X



新・戦艦スレッド 98cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0260名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 13:18:09.23ID:Tx8Fk+FC
216で無知晒しといてよく書き込み続けられるよな
0261名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 13:23:14.20ID:ys/hwub1
ID:LB75USjs よ
既に出てるって言われてるのに自分で探そうともしないのか
エラソーに「否定できない」とか言っといてそれじゃまるっきりクレクレじゃねーか
あまつさえ人真似か
悪い事言わない 自分の頭で考えられるようになってから出直しなさい
0262名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 13:23:54.66ID:Tc4Nmmpd
大阪人は公算という言葉を最初に使い始めたくらいだから計算にツオイ(確信
公算射撃という用語を使い始めたのは小説家らしいけど
0263名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 13:28:00.14ID:LB75USjs
>>261
>ID:ys/hwub1よ
探して見つからんから聞いたんや。せやから聞くで。
下が信濃として、今日になってから出てきたシャルン&グナイより上の戦果とは。
答えられへんかったら単なる言いがかりやな。
0264名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 13:56:37.44ID:P0jhzkIv
>>258
>ビスマルクさえ通商破壊任務に使おうとした
そりゃ、あの戦力差じゃ正面切って艦隊決戦なんて望むべくもないからねえ
海のゲリラ戦しか活路見いだせないでしょう
航空機やレーダーなんてもんがなければまだそれも出来たんだけど
0265名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 14:19:47.55ID:Tx8Fk+FC
>>262
元々は江戸時代の砲術用語というか、
オランダ語の砲術書を日本語に訳したときに
中算としたのが最初、命中の計算という意
ここから幕末期を経て明治15年の陸軍砲兵教程での公算記載
オランダ語英語での原著があるので、どう言う語を当てはめたかわかる

公算は翻訳の為に作られた言葉、現在は確率と訳すのが一般的
0266名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 14:49:22.63ID:JTmrCMAP
>>262
そりゃ公算射法はあるけど公算射撃なんて用語は無いからな
ドヤ顔でウンチク垂れる奴に限って使うがw
0267名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 14:58:58.14ID:w0COGug8
シャルンホルストとグナイゼナウが活躍したかどうか、にテーマが変わってきたと

答えはYesの一択だろう
もともと、ドイツ海軍の再軍備のときから、海軍の任務は通商破壊
WW1のような艦隊決戦はZ計画でさえ夢見ていない

装甲艦にしてもドイッチュラントは最後までパッとしなかったが、シェーアとシュペーは大西洋で暴れまくり
シャルンホルスト級2隻の活動は既出のとおりだし、ビスマルクも初陣ヴェーザー演習は通商破壊

ドイツ戦艦は艦隊決戦できる規模ではないという書き込みもあるが見当はずれもいいとこ
最初から艦隊決戦など目指していない

主目的は通商破壊、これを邪魔するのが戦艦であれば戦うというのが順番で、デンマーク海峡や北岬、グロリアス撃沈などはまさにこれ
ティルピッツも援ソ船団の脅威になるからと、イギリスは沈めるまで執拗に攻撃したし、竣工したアイオワも太平洋への回航を遅らせたほど
0268名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 15:11:46.92ID:ys/hwub1
ID:LB75USjs よ
探しても見つからないのはオマエが無能&無知だからだ
因縁つけてるのもオマエ
ついでにいうなら”本当に下は信濃で良いのか?”ということも考えられない
そのあたりが無様
0269名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 15:18:14.51ID:LB75USjs
>>268
ID:ys/hwub1よ
あんさんが答えられへんのは言いがかりだからや。
>上も下も何もとっくに出てるよそれも今日になってから
なんてのは真っ赤なウソや。
0270名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 15:46:51.73ID:hDumLKkM
悪天候で空母使いにくいバレンツ海では、
ドイツ戦艦は非常に厄介。
英軍も船団護衛に戦艦つける必要があるし、
水上艦警戒して船団散開すると航空機とUボートの餌食。

グナイゼナウ38センチ砲換装してシャルンホルストと協同できてたら、
北岬の運命は逆になってたかもよ。

まあその場合は英軍も戦艦2隻ずつ護衛につけるだろうが、
英軍は高速戦艦足りないんだよね……

大戦通じてフッド、レナウン×2、KGV×5の8隻。
1942までに3隻喪失で5隻しかない。
地中海にも1隻は回したい。
すると本国艦隊の高速戦艦は4隻
(ハウ戦力化までは3隻)

ドイツ海軍はティルピッツ、シャル、グナの3隻。
同数かちょい有利ってんでは受け身の英海軍からすると厳しい。
0271名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 16:37:52.39ID:QGeuf5ug
ビスの初陣はライン演習や
ヴェーゼル演習はノルウェー侵攻作戦でビスはまだ竣工してないで
0272名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 16:45:42.29ID:atT6Q3mR
船団護衛だと追い払えればいいから護衛する側は
別に高速である必要はない もちろん高速な方がいいが
0273名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 17:30:30.85ID:Y3ZaDwl5
>>265
そりゃ公算の語源の話だろ
射撃公算はナポレオン時代の戦列歩兵の集団射撃の頃から始まった
当時は火縄使わなくなって射手が密集できるようになったのとライフル銃が速射に向かなくて
まだ弾がどこに飛ぶか分からん滑腔銃が主流だったんで戦力試算するのに考えられた
0274名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 17:34:09.53ID:ClkbBMXi
アメリカ軍は、速力21ノットぐらいの戦艦を支援任務や護衛に投入してたが
高速化、とか考えなかったんだろうか
技術的、構造的に無理があった?
0275名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 17:42:06.26ID:u6B+y8J3
むしろウェストバージニアなんか19ノット迄低下する位だし旧式戦艦に速力なんか求めて無かった
大体戦艦を高速化させるには機関の換装やら船型の改良やらなんやらで新造に近い費用がかかる事すらある
既に新型戦艦が就役しつつある時期に旧式戦艦にそんなコストかける意味がないよ
0277名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 18:20:34.12ID:ClkbBMXi
イタリアの工業力は列強中下位だからな
個々の技術は優れていても、新戦艦作る前にフランスが新戦艦就役させちゃう、という状況に陥ったので
旧式艦を魔改造せざるをえなかったという事情が
0278名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 18:29:26.54ID:xpkxXg65
魔改造戦艦、普通にかっこいい。4隻も高速戦艦化は大したものでは
0279名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 18:35:39.48ID:eAh0bfXU
>>267
ID変えたんかな?まあ別人みたいだが

>>270
またビビって逃げるだけだろ
0280名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 18:38:57.90ID:u6B+y8J3
あれは中央砲塔撤去→機関追加で理想的なバランスになったからなんだろうね
ダンケルク級対抗って明確な目的がありそれだけに徹したのも潔いし
0281名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 18:40:01.65ID:ClkbBMXi
と、いうか旧式戦艦をここまで高性能に改造できた国って、イタリアだけじゃないか
無論、イタリア特有の事情の結果であって
他国はその必要がなかっただけ、といえばそれまでだが…
0283名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 18:42:01.06ID:eAh0bfXU
金剛型戦闘巡洋艦の改造はどうだったんだろうね。
戦艦砲の直撃受けて真っ二つに沈むような
事はなかったが。
0287名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 18:46:06.13ID:ouUZMbGz
魔改造艦と言えば、テネシー級とウェストバージニアでしょう。
あの大改装、機関換装せず基準排水量が3万9千トン弱にまで増大したのに速力が殆ど落ちてないのがなんとも
0288名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 18:57:08.45ID:NErRPuiC
霧島は艦底の内部は錆びまくってたそうだけど
イタリア魔改造戦艦はその辺りケアされてたのかな・・・
1956年には老朽化で廃艦ってなってるから
どう魔改造しようと艦体の寿命を大幅に延長とか
出来なかったんじゃないかと思うんだけど
0289名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 19:00:50.40ID:ClkbBMXi
メチャクチャ酷使されたために、終戦を待たず耐久度を越えて使い物にならなくなった戦艦がイギリスに…
0290名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 19:08:49.38ID:OlnNMCGg
>>274
考えてました。
航続距離伸ばすにあたっての機関換装で23ノットあたりに揃えようと・・・
ユーメキシコ級でやったんですが、機関出力約25%UPで21ノットが21.8ノットに・・
0291名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 19:39:20.78ID:aRMxfKf5
戦艦ワイオミングみたいに、WW2期では練習艦として地味だが重要な貢献をし続けた弩級戦艦もあったな
0292名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 20:08:47.11ID:B5+5lW5a
>>278
あの改装と同じ予算で
新中型戦艦が3隻弱作れたと考えたら、余り効率は良くないけどな
それにカブールは兎も角、カイオ・デュリオの改装は
新戦艦の整備を遅らせる結果にもなったから割りとドボンでもある
アレやらなかったら1941年にはローマとインペロが揃ってるんだぜ?
英地中海艦隊真っ青やw

燃料?キコエンナー
0293名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 20:13:49.02ID:aRMxfKf5
イタリアは、イギリスやアメリカに資源を依存してたので
ムッソリーニがやらかさなければ、仮想敵フランスとミリタリーバランスがとれていればそれでよかったんだがなぁ…
0294名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 20:20:16.90ID:NErRPuiC
まぁそのフランスが、リシュリュー・ガスコーニュ・アルザスと
イタリアにはついて行けそうもない整備計画立てまくってるんですけどね
0295名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 20:28:12.94ID:FNjRBJmp
イタリアはソ連向けに提案をした16インチ砲戦艦を自国でも建造しようとしてなかったっけ?
0296名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 20:54:48.06ID:EC4qgOcQ
1941年度予定で16インチ戦艦2隻を構想してるよ
魔改造戦艦4+新戦艦6の10隻体制

同時期にフランスはダンケルク2、リシュリュー3、ガスコーニュ1 or 3、アルザス 0 or 2ってとこ
旧式戦艦まで含めれば互角
ただフランスは空母や巡洋艦でイタリアに優越してるよね
0297名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 21:07:09.52ID:Mf0I5j8/
フランスは、大陸軍国ドイツと大海軍国イギリスに挟まれていて
双方に対処を考えないといけない、というハードモード
0298名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 21:37:30.52ID:n1z+FAJa
結局シャルグナくらい活躍した重巡はないでFA?
0299名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 21:43:25.62ID:xX8KbmGF
ポケット戦艦もいい重巡。金剛もいい重巡
0300名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 21:53:29.40ID:ouUZMbGz
>>274
構造的には、テネシー級やコロラド級ならサウスダコタ級の缶機
収まっちまいそうな気が
0301名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 21:54:31.02ID:Mf0I5j8/
大和もでかい重巡(設計的意味で)
0302名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 22:02:48.56ID:It1gB8D+
>>300
そんな臓物入れ替え大手術してロートルを生かし続けるのと、ルーキーを育てるのと、初期投資は前者の方がやや安いが、今後10年のトータルコストなら後者がお得。
0303名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 22:33:25.48ID:u6B+y8J3
>>298
まあシャルンホルスト&グナイゼナウ程の直接的な戦果上げた重巡洋艦はいないのは事実だがね
だが戦争の初期から終盤迄幾多の海戦に参加し貢献したって事で鳥海とプリンツ・オイゲンは充分過ぎる功績を有しているかと
0306名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 23:40:25.18ID:PFzPgtKr
艦これだとザラさん最強なんだけどな
0307名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 23:47:22.20ID:B5+5lW5a
>>296
殆ど16インチ砲に匹敵するようなキチガイ15インチを持ってるのに
わざわざ16インチを新規に開発する意味なんてあったんだろうか
ただでさえ開発リソース不足してんのに
0308名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 23:51:21.48ID:eAh0bfXU
>>298
エグゼターが11インチ砲弾8発食らいながら
ポケット「戦艦」を自沈に追い込んだな。
当時の大型装甲艦の5分の1の戦力を無効化かな?
0309名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 23:53:10.60ID:iGmWCD7l
>>305
3万から13万馬力に?
単純に三乗根に比例するとして6割増し位だけど、こんなに出力向上がデカイと誤差も大きいだろうな。
0310名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 00:23:09.66ID:NPfIheAN
>>308
エクゼター?
ああ、シュペーにやられて1時間ちょいで戦闘不能になり、僚艦にシュペーの注意を引き付けてもらって這う這うの体で逃れた奴か。

その程度で正規空母とその護衛2隻や、商船22隻を仕留めた戦果と釣り合うなんて贔屓の引き倒しってもんだろ。
シュペーの自沈に貢献したとはいえ、ドイツ海軍に装甲艦を使った通商破壊戦を断念させることさえできなかったしな。
0311名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 00:32:35.94ID:VKtpFRDV
>>310
正規空母と言っても
武装何よ?
結局、本来装甲ペラペラの条約型巡洋艦でも
ドイツ戦艦の主力砲にある程度耐えられるのを
立証しちまったからな。 

後はサーフェスレイダーもどんどん撃沈され

そしてブレストの圧力掛ける場所から逃げ出すとw.
0312名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 00:50:19.42ID:NPfIheAN
>>311
その程度でドイツ海軍を笑えるとでも?
ロドネーなんざKGVと束になってビスマルクを撃っても、現場にいたトーヴィー司令に「Cannot sink her with guns」なんて泣き言を打電さけてるぜw

シャルグナに話を戻すんなら、それまた当時本国艦隊に3隻しかなかった洋上航空兵力の担い手を沈めてるんだから、やはりエクゼターじゃ釣り合わんよ。
0313名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 00:52:41.20ID:VKtpFRDV
>>312
そして北岬

条約型の重巡洋艦1、条約型の軽巡洋艦2から
真っ向に砲戦を挑まれて逃げ出した戦艦が
あるんだっけ?

何でも、戦艦から撃たれてるとか勘違いしたとか、馬鹿過ぎでしょw
0314名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 01:02:58.00ID:NPfIheAN
>>313
だからそんくらいじゃドイツ海軍を馬鹿にできんてw
イギリスにゃ戦艦が来ると聞いただけで、船団の護衛を放棄&逃げ帰らせた指揮官がいるからなw
それに比べりゃ戦ってるだけ百倍マシよw
0315名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 06:51:47.39ID:drYUzERW
いや、ドイツ軍も、旧式艦にハリボテ砲のせて、KGVに見せかけた艦をみて
船団攻撃かけるのやめたケースもあるんだが…

まぁ、最後に殲滅され負けたのはドイツ軍だし
個々の例を過大に取り上げる、という謎な考えをやめてみれば、やっぱり英のほうが上
そもそもヒトラーが、まともな海軍を整える前に開戦、そのあとは海軍にいらん口出しばかりしてたのが…
無能な総統、敵より怖い
0316名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 07:07:02.05ID:9PZTJ7xc
そもそも陸軍大国を志向する国が大艦隊を持つことが無謀。どちらかに絞らんとな。
ロシア帝国、ドイツ第二帝国、日本帝国、ソ連、現在の支 那…
0317名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 07:13:14.28ID:drYUzERW
なんで普通に中国といわないのか謎
またヘンなレイシス…
0318名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 08:22:04.25ID:oRQ+aLRU
支那と言えば一応ド級戦艦を作る計画はあったって見たけど
どんな規模のを何処に発注するつもりだったんだろうか・・・
GNPだけは当時もデカいから、結構凄いのを買えそうだけど
0319名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 08:33:13.42ID:QcBZHd7D
軍艦まで買ってたのは中国国民党軍くらいで日本に発注してたくらいだしね
上海事変なんか起こさなかったらそのうち海防戦艦くらいは運用できたかもだけど
0320名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 08:43:13.97ID:e50Qp8oj
シナなんか国がコロコロ変わるからシナとしか言えんだろw
0321名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 08:48:16.27ID:M93iqmJR
ダメなんだよ大砲なんてのは台座が重いばかりで射程距離が短いから
大和なんて大砲がなければあんなに大きく作る必要はなかったんだよ
0323名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 09:07:14.92ID:SKxLIpCT
無条約時代に入ってアメリカの戦艦の大量生産が始まりそうなあたりで
日本が要塞や江田島に置いた41サンチ砲塔を回収して
41サンチ砲6門、12.7サンチ高角砲16門、3万6千トン、13万8千馬力の即席戦艦とか
でっちあげられないものだろうか?
0324名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 10:07:53.45ID:oRQ+aLRU
>>323
リサイクル戦艦の効率が悪いのは
伊魔改造戦艦やヴァンガードがさんざん教えてくれただろ

何でもそうだけど、古いものを後生大事に使っても銭を失うだけだ
0325名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 10:21:50.58ID:/aL3DRfF
要塞砲は旋回部が改造されて、いろいろ変わってるからすぐには使えないはず。
0326名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 10:28:28.05ID:LMM6iiST
>>318
清朝末の北洋艦隊再建の時ね
日本含めて列強すべてが後押ししてて、
特にアメリカが乗り気だった。
日露戦争後でこれを機会に大陸利権に食い込もうと。
結局辛亥革命で清朝と共に消滅
0327名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 11:33:36.14ID:OEZJ6ACk
>>305
大改装後のテネシー級やウェストヴァージニアで缶機換装した場合
26〜27くらい出るんじゃね?
0328名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 11:46:14.50ID:3RwLuVfC
清末期とか内乱で滅茶苦茶の上に汚職と腐敗で海軍再建の金なんか飛んで行って無いだろw
0329名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 11:52:37.54ID:TVENJv25
英米なんか古い戦艦もうまく使ったのに日本は今の海上自衛隊みたいにすぐ捨てるな。
0330名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 11:58:59.13ID:/aL3DRfF
双方の旧式戦艦は、スリガオ海峡の戦場に立つことが出来たのだから、
まあ、もうそれでいいんじゃね、と思うのである。

低速の戦艦が役立つ戦場とはどういうものかと考えると、
敵に突入を強要する条件を整えて、盾として旧式戦艦を置くということなんだろう。
0331名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 12:04:33.80ID:/aL3DRfF
役立つ使い方は、船団護衛と上陸作戦。
ただし、制空権を取るか、制空権不確定な戦場。
実際に出番は無くても、低速戦艦は最後の保険になる。
0332名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 12:08:15.36ID:/aL3DRfF
低速で許されるのは船団や泊地を守る側であって、これを襲う側は、当然優速であるに越したことはない。
この点で、低速の扶桑型を戦場に上げることが出来たのは上出来だと思う。
0333名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 12:11:50.12ID:BFacb4Ql
>>323
そんなセコハン戦艦に13万馬力の機関与えるなら素直に雲龍型作るべき
0334名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 12:18:27.58ID:/Lo1XoIi
>>328
金なんか払えない
だから鉄道敷設権や港湾、都市を渡す方法しかない
抜け駆け出来ないように列強全部が参加するし
不当に利益得ないように勝手に牽制し合うので手間が省ける
国を切り売りしたから革命起きるんだけどな
それまでに艦隊買えてたら違う歴史もあるんだが
0335名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 12:52:03.21ID:9PZTJ7xc
>>328
そう金が無い。日本の教科書では日清戦争以降欧米列強が中国大陸に進出したと、帝国主義の負の部分のみが書かれているけど、実際には負債や借入金のカタになったという一面もある。
現在でいうところの国家主権を、数多切り売りしていた清国に金喰い虫の海軍は無理無謀で不釣合い。
清朝末期には義和団事件なる、清国が米英仏独日露墺伊の八ヶ国に宣戦布告する珍事も発生することから分かるが、もはや国として機能していなかった。
0336名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 12:53:22.22ID:TfKpDoJP
まるでシャブシャブ株を買いざさえ海外投資家に日本の富をシャブシャブ売り渡すアベノミクスですな、自由民主党は死んだ
0337名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 13:13:43.38ID:/Lo1XoIi
不釣り合いと言われても現実に行われようとしてたからどうしょうもない
列強にすればたとえ革命起きようが内乱あろうが、
証文たてに進駐するだけ
弱いの日清戦争でバレてるし
0338名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 13:15:07.16ID:/Lo1XoIi
元金だけじゃなく逆らった賠償まで得られるしな
0339名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 14:30:11.11ID:vXXtQj8M
日本は41センチ砲9門の3.5万トン30ノットの戦艦を作ればいい。
0340名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 14:49:29.16ID:XWJBZYbh
アメリカも16インチ砲艦で足踏みしているんだから
ポンコツヴァンガードと違って作る価値はあるわな。
0342名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 14:55:54.58ID:vXXtQj8M
日本人には無理だろうな。だが大和級を作った秀吉に強制連行された朝鮮陶工の子孫なら可能だ。
0343名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 14:58:05.12ID:/Lo1XoIi
防御捨てれば可能だが作る価値は無い
0344名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 15:24:10.48ID:XWJBZYbh
イギリス重巡みたいに舷側防御あきらめたと見せかけて
アーマーベルトを後付けする。
0345名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 15:45:34.90ID:Ty8labx0
日本陸軍はしばしば敵前上陸作戦を実施してますが
モニター艦とか建造しようとはしなかったんでしょうか?

古鷹から下ろした単装20センチ砲とか, 摂津から下ろした30センチ砲とか手頃そうですが
0346名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 16:07:21.20ID:U9lUPyCr
日本陸軍は揚陸艦や空母だけでなく戦艦まで持っていた、といわれそう
0347名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 16:26:14.12ID:e50Qp8oj
我々朝鮮人はシナ人と同じ小銃も開発できなかった劣等民族だが日本人に拾って頂いて
工夫や売春婦として連合軍と戦えたのが誇りニダ
0348名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 16:30:36.83ID:vXXtQj8M
>>347は完全な差別主義者。通報しました。
0349名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 17:06:22.39ID:+Sgu96GP
日本海軍が陸上航空隊なんか持っているのも大概なんだけどね
0350名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 17:08:51.73ID:3RwLuVfC
いや陸上航空隊持ってる海軍は珍しくないだろ
海上自衛隊も保有機の大部分は陸上基地運用だし
0351名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 17:14:05.70ID:oRQ+aLRU
ワシントン海軍軍縮条約

つまり海軍を縛る条約であって
陸軍が4.5万トン41cm10門で30ノットなモニター艦を作っても
文句を言われる筋合いはないな!
0352名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 17:16:13.47ID:+Sgu96GP
珍しいどうこうじゃなくて規模や装備機材が何考えてるんだレベル
それこそ大金持ちの国の道楽ならどうにかなるんだが
0353名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 17:27:13.04ID:3RwLuVfC
なんで変なんだよw
海の守りは海軍の管轄だし陸上攻撃機も使う
海軍は海軍基地の防衛も任務だったから局地戦闘機も必要
何も不条理はないだろ?
0354名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 17:39:30.70ID:XWJBZYbh
戦車も持てば気球だって持っていた。
0355名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 17:51:11.77ID:+Sgu96GP
そんな官僚答弁で予算の奪い合いとか余裕ぶちかまして良い国じゃないよね日本は
0356名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 17:56:00.83ID:QcBZHd7D
海軍は陸軍と戦う片手間で米軍と戦ってたから・・・(震え声
0357名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 18:06:39.57ID:GDgOA/+6
古鷹型の単装砲もだが、加賀赤城が下した連装砲塔はいったいどこに行ったんだぜ?
これらを全部ガン積みして欲しい
0358名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 18:14:53.82ID:9PZTJ7xc
>>357
加賀、土佐、天城の主砲塔は、出来の良いのが長門と陸奥に行った。残りの比較的マシな砲塔は整備の上、陸軍の要塞砲に、長門・陸奥から外した砲塔は廃棄。
0359名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 19:04:22.80ID:ayQZAeyV
日本の侵略作戦が、ナニカの間違いで大成功して、国力に余裕ができたら
陸軍が戦艦を作るレベルまでいってたかもな…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況