X



【XF9-1】F-3を語るスレ50【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (ワッチョイ 76ce-N4mI [153.195.73.179])
垢版 |
2018/05/06(日) 19:14:54.14ID:qKRe0r1b0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-8までは関連情報。本スレは>>9から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ49【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1525148170/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0414名無し三等兵 (オッペケ Sr5d-4npC [126.212.149.190])
垢版 |
2018/05/10(木) 07:36:48.27ID:5UtyuAIWr
ボーイングはF-15の近代化改修込みの提案でしょう
そこら辺はF-35やF-22の情報開示より格段にハードルが低い
ボーイングはアビオニクス部門を強化する方針で
旧式機の近代化改修はそうした部門と深い関係がある
おそらくF-3にもF-15改修と共用化を提案してる可能性が高い
0416名無し三等兵 (オッペケ Sr5d-4npC [126.212.149.190])
垢版 |
2018/05/10(木) 07:55:11.94ID:5UtyuAIWr
いままでの報道をトータルして分析してみると
ボーイングとBAEは根回しに専念して
日本企業との接触(ボーイング)や政府間での協力の模索(BAE)と
具体的な作業分担まで踏み込んだ提案してる可能性が高い
機体デザインの提案はしても自社案には拘る必要がなく
作業分担や協力への他の分野見返りなどが焦点になってる可能性が高い
それに対してF-35では候補にならないと悟ったロッキードが
突如としてF-22改修案を防衛省にもちかけ同時にロイターや日経にも情報リーク
その提案は情報開示の範囲や作業分担などは全てこれから
こんな感じの状況では?
0417名無し三等兵 (ワッチョイ aad2-k37M [125.9.64.114])
垢版 |
2018/05/10(木) 08:02:48.52ID:jkdvpler0
まあロッキードにはf−35追加購入でどうとでもなるんでロッキード案にならなくても、
ボーイングとBAeが舐めプしないように働いてもらうのが妥当なところかな
0419名無し三等兵 (ドコグロ MM52-wnqb [119.241.245.150])
垢版 |
2018/05/10(木) 09:05:00.43ID:9cwgAevWM
>>416
そのどっちの案も「コスト低減」の為の共同開発。という基本が成り立っていない。

コスト低減になるには、以下の2つ

1.既存のレーダーや機体をライセンス料を払って使う

2.日本以外に輸出する事で利益を得られる場合、共同開発国に開発費を分担してもらう(損するのに開発費は出してくれない)

君の意見ではコスト低減にならない
0420名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp5d-6OeT [126.247.213.250])
垢版 |
2018/05/10(木) 09:40:26.12ID:W7bzp7b6p
>>419
>1.既存のレーダーや機体をライセンス料を払って使う
F-2の前例を見ればわかるが、これは全くコスト低減になってない

>2.日本以外に輸出する事で利益を得られる場合、共同開発国に開発費を分担してもらう(損するのに開発費は出してくれない)
共同調達を期待できるのはイギリスだけでロッキードの案だとそもそも
日本専用機の前提だからこれも当てはまらない
0421名無し三等兵 (オッペケ Sr5d-4npC [126.212.149.190])
垢版 |
2018/05/10(木) 10:37:13.06ID:5UtyuAIWr
ボーイングはF-15やF-18の近代化改修の需要が世界中にある
そうした改修に必要なアビオニクスが必要
そこら辺が共同開発として肝であり
BAEとも共同開発の中心になる
実際のところ新規の戦闘機開発はあまりなく
こうした近代化改修のアビオニクス更新受注は
ボーイングの軍用機部門では重要になりつつある
それと戦闘機開発計画そのものも少ないので
ボーイング、BAEとしても開発に関われるのは悪い話でもない
0424名無し三等兵 (ワッチョイ d5b3-dMKz [126.72.121.28])
垢版 |
2018/05/10(木) 12:17:23.07ID:mDuY/ELo0
>>396 無人機連携もF-3 の役目だが? 無人機を搭載するんだぞ。

>>402 F-35 では不満足だから開発するのに何を言ってるんだよ。 重要なところは要素技術の開発でかなり抑えられてるから、大きな失敗はないと思う。
多少のスケジュールの伸びや予算の増加は避けられない。
0425名無し三等兵 (ワッチョイ 9d8a-6OeT [60.43.49.21])
垢版 |
2018/05/10(木) 12:24:12.31ID:SnQGcHEq0
>>423
時間とリスクを減らすために共同開発やるだろう
各メーカーが得意分野で参加する形なら問題ない

ロッキードが考えてるF-2方式は今回ナシだろう外国メーカーに主導権握られて
技術タダで取られる上莫大なライセンス料払わされるのはもう懲り懲り
0429名無し三等兵 (ワッチョイ 2a7c-p5BG [61.245.49.162])
垢版 |
2018/05/10(木) 12:40:47.21ID:Fx54myCh0
日米の開発コストの比較で良い例が身近に有るんだよね。
対潜哨戒機、P-1とP-8。日本のP-1はエンジンも含めて一
から開発。P-8は機体エンジン共流用。日本のF-3開発と
今回のロッキード案を比較するとそっくりだろ?

---------開発費
P-1(日)--2700億円(エンジン含む)
P-8(米)--7700億円
0433名無し三等兵 (ワッチョイ 66e9-k37M [121.83.178.7])
垢版 |
2018/05/10(木) 12:56:42.60ID:MA7iFy9M0
実は一番時間がかかるのはイギリスとの共同開発
BAEが技術だけを売りますよなら短縮されるがイギリスも技術出すのでF-3を導入しますとなったらイギリスの要求も仕様に盛り込まないといけなくなる
延びた時間以上に量産効果でコスト削減できるかどうか
0435名無し三等兵 (アウーイモ MM41-h1UB [106.139.3.195])
垢版 |
2018/05/10(木) 13:00:42.60ID:rcAjF1kZM
と言うかごく初期にモサ氏が最重点課題は納期だと言ってるんだから、船頭が多くなる共同開発はハナから却下でしょうに
使える要素技術なり統合のための技法だったりはもちろん広く海外から求めるのでも構わないが、自衛隊以外の要件を聞いてる時間なんてないからそう言う話は最初からナシ
0436名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp5d-6OeT [126.247.213.250])
垢版 |
2018/05/10(木) 13:13:04.41ID:W7bzp7b6p
イギリスと次世代機開発の情報交換してるから、どこまですり合わせられるかにもよるじゃない?

それ以外の国とは情報交換してないから、イギリスと共同開発しなければ調達運用するのは日本だけ
その方が早くまとまるけどね
0449名無し三等兵 (ワッチョイ 2609-yBh5 [153.214.251.36])
垢版 |
2018/05/10(木) 13:49:13.26ID:YHVdOaTR0
旅客機が哨戒機とは逆路線に行ったから1から作ったほうが安上がりになった案件だな>P-8
ベースになるB-737が民間製造は停止して逆に高価になりそうな感じもあるし>P-8の製造費

P-7についてはほぼ純粋な(母機の新造)近代化改修案件なので成功していればそれなりだったろうなと
0453名無し三等兵 (ワッチョイ aa19-bFqk [125.199.147.102])
垢版 |
2018/05/10(木) 14:11:01.26ID:hY2yuOeO0
ポーランドの記事らしいが、Google翻訳でこんな感じに。

ロッキードは日本へのF-22技術移転にロビー活動中
http://www.konflikty.pl/aktualnosci/wiadomosci/lockheed-lobbuje-za-transferem-technologii-f-22-do-japonii/
先月、私たちはロッキード・マーティンによって日本が組み立てたF-22とF-35の戦闘機のハイブリッドを
開発する提案について書いた。アメリカの会社はすでにこの問題で強力なロビー活動を開始しています。

このような構成で指摘された主な問題の1つは、ラプター技術を移転する必要性であり、議会は
これまでには同意しなかった。ロッキード・マーティン氏は、このような措置は、日本の同盟国の
軍事的強化をもたらすだけでなく、東京に大きな自信を持つ証拠になると主張している。

しかし、グループの主要なリードラインは、トランプ大統領が提案した課題に従っています。
まず、F-22技術の移転は、日本との米国の貿易赤字の削減に貢献するだろう。
二番目:トランプ自身が日本人に先進的なアメリカの武器を購入するよう奨励した。
最後に、有益な武器契約は、11月に予定されている補欠選挙で共和党員を助けることができます。

ロッキードマーティンは、ハイブリッド戦闘機開発プログラムの詳細が夏に発表されると発表しました。
これにより、新たなプログラムは、日本の中期計画の自衛隊開発のための計画に含まれ、2019年の
予算年度に既に資金調達を開始することができます。

別の問題は、東京がどのように行動するかです。
Nikkei Asian Reviewによると、ロッキードの提案は驚きと驚愕を引き起こした。
新聞によると、英国と共に完全に新しい戦闘機を開発するというアイデアは非常に人気があります。
日本政府は、新型航空機の開発と実施に約550億ドルを配分する意向である。この金額のうち、
約140億ドルは建設の研究開発に費やされ、同じ額 - 何百という戦闘機の購入に費やされる。
残りの金額は、航空機の導入、運用などの費用をカバーするためのものです。
-----

なんというか、LMのゴリ押しっぽい感じがするな。
プロジェクト全体で550億ドルということは約6兆円。そのうち開発費が約1.5兆円。
まぁ、妥当な金額かな。
0454名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp5d-6OeT [126.245.148.128])
垢版 |
2018/05/10(木) 14:17:05.73ID:fjsC+KJZp
>>453
この記事だと政府は日英共同開発に傾いててロッキードは無理やりねじ込もうとしてるのか

まあ、F-22の技術移転はまず無理だな
全機輸出すら通らなかったのに技術移転なんて議会が許可するわけがない
0455名無し三等兵 (スプッッ Sd2a-NtGh [1.79.89.177])
垢版 |
2018/05/10(木) 14:53:54.77ID:+wuEfvDNd
P-8はP-7が中止になってP-3Cの退役まで間がないから
急いで配備しないといけないために試験機を大量に作ったりしたので
それがコスト高になった一因でもある
0459名無し三等兵 (ワッチョイ c556-TVdY [180.51.67.27])
垢版 |
2018/05/10(木) 15:19:56.04ID:oGa/+pR90
一時期売りまくった兵器の代金も尽きた
人件費の割合が大きいのはドイツも同じなのでもう兵器に回す金が無いのだろう
しかしそれにしもて酷い状態だと思うが
いくらEU軍とかなんとか言ってもそこまで酷い状態になるかと
もはや即応戦力で言えばイタリア軍の方が圧倒的に精強だろう
0461名無し三等兵 (ワッチョイ 5dbd-yBh5 [124.26.170.75])
垢版 |
2018/05/10(木) 15:27:23.59ID:kbF1KiLe0
>>140
> 無人機というと安く簡単に作れるイメージがあるが、能力を求めると戦闘機と同じコストがかかる

無人機に複雑な能力を求めれば当然コストは高くなるが
人を乗せないというだけで様々な面で随分と安くなるから戦闘機よりはコスト的にずっと安い

1.コクピットと生命維持の諸設備が不要
  A.機内容積と重量を大幅に削減できる
  B.より安価な低推力エンジンを使える
  C.大推力エンジンに比べて燃費が優れているので必要な航続性能に対する燃料搭載量を減らせる→Aに戻る

2.人を乗せないから信頼性・安全性の基準を落とせる、これもコストに大きく影響する要因


以上に見た通り、高度な能力を求めても無人機は有人戦闘機よりもずっと安く作れる
(無人機で実現可能な機能を要求する範囲でならばだが、従来は実現できてない極めて高度な機能を実現させようとすればその技術開発のコストは別途必要になるのは当然)

君の主張する「同じコストがかかる」というのは明らかに間違い
0463sage (ワッチョイ 9d8a-uwJI [60.43.49.21])
垢版 |
2018/05/10(木) 15:31:56.66ID:SnQGcHEq0
>>453
ほかの海外報道を見てみたが、アメリカ側の報道だとほとんどロッキード有利一色だな
日本が金を出せばF-22のラインも再開できるからいい提案だとか、日本のX-2は大したことないし
挫折したからおとなしくロッキードから買った方がいいとか
日本が独自でエンジンを開発してることにはまったく触れてない

まあ、アメリカ人の立場ならそうだろうな>>453
0464名無し三等兵 (ワッチョイ 5dbd-yBh5 [124.26.170.75])
垢版 |
2018/05/10(木) 15:38:15.78ID:kbF1KiLe0
>>461への補足

> 君の主張する「同じコストがかかる」というのは明らかに間違い

と書くと、「じゃあグローバルホークはどうなんだ? あれは下手な有人戦闘機よりもずっと高額じゃないか!」と反論するかも知れない

だが、有人機でグローバルホーク並みのスペック、つまり24時間もの長時間を空中給油なしに成層圏に留まり偵察活動を途切れなく続けられる有人機を
作ろうとしたら、あんな値段では決して作れない

まず24時間連続ミッションだと本来はU-2のように単座としても交代要員も合わせて3名の操縦士を搭乗させる必要があるだろう
その3名の食事や排便、睡眠のためのスペースと環境維持、これらだけで相当な機内設備とスペースが必要になり、グローバルホークよりもずっと大型機になる
そうすると燃料をずっと大量に積まねばならずそれだけの大柄な機体を成層圏に持ち上げるにはグローバルホークやU-2のような単発では難しい
双発となれば更に大量の燃料を消費するので燃料搭載量を更に増やさねばならず悪循環に陥る

つまりグローバルホークは無人機だからこそあんな高度なスペックを実現できたと考えるべきだ
有人機としてあんなスペックを求めたら恐ろしく高額な機体になってしまうから24時間無給油滞空高高度偵察機は作られなかったということだ
0465名無し三等兵 (アウアウカー Saf5-m5G/ [182.251.248.12])
垢版 |
2018/05/10(木) 15:38:57.39ID:x42OY7KSa
エンジン開発まで先行してやった上にX-2で飛行関係やステルス性能の確認は散々したんだから最悪な事態は避けられると判断したんでしょう。

F-35で日本製部品使ってないとかソフトウェアが遅れてるだの財務省だかかギャアギャア防衛省に文句言ってたしな。
財務省だってLM側の責任がデカイことくらいわかってるはず。けど言えるはずもない

外国企業絡むとコントロールが利かないと防衛省はもちろん財務省も思い知らせたわけだ。
かたや哨戒機と輸送機ではかなり上手くいったという事実もある。哨戒機に限ってはエンジンも日本製だしね。

ここでラプター案を飲むほど日本政府は馬鹿じゃない。
0467名無し三等兵 (ワッチョイ 9d14-k37M [60.45.181.185])
垢版 |
2018/05/10(木) 15:46:25.82ID:AxCfoInb0
24時間滞空で偵察という人間用の容積が大きく求められる一方、ミッション用ペイロードは少なくていいものを例に挙げられてもな。
例えば爆撃機のように人間用の容積よりも遥かに大量の爆弾を積むような機体を無人化しても、重量や容積はほとんど減らないし
機体がデカいだけに信頼性や安全性が低くてもいいという話にもならない。

無人化の恩恵を大きく受けられるものもあればそうでないものもある。
0468名無し三等兵 (ワッチョイ 7d6e-yBh5 [220.156.246.194])
垢版 |
2018/05/10(木) 15:52:23.46ID:ON7o5vjo0
>>466
戦闘機並みの能力を求めるといことは、

戦闘機並みの速度
戦闘機並みの航続距離
戦闘機並みの搭載能力
戦闘機並みの牡蠣管制能力

を持つという事だ。

コクピット排除したくらいでは大してかわんねーよ。
0469名無し三等兵 (ワッチョイ 5dbd-yBh5 [124.26.170.75])
垢版 |
2018/05/10(木) 16:08:29.17ID:kbF1KiLe0
>>468
> コクピット排除したくらいでは大してかわんねーよ。

人を搭乗させその生命を安全に維持する、しかもその生命維持は非常に高い信頼性を持つ、
操縦系統なども人を確実に帰還させられる高い信頼性をもたねばならない、
これがどれだけ大変なことか理解できないから君は頭が悪いと言われるんだよ

物だけ積めれば良いのと人を乗せて安全に帰還させねばならないのとでは技術的な難易度も信頼性や保安基準も大きく違う
この違いはコストに直接に反映される
0472名無し三等兵 (ワッチョイ 26ce-k37M [153.195.73.179])
垢版 |
2018/05/10(木) 17:04:11.31ID:IQvPQf2T0
長官官房会計官 一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
総合評価落札方式による一般競争入札に係る入札結果 平成30年5月10日
第17号 将来戦闘機の開発体制の構築に係る調査役務
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouhyou/h30/kouhyou30-017.pdf
入札日平成30年3月12日 契約日平成30年4月2日
落札者名 デロイトトーマツコンサルティング合同会社
0474名無し三等兵 (ワッチョイ 8d81-Iyo3 [118.6.188.58])
垢版 |
2018/05/10(木) 17:24:43.48ID:uTwa/f8g0
>>471
アメリカってかLMの一方的なリークだろうな
LMからすれば、この計画をかき乱して最終的にポシャっても、
F-35がその分売れるから、どっちに転んでも旨い
てかF-22ベース案もどこまで本気だが・・・
0476名無し三等兵 (ワッチョイ 7d6e-yBh5 [220.156.246.194])
垢版 |
2018/05/10(木) 17:30:36.48ID:ON7o5vjo0
>>469
大気圏外に出るならともかく、大気もあるし温度もコクピット内部であれば極端に
変化しない。パイロット一人載せるだけの戦闘機でそんなに重量かかるなら旅客機
は飛んでないよ。

ちなみに操縦系統は三重のフライバイワイヤがメインか。第二次大戦の機械式
みたいに操縦桿と動翼がつながってるわけじゃないからな。
0482名無し三等兵 (ワッチョイ 7d6e-yBh5 [220.156.246.194])
垢版 |
2018/05/10(木) 18:04:40.70ID:ON7o5vjo0
>>480
それは頑丈なフレームは高Gで機動するためのモノで、十分な与圧のかける
ためではないから違う。

>>480
ドローンですら人の上におちたらどーするとか問題になってるんだ。
それはお気楽すぎるだろ。
0486名無し三等兵 (ワッチョイ d5b3-dMKz [126.21.156.194])
垢版 |
2018/05/10(木) 18:21:25.74ID:w7Nobas10
高速な通信手段さえあれば、今でもパイロットが搭乗してる必要はないからな。
HMDなんてリモートでも同じ情報が見れるし。

日本の上空くらいならパイロットは地上にいても良いのかも。
完全自動なんか必要ない。 人間が死ななければ十分。
0491名無し三等兵 (ワッチョイ 45d2-/5Ed [110.134.20.144])
垢版 |
2018/05/10(木) 18:51:23.36ID:zkqD/7NB0
強度メンバー
山口メンバーみたいなだなw


LMとしても提案がそのまま通るとは思ってないだろ
F-3開発事業にどんな形であれ参画するというのが目的だろうしな
F-22とF-35の技術輸出が可能になればそれだけF-3で絡める範囲が広がるしな
F-35の部品と共用できる範囲を増やしたりとかな
勿論LMとしては提案通りにいくのがベストだけども
OS書きの人員を提供しアップデートにまで絡める方がただ生産するよりいいしな

BAEが絡むのは間違いないだろうがそこにLMも絡みたいってのが本音だろうね
0494名無し三等兵 (ワッチョイ c5ea-k37M [180.48.215.239])
垢版 |
2018/05/10(木) 19:03:55.64ID:MJuoH0Wn0
仮に現状の有人戦闘機を無人化したとして、おそらく機体そのもののコストはおそらく大して下がらない。
同等レベルの航続性能や搭載量、機動性などを確保し、かつ不測の事態にも対応可能な高度な
自律性とシステムの堅牢性を確保しようとすれば、結局有人機並みのコストになる可能性が高い。

では無人機の最大のメリットは何かと言えば、人間の生理的限界を遥かに超えた運用が可能な事にある。
あとパイロットが不要であるため、生産力さえ許せば理論上は無制限に運用機数を増やす事が可能な事と、
実戦投入までの期間が極めて短くて済むという事、新しい戦術やノウハウを素早く全機に適用できる点なども
大きなメリットだろう。
0498名無し三等兵 (ワッチョイ aae3-lCcV [123.230.227.38])
垢版 |
2018/05/10(木) 19:40:11.74ID:y+FceglJ0
>>453
どこがゴリ押しと感じたんだ?
俺には実に合理的な提案だと思えるのだが・・・
勿論米国内での技術輸出に関する危惧は当然有るだろうが。
2020年代から30年代にはF-22の後継機がデビューする筈で、
その準備工作も兼ねているんだろ。
0500名無し三等兵 (ワッチョイ 7d6e-yBh5 [220.156.246.194])
垢版 |
2018/05/10(木) 19:55:16.67ID:ON7o5vjo0
>>494
無人機だって有人機なみ速度、航続距離、武装を持たせたら有人機なみのサイズ
になる。有人機並みのサイズをはるかに超えた機動を可能にさせるためには現在の
エンジンをはるかに超える推力のエンジンが必要になる。

つまり、無人機で有人機をはるかに超える機動が出来るかと言うと無理無理蝸牛。

んでESSMが最大50Gで起動するらしいから、無人機に有人機と同じ能力を持たせる
以上、AAMには勝てない。
0503名無し三等兵 (ワッチョイ aae3-lCcV [123.230.227.38])
垢版 |
2018/05/10(木) 20:07:06.52ID:y+FceglJ0
>>494
無人機が完全自律機だと勘違いして無いか?
無人機には常にパイロットが要るんだが・・・
ラジコンと同じだよ。
0506名無し三等兵 (アウーイモ MM41-h1UB [106.139.3.195])
垢版 |
2018/05/10(木) 20:17:08.98ID:rcAjF1kZM
>>499
分かってないな、人が乗る空間が要る以上そのコクピットユニットに空戦用の力を掛けて歪まないだけの強度が要るの
むろん人に代わる部品を積んだ場合も同じことが言えるが、ヒトよりは大抵容積が小さいからね

一定の力が掛かる中で空間を確保するてーのは意外と大変なのよ
0507名無し三等兵 (ワッチョイ c5ea-k37M [180.48.215.239])
垢版 |
2018/05/10(木) 20:25:04.88ID:MJuoH0Wn0
>>503
ラジコン無人機レベルならとっくに実用可能な技術水準に達している。
が、各国共に戦闘型の無人機が未だ基礎研究段階という事は、現状では有人戦闘機をラジコン無人機で置き換える事は、
能力的に不可能であるという事の傍証でもある。
防衛省の将来無人装備に関する研究開発ビジョンでも、第4類の戦闘型については戦術を支援する高度な自律化が必要であると
ハッキリと謳っている訳だしな。
このレベルの無人機の場合、地上の操作員はパイロットではなく、あくまでもシステム管理者という位置付けになるだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況