X



Windows 10 質問スレッド Part90

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0746名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/25(月) 19:50:05.61ID:O1c4ZC9K
>>744
セキュリティとメンテナンスの設定変更で、まずはすべてチェックはずしちゃえば?
0747名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/26(火) 01:58:29.40ID:doghBini
>>746
全部チェック外してるんだけど出るから困ってる。
0748名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/26(火) 02:53:53.00ID:bBD2tCps
コマンドラインで質問

echo test1 & timeout /t 1
echo test2 & timeout /t 1
echo test3 & timeout /t 1

test1〜3という文字を1秒ごとに出そうとするコマンド
batに記述して起動すると正常に動くんだが
起動済みのコマンドプロンプト上から手動でコピペすると
なぜか実行が1行目で止まってしまい、2行目3行目が実行されない
&をやめて普通に改行しtimeout /t 1に1行ずつ使っても同じ、というか最初のtimeoutで止まる
不具合なんじゃないかと思うが

所用のため可能ならbatではなくコマンドプロンプト上で、あまりコマンドの複雑化もさせないで希望する動作をしたい
方法は無いんだろうか
0749名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/26(火) 03:47:56.71ID:pJYRpyAp
>>748
echo test1 & timeout /t 1 & echo test2 & timeout /t 1 & echo test3 & timeout /t 1
と1行で書くのがシンプルで期待通りの動作だと思うけど
それでは駄目なのかな

コマンドプロンプト画面において
どうしても複数行を1回貼り付けるだけで終わらせたいのなら
timeoutではなく waitforで待たせる

echo test1
waitfor /t 1 dummy >nul 2>&1 & verify>nul
echo test2
waitfor /t 1 dummy >nul 2>&1 & verify>nul
echo test3
waitfor /t 1 dummy >nul 2>&1 & verify>nul
0751名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/26(火) 05:18:58.62ID:CMU9iNmT
>>748
batだと意図したとおり実行される方が不具合では?

TIMEOUT [/T] タイムアウト [/NOBREAK]
説明:
このユーティリティでは、タイムアウトのパラメーターを指定して、一定の時間 (秒)
が経過するまで、またはユーザーが任意のキーを押すまで、プログラムを待機
させることができます。
キー入力を無視するためのパラメーターを指定することもできます。
0752名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/26(火) 05:22:05.80ID:CMU9iNmT
昔からあるpingで待たせる
echo test1 & ping 127.0.0.1 -n 2
echo test2 & ping 127.0.0.1 -n 2
echo test3 & ping 127.0.0.1 -n 2
0753名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/26(火) 08:21:38.88ID:9sRHT0J7
そろそろマジレスしていい?

PowerShell使えよ
0754名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/26(火) 08:24:10.42ID:puFgk/PD
ここは大喜利スレなのでマジレスは禁止です
0755名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/26(火) 08:53:00.37ID:mMaUgCIv
どうせ大したことしないんだからPowerShellなんて使う必要ないでしょ
0756名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/26(火) 09:02:26.09ID:ROT+aLIU
>>745
原因を調べた結果。
どうやらWindows10でRemoteAppからサインアウトしたにも関わらずリモートデスクトップのプロセスが残ったままになっている状態でした。
プロセスが残った状態で再度リモートデスクトップに接続する際にフリーズしてしまう状態です。
これの原因解決ってソフトウェアの更新で直る感じですかね?
0758名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/26(火) 09:27:42.74ID:ROT+aLIU
>>757
情報ありがとうございます!
試してみます!
0759名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/26(火) 13:40:58.08ID:dOQWPyv4
オーディオの規定の再生デバイスが再起動するたびに変わっちゃうんだけど
モニターについてるスピーカーって再起動すると接続?切れちゃうの?一応オーディオデバイスもついててこっちにヘッドフォンもついてるんだけどそっちに切り替わっちゃう
0760名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/26(火) 13:48:51.54ID:zbuxFqxG
Bluetoothであるからってのはある
0761名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/26(火) 14:04:35.00ID:u/j6uhG0
>>759
自分もよくあるね
50対50くらいで音がでない
0762名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/26(火) 14:22:03.79ID:lU4drVSG
>759
DisplayProt接続モニターの電源落とすと無接続判定になるんだっけ?

PC OFFより先にモニターの電源OFFにする。
OS起動の後にモニターの電源をONにする。
ってのやると変わっちゃいそう。
0763名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/26(火) 14:31:54.87ID:f8y1gr/X
ちわ 質問です
crystaldiskinfoで「代替処理保留中のセクタ」が注意になっているので、chkdskしたいのですが、Eドライブに対して指定するにはどう記述するんでしょうか
CHKDSK E: /R
こうすると、「ドライブ、パス、またはファイル名が無効です。」となります
0764名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/26(火) 14:33:37.32ID:dOQWPyv4
うんDPのモニタだと切れてデスクトップが~っての昔あったしそういうのかなって思ったけど違うかな?(うちはHDMI)
特殊?な使い方してるからしかたないのかなぁ(システム音はうるさいからヘッドフォン側に流してるとか配信したい時に選んだり)
サウンド 規定 再起動とかでググると同じような症状見つかるけど解決してそうなのないんだよなぁ
0765名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/26(火) 14:40:47.70ID:zbuxFqxG
それ /r の前に全角スペースが入っているわ
あとは管理者権限として起動したコマンドプロンプトで実行する
「代替処理保留中のセクタ」が発生するって事は、書き込んである内容が時間経過するとともに中身が化けるようになっちまっています
また発生するようであればさっさと捨てる
0766名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/26(火) 14:49:34.66ID:d3LPV30l
>>759
めんどくさい時は
EDIDアダプター/EDIDエミュレータを挟んで接続する
HDMI EDIDアダプター ディスプレイ
DP DP->HDMI EDIDアダプター ディスプレイ
とすればよい
0767名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/26(火) 15:19:32.50ID:cui9KieA
>>763
注意になっているストレージに対してchkdskとか正気か?
chkdskはストレージにトドメを刺すためのもんだろ
0768名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/26(火) 15:21:37.91ID:dOQWPyv4
ごめん後出しになるんだけど全部の音がじゃないんだよね
例えばモニタースピーカーにChromとゲームの音載せてたのに再起動するとChromはそのままなのにアプリ側がUSBオーディオデバイスに切り替わっちゃうみたいな
まぁ愚痴みたいなものだから治ったら御の字みたいな気持ちで書き込ませていただきました
0769名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/26(火) 15:33:53.77ID:zbuxFqxG
>>767
俺は平気でやりますよ
ネットに書いてある内容なんてウソだらけですよね
0770名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/26(火) 15:34:06.12ID:f8y1gr/X
>>767
ん、駄目なんですか?
これで直ったという記事をみたもので

ちなみにこのトラブルってhddの機能によるもので、そんなに心配するものでもないと聞いたのですが

>>765
ありがとう
一回50くらいまでナリましたが、8に戻りました
戻るということはソフトウェア的なものですか?
0771名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/26(火) 15:53:04.04ID:zbuxFqxG
>>770
ケーブル不良に起因したCRCエラーでもなければその数は異常でもうハードウェア的にダメだからさっさと捨てちまえよ
0772名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/26(火) 16:03:17.91ID:zbuxFqxG
>>770
その状態から正常にする方法は、
HDAT2を利用して強制的に全部「保留済みのセクタ」をメーカー側で用意している予備領域のものと代替済みのセクタ数へと置き替えてしまう方法だけです
ネットに書かれている内容なんてのは個人の感想程度のもので当てになんてなりませんよ
理屈を知らないで書いている連中ばかりです
0773名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/26(火) 16:19:05.09ID:zbuxFqxG
たまにchkdsk /r を実行して確認するってのは大事だと思います
ステージ4で書き込んである内容の不良セクタをチェックしています
不良セクタが0であったはずなのに、このハードディスクをしばらく放置後に不良セクタとして検出される場合があります
これは、ハードディスクのファームウェア側でパリティエラーが検出されているのを意味しています
要は書き込まれていたそのセクタの内容が変化してしまった結果です
中身が化けてしまうのですから、このセクタは物理的に排除してしまって二度と使われないようにする必要が生じるのです
0774名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/26(火) 16:32:00.30ID:f8y1gr/X
新しいの注文しますが、不良セクタ8って多いんですか?
0775名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/26(火) 16:33:34.06ID:f8y1gr/X
代替不良保留済みのセクタって、つまりは物理的な問題がで始めているというサインあのでしょうか
0776名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/26(火) 16:43:20.87ID:YEDgX+8i
不良セクタをスキップする処理は時間稼ぎでしかないので素直に新しいのに取り替えましょう
0777名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/26(火) 16:52:32.12ID:zbuxFqxG
不良セクタのスキップではない
物理的に予備領域に確保されている部分とファームウェア側でLBAの割り当てを置き替えるんだよ
以降このLBAアドレスはこの予備領域であった部分を利用するようになる
ネットに書かれている真実の部分を読み取れていないからそのような理解をするんだろうな
0778名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/26(火) 16:57:48.75ID:zbuxFqxG
ファームウェアが不良だから代替しないLBAを利用しないようにパーティションを切っている記事でも見たんだろうよな
本来はそのLBAってのはファームウェアによって予備領域と代替されるんだよ
あんなのを理屈もわからずに書いている方もバカなんだよな
HDD Regeneratorの記事だろうよ
0779名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/26(火) 17:07:16.00ID:zbuxFqxG
ついでだから書いておくけれども予備領域と全てが代替されたハードディスクってのは、
全LBAの不良セクタをチェックしても異常は検出されなくなるんだよな
試しにこの状態にしたものをchkdsk /r で再確認してみなよ
0780名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/26(火) 17:09:03.27ID:f8y1gr/X
正常なhddでも予備領域への置き換えは気づかないうちにされているということですかね?
今回、置換えされないのは謎ですが
0781名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/26(火) 17:21:23.22ID:zbuxFqxG
ファームウェアってのは何故かメーカー側で速攻で代替してしまうのを嫌がるようだな
よって一旦保留済みとして使われないように放置しておく
何度か「Write & Verify」を繰り返してパリティエラーが検出されなかったからって正常セクタとして処理するってのは間違っていると思うんだわ
問題なのはフォーマットをするとこの記録がクリアされてしまうので同じ事がまた繰り返されてしまう
俺の経験だと書き込んである内容が後々化ける不良セクタの方が問題だと思うんだよね
0782名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/26(火) 18:08:27.70ID:KrWsm1nC
>>775
保留中はインターフェースの接触不良エラーなど何らかの理由で書き込みが失敗したときに起きるから
原因となるファイルが特定できるならこれを削除するとリセットされる
0783名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/26(火) 18:16:51.91ID:f8y1gr/X
>>782
どのファイルなのか、、、特定する方法ってありますか?
0784名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/26(火) 18:25:34.45ID:KrWsm1nC
>>781
保留中は必ずしも不良セクターが原因ではないから
その扱いで正解なのでは

昔のサムスンHDDで書き込み不良→読み込み不可でセクタ代替保留中になるものがあって、
ベリファイが出来なかった場合にすぐに削除するという方法で容量いっぱいにまで書き込んでみたけど、
代替保留中にも、代替済みにもならずに、その後何年も普通に読み込みが可能な状態

>>783
簡単なのは、FireFileCopyのような、コピーしたら即ベリファイをするようなツールを用いて、
エラーが出たらそれを削除するという方法を使えば簡単

ファイルのハッシュを取得するツールで実際にファイルを1つづつ読み込んでみて、
読み込めなかったものを特定するという方法でもできるかもしれないけど、
読み込めないとフリーズすることもあり、なんとも言えないのであしからず
0785名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/26(火) 18:36:55.25ID:cui9KieA
代替処理保留中のセクタ数が0以外な時点でもう手遅れ
一時的に直ったとしても、どうせすぐまた増えて来る
さっさと生きているファイルだけバックアップ取って
交換してしまった方が精神衛生上も良い
0786名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/26(火) 18:39:14.09ID:f8y1gr/X
>>784
そういえばbunbackupでエラーでましたね
しかし、1回だけで再度出ることはないです
>>785
ディスクの劣化と見るべきなんですかね
hddのシークが壊れることはあってもデスク部分は一生ものと思っていた
0787名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/26(火) 18:49:28.02ID:zbuxFqxG
CRCチェックはハードディスク側のファームウェアとOS側で相互にやっているんだから
この時点で不具合がなければファイルが壊れるなんてのは起こらない筈なんだけど、実際に時間経過後にセクタ内のデータが化ける事も起きる
経験がないとこの理屈がわからないんだよな
0789名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/26(火) 19:00:02.51ID:YEDgX+8i
変える金も無いんなら黙って壊れるまで使ってろ
0790名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/26(火) 19:02:08.00ID:zbuxFqxG
ハードディスクに一旦書き込まれた内容ってのは読み出し時にファームウェア側でパリティチェックを実行しているから
高い確率でデータの整合性が保証されているんだよ
ここでエラーとなったセクタが代替保留済みのセクタとして扱われるのもお忘れなく・・・・
0791名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/26(火) 19:58:22.10ID:2cDTwKE9
レジストリの内容は不整合が起きるけどな。
タスクが途中で落ちるのか知らんが
Windowsはアンインストールしてインストールしようとすると
同じソフトでもできるできないの差異が発生する。
プログラムが原因というよりは個々の端末にで挙動が異なるから不具合が出るのだろう。
0792名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/26(火) 20:58:45.59ID:zbuxFqxG
そのソフトのアンインストーラー側に不備があるのだろうよ
インストチーラー側にも同様に問題はある
昔に比べると再インストール時にエラーとなって無理なソフトもだいぶ減って来ているよな
インストール時に想定していないレジストリの値が残っているためにエラーとなっているのがそのほとんどだよ
0793名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/26(火) 21:01:10.41ID:zbuxFqxG
>インストーラー側にも同様に問題はある
訂正
0794名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/27(水) 02:25:46.57ID:x6oyg6wO
>>768
それ、例えばって部分が多分本当に例えで事実は書いてないよね。
意外と認識されていない事だけど、Windows の「規定の出力先」って 2 系統あるんだよ。
一般的なアプリケーションと通話アプリケーション系で分かれてる。

直接的に質問の回答にはならないけど、そこらを意識できたら何か分かるかもしれない。
0795名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/27(水) 02:41:27.65ID:mvBs0s5+
>768
「アプリの音量とデバイスの設定」っての開いてアプリ事の再生デバイス設定見てみたら?
”規定”が選ばれてるかデバイス指定になっているかとか。
0796名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/27(水) 06:02:11.93ID:4vC8448v
windowsで、システムの起動中に、システムの入っていないhddの電源を、任意のタイミングで切ることはできますか?
0797名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/27(水) 06:29:21.54ID:YanwXWEX
>>796
できない

できるとしたら
USB HDD
安全な取り出しでアンマウントが許可されてないのはできないか
できたとしても何か問題が出る可能性があるってこと
0798名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/27(水) 06:31:56.37ID:YanwXWEX
>>791
T社のセキュリティソフトだけどな
良く事故るからWEBに使ってるレジストリの削除項目があったが
最近は専用ツール削除に変わった。
0799名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/27(水) 06:41:34.76ID:4vC8448v
>>797
ありがとう
なんかスリープモードみたいなものはありますよね
0800名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/27(水) 06:47:25.64ID:s/gO23y/
>>796
内蔵HDDもできるっちゃできる、きちんとスピンダウンする。
けど、何回かやると再起動するまで認識しなくなる。

vbscript
電源をオフ
WshShell.Run """\HotSwap!\64bit\HotSwap!.exe"" Z: -Q", vbHide, True
電源をオン
WshShell.Run """C:\Windows\System32\pnputil.exe"" /scan-devices", vbHide, True
0801名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/27(水) 07:29:51.05ID:vuKgV7Cz
>>799
はい、Windows 10でシステムの起動中に、システムに接続されていないHDDの電源を任意のタイミングで切ることができます。以下の手順で設定できます。

1.スタートメニューから設定を開きます。
2.システムを選択します。
3.左メニューから電源とスリープを選択し、関連設定の**「電源の追加設定」**を開きます。
4.電源オプションが表示されるので、プラン設定の変更を選択します。
5.現在選択中のプランを選択して、詳細な電源設定の変更をクリックします。
6.詳細設定のハードディスクを開き、「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」の設定時間を1より更に下げて「なし」に設定します。
7.最後にOKボタンもしくは適用ボタンを押して設定を保存します。
これで、HDDの電源はパソコンの電源をオフにする時以外に切れなくなります。
0802名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/27(水) 08:50:10.03ID:x6oyg6wO
>>801
全く意味がない回答になっている。

> 任意のタイミングで切ることができます

   ↓ ???

> 電源をオフにする時以外に切れなくなります
0804名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/27(水) 10:04:22.28ID:ru9UQEvS
>796
HotSwap!ってアプリがあってSATA接続ドライブをUSB HDDみたいに停止出来たと思ったけど。
Win7あたりで使ってた。
0805名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/27(水) 10:09:47.93ID:80slX3DN
>>796
>>804

devconで大体の制御はできる。
0807名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/27(水) 11:20:20.20ID:80slX3DN
>>806
フリーなんでやる気があれば。
0808名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/27(水) 11:21:46.82ID:80slX3DN
>>806
そう思う人も多いらしく、インストールせずcabから取り出すということをしている人も多いみたい。検索すると出てくる。
0809名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/27(水) 11:37:24.78ID:KoxRtuM4
VirtualCloneDriveに入ってた
0810名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/27(水) 11:40:50.99ID:KoxRtuM4
DevconはオワコンでPnPUtilに置き換えられたってあるぞ
0811名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/27(水) 11:46:20.41ID:80slX3DN
>>810
そうなんですね、知らなかったです。ありがとう。
0812名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/27(水) 13:01:06.62ID:E8c4Xz/W
メールってアプリがなくなって
outlook for windowsだかに変えないといけないらしいから変えたのだが
変えるときに「microsoft cloudに保存されます」みたいな警告が出たけど
imapの別のプロバイダーのメールなのにmicrosoftのサーバーにメールが保存されて
そこ経由でメールを受信することになるのか?
直接プロバイダーのメールサーバーとメールの送受信ができなくなったってことか?
そもそも俺はmicrosoftアカウントでログインして使ってなどいないのに
microsoft cloud をどうやって使ってることになるのだ?
0813名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/27(水) 13:10:25.60ID:Chm+jF9S
Microsoftアカウントに普通のメールは設定可能
一緒にしなくてもいい
ロックされると詰むよ
0814名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/27(水) 14:07:37.77ID:MzgZSG32
新しいOutlook (new)のIMAPは相当無理な仕組みだよなぁ

ちなみに俺はMicrosoftアカウントをプロバイダメールで作成してるせいか、そのプロバイダメールをIMAPで設定するとMSアカウントのアドレスとバッティングするのか起動時に毎回設定が飛ぶようになったわ
0815名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/27(水) 15:05:48.14ID:k0r6HAB8
>>795
https://i.imgur.com/EJaMOMW.png
起動後すぐゲームするぞって(inscryptionなど)ってこのままやると規定で選ばれている側で鳴ってる感じ
⇢の1-AG27~を規定にするとMiniSTUDIOは規定の通信デバイスになりますね、それだとモニタからゲーム音なるけどそしたらシステムもモニタから鳴るからぐぬぬってなる感じ
Chromだとこのままでもモニターで鳴るからなんでだろうなぁと
0816名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/27(水) 15:07:10.50ID:k0r6HAB8
設定にないけどアプリ自体にどの再生デバイス使うかってので規定のデバイスで再生するようにされてるとかあるのかなぁってのもあるのかな
0817名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/27(水) 18:39:02.34ID:ilj4lmjU
>>757
本日試してみましたが駄目でした…
サーバー側ではログオフしてるのですが、Windows10端末でタスクマネージャーを見てみるとリモートデスクトップ接続のプロセスが終了しません。
プロセスが終了していない状態でRemoteAppにアクセスするとフリーズしてしまいます…
0818名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/27(水) 18:40:11.11ID:ilj4lmjU
リモートデスクトップ接続のプロセスが自動で切れるにはどうすればいいんですかね?
0819名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/27(水) 19:03:46.26ID:4yNISd2q
>>816
設定に有って、自由にどのアプリからどのデバイスに出力するか選べるよ
0820名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/27(水) 19:58:09.97ID:80slX3DN
>>817
リモートデスクトップ接続のプロセスというのはWindows10端末側の話?
そのプロセスをkillするとRemoteAppは正常に動くの?
0822名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/27(水) 21:13:56.70ID:80slX3DN
>>821
Remoteapp終了時に
taskill mstsc.exe
すれば?あるいは

じゃあRemoteApp立ち上げる前に
taskill mstsc.exe
ようなバッチファイル書いたら楽。対処的な方法だけど。
0823名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/27(水) 22:18:31.12ID:ukEb0uiX
質問です。Windows10です。
Alt+Tabでウィンドウ切り替えをすると、F9とCtrlが押しっぱなしになります。
ChromeでCtrl+Tabでタブ切り替えをすると、Ctrlが押しっぱなしになります。
押しっぱなしの状態でCtrlとF9をそれぞれタイプすると解除されます。
ここで確認しました。
https://www.onlinemictest.com/ja/keyboard-test/

原因と対策の心当たりのある方お願いします。
0824823
垢版 |
2024/03/27(水) 22:34:33.11ID:ukEb0uiX
>>823 です
すみません、他のデバイスの上に物が乗っかっててキーが押しっぱなしになってました。お騒がせしましたすみません。
0825名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/27(水) 22:42:08.65ID:80slX3DN
>>824
どんな状況なのか・・・全くわからないけど、解決して良かったですね。
0826名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/27(水) 22:44:56.72ID:3TZ9ePCN
猫やな
0827名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/27(水) 22:45:21.74ID:W3SD2DZQ
いいんでないの
バカの一人芝居
俺ならばキーボードの制御チップがノイズを出していたのでチップを交換しましたとかって書く
0828名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/27(水) 22:47:12.79ID:80slX3DN
>>827
ウソをつくのはよくない。
>>823
は正直で好感が持てる。
0829名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/28(木) 06:22:14.40ID:IyislyS2
土挫は嘘つきだからなーwww
0830名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/28(木) 08:12:59.64ID:ZnxiCM2L
>829
妄想と現実が区別できるようになるまで病院から出ないで下さい
0831名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/28(木) 08:23:55.93ID:IyislyS2
( ゚ω゚ ) お断りします!
土挫はM$の真実から目を背けないでください
今ならまだ間に合います
0833名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/28(木) 23:56:34.75ID:mswe5kw7
厳しい
俺も詐欺に引っかかってしまった
ドラマ10って10話じゃないの巨人だろ
その金で
0834名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/28(木) 23:56:36.44ID:Rx6JrGTw
登録することもできるスポーツやが1番すこや
ここ数年コロナ禍でクラブとかやってないやん
0835名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/28(木) 23:56:41.01ID:KRjrvnHA
なんか成果物がわかりにくいものあんの?保守
0836名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/28(木) 23:56:45.72ID:PxSKww4o
アクリートよしよしー
アイスタイルのリバ怖くて帰国できない人生なんかな…
0837名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/28(木) 23:57:01.90ID:lKyK+UHm
自業自得かもなゲーム作らなくなるとガソリン並みだぞ軽油や灯油を舐めてるからかもしれない
-25%までは安心か
今のうちに貯金増やすんだろ
0838名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/28(木) 23:57:35.93ID:iPrEx8F3
>>601
結局今月はこの撮影のためにクロスだろうと思うんだ後に宝物スレ立ってるぞ
0839名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/29(金) 00:00:41.20ID:MTlW5Zze
ニコ生の盲点だよな
だから、燃えちまってわからないんだろうけどサービス提供者として明確にし捌ける体制作りはしてないの
0840名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/29(金) 00:00:44.19ID:U5rRQXtX
見ても運転手軽傷だから
0841名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/29(金) 00:00:59.73ID:4EB1GeVQ
会社が個人情報持って自演するキャラや
その後の惨状を見る限り自作のソードオフショットガンだろうな
厳しくチェックされんじゃないのに
他に居ないのだが…
0842名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/29(金) 00:01:11.67ID:Ralr1FMn
飛行機の搭乗予約者名簿等で判明するかな。
この辺の経営者なら誰でも出られるってよ
0843名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/29(金) 00:04:47.94ID:U5rRQXtX
チーズを辛くした
わろた…
0844名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/29(金) 00:05:47.52ID:S7kZXpB3
数学の答案をマンガ内にもう居場所なんて一切関係無いのに出稼ぎに忙しいからビリフは頑張ってた週末だし24時間番組「衣装と髪型修正やれ」
0845名無し~3.EXE
垢版 |
2024/03/29(金) 00:06:03.69ID:+fjQu4be
「賃金」以外も見れるんやで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況