X



【SM-3】ミサイル防衛 45射目【THAAD】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (アウーイモ MM77-5NSM)
垢版 |
2017/11/12(日) 14:06:03.19ID:hg1yUBDDM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
北朝鮮のミサイル関連動向については、まず防衛省の資料
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/defense/bmd/20090331.pdf
弾道ミサイルの脅威に備えて?〜BMD構想とその現状〜?(動画)
mms://stream.mod.go.jp/j/douga/2008/04/bmd_j_56k.wmv

まずは基礎をおさえて最低限の知識を得てから書き込みましょう。

※前スレ
【SM-3】ミサイル防衛 44射目【THAAD】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506363145/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0440名無し三等兵 (ワッチョイ 2ab3-K61f)
垢版 |
2018/01/13(土) 15:03:04.18ID:LzoTvd+V0
ブースター落下被害は無視できないだろ

敵の攻撃ならいざ知らず自衛隊のブースター落下によって人的な被害でも出れば確実に中国や北は厭戦機運を煽るのに利用する
0443名無し三等兵 (ワッチョイ 2ab3-K61f)
垢版 |
2018/01/13(土) 16:20:48.21ID:LzoTvd+V0
>>441
着弾地点近くに展開するPAC3の副次的な影響ならともかく着弾地点と遠く離れているイージスアショアのブースター落下による被害は国民の不信を招きかねない

PAC3と違ってイージスアショアは迎撃ミサイルの射程が長いのだから住民の被害が出ないような地域に建設できた筈だったと確実にマスコミや左巻きの連中が騒ぐぞ
0445名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-1cIW)
垢版 |
2018/01/13(土) 16:56:43.34ID:/SRwz18Ba
>>443
発射時に警報を発するとか、危険範囲の住宅に立ち退いて貰うとかの安全策を取るか、若しくは沿岸に改めて用地を取得すれば解決出来るかな……
0448名無し三等兵 (ワッチョイ 36e3-y/KA)
垢版 |
2018/01/13(土) 17:38:54.25ID:5s6RQJzw0
>>444
たしかに、高射砲の弾の破片が落下してくれば相応の被害が出る罠。

ブースターより破片の数が多くなるから被害の規模も高射砲の方が大きくなるわけで、
SM-3やPAC-3のブースター落下だけを問題視するのはマヌケに見えるw
0449名無し三等兵 (ワッチョイ 2ab3-K61f)
垢版 |
2018/01/13(土) 17:41:24.30ID:LzoTvd+V0
>>445
危険範囲から立ち退いてもらうか落下の危険の無い地域に建設すべきだと思うが

土地は金で買えるが信頼は金じゃ買えない
ゴジラ映画のセリフじゃないが自衛隊の兵器で国民を絶対に傷付けてはダメだと思う
長年の自衛隊の努力を台無しにしかねない
0452名無し三等兵 (ワッチョイ 66eb-0PCX)
垢版 |
2018/01/13(土) 17:54:11.19ID:T/F+s4Sk0
その飛翔経路がどうなるか程度計算できるだろ
どうしてもってんならある一定の範囲にNFA(No Fire Area.、射撃禁止地域)設定すりゃええ話だ
0453名無し三等兵 (ワッチョイ 6a51-kJSF)
垢版 |
2018/01/13(土) 17:55:29.24ID:XYFtX6mG0
>>446
ナイキのブースタは3秒ほどしか燃えないので、そこまで遠くにブースタが落ちなかったのではないでしょうか。
最初演習場と聞いたときは、演習場内に落とすものだと思っていましたが、秋田・山口両方とも結構狭い、
落下中強風で流されても、アショア施設に当たらない、かつ演習場の外に出ない、
二つを満足する理想的な発射角度を取れれば問題ないんでしょうが。


>>444
で、ナイキ以外の多段式のミサイルを扱っている高射はどれくらいいるんでしょうか。
0455名無し三等兵 (ワッチョイ 9e3a-kJSF)
垢版 |
2018/01/13(土) 18:17:59.29ID:DBEYDq800
>>453
それイヤミ?ナイキからぜんぜん更新進んでない陸自へのイヤミ?

>>454
マスゴミの影響力高く見すぎ、あれだけ安倍総理へのネガキャンやって衆院選の結果自民大勝
笑えるんですけどw
0456名無し三等兵 (ワッチョイ ead2-BgxS)
垢版 |
2018/01/13(土) 18:35:05.54ID:ufZR/hG20
北の金亨稷郡から弾道ミサイル発射するとするじゃん
三沢は秋田のでインターセプト
横須賀は日本海のイージス艦でインターセプト
岩国や佐世保は山口のでインターセプト
として佐世保は思いっきり韓国上空通るんだけど
これ韓国上空で撃墜するの?
0461名無し三等兵 (ワッチョイ 6d19-7mlt)
垢版 |
2018/01/13(土) 19:51:10.89ID:PnqxF9LQ0
>>456
そうだろうな
よほどのディプレスト弾道で撃たない限り韓国上空を通っている間は高度100km以上あるはずで
高度100km以上は領空には含まれないから法的な問題は出ないだろうし
残骸が韓国国内に落ちたらその限りではないけど

>>460
世の中には火星7号とH-UAの区別すらできない奴がごまんといるんだ
それと比べればナイキとホークを間違えるなんてかわいいレベルだからそっとしといてやれ
0462名無し三等兵 (ワッチョイ 9e3a-kJSF)
垢版 |
2018/01/13(土) 19:52:12.80ID:DBEYDq800
>>460
似ているかどうかは主観、分離型かどうかはそうだけど
とりあず、ブースターは今問題にもなってないので、話続かないしやめとこ
0463名無し三等兵 (ワッチョイ 6a51-kJSF)
垢版 |
2018/01/13(土) 20:56:24.08ID:XYFtX6mG0
>>461
衝突して破片化するので、高度100km以上だと大概燃え尽きる上に、
残った破片も、空気抵抗の影響を受けて減速する上に、破片自体の質量も小さいので
運動エネルギが小さいので、問題なし。

分離するブースタだと形状を保ちかつ質量が大きいので、空気抵抗による減速が小さい上に運動エネルギが大きい、
分離型ブースタを持っているイスラエルのアローは、分離したブースタが隣国ヨルダンの民家を直撃した。
0466名無し三等兵 (ワッチョイ 6681-EosG)
垢版 |
2018/01/13(土) 22:02:14.23ID:bp/NTERk0
山口県民は保守王国でそんなに柔じゃないし、
朝鮮半島の緊張は他の地域よりも切実な問題だからあまり反対運動は盛り上がらないだろう。
0469名無し三等兵 (ワッチョイ 5dea-0PCX)
垢版 |
2018/01/14(日) 09:11:41.10ID:jXcH6Alo0
>>463
破片化したところで全ての部品が完全に細かく分解する訳じゃないので、
それなりの大きさと質量をもった物体も地表に落下する事には変わりはない。

そして迎撃時に飛翔体からの落下物が発生する以上、リスクの度合いが若干
変わるだけで小さいからOK、大きいからNGにはならん。
例え数センチ四方の小さな破片でも頭に直撃すれば大怪我に繋がるぞ。
0471名無し三等兵 (ワッチョイ 5dea-0PCX)
垢版 |
2018/01/14(日) 10:48:32.91ID:jXcH6Alo0
逆になんでそういう解釈になるのか疑問だが?

既に人口密集地である首都圏を始めとして各地にSAMを配備している状況下で、
ミサイル迎撃時には程度の差はあれ落下物による被害が出るのは不可避なのに、
SM-3のブースター落下の被害だけを殊更問題視するのはナンセンスでしかない、
という話になる。

むしろ問題視するなら、落下物被害低減のための対策をどのように行うか?
という方向での議論を行う必要がある。
0472名無し三等兵 (ワッチョイ 6a5d-kJSF)
垢版 |
2018/01/14(日) 11:14:37.75ID:ppml1zHu0
>>469
運動エネルギと空力による減速計算をして、なぜ小さければ大丈夫なのかを考えましょう。
>>471
ナンセンスと考えるのは、あなたに物理の知識が足りないだけだからではないでしょうか。
0473名無し三等兵 (ワッチョイ 6d19-7mlt)
垢版 |
2018/01/14(日) 11:39:11.00ID:Q9y1Q00U0
>>463
忘れているかもしれないがSM-3は第3段式なんだよ
第1段は発射点近傍の自国領内に確実に落ちてくれるが第2段と第3段とノーズコーンは遠方まで飛んでしまう
しかもKWと違い大気圏外で粉微塵になるわけではないので原型を留めた状態で地上に落ちる
残骸が韓国国内に落ちて被害をもたらす可能性は無いわけじゃないんだ
迎撃しなかった場合に発生する被害と比べるとゴミみたいだけどね
0474名無し三等兵 (ワッチョイ 5dea-0PCX)
垢版 |
2018/01/14(日) 11:52:29.16ID:jXcH6Alo0
>>472
この種の問題の本質は確率論とリスクヘッジの在り方であって、
物理的な現象だけをいくら論じても問題解決には結び付かない。

逆にそこに拘るのは木を見て森を見ずの典型でしかない。
0475名無し三等兵 (ワッチョイ 36e3-y/KA)
垢版 |
2018/01/14(日) 12:03:40.05ID:SdmotNH80
そうなんだよなー

SM-3のブースターを気にするなら、より運動エネルギーの大きい自動車を気にしなければならなくなる。
0476名無し三等兵 (ワッチョイ 59d5-QpsD)
垢版 |
2018/01/15(月) 16:39:00.73ID:BG2BEENY0
史上初。シリアにあるロシア軍事基地がドローン群により攻撃を受けたとロシア国防省が発表
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0114/kpa_180114_9328106464.html

 「日没の頃、ロシア空軍は所属不明の小型航空目標13機がかなりの距離まで基地に接近していることを発見。フメイミム空軍基地に攻撃ドローン10機、タルトゥース海軍施設に残り3機が接近した」(国防省の声明)

 攻撃ドローン6機に電子戦兵器で応戦し、うち3機は基地外に墜落、3機は地上に接触して爆発。また別の7機はパーンツィリ-S1対空ミサイルで迎撃。ロシア側に死傷者や損害は一切なかったという。
0477名無し三等兵 (ワッチョイ 6904-QpsD)
垢版 |
2018/01/15(月) 18:28:50.22ID:kaNsfC+P0
費用負荷としてこれほど費用対効果に優れる攻撃があるだろうか
ドローン数機のためにいくら分のミサイル使ったんだよ
0479名無し三等兵 (ワッチョイ 6904-QpsD)
垢版 |
2018/01/15(月) 18:33:21.28ID:kaNsfC+P0
周りの被害を考えなければ機関砲でもいいな
さて自衛隊のアショアはどうするのか…
0481名無し三等兵 (ワッチョイ 5d5d-pEyT)
垢版 |
2018/01/15(月) 19:31:47.98ID:BZXbanwh0
日本のイージス・アショア、攻撃に使われる恐れ=ロシア外相
ttps://jp.reuters.com/article/russia-lavrov-japan-aegis-idJPKBN1F4132
0484名無し三等兵 (ワッチョイ 2ab3-BgxS)
垢版 |
2018/01/15(月) 19:52:36.67ID:sg1zLqSO0
>>476 
>技術解析によれば、UAVの有効攻撃範囲はおよそ100キロと
>恐るべきものであった。つまり、新時代のUAV戦においては、
>これまで敵の手が及ばないとみなされてきたポイントであっても、
>最早安全ではないということだ。


なにそれすごい
0489名無し三等兵 (ワッチョイ 6904-QpsD)
垢版 |
2018/01/15(月) 22:44:10.38ID:kaNsfC+P0
洋上にあれば無敵のイージスも、陸上の固定サイトになれば違った脅威に直面する
もし周到に電磁シールドされ自律飛行で自爆なりEMPなりの攻撃手段に使われたらどうするのか
弾道弾攻撃とタイミングを合わせてやられたら、今のところ防ぎようが無い
CIWSを設置しようにも、上空に向けて撃てば相当遠くまで飛んで行ってしまう
0490名無し三等兵 (ワッチョイ 6904-QpsD)
垢版 |
2018/01/15(月) 22:46:21.33ID:kaNsfC+P0
BMDスレのアショア信者は防衛省のフォローこそ正義というアホが多く、ほとんど聞く耳を持たん奴ばかりだったが
大口径機関銃やドローンなど、事前の察知が難しい低強度な脅威に対する万全の策が必要
虎の子のBMDアセットも、必要な瞬間に一瞬でも稼動できない状況が作り出せるのならば全くの無駄になる
0497名無し三等兵 (ワッチョイ 6904-QpsD)
垢版 |
2018/01/16(火) 00:04:26.46ID:l/Iqw3C60
駐屯地ってのは陣地転換する前提だから基地と呼ばずに駐屯地と呼ぶ
これらをBMD用固定サイトといっしょくたに語れると考える浅学者がここにいる不思議
0498名無し三等兵 (ワッチョイ 9e3a-kJSF)
垢版 |
2018/01/16(火) 00:29:31.01ID:zoeB4Yi40
などと適当に聞きかじった知識を得意げに披露するオタクであった
陸自の駐屯地が自由に動き回るといいたいようである
0500名無し三等兵 (スップ Sdea-dV4E)
垢版 |
2018/01/16(火) 00:52:24.16ID:AQgrY2akd
第17、第21普通科連隊の警備が張り付くこと間違いなしのアショアを簡単に無力化できる規模の陸上部隊を投入・運用する能力がある国が仮にでも存在するなら
そもそも空自や在日米軍基地への攻撃やインフラ破壊には弾道ミサイルではなくその陸上部隊を使うだろ
0501名無し三等兵 (ワッチョイ 2ad8-dh+d)
垢版 |
2018/01/16(火) 01:30:32.54ID:rX96OOxy0
保険屋や出入り業者に草が居たら…
0505名無し三等兵 (ワッチョイ 6904-QpsD)
垢版 |
2018/01/16(火) 02:02:50.52ID:l/Iqw3C60
実際問題として攻める側からすれば、日本がいくら金を節約しようがどうでもいい
その節約した分の金が、除去したい手段への危害を困難にするのでなければ、敵にとってこれほど有難い選択は無い
敵の立場に立てば、日本が洋上BMDアセットではなく陸上固定BMDアセットを選択し追加的に主たる手段として大方針を打ち出したことは、総合的にみて僥倖でしかない

そもそも論として、軍をはじめとした武力・戦力はすべて相対的なものであり、昨日より明日なにかを付加すれば確実に前進するというものではない
アショアの導入と、それに伴うBMD戦力主体の洋上から陸上への転換は、日本という国の内側だけで見れば戦力の拡充とみなすことができるし、予算がいくらか浮くというアドバンテージがあるようにも見える
しかし安全保障の本質は日々歩みを進めることには無く、常に敵や敵の戦術に対する相対的な価値の差をいかに縮め、或いは拡大していくかというところにこそ本質が存在する

現実的に敵の工作員や非正規戦部隊の動向を完全に察知し追跡し対応することは不可能である
ならばそれらによる武力攻撃は、現実的には起こり得るものとして考えねばならない
通常の侵攻作戦や戦略攻撃ならば、それが起きてからの対処で充分に間に合う
であるから、一般論においては>>500の指摘も一定程度の合理性がある
しかしアショアサイトは我が国において唯一の高高度迎撃用アセットであり、これを失えば我が国は丸裸同然になる
たとえ数分間で復旧できる程度の被害だったとしても、その間に敵の弾道弾攻撃が実施されれば全くの無意味である
備える為にどうすべきか?
イージスシステム搭載艦を引き続き日本周辺の適当な火点に配置しつづけるのか?
現状ではそれが最も妥当だと考えられる
しかしその場合、アショア導入の利点として語られてきた「DDG艦隊をBMDのために釘付けにしておかなくて済む」という議論は全くの誤りだったということになる
数分間の間に火点に適した範囲に急行できる艦船など、存在し得ないからだ
アショアを導入しようがしまいが、BMD能力を持った護衛艦とその艦隊は、引き続きBMDのためにその行動範囲を大きく制約され続ける
詰まるところ、アショアの問題点はここにある
0507名無し三等兵 (ワッチョイ 6904-QpsD)
垢版 |
2018/01/16(火) 02:19:26.02ID:l/Iqw3C60
これを解決するためには、
1.アショアサイトの数を単純に増やし、互いのカバーエリアを重複させる
2.アショアサイトを、絶対に低強度攻撃が発生し得ないシチュエーションで運用する
3.BMD性能を有する洋上アセットをメインまたはサブシステムとして導入する

BMD性能を持つ艦船を追加調達するものとは別の一案として、沿岸数kmの海上に対水上・対潜・対空戦闘可能なBMDプラットフォームを整備するというものがある
軍艦と異なるのは、艦船ではないので定期的に燃料や消耗品の補給のために基地に帰還する必要がない(そのもの自体が基地)という点
日本は既にこの種の洋上鋼構造物に関して実用に足る知見を有しており、また洋上鋼構造物は雷撃や浸水に極めて高い抗堪性を有することで知られる
はじめから戦闘用に設計すれば尚更この傾向は高まる
また同規模の土木基盤としては、従来一般的な工法とされてきた埋め立ての数分の一であり、規模が大きくなるほどこの傾向は顕著となる
更に環境への影響も埋め立てと比較して圧倒的に優れる
陸地と数本の連絡橋(≒浮桟橋)で繋ぎ、併せて滑走路を併せ持つことで、ロジスティクス面での要求も満足し得る

何よりも特筆すべきは低強度脅威との物理的な距離を稼げることにある
ほぼ固定されるプラットフォームであるから、自らが探知されることを嫌う必要もなく、つまり対潜警戒の面でも相当高強度な警備体制を敷くことができる
まして元来メガフロートが持つ耐雷撃抗堪性の高さも鑑みれば、潜水艦を用いたBMD能力無覧ヘ化というリスャNも極小である

数百億円ケチった結果、必要とされるその一瞬にだけ稼動できませんでした、では話にならない
どんな陸の孤島も本来の意味する孤島とは違うわけで、そこんところの軍令的範疇における戦術や戦略が実際の軍政にどの程度反映されているのか、
現在のアショア導入計画を見ていて甚だ疑問であり、これは究極的には非納税者も含めた日本国民への背信である可能性が否定できない
0508名無し三等兵 (ワッチョイ 36e3-y/KA)
垢版 |
2018/01/16(火) 05:09:07.06ID:kGsiUtP90
長文で読む気はしないが、1隻のイージス艦より2基のアショアの方が
同じコストで効果が高いと判断したのだろう。

戦いは数だよ、兄貴
0510名無し三等兵 (ワッチョイ 6681-dV4E)
垢版 |
2018/01/16(火) 05:36:28.39ID:+bd/Y8S20
工作員は大抵海から来てんのによくメガフロートの方が安全だと思えるな
てかメガフロートなんざ作らずに数百億円どころか数千億円ケチれば、そのコストでアショアに必要とされる防護を展開することができますよ、って話だわ
0512名無し三等兵 (ワッチョイ e572-JHka)
垢版 |
2018/01/16(火) 07:27:24.17ID:FB5juexg0
>>490
イージス艦も何割かはドック入りなり係留なりしてて固定目標になる。
航行中も周りは民間船舶だらけで安全とは言えない。
実際イージス艦は過去に何度も衝突事故や自爆船の攻撃で作戦継続
不可能な被害を生じている。
0513名無し三等兵 (ガックシ 063e-tofZ)
垢版 |
2018/01/16(火) 08:26:19.92ID:zjpvlta16
イージス艦だって、機雷流し作戦とか、漁船アタックとか、もしもを言い始めれば何とでも言えるしね
現実として安いアショアの導入は合理性があるよ
0514名無し三等兵 (スプッッ Sdea-2J0G)
垢版 |
2018/01/16(火) 08:38:09.79ID:1DNv8h43d
>>489,490
>洋上にあれば無敵のイージス
>虎の子のBMDアセットも、必要な瞬間に一瞬でも稼動できない状況が作り出せるのならば全くの無駄になる
https://i.imgur.com/0xnVwR7.jpg
https://i.imgur.com/BrdK0ur.jpg


>CIWSを設置しようにも、上空に向けて撃てば相当遠くまで飛んで行ってしまう

・Counter-RAM
C-RAM、Counter-Rocket, Artillery and-Mortar。
アメリカ陸軍が開発中のゲリラ等からの基地に対する攻撃がRAM(ロケット弾、砲弾、迫撃砲弾)である場合、自動で空中迎撃を行う兵器システム。
陸上版CIWSとも言える。
暫定的なLPWS(Land-based Phalanx Weapon System)としてファランクスを流用した地上車両搭載型がノースロップ・グラマン社との共同で開発されている。
流れ弾での地上への被害を減らす為に使用される20mm弾は自爆機能が搭載された弾体が採用された。
脅威となってきているUAVへと対応したC-UAV(Counter-UAV)も登場している。
既存のC-RAMのプログラムを改修、UAVへと対応している。
http://i.imgur.com/WpmnTQd.jpg
0515名無し三等兵 (スプッッ Sdea-2J0G)
垢版 |
2018/01/16(火) 09:00:36.33ID:1DNv8h43d
>>505
防衛大臣記者会見
http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2017/12/19.html
Q:イージス・アショアの導入についてお伺いします。北朝鮮の脅威ということですが、具体的にイージス・アショアの導入によって、どのような脅威への対応ができるようになるとお考えでしょうか。
また、導入の時期ですけれども、2023年度ということも言われておりますが、どれくらいでお考えでしょうか。
A:イージス・アショアでありますが、今回はSM−3ブロックUA対応ということで、従前に増して、防御範囲、防御能力が高まると私どもは認識しております。
また、現在は海上自衛隊のイージス艦で対応をしておりますが、24時間365日という常続的な任務体制になるということを考えれば、陸上配備が望ましいと思っております。
年限でありますが、現在、イージス艦を建造する際に、イージス・システムの取得に約5年を要しております。
なるべく早く導入したいと思いますが、一応この年限を目安に私どもとして、今後検討していくところになると思います。

Q:イージス・アショアの導入によって、海上自衛隊の負担軽減を図る上での効果をお願いいたします。
A:海上自衛隊のイージス艦、BMD対応は現在4隻、今後5隻に増えて、最終的には8隻態勢でわが国をしっかり守っていくと考えておりますが、
もともとイージス艦はBMD対応だけではなく、南西防衛を含め、様々な任務に本来は就くための船であります。
今回、イージス・アショアが完成すれば、このイージス艦は様々な任務に対応して、日本の防衛に更に効果的に対応できるものだと思っております。


>>507
http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2018/01/11.html

Q:アショアの役割なんですけども、弾道ミサイル防衛だけではなく、巡航ミサイルですとか航空機ですとか、どういったものを迎撃できるような性能を持たせようとお考えでしょうか。
A:今は弾道ミサイル防衛ということで考えておりますが、いずれ日本に来るような巡航ミサイル、
様々なミサイル防衛に総合的に役立つそういう基礎的なインフラに、今後発展させていきたいと思っております。
0518名無し三等兵 (ガックシ 063e-tofZ)
垢版 |
2018/01/16(火) 09:56:41.52ID:zjpvlta16
今日1月16日の朝日新聞にもイージス・アショアにケチ付ける記事が掲載されてたが
朝日が反対するなら良いプランなんだろうな
0522名無し三等兵 (ワッチョイ 6904-QpsD)
垢版 |
2018/01/16(火) 16:57:47.50ID:l/Iqw3C60
>>510
その「海」は監視が不十分だからな
それでもイージスシステムを搭載した"陸地"に接近できる低強度戦力があるなら、あるんだろう、お前の中では

>>514
ドローンによる飽和攻撃や機関銃による狙撃に対してCIWSが有効なのか?
物理的な距離を取ること以上の防護策は無い
0527名無し三等兵 (ワッチョイ 6904-QpsD)
垢版 |
2018/01/16(火) 18:22:35.31ID:l/Iqw3C60
>>526
こんなもの日本じゃ使い物にならないだろって既に書いてるだろ

人の意見も精査せず既に言及されてることをもう一度言わせるというのはお前らがクズであることの証明だ>>525-526
0528名無し三等兵 (ワッチョイ 9e3a-kJSF)
垢版 |
2018/01/16(火) 18:23:56.73ID:zoeB4Yi40
>>527
反論されたものを、勝手なレッテル貼りで否定するの無意味
だいたい、お前には何の権限もないのに、是非を云々言いまわっても他の話の邪魔になるだけだから辞めろ負け犬
0529名無し三等兵 (スプッッ Sdea-rzLw)
垢版 |
2018/01/16(火) 18:27:41.96ID:a05LUXvzd
だからどんなドローンを誰が使う想定なのかと
それによって対処要領が変わるでしょ


ハーピーなのかSwitch Bladeなのかで取るべき手段は変わるぞ
0530名無し三等兵 (ワッチョイ a58a-j6/G)
垢版 |
2018/01/16(火) 18:33:14.88ID:evRtwt/r0
飽和攻撃って言っても数やドローンの機種とか具体的な想定言ってほしいわ
こういうのって電子妨害と対空火器と組み合わせるもんじゃねえの
実際陸自は契約情報で3種類のドローン向けの妨害装置調達してるしRWSにドローンの対処研究とかもしてる
あとは研究中のレーザーとか流用できるかもね。あれ護衛艦のCIWS向けだし
0531名無し三等兵 (ワッチョイ 9e3a-kJSF)
垢版 |
2018/01/16(火) 18:34:54.13ID:zoeB4Yi40
やたら具体想定ばっかり拘るのも、悪癖だとは思うけどね
さっくりとした想定なんだし
まあ機関砲1個と、FCS流用の電子戦闘手段あれば落ちるようなもんだから気にするほどでもない
だいたい、既にSPY-1には電波収束の電子パルスによるシーカ破壊実装してんだから、それを使えばいいだけではある
0532名無し三等兵 (ワッチョイ a58a-j6/G)
垢版 |
2018/01/16(火) 18:40:49.37ID:evRtwt/r0
ただ例えば飽和攻撃無効化される!とか言われても具体的な想定出してくれんと議論しにくい…
想定ないと人によって尺度変わるから議論が混乱しちゃう
まあこの手の人って具体的な想定なしに結論ありきで言ってる場合も多いけど
0534名無し三等兵 (スプッッ Sdea-rzLw)
垢版 |
2018/01/16(火) 18:56:14.11ID:a05LUXvzd
>>532
そうなのよな

日本海飛び越えて飛行距離1000km級の大型長距離UAVを大盤振る舞いで大量に飛ばしてくるのか、
日本国内の工作員がSwitch Bladeを持ち込んで飛ばしてくるのかで全く対処要領が違うのよね

電波妨害が期待できるのかどうかとか、低出力レーザーで処置できる相手なのかとか全く変わってくる
0535名無し三等兵 (ワッチョイ 6681-dV4E)
垢版 |
2018/01/16(火) 19:12:36.88ID:+bd/Y8S20
>>522
>それでもイージスシステムを搭載した"陸地"に接近できる低強度戦力があるなら、あるんだろう、お前の中では

ないよw
ないからこそ、バカ高いコスト浪費してメガフロート作るなんてアホなことはせずに「陸地」のアショアを普通科連隊に守らせた方がいいって言ってんのさ
0536名無し三等兵 (スプッッ Sdea-rzLw)
垢版 |
2018/01/16(火) 19:13:06.09ID:a05LUXvzd
>>531
あなたの想定してるドローンはそれで対処できるかもしれん
けどあなたの議論相手の想定してるドローンは違うかもしれんぞ?
ひょっとしてら相手が想定してるのはSR-72の飽和攻撃かもしれん

だから想定揃えたいわけで
0537名無し三等兵 (ワッチョイ 6681-dV4E)
垢版 |
2018/01/16(火) 19:30:34.17ID:+bd/Y8S20
ところで

敵が仮にでもSR-72持ってたら、弾道ミサイル攻撃なんかせずにSR-72で直接日本を攻撃するだろいいかげにんしろ!

と言えば分かるはずなのに

敵が仮にでも普通科連隊の厳重な警備を突破可能な陸上部隊を日本に送り込めるなら、弾道ミサイル攻撃なんかせずに陸上部隊で直接空軍基地やインフラを攻撃するだろいいかげにんしろ!

と言っても分からない人がいるのよね
0538名無し三等兵 (ワッチョイ 9e3a-kJSF)
垢版 |
2018/01/16(火) 19:52:42.72ID:zoeB4Yi40
開戦当初の特殊部隊の侵入破壊対象に1つ加わるだけ、と思ったほうがいいのかもね
発電所、通信施設、軍事拠点、SAMサイト、レーダーサイト
そんなもんか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況