X



■○創作関連質問&相談スレ92○■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2020/09/19(土) 14:49:18.13ID:6mspNlOL
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。

・前スレ
 ■○創作関連質問&相談スレ91○■
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1592667665/

・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 939
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1599232761/

 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 867 ※ワッチョイありはこちら
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
 または
 笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を33
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1596254887/

 創作文芸板
  https://mevius.5ch.net/bun/
 ライトノベル板
  https://matsuri.5ch.net/magazin/
0108名無し三等兵
垢版 |
2020/09/29(火) 19:21:42.35ID:NJmSSV21
99です。

日中戦争等において、モーゼル短銃に38式歩兵銃が撃ち負け、
向こうはレンガ塀を撃ち抜いてくるのに、こちらは撃ち抜けない、
本当に38式歩兵銃の弱威力には泣かされた、という従軍記を読んだこと等から、
44式騎銃等では尚更で当然だ、と考えていました。
0109名無し三等兵
垢版 |
2020/09/29(火) 19:31:43.19ID:bNPDl4EE
まあ銃剣能力と照準線のために無理矢理長くしてただけで
海外ではもうカービン化が当たり前になりつつあったくらいだからね
弾自体の威力は低いから車や壁破壊で負けるのは頂けないが銃身長とはそんなに関係ない
それに威力不足で困ったのは機関銃の方だと思われる
0110名無し三等兵
垢版 |
2020/09/29(火) 23:49:11.62ID:1v7WoxhT
向こうはレンガ塀を撃ち抜いてくるのに
0111名無し三等兵
垢版 |
2020/09/29(火) 23:56:02.95ID:JNQp1WwE
対装甲車・対空戦闘でも6.5mmは不利
特に曳光弾が無いので、対空射撃で弾道が見えないのが困る
0112名無し三等兵
垢版 |
2020/09/30(水) 13:37:39.00ID:rlLq32G1
お願いします

オートマチック拳銃のチャンバーに新しい弾丸が入った状態でスライドを引くと、弾が詰まったままの薬莢が排莢されるんですか?
0113名無し三等兵
垢版 |
2020/09/30(水) 14:26:58.00ID:mXcegUwn
>>112
そう。

でないと不発の時に手動で排莢できない。
0114名無し三等兵
垢版 |
2020/09/30(水) 18:43:09.03ID:OJSkOBt5
>>108
まあさすがにC96より弱いというのはありえないので、レンガ塀ウンタラについては兵士の勘違いか思い込みかと
あともちろん、距離数十mで撃ち合ったなら拳銃のほうが勝つこともあるでしょう
0115名無し三等兵
垢版 |
2020/09/30(水) 18:45:03.87ID:JjA1TUnH
>>108
>>モーゼル短銃に38式歩兵銃が撃ち負け、
それ「モーゼル騎銃」(Kar98)の間違いでは?拳銃のモーゼルC96とライフルのKar98では弾薬も威力も大違いだが
0116名無し三等兵
垢版 |
2020/09/30(水) 19:00:42.36ID:JjA1TUnH
または「短小銃」の間違い?
長い九九式小銃と、標準的な短い九九式短小銃があったように
第一次大戦型のGew98や戦後仕様のKar98bに対し、短い騎兵銃仕様のKar98kを意味するとか
0117名無し三等兵
垢版 |
2020/09/30(水) 19:20:58.87ID:SxeyWaFM
拳銃の事を短銃と呼ぶパターンも有るので、そっち系なのでは?

当時は呼び方の統一はうまくいっていなかったので、そこそこ混乱が見られたそうだ
0118名無し三等兵
垢版 |
2020/09/30(水) 19:24:25.66ID:7lDTQGQa
>>116 多分そうだろう。中国だと中正式歩槍ってことになるな、モーゼル短小銃。
古い漢陽88式(Gew88ライセンス生産品)に代わって民国24年(1935年)に?介石率いる国民革命軍の主兵装として生産が始まって、
中華人民共和国初期に至るまで、被占領地域を含む全中国で使われた。ネーミングは?介石の本名(介石はあざな、今でいうとハンドルネームか)の?中正から。
0119名無し三等兵
垢版 |
2020/09/30(水) 19:33:44.49ID:JjA1TUnH
拳銃(ハンドガン)を短銃というのは古い呼び方じゃないだろうか?
中正式歩槍二式=kar98kであれば弾丸威力で圧倒するというのも納得できるし、実際6.5mmアリサカの相手として語られるのは、普通7.92mmモーゼルなんだし
0120名無し三等兵
垢版 |
2020/09/30(水) 19:47:47.41ID:LbPpdN9x
モーゼル短小銃には負けるわな
短くて威力も違うんだから冷静に考えたら普通に不利
そりゃ九九式作りたいよね
0121名無し三等兵
垢版 |
2020/09/30(水) 19:48:33.88ID:5h4eItd6
戦闘妖精雪風に空母の甲板からバックで落ちると見せかけ垂直ホバリングでクルーの度肝を抜くというシーンがあるのですが
超絶テクのパイロットが乗ってくれるとして現実の戦闘機で垂直に立ってホバリングって可能ですか?
0122名無し三等兵
垢版 |
2020/09/30(水) 19:50:04.62ID:JhXl4wpY
99です。

私の記憶では、複数の日中戦争の従軍者の従軍記の中で、
「向こうが使うモーゼル短銃が平然とレンガ塀を撃ち抜けるのに、38式歩兵銃は撃ち抜けない。
それこそ、PDWが防弾チョッキを撃ち抜けるのに、ライフル銃が防弾チョッキを撃ち抜けないようなもので、
本当に腹立たしくてなりませんでした」
と書いてあるので、モーゼル短銃イコール、モーゼルC96と条件反射的に思ったのですが。
0123名無し三等兵
垢版 |
2020/09/30(水) 19:54:21.90ID:JjA1TUnH
なお、7.63x25mmモーゼルのエネルギーは508ジュール、三八年式実包は2613ジュール、
モーゼルC96に対し、四四式騎銃の威力が劣るなどありえない話
ちなみにライフル用の7.92x57mmモーゼル弾は4000ジュール前後、逆に威力で圧倒されるのも納得
0124名無し三等兵
垢版 |
2020/09/30(水) 19:55:55.00ID:JjA1TUnH
>>それこそ、PDWが防弾チョッキを撃ち抜けるのに、ライフル銃が防弾チョッキを撃ち抜けないようなもので
なんで日中戦争の従軍記者が、そんな未来から来たような用語を使うのか?
0125名無し三等兵
垢版 |
2020/09/30(水) 19:59:44.23ID:JjA1TUnH
ついでに言えば、フルサイズのライフル弾で撃ち抜けない「防弾チョッキ」って何?
セラミックプレート入りのクソ重いやつでやっとだと思うが、それだともちろんPDWの小口径高速弾でも貫通不可能
0126名無し三等兵
垢版 |
2020/09/30(水) 20:01:41.47ID:3ipufvBc
「日中戦争に従軍した記者」が"現代でしてる""例え話"じゃないの?
それなら別におかしいところないだろう
0127名無し三等兵
垢版 |
2020/09/30(水) 20:05:45.30ID:8VV0Verz
理屈の上では推力重量比が1:1を越えたら推力だけで機体を支えられるはずだけど。
初期のVTOL機以外はテールノズルだけでのホバリングは考えてないのではないかな。
コブラとかはホバリングじゃないよね。
0128名無し三等兵
垢版 |
2020/09/30(水) 20:05:48.60ID:LbPpdN9x
しばらく考えたけど短小銃=三八より短い=PDWか
c96とクッソ間違えやすいなその例え
0129名無し三等兵
垢版 |
2020/09/30(水) 20:06:36.13ID:JjA1TUnH
PDWという用語が登場したのが1990年代だから、少なくともその記者が80歳以上の頃に語ったことになるな
その歳でPDWとか会話に出てくるってことは、よほどのガンマニアだね
0130名無し三等兵
垢版 |
2020/09/30(水) 20:08:45.19ID:5vzZakTN
モーゼル短銃=C96が質問主の思い込みだったって話でFA?
0131名無し三等兵
垢版 |
2020/09/30(水) 20:53:30.10ID:rlLq32G1
>>113
なるほど、不発弾か!
その可能性は思いつかなかった
ありがとうございます
0132名無し三等兵
垢版 |
2020/09/30(水) 20:58:32.33ID:lpF2zQpM
ついでに、7.63x25mmモーゼルの初速は430m/s、三八年式実包は762m/s
装薬量のずっと多い軍用小銃弾が、拳銃弾より初速で劣るなんてことも当然無いわな
0133名無し三等兵
垢版 |
2020/09/30(水) 21:16:01.88ID:lpF2zQpM
あとPDW用の6x35mmは739m/s、5.7x28mmは716m/s、4.6x30mmは725m/s
ますます「PDWが防弾チョッキを撃ち抜けるのに、ライフル銃が防弾チョッキを撃ち抜けない」ってのが意味不明
0134名無し三等兵
垢版 |
2020/09/30(水) 21:26:50.79ID:VMz3BZn1
いやだから中国軍の短小銃のことだって
三八式より銃身が短いんだよ
0135名無し三等兵
垢版 |
2020/09/30(水) 21:28:30.28ID:lpF2zQpM
もちろん自分もそう思うんだが、質問者の書き込みが止まってしまったな
0136名無し三等兵
垢版 |
2020/09/30(水) 22:22:25.22ID:lpF2zQpM
>>121
現実の戦闘機は飛行甲板から海上に落ちる前に、一瞬で自重より大きい推力を出してホバリングとか、無理
0137名無し三等兵
垢版 |
2020/09/30(水) 22:56:11.52ID:3ipufvBc
>>133
だから例え話だよ
相手の銃は短くてこっちの銃は長いのに威力が強いのは敵の銃って話を現代的に言い換えただけでしょ
これが理解できないとアスペの可能性高いぞ
0138名無し三等兵
垢版 |
2020/09/30(水) 23:01:02.24ID:VKjOYZlE
この末尾Mはそもそもまともに受け答えできてないじゃん
軍事以前の問題
0139名無し三等兵
垢版 |
2020/10/01(木) 01:11:24.11ID:k+bprCed
質問者の反応が全く止まってしまったのは、結局いろいろ思い違いしてたって事かね
0140名無し三等兵
垢版 |
2020/10/01(木) 01:32:37.99ID:ZRS7GYib
ラジコンのMIG29が低速で飛んできた後、急激に機首上げして
前進速度を殺してホバリング(というか低速移動)する動画はあるが
それを実機でできるかはわからんな。
https://youtu.be/0_Cgxy7N-V0?t=90
0141名無し三等兵
垢版 |
2020/10/01(木) 01:51:01.21ID:BStQ2Z23
雪風の劇中描写では飛行中ではなく、空母の甲板から後方に向け落ちながら、だから無理だっつうの
0142名無し三等兵
垢版 |
2020/10/01(木) 05:24:08.81ID:dSZBVnqO
>>137
>>相手の銃は短くてこっちの銃は長いのに威力が強いのは敵の銃
拳銃弾よりは威力のある小口径高速弾を撃つよりPDWは、歩兵銃よりも短くかつ威力が弱いから、全く何のたとえ話にもなってないのだが?
0143名無し三等兵
垢版 |
2020/10/01(木) 05:36:32.55ID:6+WHA6oW
>>142
いや別に例え話にはなってるだろ
君が例え話がどういう物か理解できてないだけ
0144名無し三等兵
垢版 |
2020/10/01(木) 05:47:36.09ID:dSZBVnqO
そもそもPDWで貫通できて軍用ライフル弾で貫通できない防弾チョッキなんか無いので、ますますたとえ話になってないんだが
0145名無し三等兵
垢版 |
2020/10/01(木) 05:51:56.35ID:Iw5jFjtE
騎兵銃(カービン)はPDWですらないしな
例外としては歩兵銃より威力の劣る専用弾(エネルギーは357マグナムに近い)を撃つ、
将校や後方部隊向けの自衛用として開発されたM1カービンくらいなものだろう
0146名無し三等兵
垢版 |
2020/10/01(木) 07:33:49.65ID:6+WHA6oW
モーゼル短小銃=PDW
三八式歩兵銃=ライフル銃
レンガ塀=防弾チョッキ
でたとえただけで
メインはあくまで左側なんだから右側のディテールにそこまで拘る必要は無いだろう
そんな銃はないとかそんな防弾チョッキはないとか言われてもあくまでたとえ話として出しただけとしか言いようがない
0147名無し三等兵
垢版 |
2020/10/01(木) 07:53:08.60ID:Iw5jFjtE
「それこそ、PDWが防弾チョッキを撃ち抜けるのに、ライフル銃が防弾チョッキを撃ち抜けないようなもの」
(ホントに日中戦争時の記者がこんなこと言ってたのか?)というありえない話は、実際にあった話の例えになりませんが
0148名無し三等兵
垢版 |
2020/10/01(木) 07:55:36.95ID:370zhA3c
スパロボF完結編のアイフィールドがビーム兵器のダメージ2000軽減じゃなくてビーム兵器のダメージ2000以下無効(2000以上はそのまま食らう)みたいなもんすな
0149名無し三等兵
垢版 |
2020/10/01(木) 07:59:40.39ID:lhH1ygJx
>>147
俺は別にそこまでおかしくないと思うけどね
PDWを単に短い銃の例として出してライフル銃を単に長い銃の例として出してるだけだろう
0150名無し三等兵
垢版 |
2020/10/01(木) 08:06:20.59ID:HO3X0XwW
本当に従軍記にその通りの事が書いてあったのか、具体的に出典を示して欲しいね
物書きがそんなヘンテコな例え話するとは信じ難いので
0151名無し三等兵
垢版 |
2020/10/01(木) 08:13:06.28ID:BStQ2Z23
最初の>>99の質問の段階で、いろいろ間違ってるからじゃね?
0152名無し三等兵
垢版 |
2020/10/01(木) 22:15:04.08ID:GCL+9fy+
99です。

 どうも、これ程の返答がいただけるとは思わず、昨日の書き込みの後、暫く見ておらず、本当にすみませんでした。
 PDWに関しては、私なりの例え話で、不適切であったとお詫びします。

 それから、今、従軍者の記述については、手元に無いので、具体的にどの本の何頁と示せませんが。
 皆様のご回答を見る限り、私の記憶の中で、短小銃が短銃(ピストル)と変換されてしまった可能性が高いようですね。
 重ね重ね、混乱を招く質問をしてしまったことを心からお詫びします。
0153名無し三等兵
垢版 |
2020/10/02(金) 19:08:15.95ID:7ZPd4+7h
核兵器にすら耐える戦車や戦艦を作るのは理論上不可能ですか?
0154名無し三等兵
垢版 |
2020/10/02(金) 19:10:58.90ID:5Dem/QBQ
核兵器は性能の割には対物性能は低いから直撃しなければいける
要は爆心地からどれだけ離れてるかによる
0156名無し三等兵
垢版 |
2020/10/02(金) 19:38:49.15ID:Ydk7OB8o
その核兵器に耐えるというのを、どの程度に考えるかによって、完全に変わってくる。
更に核兵器と一括りにされがちだが、核兵器にしてもピンからキリまであって、
それこそメガトン級の戦略核兵器なのか、キロトン級の戦術核兵器なのか、
ある程度は特定して貰わないと噛み合わない論争になる。

それこそ、25メガトンの戦略核弾頭の直撃に耐えられる戦車や戦艦を作るのか。
それとも、5キロトン級の戦術核兵器が高度1000メートルで炸裂した場合に爆心地で耐えられる戦車や戦艦を作るのか。

それを特定してもらえないだろうか?
そうしないと、同にも答えられない質問になると私は想う。
0157名無し三等兵
垢版 |
2020/10/02(金) 19:57:52.96ID:HB93xdpx
スターウォーズとかでよくある「敵の戦艦にくっつける発信器」みたいな装備って
現実の軍隊で活用例ありますか?(対象が艦でなくてもいいです)
0158名無し三等兵
垢版 |
2020/10/03(土) 01:16:02.40ID:0jlDhowh
産業革命時代風の漫画を考えてて、発明家タイプの主人公に手作りリボルバーを持たせたいんだが、そのリボルバーに付ける機能のアイデアを貰いたい
メカニカルな感じだとありがたいです
ちなみに今考えてある機能
ナガンみたいに隙間を無くす
ハンマーを引くための二つ目のトリガーがある
あと参考になりそうな銃とかもあれば教えて欲しい
0160名無し三等兵
垢版 |
2020/10/03(土) 01:23:09.55ID:0jlDhowh
>>158
連投申し訳ない
現実的な物と書いたけど、現実では絶対に有り得なくてもなんとなく納得出来るような感じなら大丈夫です
0161名無し三等兵
垢版 |
2020/10/03(土) 01:26:38.59ID:DmkOJkbS
その辺の時期ならまず Pinfire Revolver で画像検索してみる。
銃剣つきとか20連発とか16番散弾銃身付き(Le mat Revolver 前装式を改造)とかいろいろあるぞ
0162名無し三等兵
垢版 |
2020/10/03(土) 01:31:26.44ID:LQcAT9iZ
ごく初期の光学jサイトとか?

1947年に太陽光使用(電源不要)の
リフレックスサイト Nydar Model 47 が登場してる。
0163名無し三等兵
垢版 |
2020/10/03(土) 02:31:51.56ID:WrsQ1Uj+
実際に19世紀に発明されてるオートマチック・リボルバーとか、弾帯を使ってとんでもなく連射できるリボルバー・カノンとか
0164名無し三等兵
垢版 |
2020/10/03(土) 07:09:12.65ID:Xf4OS1kN
自動排莢リボルバーというのがある
SAAのローディングゲートにガス管繋げたようなもんで一発撃つ度バネ式の板を蹴って確かに薬莢が右後ろに向かって抜ける
しかしこれは今撃った薬莢じゃなくて一発前に撃った薬莢を取り除いてるので、弾切れになったとき最後の一発がバレルの位置に残る
この方式が流行らなかったのは結局それを排莢しないといけないからなんだがスイングアウトしてから軸に細工してシリンダーを回転させないようにして五発入れたローダーを入れれば解決できる
固定フレームなら純粋に手間を省ける
https://youtu.be/JE9hc5pj2sQ
https://youtu.be/TQCUIpbSHlc(非ガス式、ハンマーの勢いで排莢)

しかしよく考えたら産業革命期ってリボルバーもそんなにないんじゃ
SAAだって1873年だよ
0165名無し三等兵
垢版 |
2020/10/03(土) 07:10:58.86ID:uDHnG4cM
メカニカルではないけど大型ホルダー兼銃床を取り付けるとリボルビングカービンになるとか?
0166名無し三等兵
垢版 |
2020/10/03(土) 07:37:33.37ID:Xf4OS1kN
リボルバー以前に金属薬莢とか信管がまだ普及しかけだから意外ときついな
十九世紀の銃の進化舐めてたわ
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Cartridge_(firearms)#:~:text=One%20of%20the%20earliest%20efficient,formed%20an%20efficient%20gas%20check.

まあ工夫といったらシリンダーに二発ずつ詰めた十二発リボルバーとか
https://youtu.be/6Ew9xCtb0aU
もはや十九世紀後半だがこういうのもある
どちらも威力は要改善
https://youtu.be/SgghWnZgJd0
0167名無し三等兵
垢版 |
2020/10/03(土) 08:00:03.88ID:0jlDhowh
書き方が悪かったけど産業革命時代風って書いたのはあんまり時代を限定したくなかっただけで、その時期の物じゃないといけないわけじゃないよ
スチームパンクの街(分かりやすいからスチームパンクと書いてるが、本当はネオヴィクトリアンと言いたい)で違和感無く使えるような感じなら20世紀の物でも、the order:1886に出て来るようなトンデモ兵器でも良い
とりあえず参考になったよありがとう
全部は付けられないし事あるごとに銃を改造するって感じにしようと思う
他にも何か面白いのあれば教えて欲しい
0168名無し三等兵
垢版 |
2020/10/03(土) 08:09:55.29ID:MzpHt3aK
その時代ならリボルバーじゃなくてペッパーボックスガンとかハーモニカガンとかトンチキな銃の方が良いかもな
ハーモニカガンは自動拳銃が無い時代でマグチェンジアクションが出来るぞ
個人的にこれらの銃は真鍮が一部、あるいは全部の部品に使われてるのがレトロで好きだな

一応ペッパーボックスをリボルバーの様に銃身とシリンダーに分けたタイプも産業革命期に出てきてるからそれでもいいかも?
0169名無し三等兵
垢版 |
2020/10/03(土) 08:11:47.91ID:Xf4OS1kN
あーなるほど

ジグザグリボルバーというのがあって、ラチェットじゃなく長い引き金を引くことで引き金の上のタブがシリンダーの刻みを直接引っ張って60°回すシステムになってる
それを現代風に活かしたのがこれで単発ショットガンみたいに中折れしてシリンダーを交換することで.22と.380を撃ち分けられる
バレル片方潰せばガスシールド化する
https://youtu.be/cLOHIOl7Njc

あと引き金に頼ったシステムなのでダブルアクション化すれば親指が欠けていても使えるように作れる
https://youtu.be/NHggIGRdvCg

スチームパンクといったらこれよね
https://youtu.be/hNIkca8k1UQ
0170名無し三等兵
垢版 |
2020/10/03(土) 08:30:14.96ID:Xf4OS1kN
ちなみに>>166の下にあるチェーンガンの肝はロケットボール弾で、これは弾頭に穴を開けて黒色火薬と信管を埋め込んだケースレス弾
口径の割に重量がないわけだから近距離ならともかく遠距離では空気抵抗的に非効率だろう(あと貫通力)
それと引き金を引く度逆ナガン方式で銃身を弾に向かって押しつけることで成り立ってる
強欲なことにグリップやストックにまでチェーンを伸ばした大弾倉バージョンもあるがまずは大口径化しろと私はそう言いたい
当然威力不足で失敗作になった
https://guns.fandom.com/wiki/Guycot_chain_gun

あとはまあ、ジランドニ空気銃てのがある
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Girardoni_air_rifle
マスケットの時代に後装二十連射でナポレオン軍相手に活躍したらしく
フィリップルティ(サブマシンガンの作り方を公開して捕まった人)によればこれと似たようなものがオーストリアのパルチザンに使われたらしい
http://thehomegunsmith.com/firearm-archive.shtml
実際SMG相当の性能はある

他にもlorenzoni flintlockというのがあってレバーを回すことで連射できるマスケット銃みたいな
0172名無し三等兵
垢版 |
2020/10/03(土) 08:48:47.74ID:0jlDhowh
こういう無駄に凝った変な機能を付けられた銃達、いかにも19世紀の変人発明家が作ったって感じで良いな
0173名無し三等兵
垢版 |
2020/10/03(土) 09:08:07.49ID:5kt/1M54
プリプリのアンジェがオートマチックリボルバー使ってたけど
あれは動きがなかなかメカニカルで面白かったな
ドロシーはオリジナルのリボルバー散弾銃使ってたり中々珍兵器率が高かった
指輪型拳銃をさらりと使いこなすのにも驚いたし
0174名無し三等兵
垢版 |
2020/10/03(土) 09:51:05.11ID:twB2ZHDx
タイムスリップした軽トラに鉄砲足軽を何人か載せて移動しながら戦う戦法思いついたんですけど戦国時代の武士にこの戦法は通じますか?
0175名無し三等兵
垢版 |
2020/10/03(土) 09:57:31.65ID:DmkOJkbS
自衛隊の6*6トラック相手に、丸太くくりつけた大八車を脇から突っ込ませて行動不能にする戦術なら、戦国自衛隊(1971)で出てますね。
あれは60式装甲車に加えてトラックも数があったからなんとかなったけど。
0176名無し三等兵
垢版 |
2020/10/03(土) 10:02:05.93ID:sR1KNn7w
むしろ槍の扱いになれたやつ載せて戦車として使った方が強そう

馬車的な方の戦車ね
0177名無し三等兵
垢版 |
2020/10/03(土) 10:07:28.24ID:uDHnG4cM
当時は近世期以上に街道の路面整備は貧弱なはずだから、軽トラックで路外機動できるものなんだろうか?
0178名無し三等兵
垢版 |
2020/10/03(土) 11:19:16.48ID:DCcSJTpz
戦国自衛隊という50年前の先駆者があるので、トラック+近代兵器で武装した足軽に新鮮味が無いのが一番の問題だね
逆を言えば、45年前の劇画版(当時流行した文庫サイズ)で描かれたビジュアルは革新的だったわけだが
0179名無し三等兵
垢版 |
2020/10/03(土) 11:22:39.54ID:4epG6WV9
実際武田騎馬軍団VSドイツアフリカ軍団ならいい勝負になるだろうしな
0180名無し三等兵
垢版 |
2020/10/03(土) 11:32:28.17ID:Xf4OS1kN
歴史的には移動トーチカから弓を撃つ戦法はよくあるから防御壁を貼ればまあ使える
車の動力を使ってクロスボウを連発した方が火力ありそうだけど
0182名無し三等兵
垢版 |
2020/10/03(土) 17:38:21.53ID:Xf4OS1kN
転生したトラックが仮に一両だとしたら載せられるのが八人くらいとして、全弾当てて騎馬兵九人以上には対抗できなくなるのがね(逃げればいいけど)
それならBMPみたいに車で火力支援しつつ歩兵突撃で小拠点潰すのが…て感じになる
ちなみに自動クロスボウはこういうやつ
https://youtu.be/tbKGjRoSofA
0184名無し三等兵
垢版 |
2020/10/03(土) 20:36:41.71ID:Ch+HYV/r
徒歩兵を随伴させると、トラックの速力を活かしにくくなるのが悩ましいね

丸太や竹束で全周をガチガチに固めて移動トーチカみたいにするとして、載せられる銃兵はせいぜい5〜8人くらいだろ?
奇策にはなっても決定的な打撃力にはならなそう
0186名無し三等兵
垢版 |
2020/10/04(日) 15:30:38.75ID:UEdL7Qae
戦国自衛隊の足軽たちってなんでゾンビレベルで立ち向かってくるんだ
国民軍もびっくりでしょ。19世紀の機関銃とアフリカ軍な事になるのでは?
0187名無し三等兵
垢版 |
2020/10/04(日) 15:49:52.40ID:w2LfZYvN
>>186
それについては作中でもちゃんと描写があって、初めて自衛隊と大規模に合戦する相手になった武田軍は自衛隊側の火線に対して人海戦術的な突撃を敢行してくる。
「相手は少数でも多勢を相手にできるそうだ。鉄砲というものを揃えたらしい。しかし、撃てる数には限りがあると聞くし、高価なものなのだからそこまで数を揃えられはしないだろう」
ってんでそこまで驚異には思わない、という。
鉄砲自体は知っているからその存在自体に驚いたりはしないし、この時代のものとしてしか性能を推定しないから、逆に無謀な行動に出てくる、という。

もちろん? 当時は史実とされていた長篠の戦いの逸話にかけているわけだけど。

「畜生なんでなぎ倒されるとわかって突っ込んできやがるんだ」
「なまじ鉄砲というものを知っているからな、連射はできないしそのうち弾が切れると思ってる」
って台詞もある。
0188名無し三等兵
垢版 |
2020/10/04(日) 15:56:41.22ID:UEdL7Qae
>>187
その世界ではそうなんだで話は終わりではあるけど
現実的じゃないね、集合意識生命体か何かかって
0189名無し三等兵
垢版 |
2020/10/04(日) 17:29:37.10ID:/K1f8wPA
根本からして「現代の軍隊が戦国時代にタイムスリップする」って話なのに現実的もなにも……。

「そういうことだとは言われても、末端の足軽までそのことを熟知してるとは思えない。怯えて逃げる奴もなく隊列乱れることもないままゾンビみたいに突撃してくるのは無理がある」
と言いたいのだと察するが、だとしたらそう書かないと。
0190名無し三等兵
垢版 |
2020/10/04(日) 17:56:52.17ID:fWnXUjBd
一向一揆だったら死兵突撃は普通だな、南無阿弥陀仏さえ唱えれば極楽に行ける
0191名無し三等兵
垢版 |
2020/10/04(日) 18:08:22.02ID:n5L/uYLy
>>188
クレシーの闘いみたいなキルゾーンにガンガン突っ込む例もある
現代的な価値観や正常な統制が必ずしも有るわけじゃ無いから
0192名無し三等兵
垢版 |
2020/10/04(日) 18:18:33.21ID:UEdL7Qae
>>189
いや、仮に熟知してても当時の足軽には論理に従って死地に向かう道理はないと思う
そう書かないとも何も、だから国民軍やアフリカ軍を出したわけで、一から十まで書かないと駄目なの?
軍隊における人員を単純な数量的人的資源として扱うと根本がおかしい事になるって話
まあ自衛隊がコンキスタドールになる話でもないし、創作は面白ければ正義だから別におかしい事自体は構わないんだけど
0193名無し三等兵
垢版 |
2020/10/04(日) 18:22:17.20ID:UEdL7Qae
>>191
周知の兵器でキルゾーンに誘い込まれたのを気付かず、或いは罠ごと踏みつぶそうとして大敗するのは何もおかしくないと思う
前提からして違うので、キルゾーンに突っ込む部分が一致したからと言って同じ結論が導き出されるかと言うと違うと思う
0194名無し三等兵
垢版 |
2020/10/04(日) 18:27:38.83ID:in453Nd1
道理も何も、「数に任せて突っ込め、鉄砲は近づけば使えぬ」と命じられたら、特に織田とか薩摩とかの雑兵なら行くんじゃね
0195名無し三等兵
垢版 |
2020/10/04(日) 18:33:20.97ID:UEdL7Qae
>>194
武将漫画の読みすぎでは?突っ込んでも途中で潰走すると思う
士気の高い部隊が戦列歩兵を突破するのは普通だろうけど、トラックと機関銃が相手で
しかも未知の存在で
0196名無し三等兵
垢版 |
2020/10/04(日) 18:35:48.39ID:UEdL7Qae
というかトラックがあるなら追いつけないし
武将たちに無線がない限り包囲網も不可能なのでは?
0197名無し三等兵
垢版 |
2020/10/04(日) 18:41:51.08ID:2m+u5bJu
話の展開上、結果的に失敗するのは問題なくね?
突っ込んで行くか行かないかが問題なのであって
0198名無し三等兵
垢版 |
2020/10/04(日) 18:48:01.69ID:M4FpH9xO
戦国自衛隊のは単に1丁の機関銃に数十人から多く見積もっても数百人程度が突撃してきたくらいの描写だったし
別段過剰な表現には思えないな
0199名無し三等兵
垢版 |
2020/10/04(日) 19:00:10.91ID:2rDexH+1
クレヨンしんちゃんの戦国の映画みたいにヒロシのアンジェリーナ号(自動車)の存在を敵側に知られてなく走り回れる平野だったら軽トラ+鉄砲隊でも一回戦だけならいけそうでは?

漫画版の戦国自衛隊では敵のスパイにヘリ落とされてるしトラックや装甲車は戦車(いくさぐるま)とか呼ばれてるし大八車アタックで対策取られるわな
0200名無し三等兵
垢版 |
2020/10/04(日) 20:24:50.90ID:SkhpSm6D
元の質問が>>174の「足軽鉄砲を乗せて」だからね。
機関銃をって話じゃない。

軽トラはこの時期郊外で稲刈りして籾を満載に積んでいるから、どのくらい機動性があるか見てみたらいい。
法定の350kgを越え運んでいるけど、平らな田んぼ脇の砂利道でノロノロ、
舗装道路でも法定速度出すのがやっと。

で、この時の軽トラの燃費がリッター10qも行かない。
0201名無し三等兵
垢版 |
2020/10/04(日) 20:42:29.77ID:UEdL7Qae
>>197
その理屈自体は正しいと思うし、直前の私のレスだけ見れば、回答として真っ当だとは思うけど
そういった文脈では言ってないかな
>>200
言われてみれば戦国自衛隊の話に乗っかりすぎたね
元の質問から脱線させすぎてすまない
0202名無し三等兵
垢版 |
2020/10/05(月) 00:13:09.14ID:OiqrEOSH
今期のアニメの新番組を見ていておもったのですが、女の子が空戦をするミリタリ萌えアニメはコンスタントく放映されてますし、艦船ものもちょくちょく出てくるのに、戦車はガルパンだけなのはどうしてなんですか?
0203名無し三等兵
垢版 |
2020/10/05(月) 01:02:37.16ID:f9YbG1tu
>>202
アニメで戦車描いてあまつさえ動かすのはとてつもなく大変だから。
履帯が動くのなんて手で描いたら死ねる。

それは今ならCGでなんとか、とは言っても複雑な面構成のものを破綻なくスムーズに動かすのはCGだって(というか、CGだからこそ)手間かかるし、
なにもないだだっ広い草原走ってるだけでいい、とはならないので、背景描くのもその中を動かすのも大変だ。

実車でもそうだけど、戦車ってのを動画煮出すのは大変なのだ。
0204名無し三等兵
垢版 |
2020/10/05(月) 04:09:46.62ID:61Sur+IK
地雷突破できる戦車ってないですか
0207名無し三等兵
垢版 |
2020/10/05(月) 04:33:08.12ID:g/ASH88C
地雷処理車がある
手順としては地雷原に爆弾を詰めた縄(長さ100m重さ1トン)をロケットで投げてだいたいの地雷を潰した道を造り
プラウやレーキ(鋤とか鍬)やらローラーを付けた戦車を走らせて生き残りの地雷を脇にどかす
直進でないと地雷を踏むし物理的にもまともに走れないだろうがそのまま戦えないわけではないだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況