【総論】「オカルトは哲学」 三上丈晴『ムー』編集長インタビュー
公開日:2015/4/29
https://ddnavi.com/tokushu/237379/a/
 いつからだろう、わたしたちがUFOや心霊写真に心の底からドキドキできなくなったのは。

 いつからだろう、オカルトに関するあれこれがネットニュースで目にする「面白ネタ」でしかなくなったのは。

 UFO、心霊、UMA、超能力、超古代文明――。一般にオカルトと呼ばれるこれらの事象は、エンターテインメントの一ジャンルとして、現代の日本で広く受け入れられている。
しかしその一方で、ちゃんとした大人が真剣に語ってはいけないもの、という空気が漂っているのもがまた事実だ。

なぜなのだろう。所詮オカルトはインチキで、子供だましに過ぎないのだろうか。そんな疑問を胸に、老舗オカルト誌『ムー』編集長・三上丈晴さんを訪ねた。

『ムー』はオカルト雑誌じゃなかった!?

 インタビュー冒頭、三上編集長の口から「『ムー』はオカルト雑誌ではありません」という驚きの一言が飛び出した。日本のオカルトシーンを35年以上にわたって牽引してきた『ムー』が、オカルト雑誌じゃなかった? じゃあ、いったいオカルトって何なのだろうか。

「そもそもオカルトはドイツ語で『覆い隠されたもの』を意味する言葉です。神はいるのか、魂はあるのか、死んだらどうなるのか、といった世界の根本的な問いを探求するのがオカルティズム。たとえば古代ギリシャの哲学がそうです」(三上さん)

 つまり、本来の定義でいうならは『ムー』はオカルト専門誌ではない、ということだ。では、わたしたちが一般にオカルトと呼んでいる宇宙人やスプーン曲げやネッシーはなんと総称したらいいのだろうか。

「実はうまい日本語がないんです。『ムー』では苦し紛れに『ムー的な』という呼び方をしています。最近は『都市伝説』と呼ばれたりもしていますが、しっくり来ませんよね。ネッシーやツチノコはさすがに都市伝説じゃないだろう、という気がする」

(略)