X



【最強】紫電/紫電改 18【戦闘機】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (ワッチョイ ff63-rWoz [221.184.83.210])
垢版 |
2020/03/08(日) 01:41:39.22ID:LYRuvWZk0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

紫電と紫電改を考察するスレッドです。

前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1447491468/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0484名無し三等兵 (ワッチョイ 6501-1pDx [126.3.43.65])
垢版 |
2021/01/12(火) 13:12:34.35ID:+nLmgNCk0
理想論は置いといて、双方共に抵抗できない状態のパイロットに対する銃撃は現実にやってるし、まして戦闘時に乗員を狙い撃つのは当然の事だったわけだが
0485名無し三等兵 (アウアウウー Sa19-/ZZX [106.180.11.185])
垢版 |
2021/01/12(火) 13:28:31.55ID:BnHYCvQba
真珠湾じゃ武装してないように見えた輸送機みたいな米軍機を侮ってか見逃そうと思ってか、零戦の隊長機が旋回銃で撃たれて自決してるが
卑怯者とかそういう矜持が無かったら手当り次第撃ち落としてただろうな
坂井三郎も旅客機を見逃したエピソードを披露してた
0490名無し三等兵 (ワッチョイ 6501-1pDx [126.3.53.232])
垢版 |
2021/01/12(火) 14:17:51.00ID:cDMPVKAz0
そもそもそんな人はいなかったとしか
硫黄島で15機に囲まれて横滑り回避で避けまくった時のは、戦後の元パイロットたちの会合で米軍側にその中の1機に乗っていた人がいて、元米パイロット達から下手くそとからかわれていたが
0491名無し三等兵 (オッペケ Srf1-ZU0Z [126.34.116.64])
垢版 |
2021/01/12(火) 15:11:57.16ID:y2Kd7gsjr
>>486
あんたはホント自分に甘いなぁ
「虚仮す」なんて間違った使い方しといて良くもまあ思いやりとかコミュニケーション能力とか書けるよな
「腐す」と混同しちゃったのか?
ますます恥ずかしいヤツだなw
0492名無し三等兵 (ワッチョイ 6501-1pDx [126.3.53.232])
垢版 |
2021/01/12(火) 16:04:58.77ID:cDMPVKAz0
そもそも第一次世界大戦の複葉機の時代から、空戦で狙うのはまず第一にパイロットだったのに、「搭乗員を狙わない不文律」とやらは具体的にいつどこで始まったのかな?
0493名無し三等兵 (スプッッ Sd03-kFzf [1.75.238.78])
垢版 |
2021/01/12(火) 17:52:15.17ID:cHEvyRTed
>>482
タンク用の防弾板もあるぞ?
4式重爆もHEを防ぐ起爆用鋼板を実験していたし、F4FやBf109のF型以降は燃料タンク後方に防弾板をおいてたりする。
タンクそのものが鋼鉄製ってのは聞いたことないが。
0494名無し三等兵 (ワッチョイ 6501-1pDx [126.53.87.84])
垢版 |
2021/01/12(火) 18:09:48.90ID:ye8Wsucs0
Bf109F以降やF4Fとかのは、座席の下に燃料タンクがあるのでパイロット背後の装甲板と兼用になってるやつでしょ
そうじゃなくて、映像の紫電改のタンクの表記に防弾と防漏があるのはどう違うんだって話
0497名無し三等兵 (アウアウウー Sa19-/ZZX [106.180.11.185])
垢版 |
2021/01/12(火) 19:21:23.41ID:BnHYCvQba
>>492
WW1からと言うくせにレッドバロンとか知らないのか
>>494
前述してるが、特に意識せず一般名詞として防弾タンクと防漏タンクを使い分けてるだけだろ
家庭用ゲーム機をメーカー問わず、ファミコン、プレステ、スイッチと言ってるようなもん
0499名無し三等兵 (オッペケ Srf1-ZU0Z [126.34.116.64])
垢版 |
2021/01/12(火) 19:49:06.10ID:y2Kd7gsjr
>>496
思いやりとかコミュニケーション能力の差を自画自賛したと思ったら
今度は低学歴扱いか?
忙しいヤツだなw
「虚仮す」が複合動詞だって?笑わすなよ
そんな使い方をする慣例自体が有りませが?
あんたが産み出した恥ずかしいオリジナルの造語ですw
0500名無し三等兵 (ワッチョイ 6501-1pDx [126.53.87.84])
垢版 |
2021/01/12(火) 19:51:48.28ID:ye8Wsucs0
>>497
最初の空戦はライフルや拳銃で相手の操縦士を狙って撃つところから始まってますがね
あとリヒトホーフェンがパイロットを狙わず撃墜してたとか、それが隊の不文律になってたという話は聞いた事無いが?
史実を脚色した映画の「レッド・バロン」にそんなシーンがあったりするの?

それと紫電改のタンクの呼び方の違いの質問、まず459の動画を見てみよう、並べて展示されたそれらが何で防弾と防漏と呼び方が違うのがあるのかと聞いてるんだが
0503名無し三等兵 (ワッチョイ 6501-1pDx [126.53.87.84])
垢版 |
2021/01/12(火) 20:15:42.54ID:ye8Wsucs0
>>502
いやあなたの推測とやらはクソどうでも良くて、実際に敵のパイロットを狙って撃墜しないという不文律があったのかと聞いてるんですが?
推測ってことは個人的なイメージで、具体的な逸話とか無しなのか?
0504名無し三等兵 (オッペケ Srf1-ZU0Z [126.34.116.64])
垢版 |
2021/01/12(火) 20:16:56.68ID:y2Kd7gsjr
>>501
あんたの高校では「虚仮す」を習ったのだな?w
ならば「虚仮す」を使ってるのがあんた以外にも居る事、一般的に使われている事を示せ
ちなみに「虚仮にする」が一般的な使い方だぞw
0510名無し三等兵 (ワッチョイ b551-SKbi [118.86.69.214])
垢版 |
2021/01/12(火) 21:14:49.09ID:Ftg9jqH00
>>494
まあ日本の場合「防弾タンク」つーと自動防漏タンクなんだが
外側にゴムを巻いてる場合と、被弾してもめくれにくい内装式(燃料でゴムが侵食されないようカネビアンを内張り)はある
その違いかもしれん
0512名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-/ZZX [111.239.252.194])
垢版 |
2021/01/12(火) 22:11:57.96ID:EktANiJ8a
>>509
どちらが間抜けなレスしてるか、自分の過去のレスを見直してこい

>>508
セルフシーリングタンクの方は「撃たれて破口が開いた時に自動的に溶けて塞ぐ」性質を備えたゴムを大量に調達する必要があったから
優先順位の低い翼内タンクには溶解ゴムは使われないとか差はあっただろうな
それに溶解ゴムとガソリンの反応を防止する内張り布(?皮膜?)のカネビアンの生産がうまく行かず内装式の予定を仕方なく外装式にしたとか間に合わせの工作が行われたり

零戦52型か53型でも5層くらいの防弾タンクだったがセルフシーリングの機能は気休め程度だったと思う
一式陸攻でも開発したてのスポンジゴムとか他の材料で代用して多少マシな程度
0513名無し三等兵 (ワッチョイ 75de-lZna [150.249.168.138])
垢版 |
2021/01/12(火) 23:00:51.71ID:9L3qULXr0
>>466
ID:BnHYCvQba

つまり、日本軍が組織の慣習として撃墜した敵パイロットの殺害を行っていたという複数の証拠に対する
反証が全くできないので
別の無関係の抽象的な話に逸らして逃げたということでいいですかね?

そういう卑怯な振る舞いこそキミのいう日本人らしくない行為だと思うが
そう思わないかい?似非日本人さんw
0515名無し三等兵 (ワッチョイ 6501-1pDx [126.53.89.215])
垢版 |
2021/01/13(水) 01:04:14.44ID:xuXbyC6E0
>>512
むしろ被弾しやすい翼内タンクの方を防漏タンクにすべきだと思うが
穴が開くとガソリンが霧状に吹き出し、そこに12.7mmの曳光弾で着火・炎上するんだから、一刻も早く漏れを止めなくてはならないわけで
0520名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-/ZZX [111.239.252.194])
垢版 |
2021/01/13(水) 05:38:46.25ID:w2N+STIOa
零戦の取り扱い説明書によると、
落下→胴体→翼内、の順に使えとあったらしいが、
胴体タンクだと容量が少ないので空戦中に燃料切り替えを行う事にならないように
落下→翼内→胴体、の順に使う搭乗員が多かったらしい

それに自動消火装置が付いてからだと先に翼内タンクを使い切る方が気が楽になる部分もあったと思う
取説で胴体が先になってる理由は言わずもがな
0523名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-/ZZX [111.239.252.194])
垢版 |
2021/01/13(水) 06:00:46.32ID:w2N+STIOa
誰か零戦搭乗員の話でコックピット前部の防火壁の工作不良で発動機の熱で気化したガソリンがコックピットに充満して気を失いそうになった話とかあるから、
流れ込まなくても胴体タンクから燃料が漏れれば火だるまの可能性はある
0526名無し三等兵 (ワッチョイ 6501-1pDx [126.53.82.240])
垢版 |
2021/01/13(水) 06:31:25.11ID:jXRmM7Fz0
今調べたら、ソ連のYaK-1の第102バッチから、LaGG-3は最初から冷やしたエンジン排気を燃料タンクの空になった分送り込む機構が実装されていたとの事
防弾板もそうだが、ソ連戦闘機はパイロット保護の装備が他国に先んじている
0527名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-/ZZX [111.239.252.194])
垢版 |
2021/01/13(水) 06:34:51.59ID:w2N+STIOa
>>525
それ以前にカネビヤンとスポンジゴムとかの積層燃料袋で気化スペースを作らない予定だったんだろ
ソ連や米は厚手のセルフシーリングタンクだからどうしても気化スペースができるから排ガスや不活性ガスの充填システムを付けた
0529名無し三等兵 (ワッチョイ 6501-1pDx [126.53.82.240])
垢版 |
2021/01/13(水) 06:42:00.71ID:jXRmM7Fz0
いや燃料タンクが空になったら、中身はタンクの種類に関係なく爆発する気化ガソリンが充満した状態になるんだが
ちなみに自動車のタンクで満タン・1/2・1/4・使い切った4台を撃って検証した動画では、満タンが一番燃えにくく、使い切ったものは一発で爆発した
0535名無し三等兵 (ワッチョイ 6501-1pDx [126.53.82.240])
垢版 |
2021/01/13(水) 07:30:14.58ID:jXRmM7Fz0
>>533
繰り返し言うが、空になったタンク内は爆発性のガスが満たされた危険な状態ですよ?
引火即爆発なので、不活性ガスが注入され可燃ガスが追い出されてないなら、自動消化装置つけていても無意味なわけで
0537名無し三等兵 (ラクッペペ MM8b-+5se [133.106.75.227])
垢版 |
2021/01/13(水) 07:53:04.32ID:/QL0bL6oM
>>470
ラバウルで何度か共同作戦をしています。
1943年1月5日はラバウル空襲で隼二機損失、零戦損失なし
その後の共同の船団護衛も隼の被害が大きいですが、これは専門外なので
例が少なく、他の性能で優っていたかもしれませんし、これだけで判断する気はありませんが、防弾のないほうが生存率が高いか同じ程度なら
有効な防弾だったとは思えません。アメリカのように防弾があって生存率も高いなら評価しますが
陸軍の防弾も疾風くらいからでしょう。海軍も陸軍の技術に頼ったでしょうし、無駄とは言いませんが

>>489
誰もその看護師を見たことがないのでその必要もないのでは?
坂井三郎はそういった嘘が多いので信用しない方がいいですよ。言っていることもすぐ変わりますし
0538名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-/ZZX [111.239.252.194])
垢版 |
2021/01/13(水) 08:00:25.85ID:w2N+STIOa
>>519にも書いてるが胴体内タンクに絞って話をすれば、タンク容量が型によって違うのではなく、21型で145L入れてるが、
52型で半分以下なのは、窒素か炭酸ガスか不活性ガスを充填するスペースだったって話は聞いたことがある
南方では不活性ガスの補給が滞り、且つ、燃費の悪い32型の場合はその指定無視して燃料積んでいたんだろうがね
全備重量の問題で胴体内タンク容量に制限付いたとか諸説あって、飛行制限とかについて誰かが調べてくれれば俺も楽だ
0542名無し三等兵 (ラクッペペ MM8b-+5se [133.106.93.181])
垢版 |
2021/01/13(水) 08:33:31.13ID:FOaiE0hkM
>>539
日付のずれ程度なら多めに見られたでしょうが
自慢してきたことが全部嘘でしたからね。
鴛渕隊長が着任する前に坂井は台南空を去ったのに自分が鍛えたと自慢したり
死なせた列機がいたのにそれを隠して自慢していたのも普通の人なら軽蔑すると思います。
佐村河内くらいでもあれだけバッシングされましたから
0543名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-/ZZX [111.239.252.194])
垢版 |
2021/01/13(水) 08:57:52.06ID:w2N+STIOa
「昼間でも星が見えた」とかも嘘扱いされてるやん
空気のきれいな時に登山とかやれば火星金星くらいなら日中でも見えることあるし、高空ならもっと見えると思う
20年後30年後なら記憶違いくらいあるさ
坂井三郎の伝手でいろいろ捗った人もいたし
0544名無し三等兵 (スプッッ Sd03-Gc/d [1.75.215.173])
垢版 |
2021/01/13(水) 09:05:31.59ID:0dR/wgYvd
>>535
不活性ガス注入装置ならあるぞ。
たとえば銀河はタンクの半分が防弾ゴム無しだけど、これは往路で燃料の半分を使い切ってCO2を注入しておけば、往路分は防弾ゴムがいらないという考えなんだな。
日本の機体で防弾ゴム有り無しのタンクが混載されてる例が見受けられるのはこのため。
陸軍の場合は液層窒素 or CO2、海軍の場合はCO2。
厄介なのは、海軍の場合、自動消火装置もCO2を利用したものだから炭酸ガス注入装置という記載だけではどちらか区別出来ないことが多い。
0552名無し三等兵 (ワッチョイ 6501-1pDx [126.53.116.228])
垢版 |
2021/01/13(水) 13:13:16.95ID:ckW3uaeP0
>>549
主翼構造と一体のインテグラルタンクは普通の翼内燃料タンクとは別物、防弾化できないよ
一式陸攻でも前期型はインテグラルタンクだが、三四型で燃料の容量低下を忍んで主翼を新設計の防漏タンク装備型に変更してる
0556名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-/ZZX [111.239.252.194])
垢版 |
2021/01/13(水) 13:33:47.47ID:w2N+STIOa
https://gomusuke.com/user_data/rubber_properties
このページの中で言うクロロプレンてのが各国の防弾タンク素材として使われた
米国での商標名はクロロプレン
日米での違いはその厚みで2〜3倍の差があり、日本陸軍は7.7mm対応だが米国爆撃機のものは20mmに対しても効果を発揮したらしい
0562名無し三等兵 (スプッッ Sd03-Gc/d [1.75.243.16])
垢版 |
2021/01/13(水) 13:41:26.98ID:2OYATnU/d
>>552
いや米軍は防弾してるから。
インテグラルタンクの中に内袋式のゴム袋を入れてる。
航続距離が必要ならゴム袋を取り外して容量を増やすこともできる着脱式の防漏装置だ。
0565名無し三等兵 (ワッチョイ 6501-1pDx [126.53.92.7])
垢版 |
2021/01/13(水) 13:45:05.46ID:b88E0Drl0
>>562
それを「インテグラルタンク」とは言いません。単なる「翼内タンク」です
インテグラルタンクってには現代の旅客機でも使われてる、主翼構造を作った中にシーラントを流し込んで回して水密構造にしたもの
0570名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-/ZZX [111.239.252.194])
垢版 |
2021/01/13(水) 14:18:28.67ID:w2N+STIOa
>>554は俺の書き方がいい加減だわ
一式陸攻はインテグラルタンクの底面や桁にスポンジゴムを貼ったもの
陸軍機のはタンク表面にゴムを貼ってフェルトで包んだもの
のナンチャッテ防漏タンク
後に海軍が試作し量産しようとした5層構造の自動崩漏タンク(セルフシーリング)とは全くの別物
0573名無し三等兵 (ワッチョイ 6501-1pDx [126.53.86.67])
垢版 |
2021/01/13(水) 14:41:53.97ID:mgKxXw440
>>572
本当に会話が成り立たない人ですね
他の人は一貫してそう言ってるし、図でもそうなってるのに、あなたの書き方がタンク内部に貼られているようにしか読めないと言われてるのに
0575名無し三等兵 (ワッチョイ 6501-1pDx [126.53.86.67])
垢版 |
2021/01/13(水) 14:52:09.74ID:mgKxXw440
>>574
すごいね、本当に会話になってないわ
実物や図や他の人の説明の方は問題なく、一方そっちは間違ってるようにしか読み取れない書き方ですよ、と言ってるのが理解できないのか
0576名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-/ZZX [111.239.252.194])
垢版 |
2021/01/13(水) 14:53:13.08ID:w2N+STIOa
ん?「他の人は」ってID切り替えて他人に成り済ましてるつもりの人か?
ワッチョイスレだからID変わってもワッチョイ 6501-1pDxのままなのに…
それともただの精神疾患持ちか…
0580名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-/ZZX [111.239.252.194])
垢版 |
2021/01/13(水) 15:04:27.00ID:w2N+STIOa
ワッチョイ 6501-1pDx「インテグラルタンクの底部にスポンジゴムを貼っただけ」な物なんて実在しないだろ」
ワッチョイ 6501-1pDx「それを「インテグラルタンク」とは言いません。単なる「翼内タンク」です」
ワッチョイ 6501-1pDx「他の人は一貫してそう言ってるし」

ウザ絡みしてるのワッチョイ 6501-1pDxだけの件w
0583名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-/ZZX [111.239.252.194])
垢版 |
2021/01/13(水) 15:09:50.66ID:w2N+STIOa
はいはい、「一式陸攻のインテグラルタンクの外側であり主翼の下面にスポンジゴムが貼られてる」ね
なんか最近揚げ足取りにもならない揚げ足取りばっかだな、軍板長けりゃ話の前後やこれまでの知識でわかりそうなものを
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況