X



新・戦艦スレッド 103cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0369名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 09:43:41.90ID:8frwP9ga
>>330

扶桑山城は遅いから使えない、とも言われたが
スリガオではもっと遅い米戦艦に完封されてるわけで
相手に不利な態勢を仕掛けて射程内での運動を強要することで艦隊戦は成立する

インド洋なら扶桑山城に英艦隊が果敢に交戦してくるんでないの?
0370名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 09:44:24.77ID:HC7RzHHD
>船団護衛は戦艦としたら退役寸前の閑職という感じの仕事。
日本海軍はマジでこんな事言いそうだな
だから負けるんだが。
0371名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 09:48:57.02ID:F+8TTxsR
日本の場合は戦艦を護衛に使うなどと言う燃料の勿体無い事はしない
戦艦を輸送船代わりに使ってた(ドヤッ
0372名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 10:08:45.10ID:NuYte+e5
扶桑山城は船団護衛に使うには上等すぎた。
R級やニューヨーク級みたいな、改装も小規模で
20ノットも怪しいレベルの船がやる仕事だから。
0373名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 10:14:54.06ID:mZnM6V00
>>368
アメリカの欧州派遣軍でも立場によって感想は大いに違う。
第8空軍の爆撃機パイロットは25回の任務が課せられていたが、
ほとんどの者は5回目の任務で命を落としたという過酷な戦場だった。
ttps://www.nationalww2museum.org/war/articles/eighth-air-force-vs-luftwaffe
0374名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 10:22:14.12ID:uztXr1/6
>>366
統計を見る限り、アメリカの新兵どもは現実を知らなかっただけとしか言えん
0375名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 10:44:14.18ID:mZnM6V00
>>362
法螺を吹くにも程がある。
そのレポートは「The break-down of German and I t a l i a n losses
against A m e r i c a n, B r i t i s h, and F r e n c h forces in the war in
Europe follows:」とあるように 米軍だけじゃなくて英軍と自由フランス軍
を戦力に加えた上で数字を挙げてるし、ドイツ軍だけじゃなくてイタリア軍の
損害も含めてるぞ。軍種も分けてない。
それに比較するなら>>359と同じ基準にしないと。>>359が挙げてる数は戦病死者の数だけだが、
同じ基準を>>362に当てはめると枢軸軍全体で31,2000しか出てないことになる。>>359を見れば
米軍はだけでも陸軍+航空隊で31万2676名の戦病死者を出してることが分かるのに。
0376名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 10:49:49.49ID:mZnM6V00
>>375
誤:枢軸軍全体で31,2000しか出てないことになる
正:独伊軍全体で45,8600しか出てないことになる
0377名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 11:13:30.45ID:mZnM6V00
ではイタリアの公報その他から北アフリカ戦線とシチリア並びにイタリア本土の
戦死者の数を並べてみると
北アフリカで22,341名、シチリアで150,000名、イタリア本土で35,000名。
イタリア本土については負傷者は含めず。
すなわち>>362と照合すると最大でも458,600-207,341=251,259名がドイツ軍の
戦病死者ということになり、米軍を下回るぞ。もちろんイタリア本土のイタリア軍に
ついて>>362の「Permanently disabled」に該当する数字が分かればもっと減るくらい。
0379名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 13:20:06.95ID:AuuA1Vd4
一九四五年末、西ヨーロッパ戦線は投降した何百万のドイツ兵で溢れ、東部戦線ではソ連軍との最後の戦いがつづいていた。
西部の大量投降と東部の必死の抵抗は、ドイツ軍最高司令官デーニッツの戦略だった。デーニッツは、一兵でも多くを人道的な取り扱いが期待できる、アイゼンハワー麾下の連合国軍に投降させようとしていた。
だが、その試みは絶望的な結果に終わった。五〇〇万人をこえる捕虜は野ざらしで、立錐の余地もない鉄条網囲いに入れられ、最小限の食糧や衛生施設にも事欠いた。
一九四五年四月以降、仏軍の手にあったものも含めて、約一〇〇万人の捕虜が次々に命を落とした。
このような惨事が米軍のもとで起こったのは、南北戦争時のアンダーソンビル監獄以来のことだった

ジェームズ バグー著 消えた百万人―ドイツ人捕虜収容所、死のキャンプへの道

日本軍は戦場で最後まで抵抗して餓死したが、ナチ兵は戦いもせずに降参して捕虜収容所で100万人も野垂れ死んでいた
0380名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 13:21:44.69ID:AuuA1Vd4
ナチは人的被害が少ない(キリッ

真実

「無条件降伏後、西側三国に占領されたドイツ地域には、米兵よりも、
ドイツ人捕虜の方が多かった・・・・・・」
 連合軍は一九四五年六月に捕虜の数を数え終え、収容された「戦争捕虜及
び武装解除された憲兵」は七六一万四七九四名、うち「四二九万九〇〇〇名
は降伏時にすでに捕虜となっていた」と公表した。

パウル・カレル/ギュンター・ベデカー
『捕虜――誰も書かなかった第二次大戦ドイツ人虜囚の末路』

それで捕虜収容所で沢山死んだり行方不明になってます(笑)
確かに日本軍は戦場で餓死しすぎだが、捕虜収容所で何百万人も野垂れ死んだナチの豚どもより遥かにマシだな
0381名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 13:25:05.46ID:AuuA1Vd4
大ロシアの正確な公式資料におけるナチ空軍の損失

Bajas generales de las Fuerzas Aereas de Alemania en aviones recombate y en personal durante la Gran Guerra Patriotica 1941-1945

En frente occidental(西部戦線) 21 850機
En Alemania y en los paises ocupados (ドイツ本土)11 050機

Bajas de personal de las fuerzas aereas(ナチ空軍兵士の損失)1 736 200

Ficha tecnica sobre el estado de las Fuerzas Armadas de Alemania en la segunda guerra mundial,
biblioteca GRU del Estado Mayor de las Fuerzas Armadas de la URSS, inv. 3476s, l.15. ←ここ注目
http://www.rkka.es/Estadisticas/VVS_stat/01/01_10.htm

ナチ空軍だけで日本軍の太平洋方面における全損失に匹敵する甚大で莫大な損失
空軍だけでこんな莫大な損害を受けたのは歴史上でナチだけで今後もこんなバカな軍隊は現れないだろう
0383名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 14:38:35.24ID:mZnM6V00
>>381
その記録は正確過ぎて1万機近くサバを読んでるし、機材の損失だったらソ連側の方が1.4倍近く多いぞ
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Equipment_losses_in_World_War_II

パイロットと地上要員どころか、陸・空・海で区別した損害の統計も取れないくらいの大被害を受けてるから、
これでも頑張った方かも知れんが

>確かに日本軍は戦場で餓死しすぎだが、捕虜収容所で何百万人も野垂れ死んだナチの豚どもより遥かにマシだな
餓死だけじゃない。戦陣訓のせいで弾も食糧も切れたのに降伏もできず、助かる命を戦地に捨ててきた日本軍が
ドイツ軍に比べてマシとも思えん
0384名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 15:45:13.01ID:UIdq/U4k
シナ人に捕まると目玉えぐられたりして虐殺されて晒し物にされてたから捕虜になるくらいなら
死んだ方がマシになったんだけどね
0385名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 17:55:08.32ID:j9nozROP
当時の日本は、ドイツが勝ってくれるから、アメリカに喧嘩売っても大丈夫、と思っていたわけだから
ドイツをディスる、ということはそのドイツを頼みにしてた日本が、史実以上に無能でした、ということに…
いや、実際無能のそしりは免れないやらかしだけど
ドイツの攻勢が頓挫し、バトルオブブリテンで敗退、西部戦線の始末もつかない中でソ連に殴りかかって
こっちも奇襲で最初はよかったが、攻勢が頓挫したタイミングで
「ドイツが勝ってくれるから〜」と甘い妄想してたわけだから…
0386名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 18:21:32.43ID:74kKe3Nu
そもそもが、共産主義への対抗として関係強化を図ったドイツが独ソ不可侵条約を結んで「複雑怪奇」と39年に平沼内閣が総辞職

40年には近衛の「バスに乗り遅れるな」
独伊と結んだ帝国主義諸国への対抗で三国軍事同盟
これは究極には私有財産否定、生産手段国有化による挙国一致で共産主義と非常に親和性が高い
伝統的な資本主義強国である米英仏への対抗
ひたすらシナを馬鹿にしてる人間は、この辺の理屈が分かっていない

しかしその翌年、対英戦争の不利を補おうとヒトラーが始めた独ソ戦ではしごを外される
これで欧州でのドイツ戦勝の目がなくなった
0387名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 19:29:18.25ID:K6kcEWA0
スレタイ読めないおまえらが一番無能w
0388名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 19:50:32.60ID:GGyWwfVN
>>386みたいなのが一番分かってない馬鹿だけどなw
最初は蒋介石も反共の同士だったしドイツはヒトラー政権誕生前からソ連と裏取引して再軍備準備してる
シナ軍閥は蒋介石みたいな反共だけじゃなくて容認派もあるしドイツの肩入れしてた派閥も変わってる

右手でにこやかに握手しながら左手で血まみれの殴り合いするのが外交だと分かってないお子様w
0389名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 20:09:28.33ID:f3+mchXz
対露南下対策の日英同盟なのにそれを忘れて第一次大戦で露西亜に肩入れしすぎて
日露同盟迄結ぼうとしてイギリスに愛想突かされたんだよなw
それが日英同盟破棄の遠因なのに日本にゃその自覚無いしなw
0390名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 20:28:34.91ID:UIdq/U4k
昔の恨みで条約破棄とか珍説杉てワロタw
0391名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 20:32:27.17ID:f3+mchXz
昔も何も第一次大戦中にやらかした話なのに知らないらしいw
0392名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 20:50:33.15ID:UIdq/U4k
シナチョンじゃ日本と違う歴史教えてるそうだしなw
0393名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 21:01:32.24ID:GGyWwfVN
日英同盟解消は日英のシナの革命政権に対する方針の違いと日米の利害対立に起因する
多国条約の締結が原因な

第一次大戦中に革命起こって離脱したロシアに関わるなら脅威度の変化要因くらいなもん
共産化阻止の面でむしろ重要性が増してるんだから的外れにもほどがある
0394名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 21:06:57.04ID:6NcJmgQ8
国際情勢は複雑奇怪
日英同盟破棄後も、日本とイギリスの関係は良好だったんだよ
軍事機密の、ネルソン級の設計図を平賀さんにこっそり見せてくれたり
満州事変からはじまる日本軍のやらかしで、完全に亀裂が入ってしまった上に
日本はイギリスの弱り目を救うどころか、ドイツの勝ちをアテにして戦争まで仕掛けたからな
0395名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 21:09:24.39ID:F+8TTxsR
ナチもポーランド侵攻で本性現すまで反共の同士でアメリカの財閥が支援してたくらいだからねぇ
0396名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 21:11:23.47ID:6NcJmgQ8
反共なんてタテマエだけで
日本はソ連と条約結んで樺太油田から貴重な資源をとってたし
イギリスもアメリカも、ソ連と商売してたし
ナチス=ドイツにいたっては、こっそり兵器開発の場を提供してもらってたりと蜜月状態
第二次大戦当初は、ナチスとソ連で結託してポーランドを侵略、分割してるんだから
ナチスがソ連に攻撃を仕掛ける、という情報が入ってもスターリンらは「イギリスの陰謀でしょ」と相手にしなかったほどだし
0397名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 21:15:30.85ID:GGyWwfVN
それが右手で握手しながら左手で殴りあうっていうんだよ
外交が好き嫌いで成り立ってると思ってるお子チャまばっかりかよ

都合の良い事は協力し悪い事は反目するのが国の外交なw
0398名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 21:18:27.47ID:6NcJmgQ8
ソ連はイタリアから技術を購入して、戦艦作ろうとしてたな
元々はアメリカに注文するはずだったんだが、スペックを高望みしすぎたとか支払いが不透明だから、とうまくいかずに
結局、独ソ開戦でイタリアまで敵にまわって、未成で終わったんだが
0399名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 22:15:54.18ID:hdDc7U8n
>>397
>それが右手で握手しながら左手で殴りあうっていうんだよ

多分、そういう中で日本がいちばんナイーブだったね
勝ち目のない対米宣戦布告に追い込まれて、案の定敗戦してるから

遠因は中国権益の独占を図った事かな
帝国主義諸国のメンバーとして英帝や米帝と中国権益を分かち合っておけば良かった
満州から全土に事態を拡大させて泥沼から抜け出せず、独伊ソの後進全体主義陣営に身を投じることはなかっただろうに

お陰で経済ブロックから弾き出され、仏印進駐で屑鉄石油の禁輸を食らい、大陸撤兵のハルノート突きつけられてワシントン攻略する見通しもなく戦勝シナリオを持たずに対米開戦
まさに日本切腹中国介錯の結末に

ただ、これをもって明治日本の大陸進出から否定しようとは思わない
リットン調査団あたりで上手く立ち回って、先進帝国主義クラブに残留すべきだったというのがベストな後知恵

日本は独伊の必敗陣営とは距離を置いたまま、欧州で戦争が始まる
日本は第二次ロンドン条約に従って(イタリアが抜けるのでエスカレーター条項は発動される)45,000トン16インチ戦艦をのんびり作ってればOK
独伊の敗色が濃くなったあたりで宣戦して戦勝国になり、国連常任理事国は当然
帝国海軍は健在で、戦艦の時代ももう少し続く
0400名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 22:32:58.68ID:UIdq/U4k
>>399
欧米が日本の実力を過小評価しすぎてたのが間違い
植民地軍は日本軍のに攻撃されても本国からの救援まで持ちこたえるし
ハワイに艦隊置いとけば禁輸制裁だけで日本が折れると思ってた

実際は早々にハワイ艦隊を撃滅されてフィリピンもシンガポールも持ちこたえられなかった
日本はそこまでやれると計算したからナチ頼みの開戦に踏み切ってしまったんだよ
0401名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 22:56:17.61ID:f3+mchXz
別に過小評価なんてしてないけど。
北部仏印進駐受けてイギリスはシンガポール防衛に不安を覚えて
アメリカにセレター軍港使っていいから艦隊派遣してくれってお願いしてる。
それを受けて空母機動部隊を派遣する予定で部隊には移動準備の命令が出ている。
それが中止になるのはドイツ戦艦が大西洋で暴れ始めてそれどころじゃなくなったから。

フィリピンもとっくに見捨てている。
見捨てたように見えないとしたらそれはマッカーサーのプロバガンダに引っ掛かってるだけ。
0402名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 22:58:08.71ID:GGyWwfVN
そんな話はどう転んでも変わらない歴史
アメリカにハワイ王朝を侵略されるのを阻止できてたら真に歴史が変わってたんだが?
日本はハワイでクーデターが起きた時に在留邦人保護の名目で海軍を派遣してたが
対米感情悪化を恐れて武力干渉をしなかった

結果ハワイはアメリカに侵略されて滅亡し太平洋に中継点を手に入れたアメリカは
アジアに勢力を伸ばし米西戦争を引き起こしてフィリピンを入手
以後フィリピンとハワイは日本の脅威であり続ける事になった

日露戦争直後でアメリカに頭が上がらなかった時期とはいえ日本が戦争せずに
済む可能性があったのはハワイを保護国として存続させる事のみ
0403名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 23:07:23.18ID:UIdq/U4k
>>401
全く頓珍漢でお話にならんな
シンガポールもフィリピンも落ちるなんて思ってないから増強しまくりだったんだが?

ハワイにも配備してなかったB-17をフィリピンに配置して最新戦艦のPOWをシンガポールに
置いてたのはなんでだと思うんだw
日本軍に占領できる揚陸能力なんか無いと思ってたんだよ
世界初の強襲揚陸艦まで持ってた日本陸軍の洋上機動力を知らなかったんだからなw
0404名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 23:10:41.12ID:F+8TTxsR
日本の大発パクッて揚陸舟艇作ってたくらいなんだからそれなりに研究してたんじゃないの?
0405名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 23:10:57.07ID:GBz+Nh4Y
扶桑級のカウンターパートナーはR級、ニューヨーク級・ネバダ級
伊勢級のカウンターパートナーはQE級、アリゾナ級・ニューメキシコ級
長門級のカウンターパートナーはフッド・ネルソン級、ビック5の皆さん
差があり過ぎて泣けてくる
0406名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 23:19:20.48ID:UIdq/U4k
小銃すら開発できなかったシナチョンは差がありすぎて泣けてくるのは仕方ないw
0407名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 23:26:56.59ID:HC7RzHHD
そりゃ保有比率で言えば3対5+5なんだから泣ける差があるわな
問題は、個々の活躍度合いでも大負けしてる事だが
0408名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 23:29:47.05ID:CSapEdra
艦攻艦爆は互角以上だったが艦戦の差がいかんとも、結局制空なければなにもできないお
0409名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 23:30:09.33ID:UIdq/U4k
スカバフローや真珠湾で撃沈されたり活躍しましたねw
黒色カタパルトで爆沈するんだから仕方ないけどww
0410名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 23:31:43.58ID:GGyWwfVN
米戦艦はカタパルトに被弾したら爆沈だからな(棒
0411名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 23:42:26.85ID:F+8TTxsR
>>408
性能で圧倒する零戦が守ってても空母四隻も沈められたわけですが・・・
0412名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 23:48:52.88ID:f3+mchXz
>>403
無知って悲しいね。
0413名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 23:59:36.85ID:WESeal8u
おお、盛況ですな。被害担当スレの面目躍如。
0415名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 01:46:56.71ID:DNMK1NCd
270 名前:名無し三等兵 [sage] :2020/01/20(月) 23:40:11.39 ID:CSapEdra
>>249
いまこそゴミ溜め吹き溜まりの様な自衛隊だが氷河期時代は司法試験受かろうが大学院を出ようが自衛隊か派遣かパチンコしか仕事がなく泣く泣く自衛隊に入隊の人が多かったもんじゃ、まさに自民地獄絵図
0416名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 07:32:53.85ID:Mkwq0JHJ
開戦時フィリピンにいたB17は35機なんだが・・
これで増強しまくりといわれても・・

そもそも米海軍は大西洋に戦艦空母派遣してて太平洋の戦力ガタ落ちで、
フィリピン救援は無理だし、西大西洋は防勢と決まってるんだよね。

そこをマッカーサーがフィリピンの英雄になるために、
フィリピン救援はしないということが公表できない事をいいことに航空部隊要請したんでしょ?
0417名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 08:35:47.61ID:1OJgC/F9
>>354
大和はアウトレンジで米戦艦をバンバン沈める計画だったからたいした損害はないだろう。
艦隊決戦でなら
0418名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 09:26:59.55ID:5VxeztbO
アイオワ級の方が優速なんだから、その目論見は無理だろう
0419名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 09:56:09.84ID:vDPHDznb
建造時期も運用構想も違う戦艦なので単純比較はできまいて

戦前の日本では第二艦隊の前進部隊に配備される金剛型ポジションの艦だし
0420名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 10:20:46.32ID:NZd2N7Oh
>>416
マッカーサー筆頭に当時のアメリカ人がどれだけ差別主義で有色人種を舐めてたのか知らんとかw
フィリピンが日本機に蹂躙される段になっても日の丸付けたドイツ機にドイツ人が乗って攻撃してきたと
妄言を吐いてた有様なんだが?w
0421名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 10:59:27.26ID:kdSNbNNM
必死だな
0422名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 12:06:05.04ID:h0Cl3bFF
マッカーサーには援軍送ると言っといて
現実には小出しで誤魔化してただけだからな
予算も申し訳程度付けただけ
陸軍部隊も殆ど現地フィリピン軍
一つだけのアメリカ軍部隊も殆どフィリピン系アメリカ人で構成
捨石バレバレなんだよね
0423名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 12:18:16.12ID:bJUDRomV
対日侵攻の上でフィリピンをどうするかはオレンジプランでの問題点だった

当初は通し切符で真珠湾からフィリピン救援する案だったけど、日本信託統治領を突っ切る通し切符は最終的に放棄

フィリピンへのB17配備を含む戦力強化は、本国からの救援放棄の裏返しとしての自力防衛力強化のため

要するに、開戦後、本国からフィリピンの救援には行かないが(行けないが)、自力で抵抗するだけの戦力は配備するよと
一概にフィリピン軽視とも重視とも言えない現実案

最終のオレンジプランは、中部太平洋島嶼を飛び石でこつこつ進みながら、最終的にマリアナから本土戦略爆撃をして日本に戦勝するプランだから、いずれフィリピンを奪還することは織り込まれていたけどね
0424名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 12:41:22.01ID:h0Cl3bFF
何もかも後付け
そもそも1939年の時点で米陸軍航空隊は22,000人しかいない。
戦争できるような所帯じゃない。
0425名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 12:46:07.15ID:h0Cl3bFF
これが日米開戦前には35万人まで膨れ上がる。
GHQ空軍は別にしてね。
増強分はフィリピン分って訳じゃないんだよね。
そしてマッカーサーがオレンジプランにねじ込んでフィリピン強化しようとするのは1941年10月なんだよね
0426名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 12:49:31.14ID:NZd2N7Oh
単に日本を舐めてただけw
大増強しなくても植民地軍で耐えられると思ったんだよw
0427名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 13:04:07.21ID:h0Cl3bFF
えっマッカーサーは増援要求してますけど?
そして耐えられなから艦隊での救援もとっくに取り止めになってるんですが?
0428名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 13:17:39.21ID:NZd2N7Oh
そんなのは実際に攻撃されて日本軍の強さに腰を抜かしてからの話w
0429名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 17:27:55.93ID:7KBU8ryH
最後の戦艦ヴァンガードまで
0430名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 17:58:30.12ID:7XmVJIcN
実際のところ主砲リサイクルでどの程度お安く済んだんだろ
0431名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 19:32:20.68ID:qKv75aE9
>>430
考え方にもよるけど、新設計の15in砲クラスよりはかなり安価。
設計済みの主砲でも30年代なら建造費の三割位だから、それなり。勿論、射撃盤等も含んで。
結果論だが、戦艦という艦種にはmark1で十分任が果たせる訳だから、主砲を新作しないのは正答。
無論、ヴァンガード自体が大して必要もなかった訳だが、建造するのが話の前提だからな…
0432名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 19:56:20.84ID:wsc27wtr
>>358
故障多いし、別に既存の再生産で良かったよな
0433名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 21:03:54.82ID:bJUDRomV
>>431
>結果論だが、戦艦という艦種にはmark1で十分任が果たせる訳だから、主砲を新作しないのは正答。

ここは非常に同意
問題点はあまりにも当たらないことで、それは射撃盤の計算能力ではなくセンサーの精度だと思う
戦艦が最後にやるべきことは、精度の高い測距と弾着観測を煙幕でも夜間でもできることで、役に立つレーダーが必要

その意味、捜索レーダーと射撃レーダーが使い物になることを前提に、ヴァンガードが装備した弾着観測専用レーダーが役に立てば、最も当てられる戦艦になる
これが最強
あとはアイオワ級が装備したような初速観測レーダーを砲塔上に乗せればなお可
0434名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 22:52:23.85ID:nTev+yKx
>>431
ヘェヘェヘェ
ヴァンガード 890万ポンド(予定)
ライオン 1300万ポンド(予定)

単純比較は出来ないけど、確かにお安いのね・・・
日本も長門や陸奥の交換前の主砲を残しときゃ良かったのに
0435名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 23:02:39.65ID:wsc27wtr
>>434
航空戦艦こさえれば砲塔なんて
湧いてきますテヘ
0436名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 23:12:55.08ID:nTev+yKx
>>435
日向の五番砲塔はぶっ飛んでるから
3基しか用意できんじゃん
0437名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 23:18:25.14ID:fEy8q4FJ
>>結果論だが、戦艦という艦種にはmark1で十分任が果たせる訳だから、主砲を新作しないのは正答。

うーん、その砲で場合によっては16インチ砲搭載艦とやり合えってのは過酷じゃないかな……。
0440名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 23:34:00.73ID:JWb26ARz
まあ自分自身がやりあうわけじゃないですしwww
0441名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 23:47:09.24ID:k1nDLr/1
>>428
そしてガダルカナルで米の正規軍に腰を抜かすんですねw
0442名無し三等兵
垢版 |
2020/01/22(水) 00:14:34.29ID:QcOrJzKe
緒戦で植民地軍や二線級部隊相手に奇襲的に攻撃して無双したもんだから
調子に乗って痛い目見た節はあるよなあ
0443名無し三等兵
垢版 |
2020/01/22(水) 00:25:16.26ID:1VvRhI66
今日もスレタイは読めず、戦艦も語れない低能の駄文レスを温かい目で見守りましょう
0444名無し三等兵
垢版 |
2020/01/22(水) 00:42:34.98ID:QcOrJzKe
みんな、今からスレタイ読解力大先生の>>443が戦艦の話するから注目!
0445名無し三等兵
垢版 |
2020/01/22(水) 06:56:19.50ID:M8sdeBSo
>>439
14in砲塔7基でバトルクルーザーを2隻作ればええんやない?(1基余り

>>442
アイアンボトムズのように奮戦した上での
敗北、て気がするがな。
でっかい巡洋艦も、大西洋での過去の戦争みたいに
轟沈したり真っ二つに折れたりしてないし
0446名無し三等兵
垢版 |
2020/01/22(水) 07:08:07.47ID:cyPWKK+0
>>437
どうかなぁ。ビッグ7やノースカ・サウスダは、あまり防御に余裕がある訳じゃないし、
金剛の14インチやシャルの11インチと違って、全く歯が立たないこともない。
案外ガチンコになってもいい勝負になりそうな気がス。
大和やアイオワのような化け物は、ヴァンガードでなくとも苦し過ぎる。
0447名無し三等兵
垢版 |
2020/01/22(水) 08:07:14.71ID:UqZkq4mO
ではヴァンガードの防御に余裕があるか、と言われるとな

アイオワまで行かなくても、サウスダコタが来るともうくる
0448名無し三等兵
垢版 |
2020/01/22(水) 08:08:33.90ID:UqZkq4mO
サウスダコタが来るともう苦しいと思う。
(途中送信すまん)
0449名無し三等兵
垢版 |
2020/01/22(水) 08:15:11.14ID:PeJUkGMb
江田島とか対馬の41サンチ砲塔を回収して即席戦艦を作ろうず
0450名無し三等兵
垢版 |
2020/01/22(水) 12:54:52.18ID:cyPWKK+0
>>448
サウスダコタ、ノースカロライナ相手なら、勝てるとまで言わないが、まあ良い勝負かな、と。
やはり基準排水量4万t未満で16インチ9門載せているから、アイオワのようにはいかないと思う。
ノースカロライナは対応防御には妥協して、サウスダコタは予備発電機なんか減らしていたかな。
どちらの主砲も決戦距離で有効打が出せるから、火力有利とタフネス優位の殴り合い。
そういえば射程距離も3万3千と3万4千で近いね。3万以上は当たらないと思うけど。
大艦巨砲主義的には15インチなら4万+アルファ、16インチなら4万5千+アルファ欲しいわ。
0451名無し三等兵
垢版 |
2020/01/22(水) 16:44:57.68ID:mEvf5K4B
戦鳥のSUDOさんは
改装後の長門はノースカロ級とガチで戦える攻防能力があるとは言うてたが
レーダー抜きという前提なのだろうなぁ
0452名無し三等兵
垢版 |
2020/01/22(水) 17:04:04.67ID:ND5g89JW
レーダーの開発が遅れていた日本でさえ、戦艦の戦闘は夜戦を想定してたからね
スリガオ然り、マリアナでの前衛の追撃意図然り
アメリカも同様

昼間の対決だと、射程距離内で撃ち合えば、敵味方どちらにも被弾のリスクがある
たとえ敵オンボロ戦艦の14インチ弾でろうと、こっちのピカピカ戦艦の艦橋だの非防御部分に当たれば大損害

夜戦になれば、敵の裏をかける可能性が昼戦に比べれば少しは増える
夜戦だと捜索レーダー、射撃レーダーの性能が問題になるが、使い物になるレーダー未装備では話にならない
0453名無し三等兵
垢版 |
2020/01/22(水) 17:21:43.89ID:vxQgQe7I
陸攻クラスの航空機で煙幕って張れるのだろうか?
0454名無し三等兵
垢版 |
2020/01/22(水) 17:26:37.51ID:cA+Wwozt
貼れるよ、当然搭載量により規模は変わるけど
0455名無し三等兵
垢版 |
2020/01/22(水) 17:59:49.71ID:35Gb9XBA
航空機が発達してるのはどの海軍もわかってたから、
「航空優勢をとった後で、戦艦を投入して止めをさす」
的な使い方を考えてたっぽいが
蓋をあけてみれば、航空優勢とれれば、そのまま鈍速の水上艦艇の到着待たず敵を撃滅できるし
相手だって馬鹿じゃないので、航空戦でダメだと思えば退避するからなぁ
特に航空機の活動ができない戦域がほとんどない太平洋戦線では
だいたいが航空機でカタついちゃうから
戦艦は護衛とか、地上部隊の支援とかぐらいしか本気でやることがない
0456名無し三等兵
垢版 |
2020/01/22(水) 18:31:00.04ID:RH9vKKS3
でも戦艦の耐久力は航空攻撃に対してもタフさを発揮するわけでたかが数機の航空機と
引き換えに沈められると思えば割に合わないけど艦隊全体で見ると数隻と引き換えに
数百機の攻撃を耐えてるわけで・・・
0457名無し三等兵
垢版 |
2020/01/22(水) 18:37:19.52ID:35Gb9XBA
攻撃側も、空母や輸送船を無力化ないし撃沈するほうがはるかに戦果として上じゃん、とわかるようになって
戦艦いてもスルーされるようになるからなぁ…
戦艦の速度では、敵に脅威を与える位置にいくのすら一苦労で
ガダルカナル戦みたいな特殊な情勢でもないと、ホントに出番がないから…
0458名無し三等兵
垢版 |
2020/01/22(水) 18:48:48.52ID:M8sdeBSo
イギリスだとマルタ救援のペデスタル作戦で
派遣されたネルソンとロドニーが後退させられたな
0459名無し三等兵
垢版 |
2020/01/22(水) 20:41:39.68ID:4QK+SEQv
>>455
>相手だって馬鹿じゃないので、航空戦でダメだと思えば退避するからなぁ

そういう考えは何というか間違ってると思うよ。

戦争後期の日本の一千機規模の基地航空隊は、数でいえば米空母群の艦載機を圧倒していた。
でも米艦隊は平気で侵攻して来る。全然退避してくれない
0460名無し三等兵
垢版 |
2020/01/22(水) 20:52:05.83ID:uv1VZHf4
日本が航空戦で優勢取れなかったから相手の侵攻が続いただけで何も間違ってないだろ
0461名無し三等兵
垢版 |
2020/01/22(水) 20:57:55.94ID:4QK+SEQv
日本が航空戦で優勢取れたことって有ったのかどうか?というのはともかく
米艦隊は日本軍機をさほど恐れてないのも事実

日本軍機に何度も空襲を受けていた米艦は、別に気にせずスラバヤ沖などで普通に砲戦を挑んできてる
0462名無し三等兵
垢版 |
2020/01/22(水) 21:45:49.79ID:u9aKRtK3
>>461
>戦争後期の日本の一千機規模の基地航空隊は、数でいえば米空母群の艦載機を圧倒していた。
>でも米艦隊は平気で侵攻して来る。全然退避してくれない

いつどこの話かは知らんが、ちゃんと戦力数を調べた方がいいよ
0463名無し三等兵
垢版 |
2020/01/22(水) 22:02:41.13ID:u9aKRtK3
>>461
米艦隊がいつどこの艦隊を指すのかも知らんが
基本的に米艦隊は基地航空部隊の攻撃圏内で活動する事をかなり嫌ってるのは米艦隊の行動見てれば判ると思うが

そのスラバヤ沖はあそこで攻撃して戦果あげなければ蘭印死亡確定という状況で、しかも空襲後も然したる損害を受けて無い状態なのだから進撃するのは普通
前提がいろいろ間違っているものは事実とは言わない
0464名無し三等兵
垢版 |
2020/01/22(水) 22:54:07.33ID:4QK+SEQv
米巡ヒューストンらは2月15日に空襲を受けている。日本の大艇10機と陸攻35機による攻撃。
しかし米艦の被害は大したことが無かった、ということは、つまり、日本の攻撃機の威力は
大戦初期の最も有利な時期で、この程度だったと言うこと
0465名無し三等兵
垢版 |
2020/01/22(水) 23:31:19.55ID:xvppEnsi
ヒューストン弱いですしね、皿やプリンと比べるとどうしても劣りますよね艦これ
0466名無し三等兵
垢版 |
2020/01/22(水) 23:33:26.96ID:MqJDRY+A
>>464
単発機に沈められたドーセットシャーやコーンウォールは間抜けだったと言う事か
0467名無し三等兵
垢版 |
2020/01/23(木) 07:24:57.61ID:YCAYmttG
大型機による攻撃は、命中率が低いから
POW撃沈で湧く一方で、戦果過少な出撃ばっかり続いたので、陸攻隊では
大型機による攻撃自体、無理があるんじゃ…? という意見がでている
もう戦争はじまってるので、今更変えられなかったんだけど
急降下爆撃のほうが命中率ははるかに高いからな。その分、機体の頑丈さやパイロットの練度が求められるが
(99式艦爆の命中率は驚異的だった…制空権が取れてるのなら)
0468名無し三等兵
垢版 |
2020/01/23(木) 07:27:36.12ID:Esu+8mpW
スツーかみたいだな

今の技術なら陸攻も1人で全てできただろうに、無駄に人数多すぎ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況