X



クーリエ・ジャポン (COURRiER Japon) Part.1

0001匿名希望さん
垢版 |
2012/01/12(木) 11:51:49.59
2005(平成17)年11月以降、世界各国の現地メディアの報道を日本語化し、
国際的な内容のコラムなどを掲載するなど、「世界標準マガジン」を標語に
掲げている雑誌。

当初は、月2回発行の隔週刊だったが、2007(平成19)年5月以降は月刊誌
として続いている。

(株)講談社発行、大日本印刷(株)印刷。毎月10日またはその前後に発売。
2010(平成22)年5月6月合併号以降、定価780円(本体価格743円)で販売中。


★公式サイト: クーリエ・ジャポン (COURRiER Japon)
  http://courrier.jp/

★公式ブログ: クーリエ・ジャポンの現場から
  http://courrier.jp/blog/

★Twitter: クーリエ・ジャポン (@CourrierJapon)
  http://twitter.com/CourrierJapon

★Facebook: COURRiER Japon / Kodansha Ltd
  http://www.facebook.com/courrierjp

・ ウィキペディア
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%9D%E3%83%B3
0093匿名希望さん
垢版 |
2012/07/29(日) 15:12:40.96
>>89
自分が凄い人になれば、おのずと凄い人が周りに集まってくるものだよ。
0095匿名希望さん
垢版 |
2012/09/08(土) 11:15:42.25
大前健一が、人生変えるには、
仕事を変える、住む場所を変える、友人を変える、と言ってたらしいけど、
仕事変えないと、凄い人と知り合いには成れないと思う。
0096匿名希望さん
垢版 |
2012/09/12(水) 01:41:28.00
ボッキアゲ
0097匿名希望さん
垢版 |
2012/09/16(日) 21:36:41.93
>>95
そりゃ、他人からの評価は偏(ひとえ)に仕事にかかっているからな。

マッキンゼー勤務や評論経験あってこその大前研一だし、
ゴルフあっての石川遼ってなもんよ!
0098匿名希望さん
垢版 |
2012/09/23(日) 01:42:39.79
無理に仕事を変えるより、今の仕事に全力で打ち込む方がいいかもねー
0099匿名希望さん
垢版 |
2012/09/25(火) 03:10:19.03
辞める理由ばかり考えないで辞めない理由を考えろ
って優秀な先輩に言われた。
0100匿名希望さん
垢版 |
2012/09/28(金) 19:40:00.27
森巣博のコラム終わっちゃったなんでだー
0101匿名希望さん
垢版 |
2012/09/30(日) 20:57:44.82
COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2012年 11月号 [雑誌]: 本 pp.36-41 より
http://www.amazon.co.jp/dp/B0097BBO8U/
http://ec2.images-amazon.com/images/I/51IXDatY8CL._SL500_AA300_.jpg

> 「投票に行かなくても、社会は変えられる。 シャープ博士の“非暴力革命の教科書”を読む」
>
>  シャープの著した、独裁体制を転覆するための実践的手引書『独裁体制から民主主義へ』は、
> 20年前に出版されて以来ウイルスのように拡がり、活動家たちの手によって30以上の言語に
> 訳されている。シャープはまた、体制の手から権力をもぎ取るための強力な、時に意外な
> 方法を「非暴力行動の198の方法」というリストにした。
>  シャープの革命思想は素晴らしくシンプルな前提に基づいている。それはどれほど残酷な
> 独裁政権であろうと、国民の支持なしには存続できないというもの。だから、その支持を取り
> 払ってしまえばいいのだ。シャープによれば非暴力行動はまるでシロアリが木を食い荒らす
> ように体制の権力の柱を蝕むことができる。そしてついには体制全体が崩壊する。
>
>  シャープは非暴力闘争の研究に没頭し、ウェブで900ページに及ぶ解放の手引きを公開して
> いる。平和主義者よりも軍事関係者のほうが彼の研究を真剣に受け止めることが多いそうだ。
> 「そうした人のほうが、力のぶつかり合いや戦略、戦術について理解できるのです」
>  1987年にシャープと出会った元米国陸軍大佐ロバート・ヘルベイもその一人だ。ヘルベイは
> ベトナム戦争の経験から、暴力の他にも民主化の方法があるはずだと信じていた。彼は、
> シャープの理論はミャンマーで応用するのにぴったりだと考えた。
>  ヘルベイはラングーン(ミャンマーの旧首都。現在のヤンゴン)に米国大使館付き武官として
> 赴任したことがあり、反政府グループに同情するようになっていた。そして退役後、反政府
> グループのリーダーたちに非暴力闘争の講義を行った。……(中略)……あるミャンマーからの
> 亡命者が、自分たちのために何か書いてほしいとシャープに頼んだ。……(中略)……
>  こうして『独裁体制から民主主義へ――権力に対抗するための教科書』が生まれた。
0103匿名希望さん
垢版 |
2012/10/01(月) 02:16:47.71
>>101
>  シャープは非暴力闘争の研究に没頭し、ウェブで900ページに及ぶ解放の手引きを公開している。

↑のウェブページって、どこよ??
0106匿名希望さん
垢版 |
2012/10/18(木) 21:17:10.25
反日雑誌
0108匿名希望さん
垢版 |
2012/10/25(木) 23:53:00.00
SPA!のが断然いいよ
0110匿名希望さん
垢版 |
2012/11/02(金) 14:11:36.99
市民がどれだけ頑張って政府を倒してもその後に待ってるのは弱肉強食のギャング社会。
日本でいえばなんとか連合みたいなのがやりたい放題やるだけの地獄絵図。
結局人間はピラミッド型社会でしか生きられない。
0111匿名希望さん
垢版 |
2012/11/03(土) 12:24:57.94
>>110
混乱している時代こそ、強固なピラミッド型組織を持つ勢力が握るってのはあるな。

帝政ロシア崩壊後の共産主義者しかり、中東の王政や独裁政権打倒後の
宗教勢力しかり。
0112匿名希望さん
垢版 |
2012/11/03(土) 17:32:13.03
>>111
人間が本質的に変わらない以上歴史は繰り返すだけ。理想主義者も権力者になりゃ腐敗する。

ムバラク打倒後のエジプトみたいになっても後悔先に立たず。

プーチンのロシアのようににピラミッドの頂点と底辺を抑えれば強固な組織が出来上がるけども現在の日本では現実的ではないよね。維新はそこをちょっと間違えてる。
0113匿名希望さん
垢版 |
2012/11/03(土) 23:48:43.60
維新はポルポトみたいな原始共産主義を目指してるんだろ?

日本史上最も強固のピラミッド組織になるかも知れんな。
0114匿名希望さん
垢版 |
2012/11/09(金) 20:55:38.96
>>109
読者層は似たようなもんでしょ
0115匿名希望さん
垢版 |
2012/11/10(土) 01:35:51.43
>>114
インテリの負け組ってことですか
0116匿名希望さん
垢版 |
2012/11/10(土) 18:24:35.59
>>114
SPA! の方が、圧倒的にカネやオンナに関する記事の比率が高い。
クーリエ・ジャポンは、海外投資や海外の生活に関する記事が多い。
0117匿名希望さん
垢版 |
2012/11/11(日) 06:03:59.27
SPA!は週プレと一緒で真面目に読む雑誌じゃないでしょ。

真に受けるとアホになると思う。
0118匿名希望さん
垢版 |
2012/11/25(日) 10:23:14.74
今月号の特集?が、
世界から仕事が無くなる日だけど、
SPA!だって以前から、
似たような記事書いてあったでしょ。

内容的にはそんな大差ないよ。
赤旗のが勉強なるよ、マジで。
0120匿名希望さん
垢版 |
2012/12/09(日) 15:20:35.29
右翼、左翼、新自由主義、再配分重視、この雑誌ってなんでもござれだよね。

良いとこでもあり、悪いとこでもあるが。
0121匿名希望さん
垢版 |
2012/12/09(日) 22:31:41.44
7周年から、字が大きくなって内容が減ってすぐ読み終わる。
ずっと買ってきたからがっかりだ。
0122匿名希望さん
垢版 |
2012/12/11(火) 19:14:47.89
>>118
海外翻訳本で、仕事無くなるって内容のが数年前には出版されてたよ。
0123匿名希望さん
垢版 |
2012/12/23(日) 04:19:19.40
>>120
いかなる国家体制、国際情勢になっても悠々と生き残れるのがホンモノ。
右翼、左翼、新自由主義、再配分重視。これ全て元を辿れば同じところに行き着くじゃないか。
プロレスやってんだよ。
0124匿名希望さん
垢版 |
2012/12/23(日) 09:06:33.50
この雑誌以外とがんばるな、
売れてるのかな?
0125匿名希望さん
垢版 |
2012/12/30(日) 02:59:49.60
腐っても講談会ですわよ
0126匿名希望さん
垢版 |
2013/01/13(日) 15:21:23.99
you tubeで「新唐人テレビ」を検索して見てください。
それを見ると中国人も中国の民主化を望んでいる事がわかります。

新唐人テレビは中国の民主化を望む中国人自身によるテレビ局で、海外に拠点をおき、中国共産党の圧力に屈する情けない日本のマスゴミよりもよっぽどまともなテレビ局です。

日本語による吹き替えも毎日アップしています。
日本では中国共産党の圧力により報道出来ないニュースが沢山取り上げられています。
新唐人テレビのような勇気ある報道機関を広める事で、中共の圧力に屈し、真実を伝えない日本のマスゴミのへなちょこぶりを浮き彫りにする事にもなります。

さらに新唐人テレビを衛生放送を使って中国国内に放送する計画まであります。
これはある意味、中国共産党に対する強力な「兵器」です。

新唐人テレビを日本や在日中国人の間に広めて、中共が日本に戦争をしかけてくる前に中共を内部崩壊させましょう!
0127匿名希望さん
垢版 |
2013/01/14(月) 22:18:08.34
華僑や華人は商売できればいいんだろ。
日本人と華僑がフィリピンに金塊隠してんだから戦争はやりたくねえだろーよ。
0128匿名希望さん
垢版 |
2013/01/21(月) 19:14:37.05
>>126
中国の朝日新聞みたいなマスコミですね。
0129匿名希望さん
垢版 |
2013/02/06(水) 02:32:52.94
写真はきれいで内容薄っぺら国際情報版Numberって印象だな
この雑誌は定期的にホントは日本はすごいんだ的特集組むね
バカって日本はこんな風に見られてるとか実は日本はすごいんだとかのネタ好きだよな
0130匿名希望さん
垢版 |
2013/03/13(水) 01:37:40.46
講談社は阿南大臣の子孫の私物じゃないか。
リベラルを装った軍閥企業でしょ。
0131匿名希望さん
垢版 |
2013/04/20(土) 00:11:25.13
中々面白いんだけどな
0133匿名希望さん
垢版 |
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN
最近、都心の書店だとかなり積んでる。好調っぽいね
0134匿名希望さん
垢版 |
2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
積んでる=売れ残り
0135匿名希望さん
垢版 |
2013/09/07(土) 22:33:04.08
そうなん?
2冊入荷の本屋が去年から4冊入荷になってたけど
0136匿名希望さん
垢版 |
2013/09/08(日) 00:14:09.14
都心部だけど明らかに書店での扱いが大きくなった気がする
地方は知らんけども
0137匿名希望さん
垢版 |
2013/09/08(日) 00:53:43.23
やはり海外の記事は珍しいからかな
週刊誌はネットのせいで減った
0138匿名希望さん
垢版 |
2013/09/23(月) 21:15:02.60
地元の書店にいつの間にか置くようになっていた
めったに行かない小さい本屋
それも3冊
0139匿名希望さん
垢版 |
2013/11/02(土) 14:51:31.49
リベラル風池沼ウヨ臭が加速してんなこの雑誌
0140匿名希望さん
垢版 |
2013/11/07(木) 20:59:51.50
この雑誌のマッキンゼーおよびOB好きは異常
0142匿名希望さん
垢版 |
2013/11/28(木) 00:27:03.09
【不買運動】集英社(ママレード・ボーイ)は男性を侮辱した女性専用車両広告を使う反社会的企業です

集英社(ママレード・ボーイ)は女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女のみの状態となた場所に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。

「集英社(ママレード・ボーイ)の女性専用車両広告」
http://www.youtube.com/watch?v=BSM5UxQrWSE&;feature=channel&list=UL

<女性専用車両にはこんな女が生息しています>
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&;list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi
0143匿名希望さん
垢版 |
2013/11/28(木) 07:11:10.89
町山智浩くんがクーリエジャパンで誤訳してまたまた無知山智浩でじゅんじゅわ〜
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/movie/1383479373/512-

512 名前:名無シネマさん 投稿日:2013/11/26(火) 20:50:35.89 ID:brD6q+lT
クーリエ・ジャポン1月号
町山智浩のUSニュースの番犬

「ワシントンポスト」紙のコラムニストであるリチャード・コーエン

普通の視点を持つ人々なら、

原文は

Christie’s tea-party problem
http://www.washingtonpost.com/opinions/richard-cohen-christies-tea-party-problem/2013/11/11/a1ffaa9c-4b05-11e3-ac54-aa84301ced81_story.html

People with conventional views

これは「伝統的な視点を持つ人々なら、」と訳すべき


533 名前:名無シネマさん 投稿日:2013/11/27(水) 00:47:28.87 ID:lTWpgKw0
「普通の視点を持つ人々」は
People with common views な
0144匿名希望さん
垢版 |
2013/11/28(木) 07:12:23.03
町山智浩くんの哲学の知識が「高校のプリント」でまたまた無知山智浩がじゅんじゅわ〜
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/movie/1383479373/604-

604 名前:名無シネマさん 投稿日:2013/11/27(水) 22:52:45.45 ID:nGXmxrD7
町山智浩の映画特電
第97回 『インセプション』とリープ・オブ・フェイス
http://enterjam.net/podcast/tokuden/tokuden097.mp3

「キルケゴールのリープ・オブ・フェイス」は
早稲田大学高等学院時代の倫理社会の
トミタ先生がくれたプリントに書いてあった

だってよwww


606 名前:名無シネマさん 投稿日:2013/11/27(水) 22:56:37.16 ID:WDl8wXRM
つまりニーチェの永遠回帰なんですよ!


607 名前:名無シネマさん 投稿日:2013/11/27(水) 22:58:15.21 ID:nGXmxrD7
そのへんの出典はすべて高校時代のプリントだってよwww
0145匿名希望さん
垢版 |
2013/11/28(木) 19:53:22.07
週刊文春12月5日号 
町山智浩の言霊USA
「映画監督クエンティン・タランティーノは高校を中退して
ロサンジェルスの南の小さなレンタル・ビデオ屋で働いていた」

これはなんかおかしいなと思ってwikipediaで調べたよ

タランティーノが高校を中退したのは16歳
ビデオ屋で働き始めたのは22歳
この間脚本を書いたり芝居をしたり
いろいろな仕事を経験してる

「高校を中退して〜働いていた」
はおかしいよな
0146匿名希望さん
垢版 |
2013/12/05(木) 10:34:34.40
タランティーノがレンタル・ビデオ屋で働いていたのは
有名な話でいろいろなかたちで紹介されてきたが
それは大人になってからという印象だったから

「映画監督クエンティン・タランティーノは高校を中退して
ロサンジェルスの南の小さなレンタル・ビデオ屋で働いていた」

という記述にはとても違和感を覚えた

さらに町山は続けて

「彼は店の映画を貪るように観て、映画史を学んでいった」

と書いているがこれはあたかも

「高校を中退したタランティーノがレンタル・ビデオ屋で映画史を学んだ」

という「いい話」にしようとする意図がありあり
しかしこれははっきり言って「すぐばれるウソ」の類
0147匿名希望さん
垢版 |
2013/12/06(金) 00:57:52.68
>>141
海外の面白いニュースとか好きだな
日本と違う視点とか面白い
0148匿名希望さん
垢版 |
2013/12/09(月) 18:14:04.62
185 名前:名無シネマさん 投稿日:2013/12/09(月) 15:41:55.86 ID:l+oxNljI
>>181
町山によるとアメリカの企業は理由なくても解雇できるらしいよ


映画評論家・町山智浩「過酷なアメリカ社会でヒットしている映画の特徴」
http://numbers2007.blog123.fc2.com/blog-entry-2782.html

町山「アメリカって、日本と違って、全く理由もなく会社員をクビにすることができるんです」

山里亮太「え?問題にならないんですか?」

町山「問題にならないんです。就職するときに、そういった契約書にサインをするんです」

山里亮太「あぁ」

町山「会社側の理由において、解雇されても訴えないって契約書にサインをしないと、就職できないんです」


186 名前:名無シネマさん 投稿日:2013/12/09(月) 15:42:39.08 ID:l+oxNljI
いくらアメリカでもそんな馬鹿なことはあるかと思うがw


188 名前:名無シネマさん 投稿日:2013/12/09(月) 15:48:30.65 ID:l+oxNljI
>>185
しかもアメリカの雇用状況が2013年からかわった訳じゃないから
今年の秋に「しんどい映画」三本が流行った理由の説明になってないんだよな


189 名前:名無シネマさん 投稿日:2013/12/09(月) 15:49:40.64 ID:l+oxNljI
町山のラジオを文字起こししてるやつらって
やってる途中で内容がおかしいことに気がつかないのなw
0149匿名希望さん
垢版 |
2013/12/21(土) 01:27:15.06
町山智浩 @TomoMachi 12月19日
思想家が自分の意志で食欲もコントロールできないとは笑止。
だから古来「太った豚より痩せたソクラテスになれ」という格言がある。

657 名前:名無シネマさん 投稿日:2013/12/21(土) 01:21:00.43 ID:ZzCbBiv7
東大総長のいった「太った豚になるよりは、痩せたソクラテスになれ」の出典を知りたい。

回答
(Answer)
J.S.Mill ”Utilitarianism”より。(J.S.ミル「功利主義論」、「世界の名著38」収録)
 chapter II "What Utilitarianism Is"(第2章「功利主義とは何か」)
"It better to be a human being dissatisfied than a pig satisfied; better to be Socrates dissatisfied than a fool satisfied." 
訳は「満足した豚であるより、不満足な人間であるほうがよい。満足した馬鹿であるより、不満足なソクラテスであるほうがよい。」(関義彦訳,世界の名著38,中央公論社,1967)
 大河内の式辞はこの言葉の意訳であると思われる。


659 名前:名無シネマさん 投稿日:2013/12/21(土) 01:22:51.47 ID:ZzCbBiv7
また町山が間違えた(・ω<) テヘペロ
0150匿名希望さん
垢版 |
2013/12/22(日) 05:40:08.89
697 名前:名無シネマさん 投稿日:2013/12/21(土) 11:24:25.87 ID:EnqDMvbB
そういえばこれはマジなの?

>とりあえず、今週発売の「#週刊文春」の町山智浩@TomoMachi氏のコラム
>『#言霊USA』について知っておかなければならないのは、
>来月公開の映画『#エンダーのゲーム』の結末の遠慮ないネタバレがあるという点。
>原作を未読で、エンダーの物語を劇場で初体験する予定の人は、読 む な 。

映画評論家が映画のネタバレって
思想家が真夜中にラーメン食うより酷い行為だと思うんだが…
0151匿名希望さん
垢版 |
2013/12/24(火) 20:59:18.36
町山智浩さんの『風立ちぬ』の解説が深かったので書き起こしました。
http://matome.naver.jp/odai/2137713216734546901?page=2
裏情報で失礼なんですけども、庵野さんの奥さんはこの映画を観た後、
ほんとに泣いたらしいですね。そういう男と結婚してしまった悲劇でもあると(笑)。
でも、それで嫌いになれないでしょ、そういう男を。夢見てる男なんだもん、常に。
そういうドラマだったんですね。



※庵野の妻はマンガ家の安野モヨコ。「風立ちぬ」を観て泣いたのは事実だが、
その理由は……。川上量生はドワンゴ会長で、庵野夫妻の友人。



週刊文春10月3日号「ジブリ見習い日記」 川上量生より

「風立ちぬ」で、ネットに書かれていることが間違っている、とモヨコさん。
モヨコさんが「風立ちぬ」を観て泣いたらしい、
理由は人の心を理解せずに好きなことをやり続ける主人公の
堀越二郎と庵野さんが重なり、そんな男と結婚してしまった
悲劇を思ったからだ、とかあって驚いたそうです。
「わたしだってクリエイターなんですよ」。
そうです、モヨコさんは有名なマンガ家なのです。
「クリエイターとはそういうものなんです。そんなことで泣かないですよ」
0152匿名希望さん
垢版 |
2013/12/24(火) 21:02:17.88
特にクロード・モネの絵のイメージっていうのは全体に散りばめられていて、
例えば関東大震災のシーンはすごいですけども、あれで雲がぶわーって
広がるところもモネのタッチで暗雲を描いてるんですね、爆煙とかを。
これすごいことをやってるんですよね、結構。
http://matome.naver.jp/odai/2137713216734546901?&;page=1



宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」
監督がインタビュー中に資料として出してきたのが
ロシアの画家レヴィタンの画集。
http://yaplog.jp/mukiguri/archive/124
0153匿名希望さん
垢版 |
2013/12/24(火) 21:09:57.18
702 名前:名無シネマさん 投稿日:2013/10/20(日) 21:35:57.44 ID:G9pnzDqh
Wikipedia英語版の「leap of faith」の項目には次のような記述がある

The phrase is commonly attributed to Soren Kierkegaard; however, he himself never used the term,
as he referred to a leap as a leap to faith.

このフレーズは一般的にはセーレン・キルケゴールの言葉とされているが、
彼自身はこの言葉を使ったことはない。
彼が跳躍について語った言葉は「leap to faith」である。

キルケゴールの言ったのは「leap to faith」

キルケゴールの「leap of faith」なんかなかったんやw


705 名前:名無シネマさん 投稿日:2013/10/20(日) 22:13:29.94 ID:3iFHFmpf
キルケゴールの「信仰の飛躍」でググると
「救いは信仰の決定的飛躍によってのみ得られる」
というのが出てくるね
「信仰への飛躍」っていうのも出てくる

「死に至る病である絶望から救われるには信仰による宗教「への」飛躍が必要だ」

ということらしい
信仰への決定的飛躍をした結果、宗教的人間に生まれ変わり絶望から救われるというわけだな

つまり、どこからどこまでもあまちゃんと関係ないw
0154匿名希望さん
垢版 |
2013/12/24(火) 22:18:14.42
町山智浩
@TomoMachi
いや、思想家が政治家に寄り添おうとした時は、
常にハイデガーの失敗を教訓として思い返すといいと思いますよ。


鈴木寛(すずきかん)を応援する会 発起人
http://suzukan.net/teamsuzukan/member.html
作家・ゲンロン代表
東 浩紀

神戸女学院大学文学部総合文化学科
教授 フランス文学研究者
内田 樹


内田樹氏が中心になって「安倍政権論」のアンソロジー本を出版
執筆陣は中野晃一、鷲田清一、想田和弘、小田嶋隆、町山智浩、高橋源一郎、平川克美、そして僕(内田樹)
0155匿名希望さん
垢版 |
2013/12/26(木) 07:15:05.81
845 名前:名無シネマさん 投稿日:2013/12/25(水) 02:16:54.50 ID:tyXm3pvw
【復習編】完結!町山智浩さんの『桐島、部活やめるってよ』の解説が
素晴らしかったので書き起こしました。
http://matome.naver.jp/odai/2137631236509407601
その後宏樹くんは学校を出てですね、まだしつこく桐島に電話をしようとしますね、携帯で。
桐島から電話がかかってくるんですね。あれは神からのお呼びみたいなシーンですけども。
その電話を取らないで、話さないでですね、携帯の蓋を閉じるんですね。
なぜかって言うと、彼の目には一生懸命野球をやっている仲間が見えるんですね。
桐島っていうのは意味の誘惑ですよ。


確認しますた(´・ω・`)

桐島から電話がかかってくる→宏樹がかけた(呼び出し音が聞こえている)
携帯の蓋を閉じる→閉じないでずっと耳に当てたまま

あのラストで桐島から電話がかかってきたらおかしいだろ
0156匿名希望さん
垢版 |
2013/12/26(木) 07:15:46.56
843 名前:名無シネマさん 投稿日:2013/12/25(水) 00:15:15.80 ID:tyXm3pvw
『フェア・ゲーム』日本語版解説

町山智浩『フェア・ゲーム』に描かれたCIAの真実

1960年代に育った筆者にとって、CIAとは『仮面ライダー』における悪の
秘密結社ショッカーのごとき存在だったからだ。実際、石ノ森章太郎による
『仮面ライダー』の原作でラストに暴かれるショッカーの正体は、アメリカが
日本国民の監視を行うための組織だったとされている。それは当時、CIAが
やっていると噂されていたことなのだ。

?????

「ショッカーの正体は、アメリカが日本国民の監視を行うための組織だった」
は違いますよ
0157匿名希望さん
垢版 |
2013/12/28(土) 07:12:55.99
クーリエ・ジャポン2014年2月号

町山智浩のUSニュースの番犬

「冷戦時代、東ドイツや東ヨーロッパ各国、それに北朝鮮ではソ連が軍事独裁政権を支えていたが」

東ドイツは軍事政権ではありません
0158匿名希望さん
垢版 |
2013/12/28(土) 20:48:28.18
948 名前:名無シネマさん 投稿日:2013/12/28(土) 18:28:15.75 ID:Ai0i7P6e
>>934の続き

冷戦時代、東ドイツや東ヨーロッパ各国、それに北朝鮮ではソ連が
軍事独裁政権を支えていたが、ベトナムやキューバ、中南米、アフリカ
諸国では、アメリカが軍事独裁政権の擁護者だった。米ソはイデオロギー
より「敵の敵は味方」理論に縛られていた


韓国は明らかに「軍事独裁政権」だったのに入ってないね。

なぜだろう?

北朝鮮は入ってるのにね


950 名前:名無シネマさん 投稿日:2013/12/28(土) 20:29:43.55 ID:Ai0i7P6e
「敵の敵は味方」理論の説明をするのなら
北朝鮮と韓国を対にして入れた方がわかりやすいだろ

町山はコラムを書くのが下手くそ
0159匿名希望さん
垢版 |
2013/12/31(火) 13:25:56.12
この本、急速に質が低下してねーか?

外部委託してコラム書かせるだけって風になってきたな
しかもそのライターがどっかで聞いた話のパクりっつーか焼き直しだけだから、カス雑誌になった

やっぱオリジナリティがないとダメだよ もうこの本も終わったな
なんか1年前から終わった終わったという書き込みはあるみたいだが、ここ最近急速に読む気がしなくなった
0160匿名希望さん
垢版 |
2014/01/22(水) 15:54:11.68
264 名前:名無シネマさん 投稿日:2014/01/15(水) 13:35:56.75 ID:6HJ+4opM
 町山智浩のブログで宣伝してたの見て、買ってしまった。
なんといっても本書の舞台は雑司が谷。つまり僕が住んでる
この界隈だ。ああ、バラしてしまった。そう、僕は雑司が谷に
もう15年くらい住んでいる。

 これは新潮社のウェブからの転載(樋口毅宏『さらば雑司ヶ谷』|新潮社)。
町山さんの書評にはここから飛べます。

 しかし…15年前から雑司が谷に住んでる僕としては、
この本が描く雑司ヶ谷の街並みに素直にシンクロできない。
そもそも、雑司が谷にはこの本に出てくるような謎めいた大きな屋敷はない
(グーグルアースで確認してみてくれ)。
日本を支配する宗教団体の建物とか、闇将軍の邸宅とか、
出版界の皇室みたいな一族の屋敷があるのは、ぜんぶ隣の目白台だ。
雑司が谷じゃなーい! そもそも雑司が谷の道は狭いので10mのリムジンは入れない。
入ってもいいけど曲がれないぞ。僕なんて4m以下のコンパクトカーだ。関係ないか。

http://d.hatena.ne.jp/tanu_ki/20090903/1251993895


265 名前:名無シネマさん 投稿日:2014/01/15(水) 13:36:42.93 ID:6HJ+4opM
また町山が間違えた(・ω<) テヘペロ
0161匿名希望さん
垢版 |
2014/01/22(水) 15:55:12.05
303 名前:名無シネマさん 投稿日:2014/01/19(日) 07:14:43.38 ID:Tz6Q+/df
たまむすびでのウルフ・オブ・ウォールストリートの紹介で
スコセッシの名前を1回も言ってないな
ちょっと雑すぎだろ


304 名前:名無シネマさん 投稿日:2014/01/19(日) 09:57:04.96 ID:y5+v/eKR
もともと下ネタしか興味ないんだろ


305 名前:名無シネマさん 投稿日:2014/01/19(日) 15:34:16.10 ID:kzxCp/4q
賞は取れないだろうけど
スコセッシは尖ったままだよなぁいい意味で
0162匿名希望さん
垢版 |
2014/01/26(日) 20:22:50.80
392 名前:名無シネマさん 投稿日:2014/01/26(日) 02:18:25.43 ID:uIOYbToZ
たまむすびのクラウドアトラス評を聞いてたら
「大航海時代のトム・ハンクスは極悪人ですが、時代を経るごとに、
生まれ変わるごとに、だんだんといい人になっていきます。
これは人間は変われるということ意味してます」
みたいなことをおっしゃってましたが、
現代のパートのトム・ハンクスは自著をけなした書評家を
ベランダから突き落として殺害しています。
大航海時代から500年後の方がよっぽど悪い人になっちゃってますが、
これはどう解釈したらよいのでしょうか。


397 名前:名無シネマさん 投稿日:2014/01/26(日) 09:13:19.86 ID:A4+vVwWI
>>392
というか、そもそもトムハンクスが6つの時代で演じてるキャラは
原作では何の関係も無い(関係があると暗示されてるのは痣のある人たち)
町山があちこちで得意げに吹聴している「魂の輪廻」も
明確にそういう設定とされてるわけでもない
言ってしまえば町山のクラウドアトラス評はほとんどデタラメ
0163匿名希望さん
垢版 |
2014/01/26(日) 20:24:18.76
378 名前:名無シネマさん 投稿日:2014/01/25(土) 02:33:48.99 ID:e1R5OF7M
映画秘宝の町山のベストテンの欄の感想でそれでも夜が明けるのオチがブラピが
助けに来てくれて助かるってネタバレ書いてて死ねって思ったわ


390 名前:名無シネマさん 投稿日:2014/01/25(土) 23:38:49.70 ID:UYWkS+3J
>>378
ワールズエンドのネタバレも平然としてるな。そこは誰もが隠すのにアホか。


391 名前:名無シネマさん 投稿日:2014/01/26(日) 00:07:51.74 ID:RHAn+2eS
なんかもうボケ老人みたいになってるなw
0164匿名希望さん
垢版 |
2014/01/27(月) NY:AN:NY.AN
406 名前:名無シネマさん 投稿日:2014/01/27(月) NY:AN:NY.AN ID:MLpbTpNS
クーリエジャポンコラム
「ちなみに大麻の食欲増進作用が怖いから、オイラはやってません!」

嘘ついちゃいかんだろw


407 名前:名無シネマさん 投稿日:2014/01/27(月) NY:AN:NY.AN ID:MLpbTpNS
671 : 名無シネマさん [sage] 2013/07/23(火) ID:KEEaXCqI
町山、TBSラジオにて大麻常飲のカミングアウト

http://www.youtube.com/watch?v=5D2S5cscPHk


408 名前:名無シネマさん 投稿日:2014/01/27(月) NY:AN:NY.AN ID:MLpbTpNS
また町山が嘘ついた(・ω<)テヘペロ
0166匿名希望さん
垢版 |
2014/01/28(火) 00:16:44.00
432 名前:名無シネマさん 投稿日:2014/01/28(火) 00:15:23.67 ID:vzxJBbK5
昨年9月30日付米紙ニューヨーク・タイムズや
10月1日付米誌タイム(いずれも電子版)など
複数の欧米メディアが指摘していますが、
この作品、まずは物語の大前提が崩壊しているというのです。

10月8日 たまむすび「ゼログラビティ」


433 名前:名無シネマさん 投稿日:2014/01/28(火) 00:16:08.32 ID:vzxJBbK5
また町山が手抜きした(・ω<)テヘペロ
0167匿名希望さん
垢版 |
2014/01/28(火) 00:29:51.74
416 名前:名無シネマさん 投稿日:2014/01/27(月) 18:49:18.82 ID:hSn/fr/4
町山智浩映画解説 『ゼロ・グラビティ』書き起こし
http://miyearnzzlabo.com/archives/16379

町山信者は本当にバカだなあw


435 名前:名無シネマさん 投稿日:2014/01/28(火) 00:26:36.15 ID:7Y+xLJdR
>>416
(町山)これね、機動戦士ガンダムの一番最初のシーンがこれで始まるんですよ。

(赤江)ええっ?ガンダム?

(町山)宇宙空間をモビルスーツのザクっていうもが移動している間、パイロットの
息の声だけが聞こえるんですよ。ハー、ハー、っていうの。それは、2001年から
とっているんですけど。機動戦士ガンダムってすごく移動だったのは、ずっと
無重力をちゃんとやってるんですよ。


ガンダムの一番最初のシーンは永井一郎のナレーションだぞ(合掌)
その次のザクのシーンはパイロットの呼吸音ではなくてザクの音のはず


437 名前:名無シネマさん 投稿日:2014/01/28(火) 00:28:43.37 ID:7Y+xLJdR
また町山が間違えた(・ω<) テヘペロ
0168匿名希望さん
垢版 |
2014/01/30(木) 08:49:02.09
>町山智浩 ?@TomoMachi
>「大人は判ってくれない」の原題は「400発のパンチ」。
>主人公の気持ちを代弁した邦題で大成功。思春期っぽさは「400発のパンチ」よりも出てるから。
>上手いけど、こういう邦題つけるには詩人的なセンスがいるよね。

>sizuo ou deux chats ?@sachikonodanna 13時間
>まあウィキには書いてなかったようだし英語題ではそうなってるともいえるけど
>一応プロの評論家が。あれは仏語で「悪戯」程度の言い回しだなんてことは
>ちょっとした本開けば書いてあるよ。こんなんでよく小林信彦氏バカ呼ばわりできたと感心する。
0169匿名希望さん
垢版 |
2014/01/30(木) 08:51:48.72
@TomoMachi 初歩的な質問で申し訳ありません。
ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカのラストでデニーロが阿片窟で笑うシーンはどういう事なのでしょうか?

https://twitter.com/greenbum47/status/427478383652376578

に対して

町山智浩 ?@TomoMachi 1月26日
あれは自分がずっと罪の意識を背負って生きてきたことが騙されていただけだと知った自嘲の笑いです。@greenbum47

ってのがあるが

ラストのデニーロは老人じゃなくて、時系列が変わっていて青年期のデニーロ
「騙されていた事を知った」わけがありません
なので、ラストの笑みは「アヘンでトリップした笑み」ですね。少なくとも自嘲の笑みでは有り得ません(騙された事を知らないので)
0170匿名希望さん
垢版 |
2014/02/03(月) 08:02:19.30
今日「ウルフ・オブ・ウォールストリート」を見てきたんだけど
町山の文春のコラムと違う点があった

たとえば
>ジョーダンも「ウォール街の狼」を自称し始めた。

これは映画では「フォーブズ」というビジネス誌が
「ウォール街の狼」というタイトルの記事を載せたから
自称ではないよね

>ジョーダンが株を売る会社の多くは存在しない。彼がデッチ上げた幽霊会社だ!

これは完全な間違いのような気がするな


映画は少なくとも町山が紹介しているような「詐欺」の話ではないんだよね

前半はジョーダン得意の巧みなセールストークを部下に仕込んで
ボロ株を売りつけるというビジネス。決して幽霊会社の株を売ってるわけではない。

途中からジョーダンとその仲間が私服を肥やす話になるんだけど
これは新規に上場する会社の株を仕込んでおくという話で
町山が解説したPump&Dumpとはちと違う

町山の解説は少なくとも映画に関してはいろいろと間違ってると思う
0171匿名希望さん
垢版 |
2014/02/04(火) 07:39:37.83
町山さんの粗筋紹介は
解説のふりした
単なる著作権侵害だよね
0172匿名希望さん
垢版 |
2014/02/04(火) 10:14:37.23
759 名前:名無シネマさん 投稿日:2014/02/04(火) 10:08:33.02 ID:WYyMNlrC
町山さんそれLA Weeklyの記事やで

アンタが文春で示したのは
「LAタイムズ紙」

ぜんぜんちゃうでwww


760 名前:名無シネマさん 投稿日:2014/02/04(火) 10:09:28.67 ID:WYyMNlrC
また町山が間違えた(・ω<) テヘペロ
0173匿名希望さん
垢版 |
2014/02/04(火) 10:28:01.49
週刊文春2104年1月30日号 町山智浩の言霊USA
>という公開書簡が昨年末のLAタイムズ紙に掲載された。
>書き手はクリスティーナ・マクドウェルという女性。

An Open Letter to the Makers of The Wolf of Wall Street, and the Wolf Himself
BY CHRISTINA MCDOWELL
http://www.laweekly.com/informer/2013/12/26/an-open-letter-to-the-makers-of-the-wolf-of-wall-street-and-the-wolf-himself

公開書簡が掲載されたのはLAタイムズではなくてLAウィークリー

LAタイムズは高級紙、LAウィークリーはタブロイド週刊誌

英語も読めないのに無理しちゃって
0174匿名希望さん
垢版 |
2014/02/04(火) 18:43:55.74
週刊文春2014年1月30日号 町山智浩の言霊USA
>という公開書簡が昨年末のLAタイムズ紙に掲載された。
>書き手はクリスティーナ・マクドウェルという女性。

An Open Letter to the Makers of The Wolf of Wall Street, and the Wolf Himself
BY CHRISTINA MCDOWELL
http://www.laweekly.com/informer/2013/12/26/an-open-letter-to-the-makers-of-the-wolf-of-wall-street-and-the-wolf-himself

公開書簡が掲載されたのはLAタイムズではなくてLAウィークリー

LAタイムズは高級紙、LAウィークリーはタブロイド週刊誌

英語も読めないのに無理しちゃって
0175匿名希望さん
垢版 |
2014/02/13(木) 11:25:02.37
19 名前:名無シネマさん 投稿日:2014/02/13(木) 03:29:59.28 ID:TIuL2L/s
まっちー「ウディ・アレンと言う人はいま78歳で70本以上映画を撮ってるんですが……」

そんなに撮ってないんじゃないか? 40本以上って言いたかったのか?


23 名前:名無シネマさん 投稿日:2014/02/13(木) 10:25:47.48 ID:TIuL2L/s
IMDb見ても監督としてのクレジットは49本しかないぞ。
74本のソースはよ。


24 名前:名無シネマさん 投稿日:2014/02/13(木) 10:32:44.77 ID:P/zxAi/Z
http://en.wikipedia.org/wiki/Woody_Allen_filmography

70は嘘だなw


25 名前:名無シネマさん 投稿日:2014/02/13(木) 10:33:18.13 ID:P/zxAi/Z
また町山が間違えた(・ω<)テヘペロ
0176匿名希望さん
垢版 |
2014/02/14(金) 16:46:46.01
町山智浩 @TomoMachi
法制局の責任者は首相ですが、首相は法に従う義務があるので、
遵法性を判断する法制局の判断に首相は従うことになります。
今回、それを否定して自分の判断を国民にあおげばいいと
発言したので問題になっているのではないですか?


buvery @buvery
町山さん、日本では憲法上は首相は憲法に従うのであって、
法制局には従いません。裁判所が憲法解釈を行います。
政府の見解が法制局に制限される理由はありません。
これが字面の解釈。ただし、長期自民党独裁が続いたので、
法制局が解釈を縛ってきたのが『政治的現実』。@TomoMachi
0177匿名希望さん
垢版 |
2014/02/17(月) 22:31:13.40
クーリエ・ジャポン2013年12月号

町山智浩のUSニュースの番犬

デミントの言葉は正しかった。
彼は「ビジネスウィーク」のインタビューでハイエクの言葉を引用する。
「政治家は川に浮かんだコルクのようなものだ。正しい流れを作って導いてやらねば」

↓ビジネスウィークに掲載されたデミントの記事のハイエクの言葉

DeMint likes to quote the Austrian political economist Friedrich Hayek:
“Politicians are corks bobbing on the water, but we can direct the current.”
http://www.businessweek.com/articles/2013-09-26/jim-demint-congressional-republicans-shadow-speaker#p5

"but we can direct the current"を「正しい流れを作って導いてやらねば」
とは訳せません。

特にハイエクの思想を考えたら「正しい流れを作って」はありえない。
0178匿名希望さん
垢版 |
2014/02/25(火) 00:08:50.15
何か基地外が連投しているな

町山叩きたいアンチなら映画系の板にそういうスレあるだろうに。
ここでやっても意味ないぞ
0179匿名希望さん
垢版 |
2014/02/25(火) 15:35:24.87
535 名前:名無シネマさん 投稿日:2014/02/25(火) 13:20:08.90 ID:7K0iB5oO
「TED」の主人公のマーク・ウォールバーグが
彼女と初めて出会った時の下手くそな踊りを回想するシーンで

英語「パーキンソン病」
吹き替え「病気持ち」
町山字幕「盆踊り」

となってた

字幕は「盆踊り」になってるのに
彼女の英語の「Parkinson」が聞こえてくるから
違和感を感じた


536 名前:名無シネマさん 投稿日:2014/02/25(火) 13:21:29.89 ID:7K0iB5oO
「パーキンソン病」 も「病気持ち」も不謹慎だとは思うが
でもそれが「TEDの世界」なんだから勝手に変えちゃいけないと思うのよ


537 名前:名無シネマさん 投稿日:2014/02/25(火) 13:23:49.56 ID:7K0iB5oO
主人公の彼女もそういう不謹慎なことを言うわけで
登場人物はみんな糞みたいな奴ばかりという「TEDの世界」
にとっては重要なシーンなのに町山字幕が台無しにしちゃった


539 名前:名無シネマさん 投稿日:2014/02/25(火) 13:40:32.14 ID:7K0iB5oO
映画の作り手の意図を理解していない字幕はあかんでしょうと
0180匿名希望さん
垢版 |
2014/03/08(土) 09:06:32.50
826 名前:名無シネマさん 投稿日:2014/03/07(金) 19:23:16.71 ID:BOSTGjPO
ネブラスカの説明もデタラメだったみたいだな
本当に大丈夫なのか?


830 名前:名無シネマさん 投稿日:2014/03/08(土) 00:16:52.40 ID:cD4SxIMJ
>>826
酷かったぞ
行き先がネブラスカとか言ったり田舎の人情がとか言ったり
そういう映画じゃねえのに


839 名前:名無シネマさん 投稿日:2014/03/08(土) 06:28:39.34 ID:aBdyHCQK
ネブラスカといえば
映画からの連想でボスのネブラスカを話題にした文春のコラムで
あの歌が事実に基づいた歌詞であるように書いてたのも気になったなー
あれ、現実の事件を脚色した地獄の逃避行の粗筋を歌にしただけなのに
0181匿名希望さん
垢版 |
2014/03/11(火) 08:51:08.49
町山智浩くんの発言にもとづいた
テヘペロ(・ω<)アカデミー賞

作品賞
科学的なリアリティを追究した「ゼロ・グラビティ」

監督賞
「風立ちぬ」で
自分のお父さんとお母さんを描いた宮崎駿

主演男優賞
「ウルフ・オブ・ウォールストリート」で
存在しない会社の株を売りつける演技が冴えたレオナルド・ディカプリオ

主演女優賞
「テッド」で
パーキンソン病を盆踊りに言い換えたミラ・キュニス

美術賞
「風立ちぬ」で
雲がぱくられまくったモネ(決してレヴィタンではない)

視覚効果賞
「パシフィック・リム」
誰が見てもクトゥルーに見える怪獣


また町山が間違えた(・ω<)テヘペロ
0182匿名希望さん
垢版 |
2014/03/11(火) 16:51:03.16
511 名前:ラジオネーム名無しさん 投稿日:2014/03/11(火) 16:45:39.54 ID:BfvyucAs
832 :名無しさん@ON AIR:2014/03/11(火) 15:13:37.18 ID:5XZjQvS/
早く死ねばいいて

834 :名無しさん@ON AIR:2014/03/11(火) 15:13:40.14 ID:VFSXR5qs
死ねばいいwww

835 :名無しさん@ON AIR:2014/03/11(火) 15:13:41.00 ID:CODbvqeU
飛ばしてるなあw

836 :名無しさん@ON AIR:2014/03/11(火) 15:13:42.45 ID:araOunsb
ジジイ氏ねwwww

837 :名無しさん@ON AIR:2014/03/11(火) 15:13:45.11 ID:3Roe8J44
古森義久www早くしねばいいw


512 名前:ラジオネーム名無しさん 投稿日:2014/03/11(火) 16:46:13.19 ID:BfvyucAs
TBSラジオの放送倫理っていったいどうなってるの?


513 名前:ラジオネーム名無しさん 投稿日:2014/03/11(火) 16:49:23.33 ID:BfvyucAs
3.11の黙祷をやった30分後に生放送で「早く死ねばいい」って
いったい町山智浩とTBSラジオは何を考えているの?
0183匿名希望さん
垢版 |
2014/03/11(火) 19:52:24.56
たまむすび火曜日2014-03-11 町山智浩 アメリカ流れ者
http://www.youtube.com/watch?v=T2mbzu-nBpo#13:20

13分20秒〜
町山智浩がある人物に対して「早く死ねばいいのに」と発言
3.11の黙祷の27分後にこんな発言を生放送する町山智浩と
TBSラジオの放送倫理はいったいどうなっているのか?
0184匿名希望さん
垢版 |
2014/03/12(水) 09:33:06.76
>>183
ポッドキャスト、町山発言「古森早く死ねばいいのに」部分はカットされてたよ
0185匿名希望さん
垢版 |
2014/03/13(木) 09:18:55.49
週刊文春3月20日号
国際 安倍叩き社説でNYタイムズが姑息な訂正を掲載
在米ジャーナリスト・古森義久
0186匿名希望さん
垢版 |
2014/03/15(土) 08:24:14.81
COURRiER Japon 2013年 11月号
そして、「理系」が世界を支配する。

バーカバーカw
0187匿名希望さん
垢版 |
2014/03/15(土) 17:08:49.75
859 名前:名無シネマさん 投稿日:2014/03/11(火) 09:07:44.14 ID:nXm+H4Yn
クーリエ・ジャポン2014年4月号
町山智浩のUSニュースの番犬

「それがアーロンの人生の頂点だった。それ以前の11年7月に
アーロンはJSTORへのハッキングで起訴されていた。
JSTORはジャーナリズム・ストレージ(倉庫)の略で、」

「ジャーナリズム・ストレージ(倉庫)」???

(´・ω・`) Wikipediaで「JSTOR」を調べたよ

JSTOR (pronounced jay-stor;[3] short for Journal Storage) is a digital library founded in 1995.

JSTORは「ジャーナル・ストレージ」の略

ジャーナルとは学術論文を掲載する定期刊行物のこと
STAP細胞で話題の「ネイチャー」もジャーナルの一つ

ジャーナルとジャーナリズムは違うものですよ

また町山が間違えた(・ω<)テヘペロ


860 名前:名無シネマさん 投稿日:2014/03/11(火) 09:08:57.30 ID:nXm+H4Yn
最近ジャーナリズムを見かけないと思ったら
なあんだ町山さんちの倉庫にあったのか
よかったよかったw
0188匿名希望さん
垢版 |
2014/03/18(火) 15:25:34.46
2013 年 11 月 7 日
町山智浩が語る ブラッド・ピットが
映画『それでも夜は明ける・12 YEARS A SLAVE』を制作した意味
http://miyearnzzlabo.com/archives/16582

(町山智浩)
売られた先が、カンバーバッチくんの農場なんですね。
そしたら、カンバーバッチっていう人は奴隷で農場を経営
してるんですけど、奴隷制度は間違っているっていうことに
気がついている人なんですよ。これは酷いと思ってるんだけど、
全員が奴隷は正しいって思ってるから、逆らえないんで仕方なく
君臨してるっていう、非常に消極的な奴隷主なんですね。




「それでも夜は明ける」について本スレより

>そのラジオで町山はフォードを奴隷反対のいい人と説明していたけど、
>カンバーバッチは「フォードは基本的に奴隷支持者」として演じていたらしいよ

またテヘペロ物件が生まれてしまったようだな
0189匿名希望さん
垢版 |
2014/03/18(火) 15:26:31.79
(町山智浩)で、この奥さんが自分の旦那が惚れている女の子の顔を
ぐちゃぐちゃに切り刻むんですよ。嫉妬して。で、奥さんに責められると
思っているから、自分はこの女を好きじゃないと証明するためにまた
いじめまくるんですよ。ムチで打ちまくるんですよ。

(赤江珠緒)はー・・・

(町山智浩)で、それもまた酷くて。自分ではやっぱり愛してるから
打てないんですよ。だから、主人公のソロモンに打たせるんですよ。
もうめちゃくちゃですよ。


↑これ違う気がするなあ
0190匿名希望さん
垢版 |
2014/03/18(火) 15:27:12.89
>この奥さんが自分の旦那が惚れている女の子の顔を
>ぐちゃぐちゃに切り刻むんですよ

これが本当だったらどこの猟奇ホラーだよw
奥さんが嫉妬して暴力振るうのは事実だけど
爪で引っかくだけだよ

>奥さんに責められると思っているから、
>自分はこの女を好きじゃないと証明するためにまた
>いじめまくるんですよ。ムチで打ちまくるんですよ。

鞭で打つのは奥さんに指示されてだよw

>自分ではやっぱり愛してるから打てないんですよ。
>だから、主人公のソロモンに打たせるんですよ。
>もうめちゃくちゃですよ。

これだとまるでファスベンダーが鞭打ってないみたいだけど
ファスベンダーもソロモンの鞭打ちがぬるいってんで自分で打ってるから!

もうめちゃくちゃですよw
0191匿名希望さん
垢版 |
2014/03/18(火) 15:28:15.97
奥さんが石けんをくれないから
女の子が他の男の家に行って
そこの奥さんから石けんをもらってきたら
その間にファスベンダーが怒りまくってて
ムチ打ちの流れだよね

その時にソロモンがかばったから
ムチ打ちをやらせただけで

ファスベンダーは奥さんに対しては
文句あるなら縁切って実家に送り返すぞ
みたいなことを言ってるよね
0192匿名希望さん
垢版 |
2014/03/18(火) 15:28:49.80
>そこの奥さんから石けんをもらってきたら
>その間にファスベンダーが怒りまくってて
>ムチ打ちの流れだよね

そう、あそこは奥さんの嫉妬もあるけどファスベンダーもそれに乗ってるところがある
実はソロモンと出来てんじゃねーかとかずっと疑ってるわけだし
0193匿名希望さん
垢版 |
2014/03/18(火) 15:29:55.28
3月2日にデーブ・スペクターと試写会をやった「それでも夜は明ける」
に関しては3月4日の時点でも間違ったまま


(町山智浩)そう。役になりきってるから。特にマイケル・ファスベンダー
演じる悪い白人の奴隷主は自分が本当に愛する黒人奴隷のルピタ・
ニョンゴちゃんを、それを奥さんに知られているから。『あんた、本当は
あの奴隷が好きでしょ?』って言われているから、『いや、そんなことは
ない!好きじゃないよ、俺は!じゃあ、証明してやる!あの女の子を死ぬ
までムチで打ってやる!』ってムチで打つシーンなんて、全員がもの
すごい辛いわけですよね。

http://miyearnzzlabo.com/archives/17757
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況