X



レオパルド3について語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0250名無し三等兵
垢版 |
2019/07/06(土) 20:22:58.81ID:POO9KYIu
>>249
そのネタいい加減飽きた
0251名無し三等兵
垢版 |
2019/07/06(土) 20:25:55.70ID:POO9KYIu
>>245
あれ結局開発中止になったんだよな
革新的な設計はエイブラムスやレオパルド2などの
礎になったが開発費が高騰し過ぎた
0252名無し三等兵
垢版 |
2019/07/06(土) 21:10:39.86ID:hggo7o5v
開発費もそうだが、それ以前に西独と米で運用志向が違いすぎて共同開発の意味がなくなった
0253名無し三等兵
垢版 |
2019/07/07(日) 09:26:39.16ID:WtTGNvz6
ソ連戦車の津波を押し返すために目一杯強い戦車を目指したが費用対効果で性能に見合わないから
空軍力を武器にB52で戦術核ばらまいてオームの津波を粉砕する無難な方を選んだのがアメリカ。

ついでにいうとガンランチャーミサイルが低性能だったのだ。
0254名無し三等兵
垢版 |
2019/07/07(日) 13:08:28.12ID:Th71j/LQ
>>253
当時のアメリカってガンランチャー好き過ぎだよなwシェリダンとかM60A2とか。

対戦車ミサイルは戦車砲と違ってジープにランチャーを搭載出来るんだから、戦車が運用する必要は無いよ。歩兵とヘリに任せればよろし。
0255名無し三等兵
垢版 |
2019/07/08(月) 19:27:15.88ID:iJTk4BVV
152mmガンランチャーに20mm防空機関砲というデラックス2世代戦車を目指したら、ロシア人は複合装甲つきの3世代戦車を開発した流れだ。
アメリカ人やドイツ人はMBT70を流用してエイブラムスやレオ2をつくりますた
0256名無し三等兵
垢版 |
2019/07/09(火) 10:34:11.23ID:2qT5HGv1
M1はレオ2AVのコピーです
特に車体は
0257名無し三等兵
垢版 |
2019/07/09(火) 19:36:19.69ID:zqR3vw7H
そして四世代への流れだが
1000mm貫通クラスの主砲と同等クラスの装甲とC4I全て揃ったものになる予感。
0258名無し三等兵
垢版 |
2019/07/10(水) 12:44:42.22ID:5NKjXRl7
>>256
クライスラー製M1をつかえるのにモスボールにしてるのは特許切れ待ちの予感がする。
オイル抜いて砂漠に保管すれば金属はほぼ劣化しないならな
0259名無し三等兵
垢版 |
2019/07/10(水) 15:20:24.64ID:GATt+lmE
>>257
そんなもん走れる道路も輸送できる鉄道もなくて戦艦みたいに絶滅するよw
0261名無し三等兵
垢版 |
2019/07/10(水) 16:18:11.45ID:UyiVyWlT
>>257
中国の試作と、アメリカのコッカリルの砲塔をNGAFVのシャーシに載せるとかいう新戦車案
10式の方向性はやはり正しいと思われる。
台湾もM1A2なんか買わないで装輪戦車にすればいいのに。火力が不安なら外にATMポン付けとかしてもいい。
0262名無し三等兵
垢版 |
2019/07/10(水) 21:22:19.81ID:7TtVvofO
>>261
台湾へのM1エイブラムズ輸出はアメリカからの軍事援助の象徴の意味が大きいと思う。平たく言うとパレード用。それでも台湾の一般人と中共には計り知れないインパクトがあるのは誰も否定は出来ないだろう。

ただ実際に運用するとなると色々と問題が噴き出すだろうから、本命で16式機動戦闘車のモンキーバージョンを輸出出来ないものか。砲弾はM60と共通だよw
0263名無し三等兵
垢版 |
2019/07/10(水) 22:28:34.25ID:8if8ozsF
中国の水陸両用車が強化されてきたので水際防御用でも700mm装甲が無いと抹殺されかねないというとこだろ。
0264名無し三等兵
垢版 |
2019/07/11(木) 08:02:36.82ID:EbrzSGpg
>>262
台湾有事にはアメリカ介入のチケットみたいなもんだろうな
0265名無し三等兵
垢版 |
2019/07/11(木) 08:04:13.68ID:EbrzSGpg
>>262
有事に介入しない日本の兵器はちょっと、、、
0266名無し三等兵
垢版 |
2019/07/11(木) 13:52:58.89ID:EOaB+lXb
>>259
しねえよバーカwwwww
日本ならまだしも外国だぞww
日本みたいなゴミ国家とはレベルが違うんだよ
レベルがww
0267名無し三等兵
垢版 |
2019/07/11(木) 13:54:38.12ID:EOaB+lXb
>>261
装輪装甲車とか役に立たないんだが
一部を除いて
ATMとか使い捨て付けても意味無いだろ
戦車不要論は廃れたんだぞ
0268名無し三等兵
垢版 |
2019/07/11(木) 13:55:31.57ID:EOaB+lXb
>>261
「10式の方向性はやはり正しいと思われる。」
日本での話だよ 外国では通用しない
0269名無し三等兵
垢版 |
2019/07/11(木) 15:45:41.26ID:JZMYa7Hi
アメリカの軽戦車構想を10式と絡めて語るのが適切かどうか疑問だ
0271名無し三等兵
垢版 |
2019/07/11(木) 18:13:34.30ID:xDsyorqN
>>268
0910工程みろよ
0272名無し三等兵
垢版 |
2019/07/11(木) 21:34:25.16ID:BMy/2UPf
10みたいな自走砲ではちょっとでも砲塔側面晒すと抜かれるぞ。
粘着榴弾ひっつけられたら即死
0273名無し三等兵
垢版 |
2019/07/11(木) 22:24:04.57ID:xnpuVc9E
トランプが独立記念日のパレードにM1走らせようとしたら重量オーバーで展示だけになってしまったのはついこないだの話
ニュースぐらいみておけよw
0274名無し三等兵
垢版 |
2019/07/11(木) 23:49:56.54ID:xDsyorqN
>>272
付加装甲は仕様書と違って非拘束セラミックらしいから砲塔側面の推測は役に立たない。
キドセンの箱装甲と共通品らしいが、こんだけ分厚いなら30度防御は期待できるのでは?
https://i.imgur.com/cg0p5vi.jpg
0275名無し三等兵
垢版 |
2019/07/12(金) 07:38:30.28ID:KZn0w7lJ
>>273
それは非戦闘時だぞ?中東などの砂漠地帯だとか
森林地帯で運用出来ない訳が無いだろう
日本じゃあるまいし
0276名無し三等兵
垢版 |
2019/07/12(金) 07:39:25.38ID:KZn0w7lJ
>>274
追加装甲 追加装甲と発狂してるみたいだけど
まさか追加装甲無いと弱いの?ww
0277名無し三等兵
垢版 |
2019/07/12(金) 07:40:45.20ID:KZn0w7lJ
>>274
その画像16式だぞ?ww
0278名無し三等兵
垢版 |
2019/07/12(金) 10:08:06.76ID:voac8Ooj
>>277
技本の人によれば16式と10式の付加装甲は共通化されている。
腐したいのはわかるが、あんまり根拠の無い妄言はどうかと思うぞ。
0279名無し三等兵
垢版 |
2019/07/12(金) 10:54:52.55ID:lceHiQf6
>>277
ナルホド。

10式よりも16式のほうが防御力が高いんですね
0280名無し三等兵
垢版 |
2019/07/12(金) 14:12:06.26ID:OoJY4Df2
ネタだろうけど主装甲の性能が桁違いやろ
0281名無し三等兵
垢版 |
2019/07/12(金) 17:24:45.54ID:ztQD6kZz
ストライカーもいざイラク行ったら金網巻きまくりだし。
専用の増加装甲って作られて無いの?
0283名無し三等兵
垢版 |
2019/07/12(金) 23:49:03.17ID:voac8Ooj
>>281
金網的なものは用意されてないと言われているが、その程度のものは簡単に増設できるだろう
RPG-7か、RPG-29かでまた全然違う対処がいるんだろうけど。
0284名無し三等兵
垢版 |
2019/07/13(土) 09:14:45.88ID:p8InNcKP
そのうちRPGもタンデム弾頭じゃなくて三段とか四段弾頭みたいなアホな代物が出るんだろうなw
0285名無し三等兵
垢版 |
2019/07/13(土) 09:20:38.59ID:grzApFtz
>>278
16式と10式の付加装甲は共通化されている。
0286名無し三等兵
垢版 |
2019/07/13(土) 09:21:33.99ID:grzApFtz
>>285
その情報が真実なら10式の装甲めっちゃ薄いぞwwww
0287名無し三等兵
垢版 |
2019/07/13(土) 09:23:41.11ID:xhYS5iEE
>>286
素の装甲厚がぜんぜん違うだろ。
もうちょっとひねった煽りを考えろ、つまらなさすぎる
0288名無し三等兵
垢版 |
2019/07/13(土) 09:30:17.49ID:FoC+5/pH
チャレンジャー2がRPG-29に車体正面抜かれたんだろ?
0289名無し三等兵
垢版 |
2019/07/13(土) 09:30:26.25ID:gSsZgQ8G
まさかと思うが付加装甲が共通ならベースの装甲も共通だと勘違いしてるのか
0290名無し三等兵
垢版 |
2019/07/13(土) 09:33:15.93ID:grzApFtz
>>288
だからこそチャレンジャー2の強化改修プランで
車体正面の複合装甲化+ERAにしたんだよ
そんな事も知らないのか?
0291名無し三等兵
垢版 |
2019/07/13(土) 09:37:45.90ID:grzApFtz
>>289
言い方が悪かった
10式信者が「追加装甲付ければ強い!」
とか発狂してたが、16式と追加装甲が共通なら
10式の装甲強化プランも大した事がないと言いたかっただけ
0292名無し三等兵
垢版 |
2019/07/13(土) 09:42:12.46ID:FoC+5/pH
>>290
出た当時は最高の重装甲でも抜かれる。バトルプルーフで改良されそうもない10式に対する比喩で言ったんだよ。
0293名無し三等兵
垢版 |
2019/07/13(土) 09:50:26.75ID:1fqu88ZZ
レオパルド21?
0294名無し三等兵
垢版 |
2019/07/13(土) 09:55:50.71ID:grzApFtz
>>293
レオパレスネタブッ込んでくるのやめて.....
0295名無し三等兵
垢版 |
2019/07/13(土) 16:21:11.67ID:/bPTFUBY
>>271
「0910工程は軽量化が図られ、ある意味で10式戦車と共通のコンセプトが見える戦車になりそうです。今後は戦車の軽量化が主流になるかもしれませんね。 」
これ見たんだろwwww
で勘違いして世界の戦車方針は軽量化だと思ったらしいが結局軽量化って一部の局地でしか通用しないってもう分かりきってる。日本みたいな軽量化しないと運用出来ない場合は軽量化が正しかったが、中東の砂漠地帯やヨーロッパの
森林地帯で軽量化するメリットが殆ど無い上に
ロシアは戦車の軽量化に一部成功したが大半が結果的に失敗しており、中国の99式も54トン
とかなり重い。装甲技術の向上と軽量化を両立する技術も限界を迎えた。
日本だけと言ったのは確かに間違いだったな
0296名無し三等兵
垢版 |
2019/07/13(土) 16:26:38.87ID:s3AzwXnd
54トンは第三世代以降の戦車としては重くないんじゃないか
増加装甲とかあるんであんまりよくわからんけど
0297名無し三等兵
垢版 |
2019/07/13(土) 17:24:51.85ID:/bPTFUBY
>>296
レオパルド2A4が55トン
ルクレールも55トンである事を考えると
54トンってのは結構重いよ
0299名無し三等兵
垢版 |
2019/07/13(土) 18:29:45.43ID:EFiWonzn
>>293
レオパレス21の物件は壁が空間装甲なので断熱なしどころかお隣の雄叫びまで聞こえることにあり
まさにライオンのお城だか檻状態らしいよw
0300名無し三等兵
垢版 |
2019/07/13(土) 18:45:38.30ID:s3AzwXnd
>>297
第三世代が全体的に重いってのならわかるんだがね
0301名無し三等兵
垢版 |
2019/07/13(土) 19:06:03.25ID:DDeaSB/1
>>293
めっちゃ薄そう
紙装甲かな
0302名無し三等兵
垢版 |
2019/07/13(土) 20:35:36.78ID:dJNlNd4e
レオパルト3って無砲塔で固定戦闘室の左右に2門の120o砲装備したやつじゃないの?
0303名無し三等兵
垢版 |
2019/07/13(土) 22:11:22.60ID:/bPTFUBY
>>298
3世代以降でって話だぞ
ちゃんと読め
0304名無し三等兵
垢版 |
2019/07/13(土) 22:12:46.20ID:/bPTFUBY
>>302
全然違うぞwwwww
調べてから来いよ
0306名無し三等兵
垢版 |
2019/07/14(日) 00:35:48.63ID:pT28dj5R
ポスト二世代戦車の時もVT1やMBT70といったゲテモノが生まれたんだよな。
おそロシア人は上下2連装自走砲を試作したので全くないことはない
0307名無し三等兵
垢版 |
2019/07/14(日) 00:47:20.38ID:nOekus98
>>306
自走砲は連射性能が重要だから意味はあるんじゃないかな
ロシアの駆逐艦の連装砲も同じく限られた時間内の投射能力を重視した結果
0309名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 23:04:01.34ID:ik/r0KCS
砲身回すガトリング砲よりは連装砲の方が現実的かもしれない。
0310名無し三等兵
垢版 |
2019/07/29(月) 10:38:22.90ID:IpvDtTMt
>>309
ガトリングガンなら分かるけど
ガトリング砲は無理www
撃てても反動で遥か彼方にまっしぐら
0311名無し三等兵
垢版 |
2019/07/29(月) 12:57:35.21ID:/OU+FCkB
「リボルバーカノン」ならあっただろ
0312名無し三等兵
垢版 |
2019/07/29(月) 13:03:41.74ID:CoKs8DSL
>>310
重い戦車砲を精密射撃出来る精度を維持して回す時点で無理
0313名無し三等兵
垢版 |
2019/07/29(月) 14:11:40.17ID:Gl7WbEe7
クレオパトラでズッドーン?
0314名無し三等兵
垢版 |
2019/07/29(月) 14:12:41.90ID:Gl7WbEe7
エジプト軍の虎、 クレオパットラ号!ってのどうでぃ
0315名無し三等兵
垢版 |
2019/07/29(月) 17:23:18.82ID:IpvDtTMt
>>314
弱そう
0316名無し三等兵
垢版 |
2019/07/29(月) 18:28:21.95ID:Y+pYeXWr
砂漠の豹と呼ばれたイブン・サウード(サウジアラビア建国者)とかなら
0317名無し三等兵
垢版 |
2019/07/29(月) 20:53:12.18ID:EiEhpT/d
エジプト軍はラムセス二世という戦車があるがT54です。歩兵支援用だな
0321名無し三等兵
垢版 |
2019/08/06(火) 23:19:02.30ID:XQ2l+mOv
>>318
道鏡号なら巨根ならぬ巨砲ですか
>>319
貫通力が砲口初速で決まる?着速の間違いかな?
0322名無し三等兵
垢版 |
2019/08/07(水) 10:38:15.63ID:m7E5EQhM
>>321
「貫通力が砲口初速で決まる?」
RUAG社の軽量120o戦車砲のカタログ内データである。
両方の線図で注目する点は速度が増せば貫徹量が比例的に増えるというものではないという点である。
最初の線図ではDU弾が着速1500〜1700m/sで最適な貫徹力を持ち、WHA弾は着速2000m/s付近で最適な貫徹力を持つことになる。
弾芯の形状はどちらも現用弾の寸法を逸脱しない、つまり1m未満の砲弾全長に組み込まれる弾芯である。
砲弾長が1mとした場合薬莢底部圧さ及び火管(発射薬を燃焼させるための装置)を考えると飛翔体の全長は最大でも900oである。飛翔体は先端に風防、後部に曳光剤が入った翼部を備えるために「-150mm」となり貫徹体である弾芯全長は750o程度が限度となる。
ここで、貫徹線図に戻って最大貫徹量を見てみるとDU弾は一番柔らかい鋼板(BHN250)に対し710mm、WHA弾は同750o程度であることが分かる。
よく、「APFSDSの最大貫徹量は弾芯の長さ」というのが証明されていると言えよう。
0323名無し三等兵
垢版 |
2019/08/09(金) 01:31:24.42ID:rNedvGQq
レオ3は
レオ2の車体にルクレールの砲塔なんでそ?
0324名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 08:25:10.86ID:MNNHNXu3
後発のルクレールの方がFCSとC4が優秀なので、エイブラムスもどきのハイテク戦車を目指すならその構成になるな
0326名無し三等兵
垢版 |
2019/08/17(土) 11:37:07.31ID:iZFVs849
>>323
違うと思うwwww
0327名無し三等兵
垢版 |
2019/08/17(土) 11:45:23.14ID:iZFVs849
「DU弾が着速1500〜1700m/sで最適な貫徹力」
この情報が真実なら、エイブラムスのM829A3は
かなりの貫徹力を持つ事になるが、
850mmぐらいはいくのかな?
0328名無し三等兵
垢版 |
2019/08/17(土) 12:07:25.71ID:olUDWOQD
>>323
EMBT(ユーロメインバトルタンク)だろそれ?レオ3とはまた別物だよ

名前的にはユーロ圏は全部コレを装備するのか…?レオ3は輸出禁止だったり?
0329名無し三等兵
垢版 |
2019/08/17(土) 12:35:45.72ID:pQygIP9x
EMBTとレオ3は異名同物の可能性があるってことだよ。
ドイツはもうまともな兵器開発力が無いのでどのみちどこかの国のプロジェクトに合流しないとやっていけない。
0330名無し三等兵
垢版 |
2019/08/17(土) 14:32:26.04ID:YkJe+LpZ
>>329
ドイツとフランスの合作 という事だが
ドイツにはまだまだ兵器開発能力はある
140ミリ滑腔砲を初めて開発したのはドイツで
その後継となる130ミリ滑腔砲も作った。
資金が無い と言うのが1番の問題だが
兵器開発能力はまだまだあるね
0331名無し三等兵
垢版 |
2019/08/17(土) 15:19:30.64ID:pQygIP9x
そうか?
軍艦とか潜水艦とか最低の失敗続きじゃないか
要素研究はできるが大型プロジェクトを統合的に進める能力は喪失したんじゃないかと思う。
戦車も同じ。今のドイツの体たらくじゃ要素を統合して戦車にできるか疑問
0332名無し三等兵
垢版 |
2019/08/17(土) 15:47:35.87ID:YkJe+LpZ
>>331
それも確かに一理あるな
砲みたいな要素研究は出来るがその要素を統合する
技術は欠けてるかもね
ただドイツは海軍の研究がからきし駄目で
昔のUボートやビスマルクみたいな物を作る事は
もう出来ないのは当然だと思うがな
0334名無し三等兵
垢版 |
2019/08/18(日) 10:46:40.30ID:uAa8J95f
M1A3は2020年めどで開発予定だったと思ったけどどうなったのだろう
主砲はどうするのかXM360になるのだろうか
0335名無し三等兵
垢版 |
2019/08/18(日) 11:22:21.98ID:Sg781vMh
>>334
開発中止とか聞くけど
0336名無し三等兵
垢版 |
2019/08/18(日) 12:34:59.54ID:zsdKqYvr
世界中で日本以外新型戦車を開発していないのは

データリンクで航空機やミサイルと連携して無人機やドローンが飛び交う戦場では戦車の存在意義に疑問が持たれているのかもしれないね
0337名無し三等兵
垢版 |
2019/08/18(日) 18:53:23.07ID:Mx3ltiCV
イスラエルが無線で動く戦車の動画アップしてたよね
操作がXBOXのコントローラーで完全にゲーム
0338名無し三等兵
垢版 |
2019/08/18(日) 22:11:55.68ID:CZqAgN9D
CBU-97 SFWみたいな自己鍛造弾をばら撒くクラスター弾に対して、戦車がどのように対処するかと言う問題がある
上部装甲を相当厚くするか、赤外線等に対してステルス化するか、車体を低くして地形に紛れるか
どれも出来なければ部隊ごと壊滅するしかない、新しい戦車を開発するには何らかの対処が必須だと思う
0339名無し三等兵
垢版 |
2019/08/19(月) 01:24:09.50ID:9ZiWIbXs
自己鍛造弾って2000m/s超えるらしいね。
陸自の上面装甲がどんなものなのか見てみたいね。
0340名無し三等兵
垢版 |
2019/08/19(月) 16:49:46.68ID:9ZiWIbXs
フランスは80年代からルクレールの砲塔にレオ2車体の車体の戦車計画を進めてる。
フランスのしつこさとゴリ押し外交舐めたらあかんぞ。
https://i.imgur.com/YCFxjlk.jpg
0341名無し三等兵
垢版 |
2019/08/19(月) 20:01:01.66ID:jf7T9Xhb
何で新しい車体と新しい砲塔を開発しないんだろう
新しく開発する技術がもう無くなってしまったのだろうか
0342名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 05:52:41.42ID:jb8M9Kw7
フランスとドイツ共同ならユーロ標準装備狙えるからだろうな。とくにレオ2の顧客総取りが狙える
0343名無し三等兵
垢版 |
2019/08/20(火) 17:46:18.94ID:tqIPLz5f
>>340
車体はほとんど儲からないが砲システム部分の方が利益が良いから車体だけよこせと言った感じかな。もしくはフランス版MBT70か
0344名無し三等兵
垢版 |
2019/08/21(水) 21:09:22.03ID:9aCeor0k
>>337
CETだけど
https://u0v052dm9wl3gxo0y3lx0u44wz-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2013/06/Royal-Engineers-Terrier-MSV-Remote-Control-01-740x492.jpg
https://u0v052dm9wl3gxo0y3lx0u44wz-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2013/06/Royal-Engineers-Terrier-MSV-Remote-Control-02-740x492.jpg
https://u0v052dm9wl3gxo0y3lx0u44wz-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2013/06/Royal-Engineers-Terrier-MSV-Remote-Control-04.jpg
0345名無し三等兵
垢版 |
2019/08/21(水) 23:58:45.05ID:BDMgG6V8
>>137
アイン
ツヴァイ
ドライ
フィエ
フィンフ
ジクス
ゼーヴェン
アッハト
ノイン
ツェン

って習ったなあ。
0346名無し三等兵
垢版 |
2019/08/22(木) 09:26:21.96ID:R8suUxHh
正式にはツヴァイだけど
現場では聞き間違えを防ぐためツヴォーって呼ぶらしい
でもネット動画とかだとツヴァイと言ってるのも多いので結局わからん
0347名無し三等兵
垢版 |
2019/08/31(土) 21:46:27.95ID:nLx6LjlY
10式もすっかり時代遅れやなあ
ロシアのヴァキューム1の貫徹力は対KEでも1100mmだとよ 最高速度90キロで命中率95%だとか
戦う事は無いだろうけど
0348名無し三等兵
垢版 |
2019/08/31(土) 21:52:18.59ID:/JM/zXkV
何の根拠もないプロパガンダ情報はいらないから
ロシア政府の出してる公式文書を出せ、
スプートニクみたいなプロパガンダメディアの記事は出すなよ
0349名無し三等兵
垢版 |
2019/08/31(土) 22:59:55.24ID:nLx6LjlY
>>348
その政府公式文書も貫徹力に関して具体的には記載
して無いだろ?貫徹力が向上したとしか書いてない
ネットに転がってる情報なんてどれもプロパガンダ
と似たようなもん
推測である事を承知で議論してんだから
煽って悪かったな
公式とされる情報を載せた物ね
これもプロパカンダかな?
https://rg.ru/2015/05/05/armata-site.html
0350名無し三等兵
垢版 |
2019/09/01(日) 15:59:34.68ID:/Ijb4WbQ
>>336
単純に金が全く無い可能性が
ドイツのレオ2なんて2018年当時で90両程度しか稼働出来なかったし…
今だと68両しか動けないという話もあるし…

EMBT作っても、動かせる数は少なそうだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況