【SM-3】ミサイル防衛 54射目【THAAD】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し三等兵 (ワッチョイ cf6a-KRIS)
垢版 |
2020/09/10(木) 23:30:31.34ID:3aPhbD8p0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
北朝鮮のミサイル関連動向については、まず防衛省の資料
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/defense/bmd/20090331.pdf
弾道ミサイルの脅威に備えて?〜BMD構想とその現状〜?(動画)
mms://stream.mod.go.jp/j/douga/2008/04/bmd_j_56k.wmv

まずは基礎をおさえて最低限の知識を得てから書き込みましょう。

※前スレ
【SM-3】ミサイル防衛 53射目【THAAD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1595508955/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0820名無し三等兵 (ワッチョイ b7de-qSYb)
垢版 |
2020/09/29(火) 22:30:01.30ID:pnQMWbj10
>>818
FCS-3Bはガリウム砒素素子だからレーダー探知距離をはじめとする能力は、こんごう型等の初期型イージス艦よりも上なんだよね。

XバンドレーダーもあるのでSM-3の同時管制能力はこんごう型(同時管制能力は非公開)よりも上回る可能性が高い
0821名無し三等兵 (ワッチョイ de8c-fq2M)
垢版 |
2020/09/29(火) 23:17:17.66ID:kx+HP3dv0
>>820
レーダーサイズは小さいし、そもそもFCS-3には弾道弾対処能力は盛り込まれてないよw
こんごうよりは視程も短く船体も小さい、てかなんでXバンドイルミネータでSM-3完成する無理を言うんだw
0822名無し三等兵 (ワッチョイ 5f9b-NZkm)
垢版 |
2020/09/29(火) 23:56:48.71ID:QWOdMAdL0
専用艦は設計が専用だから高くなるし、コクバットプルーフされてないし。
どうみてもない。

イージス増勢と、基地攻撃能力なやって、
アショアでしょ。地元説得に時間かけて。
0827名無し三等兵 (テテンテンテン MM7f-rHkN)
垢版 |
2020/09/30(水) 00:26:33.32ID:lma2uLrvM
SPY-7だってサブセット型が艦載されてスペイン海軍に行くらしいので、
時間かけりゃ問題ないものができるだろう

だがSPY-6で時間をどの程度節約できるかというところがちょっとよくわからん。
バークフライト3そのまま持ってくるなら2025年くらいにできるだろうが。
0828名無し三等兵 (ワッチョイ f36a-Gu1Y)
垢版 |
2020/09/30(水) 00:31:01.89ID:Ac5tUc9T0
>>827
向こうの説明だと艦船への適用は構造的な問題があるという話だから、もしかしたらレーダーとしての基本的な構成要素以外は刷新する必要があるのかもしれない
0830名無し三等兵 (ワッチョイ d310-oqv1)
垢版 |
2020/09/30(水) 01:11:08.97ID:W98aa/Tc0
このスレの主題たるBMDとしてはイージス艦増勢ってどこまでBMD能力をあげられるか.....
0832名無し三等兵 (テテンテンテン MM7f-rHkN)
垢版 |
2020/09/30(水) 02:07:18.79ID:lma2uLrvM
>>828 >>829
考えてみれば意外とかんたんにできちまうのかもしれない。
消費電力増えるなんてのはガスタービン4基に戻せばいいわけで。
艦体サイズはどうなるかわからんけどさ。

SPY-6はいいとして、SPY-7の問題でどういう原因がでてくるかだなぁ
0833名無し三等兵 (テテンテンテン MM7f-rHkN)
垢版 |
2020/09/30(水) 02:09:16.54ID:lma2uLrvM
>>831
別に科学的・工学的にできないとか言ったりしないので、
あきづき型はあきらめて07DDにしておけ
出直しの方が素直だしどうせそのくらい時間がかかる。
0834名無し三等兵 (スップ Sd1f-dt2S)
垢版 |
2020/09/30(水) 02:42:00.34ID:0GSz56f+d
>>827
>SPY-7だってサブセット型が艦載されてスペイン海軍に行くらしいので、
・スペイン艦は、スペイン製レーダーにLM社の戦闘システム(BMD無し)なので、今回の日本の調達には無関係。契約も今年4月なのでまだまだ時間がかかる(2030年までに開発しスペインに提供する)。
https://www.navalnews.com/naval-news/2020/04/spain-awards-lockheed-martin-519m-for-f-110-aegis-spy-7-radar-systems/
「The contract covers the procurement of AEGIS fire control loop development, Solid State S-Band Radar Processing Group, tools and test equipment, and spares for five new multi-mission frigates operating the AEGIS combat system.This FMS contract will support the in-development Bonifaz-class (F-110) Frigates of the Spanish Navy and their SPY-7 radar.」
「F-110 frigates are set to replace the Spanish Navy’s Santa Maria-class frigates which have been in service for over 30 years. F-110 frigates will be fitted with the Aegis combat system integrating a new solid-state S-band radar by Indra. Lockheed Martin and Indra have been collaborating since 2009 to develop a state-of-the-art S-band solid state radar for Spain’s F-110 Frigate Program.」← スペインのIndra社のSバンドレーダーにLM社のイージス戦闘システムを組み合わせる。
・カナダ艦は、5月に契約しこれから何年かかけて、艦載SPY-7イージスシステム開発する(LM社SPY-7レーダー)、BMDは契約に無い。しかしカナダ側の海軍関係者はBMDも期待しているとの記事が出ている(たぶん日本予算で開発されたら超ラッキーなので安く買う)
https://www.navalreview.ca/2020/05/the-canadian-surface-combatant-a-backdoor-to-ballistic-missile-defence/
0835名無し三等兵 (スッップ Sd1f-EMq1)
垢版 |
2020/09/30(水) 03:13:25.01ID:65XDAFfnd
どのみちSPY-7の艦載型が開発されるわけだし問題はないだろうね
ただ米海軍がSPY-6だからそれに合わせた方が効率いいだろうってだけで
0836名無し三等兵 (ワッチョイ b310-ilXw)
垢版 |
2020/09/30(水) 04:23:07.88ID:zcw0tcO70
>>834
まあSPY-7搭載艦が開発される可能性もあるから、スペイン海軍/カナダ海軍?で実用化されるまで部品のストックとして保有しておくか、
どこかのレーダーサイトでセンサーだけ運用して試験して実績を積むかにしておいた方が良いな

ただし、米軍も入れるSPY-6を使うからイニシャルコストだけでなくランニングコストが下がるわけで
将来の更新や維持等も安心できるからSPY-6のイージス艦一択だとは思うが
今から入れれば2030年頃からのこんごう型更新に合わせた先行導入試験にもなるし

もし日本がこだわってSPY-7の艦を入れるのなら、SPY-6ではできない機能がある等で、センサーの大型化くらいしか考えられないが
ベースとなる船も日本ならひゅうが型くらいしかないが、DDGグループにDDHの機能も備えたDDGとして入れる?
イージス艦としてのセンサー含めた環境構造が大型化しても、右側にオフセットすれば左側にF-35B離陸用の滑走路は作れる気がするが

SPY-7搭載艦を入れるのなら、こんごう型代替まで見越して最低6隻程度は入れないとマイナー装備になって割に合わない
ひゅうが型もどきのDDH機能をもったDDGを入れるのなら、数としては当面のつじつまは合うが…

AEW機みたいにE-3→767ベースで米軍にそろえるか、737ベースで入れて維持更新もままならない愚を繰り返すか…のリスクはあるな

>>820>>821
米国のイージス艦は、アーレイバークと歩調を合わせて運命を共にするのが良く、
アーレイバークが機器改修含めた延命更新されるかどうか未知数で、日本独自で寿命の判断がしにくいところがある

BMD対応をFCS-3系列のDDXと2本立てにすれば、色々と対応しやすいから、国産のDDXでもBMD対応するかもな
07DDX等といわれているが、一部前倒しでA-SAM搭載前提でDDXを入れてくる可能性もあるかも
07DDX→03〜04DDXなら時間的にも大した差ではない
そうなればむさらめ型を練習艦に回すなり、FFM枠に落とすなりすればよい
0837名無し三等兵 (ワッチョイ 6f8c-vIH6)
垢版 |
2020/09/30(水) 04:24:26.43ID:A0LX0uGK0
>>831
レーダーサイズと出力が大きいから機能付与が可能になっただけであって、あきづきにその素養はない
初期状態で500kmの視程のこんごうを1000kmにするのと、先進的な素子を使ってようやく350?kmのあきづきは
その後の伸びしろが違いすぎるからな
まあどこまでかはわからんが

あんまり無理筋を言うもんじゃない
0838名無し三等兵 (ワッチョイ 5359-RmRp)
垢版 |
2020/09/30(水) 05:13:33.86ID:dYvRzFLa0
>>823
リンク先の資料見てたら中SAM改改って表現が出てきてちょっとクスっときた

配布資料(?)見るとHGVやHCM、イスカンデル型の変則弾道ミサイルは今のところ
PAC-3 MSEや中SAM改改で対応するつもりなのかね
イージス艦が迎撃してる場面もあるけど迎撃ミサイルは将来出てくるのに期待ってとこかな?
0839名無し三等兵 (ワントンキン MM9f-IfEe)
垢版 |
2020/09/30(水) 07:40:32.64ID:njOrJC6mM
ただSPY-7キャンセル案が既に政府によって否定されてることも事実だからなぁ
つまりイージス艦増勢案はSPY-6”追加”調達案以外実質ありえないわけだが
その場合SPY-7は洋上浮体の軍事利用可能性の検証込みで石油リグ要塞化するか
倉庫に寝かせておいてじっくり地元と再交渉するのかね
まだ新しいあたごのレーダー換装ってのもなんか素性が悪いし
(それはそれでまだまだ使えるあたごレーダーを換装後どう再利用するかという話になる)
0840名無し三等兵 (ラクッペペ MM7f-Zm3W)
垢版 |
2020/09/30(水) 07:57:42.97ID:gC9AoRoiM
>>839
あたご型改修が選択された場合はこんごう型の予備部品になるんでないのSPY-1は
あたご型改修しない場合は前にヒゲの隊長ブログにあった佐渡と五島列島に置くという話だろなあSPY-7の置き場は
0841名無し三等兵 (ワッチョイ c363-AB+h)
垢版 |
2020/09/30(水) 08:13:53.19ID:kfZK9rw70
佐渡と五島の場合、BMDだけではなく対空レーダーとしても使用し、特に五島は対中早期警戒レーダーとして使用するみたいね
0846名無し三等兵 (ワントンキン MM9f-IfEe)
垢版 |
2020/09/30(水) 08:38:43.34ID:njOrJC6mM
SPY-6イージス艦はアショア案件とはあくまで別口で増勢調達する
リグが失敗したら仕方ないのでイージス艦をBMDに使う
リグが成功したら全艦を機動運用に使う

こうでしょ
0847名無し三等兵 (ワッチョイ f36a-Gu1Y)
垢版 |
2020/09/30(水) 08:40:15.25ID:Ac5tUc9T0
>>842
この画像付きでツイートしてた村野氏も書いてたけど、この表自体もなんかちょっと大雑把というか雑な感じで結論ありき感が漂うな
ただ、これを政局的な意味で捉えるならば違った景色が見えてくる
イージスDDG増勢や、それがSPY-6によって構成される事は既定路線だったわけで、本質的にアショアの代替策たり得ない
しかし今後アショアが不要な情勢になってはいかず、その導入の意義も失われないどころか益々十台な問題になっていく
つまりこれだけの迷走の果てに何ら有意義な結果が得られなかったとあれば、当然その議論はアショア配備中止自体が瑕疵であったという方向へ向かってゆく
その標的にされる者の中には、近い将来の総裁候補も含まれる
0851名無し三等兵 (ワッチョイ 6f8c-vIH6)
垢版 |
2020/09/30(水) 08:56:18.47ID:fDzA6kWU0
>>841
レーダーはレーダーで、最大視程のレーダーとしてSPY-7だけを設置するのもアリはアリか…
だがその場合の候補地の話は今回のやり取りではまだ見ていないのでなんともだな
0853名無し三等兵 (ワントンキン MM9f-IfEe)
垢版 |
2020/09/30(水) 08:59:12.96ID:njOrJC6mM
>>850
いや増勢してもイージス艦メインでBMDする限りは負担は減らないよ
単に今までは8隻(6隻)中3隻取られてたのが今後は12隻中3隻とかになって
割合としては減りましたねってだけだ
そして当然12隻に増えたならそれを全部イージス艦としてBMD以外に使えるようにした方がずっと望ましい

そもそも機動力が要の海軍艦艇を動かない国土の防衛のために固定運用するのは
騎兵部隊を要塞防御に投入するようなもんなわけでな
0854名無し三等兵 (ワッチョイ 6f8c-vIH6)
垢版 |
2020/09/30(水) 09:00:50.46ID:fDzA6kWU0
>>842
もうこれ見るとリグはボコボコだな、よくこんなクズ案が初期とはいえ候補にあがったもんだ
専用艦も評価低めだ

坊の立場がまたしてもなくなる、非常によろしいw
0855名無し三等兵 (ワッチョイ f36a-Gu1Y)
垢版 |
2020/09/30(水) 09:01:33.39ID:Ac5tUc9T0
今なら傷が浅いからってSPY-7を諦めるのはいいとして、一方でアショアの代替が無きゃ片手落ち
なんのためのアショアであったか
0856名無し三等兵 (ワッチョイ 6f8c-vIH6)
垢版 |
2020/09/30(水) 09:01:46.12ID:fDzA6kWU0
>>853
減らないね、まったく海自の負担は減らないし増えるばかりだ
だがこうなった以上しょうがない
BMD専従班を置いて配分するくらいしかどうしようもない
0857名無し三等兵 (ワッチョイ 6f8c-vIH6)
垢版 |
2020/09/30(水) 09:02:49.13ID:fDzA6kWU0
>>855
負担軽減と常時運用のためのアショアだったんだよ、だがそれを日本人自身が断ったのだからどうしようもない
そういう国だ、諦めるんだな
0858名無し三等兵 (ワッチョイ f36a-Gu1Y)
垢版 |
2020/09/30(水) 09:05:12.45ID:Ac5tUc9T0
SPY-6DDGでこの議論は終わり!というのであれば、アショア配備計画中止からのこの数週間の顛末は「得るものが無かった」どころではなく「戦略的な後退」ということになる
アメリカからすれば、同盟への態度が違うだけで、結果的にやっている事は韓国と同等のアホだということになる
0859名無し三等兵 (ワッチョイ 6f8c-vIH6)
垢版 |
2020/09/30(水) 09:07:46.97ID:fDzA6kWU0
>>858
そうだよ、これはある種の敗北だ
常に勝てるわけではない、負けも認め受け入れて次の案を探さないといけないのさ
韓国とは違って代替品もアメリカから買うんで、そこはまあ多少傷は浅い

負けもあるんだ、それは認めて次の案を探すんだ
地方自治体様には勝てない
0861名無し三等兵 (ワントンキン MM9f-IfEe)
垢版 |
2020/09/30(水) 10:33:49.40ID:njOrJC6mM
>>855
そもそもSPY-7諦める選択肢は(なぜか)早々に破棄されとるやから

>>854
一番重要な最初の目的だった「人員」と「気象、海象の影響」が最高評価なんだよなぁこの表においてさえ
そもそも何のための評価なのかということを考えずに「何となくイージス艦が一番青が多いゾ!(キャッキャッ」と喜んじゃう人って
詐欺師やコンサルタント(笑)の作った恣意的なプレゼン図表に騙される馬鹿の典型例なんで
株式投資とかには絶対に手を出さない方がいいぞ(割と真面目な忠告
0862名無し三等兵 (ワッチョイ b363-AB+h)
垢版 |
2020/09/30(水) 10:50:11.53ID:cJfbpbrU0
>>861
この表は記載の通り各洋上案の比較なので、
仮に陸上案があれば気象と人員はそれが最良になるかと
0863名無し三等兵 (ワッチョイ 2389-2+Dn)
垢版 |
2020/09/30(水) 10:52:10.04ID:4Lh66oKy0
イージス艦(SPY-6)増勢とは別に
SPY-7を只のレーダーとして陸上配備か。イイねそれ。

後(数年後)でしれっと車載ランチャーが出てきたり。
0864名無し三等兵 (ワッチョイ f36a-Gu1Y)
垢版 |
2020/09/30(水) 10:57:35.64ID:Ac5tUc9T0
SM-3の運用としては他のウェポンシステムと同様に(或いは覆域が広いが故より以上に)火点も重要な要素になる
ランチャーが適切な地点に配置できなければ抑止効果もその分目減りしてしまう
0866名無し三等兵 (ワッチョイ f36a-Gu1Y)
垢版 |
2020/09/30(水) 11:23:51.78ID:Ac5tUc9T0
アショアの配備計画を止めるってけつだんに至るまでの間、裏でどこまで具体的に検討があったのか、なかったのか
予算委員会で疑惑解明とかやるなら、次の国会で真っ先に突っ込むべきはそこだろう
政策変更による影響があまりに大きすぎる
0867名無し三等兵 (スップ Sd1f-yRv2)
垢版 |
2020/09/30(水) 11:46:21.27ID:DP2DlgIJd
気象の影響は逃げられない固定サイトはにも痛し痒しな面はあるからいいけど、

人員問題があるにも関わらず、議員側がSPY-6艦で意見の一致が取れてるの、裏で音頭とってる奴らいるやろ

「予算貰えれば人員増やすんで大丈夫です予算ください」って言ってる連中が
0869名無し三等兵 (JP 0H1f-4fpq)
垢版 |
2020/09/30(水) 11:52:03.73ID:NXIohi7uH
大臣が陸上案がダメな理由として仰々しく発表し、たブースター落下の問題が解決されるのは
イージス艦のみと
そういう事だ
0872名無し三等兵 (アウアウカー Sa87-BX6S)
垢版 |
2020/09/30(水) 12:39:03.21ID:8cVEi0GIa
ただ実用性はさて置いても、リグのアショア基地は想像すると割とカッコよくて萌えるかもしらん
何らかの攻撃受けたらすぐに倒壊しそうではあるが
0873名無し三等兵 (スップ Sd1f-dt2S)
垢版 |
2020/09/30(水) 12:44:28.72ID:mmzlRctFd
>>872
>何らかの攻撃受けたらすぐに倒壊しそう
中国や韓国のセミプロ(素人を装ったプロ)が、飽和攻撃を受けてもろくも炎上、海に沈む日本のアショアリグ〜〜〜 の動画を作りそう。
0874名無し三等兵 (ワッチョイ f36a-Gu1Y)
垢版 |
2020/09/30(水) 12:53:47.74ID:Ac5tUc9T0
リグが沈んだ例だと、結構昔の事例だけど東海岸で使われてた洋上レーダーが荒天で転覆してる例がある
大型ハリケーン食らって色々壊れたところにもう一発来たので堪えられなかったという事らしい
時代による技術的な背景の違いや日本海でそんな台風来んのかみたいな話でもあろうけど
小さいとそういう事故も起き得る(かも)
0876名無し三等兵 (ワッチョイ 0307-4fpq)
垢版 |
2020/09/30(水) 13:29:37.80ID:AqcBHxyR0
ブースター落下問題とか物損出たら補償金出せばいいだけの話なんだがなぁ・・・。
政治家ども役立たずにも程があるわ。

ホントにブースター落下がやばいなら、
横須賀に停泊中のイージス艦は東京に弾道弾飛んできても迎撃に参加できないっていう意味不明なことになるんだが、この場合、誰が責任取るの?
0877名無し三等兵 (ワントンキン MM9f-RP3w)
垢版 |
2020/09/30(水) 14:19:36.31ID:D7TRzmGYM
>>876
政治家と官僚が謝れないのがおかしいんだよ。
間違いは修正して、設置するって言えばいいだけ。
そもそも、裁判したらどう考えても
国が勝つ。
0879名無し三等兵 (ワッチョイ e39b-RP3w)
垢版 |
2020/09/30(水) 14:34:54.63ID:g/albINj0
>>878
説明間違えたのは中止にする理由にはならん。
国民に対する義務に反する。
0880名無し三等兵 (ワッチョイ e39b-RP3w)
垢版 |
2020/09/30(水) 14:37:43.01ID:g/albINj0
>>869
陸上にブースターが落ちるのはいわば、緊急避難で
どう見ても合法。

裁判やってでも作るべきだっての。
0881名無し三等兵 (アウアウカー Sa87-BX6S)
垢版 |
2020/09/30(水) 15:35:57.75ID:AuTpOlDia
といってブースター落下を許容して建造する方針への転換は、もはや無茶苦茶な政治的リソースを食うけどな
沖縄諸々やオスプレイと違い、アショア事案は防衛省・自衛隊側も糞みたいなヘマやりすぎてて擁護できんし
今や無人の離島に作るとかのが、まだ陸上では現実味があるかもしれん
0882名無し三等兵 (ワントンキン MMe7-IfEe)
垢版 |
2020/09/30(水) 18:46:21.24ID:31S3lIiXM
っつーか別に話を変えなくても当初の説明どおり市街地にブースター落下しないようにするためにブースター改修したとしても
十中八九上の代替案のどれよりも安いけどな
だからブースターはただの口実で何か陸上じゃ不味い理由が何かできたんだろ
0884名無し三等兵 (ワントンキン MMe7-IfEe)
垢版 |
2020/09/30(水) 18:50:22.81ID:31S3lIiXM
リグの建造費用>ブースターの改修費用
専用艦の建造費用>ブースターの改修費用
イージス艦の追加建造費用>ブースターの改修費用
0885名無し三等兵 (ドコグロ MMa7-/xZ+)
垢版 |
2020/09/30(水) 20:10:32.21ID:iFPXPLyBM
>>100
俺なら潜水艦でメガフロート攻撃してから弾道弾打ち始めるな
海上優勢が取れなくても飽和的に潜水艦潜入し始めたら対処しきれないでしょ
大陸の潜水艦増強はそこにあると思うんだけど
緒戦は海洋施設の飽和攻撃から
0887名無し三等兵 (ワッチョイ b39b-RP3w)
垢版 |
2020/09/30(水) 20:54:27.50ID:juUgIvC80
>>886
メガフロートは人的被害が出やすい。
アショアだと、地下にできる。
0889名無し三等兵
垢版 |
2020/09/30(水) 21:34:23.76
pac-3撃ったら弾道ミサイルの破片が落ちてくるから反対と言ってるの思いだした
0890名無し三等兵 (ワッチョイ 6f8c-vIH6)
垢版 |
2020/09/30(水) 21:34:47.89ID:xEnuAdp30
>>861
一番重要な事柄を勝手にお前が決めても意味ないってことさ
恣意的な自分主張なんぞ、どこのバカも受け入れやしないって気づかないわけだなw

落選が目に見えてる案にしがみつく、いや〜こっけいw

>>874
日本の場合、最近大型台風が目に見えて増えてるからなあ・・・
その辺考えるとどうしてもリグは怖いものがあるね、ああいう大物を載せるならなおさら
0891名無し三等兵 (ワッチョイ 6f8c-vIH6)
垢版 |
2020/09/30(水) 21:37:42.01ID:xEnuAdp30
>>880
ここでそれを裂けんでも意味ないし、地方が受け入れないなら国はそれ以上つっぱれないんやで
どっちが強いかを考えたら、けんかにすらならんわ
0892名無し三等兵 (ワッチョイ 0307-4fpq)
垢版 |
2020/09/30(水) 22:14:41.31ID:AqcBHxyR0
ってか、秋田のアショアは選定場所を新屋にしたことがおかしい。
秋田は海岸沿いに400-500ぐらい大型風力発電設置してるから、あんな所に設置したら絶対レーダーノイズ入る。
しかも市街地に近いから、左派だらけの秋田で反対運動が起きないわけがない。

男鹿半島の空自33警戒隊の隣を間借りすりゃいいんだよ。
空自さん居るからインフラ整ってるし、見通し最強だし。
0893名無し三等兵 (スップ Sd1f-AB+h)
垢版 |
2020/09/30(水) 22:26:33.93ID:j9qg2AZVd
>>888
佐世保や横須賀の米軍海面みたいに航行禁止にできるなら兎も角、
沿岸に近ければ近いほど民間船舶は多い
0894名無し三等兵 (ワッチョイ f36a-Gu1Y)
垢版 |
2020/09/30(水) 23:38:17.69ID:Ac5tUc9T0
>>893
海の上なら軍艦は接近拒否を強いる法的な権能を保証されているから、やろうと思えば洋上プラットフォームは周辺を立ち入り禁止にできる
また陸地は潜める場所も移動経路段違いに豊富
そこはずっと指摘されてきた
例えイージス艦と同等の交戦能力があったとしても、洋上には無い陸上特有の難しさがあり、無敵ではない
洋上設置ならそのあたりの低強度脅威に対する接近拒否が格段にやりやすい
今後USV等無人アセットによる警備も当たり前になっていく中で、この傾向は益々強まっていく
0897名無し三等兵 (スフッ Sd1f-V09t)
垢版 |
2020/10/01(木) 00:09:36.45ID:MD8zOqrId
>>894
防空だけに限っても、SM-2/6にESSMの運用能力を付与しても、地形の関係で短SAMや近SAMの追加展開で死角を潰す必要が有りそうだからなあ
0899名無し三等兵 (ワッチョイ f36a-Gu1Y)
垢版 |
2020/10/01(木) 00:48:25.94ID:jjWOynMU0
>>898
今でも必要なら普通にやってるよ
公海上でも軍艦は民間船舶に対して航路の優先権や進路変更させる権利がある
パトカーみたいなもん
ただし往来の激しい水道や港湾周辺でやると誰も通れなくなってしまうし、こちらも船なら進路を融通し合える事もあって、外洋とは異なり柔軟な対応になる
勿論やろうと思えばパトカーがサイレン鳴らして走るような真似だってできる
こうした大小の船が入り乱れる環境で不確定要因を排除するために、すべての船舶にトランスポンダをという話に繋がった

何れにしろ、軍事アセットとしてのリグ/メガフロートには警備上の問題は(陸上に同種の設備を設置する場合と比較して)特筆すべきものはない
その反面、瀬戸内海のような環境に置くのは交通を妨げてしまうので難しい
0900名無し三等兵 (ワッチョイ c363-AB+h)
垢版 |
2020/10/01(木) 05:47:43.99ID:M3WoMmLj0
>>899
優先権を持っていようが実際回避できなかったという事例はいくつもある

https://i.imgur.com/aUPT6La.jpg
https://i.imgur.com/hOWLOTz.jpg
https://i.imgur.com/d9sQ8sH.jpg
https://i.imgur.com/wFiYOSX.jpg
https://i.imgur.com/7lmyKF3.jpg

商船が突っ込んできたら航行中のイージス艦ですら大破した

意思をもって商船が突っ込んできたらましてやリグなどでは阻止や回避は困難であろう
0902名無し三等兵 (ワッチョイ 6f8c-vIH6)
垢版 |
2020/10/01(木) 06:39:50.23ID:MZmvf4sy0
>>899
まだリグに固執してんのか、>>842でほぼほぼ否定状態だってのにw
意味もなくがんばるなあ

陸上設置の場合と比べて、海上は直接堤防や障害物を設置できない以上接近拒否がしづらい
そこは頭に入れておいたほうがいい
イージス艦なら魚雷相手に回避運動も出来ようが、リグでは的になるだけだ
0904名無し三等兵 (ワッチョイ 6f8c-vIH6)
垢版 |
2020/10/01(木) 06:55:32.49ID:MZmvf4sy0
などとつまらない言い逃れをしておりw

ありゃメーカーじゃなく、決定中枢に近い議連の意思表示そのものだぜ
適当な詐欺絵と一緒くたにするのは、その本質をまったく理解していない愚かな見方だな

決めるのは政府、その政府サイドが低評価してるってことを認識しないと、いつまでも排水量すら書かないリグに固執することになる
0905名無し三等兵 (ワッチョイ 6f8c-vIH6)
垢版 |
2020/10/01(木) 07:04:56.91ID:MZmvf4sy0
まあまともに考えれば、レーダーとシステムで2基2700億のアショアを、それぞれ1000億のリグに乗せれば総額は4700億だわな
ざっと試算しても、最低限の構成でイージス艦3隻分に既に達してる

自己防衛用に、雑に中SAM改そのまま乗せる程度の追加としても、アショア2基分で250億
CIWS2基2セットで100億か
護衛にあきづき2隻つけてさらに1700億…トータル6750億ならもうこれ、イージス艦4隻の方が安いんじゃねえか
0907名無し三等兵 (ワッチョイ ff7b-dt2S)
垢版 |
2020/10/01(木) 07:14:12.78ID:OJCV7ipR0
>>905
>レーダーとシステムで2基2700億のアショアを
その2700億円には
・通常のイージスシステムのソフトどころか、未開発のそれの開発費が含まれていない。開発予定のカナダ艦システムと費用折半の可能性はあるかもね。
・BMD対応のソフトどころか、未開発のそれの開発費が含まれていない。
0911名無し三等兵 (ワッチョイ ff7b-dt2S)
垢版 |
2020/10/01(木) 08:40:31.58ID:OJCV7ipR0
>>910
>各項目の重み付け
ブースター落下問題は決定的な重み付け とか読み取れないのか。鈍感だね(幸せかもね・まぁいわゆるお薬飲みましたか?の類だ)
技術的信頼性が不明な段階では「採用はできない」。研究が先行すべきだね」。あらゆる入札の類で、調達する物品が技術的に仕様を満足するか否かが不明なのに調達することは有り得ない。
人員と費用は参考程度だよ。ただし費用がまだ見積もれない、と言うのは問題外。
0912名無し三等兵 (アウアウカー Sa87-BX6S)
垢版 |
2020/10/01(木) 08:40:51.47ID:Fps3zwGia
ぶっちゃけ海自OB、それも一人は元イージス艦艦長をオブザーバーに呼んだら、あんな感じになるのは当然と言えば当然ではある
しかし二転三転になるが、SPY-6に変更出来るんかな?
その為にはミサイル防衛局をなんとかせんとならんけど
0913名無し三等兵 (ワッチョイ c392-4fpq)
垢版 |
2020/10/01(木) 08:42:53.49ID:DbBG23dT0
ロッキード案選定で特捜が動いているようですが、
どんな経緯があったのでしょうかね?
制服組なら間違いなくSPY6という話でうが、官邸主導でSPY7を選んだとか。
ロッキード事件再びみたいになるのでしょうか。
0914名無し三等兵 (ワントンキン MMff-IfEe)
垢版 |
2020/10/01(木) 08:51:11.40ID:Me0T8RUbM
>>911
おまいは鈍感っつーか壁から声が聴こえちゃうタイプかね?
まぁ普通はそこまで感性奇天烈にはなれんわ

>>912
変更っつーかキャンセル料払って新たにSPY-6契約し直す感じ
当然時間も金もかかる
だからSPY-7の転用ばかり考える狭い視野ではなくBMD全体の最適化を云々っつー指摘もそれはそれで的外れなんだよな
BMD全体の最適化は当然考えた上でそれとは別に既に発注しちまったモノの有効活用をどうしようかって話なんだから
0916名無し三等兵 (ワッチョイ c363-AB+h)
垢版 |
2020/10/01(木) 08:53:05.14ID:M3WoMmLj0
>>901
慣性の法則があり、質量の大きな船ほど簡単には止まらない
例えば米空母は横須賀に入港する際には大島辺りから推進をかけず減速を開始すると言われている

ブレーキと摩擦で急停止できる自動車とは違う
0917名無し三等兵 (ワントンキン MMff-IfEe)
垢版 |
2020/10/01(木) 10:08:12.62ID:Me0T8RUbM
そんな遠距離でスクリュー破壊されたら十中八九舵も破損するんで相当奇跡的な確率に導かれないかぎり
洋上の点に等しいリグに大当たりなんて来たいできなくなるな
0919名無し三等兵 (アウアウカー Sa87-BX6S)
垢版 |
2020/10/01(木) 10:17:04.03ID:WXYZFh4Xa
>>914
それはわかるけど、そもそも米ミサイル防衛局がSPY-6の輸出をうんと言わなかったのもSPY-7採用の理由にあるんで、そこがちょっと
海自OBが海自が米海軍に働きかけたら〜と言ってるのも知ってるが、
なんか過程を見てるとミサイル防衛局というか米国側にSPY-7を採用させたい思惑がある様でどんなもんかと
もっともここまで来たら、本腰入れて働きかければSPY-6導入もできない事じゃなかろうけど
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況