんだよ。やっぱりむりやりその…なんとかを250MBから1.5GBにするしかないの?とあるユーチューバーはやめたほうがいい。
次のアプデで修正されるのを待ったほうがいいって言ってたけど。
0185名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/10(土) 16:12:06.46ID:TdoAjlnU
1.回復環境が有効であること
2.回復パーティションの空き領域が200MB程度は確保されていること
3.Windowsのブートマネージャーが正しいものに設定されていること

3.はbcdboot C:\Windsows /l ja-JPで修復してみた後に、
再度回復環境を有効に設定する必要がある
これでもパッチが正常に適用出来なければもうお手上げである
どうせならば、3.を最初にやってしまった方が無駄がないとも思う
0186名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/10(土) 17:34:02.13ID:kQ9TYf++
正しいシーケンスは、
1、回復パーティションの空き領域が200MB程度あることを確認
2、回復環境が有効であることの確認
3、Windowsのブートマネージャーが正しいものに設定されている
をチェックし、問題があるならメッセージを出す作りにすべきでしょう。
突然実行してエラーを吐き出す構造に問題がある。
作り込みが甘いのでチェックせずに更新するのがWindowsの作りになってるが
そもそも根本的な間違いだと思うが
0187名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/10(土) 17:37:04.51ID:Y9sxSdJr
無理してでもKB5034441当てようとしてる人はBitLocker使ってるのかな?
0189名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/10(土) 18:19:47.19ID:kQ9TYf++
Windowsのエラーは普通のこと
マイクロソフトサーバーの不調が原因。
時間を変えるとできる場合がある。
それを考慮すれば、失敗したパッチを
時間ずらせば当たると思ってやってるかと
実際はチェックが甘くて失敗している。
条件があって失敗するしないになってるからややっこしい。
0190名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/10(土) 18:38:07.65ID:ZtQ43FPo
>>181>>182
レスdクス
亀レスになってしまって申し訳ない。

>10の修復ディスクであれば最初からレガシー、UEFI対応のものでboot.wimも作成されている

なるほど。理解です。
修復ディスク(※Win7に切り替えて作成するもの)を作成してたけど、BIOSをUEFIに切り替えて使用すると
上手く起動しないってのは別の問題な気がしてました。

>修復イメージじゃなく、詳細オプションにある(イメージでシステムを回復)であれば意味が分かる
>ただしEFIのイメージであればUEFIからブートさせないと機能しないと思うわ

言葉足らずで申し訳なかったです。この理解であってます。
修復ディスクがUEFIで上手く起動しないのでLEGACY+UEFIに切り替えてディスク起動した際、MBRぢゃないから起動できない
から修復かけられないってエラーが出たので合ってます。


とりあえず今は旧SSDを引っ張り出してそいつを使って書き込んでます。ほぼ1年前の状態なので、こいつを
メインに壊れたほうから必要データ引っこ抜くか思案中。
Windows修復用の最新Windows10イメージ(USB 8GB以上でないと収まらない)を作り、そこから復旧を掛けてみて
ダメだった場合は↑のプランで行く予定です。

助かりました。ありがとうございます。
0191名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/10(土) 19:00:34.94ID:TdoAjlnU
>修復ディスク(※Win7に切り替えて作成するもの)を作成してたけど、BIOSをUEFIに切り替えて使用すると
>上手く起動しないってのは別の問題な気がしてました。

7であるのならUEFIファームからのブートには対応しているが、完全なSecure Boot状態だと7は元々起動しません
レガシーサポート状態としてUEFIファームからブートさせる必要があります
7で作成した修復ディスクであればこのような仕様です
0192名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/10(土) 19:16:51.57ID:ZtQ43FPo
7であるのならUEFIファームからのブートには対応しているが、完全なSecure Boot状態だと7は元々起動しません
レガシーサポート状態としてUEFIファームからブートさせる必要があります

なるほど、そういう仕様ですか。
なのでUEFI+Legacyでは起動出来て、UEFIだと起動できない状態だったのですね。

あとは作成した修復イメージ(イメージでシステムを回復)がMBRではないから対応出来ない、と出た
エラーへの対処になるわけですが、それはWindows10インストールイメージをUSBで作成して対処してみることにします。
0193名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/10(土) 19:21:09.56ID:TdoAjlnU
ストレージがMBR形式となっているからEFI形式のバックアップイメージからの復元を拒否されているだけだと思います
diskpartからcleanコマンドを復元するべき対象ストレージへと実行してやれば拒否されないはずですよ
0194名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/10(土) 20:41:05.18ID:olsoCmTd
>>193
cmdでmbr2gptコマンド使って変換したのですがそれでもストレージにmbrの痕跡が残ってるんですかね?
であれば、対象のストレージをcleanして改めて修復インストール試すのも手ですね。
0195名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/10(土) 21:06:44.03ID:TdoAjlnU
すっきりしてやらないと途中にMSRパーティションなんかが邪魔していると復元出来ない
そのような仕様としていたと思ったよ
0197名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/10(土) 22:39:31.17ID:tbpU8j8p
> 7であるのならUEFIファームからのブートには対応しているが
え?
Win7はUEFIじゃないよ
UEFIなのはWin8から

そんでWin8以降のシステムはUEFIだからシステムドライブはGPTフォーマット
Win7以前はレガシーなのでMBR
0198名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/10(土) 22:40:29.84ID:tbpU8j8p
>>194
ただそれやってもアライメントズレ起こしてるとおもう
0199名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/10(土) 22:43:55.52ID:tbpU8j8p
>>194
修復より普通のクリーンインストールしたほうがトラブらない
0200名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/10(土) 22:44:33.50ID:tbpU8j8p
だからイメージのバックアップなんてあてにするなってことだよ
0201名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/10(土) 22:46:49.05ID:TdoAjlnU
>>197
そんな事ないですよ
私の7はUEFIブートです
0202名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/10(土) 22:52:10.24ID:TdoAjlnU
7のsystem32フォルダには、winload.efiとwinload.exeの両方が存在しているから見てみなさい
0203名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/10(土) 22:54:20.18ID:TdoAjlnU
>>198
7以降のdiskpartは4Kアライメントに正式対応していますよ
0204名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/10(土) 23:35:56.80ID:tbpU8j8p
>>201
OSのダウングレードしたハード環境だからでしょ
そんなの特殊
0205名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/10(土) 23:37:27.49ID:tbpU8j8p
>>203
そういうことじゃねえしw
MBRのHDDからGPTのSSDに変換するとズレちゃうことがあるんだよw
0206名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/11(日) 00:19:03.31ID:e33wtlrA
>>205
こないだ 元々win7でデータ用に使ってたSSDを
win10のデータ用に使おうとしたらそんなのあったわ
結局、アオメイのパーティションなんとかで
見えていないパーティション削除してから
win10のOSから標準フォーマットしたら治ったが
0207179=190
垢版 |
2024/02/11(日) 00:52:34.56ID:ZVmVmBrl
顛末だけ。
旧SSDを使ってWindowsインストールイメージをUSBに焼き付け、Windowsのリカバリー(2024/2/4取得イメージ)で復旧しました。
その際、インストール対象のSSDを一度クリーンにしてからリカバリをしてます。なので今は復旧させたPCから書き込んでますね。
イメージからのリカバリ前に「スタートアップの修復」を試みたものの修復不可能と返されました(笑)

今回の事態の遠因としては、定期的なパックアップ取得時に0xc0000001エラーでバックアップ停止が起こっていたこと、それを復旧するために
クリーンブートを試したところ起動しなくなった、というところです。

今のPCは最初期のWin7時代からアップグレードや修復を繰り返してまして。しばらくはクリーンインストールを考えない予定。
本当であればクリーンインストールが一番良いのですが。

なお旧SSDですが、実はMBR状態で持ってました。今回gpt化してからWindows10インストールイメージを取得しています。
MSのサイトからWindows10インストールイメージをダウンロードする際、構成とか確認されるのでマンドクセエってのと、Windows11アップグレードの
テストもやってしまおうと画策してます。

あとは余談ですが、Windows10のインストールイメージ、DVD(一層)に焼き付けようとしましたが、システムで蹴られました。
ファイルサイズ的には行けそうなんですけどね。仕方なくUSBメモリ(8GB以上)を購入し対処してます。
0208名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/11(日) 05:46:10.29ID:j8bXiCt1
>>204
Win7のISOは初期配布のものからUEFIブート対応です
DVDへとそのままインストールメディアとして焼けばUEFIブートとしてインストールが出来ます
ちゃんとブートセクタへはレガシー、UEFI両対応のものが書き込まれますよ
ただし、USBメモリへとISOをそのまま展開して作成すると、\efi\boot\bootx64.efi がないので
10とかからコピーしないとブート可能なインストールメディアとはUEFIファーム側で認識しません
全くのド素人は口出ししない方がいいよな
デタラメだらけだ
0209名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/11(日) 06:04:48.67ID:j8bXiCt1
Win7世代のプリインストールパソコンだとMBRレガシーブート形式でインストールされていたのが当たり前だったけれど、
当時でも知っている人達はUEFIからインストールしていたよ
企業用納入のものはシス管が拘りでもないとそのままMBR形式としてインストールしていただろうな
ただこの世代のものは既にUEFIファームへと対応したパソコンとなって出荷されているよな
0210名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/11(日) 06:37:40.03ID:j8bXiCt1
>>206
後は余計な口出しをしておくと、7のインストールメディアを利用せずにメーカー側で設定してあるリカバリーイメージを利用した場合には、
MBR直後の領域から「システムとして予約済みパーティション」を作成するものもあったが、
実際にはシステムドライブとしてのインストール領域は、ちゃんと4Kアライメントに沿って先頭領域が確保されるのでほとんどの場合に於いて何の影響もない
ズレていたとしてもブート用のファイルが置いてある領域だけなので、パフォーマンスには影響しないので気にする必要など全くないよ
ドヤ顔で言っているようだけどさw
4Kアライメントを無視しているパーティショニングソフトを利用して、システムコピーをしたりパーティションをいじった場合にはズレるのは理解出来るけどね
0211名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/11(日) 06:57:43.85ID:j8bXiCt1
>>206
そのデータ用のパーティションの4Kアライメントがズレて確保されていた要因だが、
7のディスクの管理やdiskpartを利用して最初の段階でパーティションの作成をしなかったからですよ
フォーマットをするだけでは先頭領域境界は変更されません
メーカー出荷時点でフォーマットまでされているストレージであれば、4Kアライメントがズレている可能性がありますよ
拘るのであれば、最初にdiskpartのcleanを実行してから領域を再確保するように心掛けましょうか
0212名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/11(日) 08:23:04.00ID:BmURhfzq
自分の薄らとした記憶でも、Windows 7 の時に「UFEI って何?」「GPT って何?」って思ったような記憶がある。
Windows 8 は触っていないから、Windows 10 から出てきた概念ではないと思うんだけどね。
0213名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/11(日) 11:02:46.65ID:j8bXiCt1
2012年出荷のHPの企業用Windows7は既にUEFIファーム対応モデルとなっていたよ
ほとんどの人達はまだMBR形式としたレガシーブートとして利用していただろうけどさ
0214名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/11(日) 11:23:01.99ID:j8bXiCt1
>マイクロソフトのプレスリリースによると、同社は2011年2月17日(木)より、「Windows 7 Service Pack 1(SP1)」の提供を開始するそうです。

こう言うことなので無印7の時期だとどうだったのかまでは知らない
0216名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/11(日) 15:42:00.44ID:nUXVoHVR
ID:j8bXiCt1 [6/6]

基地害注意報w
0217名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/11(日) 15:47:51.54ID:j8bXiCt1
ノータリンには呆れるわw
0218名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/11(日) 16:15:43.31ID:nUXVoHVR
>>217
お前のような障碍者よりマシ
聞かれてもいないことまで一方的にまくしたてるアノ障害なw
オマ環のことまで知るかよw
0219名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/11(日) 19:43:15.22ID:j8bXiCt1
ネタバレバレの低脳書き込みはやるだけ無駄だよ
0220名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/11(日) 21:14:32.30ID:REWDdKhR
画像はマウスのクルクルで拡大縮小できますが、拡大縮小できる画像と
できない画像が混在するときがありますが、この違いは何なのですか?

以前は全ての画像をマウスのクルクルで拡大縮小できました。
0221名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/11(日) 22:19:56.01ID:4RVwliKi
画像ビューワ何使ってるか分からんから答えようがないわな
0224名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/11(日) 23:55:31.49ID:4RVwliKi
Windows 10のフォトアプリで、マウスホイールで画像の拡大縮小ができない場合、いくつかの原因が考えられます。以下は、その可能性があるいくつかの要因です:

画像の形式: フォトアプリがサポートしていない画像形式の場合、拡大縮小ができないことがあります。フォトアプリは一般的な画像形式(JPEG、PNG、BMPなど)をサポートしていますが、特定の形式(特に非標準の形式)はサポートされていない場合があります。

画像のサイズ: 画像が非常に大きい場合、フォトアプリがそれを処理するのに時間がかかることがあり、拡大縮小が正常に機能しないことがあります。特に、リソースが限られているデバイスや、処理能力が低いデバイスではこの問題が顕著です。

ソフトウェアの問題: フォトアプリ自体にバグや問題がある場合、拡大縮小ができないことがあります。この場合、Windows Updateを使用してシステムとアプリを最新の状態に保つことで問題が解決されることがあります。

マウスまたはドライバーの問題: マウスやそのドライバーに問題がある場合、マウスホイールの動作が正常に機能しないことがあります。他のアプリケーションでマウスホイールが正常に機能するかどうかを確認してみてください。
0225名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/12(月) 11:29:56.65ID:vR/yLy0X
今日起動したらデスクトップのアイコンの並びが滅茶苦茶になってて
何度整頓して再起動しても同じ滅茶苦茶の並びになるから
ネットで調べてレジストリエディタで
HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\Shell\Bags
ってフォルダ消したら治ったんだけど
なんで突然こんなことが起こるの?
0226名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/12(月) 11:31:44.67ID:j9/Cn3JH
>>225
消す前にバックアップ取って差分を確認
0227名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/12(月) 11:37:12.77ID:vR/yLy0X
消す前にバックアップは取ったんだけど直ったから消しちゃったわ…
0228名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/12(月) 13:19:32.40ID:lpuTXfr/
>>225
Windowsだと起こるぞ
エクスプローラーのレジストリ内のキャッシュだな
想像だが、書き込み権限が何かしらでおかしくなってそこへと書き込み出来なくなったんだろうな
キー毎削除したんで、再生成時に正常に戻ったって事だろうと思う

ちなみに、レジストリーキーをフォルダと呼ぶやつはド素人です
0229名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/12(月) 13:35:34.49ID:lpuTXfr/
それ以外の場合にもレジストリは書き替えてあるはずなのにシャットダウン時に保存されずに
戻ってしまうような場合には、キー毎削除してみるってのがセオリーですよ
0230名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/12(月) 15:34:37.73ID:vR/yLy0X
階層になっててフォルダの形してるからフォルダだと思うじゃん?
何かしらが分かればいいんだけど本当に昨日も何も変わったことしてないからわかんね…
0231名無し~3.EXE
垢版 |
2024/02/12(月) 16:07:07.53ID:NFmvASt0
>>220
スクリプトで埋め込まれてる画像じゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況