X



【XF9-1】F-3を語るスレ50【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (ワッチョイ 76ce-N4mI [153.195.73.179])
垢版 |
2018/05/06(日) 19:14:54.14ID:qKRe0r1b0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-8までは関連情報。本スレは>>9から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ49【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1525148170/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0685名無し三等兵 (ワッチョイ aa19-bFqk [125.199.147.102])
垢版 |
2018/05/12(土) 01:01:41.49ID:fe3jbutB0
>>682
空自の理想は、ステルス化されたMig-31みたいなもん。
ミサイルいっぱい積んで、長時間飛行できて、最高速度もそこそこ速い。
これに強力なレーダーとネットワーク戦闘機能が加わればまずは充分。
あとは納期と価格だな。
0690名無し三等兵 (ワッチョイ aa33-8vyz [59.157.8.5])
垢版 |
2018/05/12(土) 01:41:25.27ID:0D+8kAVJ0
>>684
もういいよお前
0691名無し三等兵 (ワッチョイ aa33-8vyz [59.157.8.5])
垢版 |
2018/05/12(土) 01:44:53.96ID:0D+8kAVJ0
はい、じゃこれからはロッキードかボーイングとの共同開発に絞っての議論でいいな
もちろんミサイルとかアビオの一部とか部分的には他所との連携も有りでいいよ
0694名無し三等兵 (ワッチョイ b1eb-/3Oy [114.177.247.6])
垢版 |
2018/05/12(土) 04:05:11.45ID:q6Cl1LrL0
国産の双発エンジンとレーダーを搭載出来て8発の空対空ミサイル搭載内装出来る大型機さえ満たしていればある程度の形にはなりそうだが

LMってF35あるしそこまでF3案件に必死なのかねえ?BAEは当て馬っぽいしボーイングの方が乗りたい案件なんじゃないかな
日本としては実績のあるLMから旨い条件を引き出したい所だろうが
0695名無し三等兵 (ワッチョイ 2609-yBh5 [153.214.251.36])
垢版 |
2018/05/12(土) 04:09:34.06ID:2idS0XSg0
>>694
そもそもJNAAM関係で元々絡むのが確定してるBAEだし。
当て馬ではなくド本命でしょ。
多分だけど火器関係でEF-2000とBAEの所持しているF-35のソースコードの流用とかをだしてきて開発が早期で終わるようにするのでは?
0696名無し三等兵 (ワッチョイ 5dbd-yBh5 [124.26.170.75])
垢版 |
2018/05/12(土) 04:43:56.35ID:up5x/9pw0
>>695
> 多分だけど火器関係でEF-2000とBAEの所持しているF-35のソースコードの流用とかをだしてきて開発が早期で終わるようにするのでは?

そのF-35のFCS関連のソースコードってBAEが勝手に日本に出せるものなの?
F-35共同開発国以外に開示する場合にはアメリカを始めとする他の共同開発国全ての承認が必要なんじゃないの?
0699名無し三等兵 (ワッチョイ c5ea-k37M [180.48.215.239])
垢版 |
2018/05/12(土) 05:41:16.17ID:5XHnnW180
>>691
共同開発というのはお互いに開発資金を出し合うものだが、共同開発を前提にするならアメリカなりイギリスがF-3開発に金を出すのか?
出す理由があるのか?という所から議論しないと無意味だぞ。

日本が100%出資で仕様も全て日本が決めて、その仕様に基づいて外国製モジュールを採用したり、一部要素技術の開発を海外企業に
任せる、という事であればそれはあくまでも国産でしかない。
外国企業はあくまでも下請けという位置付けにしかならん。
0700名無し三等兵 (ワッチョイ f9e3-fQUH [218.231.178.184])
垢版 |
2018/05/12(土) 06:25:57.42ID:86c5zv3C0
PCAが想像されているような仕様ならば、複座は必至だろうな
F-3でそこまで踏み込むのはリスク高い
あくまで第5世代戦闘機としてしっかり作り、発展性も確保するべきだろう
5.5世代戦闘機を目指すのもF-3でいきなりは無理
0703名無し三等兵 (アウアウエー Sa92-BHr/ [111.239.116.126])
垢版 |
2018/05/12(土) 07:29:53.20ID:rOtP1Z10a
>>699
>外国企業はあくまでも下請けという位置付けにしかならん。
そういう考え方をするから日本の航空機メーカは海外の装備品メーカに徹底的に嫌われる。
偉そうに振舞うが、新しい技術や各国の航空産業事情、国際取引の常識を何も知らない。勉強もしない。
ここ10年ほど「日本メーカの技術力は、国際的に通用する仕様書すら書けないレベル」と酷評されているよ。MRJだけなのかもしれないが。

その癖、ほんのわずかの発注をダラダラと何年も続ける。まったく商売にならないから迷惑なのだけれど
それも理解せずに「金を払ってやるんだ。お客様は神様だろう!」と傲慢な態度。難癖をつけて不満をまき散らし、海外メーカの評判を落とそうとする。
外国の航空宇宙見本市などで日本人というと「取引するつもりはない」と明言される場合も少なくないのが実情なんだ。
0704名無し三等兵 (ワッチョイ 9dcc-Cyvw [60.238.111.212])
垢版 |
2018/05/12(土) 07:36:42.76ID:Iz6t8Q2i0
>>702
コスト面でヤバい事分かって慌てて出した代案だと思うけどな

F-35基準にDMU等を策定してみたら、見積もり予算の8000億から1兆を軽く超えてしまって話が違うじゃ
無いかとキレた財務省に対して、いやいや他国の金も使いますからと慌てて言い訳したように思える
0705名無し三等兵 (ワッチョイ 9dcc-Cyvw [60.238.111.212])
垢版 |
2018/05/12(土) 07:40:45.81ID:Iz6t8Q2i0
>>703
国際的に通用する仕様書すら書けないレベルは同意しかねるが、ダラダラ長ったらしいのは同意、
次世代ステルス機も随分長いしな、基本的に長くなれば長くなるほどコンセプトは陳腐化し開発費
は高騰するって意識がプロにすら無い印象、MRJの開発費が間もなく6000億突破してとても回収
出来ないレベルになるのも延期に次ぐ延期のせいで開発費が高騰したからだし
0707名無し三等兵 (ワッチョイ d5b3-dMKz [126.72.121.28])
垢版 |
2018/05/12(土) 07:48:44.83ID:n/EmjfVU0
>>696 ソースコードは許可なく出せないと思うよ。
LMにしても同じだから、ブラックボックスだらけになりかねない。
つまりF-2の時と同じで全て日本で作り直しとなるだろう。

となるといくらLMがF-35のアビオを利用すると言っても、ソフトがなければ殆ど意味ない。

ハード部品を買うだけならLMを通さないでも買えるだろうし
0708名無し三等兵 (ワッチョイ 9dcc-Cyvw [60.238.111.212])
垢版 |
2018/05/12(土) 07:55:14.73ID:Iz6t8Q2i0
>>706
基本的なアビオのレベルは参考にしてるぞ?EO-DASに類するシステムもやろうとしてるし
0713名無し三等兵 (ワッチョイ d5b3-dMKz [126.72.121.28])
垢版 |
2018/05/12(土) 08:26:57.89ID:n/EmjfVU0
F-35 のレーダーで向かい合ったF-35 を見た時に何kmで見えるようになるんだろうか?
肉眼の方が早く見つけたりしない?

機体かも高温になってるから赤外線センサーにも反応しそうだが?

どちらにしても5kmくらいで見えるようになるのかな? そのくらいだったら肉眼でも見えるね。
0714名無し三等兵 (ワッチョイ 8a61-uH3P [131.213.59.96])
垢版 |
2018/05/12(土) 08:28:41.67ID:1LYVg1jH0
>>711 ブラックボックス無し等という提案はしていないはずだが?
F-35反対派が勝手に書いた妄想でしょう。
0715名無し三等兵 (オッペケ Sr5d-4npC [126.212.149.190])
垢版 |
2018/05/12(土) 08:42:30.59ID:tZKf/+gwr
F-3の要求に入っている無人機を従えるコンセプト
あれはボーイングの入れ知恵くさいな
米海軍のF/A-XXでも似たようなコンセプトを出している
ボーイングとしてはF-3を先行実験・開発に使いたいだろうし
上手くいけば開発費は日本と折半でシステムの量産効果でコスト削減もできる
ボーイングにしてみれば機体ドンガラよりそっちでの共同開発に感心があるのだろう
この推測が正しいなら共同開発のメインパートナーはボーイングだ
F-3のコンセプトにも大きな影響を与えているし
かなり防衛省や日本企業とも話は水面下で進められてる可能性も高い
0716名無し三等兵 (ワッチョイ 9d8a-6OeT [60.43.49.21])
垢版 |
2018/05/12(土) 08:43:43.18ID:LfRZ96220
>>714
また適当なウソw

日本がユーロファイター採用ならライセンス生産しやすいように技術情報を開示する。我々はブラックボックス化はしない-英BAE
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090611AT1D1106Y11062009.html

古いニュースだからリンク切れしてるけど、ググれば当時のニューススレや引用するサイトを見れるから
自分で見てみれば?
0718名無し三等兵 (オッペケ Sr5d-4npC [126.212.149.190])
垢版 |
2018/05/12(土) 09:02:05.82ID:tZKf/+gwr
>>717

指向は違うがシステムは共通性もあるだろう
無人機自体もある程度の共通性を持たせることも可能かもしれない
ようは有人機と無人機の連係を実機でやってみるには
時期的にF-3開発はタイミングに都合がよいのだろう
基本システムが成功すれば日米双方で都合がよい味付けをすればよし
ボーイングは防衛省と三菱にいち早く接触してるから
要求性能に大きな影響を与えた可能性は高いだろう
ボーイングは民間機部門で三菱や川崎との協業が進んでいるから
戦闘機部門では何の接触もないと考えるのは不自然というもの
ロッキードより内々の話し合いができる間柄だ
0719名無し三等兵 (ワッチョイ d5b3-dMKz [126.72.121.28])
垢版 |
2018/05/12(土) 09:02:44.72ID:n/EmjfVU0
>>715 無人機はずっと前から構想にあるよ。

空自、有人戦闘機と無人機の混成部隊が2030年代に実現
by 松尾 芳郎 • 2016年10月11日
http://tokyoexpress.info/2016/10/11/%E7%A9%BA%E8%87%AA%E3%80%81%E6%9C%89%E4%BA%BA%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F%E3%81%A8%E7%84%A1%E4%BA%BA%E6%A9%9F%E3%81%AE%E6%B7%B7%E6%88%90%E9%83%A8%E9%9A%8A%E3%81%8C2030%E5%B9%B4%E4%BB%A3%E3%81%AB/
以下の話は防衛装備庁が外誌に語った内容を参考にして纏めたものである。

防衛省技術研究本部(TRDI=Technical Research and Development Institute)では、“無人列機(Unmanned Wingmen)”について6年以上前から研究を進めてきた。
そして次世代型戦闘機F-3の配備開始を2030年頃と見込み、それに合わせて2040年に”無人随伴機/無人列機“の実用化を想定してきた。
0720名無し三等兵 (ワッチョイ d5b3-dMKz [126.72.121.28])
垢版 |
2018/05/12(土) 09:05:30.19ID:n/EmjfVU0
>>717 最初は、センサー型として運用するが、次には攻撃型にする。
攻撃型になればかなり高価な無人機になるしそれなりの重さになるだろう。
F-3は当然攻撃型を搭載できなければいけない。
2016年の上の記事に書かれている。
0721名無し三等兵 (オッペケ Sr5d-4npC [126.212.149.190])
垢版 |
2018/05/12(土) 09:10:17.94ID:tZKf/+gwr
いずれにしろボーイングとは思惑が一致しやすいのは間違いないだろう
ロッキードが出してきた違和感ある提案と違い協力分野が明確にわかる
BAEも無人機に感心があるのは間違いないので協力もこの分野だろう
0725名無し三等兵 (ワッチョイ 9d8a-6OeT [60.43.49.21])
垢版 |
2018/05/12(土) 09:37:03.05ID:LfRZ96220
>>718
ボーイングに関する情報は何もないから知らないが、BAEは政府同士の後押しがあるから
未知数のボーイングより進んでると思うよ
ボーイングもロッキードもやれることは米政府と議会の意向によって決まるから
日本政府がイギリスと積極的に共同開発を進めることにしたんだろう
日英共同開発がなくてもBAEの協力は得やすい
0729名無し三等兵 (ワッチョイ 9d8a-6OeT [60.43.49.21])
垢版 |
2018/05/12(土) 09:44:09.41ID:LfRZ96220
>>727
MDのYF-23はペーパープランのみ
選ばれたノースロップに混ぜてもらってコンペ用のYF-23を一緒に作ったけど
あの機体はノースロップのものだから、ノースロップが出さないと無理
0731名無し三等兵 (ワッチョイ 2a7c-lCcV [61.245.93.165])
垢版 |
2018/05/12(土) 10:23:53.95ID:sHPZPiMB0
>>721
(日本にとって)理想的な提案だが・・・
0734名無し三等兵 (ワッチョイ 9dcc-Cyvw [60.238.111.212])
垢版 |
2018/05/12(土) 10:48:55.99ID:Iz6t8Q2i0
>>732
んで開発費的に爆死と
0736名無し三等兵 (ワッチョイ 9dcc-Cyvw [60.238.111.212])
垢版 |
2018/05/12(土) 10:54:09.56ID:Iz6t8Q2i0
>>733
まあブラックボックスを受け入れるか、多額の金払って技術開示求めるかの二択になるだろうね、でも
そうなるとどっち道高くつく
0739名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp5d-6OeT [126.245.148.128])
垢版 |
2018/05/12(土) 10:57:13.47ID:daEMFY1op
>>736
ブラックボックスの意味わかってないよキミ
金で解決できるならブラックボックスじゃない

そもそもその二択は外国メーカーの願望であって日本の考えじゃない
F-2の二の舞を避けるために要素技術研究をずっとやってきたことも理解してないし
>>1のテンプレを読んでから書いた方が良いよキミ
0740名無し三等兵 (ワッチョイ c5ea-k37M [180.48.215.239])
垢版 |
2018/05/12(土) 11:01:17.70ID:5XHnnW180
>>734
負担できないレベルで高騰するとも思えんがな。
数兆円というオーダーなら、政治的にどうにでもなるレベルの金額でしかないし。
逆に国際共同開発の方が、日本側でコストコントロールできない部分が発生するので予算超過のリスクが増える。
0741名無し三等兵 (ワッチョイ 9dcc-Cyvw [60.238.111.212])
垢版 |
2018/05/12(土) 11:02:42.56ID:Iz6t8Q2i0
>>737
基本国産(下請けとしての外国を含む)だとリスクデカすぎて多分無理、少なくとも財務省はそう判断
してるから対案として共同開発が出たんでねぇの?

まあ無理ない話、アビオ的には多分数段下&開発経験豊富なロシアでさえインドから100億ドルの資金提供
受けてロシア自身も150億ドル出してなんとか完成させてるぐらいだし
0742名無し三等兵 (ワッチョイ 9dcc-Cyvw [60.238.111.212])
垢版 |
2018/05/12(土) 11:04:45.81ID:Iz6t8Q2i0
>>740
ぶっちゃけその許容できない範囲に触れたから今回共同開発の話が突然出たんでしょ、じゃなきゃ初めから
予定として外国の案との比較はスケジュールに入れるし
0743名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp5d-6OeT [126.245.148.128])
垢版 |
2018/05/12(土) 11:09:53.36ID:daEMFY1op
>>741
残念だけどコストを問題にしてるのはロッキードのリークばっかりだし
F-22/F-35ベースの提案についてコストの事に全く触れずに「日米貿易赤字」「トランプ」
しか言わなくなった

ロッキードが開発コストの比較基準にしてるのはF-35改良型だから
一から開発するF-3と比べて安いのは当たり前だが、F-2の例を見ると
日本が開発した技術はロッキードにタダで使われる上多額なロイヤリティを払わないといけない

全体的に全く安くなってないからF-2打ち切りの原因の一つになってる
0744名無し三等兵 (ワッチョイ 9dcc-Cyvw [60.238.111.212])
垢版 |
2018/05/12(土) 11:14:22.45ID:Iz6t8Q2i0
大体数兆円というオーダーって簡単に言うけど、たかだか100数十機にそれだけ掛けてメリットあるかと言われたら
微妙だろ、軍オタ的には趣味に走った見解でメリット十分なんだろうけど、F-35のLLCが40機で1兆ぐらいな事考え
るとものすげぇ高いとしか言えんだろ
0745名無し三等兵 (ワッチョイ 9dcc-Cyvw [60.238.111.212])
垢版 |
2018/05/12(土) 11:14:54.62ID:Iz6t8Q2i0
LLCじゃなくてLCCだったわ
0746名無し三等兵 (ワッチョイ c5ea-k37M [180.48.215.239])
垢版 |
2018/05/12(土) 11:15:42.00ID:5XHnnW180
>>742
単純に事業計画を策定する上で、書類上国産案以外のプランとの比較検討が必要になっただけ、という可能性の方が高いけどな。
国産案や国際共同開発案などの、複数のプランを比較検討した結果、総合的に国産案が優れているので国産案を採用する、
という理由付けのための当て馬というのも十分にあり得る話な訳で。
0747名無し三等兵 (ワッチョイ d5b3-dMKz [126.72.121.28])
垢版 |
2018/05/12(土) 11:16:18.08ID:n/EmjfVU0
>>741 当て馬がいないと簡単に国産ですと言っても通らないから、無理筋でもなんでもLMに高い見積もりを出させる魂胆だろ。

やっぱり国産が良いでしょと言ってスムーズに通る。これが戦略。
XF9-1 とX-2 を見た後に国産無理とは言い続けられないから一件落着。

外国はどんな形ででも噛ませておけば財務省は納得。
0749名無し三等兵 (アウーイモ MM41-y42y [106.139.11.38])
垢版 |
2018/05/12(土) 11:19:44.47ID:cs8igmQSM
国産であれば開発費が2倍3倍かかろうが金は勢として財務省の手元に戻るし
F-3の次の世代のための投資、国産戦闘機の開発を志すなら
いつか払わなければならないカネなんだから多少高く見えても今払え
ってさんざんこのスレでも言われてるんだがな
にわかなのかな
0751名無し三等兵 (ワッチョイ d5b3-dMKz [126.72.121.28])
垢版 |
2018/05/12(土) 11:22:21.65ID:n/EmjfVU0
1. 外国に全て任せる場合
2. 国産主導で外国と協力する場合
3. 殆ど国産の場合
の3通り検討しましたよと言う提案書が必要だから。

LMには1の見積もりを出して貰えば良いのさ。(実際にはそれ以外の国内開発費が膨大にかかりますよという資料も添付するんだろうが)
0752名無し三等兵 (ワッチョイ 9dcc-Cyvw [60.238.111.212])
垢版 |
2018/05/12(土) 11:24:01.78ID:Iz6t8Q2i0
>>748
予定時期に関しては一言も言ってないよ、てかなんでコアエンジンの結果出る前にやったしってぐらい
0753名無し三等兵 (ワッチョイ 9dcc-Cyvw [60.238.111.212])
垢版 |
2018/05/12(土) 11:27:42.48ID:Iz6t8Q2i0
>>749
それって結局オタ視点じゃん?財務省的には限度超えたら止める権利と責任があるし、将来的にアメリカと
決別する可能性なんてほぼ0なんだから、大人しくF-35増産しとけって話になるのもね

大体F-3の必要性ってそれ程高く無いんじゃないの?海自の方じゃ軽空母の話も進んでるし何兆も使って足の
長いF-35じゃ大して意味無いって判断は妥当だと思うが
0757名無し三等兵 (ワッチョイ d5b3-dMKz [126.72.121.28])
垢版 |
2018/05/12(土) 11:38:20.39ID:n/EmjfVU0
>>753 わかってねーな。 F-35 じゃダメだという話が根本にあるのに、なんでF-35に話が戻るんだよ。

日本は中国の大量の航空機を相手にしないといけないんだから、ミサイルの本数は譲れないだろ。
無人機にしてもしかり、無人機で足りない分を穴埋めする必要もあるし、さらに中国も無人機を投入してくるんだから開発しないわけにはいかない。

F-35じゃ役目を果たせないだろうが。それとも対抗できるだけF-35を買えって? その方が膨大なコストがかかるぞ。
0758名無し三等兵 (ワッチョイ 45d2-Rm5V [110.134.20.144])
垢版 |
2018/05/12(土) 11:44:54.20ID:OZalRK8C0
>>753
財務省の優先順位
1.国内産で安く仕上げろ
2.国内産だけでやると金がかかるなら外国企業も加わえて安く仕上げろ
3.それでもダメなら既存機を安く買え

財務省も既存機買って要求満たせるとは思ってないからねぇ
そんでもって既存機買うとなると今までF-3開発のための要素技術研究に
予算つけてきた財務省の判断も失敗となってしまうからねぇ
財務省としては1と2を是が非でも実現してもらわないと困るわけですよ

コスト増はある程度ごまかしきくけども既存機買うとなったら
今まで要素技術に予算つけてきた財務省の汚点になりますから
0760名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp5d-6OeT [126.245.148.128])
垢版 |
2018/05/12(土) 11:54:52.77ID:daEMFY1op
>>758
財務省の仕事は
1. 事業の要求は妥当かどうか
2. 事業の費用は妥当かどうか
この二つだけ

1.についてF-2後継機の要求仕様が妥当かどうか最近の報道を見ればわかる
防衛省が要求する仕様が報道されたり、ロッキードがF-22ベースの提案してることは
政府内でF-3の仕様についてコンセンサスが出来たから、F-35は論外

2. について他国の開発予算と比べれば妥当かどうかわかるし
外部の会計監査コンサルも入れてるからそのうち結論がわかる
0761名無し三等兵 (ワッチョイ 8dc7-6USY [118.241.184.50])
垢版 |
2018/05/12(土) 12:22:44.65ID:6OLO0uM90
>>744
>F-35のLLCが40機で1兆ぐらいな事考えるとものすげぇ高いとしか言えんだろ


https://www.asahi.com/articles/ASK9F40Z7K9FUTIL015.html
> F35Aは防衛省が米国政府から購入する戦闘機で、昨年度から航空自衛隊への納入が始まっている。
検査院によると2019年度までに計42機を契約して30年運用する場合のLCCの見積額が、12年度の1兆9195億円から、16年度には2兆2287億円に増えていた。


空自のF-35AのLCCは42機で2兆2287億円
軍オタ云々能書き垂れてるけど あなた基本的な前提情報すら押さえてねえじゃん
0768名無し三等兵 (ワッチョイ 2a7c-lCcV [61.245.93.165])
垢版 |
2018/05/12(土) 14:50:45.28ID:sHPZPiMB0
>>763
国産がLCCが高騰しない?
国産は一切改良無しか・・・
0771名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp5d-dMKz [126.199.199.90])
垢版 |
2018/05/12(土) 14:54:19.76ID:D+JHNgwqp
>>768 高騰しないなんて言っていないだろ、高騰リスクが小さいと言ってるだけなのに、日本語大丈夫か?
なんでも自分に都合の良いように捻じ曲げるから人の言うことも素直に聞けないんだな。 お前のような奴がいるから戦争になるんだよ。 まるで隣の国の人みたいだな。
0773名無し三等兵 (オッペケ Sr5d-M0kA [126.234.36.115])
垢版 |
2018/05/12(土) 15:14:14.29ID:25RCNdDOr
ボーイングとBAEと共同開発は
おそやく無人機とそれをコントロールする分野だろう
この分野は日本企業、ボーイング、BAEの利害が一致してる
後は無理して国内開発に拘る必要がないアビオニクス
ボーイングとBAEはプランを出しても自社プランに拘る必要がなく
ある程度ステルス戦闘機の設計に携わるだけで
ほとんど日本企業との利害対立がない共同開発が可能だろう
エンジンはボーイング、BAEと対立関係にからん分野だし
レーダーに関してボーイングがゴリ押しするレーダーなんてない
利害が最も対立しそうなのがロッキードで
エンジンも場合によってはF9エンジンはダメ、
レーダーもアメリカ製にしろと言い出しかねない
金だけ出して日本は何もてが出せない危険性があるプランだ
0774名無し三等兵 (ワッチョイ 6a98-HfrX [221.121.219.159])
垢版 |
2018/05/12(土) 15:16:38.43ID:xzR56jhq0
財務省も昔に比べれば相当に話が分かるようになったとは思うけどな
(元自の回想によれば、大蔵省の防衛庁(共に当時)担当者って、結構自衛隊側にも理解があって頑張ってくれてたらしいけど)
財務省内も世代交代の結果、防衛は削り代って意識が減って、内外の情勢から防衛予算の必要性を認識してる中堅〜若手も多くなってきたって話も聞くし
0775名無し三等兵 (ワッチョイ 2a7c-lCcV [61.245.93.165])
垢版 |
2018/05/12(土) 15:17:04.77ID:sHPZPiMB0
>>773
それで良い物が出来るなら問題無い。
0778名無し三等兵 (オッペケ Sr5d-M0kA [126.234.36.115])
垢版 |
2018/05/12(土) 15:25:26.70ID:25RCNdDOr
レーダーとエンジンはある程度開発が終了し目処が立っている
まだ完成ではないがこれから開発するのと違い費用面でも想定外は起きにくい
研究開発をしていても未知数なのは有人機と無人機の連係の分野
こいつはボーイングやBAEもまだまだ研究段階だ
開発費用もこれらも必要なので共同開発は利害が一致する
後はF-15の近代化改修機との連係ができる機材をボーイングから購入ないし共同開発だと思う
機体ドンガラはボーイングやBAEも参加して戦闘機設計能力の維持
だから主導権は日本側にあっても争いは起きにくい
FSX国産案より国産的だが共同開発だとも言えるだろう
0779名無し三等兵 (ワッチョイ c5ea-k37M [180.48.215.239])
垢版 |
2018/05/12(土) 15:25:51.82ID:5XHnnW180
ロッキードとしては、採用のための空手形はいくらでも切れるだろう。
輸出の是非やブラックボックスの有無などは政治が決める事だから、後で反故になっても自分達には責任が無いと言い張れるし。
0781名無し三等兵 (オッペケ Sr5d-jRek [126.179.113.132])
垢版 |
2018/05/12(土) 15:29:17.54ID:WlLer0vOr
787とかで輸入部品使ってるようなものでボーイングにしろロッキードにしろエンジンとかレーダーとか自社製でないパーツはアメリカ製でも日本製でも構わんでしょう
その辺で文句付けてくるのはP&Wとかアメリカ政府とかじゃね
0784名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp5d-dMKz [126.199.199.90])
垢版 |
2018/05/12(土) 16:02:49.98ID:D+JHNgwqp
>>773 エンジンはロールスロイスが絡みたがるんじゃないかなと思う。

>>781 作るのはそれでもできるが、それじゃ日本は何も手を加えられないぞ。
そんなもんじゃないだろ。

>>782 それは日本の法律で武器輸出が禁止されてたからに他ならない。 今ならいくらでも部品を輸出できる。
P&Wですら一緒にやりたいのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況