■“最凶”台風東京直撃「死者8000人予測」の根拠と危険エリア

「水害で死者8000人以上」――。こんな怖い見方も出てきた。台風19号のことだ。先月、千葉南部に壊滅的な被害をもたらした15号を超える過去最強クラス。
12日の夕方前後に東京を直撃する公算が大きいという

心配なのは千葉で起きたような大規模停電。東京電力も不測の事態を想定している。

「電線は風速40メートルに耐えられるよう設計されていますが、
飛来物による過重な負荷や倒木によって切断される危険性も否定できません。
八王子のような樹木が多い地域を特に警戒しています。
このほか家の中に雨が入り込むと、漏電遮断器が働いて長時間の停電が続くことも考えられます」(東電広報部)

東京都が心配しているのは荒川に近い墨田、江東、江戸川、葛飾、足立の5区。
いずれも海抜0メートルの地域があるため、
以前から豪雨による床上浸水の危険が叫ばれている。

「土地が高いところと低いところが混在している
中野区や杉並区なども楽観視できません。
神田川や妙正寺川の水があふれた場合に備えて、
各家庭で土嚢を用意するよう呼びかけています。強風で看板や屋根瓦、
あるいは屋根そのものが飛ぶかもしれないので、
不要な外出は控えたほうが安全かと思われます」(東京都総合防災部)

台風15号は最大瞬間風速が57・5メートルだったが、
19号は12日午後3時の時点で同65メートルと予想されている。
超ド級の暴風雨になりそうだ。

「公益社団法人土木学会」が昨年6月に発表した報告書は実にショッキングだ。1934年の「室戸台風」級の巨大高潮が東京湾を襲った場合、
洪水などによる想定死者数を8000人と試算しているのだ。
しかもこの数字を甘いとする声もある。 a