X



F‐15Pre‐MSIP機をどうする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (ワッチョイ de9e-G8pE)
垢版 |
2018/01/27(土) 18:13:44.65ID:TXvjwoJI0
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

航空自衛隊が保有するF‐15J/DJ戦闘機の保有数は合計201機。うち102機がMSIP機で、全機近代化改修事業の対象となっている。そして、残りの99機が近代化改修に適さないとされるPre‐MSIP機で、これらをどうするかが空自の課題となっている。
非常に重要な問題を考えてみよう。


http://harukaze.tokyo/2017/11/08/f15premsip/
https://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/40550003.html
https://news.mynavi.jp/article/military_it-166/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0301名無し三等兵 (ワッチョイ 23b3-uQtz)
垢版 |
2018/03/09(金) 22:26:08.58ID:ssgmqzes0
F-2の130機予定でも飛行隊3×20は変わらず、予備機を十分に、だっただけだし。
といいつつ、予備機から1個飛行隊は捻出した気はする。
0305名無し三等兵 (ワッチョイ 7e9e-eB92)
垢版 |
2018/03/10(土) 10:37:03.32ID:vjt6gLnv0
>>302
そうだね。pre用のミサイルを開発した方がいいかもね。
0307名無し三等兵 (ワッチョイ 23b3-uQtz)
垢版 |
2018/03/10(土) 16:33:40.94ID:A+iu7r0n0
>306 曲技用に用意したのは11機、それもごく当初の141機時代、さくっとブルー用は削られ暫く130機(予備機39機)で計画されていたそうな。
ま、タラレバ言っても仕方ないけど、予備機の中に十分なB型があれば震災での訓練体制のやりくりも相当マシだったんじゃ?という気はする。
おかげで塩水に浸かった複合材主体機の再生と言う稀有な技術を習得できたけど<どこで使うんだ他に。
0308名無し三等兵 (ワッチョイ 6a92-hP+J)
垢版 |
2018/03/11(日) 11:22:46.42ID:GV+/M6sq0
米国の「そろそろアップデートしないとダメだよ当然料金はいただくよ」商法に
まんまとはめられてF-15pre機は更新できないわ
F-35はプログラムがアホで飛ぶのがやっとだわでどうしょうもないな
0309名無し三等兵 (ワッチョイ be81-ufBK)
垢版 |
2018/03/11(日) 11:28:12.54ID:1Sxk8Z+b0
調達時期でいえば1981〜84年がpre機で1985〜1999年がMSIP機なのだが、4年分でしかない前者で全機数の半分を占めてる
年に1個飛行隊分を予備機込みで入れるようなもんだから豪勢な買い物したものだ
0311名無し三等兵 (ワッチョイ be81-ufBK)
垢版 |
2018/03/11(日) 12:34:19.27ID:1Sxk8Z+b0
バブルは1986〜91年あたりだぞ
完全に後知恵だが、80年代前半は戦闘機の調達を抑えてその分後半で調達ペースを上げていればこんなにpre機を抱え込むことはなかったし、
もっと言えば単価の安いF-16にしとけば(1984年配備のC/D型以降はBVR能力を獲得しデータバスも装備)、前世紀中にF-4を全部更新できただろうなぁ
0312名無し三等兵
垢版 |
2018/03/11(日) 12:41:56.59ID:8k4K9rsEd
ソビエト全盛期にF-104をもっと引っ張れってか
0314名無し三等兵 (ワッチョイ 23b3-uQtz)
垢版 |
2018/03/11(日) 16:47:45.38ID:gFxXyWj40
後知恵も平成生まれならゆるく流せるけど、冷戦をばっちり記憶しているであろう50代も平気で言いそうではある>1980-85の調達分を減らせとかどうとか
とりあえず、F-4導入時期に当時の最新機種かつ超高価な機体であるF-15を買えるとかマッコイ爺さんでも厳しかろうwそもそも金が無い。
preの時期に、将来ここまで電子化が進んでアップデートを頻繁になるとかどうやって想像できたかと。F-104をとっとと退役させたかっただろうし。
F-16とかいう軽戦闘機をFIに導入とか寝言でしょ、検討時にはホント単なる軽戦闘機でしかなかったから。

尤も、買っている最中はF-15がここまで頑丈で平気な顔して40年使えるとか思っていなかったし、
将来F-22(というかATF)が買えないとか思っていなかったとは思われる。
0315名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-ppdA)
垢版 |
2018/03/11(日) 19:35:43.07ID:ePfOjMAKa
>>311
冷戦末期は結構鉄火場だった事を忘れてはならないがな。
P-3Cが自由に哨戒活動できたのはF-15J導入で確認した制空権によるものだし
そのおかげでF-4を戦闘攻撃機に改造する余地ができたんだよ。
90年代に調達絞ったのは冷戦が終わったからというのと国産戦闘機欲しい病による
0316名無し三等兵 (ワッチョイ be81-ufBK)
垢版 |
2018/03/11(日) 19:51:40.28ID:1Sxk8Z+b0
確かに70年代後半〜80年代前半はMiG-23後期型の配備が進む一方日本側はF-104とF-4しかなく、
BVR能力を持つ西側4世代機はF-14とF-15しかないという時期だったな
1977年に機種決定して1981年に納入開始した第3次F-XはF-15の他に選択肢がなかった
0318名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-ppdA)
垢版 |
2018/03/11(日) 21:18:02.27ID:ePfOjMAKa
昭和バブル時代に日本の民生品が欧米でブランドを確立したから気が大きくなって日本人なら何でも出来るという勘違い病にかかったわけだが
国産エンジンが21世紀にもなってようやくF7という現実があるんだよ。
0321名無し三等兵 (ワッチョイ fbbd-Wwmn)
垢版 |
2018/03/11(日) 22:22:54.17ID:XpUpdHGF0
>>313
> むしろF-4いれないでF-15A/Bいれる交渉すべきだったかと

ダメ、もしもそんなことしてたら名作『ファントム無頼』が存在しなかった
0322名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-iYm2)
垢版 |
2018/03/11(日) 22:31:51.68ID:JfALHdkma
>>320
予算が無いからロッキードと技術交換して開発費半額に抑えたというのに
機体から全て国産だったらF-1の性能向上型くらいしかつくれなかったぞ
0324名無し三等兵 (オイコラミネオ MMb6-xUPU)
垢版 |
2018/03/11(日) 22:45:52.98ID:8E4167S4M
俺はF-2改派だったから
次期主力戦闘機スレとかでかなり馬鹿にされてた
けど未だにF-4が飛んでるのを見ると、俺の主張はそんなにおかしかったとは思わんわ
0327名無し三等兵 (ワッチョイ 6a9f-P1OW)
垢版 |
2018/03/11(日) 23:02:28.45ID:XoQokvi90
F-3でやりたいことはF-22のインクルメント3.2B改修で概ね済んでしまうんだよなぁ

足りない部分はE-2Dと随伴のF-35でカバー出来てしまうしなぁ
0329名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-ppdA)
垢版 |
2018/03/11(日) 23:11:17.84ID:ePfOjMAKa
>>325
は? 四世代機の開発コストがいくらか知ってるんですか?
当初予算のついた開発費では既存国産機の改造しか出来ません。
0330名無し三等兵 (ワッチョイ fbbd-Wwmn)
垢版 |
2018/03/11(日) 23:43:15.31ID:XpUpdHGF0
>>329
横レスだが、戦闘機の世代が改まる毎に開発費が鰻上りなのは事実だ
だがその「高い開発費」の常識(基準)をアメリカ戦闘機の開発費と考えるのは完全に間違い
恐らく開発費の高騰とそれによる新兵器開発サイクルの長期化(同じ兵器を長く使い続けるようになったこと)
そしてそれによりある兵器カテゴリ(例えば戦闘機、駆逐艦、攻撃型原潜など)での新兵器開発のチャンスが少なくなったことが原因と思われるが
戦闘機に限らずアメリカの新兵器開発費は数少ないチャンスだからとばかりに最新機能をてんこ盛りしようとして
本当に必然的な上昇のしかた以上に高騰してきたのがここ30年くらいのアメリカの兵器開発コストの実態

従って日本が単独で開発する場合の開発費はこのアメリカの必要以上に盛り込もうとすることによる高騰部分は避けられる
もちろん経験の乏しい日本が単独で開発する場合はトラブル対処の期間が長くなり開発費が予定以上に上昇するリスクはあるが
「日本が単独で開発すればアメリカと組むよりも開発費が高くなる」というのが必然的な結論と考えるのはアメリカの開発実態を無視しており早計で短絡的な考えだ
0331名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-ppdA)
垢版 |
2018/03/12(月) 07:02:12.87ID:F5tMFMXta
そのお話だと台湾のF-16Bみたいな対艦ミサイル積める仕様になるはずだが
最新機能てんこ盛りならカーボン素材、AESEレーダー、国産対艦ミサイル4発というのをF-2でやったなあー
0333名無し三等兵 (ワッチョイ fbbd-Wwmn)
垢版 |
2018/03/12(月) 12:59:39.33ID:BWBHT7in0
>>332
> 日本は簡単に国産戦闘機作れるよ

まあ「簡単」とは思わんがね、現代の日本が真剣に取り組みトラブルに遭遇したり多少の遅延が生じても(特に政治=内閣と国会と現場=空自)が浮足立たず
しっかりと開発をサポートしてやれば日本の力で国産戦闘機を作れるというのには同意

何しろ、これだけ大きな戦闘機を開発するのは初体験だから初めて遭遇するトラブルもいっぱいあるだろうし、それによる工程遅延も多少は発生するだろう
そんなのはどこの国の戦闘機(に限らないが)開発でも日常茶飯事だが、その日常茶飯事のトラブルや遅延の経験そのものが日本は少ない、何しろ開発経験が少ないから
だからそういうトラブルや遅延に遭遇した際に浮足立って騒ぐことこそが日本の戦闘機開発での最も危険な障害


> アメリカから妨害を受けているだけだ

これも同感
アメリカは日本に軍事的な独立をされると困るからモンキーモデルしか提供しないし、日米の利害が衝突してイザという場合に
アメリカが日本を軍事的に屈服させるのに障害となる類の高性能兵器(特に攻撃用)やアメリカ本土に届く核兵器の保有は認めない
これがアメリカの日本支配のための基本ドクトリン

世界最強でなくても世界で一流の性能の戦闘機を日本が独自に開発してしまうと、このドクトリンに抵触する(屈服させるのに障害となる高性能兵器を日本が保有する)ので
アメリカは日本の戦闘機独自開発を徹底的に妨害してきたし今後もし続けるだろう

ただ今現在はアメリカが代わりに日本に押し売りできる戦闘機がない(日本はFIが欲しいがF-35はFS向きであってFIは得意ではない)ので
日本にとっては悲願である戦闘機国産化の大きなチャンス、しかも戦闘機用大出力エンジンの目途も立ってきたしね
0335名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-ppdA)
垢版 |
2018/03/12(月) 17:33:03.16ID:+gHwczW7a
F-35が完成した時期の国産戦闘機なんていってもX-2実験機をさらに金突っ込み続けて戦闘機にするしか無いわけだが、サイズや搭載能力からみてF117ナイトホークみたいな小型ステルス機が数年後に出来るだけくさいんだよ。
0336名無し三等兵 (ワッチョイ be11-uQtz)
垢版 |
2018/03/12(月) 18:02:40.56ID:ucVsscfY0
>>333
「XX年度から現装備が用廃されますから、XX年度から新装備を配備します」とやってるから
開発が遅れた日には「計画は嘘だったのかとか、用廃された装備の人員どうすんだ」とか大揉めするから無理
0337名無し三等兵 (ワッチョイ 0b9f-LpBA)
垢版 |
2018/03/12(月) 21:40:46.06ID:9HTXnlAj0
機体そのものの寿命はまだ伸ばせるんだし
戦闘機パイロットの養成用に練習機として使い潰す
T-4の上位練習機として考えれば充分オーバースペックなんじゃないかな

最近近隣の常任理事国が無謀な冒険をしたがっているみたいだからパイロットはもっと増やすべきだよ
0340名無し三等兵 (オッペケ Sr33-cORY)
垢版 |
2018/03/13(火) 22:23:28.17ID:FvUwEj9Mr
造反もしない





(と思い込んでる
0341名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-ppdA)
垢版 |
2018/03/13(火) 22:37:37.47ID:HEHf1YFca
ただし人間並みに賢いAIをシステム開発してハードウェアを人間の体重以下に抑えるためのコストや時間を考慮すれば有人戦闘機が以前優位だな
0343名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-ppdA)
垢版 |
2018/03/14(水) 07:38:37.23ID:30Ezt0lJa
希望も何もないものは無い。未来のAI無人機なんていっても予算も通過してないのでは
開発中ですらないんだよ
0345名無し三等兵 (アウアウカー Sa7b-NFWn)
垢版 |
2018/03/14(水) 14:50:39.76ID:fr0TiWDIa
固体ロケットの発射母機として再配備でどうだろうか
0348名無し三等兵 (ワントンキン MMda-bfAl)
垢版 |
2018/03/14(水) 17:29:48.49ID:1paN03BIM
日本は法治国家でシビリアンコントロールされている。無茶苦茶な軍拡はできない。
日米合算なら大型艦の数も第4世代機もこちらがまだ優勢だ。10年先を心配しているが、日米の制服組の公式発言だろ?
これに(数だけを信じる中国指導者の)攻勢3倍原則を加えると、日本国民がビビらなければ拮抗状態は続くのさ。
0349名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-ppdA)
垢版 |
2018/03/14(水) 17:33:34.66ID:0V3/ojcca
中国の無人機はイージス艦のミサイルを弾切れにしたり西側五世代機対策の為に突っ込ませるようなやつだろうから
SF映画に出てくるようなエースパイロット級のAI戦闘機というより頭の良い標的機みたいなやつだろう。それでも攻撃力を奪わないと反撃受けるから無駄ダマ撃たされて攻撃力削られるので脅威だよ
0353名無し三等兵 (ワッチョイ 911e-B4W3)
垢版 |
2018/03/15(木) 16:04:19.55ID:4+qJl7f90
今思えば、将来お荷物になるSJなんか採用せず、その場限りでもF-14採用しとけばよかったんや。
F-104→F-4→F-14と整然とした流れになってからMJを採用しても良かった。
さすれば未だにF-14が現役で米兵に「まだF-14使ってるのか!」と言わせた事だろうw
AIM-54もガラパゴス化させて当たる長射程ミサイルに魔改造してしまい、手放せなくなる、と・か・w
0354後付けでpreMSIP導入批判は恥ずかしいってw (ワッチョイ dfb3-hKdO)
垢版 |
2018/03/15(木) 18:46:11.99ID:LiKhvs1G0
>333 まんまMRJ開発に対する世間とやらの風当たりがそうだなーw(アレは小型旅客機だけど、実質経験値ゼロという意味では変わらん)
もっと言うと10年遅れたホンダジェットも出来上がったら大絶賛、F-2も今は叩く人間はKittyGuy扱いになったし。
0355名無し三等兵 (ワッチョイ e1bd-PYx6)
垢版 |
2018/03/15(木) 20:20:35.55ID:3QUYi5sq0
>>354
三菱重工にとって、ある意味ではMRJは仮にも二度経験のある戦闘機開発よりも難題だからねえ
FAAの審査を通すということについてノウハウを全く持っていないで初体験なんだから、しばらくは苦難の連続でも当然だし
周囲や国民はそこを理解して応援し続けてあげないと

ホンダジェットは良くやったと思うけど、あれはエンジン以外の開発拠点をアメリカに持って行ったのが残念
裏を返すとホンダジェットの成功は素晴らしいのは確かだが日本の航空機産業発展への貢献度は小さくならざるを得ない
まあそれでも日本企業がビジネスジェット機市場で成功を納めつつあるのは大変なブレイクスルーだし、何よりもホンダのジェットエンジンは確か国産だしね
0356名無し三等兵 (ドコグロ MMeb-MOYc)
垢版 |
2018/03/15(木) 21:23:45.71ID:yBIKr6dsM
>>355
50年前YS11の時、FAAの審査が通らなくて苦労したのにその教訓が全然いかされてないんだよね
FAAの基準に合わなくて翼の上逆角を変えたり、翼の前端にゴムつけたり大変だったので
普通ならYS11で苦労したから今度は最初からFAA審査に合格する基準で設計をしておくよなあ
0359名無し三等兵 (ワッチョイ e1bd-PYx6)
垢版 |
2018/03/15(木) 21:45:39.52ID:3QUYi5sq0
>>356
50年前じゃ当時の人間は一人も残っていない
だからノウハウも全く継承されず途絶えてしまっている
何よりもFAAの審査内容だって50年間の航空機の進歩に応じて大きく変化してしまってるだろう

50年前に苦労した後、ずっと旅客機でもビジネスジェットでも良いがFAAの審査を受ける航空機を作り続けていれば
審査を通すノウハウは継承できただろうが、途切れてしまってはノウハウの継承など期待すべくもない
0360名無し三等兵 (ワッチョイ dfb3-hKdO)
垢版 |
2018/03/16(金) 01:02:36.08ID:Wr5ha5dV0
FAAの認証も相当変わっていないか、ここ数年だって。どちらかと言うと航空局が技量も無いのに企業側に苦労を強いている方が問題な気がするけど。

MU-300の話になるけど、事故を受けてFAAが認証基準を厳しくしたのが誤算で対応にえらく苦労して、結果ビジネスとしては失敗、
丸ごとビーチクラフトに売り渡したけど、航空機としてはT-1Aジェイホークとして米空軍に採用されるほどの成功を収めた。
何だかんだ仮契約が残っているのはその時のノウハウも多少は貢献していると思うよ>MRJ
0361名無し三等兵 (ワッチョイ 8709-PYx6)
垢版 |
2018/03/16(金) 01:06:56.98ID:Aa+D3Edn0
どっちかというとMU-300のほうが適切では?
どっちにしてもすでに40年ぐらい前だから相当変わってるし当事者がどれだけいるやら
0362名無し三等兵 (ワッチョイ 979e-H2VO)
垢版 |
2018/03/18(日) 14:18:15.03ID:plv5aCgT0
このまま引退かな。
0363名無し三等兵 (ワッチョイ ab23-c9XQ)
垢版 |
2018/03/18(日) 15:08:12.93ID:zQId7p7d0
特攻機として使えばいいと思う。もちろん、無人機に大改修してだけど
0364名無し三等兵 (ワッチョイ 87d3-hKdO)
垢版 |
2018/03/18(日) 21:46:07.96ID:AIs8suqs0
現状だと千歳とかやっぱ全部Pre-MSIP機なん?
0365名無しさん@明日があるさ (ワッチョイ 5365-lboF)
垢版 |
2018/03/19(月) 17:42:06.40ID:MHiOyS2B0
>>364
203飛行隊はpreだわな。
201飛行隊は基本改修機だけど、那覇基地優先でpreが結構混ざってるw
0366名無し三等兵 (ワッチョイ bf02-af1r)
垢版 |
2018/03/19(月) 23:12:49.74ID:51BDQ7Wp0
国内で改修する必要無くね?維持も継承も不要だろ

aaam4要らんからイスラエルに外注で良いよ
フルアップでもIAI辺りが安くやってくれるだろうに
0369名無し三等兵 (ワイモマー MMf1-hKdO)
垢版 |
2018/03/20(火) 14:46:39.62ID:wSwwS2WRM
速報: 台湾にF-15リース提供提案が入った(らしい)
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2018/03/15.html
台湾のUp Mediaが3月19日報じたところによると米政府からリース方式でF-15を台湾に提供する提案が入ったという。
成立すれば米台両国にウィンウィンの結果が生れる。
米国はイーグルを台湾に売却することに消極的で台湾は新造F-15を多数購入する財政負担を回避できるからだ。
提案では機体寿命がまだ半分残る機材を改修し新型ミッションコンピュータや火器管制レーダーを搭載する。.
台湾はT-38高等練習機を40機リースし、ノックス級フリゲート艦でもリース提供を受けたことがある。

なんか台湾供与が現実味出てくるような話が
0373名無し三等兵 (アウアウウー Saaf-DyyA)
垢版 |
2018/03/21(水) 08:32:34.28ID:wCAgy3qva
>>360
建前では安全性強化の余波と言ってるが本音は1980年代初頭に進んだ円高だよ。
当時は1ドル160円でも超円高だったので、220円を採算レートにしてきた輸出で利益が出なくなったんだよ。
0374名無し三等兵 (ワッチョイ 111a-klMj)
垢版 |
2018/03/21(水) 10:19:41.55ID:tFhWUBnj0
>>369
これ、いわゆるMIPS機なんだろうか。

>>363
いや普通に、爆撃機として使えばいいのでは。
ミサイル施設破壊や上陸部隊への。
0375名無し三等兵 (ワッチョイ 111a-klMj)
垢版 |
2018/03/21(水) 10:20:32.11ID:tFhWUBnj0
>>372
台湾に、アメリカがF-35Bうれたら、台湾の防空、抑止はだいぶましだよね。
0376名無し三等兵 (ワッチョイ 911e-7BQk)
垢版 |
2018/03/21(水) 10:46:58.49ID:0tXeYAQe0
>当時は1ドル160円でも超円高だったので、220円を採算レートにして

バブル期には計算メンドクセーから1ドル100円で固定してくれんかな…なんて事も。
0377名無し三等兵 (アウアウウー Saaf-DyyA)
垢版 |
2018/03/21(水) 12:11:03.57ID:wCAgy3qva
1ドル220円レートの頃は大阪の町工場が国内で雑貨製造しても採算が取れた時代なので
そんな時代はもう来ないでしょう。
0379名無し三等兵 (ワイモマー MMf1-hKdO)
垢版 |
2018/03/21(水) 16:26:57.30ID:1/pnFlcDM
今は円高とかよりも国内デフレ海外インフレで格差が2倍近くになってるとのこと
中古スポーツカーが次々海外流出したりインバウンドブームになってるのはそれが理由
だから実質円安といっていい
0381名無し三等兵 (ワッチョイ a992-7G4+)
垢版 |
2018/03/21(水) 17:30:30.62ID:xnvhHsWh0
大陸側から台湾に大規模な軍事作戦が行われるとするなら
大量のミサイルがまずは飛んできて空軍基地・飛行場などは
すぐに穴凹だらけになるだろうからやはりF35Bは有効という
ことであろうか
0382名無し三等兵
垢版 |
2018/03/21(水) 17:37:47.66ID:jbfxq5X30
>>380
微増すらせず変わらなかった日本が変わってるんだけどな(変人的な意味で)
0383名無し三等兵 (ワッチョイ dfb3-hKdO)
垢版 |
2018/03/21(水) 21:27:37.55ID:MsKeGE0F0
バブルの始末で残業代出さないで働かせるうま味を味わっちゃったからねー、
スレチだがw

台湾に供与するF-15も幾らで改修かけるんだろ?
0384名無し三等兵 (ワッチョイ f31e-3KaU)
垢版 |
2018/03/22(木) 00:11:04.91ID:v08bEl300
昔「ガングリフォン」ってロボットゲームがあったな…日本人外人部隊(実質海外派兵自衛隊)って設定の。
台湾空軍にエリア88みたいなPMCを常駐させて、F-15Aの中古を一手に引き取って装備すればいいんだよ。
台湾寝返ったらPMCは沖縄まで撤収。
0388名無し三等兵
垢版 |
2018/03/22(木) 18:10:11.63ID:O743M5Gld
されてないからつっこんだんだが
A/Bは全機解体済みだろ
0394名無し三等兵 (ワッチョイ 0e9e-QTIh)
垢版 |
2018/03/23(金) 09:38:53.13ID:ByDGTtFB0
古い機体を改修するより、新しいやつを買い換えた方が安い。

お前らが大好きなパソコンやスマホを考えるといい。

80286搭載のパソコンを改修するより
今のi7搭載のパソコンを買った方がいいに決まってる。
それと同じ。
0395名無し三等兵 (ササクッテロロ Spbb-yUUb)
垢版 |
2018/03/23(金) 11:44:51.09ID:EGSIidhEp
>>394
F35がi7?せいぜいi3だろwそれにすぐ潤沢に供給されるわけでもない。コスト見合いだとは思うがMSIP相当の機材が使えるなら検討の価値はありそうだが。既存のPの転換教育も要らない。
pre機が286ならMSIPは486位にはなるだろ。
0398名無し三等兵 (ワッチョイ 0e9e-QTIh)
垢版 |
2018/03/23(金) 12:31:23.99ID:ByDGTtFB0
>>395
>>396
>>397
自分はそれだけ日進月歩で技術が進んでるから、買い換えた方がいいという話がしたかっただけだよ。
F-3の開発がダメならF-35しか選択肢が無いんだよね。
旧型機種を選択する余地も無さそうだし。
0399名無し三等兵 (ワッチョイ 4e09-zL8s)
垢版 |
2018/03/23(金) 13:10:01.25ID:pyC6Z70m0
そもそもたとえが悪いんだが・・・
PCにたとえるとしたらセレロンなF-35、ペンティアムなF-22、ATOMなF-15ぐらいだろう。

で、日本の場合はAMDのCPUを作ろうとしている感じだな
0400名無し三等兵 (ワッチョイ 4e81-zkh5)
垢版 |
2018/03/23(金) 14:51:43.48ID:Uijx3wcO0
Pre機の半分はスパホ、もう半分はF-35Cって予想が当たりそうだな
防衛型空母ってのはアメリカの多目的型空母と同じだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています