X



アサルトライフルスレッド その78

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵 (ワッチョイ d702-jkrA)
垢版 |
2021/05/18(火) 14:01:24.46ID:gNAhEYQw0
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド その77
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1617289061/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002名無し三等兵 (ワッチョイ 0702-jkrA)
垢版 |
2021/05/18(火) 14:06:50.57ID:gNAhEYQw0
関連スレ

■拳銃の話題はこちら
軍用拳銃を語るスレ 77式手槍
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1611986659/

■リボルバーの話題はこちら
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619512694/

■ドローンの話題はこちら
軍用ドローンスレッド part1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1532321532/
【人型から】先進ロボット兵器総合 16【UAVまで】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1521623927/

■映画の話はこちらで
【GUN】この銃撃戦が凄い! 通算29発目【FIGHT】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/movie/1607031102/
0004名無し三等兵 (アウアウウー Sa31-c0uq)
垢版 |
2021/05/18(火) 21:49:15.68ID:8muevSsQa
へぇ〜何処かに納入が決まったのかねぇ。アップグレードキットだから既にG36導入しててH&Kと取引してない、できない国とか組織とかだろうか
0007マリンコさん ◆okMP7.46ZA (ワッチョイ 5b4b-Adon)
垢版 |
2021/05/19(水) 00:39:04.21ID:l978cHCX0
>>前スレ983
にゃーんの人、スレたて有難う

>>4
G36のハンドガード、KAC、B&T、シュアファイアなんかも作ってるよね、
それと似たようなもんじゃないかなと思いながらクリックしたら、目立つところに他社のロゴが入ってて印象変わるね〜!
0008名無し三等兵 (アウアウウー Sa31-c0uq)
垢版 |
2021/05/19(水) 01:16:25.93ID:AVt4tFYja
>>7
steyrのアップグレードキットはシリアルの入ったレシーバー交換ですぜ。アレ?新規銃扱いになっちゃうのかな?国によるかもだけどめんどくさそう
0011名無し三等兵 (ワッチョイ ebed-sKPv)
垢版 |
2021/05/19(水) 06:37:14.74ID:H6/7fyxU0
G36の問題点はHKが材料偽装を行ったことで、本来の材質であれば設計上問題は無い筈
樹脂が問題なのではなく、HKの偽装を許容する体質が問題
0012名無し三等兵 (ワッチョイ 9f63-zg+X)
垢版 |
2021/05/19(水) 08:03:36.30ID:zbAQo4980
>>9
HK433はG36の金属化をした商品っての
あながち間違いじゃなさそうだな

233に使ってるパーツが433に似てるというか流用しとるな
互換性がある程度あるんじゃろ
0015名無し三等兵 (アウアウウー Sa31-c0uq)
垢版 |
2021/05/19(水) 09:11:07.84ID:k5r0/PhXa
>>12
HK433のトリガー/ハンマーグループはHK416系つまりAR-15系ぽい
>このツイートの3,4枚目の特許図がHK433らしいのだけれどH&K伝統のシアが前後に動いてディスコネクトする(G36もそう)のではなくダブルシアフックになってるぽいのでアメリカンな感じ
https://twitter.com/Southwood_/status/1214440602865029120
https://pbs.twimg.com/media/ENqPSjxUcAAMYM7.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0016名無し三等兵 (アウアウウー Sa31-c0uq)
垢版 |
2021/05/19(水) 09:24:03.58ID:k5r0/PhXa
hk433のver1/ver2(h&kのwebに載ってるやつ)のロワレシーバーはhk416ベースで作られたんじゃねかな。ver3でロワをポリマー化してイメージ変わったけど
0019名無し三等兵 (ワッチョイ bf10-gIXh)
垢版 |
2021/05/19(水) 10:16:36.18ID:saiu/6pU0
>>11
まー、諸説ありますよね
https://www.youtube.com/watch?v=g4StCCv8QW0
検証動画では新しい部類のこの動画では特定条件において数発フライヤーが出てゼロシフトが起きることから
ポリマーレシーバーの加熱によるトラニオンシフトではなく
当時のクロームライニングストローバレルの問題ではなかろうかとの事ですね

ただしこれら民間テストはポリマーの度重なる加熱冷却や経年による劣化も加味してはいないし
冷却に厳しいアフガン高地って条件も再現してはいないので決定打にはなりえないとは思いますが
0022名無し三等兵 (スッップ Sd2f-Qgy5)
垢版 |
2021/05/19(水) 13:07:27.38ID:qQThworhd
ドイツ軍は人件費が予算に占める割合自衛隊より高いからな

しかし輸送車両の装甲化や大量調達とかむしろ組織として優先順位の高い事はしっかりやってる
0024名無し三等兵 (スッップ Sd2f-Qgy5)
垢版 |
2021/05/19(水) 13:23:46.18ID:qQThworhd
タイフーンの稼働率5%だとかレオパルト2の稼働率2割だとかは日本特有のデマだぞ
ドイツ連邦国防省の調査報告書だと18年の時点でタイフーンの稼働率65%くらいあるで
0028名無し三等兵 (ワキゲー MM5b-ZOUT)
垢版 |
2021/05/19(水) 16:33:12.81ID:w7WORcQ1M
軍はH&Kに対して、MK556の採用をチラ付かせて
HK416の安売りを要求する
ハーネルに対しては、独軍の採用実績は莫大な広告に
なると言いくるめて、ダンピングまがいの入札を煽る
(が、おそらく採用する気はない)

やりがい搾取はドイツにもあるっぽい
0029名無し三等兵 (ワッチョイ 0bd2-xFma)
垢版 |
2021/05/19(水) 16:34:18.82ID:0L66Tpwz0
改修するよりも新型採用したほうが費用対効果ありそうだが。
0030名無し三等兵 (ワッチョイ 9b10-9aEQ)
垢版 |
2021/05/19(水) 16:39:09.25ID:FL5xOHNw0
MK556はHKから特許侵害で訴えられて契約は白紙撤回された
それでHK416A8に決まるかと思われたが今度はHKがマグプルから特許侵害で訴えられてる上にハーネルも法廷闘争に持ち込む構えなので次期小銃が何になるのかは未定
このままG36を使い続ける可能性すらある
0031名無し三等兵 (ワッチョイ 2b01-A038)
垢版 |
2021/05/19(水) 17:39:29.34ID:4Gi8YzKC0
それ他の採用国はどうするの…・
0038名無し三等兵 (ワッチョイ 2b01-A038)
垢版 |
2021/05/19(水) 19:18:20.31ID:4Gi8YzKC0
いや556も416もいろいろ特許で問題起こしてるじゃない。G36と違う面でいろいろヤバい。
0044名無し三等兵 (ワッチョイ 9b10-9aEQ)
垢版 |
2021/05/19(水) 21:47:34.96ID:FL5xOHNw0
>>38
HKの特許侵害とされてるのは新型のポリマーマグだからそれ使ってない所は関係無いよ
ハーネルのはいくつかの警察で採用されてるだけだから国レベルの問題じゃない
0045名無し三等兵 (ドコグロ MMa3-q9PM)
垢版 |
2021/05/20(木) 07:24:15.17ID:h2gyxxSaM
>>43
一部の装備の「可動率」が高いが駄目なやつがとことん駄目だから
改善していきますって内容だろ
全然褒められたもんじゃない

プーマやA400、NH90とかまで低いから装備が古くてってわけでも
新しすぎるからってわけでもないし
0047名無し三等兵 (ワッチョイ 83ad-Y7KW)
垢版 |
2021/05/20(木) 20:19:15.50ID:2An6oo+O0
あちらの資料庫で、べからず集として参考資料棚に分類されてるのかお笑いとして娯楽棚に分類されてるのかは気になるところだな
0049名無し三等兵 (ワッチョイ 1de5-Adon)
垢版 |
2021/05/20(木) 21:04:01.40ID:PnbB3KXu0
特許といえば、FNHはSCARの銃床の特許登録してなかったの?
SCARが初出か分からないけど、SCARをきかっけに世界中で採用されるようになったし
ある意味もったいないかも
0050名無し三等兵 (アウアウウー Sa1d-0Q73)
垢版 |
2021/05/20(木) 22:39:33.93ID:qy1tIQica
アングロサクソンとの同盟が不安定になった日本がインドに20式小銃を提供するIFとか想像する
0053名無し三等兵 (ワッチョイ df6a-xIYq)
垢版 |
2021/05/20(木) 23:09:42.48ID:0PBLZpUM0
小銃は各国が独自のものを用立てる流れになっていくんじゃないのかなぁ
その上で部品やガジェットの共通化が進むと思う
0054名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-yr82)
垢版 |
2021/05/21(金) 03:38:15.34ID:VsyGJ+C3a
インドが満足な国産自動小銃を作れる様になるのは何時になるのだろう…
その頃には自動化が進んで人間が銃を持つ必要すら無くなるのかもしれないけど
0056名無し三等兵 (ワッチョイ 0e02-+D+D)
垢版 |
2021/05/21(金) 10:06:06.58ID:VUzp6zmr0
なんか普通にかっこいいなw
もうこの辺までくるとその辺の自動小銃とそん色ない性能まで来てるっていうし、地道な改良ってのも大事だな
0058名無し三等兵 (ワッチョイ 1a02-ZSRk)
垢版 |
2021/05/21(金) 12:45:35.47ID:uklf1bMp0
ソース忘れちゃったんだけどA3の段階で現場の英国兵に反動の少なさかなんかをやたら褒められてて「〜m(多分100m?)以内での精度は最高だと思う」みたいな事言ってたしスタートが悪くても地道な改善で大分化てると思う
まあ予算上使う事は無いと思うが
0059名無し三等兵 (ワッチョイ 97ed-yDtc)
垢版 |
2021/05/21(金) 13:30:46.53ID:7XfI9tKD0
欧州だと自動車も古い設計のものを改良と熟成を重ねる事はよくある
日本だと基本設計が古いものは引っ張らずに完全新規の新型に切り替えることがよくある
SA80なんか89式と同世代だが、日本は20式になりイギリスは改良を重ねた
0060名無し三等兵 (ワッチョイ 6363-+PjF)
垢版 |
2021/05/21(金) 13:32:33.40ID:XwcDE9iX0
よくSA80は重量の重さを指摘されるけど
カービンタイプの20式やHK416が3.5kg
ってこと考えると、SA80の光学照準器なし
で3.8kgって重量はフルサイズの小銃として
は凄く重いってわけでもないんだよな。
0061名無し三等兵 (ワッチョイ 0e02-+D+D)
垢版 |
2021/05/21(金) 13:35:49.80ID:VUzp6zmr0
L85が出たころは自動小銃に光学サイトをのせるのが一般的じゃなかったからねぇ
SUSATサイトを乗せたL85の重量と何もつけてないM16A2の重量を比べて「重いから使い物にならない」
って切り捨ててた記事が多かったことを思い出した

うん、兵器関連って新しいものにたいしてアレルギー体質を持ってる人が多いから
0063名無し三等兵 (ワッチョイ 97ed-yDtc)
垢版 |
2021/05/21(金) 13:49:42.06ID:7XfI9tKD0
>>60
絶対重量はともかく、L85はレシーバー(ストック)が重くリアヘビーでバランスが悪いからな
行軍時はともかく射撃しやすいとは言えない

>>61
ブルパップは照準線長が短いからM16と同等の条件にするためにSUSATを付けてるんだろ
「同等の機能を実現するとM16より重くなる」というのは事実だろう
0064名無し三等兵 (ワッチョイ 6363-+PjF)
垢版 |
2021/05/21(金) 13:54:32.82ID:XwcDE9iX0
>>63
リアヘビーなのはSA80だけでなく
殆どのブルパップ小銃に当てはまる
問題のような。
0065名無し三等兵 (ワッチョイ 03d2-W6Ap)
垢版 |
2021/05/21(金) 15:46:48.68ID:ozkhpVwB0
自衛隊の銃はだいたい前のほうがすごく重い。20式はどうなんだろう。
0067名無し三等兵 (アウアウカー Sac3-luD6)
垢版 |
2021/05/21(金) 18:12:19.19ID:SfvLMmxLa
20式を触った人の話によると89式に比べて
重心位置がグリップよりになっていて、持った
時に軽く感じるらしいよ。
0068名無し三等兵 (ワッチョイ 03d2-W6Ap)
垢版 |
2021/05/21(金) 18:18:19.48ID:ozkhpVwB0
>>67だよなあ。重量バランスが悪いものはやたら重く感じる。89も4キロ以上くらいに感じるし
0071名無し三等兵 (ワッチョイ 6363-+PjF)
垢版 |
2021/05/21(金) 23:42:17.45ID:XwcDE9iX0
ガスピストン式のコンベンショナルタイプな
小銃は89式に限らず大抵フロントヘビーだよ。
比較的新しいHK416やACRだってかなり
フロントヘビーなんだから、二脚つけた状態
の89式なんて前が重過ぎて相当バランスが
悪いんじゃないかな。
その点SCARは重心が中心位置に来ていて
バランスが良いらしいね。
20式に触れた人の言ってる事が事実ならその
辺りもSCARを参考にしたのかもしれない。
0072名無し三等兵 (ワッチョイ 3310-crVl)
垢版 |
2021/05/23(日) 16:37:01.50ID:NJnsIpnh0
ツイで知ったけどこれイタリア製らしい
https://www.skyscrapercity.com/cdn-cgi/image/format=auto,onerror=redirect,width=1920,height=1920,fit=scale-down/https://www.skyscrapercity.com/attachments/1615130495039-png.1178496/
イタリアでこの手の物を出すのはベレッタぐらいと思われるので、ベレッタ版MCXなのか?
だとするとARX160があってNGSWに参加していてよく体力あるよね、どこの需要に向けての製品なのか?
まあIWIもラインナップ充実してるのにキャメルやZ15を出しいるし
少ないパイを奪い合う為になりふりかまってられないということか
0074名無し三等兵 (ワッチョイ 6363-+PjF)
垢版 |
2021/05/23(日) 17:58:42.09ID:PFWo8HJz0
特殊部隊向けじゃないかな。
イタリアの特殊部隊は以前からM4やHK416
を使用してたから、AR-15に近いスタイルの
アサルトライフルを特殊部隊が要求したんだと思う。
ARX160も悪い銃じゃなさそうだけどデザイン的
に癖が強いからね。
0076名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-HuY3)
垢版 |
2021/05/23(日) 18:46:28.11ID:HDsQmyfka
これが貼られてなかった
各社NGSW-Rの概要(2021年02月時点)
●General Dynamics Ordnance and Tactical Systems (Beretta,True Velocity)
 アモ:名称.277TVCM/ポリマー+メタルのハイブリッドケース
 銃 :名称RM277-R/ブルパップ/ガス+リコイル動作/セミ時クローズド、フル時オープンボルト
https://news.militaryblog.jp/web/GDOTS-shows-RM277-US-Army-NGSW-prototype.html
GDに協力しているベレッタのNGSW RM277-R/RM277-ARの紹介ページ
https://www.beretta.com/en-us/beretta-ngsw/

●TEXTRON Systems (H&K,Olin Winchester)
 アモ:名称不明/ケースドテレスコープド/フルポリマー
 銃 :名称不明/スライド式(エレベーター式)チャンバー/ガスオペレーション
https://news.militaryblog.jp/web/Textron-shows/NGSW-prototype-for-US-Army.html
ビルド#01モデル(恐らく)のビデオ
https://youtu.be/xQigh3BEnpU

●SIG SAUER INC.
 アモ:名称6.8x51mm(市販版は.277SIG FURY)/ブラスボディ+ロッキングワッシャー+スティールベースの3ピースハイブリッドケース→ロッキングワッシャーが無くなった
 銃 :名称SLX-SPEAR→MCX-SPEARに改名/ガスオペレーション/MCXベース?
https://news.militaryblog.jp/web/SIG-introduces-proposed-weapons/aiming-to-replace-M4-and-M249.html
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/09/13/tfb-exclusive-an-interview-with-ron-cohen-ceo-of-sig-sauer/

各社NGSWプロトタイプの最新版写真
https://soldiersystems.net/2020/07/07/us-army-releases-photos-of-latest-next-generation-squad-weapons-and-fire-control-prototypes/
0077名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-HuY3)
垢版 |
2021/05/23(日) 18:52:48.64ID:HDsQmyfka
>>72
不明瞭な写真でアレだけどレシーバーの上下分割がAR15系と違う気がする。SCARのモノリシックアッパー止めてチャージングH関係をAR15系にしたような?目の錯覚の可能性大
0080名無し三等兵 (ワッチョイ 8b01-ROME)
垢版 |
2021/05/24(月) 11:01:32.86ID:utw2bFEv0
ヨルムンガントのアールもイタリア兵でグロック使ってたな。銃は何使ってたか忘れた。後でマグプルに統一されたが。
0088名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-Ps9W)
垢版 |
2021/05/25(火) 18:12:29.81ID:SDER4RZfa
プラスチック薬莢で亜音速弾作るのはやっぱり難しいのかしら
0089名無し三等兵 (ワッチョイ 3310-crVl)
垢版 |
2021/05/25(火) 18:43:26.95ID:N+imw1lT0
>>87
高速バーストはセラミックプレートを貫通するのに有効と思われるけど
最新のポリエチレンプレートは砕けにくいのでその点は有効ではなくなるね
>>88
どこで得た情報?理由が不明すぎるんだけど
0091名無し三等兵 (ワッチョイ 33e5-4P7j)
垢版 |
2021/05/25(火) 22:58:35.22ID:bOo8Wnk60
グロックの新小銃もそうだけど
非ARを使ってきた軍隊の次期標準ライフルとしてSCAR/ACR型を開発するのにもかかわらず
ARのリトラクタブルストック採用するメリットってそこまで大きいのかな
サード製ストックが適合するとはいえ軍隊の標準ライフルはパーツとっかえひっかえしたりしないだろうし
他国のARユーザーと共有できるストックに関わる技術なんてそんなに重要じゃないと思うんだよな
それか自前設計による強度欠陥のリスクを回避するためかな?
0092名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-yr82)
垢版 |
2021/05/25(火) 23:09:30.34ID:SDER4RZfa
>>88
「テレスコープ弾が装薬の燃焼に一定の圧力が必要で亜音速化が難しい」という話をプラスチック・焼尽薬莢は燃焼圧力が高く亜音速化が難しいと勘違いしていました。すみません…
0093名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-5DQv)
垢版 |
2021/05/25(火) 23:24:57.23ID:Jzm9uANRa
>>91
プロトタイプにとりあえず付けてるだけじゃね?>AR15スタイルのストック。
カラシニコフコンサーンは多分そういうやり方だと思う。AAIテキストロンもそんな感じじゃね?H&Kが参加して一気にH&Kスタイルにしちゃったけど
0095名無し三等兵 (ワッチョイ 0e02-+D+D)
垢版 |
2021/05/26(水) 09:20:45.97ID:4dRzhqSc0
まぁ一番いいのはAR系のテレスコピックストックのまま折りたためることなんだけどな
エアガンなんかでは見たことあるけど、バッファのところに蝶番しこめばいけそうな気がする
0096名無し三等兵 (ワッチョイ 3310-crVl)
垢版 |
2021/05/26(水) 11:09:31.25ID:mURVH2IW0
>>95
一番いいとは思わないけどすでに使われているよ
https://afstore.nyc3.cdn.digitaloceanspaces.com/original/3X/9/b/9b154d035e989cd96b190afd713cf4af9b7b1f77.jpeg
米軍ではSFのM110に付けられてるし
BCGがチューブを通らないライフルであるAK12やK2でも使われている
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/12/K2C_2.jpg
SIGも自社規格品とは別にミルステックチューブ仕様も用意してるし
https://www.sigsauer.com/m4-style-stock-mcx-mpx.html
https://www.youtube.com/watch?v=HS8KE80DPSM
SIGの一部のNGSWでも付けられてるよ
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2020/07/757A8EC6-AB67-4AE8-9F1A-1E8A16DA8838.jpeg
009795 (ワッチョイ 0e02-+D+D)
垢版 |
2021/05/26(水) 11:42:54.86ID:4dRzhqSc0
(人''▽`)ありがとう☆>96
いろいろあるんだな

M110の場合、バッファスプリングはどうしてるんだろ
ここ折れ曲がるようにしちゃったらどこにスプリング仕込むんだろ
0099名無し三等兵 (ワッチョイ 3310-crVl)
垢版 |
2021/05/26(水) 12:45:00.77ID:mURVH2IW0
>>97
> どこにスプリング仕込むんだろ
当然チューブに入ってるよ
AR10/15系はバッファーチューブにはスプリングが飛び出さないようにストッパーがついてて
このパーツはそこで分割するようになってるので
折りたたんだままでもチャンバーの初弾は問題なく撃てるよ
0102名無し三等兵 (ワッチョイ 3310-crVl)
垢版 |
2021/05/26(水) 13:48:43.57ID:mURVH2IW0
更に補足
やっぱり初期モデルではストッパーが曲がってしまうのが不評だったので
https://www.arbuildjunkie.com/law-tactical-the-story-of-the-ar-folding-stock-adapter/
https://youtu.be/R0knsW_HNQ0?t=193
現行のGEN3では構造を変えてオールスチールで頑丈にして
畳んだ状態でも繰り返し問題なく撃てる強度になってるそうです
でなければ軍用に採用はされないでしょうから当然といえば当然です
0103名無し三等兵 (ワッチョイ 8b01-ROME)
垢版 |
2021/05/26(水) 13:52:54.84ID:VrMWkKWH0
コブラという映画でヤティマティックとかいうのがあったな。
実銃見たことない。
あの当時あれはコブラという銃だと思ってた。
0104名無し三等兵 (ワッチョイ 9a10-GioA)
垢版 |
2021/05/26(水) 13:59:09.55ID:3wxlFXzP0
>>100
SageDynamicsとかのテスト見てると初弾はなんの問題も無く撃ててるけどね
そのままストック戻してチャーハン引けば正常に作動するし複数回繰り返しても破損する様なこともなかった
テストはGen3で初期型は知らんけど現行モデルは問題無いでしょ
0106名無し三等兵 (ワッチョイ 3310-crVl)
垢版 |
2021/05/26(水) 14:44:41.60ID:mURVH2IW0
>>105
当然ですよ

下は近日登場のLaw Tacticalの新製品
https://www.recoilweb.com/wp-content/uploads/2019/01/INCOMING-LAWTACTICAL-1.jpg
こういった短縮BCGにすればDIのAR15でも折りたたんでも連射可能だよ、ただしこのままではフルオートは無理だけど
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/12/09/ews-bufferless-bcg-preorder/
しかしこいつのパテントとかち合わないのだろうか?

https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/08/01/triggrcon-2019-dead-foot-arms-pdw-brace/
こんなのもある
0108名無し三等兵 (ワッチョイ a336-DqmG)
垢版 |
2021/05/26(水) 15:02:26.98ID:Mc9gIvvD0
>>106
もうAR18でええやろという気分と、
バネ素材の進歩を考えれば、バッファーチューブが半分になれば結構な進歩じゃないか?という気分がせめぎ合う。
0109名無し三等兵 (ワッチョイ 3310-crVl)
垢版 |
2021/05/26(水) 15:15:59.21ID:mURVH2IW0
>>107
それは強化してないポリマーロアなんで壊れるのは仕方ないです
チューブをねじ込んでる部分はんネックであるのでA2以降で肉厚にされてますよね
そりゃあ固執してる人もいるでしょうけど
売れてる製品のアフターパーツ市場がアイデア商品で溢れるのは当然のことでしょう

>>108
AR180アッパー安くはないのに売れてるみたい
まあMCXアッパーの半額ではあるけど
https://www.brownells.com/search/index.htm?avs|Newsletter_1=BRN-180+Gen+II
0111名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-HuY3)
垢版 |
2021/05/26(水) 17:38:24.30ID:iYYjz6U8a
>>102
おー市販の5.56x45mmなら大丈夫なのね。7.62x51mmでも平気かな。射撃したときイジェクションポート周りガスベントとかがどうなるか見せて欲しかった気がする。
てかアッパー後部開けっぴろげでbcgのお尻丸見え(実際は専用エクステンション)なのは良いのか米軍という感じがしなくもなく
0114名無し三等兵 (ワッチョイ 97ed-yDtc)
垢版 |
2021/05/26(水) 20:19:21.24ID:XaEeUYQr0
そもそもそこまで小型化したい用途にAR15を使う必要ないだろ
法執行機関はGlockにカービンキットでも組み込んどけよ
0117名無し三等兵 (ワッチョイ 9a10-GioA)
垢版 |
2021/05/26(水) 23:24:23.21ID:3wxlFXzP0
ストック折り畳みたいなら新しい銃買えは草
今ある銃にアダプターポン付けする方が遥かに安上がりで手間もかからんだろ
0118名無し三等兵 (ワッチョイ 33da-FGlB)
垢版 |
2021/05/27(木) 19:09:50.79ID:z2X+m1O60
折り畳み式ストックはAPCやヘリで座って待つためのものだから、折り畳んだまま撃つのは緊急時に限られるんじゃないか
0119名無し三等兵 (ワッチョイ 915f-/3tH)
垢版 |
2021/05/28(金) 14:52:58.34ID:3otrwS440
最近というかこの前ツイッター上で
AR15はAK47と比べると壊れやすいと解説してたゆっくり解説動画を巡って
「AR15は脆いとされてるか実際はそんな事はない」って主張があったけど
2007年のトライアルテストでは6000発のうちジャム数がSCARで226回、XM8でM4で882回と圧倒的な差が出てるんだよね
誰もこの事に触れなかったのは何故だろうか
0120名無し三等兵 (ワッチョイ a110-moxv)
垢版 |
2021/05/28(金) 15:08:27.99ID:MO3ktrzC0
>>119
それを検証してる人がいてそれによれば
他は新品なのにM4だけが使い古された状態で不平等なテストだそうですよ

話変わって米民間市場ではワクチン接種で
銃器市場も徐々に落ち着きを取り戻すタイミングに冷や水を浴びせる
アサルトウェポン規制の足音に高騰の波は収まらず
安価なAKの代表選手のルーマニアWASRが2000ドルオーバーで取引されてるとか
0122名無し三等兵 (ワッチョイ a110-moxv)
垢版 |
2021/05/28(金) 15:22:51.14ID:MO3ktrzC0
>>121
慣らし運転と中古品では話は別でしょう
ましてやM4はガスポートが近く高圧ガスで機関部に負荷がかかり
M16と比べボルトやバネの消耗度は高いですし
0123名無し三等兵 (ワッチョイ d9ed-21+L)
垢版 |
2021/05/28(金) 15:52:47.62ID:BRufOtwO0
>>122
命中精度勝負じゃなく作動不良率勝負だったらアタリが取れてる方がずっと有利だよ。
新品だとただでさえ動きが渋いから多少の汚れで作動不良を起こしやすい。
0124名無し三等兵 (ワッチョイ b95f-+gc5)
垢版 |
2021/05/28(金) 16:22:43.37ID:JX53aN8/0
百発も打てば慣らしなんて完了じゃないの
あとは劣化するだけだと思うが
0126名無し三等兵 (ワッチョイ a1e5-B6Af)
垢版 |
2021/05/28(金) 18:04:15.52ID:nWUtZVie0
ブルパップ使ってた国も含めて今や世界中がARやそれを踏襲したエルゴをこぞって採用してるのに
ガスシステムだけはガスピストン志向なのは、まぁそういうことでしょ
0127名無し三等兵 (ワッチョイ 09d1-qDGP)
垢版 |
2021/05/28(金) 18:56:55.68ID:y+ZbZpaJ0
今日日軍用銃で慣らしが必要なもんなのか
銃より遥かに複雑な車でも今時の新車は慣らし運転なんて不要ですなんて言われる時代だぞ
0130名無し三等兵 (ワッチョイ 01d2-9ylG)
垢版 |
2021/05/29(土) 06:52:20.63ID:k0vuRWWS0
馴らしは生産し完成した奴を工場が付属の射撃場でやってるだろ。
0131名無し三等兵 (ワッチョイ a110-moxv)
垢版 |
2021/05/29(土) 11:55:10.95ID:V+Ae1XEG0
>>130
ミルスペックライフルは軍との契約で定めた納品基準をテストするだけだから
馴らしなんてしないよ、圧力と精度テストをするだけ
0132名無し三等兵 (スッップ Sdb3-pDfj)
垢版 |
2021/05/29(土) 12:19:21.17ID:/p6d55smd
そもそもサービスライフルに民間用競技ライフルや1万ドル越えの高級狩猟用ライフルみたいな品質と精度なんか求められてないし
0133名無し三等兵 (アウアウウー Sac5-Mia4)
垢版 |
2021/05/29(土) 12:22:58.24ID:NF8yRFdda
>>122
ソース不明だけど、あのM4は3000〜4000発以上射撃した中古らしい

いやまあM4は9000発まで異常なしのお墨付きを国から貰ってるので、それでもちょっとジャムが多いが
0134名無し三等兵 (ワッチョイ 3302-bLUa)
垢版 |
2021/05/29(土) 16:32:59.68ID:26s4aLhd0
つーかただの耐久テストだと勘違いしてるんだろうけど
そもそもM4の改良点を洗い出すテストだった訳だが
そこから改良されている上に同じ様に新品でテストした場合はHK416と変わらん成績だったんだがな
0135名無し三等兵 (ワッチョイ a110-moxv)
垢版 |
2021/05/29(土) 18:36:55.30ID:V+Ae1XEG0
>>134
> そこから改良されている上
その際にバレルとマガジンの改良計画があるとされてたんだよね
マガジンはSTANAGの改良と後にEPMやマグプルに更新されたけど
バレルはボタンブローチから冷間鍛造に変更のプランのはずが、未だされてないんで
結局銃本体に改良は加えていないんだよね
0136名無し三等兵 (ワッチョイ 4101-FWiy)
垢版 |
2021/05/29(土) 23:03:16.29ID:/Nq4iB970
XM8を採用しとけばよかったのにな。
コルトも潰れなかった。今は外国企業のHKに頼り切る事になってしまった。
0137名無し三等兵 (ワッチョイ a110-moxv)
垢版 |
2021/05/29(土) 23:14:14.73ID:V+Ae1XEG0
>>136
そうかな?外国企業のH&Kではなく
今は米国企業のSIGに集約の方向に進みつつあると思うけどな
M17/18にACOG後継もSIGのだしNGSWがSIGになる可能性もあるわけだし
SOCOMにはMCX系が納入されてる現状ですよ
0138名無し三等兵 (ワッチョイ 49e5-wPXU)
垢版 |
2021/05/30(日) 06:42:21.61ID:gkcfBFA/0
散弾銃をもってから来年で十年になるから
今度、ライフルを買うつもりですけど
アサルトライフルはさすがに購入できないわな
0139名無し三等兵 (ワッチョイ f101-AAV1)
垢版 |
2021/05/30(日) 06:49:23.52ID:M832KEkT0
>>138
ロシアの日本で売られてる銃は限りなく軍用ぽい。
というか軍用を改造しただけ。
0141名無し三等兵 (ワッチョイ a1e5-B6Af)
垢版 |
2021/05/30(日) 08:35:15.92ID:6vjjJYe20
知る限り現在のSIGは、アメリカに本社置いてるSIG Sauer incと
ドイツに本社を置いてるSIG Sauer GmbH(最近工場閉鎖した)と
スイスに本社置いてるSIG Sauer AGと
同じくスイスに本社置いてる上記の銃器部門を手放した本家のSIGがある
0142名無し三等兵 (ワッチョイ a1e5-B6Af)
垢版 |
2021/05/30(日) 08:38:49.27ID:6vjjJYe20
ちなみにアメリカとドイツのSIG SauerのHPの製品紹介には
どちらもP320やMCXなど同じ製品が載ってるけど
スイスのHPにはSG550系とグレネードランチャーしか載ってない
0146名無し三等兵 (アウアウウー Sac5-B6Af)
垢版 |
2021/05/30(日) 09:50:07.18ID:allxXhnaa
ミリブロニュース復活するのか
https://news.militaryblog.jp/web/ttgd/tamurasoubi_introduction.html
>6月1日より、当ブログは田村装備開発株式会社が運営する運びとなりました。ミリブロNewsの更新から順次着手していく所存でございます。

前の様にドイツとかロシアのローカルニュースを拾ってくれると嬉しいのだけれど。
0147名無し三等兵 (ワッチョイ a1e5-B6Af)
垢版 |
2021/05/30(日) 10:10:16.21ID:6vjjJYe20
>>145
なるほど
ドイツ法人は去年エッカーンフェルデの主要工場を閉鎖して
100人以上の従業員を解雇したらしい
となると・・・その工場で何を作っててドイツ法人の収益源がなんだったのか気になるな

>>146
ミリブロ復活めっちゃうれしい。あそこの更新が途絶えて以来
政治色とか特亜批判の無い軍事ニュースサイトが日本語が怪しいミリレポぐらいしか無かったからね
0148名無し三等兵 (ワッチョイ a110-moxv)
垢版 |
2021/05/30(日) 10:33:43.90ID:OdzIL8980
>>147
SAUERは今も昔も猟銃作って売ってますが
ドイツの閉鎖した工場ではSG550系やプレススライドのP22Xを作ってたはずですよ
どこの国も一旦仕様を決めて納入契約交わしたものは仕様変更しないから
本体の売上は芳しく無くても保守部品の生産とかでなんとか食いつないでいたんですかね
0149名無し三等兵 (ワッチョイ a110-moxv)
垢版 |
2021/05/30(日) 10:55:47.74ID:OdzIL8980
米軍に納入されるM11は、米民間のP228がミルスライドになってからもずっと
プレススライドのまま納入されていたんですよね
それも後継にM18が決まった事でドイツ工場もお役御免になったのかな?
ドイツ警察で使われるP226やP225は徐々に後継が決まってますし
スイスや世界各国のSIG製品の保守パーツは潤沢な在庫があるんだろうか
0150名無し三等兵 (ワッチョイ 01d2-9ylG)
垢版 |
2021/05/30(日) 15:54:53.32ID:Q5wcpiG90
アメリカは銃市場が巨大で外国の有力企業がこぞって送り込んでくるし競争も発生するから国内銃企業がなくてもなんとかなりそう。日本も同じ事出来るなら住金なんか大昔にとっとと追い出したい。
0154名無し三等兵 (ワッチョイ 5b68-moxv)
垢版 |
2021/05/30(日) 21:51:48.10ID:6IMvlt9F0
むしろ高い技術水準を必要としない銃器を選べばいい
かつて豊和で作られてたAR-18も途上国向けとも言われていたし
拳銃もグロックのコピーにすればよかった
0157名無し三等兵 (テテンテンテン MM4b-yZIR)
垢版 |
2021/05/31(月) 09:44:11.36ID:SQLL5O6xM
小銃に技術なんていっても旧東欧やブラジル製のARやAKクローンでも実用に耐えるのだから意味ないと思うぞ。H&Kのナイツみたいにオリジナルを超える高品質を狙うほどの技術力なんてないだろうし
0161名無し三等兵 (ワッチョイ f101-AAV1)
垢版 |
2021/05/31(月) 13:41:28.69ID:2OZA26fJ0
>>156
その前の64開発がもうグダグダで自分らが劣るって理解してそれならまず習熟する事を目的にライセンス生産始めたんだろうな。
立派だと思う。
0162名無し三等兵 (ワッチョイ b95f-moxv)
垢版 |
2021/05/31(月) 13:49:15.85ID:UGzOwmgv0
つーかなんで時刻生産にこだわるんだ?

日本なんぞ米帝様の下僕なんだから
危機管理もへったくれもねぇだろ

自衛隊が米様が助けてくれること前提で組まれてるんだし…

だったら米から銃買って、装備共通にしといたほうがいいと思うがな…
0164名無し三等兵 (ワッチョイ f101-AAV1)
垢版 |
2021/05/31(月) 13:51:57.26ID:2OZA26fJ0
同盟がいつまでも続くと思ってるのか。
アメリカはお母さんじゃねえんだぞ。
0166名無し三等兵 (ワッチョイ d9ed-21+L)
垢版 |
2021/05/31(月) 13:58:33.74ID:i0HAaJK60
>>162
本当だよな。韓国も台湾もオーストラリアもニュージーランドもカナダも自国生産全部やめてアメリカから買うべきだ。
そしてアメリカは割高な自国生産にこだわらず、中国のノリンコを買うべきだね。
0167名無し三等兵 (ワッチョイ d9ed-21+L)
垢版 |
2021/05/31(月) 13:59:07.53ID:i0HAaJK60
>>165
本当だな。台湾も韓国も自国生産の小銃は全てスクラップにしてアメリカから買うべきだ。
そしてアメリカは割高な自国生産にこだわらず、中国のノリンコを買うべきだね。
0169名無し三等兵 (ワッチョイ 7986-KNkN)
垢版 |
2021/05/31(月) 14:11:14.24ID:I1NyCXAy0
政治的なものは抜きにしてもM16/M4なんて米軍やカナダ軍くらいしか運用できないしな
9時5時で出勤して接敵したらA10を呼べて、基地に帰ったらアーマラーへ整備を丸投げできる軍隊がどんだけ有るのかと
0170名無し三等兵 (ワッチョイ 798b-KVJ/)
垢版 |
2021/05/31(月) 14:56:38.82ID:F4WiaI9T0
フィールドストリッピングより先までしょっちゅう分解組み立てしていざ使うときガバガバってのはよくない文化だと思う
0171名無し三等兵 (ワッチョイ 9302-NFFn)
垢版 |
2021/05/31(月) 15:00:58.54ID:FpT1FBJI0
自国で作れば、なにか不具合があったときにすぐに答えられる。
日本から海を挟んだ欧米だと、時差のせいで尚更時間がかかる。

自国で作れば、自国の予算が自国に流れ、産業雇用の発展維持、自国資金の海外流出を抑えることができる。

話は変わるが、発電にかかる石油や天然ガスを海外から購入することで日本から大量の資金が海外に流出している。
原発再稼働が求められる理由の一つだよ。
0172名無し三等兵 (アウアウウー Sac5-PORC)
垢版 |
2021/05/31(月) 15:04:39.76ID:/4aZCgRBa
>>167
台湾や韓国は単純な話、外貨稼ぎですね。
韓国は言わずもがな立派な武器輸出大国ですし。
因みに台湾のT91歩槍アッパー輸出仕様は海外では人気とのこと(AR15ロアーにポン付けできる)
https://youtu.be/0psT6Q-v9AY

某gunbaka氏曰く
T91はユニット化されたガスピストンとアンチティルトボルトキャリアを備えた優れたデザインのライフルだよ。
とのこと。
0173名無し三等兵 (ワッチョイ d9ed-21+L)
垢版 |
2021/05/31(月) 15:18:51.47ID:i0HAaJK60
そもそも国防・安全保障という観点と、海外調達というのは根本的に矛盾する
いくらアメリカが同盟国でも距離が遠すぎるから話にならん、まだオーストラリア調達という方が理解できる

外国調達で構わないんだとしたら世界中の軍隊が安価な中華ノリンコにしてる
0174名無し三等兵 (ワッチョイ d9ed-21+L)
垢版 |
2021/05/31(月) 15:20:16.67ID:i0HAaJK60
>>172
外貨稼ぎならノリンコ買ってリブランドして輸出すればいい。
実際台湾・韓国のPC用電子部品メーカーは中国生産が少なくない。

あくまで自国製造に拘るのは安全保障の為。
0175名無し三等兵 (ワッチョイ 39ad-r/KS)
垢版 |
2021/05/31(月) 15:23:35.14ID:g7lqIFfm0
別に海外から買ってもいいと思うよ
ただ欲しい時に売ってもらえるかどうかはわからんけどな
特に消耗品である小火器なんて特にさ

その場合同盟国から買うのはあかんわな
同盟国なら同盟国の軍も消耗するんだからさ
つまり同盟陣営でも敵対陣営でもない第三極のとこから買うのがリスクマネジメントよ

となると日本では南アとかやね
だから国産しないならデネルグループのベクター製品買うのが一番のリスクマネジメントよ
0176名無し三等兵 (ワッチョイ d912-bBgm)
垢版 |
2021/05/31(月) 15:50:06.39ID:NcVOGVQR0
自国生産に拘り、しかし開発能力ないならラ国でやれば問題ない
欧米小火器をラ国生産している中小国は多い

しかし住友を除く
古い機関銃のラ国さえまともにできないのは正直笑えない
0177名無し三等兵 (ワッチョイ d912-bBgm)
垢版 |
2021/05/31(月) 15:59:52.83ID:NcVOGVQR0
>>175
その南アもガリルのラ国をやっていた
最近話題になったミャンマーもそうした

この二国の場合は内戦や地域紛争状態にありさらに人権問題で銃器禁輸を食らったため、国産するしかない

日本の場合は外交問題はなく、そもそも米軍と一緒に戦うを前提にしているため、自主設計の効果は微妙
カナダやノルウェーのように米軍小火器やその改良版をそのままに導入しても大きな問題が発生しないと思う
勿論自主設計も一つの道だが、産業化できるの環境はないとやりにくい
0179名無し三等兵 (ワッチョイ d912-bBgm)
垢版 |
2021/05/31(月) 16:08:05.73ID:NcVOGVQR0
台湾の場合はそもそも中国の圧力があって武器輸入ルートはほぼ米国に限る、その米国からも外交方針の改変で武器を売ってもらえない時期が少なくない
そしてアサルトライフル黎明期の特に米制銃器の性能は総じて使えない(M60)or微妙(M16)なので、自主開発を始めた
とはいえ中小国らしくて、やっていることは基本的に比較的に簡単のコピーと小改造で、
ノウハウが少ない割に最初からハンドルが高い完全自主設計をやるという訳ではない
0180名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-6ypv)
垢版 |
2021/05/31(月) 16:32:53.54ID:13EcugKq0
小火器であれば要求される工業水準はそんなに厳しくない。
(ベルギーやスイス、北イタリア、イスラエル、シンガポール等でも開発できてる)

民意の代表たる指導者の判断と、持続的な予算の投入があればできる、なければできない。
0181名無し三等兵 (ワッチョイ 39ad-r/KS)
垢版 |
2021/05/31(月) 17:04:24.98ID:g7lqIFfm0
だから豊和に開発能力あるうちは豊和にやらせればいいのよ
メイン事業が他にあって防衛品もつくってくれるいい会社よ

NGSWが本格稼働し始めたら豊和がそれの真似事やるやろうしね

そういう点で日本は恵まれとるよ
0182名無し三等兵 (ワッチョイ 39ad-r/KS)
垢版 |
2021/05/31(月) 17:06:56.46ID:g7lqIFfm0
所詮歩兵の小銃やしね

小隊の主力火器である機関銃がアレなことの方が日本は問題よ
所詮小隊やし

NGSWがうまくいくなら豊和が分隊支援火器も将来的に作るようになるやろしね
0183名無し三等兵 (ワッチョイ a110-moxv)
垢版 |
2021/05/31(月) 17:17:40.23ID:k/cDDFMT0
>>180
とはいえ適正な技術移転が無ければ困難な道でしょ
台湾はM60のステライトバレルの技術を渋られたために苦汁をなめたし
インドに至っては国産小銃はAKをベースにしながら信頼性が最低レベル
たとえ技術移転がOKでも室の良い材料を入手できるとも限らない
エジプトのAKはひどい品質だし
0185名無し三等兵 (ワッチョイ a110-moxv)
垢版 |
2021/05/31(月) 17:31:24.49ID:k/cDDFMT0
>>181
NGSWはスーパーハイプレッシャーカートリッジなんで
今の3社(パートナー企業で考えればもっと多い)や脱落したFNHなんかがガチガチにパテント持ってる可能性あるし
それを回避して実用的で安全な銃を豊和が独自開発出来るかどうかだね
64式でアモの入手に苦労したけど6.8mmも入手困難になりそうだし
さらに言えば米国がアモの技術開示を拒む可能性すらあると危惧してる
実際M855A1は他国では生産も採用もされてないし
0187名無し三等兵 (ワッチョイ 39ad-r/KS)
垢版 |
2021/05/31(月) 17:58:48.26ID:g7lqIFfm0
>>186
SOCOMやら米海兵隊で試してからやろね
特に分隊支援火器にM27IARもやっててライフルマンにも同じモノ持たせてるんで
米海兵隊はモノがいいなら予算の都合がつくならすんなり更新ってことになるかもねぇ
運用面でそこまでの差が今とないしな
0188名無し三等兵 (ワッチョイ 2bbb-bBgm)
垢版 |
2021/05/31(月) 18:28:26.94ID:If3pXALt0
>>180
そのシンガポールの銃器産業の流れはかなり参考になるぞ

M16ラ国 > 内需少なく契約によって輸出不可、工場を維持できない > イギリス技術者を雇ってAR-18を改造してSAR80を作った
> 外国技術者を雇って銃器開発しつつも輸出で資金を稼ぐ

素直に先進国から学ぶと積極的に輸出するの姿勢は銃器後進国の手本
0189名無し三等兵 (ワッチョイ 2bbb-bBgm)
垢版 |
2021/05/31(月) 18:33:44.83ID:If3pXALt0
そこでだ、
軍用銃器を輸出できない割に、自主開発しかも国内技術者開発に拘る日本は、まあ、間違いとはいえなくても
少なくとも遠まわしをしている
需要が少ない割に難易度高いの完全自主開発を選んだため、コスト高騰と生産ライン維持しにくいのは道理だ
0190名無し三等兵 (ワッチョイ d9ed-21+L)
垢版 |
2021/05/31(月) 18:48:50.28ID:i0HAaJK60
全然遠回りではない
M14なんかフルオートで使い物にならない、日本人の体格ではセミオートすら難しいレベル、
完全に使い物にならないM14のライセンス国産よりはるかに良い選択をした
0191名無し三等兵 (アウアウウー Sac5-MHk5)
垢版 |
2021/05/31(月) 19:52:58.12ID:cEWT6BfKa
シンガポールと言えば海兵隊もベタ誉めだったUltimax100
SAWの最適解な気がするがセールスがイマイチなのはやはりアジア製だからか?
0192名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-6ypv)
垢版 |
2021/05/31(月) 20:18:29.09ID:13EcugKq0
ローエンドだとRPKやそのコピー品と競合するし、ハイエンドだとFNとかと競ることになる。
それでも実績あるんだから大したもんでしょ。
0193名無し三等兵 (ワッチョイ d9ed-21+L)
垢版 |
2021/05/31(月) 20:46:32.45ID:i0HAaJK60
べた褒めとか関係ない。結局採用されなかった。採用されなかったのだから誉めてたとしてもリップサービスの可能性がある
0195名無し三等兵 (ワッチョイ a1e5-B6Af)
垢版 |
2021/05/31(月) 23:42:14.10ID:D4awkIwf0
ネゲブも見ようによってはミニミの上位互換だけど主には第三世界とかにしか売れてない
NATOはなぜかミニミが異様に強い
0196名無し三等兵 (ワッチョイ 4163-vZou)
垢版 |
2021/06/01(火) 00:14:34.99ID:fpIJHzVg0
そりゃ近代的なSAWのコンセプトを最初に
形にして普及させたんだからミニミが強いに
決まってる。
銃器に限らず最初に普及させた側が圧倒的に
有利で、類似した後発の商品がそれらを駆逐し
ようと思ったら余程の優位性がないと無理。
0198名無し三等兵 (ワッチョイ 4101-AAV1)
垢版 |
2021/06/01(火) 05:05:18.57ID:yY4UDPid0
日本も7.62の軽機採用しないのかな。
ああ住金、お前はいらねえから。
0201名無し三等兵 (オッペケ Sr8d-EYl3)
垢版 |
2021/06/01(火) 08:40:33.61ID:FyU3/x4Tr
>>198
イギリスみたいに半分SAWみたいな使い方するんなら重いMAGじゃなくてネゲブNG7やUKM-2013P の方がいいな
0205名無し三等兵 (ワッチョイ a110-moxv)
垢版 |
2021/06/01(火) 12:21:30.27ID:hZH2ni9F0
>>204
陸軍が後方部隊までM4に更新するまで数十年かかってるし
数年前までは州軍や予備役やブートキャンプにおいてはM16A2は現役でM4に全面更新してなかったんだよ
0206名無し三等兵 (アウアウクー MM0d-ACKx)
垢版 |
2021/06/01(火) 12:21:54.21ID:DhJ77nmEM
>>199
ミニミが砂塵にクソザコ過ぎて信用ならん!って事でマガジン式のM4版RPK なIAR計画が始まったけどな
各社冷却性能上げたりオープンボルト式フルオートにしたりと提案したけど
採用されたのがHK416伸ばしたマークスマンライフルという謎結果になったが……
0210名無し三等兵 (ワッチョイ a110-moxv)
垢版 |
2021/06/01(火) 13:12:21.04ID:hZH2ni9F0
>>208
前線部隊の中でも当面は近接戦闘部隊 (CCF )だけを更新するそうなんで
NATO弾の運用は続くので数十年は日本に影響無いでしょうね
そうなると新しい20式はM855A1も使えるような設計におさらくなってると思いますが
89式がM855A1を安全に使えるのかどうかが気になりますね
308ではM80A1なんてのもありますし
0211名無し三等兵 (ワッチョイ 2bc0-qfm6)
垢版 |
2021/06/01(火) 13:18:33.95ID:bEKqxOR50
>>210
海兵隊とかは早く交換する形になるようなので数十年とかでなく十数年で影響あるだろな
89式は今までの弾使うだろから心配いらんだろ、順次20式で交換してくだろしな
0212名無し三等兵 (ワッチョイ a110-moxv)
垢版 |
2021/06/01(火) 13:20:00.49ID:hZH2ni9F0
>>209
自分と捉え方が違うようだけど、つまり>208は6.8mmは日本も更新は早いと言ってると?
>>208
細かいようだけど6.8mmCTAだとテキストロン採用限定の話になってしまうよ
現段階では弾頭しか定められていないから弾頭名の6.8mmGPが正しい
0214名無し三等兵 (ワッチョイ a110-moxv)
垢版 |
2021/06/01(火) 13:36:13.54ID:hZH2ni9F0
>>211
海兵隊は陸軍がNGSW採用してもM27からNGSWに更新しるかは現段階では不明ですよ
米軍には数十年NATO弾の採用は続くので日本が更新するのは数十年後でしょう
仮に前線の弾薬互換性が問題になるなら海兵隊はM855A1に更新済みですし
これを問題なく89式で使えなければ意味はないですよ
順次20式で交換と言っても数十年かかるわけだし
>>213
米軍の前線部隊更新は早いって意味ですよね、特に自衛隊の6.8mm移行が早いとは読めませんが
それを>209は勘違いしてるって話ですよ
0216名無し三等兵 (ワッチョイ 5110-K2R4)
垢版 |
2021/06/01(火) 14:35:47.31ID:0aLQ4gEJ0
89式すら豊和に提案されるまで放置してたのにそんなハイペースで更新する訳ないと思うが
島嶼防衛を主眼に置くなら大口径化の優先度は低い
0217名無し三等兵 (ワッチョイ a110-moxv)
垢版 |
2021/06/01(火) 14:37:42.56ID:hZH2ni9F0
>>215
前線もなにも耐用年数から考えても第九条改正でも無い限り35年は無いでしょう
早くて40年式、普通に50年式くらいでは?元号変わるかもしれませんが
0218名無し三等兵 (ワッチョイ a110-moxv)
垢版 |
2021/06/01(火) 14:56:58.28ID:hZH2ni9F0
特許申請してるのに308のDMR後継すら採用予定無しな自衛隊に
米軍と足並み揃え早々に6.8mmGP採用するなんて夢見すぎでは?
0219名無し三等兵 (ワッチョイ 39ad-r/KS)
垢版 |
2021/06/01(火) 14:59:05.48ID:twKypBRN0
>>213の通りやで
特に米海兵隊やSOCOMとかはね

でそうなると米海兵隊と連携するであろう自衛隊の中でも特に陸自の水機などの陸上総隊隷下部隊では今後更新は早くなるかもね
ないし状況によって使い分けとかも米軍のように出てくるやろしね

日本でも全部隊の更新は20式も時間かかるやろけど
米海兵隊の動向次第で早くなる部隊は普通に今後は出てくるやろね

その時そういう部隊が米軍と同じ小銃導入するか豊和が日本版をつくるかは未知数ではあるけれども
まぁそん時は普通に豊和つくるやろねその為に20式がああいう開発してたわけやし
0220名無し三等兵 (スフッ Sdb3-r/KS)
垢版 |
2021/06/01(火) 15:02:39.26ID:W2Xh1TpDd
何をそんなに必死に真っ赤にして連投してんや

状況次第では7.62から5.56に切り替えたように強引にやるのが米軍やのにな

まぁそうならないことを祈るが今後はどうなるかわからんからな


ベトナム戦争後のような比較的穏やかな時代が数十年今後も続くかは未知数やし
0222名無し三等兵 (ワッチョイ 39ad-r/KS)
垢版 |
2021/06/01(火) 15:11:48.78ID:twKypBRN0
>>221
最終的にはSOCOM用ぐらいにしかならなそうな感じよな
独自にロジあるとこじゃないと管理めんどいからなぁ

M27IARで比較的似たような運用しとる米海兵隊の動向次第やね
拡がるかそうでないかはさ
0224名無し三等兵 (スッップ Sdb3-qDGP)
垢版 |
2021/06/01(火) 15:14:37.54ID:OqYNCo27d
6.8mmって口径に惑わされがちだけどあくまでも想定させるスペックだが7.62mm弾に近い弾頭重量を5.56mm弾並の初速で撃ち出すって中々過激な弾薬だからな
0226名無し三等兵 (ワッチョイ 01d2-9ylG)
垢版 |
2021/06/01(火) 15:51:55.75ID:UC3oJHbJ0
中東では5.56が威力不足と問題になったが自衛隊は外で戦闘する予定は今のところないと思うんだが。なら弾変えないよね?少なくともアメリカが6.8に変えてもそれに倣ってすぐには変えそうにない。
0228名無し三等兵 (ワッチョイ a1e5-B6Af)
垢版 |
2021/06/01(火) 16:21:43.22ID:UJsbl9il0
中東で5.56が威力不足というのがそもそも誤認で
実際は当たってなかっただけでRCO等倍率スコープの配備で解消したというのが今の定説
だから米陸以外の殆ど、露中を含む世界の大半が小口径高速弾のまま次期小銃に更新してる
20式もその流れ。自衛隊も世界の殆ども既存の小口径弾に満足してる
0229名無し三等兵 (ワッチョイ a1e5-B6Af)
垢版 |
2021/06/01(火) 16:28:44.53ID:UJsbl9il0
ボディーアーマーの発達に関しては
基本的に今に至っても
ソフトアーマーは小口径高速弾を止められず、ハードアーマーは大口径弾でも貫通できない
現行のクラスIVのハードアーマーはNGSWでも貫通できないし
スチールコア5.56を中距離で止めるクラスIIIA+のソフトアーマーは、まぁ存在するらしいが
大抵の軍隊にはまだ普及していない(少なくとも米中露はそのようなものを配備してるとは聞かない)
普及したとして、5.56の弾丸の改良や7.62NATOでも対応できる
将来のソフトアーマー対策としてだけならNGSWは過剰
0230名無し三等兵 (ワッチョイ a110-moxv)
垢版 |
2021/06/01(火) 16:30:32.74ID:hZH2ni9F0
>>219-220
ベトナム時代は後方部隊に自衛兵器として軽量なM1カービンがあり順次M16に更新されたけど
現状M4で十分でありCCFがNGSWに更新されたとしても後方部隊のM4、M249、M240は数十年先も残り続けるでしょう
なので自衛隊に導入する明確な理由がなければ予算はつかないので
米海兵隊と連携と言うけれどPLAのAPで水機が犠牲でもならない限り数十年は無理そうと言ってるわけで
開発困難が予想されるのにHOWAが自分持ちで独自開発もありえないし
CTAになってしまえば20式の開発ノウハウなんぞ役に立たないはず

>>225
6.8mmGP/277FURYは270WSM相当とされてるのでM80ボールやSS109と比べ速度は早いよ
https://en.wikipedia.org/wiki/7.62%C3%9751mm_NATO
https://en.wikipedia.org/wiki/.270_Winchester_Short_Magnum
どちらも24インチのデータなんで16インチでは5%は弾速下がるけど
同じ弾頭重量でも速度がわずかに増えるだけでエナジー量は格段に跳ね上がるので、たかが80m/sと思わない方がいいよ
0231名無し三等兵 (オッペケ Sr8d-qNs5)
垢版 |
2021/06/01(火) 17:01:53.56ID:fK7wdIj3r
米海兵隊なんて、M1→M14の時もM14→M16の時もM16→XM8/SCARの時もM16→M4の時もイヤイヤ言って
更新を最後まで先延ばしにしてきた、あるいは計画を潰した張本人じゃねーか。
良く言えば実績経験重視、悪く言えば時代に対応できない老害。

仮に米軍が新弾薬新小銃に変わるとしても陸軍よりずっと後になる。
0232名無し三等兵 (ワッチョイ a110-moxv)
垢版 |
2021/06/01(火) 17:06:00.90ID:hZH2ni9F0
>>229
> クラスIVのハードアーマーはNGSWでも貫通できない
旗振り役のミリー大将は
既存もしくは今後25年間登場が予想されるボディアーマーを貫通するとぶち上げてるし
実際の弾速、弾頭重量や材質や構造は明かされてないので貫通できないと断じる根拠は無いでしょ
弾頭は写真からEPR弾頭と基本同一構造と思わてるけど
https://images02.military.com/sites/default/files/styles/full/public/2019-10/6-8-mm-cartridge-vs-M80A1-1800.jpg?itok=8vuJvAqU
あの写真は目くらましで実はダミーって説もあるし
0233名無し三等兵 (アウアウウー Sac5-+gc5)
垢版 |
2021/06/01(火) 17:18:13.71ID:zUjS9vD3a
>>197
つかFNの信用とか政治力はバカにできないよ
0234名無し三等兵 (アウアウウー Sac5-+gc5)
垢版 |
2021/06/01(火) 17:20:56.85ID:zUjS9vD3a
>>228
というより多少威力だろうが射程短かろうが、小銃で大事なのは誰でも撃ちやすい使いやすいことだから
ここ無視して語っても仕方ない
0235名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-6ypv)
垢版 |
2021/06/01(火) 17:22:43.58ID:uJ6QoZba0
5.56mm普通弾ならマルチヒット、7.62mm普通弾ならシングルヒットに耐える耐弾プレートが開発されているわけだど、無効化というと大したもんだね。
0236名無し三等兵 (ワッチョイ 01d2-9ylG)
垢版 |
2021/06/01(火) 17:34:35.14ID:UC3oJHbJ0
6.8ミリに関してはアメリカですら様子見な感じだな。アメリカって何度も新小銃案件を出してはやっぱりいらねを繰り返すモンスター客ぶりを発揮してるし
0237名無し三等兵 (ワッチョイ 798b-KVJ/)
垢版 |
2021/06/01(火) 17:38:32.95ID:DxVhYSnR0
いい光学サイトを載せたらバレルが短くてもよく当たるようになってフルオートの必要性も減ってブルパップの意義もなくなったと
デザイン的には凝縮感あって好きなんだけどねえ実際に使うとなると
0239名無し三等兵 (スッップ Sdb3-qDGP)
垢版 |
2021/06/01(火) 18:41:05.78ID:OqYNCo27d
>>231
戦車をあっさり廃止したり分隊にドローン入れたり保守的な海兵隊ってイメージは過去の物だよ

もはや敵前強襲上陸なんてねーだろと地対艦ミサイル重視にシフトしてるし
まだどう転ぶかわからん陸軍の小銃導入計画よりミサイル増やしたいだろ
0240名無し三等兵 (ワッチョイ 4101-qNs5)
垢版 |
2021/06/01(火) 18:59:24.81ID:1I06aVd00
交戦距離が軍とは違うものの、警察がM4使うようになって
何発撃って、うち何発が身体のどこに当たってどれだけのダメージがあったかを
鑑識と医者(検屍官)が正確・客観的に調べるようになったら「5.56mmは弱い」なんて言えなくなった。

軍人の「5.56mmを何発当てても倒れなかった」なんて証言は嘘八百。
0241名無し三等兵 (ワッチョイ a110-moxv)
垢版 |
2021/06/01(火) 19:09:16.63ID:hZH2ni9F0
>>240
M4よりずっと以前にSWATがM16で223使ってるのでそこは論拠として不適当だし
223/5.56x45は高初速による破砕効果や横転弾による人体破壊効果は高い事はM16採用時から言われてたことで
距離やターゲットによってはそれが確実ではないってのが小口径高速弾のネックと言われていたからさ
0243名無し三等兵 (ワッチョイ 39ad-r/KS)
垢版 |
2021/06/01(火) 19:18:31.24ID:twKypBRN0
>>239
ベトナム経験してとっくに水陸両用ではなく水陸空併用部隊やからな
ライフルマン信仰は捨ててないが使うライフルに対する信仰は最近は柔軟になっとるからな
0244名無し三等兵 (ワッチョイ a110-moxv)
垢版 |
2021/06/01(火) 19:19:03.18ID:hZH2ni9F0
>>237
GDのNGSWは他社と違いロングバレルなので
低圧になってるそうなんでブルパップの意義もあるかもね
ブルパップだと顔面保護に補強板が必須だけどそこが厚く重くならずにすんだって事でしょうし
SIGは高圧で摩耗とかに対処するのにステンであちこち補強が必要だそうだから
なので非公表のNGSWのデータだけど、同じ弾頭を使い目標の弾速だけは決められているようですね
0245名無し三等兵 (ワッチョイ 4101-qNs5)
垢版 |
2021/06/01(火) 19:22:29.96ID:1I06aVd00
>>241
M16時代は普通の警察官はショットガン使ってたし、
いくらアメリカとはいえSWATが出てきてM16で銃撃戦なんてそうそうなかったわ。
0247名無し三等兵 (ワッチョイ 09d1-qDGP)
垢版 |
2021/06/01(火) 19:48:03.31ID:PS95bsfX0
>>244
NGSWのSIG案とか16インチバレルで求める性能出そうと思ったら銃身寿命ヤバそうだしサプレッサー付けたらもはやバトルライフル並の取り回し
閉所ならサプ外せよと思うがそういう所でこそ欲しい物だろう

それならいっそGDのようにブルパップでってのはアリだと思う
テキストロンこそLOP短く出来て排莢方向の自由度高いんだからブルパップ向きだと思うが
0248名無し三等兵 (ワッチョイ 4b54-qfm6)
垢版 |
2021/06/01(火) 19:51:08.27ID:olY1qBDB0
そういやこのスレではまだ貼られてなかったな

★★オンスケなら今秋1社に決定!米国NGSW-R/NGSW-ARの流れ
●2018年1月ミリー参謀総長がAUSAの朝食コンファレンスでM4の次のライフルは10倍(比喩的表現)の性能をもつと発言
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/01/18/army-chief-staff-milley-says-next-rifle-will-much-range-accurate-m4-carbine/
●2018年10月NGSW(NGSW-R:M4更新向け、NGSW-AR:M249更新向け)のドラフトPON(プロトタイプ機会通知)を発表
 ブレットはXM1186でデザインされた6.8MM GENERAL PURPOSE(GP)プロジェクタイル
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/10/05/new-draft-next-generation-squad-weapons/
●2018年11月IndustryDayで公開されたNGSW説明スライド
 ※PDF注意※ https://www.fbo.gov/utils/view?id=b285215b698a81d14b1d963fe5c0998f
 スケジュールのページ https://i.imgur.com/v5quEby.jpg
●2019年6月NGSW-FC(Fire Control)のPONを通知
http://soldiersystems.net/2019/06/04/us-army-issues-prototype-project-opportunity-notice-for-next-generation-squad-weapon-fire-control/
●2019年8月29日NGSWプロトタイプ開発に進む3社を発表
https://news.militaryblog.jp/web/US-Army-NGSW-prototype-development/company-down-selected-to-3-companies.htm
 W15QKN-19-9-1024 General Dynamics-OTS Inc.
 W15QKN-19-9-1025 AAI Corporation Textron Systems
 W15QKN-19-9-1022 Sig Sauer Inc.
https://news.militaryblog.jp/web/az/2020060601.html
https://www.sigsauer.com/press-releases/sig-sauer-delivers-next-generation-squad-weapons-to-u-s-army/
●2020年7月30日NGSWのプロジェクトリーダーインタビュー
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/07/30/exclusive-interview-us-army-ngsw/
●2021年2月2日米シグ社 次世代分隊支援火器システムの米陸軍への最終納入を完了
https://soldiersystems.net/2021/02/02/sig-sauer-completes-final-delivery-of-next-generation-squad-weapon-system-to-u-s-army/
0249名無し三等兵 (アウアウウー Sac5-MHk5)
垢版 |
2021/06/01(火) 20:40:49.32ID:xRGCN6j5a
>>244
GD案はベレッタ製造なのでARX-160みたくボタン操作で簡単に廃莢方向を変えれるのと
カート前方に蹴り出すので方向変えれなくても射手の顔面直撃は無さそう
0251名無し三等兵 (ワッチョイ a110-moxv)
垢版 |
2021/06/01(火) 20:52:03.75ID:hZH2ni9F0
>>245
映画にもなってるが帰還兵がライフル魔事件とか起こして問題になったから
雇用問題解決もあって帰還兵を雇い対処させたのがSWATだから
そういった事件は当然あったよ
>>247
コンベンシャルレイアウトも勿論いいけれど
AAIテキストロン&H&KコンビのCTA(ケースレス)ブルパップも是非見たい
当然ながらDMRトリガー問題はどうにか解決してもらうとして
0253名無し三等兵 (ワッチョイ a110-moxv)
垢版 |
2021/06/01(火) 21:18:38.10ID:hZH2ni9F0
>>249
> カート前方に蹴り出すので方向変えれなくても射手の顔面直撃は無さそう
もしかして勘違いしてません?
自分が書いた顔面保護に補強板が必須ってのは異常腔圧破壊からの顔面補強板のことですよ
GDのがカート前方に蹴り出すのはMDRと似たタイプでポートカバーの役目と思うのだけど
ジャムったら外さないとならないし野戦だと厄介なんだよね
まあ無くても発砲は出来るけど
最近出されたMDRの新製品はサイドエジェクトも選べるようになってるし

> ボタン操作で簡単に廃莢方向を変えれる
ARXはストック付け根のボタンで切り替えますけど
GDのはどこについてるんですかね?動画では確認出来ないけど
0254名無し三等兵 (ワッチョイ 798b-KVJ/)
垢版 |
2021/06/01(火) 22:09:13.62ID:DxVhYSnR0
ARX160はBCGを所定の位置まで後退させてハンドルをひっぱる
ハンドルを半円状にスイングさせて反対側にもっていく
ハンドルを押し込んでリリース
でエジェクト方向切り替えなはず
ストック折ったところのボタンはテイクダウンするとき用
0257名無し三等兵 (ワッチョイ f101-AAV1)
垢版 |
2021/06/01(火) 23:10:10.77ID:gJskucTR0
アメリカはWW1の時点であのBARを全歩兵にもたしてドイツにとどめさすというキチガイじみた考えをしてたくらい狂ってる。
0262名無し三等兵 (テテンテンテン MM4b-yZIR)
垢版 |
2021/06/02(水) 08:06:05.45ID:VPLsfwvAM
BARは使い捨てボックスマガジンとガス圧式フルオート機構という後の軍用ライフルにつながる設計してるから分隊相手でも火力で押し切れたと思う
0264名無し三等兵 (ワッチョイ 5bba-KfQJ)
垢版 |
2021/06/02(水) 09:16:11.67ID:wy7MaVMn0
>>257
当時の写真を見れば、米兵は日本兵の倍の大きさが有るから
日本兵が4キロの鉄砲を持つなら、米兵が8キロのBARを持ってても不思議じゃないから
0265名無し三等兵 (ワッチョイ a1e5-B6Af)
垢版 |
2021/06/02(水) 09:30:31.59ID:75gNL0K50
短機関銃やM1903の倍近い重さがある銃を歩兵全員に持たせて
塹壕戦や白兵戦をさせるのは無理があるな
むしろ兵站無視すれば全員に短機関銃と小銃両方をもたせる方がまだ現実的とすら思える
0267名無し三等兵 (スッップ Sdb3-58HU)
垢版 |
2021/06/02(水) 15:32:43.79ID:mjp5kzV6d
機関銃的なアサルトライフルならBARを改造したコルトモニターが近く無い?
FBI向けだったみたいだが
0268名無し三等兵 (スップ Sdf3-pDfj)
垢版 |
2021/06/02(水) 19:51:31.93ID:8WgUGkItd
22口径のパワー不足って認識はソフトターゲットに対するものじゃないっしょ
遠距離射撃時やボディアーマーに対するものでさ
照井氏も高速な5.56×45mmはむしろ300m以内のソフトターゲットに対する殺傷力は瞬間空洞形成の性質上7.62×51nmmよりも高い場合が多いって言ってたし
0269名無し三等兵 (ワッチョイ 5b88-jpoR)
垢版 |
2021/06/02(水) 21:05:05.89ID:/jiB4NMw0
日本軍なら小銃手にCQB用に拳銃持たせるって手もありそうだけど、分隊に拳銃2丁追加したら膨大なコストになるかな?
0276名無し三等兵 (ワッチョイ 39ad-r/KS)
垢版 |
2021/06/03(木) 08:37:31.37ID:nkdR3EqC0
真っ二つといいながら刺すとか言ってて草
それなら短い手槍や打根や管槍の方がいいから太刀や打刀の長刃のものの方が有利

つまり銃剣でいい
0277名無し三等兵 (ワッチョイ 39ad-r/KS)
垢版 |
2021/06/03(木) 08:47:56.52ID:nkdR3EqC0
>長刃のものより有利やな

日本刀の多くは現代のPDWやマイクロカービンでどんな状況でもとりあえず使える道具だったってだけ
その中でも同田貫なんて野戦で使うようなもんだしな
適した武器あるなら選ばない
0278名無し三等兵 (スッップ Sdb3-58HU)
垢版 |
2021/06/03(木) 10:47:45.21ID:5KuYIqx1d
日本軍の軍刀は活躍しなかったしなあ
0280名無し三等兵 (スッップ Sdb3-iSi1)
垢版 |
2021/06/03(木) 13:30:14.44ID:hn0M8XyGd
長刀は戦国時代の合戦でも使用頻度がほぼ無かった武器
長刀って素材や質関係なく扱いづらい武器なんじゃね?
槍と脇差は銃剣に姿変えたとはいえ取り敢えず残ってる訳だし
0282名無し三等兵 (ワッチョイ a1c7-bBgm)
垢版 |
2021/06/03(木) 15:15:49.40ID:gwZjv4Yv0
>>278
読んだ資料の中で、大戦中に日本刀が活躍したケースといえば地雷の導火線を斬った件が記憶に残る
山刀でよくねぇ?と言われたらそれまでだが

実際南方の戦いで現地人と台湾原住民の山刀の方が作業に役立つという、一応人も切れるだし
つまり現代戦の軍用刃物にはロシア軍のシャベル、アメリカ軍のトマホークやグルカ兵のククリなどの方が正解だと思う
0283名無し三等兵 (ワッチョイ a1c7-bBgm)
垢版 |
2021/06/03(木) 15:22:00.37ID:gwZjv4Yv0
>>280
歴史を振り返すと、石器時代からの最も原始的刃物であるナイフと斧が道具兼武器として生き残る
槍もまだナイフの延長として狩りなどに使われてる、
戦闘専用の剣は時代に合わず短命に終わった(剣の歴史は数千年、斧は6万年以上)
0284名無し三等兵 (ワッチョイ a1c7-bBgm)
垢版 |
2021/06/03(木) 15:29:56.45ID:gwZjv4Yv0
まあ、とにかくナイフのおまけとして銃剣は暫く生き残れるだろう、着剣装置はあまりコストがかからない
ナイフと銃剣格闘は精神訓練に使えるので無駄ではない
しかし三十年式銃剣のような物はすでに不要で、これからの銃剣は道具として性質を重視すべきだ(とはいえ刃渡15-20pくらいシンプルな直刃シースナイフで必要十分)
0286名無し三等兵 (スッップ Sdb3-58HU)
垢版 |
2021/06/03(木) 15:41:28.81ID:5KuYIqx1d
アサルトレーザーやアサルトミサイルの撃ち合いになっても残るかな
0287名無し三等兵 (ワッチョイ a1c7-bBgm)
垢版 |
2021/06/03(木) 15:44:30.53ID:gwZjv4Yv0
>>285
棍棒と投石でやる野球は第四次世界大戦に備えるために開発されたスポーツだぜ(嘘
(実際野球バットはよく武器として使われる)
0288名無し三等兵 (ワッチョイ b95f-+gc5)
垢版 |
2021/06/03(木) 16:12:38.86ID:IvhMtbx/0
>>278
近接戦闘には長すぎるし片手で持ちにくいしな
0289名無し三等兵 (ワッチョイ 01d2-9ylG)
垢版 |
2021/06/03(木) 16:18:35.31ID:RvcvH8EO0
日本刀よりもマチェットの方が頑丈で有用だな。切れ味だって日本刀は使ってるうちにどんどん劣化する。
0290名無し三等兵 (ワッチョイ db5f-0h5H)
垢版 |
2021/06/03(木) 16:52:49.36ID:tq3xTpRu0
一時期は新しいライフルに着剣装置ありませんが流行ったようだが、最近あちこちが
出してる新しいのは着剣装置あるんだろうか?

日本とか。
0292名無し三等兵 (ワッチョイ 93ad-q6QF)
垢版 |
2021/06/03(木) 19:24:15.09ID:CWvVncm70
>>280 「集団戦では」まったく使えんけど、一対多で引けない場合の個人近接自衛装備ならあれに限るだろ。一昔前の警察用散弾銃と同じだ。

>>282 航空兵用短軍刀はジャングルで役に立ったとか。マシェートと同じといえばそれまでだけど。 
0293名無し三等兵 (スッップ Sdb3-pDfj)
垢版 |
2021/06/03(木) 20:06:09.71ID:wqa1qsNsd
銃って2~3mまで近付かれると想像以上にやりにくいからな
だからCQB訓練して練習してる訳でさ

十分な訓練出来ない地方や後方の兵士とかは銃剣着いてると安心するのも分かる
0294名無し三等兵 (ワッチョイ f101-Mia4)
垢版 |
2021/06/03(木) 20:10:12.54ID:uf5aMQFO0
>>293
PKOとかだと銃剣は必須らしいな
付け剣してるだけで現地の不逞現地人が寄って来なくなるそうな
ライフル持ってる兵隊にちょっかい出すとか、紛争地は本当に修羅なんだな
0295名無し三等兵 (ワッチョイ 7979-1//T)
垢版 |
2021/06/03(木) 20:58:44.69ID:UX4OL6FX0
>>294
九九式軽機関銃とか戦後自衛隊も使っていたらPKOの時に活躍してそう
0297名無し三等兵 (スッップ Sdb3-58HU)
垢版 |
2021/06/03(木) 21:52:55.64ID:5KuYIqx1d
アサルトライフルは流れ玉による二次被害があるんだよ
そりゃ相手がマシンガンでも持ってりゃ別だが
酔っ払いやチンピラが喧嘩売ってきた程度じゃ射殺出来ん
そういう馬鹿にはナイフ突きつけるのが一番きくそうな
0300名無し三等兵 (ワッチョイ c1e5-B6Af)
垢版 |
2021/06/03(木) 23:15:00.59ID:QrIp/X9J0
>>290
フランスのHK416やM27、MARS-L、BREN、Grot、AK12、QBZ191、F88A2
最近の小銃でも軍隊のサービスライフルとして採用されたものは殆ど着剣装置が付いてる
SCARも歩兵銃版のFNACには着剣装置付いてた
そりゃそうだ、世界の殆どの軍隊じゃ今でも銃剣は現役だからな
0301名無し三等兵 (ワッチョイ 4163-vZou)
垢版 |
2021/06/03(木) 23:37:48.34ID:08pAs4Pb0
軍が小銃に着剣機能をつけるのは
戦場での実用性よりも、儀式に使う
時に伝統として小銃に銃剣をつける
必要があるからじゃないかな。
0303名無し三等兵 (ワッチョイ 2de5-p9zx)
垢版 |
2021/06/04(金) 01:13:45.90ID:YeT6XZWC0
死体確認
ブービートラップ確認
エンピ、つるはし代わり
反動低減のカウンターウェイト
警備、国際貢献活動用途(主に威嚇用)
着剣戦闘訓練で新隊員の闘争心を養う
儀礼の際見栄えが良い
0304名無し三等兵 (アウアウウー Sa11-bx3t)
垢版 |
2021/06/04(金) 01:14:56.06ID:cZ+n90Kwa
格闘戦に持ち込んだ時だとナイフに持ち替える手間を省きつつナイフより長いリーチで攻撃出来る、というのは普通に強いと思う
0305名無し三等兵 (ワッチョイ 86f8-Maj3)
垢版 |
2021/06/04(金) 01:19:43.14ID:88f3lghT0
>>304
例えばCQBだと銃剣なんて付けないんだよ
格闘戦での戦闘力以前に全長が長くなって取り回しが悪くなるデメリットのほうが大きい
それに近距離だと射殺したかどうか目視で分かるから刺して確認する必要がない

300mや400mで撃ち合ってると敵が頭に当たって死んだのか、死んだふりしてるのかなんてぱっとみ分からんし
敵が動かなければスルーして進めばいい特殊部隊とは違って、普通の部隊だと相手が死んだか確認して占領してく横綱相撲とるしかないしね
となるとやはり銃剣必須になってくる
0306名無し三等兵 (テテンテンテン MMde-Uc7x)
垢版 |
2021/06/04(金) 05:17:55.26ID:YZzSbRzJM
昨今流行りの対テロリストやゲリラみたいな戦い方じゃなくて正規軍対正規軍のガチ戦争になると日露戦争やWW2と大して変わらなくなって、地雷や鉄条網を越えてバンバン砲弾飛び交う中を突撃して陣地奪取とかいう場面があるからそりゃ銃剣も必要になるよ
0313名無し三等兵 (ワッチョイ 5d10-uikQ)
垢版 |
2021/06/04(金) 11:53:11.66ID:7sQTlAkh0
https://soldiersystems.net/2021/06/03/true-velocity-extends-performance-benefits-of-next-gen-6-8-tvcm-cartridge-to-currently-fielded-weapons/
https://www.youtube.com/watch?v=bL1wF-nCGc4&;t=1s
True Velocityが既存の308火器でバレル交換だけで使える6.8TVCMをアピールしてる
GDのNGSWはロングバレルの為他社よりも低圧カートリッジなので出来る事なんだろう
分隊火器はGDのNGSWにして308は6.8TVCMにリプレースしろってか?
この時期のアピールはひょっとして旗色が悪いのかなとも思えてしまうな
ロングバレルでも低圧なんで目標初速は達成していても他社より劣る速度とか?
0314名無し三等兵 (ワッチョイ feba-VIHQ)
垢版 |
2021/06/04(金) 12:11:44.05ID:Qsy2rsbk0
>>313
だから308…7.62mmのママなんじゃないかな
上に12.7mmが有るから、308クラスの威力が多少上がっても、置き換えるコストを掛ける値打ちがあるかだよ、常時ピンで使うことは無いからね
同時に5.56mmで不足な場面が幾らあるか、それに対応するコストと6.8mmにいれ替えるコストと6.8mmのデメリットと
戦闘車両とかの搭載機銃は7.62mmで膨大な量があるから全面的に交換するのは大変だろ、7.62mmを残すをとなれば6.8mmは存在出来ないね
0315名無し三等兵 (ワッチョイ 6d01-r5L6)
垢版 |
2021/06/04(金) 12:50:08.38ID:DokgMD5e0
というか新軽機が7.62になるかもなのに6.8採用ってあるのか?
0316名無し三等兵 (ワッチョイ 5654-gWHD)
垢版 |
2021/06/04(金) 13:04:42.21ID:jSQIZjJh0
>>315
日本の話か?それとも米国の話か?
日本の話ならばまだ先だし採用されるとしても水機からとかだろし
米国の話ならば7.62mmでなく6.8mmになるだろ
0319名無し三等兵 (アウアウウー Sa11-bx3t)
垢版 |
2021/06/04(金) 14:15:07.54ID:cZ+n90Kwa
米軍では7.62mmの代替は6.5mmに決まっていて、12.7mmは持ち運びに不便な所もあるから.338・.300ノルマも採用するって話じゃ無かったっけ
0321名無し三等兵 (ワッチョイ feba-Xpc/)
垢版 |
2021/06/04(金) 14:51:42.01ID:Qsy2rsbk0
補給を第一に考える軍用弾では、威力の1割や2割違った位では更改なんて無いよ、その差が生死を分けるシーンなんて殆どないから
CQBとかなら取り回しのよい5.56mm一択だし、大威力が欲しいのなら6.8mmなんてぎりぎりなのよりロケランとかを持ち出せば確実だろ
6.8mmだの6.5mmだの、更に長短入り乱れて纏まらないのは、確実な有意差を示せないからだと思うよ
0323名無し三等兵 (ワッチョイ 4dd2-YUqd)
垢版 |
2021/06/04(金) 15:40:35.42ID:oVgMEeQy0
アメリカの30-06が優秀だったのは弾頭部の形状をいじったから。M1903は非常に命中精度が高く米兵はスポーツライフルを配備されてると評価された。
0324名無し三等兵 (アウアウウー Sa11-l3mb)
垢版 |
2021/06/04(金) 16:13:00.78ID:9uF+emYia
>>322
SOCOMが6.5mm CMのM110K1アッパー購入したり、NSWがMk20を6.5mm CM口径のMRGG-S/Aにリプレイスするのは知ってるけどさらにそのMRGGを6.8mmに変える報道ってあったっけ?
0325名無し三等兵 (ワッチョイ 3e5f-1nKW)
垢版 |
2021/06/04(金) 17:48:41.19ID:6pafVlU10
ちょっとスレチの恐れがある思弁的な話になるが。

「全知の、超絶な頭脳がどう考えても、地球人にとってM4カービン以上の兵器は、
この宇宙の物理法則で絶対にありえない」
この可能性はどれぐらい高いだろう?
0327名無し三等兵 (アウアウカー Sa05-6OXK)
垢版 |
2021/06/04(金) 18:27:21.78ID:AjirvnAXa
20式は値段を抑えれたね。1丁当たり海外の調達費の2から5倍も高値だたからなぁ。
住重はコストを下げるため部品を中華製に切り替えてかなりの設計図面も渡したから、そんなことを起こさないで欲しい。
豊和頑張ってくれ!!
薬莢のコストを下げる為に補助通貨を廃止に向けて法案も通したよね。
1種15枚以下しか、お金として認めないとか。
電子マネーの推奨とか、1円玉500枚を貯金する手数料が440円で入金が60円になるとか、見えにくいところをカイゼンしました。
0328名無し三等兵 (ワッチョイ 5d10-uikQ)
垢版 |
2021/06/04(金) 18:30:03.61ID:7sQTlAkh0
>>314>>321
6.5CMは308よりマズルエナジーこそ劣るものの、長距離においては速度低下が少なく扱いやすく高性能
6.8GPは6.5CMより貫通力や射程とも大きく超えると予想されてます
これはあくまで市販のSIGの277Furyなんで参考値になるけど
https://thebiggamehuntingblog.com/65-creedmoor-vs-308-winchester/
https://www.bellmtcs.com/blog/new-sig-fury-comparrison
277Furyは308より長距離でドロップ量も少ない6.5CMより更に低ドロップで20から25%ハイエナジーを維持
SOCOMによると6.5CMは308に対して1000mでヒット率2倍有効射程33%増しで30%ハイエナジーとの評価なんで
277Furyはその6.5CMの性能を20から25%超えるのでなので1割や2割違った位では全然無いです

上のURLが見られない場合は日本のIPブロックしてるんでIP偽装アドオンなり入れてください
0329名無し三等兵 (ワッチョイ feba-VIHQ)
垢版 |
2021/06/04(金) 19:07:38.40ID:Qsy2rsbk0
>>328
新規採用でトイアルならともかく、現有の308と比べて大きく変わらない新弾薬だよ
常に500m先を狙うんじゃない、むしろ100m以下のオーバーキルになる機会のほうが多いんじゃないかな
それを、膨大な金と手間をかけて交換する意義があるかだよ
0331名無し三等兵 (ワッチョイ 7e7d-ltZH)
垢版 |
2021/06/04(金) 19:41:06.65ID:5ceBK9Tz0
>>325
実戦経験に裏打ちされた革命的な社会主義科学に基づいて作った究極的な小銃はすでに存在している
その名はカラシニコフ自動小銃
https://youtu.be/OcM1875Hbe8

M4はM16が長すぎるためAKに倣って縮めた産物
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/41/M16_and_AK-47_length_comparison.png
https://a57.foxnews.com/static.foxnews.com/foxnews.com/content/uploads/2018/09/1024/512/ak47-M4-combined.jpg

異星人から見ると数的にAK-47こそ地球人の主要兵装のはず
https://i.imgur.com/rg2Lerd.jpeg
0333名無し三等兵 (ワッチョイ 7e7d-ltZH)
垢版 |
2021/06/04(金) 19:48:54.73ID:5ceBK9Tz0
>>327
真面目な話をすると、
薬莢といえば西側はなぜか鉄薬莢を導入しないだろうな
鉄で薬莢を作る≒コスト安い≒弾薬が充実≒訓練弾数が増える≒戦時に銅貨を徴発する必要はない
0335名無し三等兵 (ワッチョイ 7e7d-ltZH)
垢版 |
2021/06/04(金) 20:01:17.74ID:5ceBK9Tz0
>>334
ソ連はWW2から鉄薬莢を導入していて、防錆塗りを施せば実用には概ね問題ない
アメリカ民間市場にも東欧諸国の工場から鉄薬莢弾を輸入している
しかし西側では未だに軍制式採用の話はない
0336名無し三等兵 (ワッチョイ 5d10-uikQ)
垢版 |
2021/06/04(金) 20:12:41.22ID:7sQTlAkh0
>>333
FAMASみたいにメリットあれば使いますよね
まあNATO弾の互換性を確保しようとした結果G2微妙で不採用で
SS109は使えないF1にスチールケースの独自アモというわけのわからない選択になったわけですが

最近はポリマーコートなんで西側銃器でも殆ど問題無いですけど
ナチスやソ連が採用したラッカー系だと熱で溶けるし分厚いので
チャンバーをテーパー付けてブカブカにしないと作動性に影響あるので
ブラスが豊富な国が主体で統一弾薬制定したNATO弾では導入しないのも当然ですよね
0337名無し三等兵 (アウアウウー Sa11-p9zx)
垢版 |
2021/06/04(金) 20:16:07.41ID:owJzlxDOa
>>313
>この時期のアピールはひょっとして旗色が悪いのかなとも思えてしまうな
なんか色々邪推してしまうなw 今年の10月頃決定か。さてはて?
0338名無し三等兵 (アウアウウー Sa11-p9zx)
垢版 |
2021/06/04(金) 20:22:01.57ID:owJzlxDOa
>>335
SIGのNGSW向けハイブリッドケースはベースステンレス+ブラスボディでTrue Velocityのコンポジットケースはポリマー+スチール
今更安いけど重いスチール単独ケースは使わないんじゃね?
0339名無し三等兵 (ワッチョイ 5654-gWHD)
垢版 |
2021/06/04(金) 20:23:40.89ID:jSQIZjJh0
>>337
自分としてはテキストロンのオールプラなCTAが採用されてほしいので期待したいの
あれが採用されれば将来的にケースレス弾化の開発まで見えてくるからなあ
0342名無し三等兵 (アウアウウー Sa11-QjSn)
垢版 |
2021/06/04(金) 20:30:46.17ID:cZ+n90Kwa
>>325
人類のサイボーグ化が進めば機関砲の腰だめ撃ちが主流になっていくと思う
0343名無し三等兵 (ワッチョイ 5d10-uikQ)
垢版 |
2021/06/04(金) 20:47:50.10ID:7sQTlAkh0
>>337
SOCOMは338NMのLMG-MにDMRは6.5CMを採用し
SAWポジのは6.5CMを想定してるものの
NGSW-ARの動向を見て決めるそうなんだけど
もしも6.8GP採用となったらDMR選定し直しにならんのかいなと思いますよねえ
性能次第ではより重い338NMのLMG-Mにも影響出かねないだろうし
0344名無し三等兵 (ワッチョイ 5d10-uikQ)
垢版 |
2021/06/04(金) 20:52:06.33ID:7sQTlAkh0
まあ少し前のSOCOMの担当者曰く
NGSWは注目しているが6.5CMの精度や遠距離性能には満足しているし
6.8mmが陸軍に採用されてもこれにとってかわる事は無いと明言してたけどさ
0346名無し三等兵 (ワッチョイ 99ad-iygP)
垢版 |
2021/06/04(金) 21:29:02.83ID:KPoxTU6y0
というかとりあえずSOCOMはあらゆる武器の取り扱いを求められるから
普通に市場に出回る小火器は試しているし
NGSWが採用されるならよく使う小火器になるかはともかくそれも数ある装備品のひとつには加えられる
0350名無し三等兵 (ワッチョイ c1e5-p9zx)
垢版 |
2021/06/04(金) 23:28:39.03ID:K31zlaJa0
いい機会だから聞きたい
書店が次々と潰れてるうえに
もうおっさんになったせいか雑誌を買うのも難しくなったし
Militaryphotosが閉鎖してからは色々と話題についていけなくなったんだが
きみら装備オタはどうやって現役兵士の画像や動画を閲覧したり
最新の情報を収集したりしてるの?
ふたばとか?
0354名無し三等兵 (ワッチョイ c1e5-p9zx)
垢版 |
2021/06/05(土) 00:22:01.01ID:xNmFsYeI0
>>353
うん、その2つは登録してるし貴重な映像に日々感謝してるよ
あれは米軍の公式チャンネルだと思ってたけど、実際は違うらしいね
Forgotten Weaponsとかカラシニコフ公式とかGarand thumbとか
有名どころの銃器系のユーチューバーも大概フォローしてる
でもまぁ、現役装備の情報を収集するのにこれといって便利なハブになる発信者は知らないんだよな
なのに装備オタってびびるぐらい最新の情報を知ってる
Armsだか雑誌の米軍現役装備のコーナーもそう
ああいうのどこから情報を得てたのか昔から不思議だった
0355名無し三等兵 (ワッチョイ da02-TpyM)
垢版 |
2021/06/05(土) 03:38:50.87ID:wPK1CKsj0
カラシニコフのはホルホルしててキモい
Garand thumbは撃ってるシーン少なくて銃映さずにおっさんがなんか語ってるだけなのがキモい
Forgotten Weaponsが一番銃器系では好きだわ
0357名無し三等兵 (スッップ Sdea-b8Dm)
垢版 |
2021/06/05(土) 15:22:11.41ID:N00244NYd
本人たちに聞くと良い
アルメニアとか配信してるやついたし
死んだか怒られたかで消えたが
0366名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-8AH/)
垢版 |
2021/06/05(土) 21:57:47.26ID:Gg1GO0hR0
我が国の陸軍学校による試験では、別に銃剣でぶっ刺しても照準に影響が出るほどのダメージは無いそうだ

あの細い銃身で大丈夫なんだから、このアッパーなら余裕なんじゃ無い?
0367名無し三等兵 (ワッチョイ fe68-uikQ)
垢版 |
2021/06/05(土) 22:01:32.74ID:EVBW/Nl80
致命傷を狙うには肋骨の隙間に刃を入れるべきだから
着剣したときに最初から刃を寝かせていれば銃ごと寝かせる必要なくて楽かも
0370名無し三等兵 (ワッチョイ a963-Nz2k)
垢版 |
2021/06/05(土) 22:22:17.93ID:F4wZijTD0
実戦で使ったら壊れるけど
銃身が曲がるよりはいい(ハンドガード交換だけ)って考えもあるらしい
実際に使ってる軍人がいるかはわからん
0375名無し三等兵 (ワッチョイ 3523-A9eA)
垢版 |
2021/06/05(土) 22:43:06.21ID:zsLMDOS20
>>366
当時は長銃身のボルトアクションが主流で戦闘も現代に比べれば穏やかなので
比較するのはちょっとアレかもしれません
銃身長が長いか短いで偏差やらも極端に変わりますし
今流行りのフリーフローティングバレルでもありませんし
0376名無し三等兵 (ワッチョイ 86f8-Maj3)
垢版 |
2021/06/05(土) 22:48:29.93ID:SjFuJCQT0
>>366
当時の照準って現代ほどタイトに作られてなくてそもそもほとんどの兵士は100mぐらいまで近付かないと当てられんから比較にならんと思う
現代みたいに300mでも当たり前に当たるアイアンサイトがついてて合理的な射撃訓練を受けた志願兵が前提ではない

下手すりゃ徴兵されてたうちの大半は照準があろうがなかろうが命中率大差ないようなカスばっかかもしれん
0378名無し三等兵 (ワッチョイ da44-jrmW)
垢版 |
2021/06/05(土) 23:37:25.17ID:ldcnx7670
89式の解説本を読んだらマガジンは自重で落ちてこないから手で取りにいかないと取れないみたいなんですけど、米軍のM4の断層交換の練習動画は落ちてるんですよね。

やっぱ自重で落ちたほうが便利だと思うんですけどそれって取れやすいってことだから自衛隊としては大変でしょうね?

というかM4みたいにスコスコ落ちるのが異端なんでしょうか?
0380名無し三等兵 (ワッチョイ fe7d-b8Dm)
垢版 |
2021/06/05(土) 23:44:52.95ID:oUz/Kalu0
g3って評価されてたが今見ると糞銃だよね?
0381名無し三等兵 (ワッチョイ c602-ltZH)
垢版 |
2021/06/06(日) 00:02:02.90ID:UHH1IioK0
何をもってクソ銃とするのかわからんが、そんなにひどい銃ならあんなに普及はしなかったと思う
同時期にFALっていうライバルがいてそれでもあんなに普及してるんだからG3だってそれなりのモノではあったと思うけどな

それにしても、ローラーロッキングディレイドブローバックって命中精度がいいけど汚れに弱い、と言われながらもずいぶんと
まぁコ汚い地帯でも結構使われてるんだよな
0382名無し三等兵 (ワッチョイ a9ed-IW0A)
垢版 |
2021/06/06(日) 00:05:10.55ID:Zgy7m9SO0
STANAGマガジンの銃でもF2000みたいに粉塵防止でパッキン入ってて力入れないと抜けないタイプの銃はたまにある
米軍でも基本マガジン投げ捨て禁止で回収するので抜けやすい事にあんまりメリットはない
0383名無し三等兵 (ワッチョイ 3523-A9eA)
垢版 |
2021/06/06(日) 00:15:42.45ID:YL7X3SEg0
>>378
AR15みたく弾倉口に補強リブがないため、わざとタイトな作りにしてるのか
部品が擦れて良い塩梅に擦れてないのか(自衛隊の場合、射撃する機会が少ない)
弾倉止めの調整ミスか
のどれか?ですかね?
0384名無し三等兵 (ワッチョイ 86e5-p9zx)
垢版 |
2021/06/06(日) 00:56:49.75ID:ARXI50LP0
今のNATOの小銃には大多数に自動ホールドオープンが付いてるからその点ではG3は時代遅れだな
自動ホールドオープンが無いと、撃発しなかったとき排莢ポートを観察しても弾切れなのか不具合なのか分からない
実戦なら些末なことだけど、平時の訓練だと安全管理の問題に行き当たりうる
安全管理を徹底するなら本来は遅発を想定して銃口を的に向け続けないといけない
まぁそこまで徹底しないケースもままあるんだろうけど
0386名無し三等兵 (ワッチョイ 6d01-3bJJ)
垢版 |
2021/06/06(日) 05:26:58.28ID:mkrk4QV70
>>380
一つ言えるのはもしG3を日本が開発してたら糞銃とこき下ろされたのは確かだね。
フルでコントロールできないとかセミで撃っても銃が右に振り回されるとかマガジンの操作性が悪いとか欠点だけことさら煽られてこき下ろされる。
89はセレクタだけで糞オブ糞みたいに言われるくらいだからこれだけ欠点があれば間違いなく言われる。
0390名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-3bJJ)
垢版 |
2021/06/06(日) 07:40:21.59ID:WJENWOtu0
銃剣使用しただけでさえこれだもん。非の打ち所がない傑作銃を作っても整備が必要とだけでこきおろされるよ。
0393名無し三等兵 (ワッチョイ c602-ltZH)
垢版 |
2021/06/06(日) 12:34:55.15ID:UHH1IioK0
WWUの頃に基本設計がされて60年くらい前に実用化された鉄砲を今の目線で断罪するスレはここですか?
>>384
ホールドオープンをつけると無駄に複雑になるし開けっ放しにして異物混入の可能性もあるし、内部が複雑はG3
にはいらんだろ
同時代のFALだのみんな大好きAK−47にもついてないぞ
>>385
まぁ今どきの鉄砲に比べれば操作性はアレでナニな所もあるけどな
でも7.62×51を発射するバトルライフルとしては軽量なほうだぞ。汚れに弱いとは言われてるけどどこかの国の
主力ライフルや派生型のカービンほど作動不良が頻発するなんて話も聞いたことねぇや
>>386
いやだから、100m行軍したらピストルグリップ以外は全部部品が脱落するような鉄砲と比較したってしょうがない
だろうよw
>>388
今の鉄砲に比べてG3はここが駄目って話、ではないよね
0396名無し三等兵 (ワッチョイ 86e5-p9zx)
垢版 |
2021/06/06(日) 13:38:33.27ID:ARXI50LP0
>>393
FALは自動ホールドオープンする
M14もSKSもVz58もAR10も同様
セトメとかSG510とかしないものもあるけど
ガランドやMASのような大戦中or戦後直後の半自動小銃も自動ホールドオープンするものが多かったし
G3が作られた頃は西側じゃ自動ホールドオープンが普通だったと思う
0397名無し三等兵 (ワッチョイ 6d63-C6vo)
垢版 |
2021/06/06(日) 14:30:09.47ID:kZH3xgl40
イギリスのSASは自軍が使用しているFALより
G3を好んで使用してたし、デルタフォースも
HK417が採用される以前はアフガン戦争で
G3を使っていたらしいから、欠点もあるが
それを補うだけの利点も多いんだろう。
0398名無し三等兵 (スッップ Sdea-b8Dm)
垢版 |
2021/06/06(日) 15:39:41.33ID:UxY6g5Y2d
仮にg3と64式が逆でも同じ評価だったろ
0399名無し三等兵 (ワッチョイ 4dd2-YUqd)
垢版 |
2021/06/06(日) 15:48:52.52ID:u2grPRqn0
G3は普通の7.62を使う銃としては成功例だとは思う。本来弱装を使うべきだったと思う。そんくらいあの弾は威力ありすぎ。セトメが一番まともそう。
0400名無し三等兵 (スッップ Sdea-b8Dm)
垢版 |
2021/06/06(日) 15:53:24.95ID:UxY6g5Y2d
>>399
64式だろう
フルオートで300m先にバシバシ当たる
0401名無し三等兵 (ワッチョイ c602-ltZH)
垢版 |
2021/06/06(日) 16:00:14.15ID:UHH1IioK0
7.62×51,アウトレンジが撃てるぅとかいうのが利点だったけど弾道特性がアレでナニすぎてドロップ率が悪すぎてゼロインしにくい疑惑があったなw
0402名無し三等兵 (ワッチョイ 4dd2-YUqd)
垢版 |
2021/06/06(日) 16:15:10.36ID:u2grPRqn0
だからピターゼンと英国兵器廠が正しかった。
0404名無し三等兵 (アウアウウー Sa11-3tT5)
垢版 |
2021/06/06(日) 16:55:33.44ID:4o7QNp8Xa
質問です。
自衛隊の新型ライフルはコンペの結果スカーやHK416を破っての採用
らしいのですが、HK416ってフランス軍だけでなくドイツ軍でも正式採用
になりましたよね。素直に凄い。
っで・・本当に豊和工業の新型ライフルってこれよりいいんですか?
だったら凄い事なんですけど‥
0406名無し三等兵 (ワッチョイ 5d10-uikQ)
垢版 |
2021/06/06(日) 17:00:41.58ID:n//zP4YH0
>>399
64式が参考にしたセトメが弱装だったのは初期モデルだけだけどね
西ドイツからのG3提供依頼を受け改良が進むうち、セトメも弱装はやめたからさ
0407名無し三等兵 (アウアウウー Sa11-mp+C)
垢版 |
2021/06/06(日) 17:01:24.74ID:8eNJ6cWka
>>396
FNもCALはホールドオープンディバイス付けたのにFNCでやめてるのは興味深いな。
コストを考慮すると実装の優先度が低いと判断したのか想定した1stユーザーが必要としない運用だったのか?
0408名無し三等兵 (アウアウウー Sa11-hbI/)
垢版 |
2021/06/06(日) 17:05:37.90ID:WO2xjT8Ma
一週間分くらいしか弾薬の備蓄がないのに小銃を国産にしてどうする感はあるわなw継戦能力以前の問題だわw
そんなんだったらアメリカからお安いM4でも定数の3倍くらい事前に輸入しとけば以下略ってきがするな
0409名無し三等兵 (ワッチョイ bee8-ltZH)
垢版 |
2021/06/06(日) 17:09:06.33ID:qPWdlPIq0
https://hobbyjapan.co.jp/armsweb/report/2461.html
64式小銃選定の裏側【自衛隊】

津野瀬氏をはじめとする64式を開発した関係者は、なんとしても国産自動小銃を開発し、自衛隊に配備したいと考えていたのだろう...
...M14を目の敵にするのは無理もない。アメリカが強引にM14を売り込んできたとき、日本がそれを跳ねのけるには、もっと優れた国産銃があるという事実をぶつけるしかない。
あの時、津野瀬氏をはじめとした開発チームは、“M14に勝るものを作る。ただそれだけに集中した”のだ。裏を返せば、“FALやG3に勝る必要はなかった”ということになる。
しかし、64式を真の意味で世界最高のライフルにしたいのであれば、世界中で配備が進むFALやG3を入手し、それを徹底分析するべきだっただろう。
AKMもその対象だし、AR-10も同様だ。しかし、それをやった形跡はない...
...その中で山森氏は、64式開発に際し、「FALやG3を研究用に入手しようとしたができなかった」と明記している...
...日本には銃器文化がない。身近に銃がある環境でないと、真の意味で優れた銃を独自開発することは難しい。それでも優れた銃を作り出したければ、パクるしかない。
文化がなくてもモノマネならできる。
そうしてみると、64式小銃が持つ、チグハグな部分はすべて腑に落ちる...
...お手本にするものが手元にないまま作ったので、こんなことになってしまった…自分で徹底的に撃って試す環境がないので、何がどうであるべきかがわからない…。銃器文化があれば、「銃とはこうあるべき」という基本が根底にあるので、そんなおかしなものにはならないだろう。
あの時、唯一あったお手本がアメリカのM14だ。M14は優れたライフルであり、実に使いやすい。しかしそれを目の敵にしていたので、
そこからは何も学ぼうとしなかったのかもしれない。
設計スタッフがM14を手にフィールドを駆け、次々と現れるターゲットをマガジン交換しながら撃破していく。
これを繰り返していけば、銃はどうあるべきかが見えてくる。そして本来ならFALやG3でもこれをやるべきだった...
0410名無し三等兵 (ワッチョイ 99ad-iygP)
垢版 |
2021/06/06(日) 17:16:22.10ID:9FwGgcXi0
弾薬の補給は容易だが小銃の補給は容易じゃないからねぇ
製造のスピードもちゃうしね

だから小銃を生産するのよ

>>408
その論理でいくならM4を3倍輸入以前に弾の備蓄しろでしょ
弾がないから継戦能力ないとディスってるのに弾無しのM4あってどないするん

M4を鈍器にしろってか
0411名無し三等兵 (ワッチョイ bee8-ltZH)
垢版 |
2021/06/06(日) 17:16:58.19ID:qPWdlPIq0
>>399
機関銃弾薬の問題もあり、西ドイツが弾薬供給元のアメリカと違う弾薬を採用すると兵站がやばくなる。
7.62x51mm弾はあれでもドイツとイギリスとアメリカの機関銃小銃弾規格を統一した功績があり、1950年代前半当時にはこれが重要だ。
少数の64式だけではなく、74式車載機関銃が未だに減装弾を使う事実を見ると事実上独自規格の減装弾問題は依然に尾を引いている。
0412名無し三等兵 (アウアウウー Sa11-3tT5)
垢版 |
2021/06/06(日) 17:43:01.48ID:4o7QNp8Xa
>>405
ライセンス生産じゃ駄目?
フランスだって自国開発止めてドイツのにしたんだしさ。
イギリスだって駄作ライフルをドイツが(H&K)直したんだし。

何が言いたいかと言うとローカル豊和より独仏英が認めるH&Kがいいかなあと・・
0413名無し三等兵 (ワッチョイ bee8-ltZH)
垢版 |
2021/06/06(日) 17:51:03.46ID:qPWdlPIq0
>>412
実際、機関銃と戦闘機などなど小銃より高価で複雑な装備がラ国になった。

とはいえ小銃は比較的に簡単の割に陸軍の象徴と視されやすい、意地でも国産小銃を採用したい国は少なくない。
プライドが高いフランス軍がHK416を採用した件に自分はかなり驚いた
まあ、国産と言ってもラ国やライセンス切った既存設計の小改良に止まる銃が大半だ。
(失敗する公算が高いため)完全独自設計は珍しい。
0414名無し三等兵 (ワッチョイ bee8-ltZH)
垢版 |
2021/06/06(日) 17:56:42.00ID:qPWdlPIq0
だがな、銃はともかく、よほどの大国じゃない限り独自規格弾薬はダメだ、あれはダメだ。
「たまに撃つ 弾が無いのが 玉に傷」
は平時でこそジョークに止まるが、戦時にはヤバイ。

ウクライナ軍は長年に渡ってロシア規格弾を採用しているため、ロシア軍と戦う状況になると西側からの弾薬支援を受けにくいためここ数年ではかなりヤバイ。
0416名無し三等兵 (ワッチョイ c602-ltZH)
垢版 |
2021/06/06(日) 18:12:39.23ID:UHH1IioK0
その点ポーランドは冷戦終結直後、手持ちのAK-74の生産ラインを活かして弾をSS109に変えただけの奴をすぐに作り始めたからさすがだよな
しかしそのあとのMSBSってどうなったんだっけか?
0420名無し三等兵 (ワッチョイ bee8-ltZH)
垢版 |
2021/06/06(日) 19:11:30.68ID:qPWdlPIq0
>>401
弾道の比較対象はなに?

600m以内であれば開発当時既存の軍用弾、特にライバルのソ連7.62x54mmRとそんなに差はない。
敢えていうなら6.5×55mm Swedish弾の弾道がよりストレートだ。
0425名無し三等兵 (ワッチョイ 5d10-uikQ)
垢版 |
2021/06/06(日) 21:20:52.32ID:n//zP4YH0
>>424
自分も以前416Fはフランス製バレルだから安いと書いたら
フランスはブランクバレルの提供だけで加工はドイツでするって教えてもらったよ
0426名無し三等兵 (ワッチョイ c602-ltZH)
垢版 |
2021/06/06(日) 21:32:09.80ID:UHH1IioK0
つーかおフランスが良くもまぁドイツ製の小銃を採用する気になったなぁ
いや、なにもVHS2を採用したほうが以下略とは思わんが、それにしたって特殊部隊とかでM4使ってなかったんだし、操作方法の統一ぅ
とか気にしないで、SCAR採用したほうがよかったように思うんだけどな
実際、7.62mmマークスマンライフルにHは採用してるんだからベルギー製に嫌悪感があるってわけじゃなさそうだけどな
0427名無し三等兵 (ワッチョイ 5d10-uikQ)
垢版 |
2021/06/06(日) 21:38:41.79ID:n//zP4YH0
>>426
ベルギーの地方政府が買い戻すまでFNHはフランス国営企業傘下だった関係や
ベルギーはフランス語話者も多いことから、SCAR有利と思われてたから衝撃的一報だったね
0434名無し三等兵 (ワッチョイ 5d10-uikQ)
垢版 |
2021/06/06(日) 22:57:22.70ID:n//zP4YH0
>>432
それでどれだけダイエットできるかねえ
このスレじゃ308に合わせたからデカくて重いと言うけれど
LとHじゃアルミレシーバーの前後長が違うだけだし
同じアモを使うのでBCGの再設計は不要だろうからたいした差にはならない気がする
ストックは強度不安も一部で言われてるから軽量化も難しいし
0436名無し三等兵 (アウアウウー Sa11-3tT5)
垢版 |
2021/06/06(日) 23:09:56.16ID:4o7QNp8Xa
SCAR採用って小国ばっかなんだ・・
0438名無し三等兵 (ワッチョイ a1d1-AUxY)
垢版 |
2021/06/06(日) 23:31:27.81ID:ThOMkxyh0
SCARのでっかいボルトキャリアって信頼性重視なのかも知れんがちょっとどうかと思う
あれならFNCのようなピストン一体のロングストロークにした方がシンプルで部品点数も減らせたろ
0439名無し三等兵 (ワッチョイ 6d63-C6vo)
垢版 |
2021/06/06(日) 23:34:44.71ID:kZH3xgl40
SCAR-Lは見た目こそ大柄に見えるけど
重量は3.28kgなんであのクラスの銃の
中じゃ軽い方だよ。
0442名無し三等兵 (ワッチョイ 86e5-p9zx)
垢版 |
2021/06/07(月) 00:04:53.49ID:fAC0Jfsb0
英語版ウィキペディアとかだと14インチSCAR-L STDの重量は3.29kgになってるけど
FNの最新のテクニカルシートでは14.5インチで3.5kg(マガジン抜き)になってるんだよね
https://www.fnherstal.com/sites/default/files/2021-02/technical-data-fn-scar-l.pdf
この二者は銃身長が0.5インチ違うけど
CQCモデルは同じ銃身長でやはりウィキペディアの数字より重くなってる。マイナーチェンジで重くなったのかな?
0443名無し三等兵 (ワッチョイ 6d63-C6vo)
垢版 |
2021/06/07(月) 00:07:05.35ID:NddirhUu0
>>441
いやSCARは重量配分も中心よりで
HK416や他のショートストロークピストン式
の小銃よりもバランスが良い。
0444名無し三等兵 (ワッチョイ 86e5-p9zx)
垢版 |
2021/06/07(月) 00:07:55.48ID:fAC0Jfsb0
一方で民間用?のSCAR16Sは、FNアメリカの公式サイトでは
16.25インチ銃身で3.29kgになってる。こっちは銃身が肉薄なのかな?
0445名無し三等兵 (ワッチョイ 6d63-C6vo)
垢版 |
2021/06/07(月) 00:10:05.47ID:NddirhUu0
>>444
FNがカタログスペックをSCAR-Hと
間違えたんじゃないの。
0447名無し三等兵 (ワッチョイ 86e5-p9zx)
垢版 |
2021/06/07(月) 00:15:50.64ID:fAC0Jfsb0
>>408
答弁で言ってた一週間分ってのは多分誘導弾とか魚雷みたいな正面装備用の弾薬だと思う
小火器用の弾薬は敵の大規模着上陸が成功してから消費が始まるし
全国の陸海空の基地に備蓄分散してるのに、それをたった1週間で撃ち尽くすような戦いって
もはや人間との戦争じゃないでしょ。宇宙人かゾンビか何かだよ
0450名無し三等兵 (ワッチョイ 6d63-C6vo)
垢版 |
2021/06/07(月) 00:38:28.96ID:NddirhUu0
>>449
それDI式のAR-15と比較してるでしょ。
SCARはガスピストン式の小銃の中じゃ
軽いよ。
0451名無し三等兵 (アウアウカー Sa05-OyGI)
垢版 |
2021/06/07(月) 00:48:32.39ID:qVX18YtZa
俺アメリカの射撃場でSCAR持ったことあるけどデブい見た目に反して軽く感じたぞ。
そりゃ異常な軽さのARと比べたら重いけどさ。
0454名無し三等兵 (ワッチョイ 4aad-ltZH)
垢版 |
2021/06/07(月) 01:06:20.24ID:ayEIMpCF0
>>447
https://hc6.seikyou.ne.jp/home/okisennokioku-bunkan/okinawasendetakan/beigunnodangansiyouryo.html
沖縄戦における米軍の弾薬使用数

小火器の部分だけ抜け出すと

24軍団の兵器別発射数(1945年4月4日〜6月21日)
口径0.45インチ機関短銃 1,461,180
口径0.3インチカービン銃 2,009,597
口径0.3インチライフル銃 9,267,923
口径0.3インチ機関銃 16,285,499
口径0.5インチ機関銃 786,754

SMGとカービンとライフルの部分だけでも総計12,738,700発
0455名無し三等兵 (ワッチョイ 86e5-p9zx)
垢版 |
2021/06/07(月) 01:48:12.59ID:fAC0Jfsb0
.30-06、1300万発分の重量は.約340トン。これを10週間で消費しているので
大雑把にいえば、陸自の3.6倍の兵力が投入された沖縄戦で
米軍が1週間戦うには34トンの小火器用弾薬が必要だったことになる
とすると陸自が1週間戦うのに必要な弾薬はその約27%、約9トンということか

さすがに陸自の小火器用弾薬の備蓄が9トンしかないってことはないだろう
重火器が殆どを占めるが、今年の総火演で使われた弾薬は60トン以上だったし
0458名無し三等兵 (ワッチョイ 3e97-ltZH)
垢版 |
2021/06/07(月) 02:39:00.38ID:oAko6ibJ0
>>455
重火器を含めると
第10軍砲兵師団の砲弾使用数 2,116,691発
(迫撃砲など歩兵科火砲は含まない)

ページの末にこう書いてる
※県民(本島在住)一人当たり約50発の大小の砲弾が使用されたことになる。
0459名無し三等兵 (ワッチョイ 3e97-ltZH)
垢版 |
2021/06/07(月) 02:47:04.73ID:oAko6ibJ0
なおベトナム戦争の時に単位あたりの消耗がさらにエスカレートした

ベトナム戦争時、狙撃兵にキレた米軍が猛烈な砲撃を叩きこんでいる写真が公開
https://dailynewsagency.com/2013/06/23/vietnam-war-photos-reveal-moment-ong/

特に増えたのは空爆で、ラオスへの空爆だけで太平洋戦争の爆撃トン数を上回ったという。
ここで注意すべくのは弾薬をあんなに消耗したのに米軍は依然に苦戦した事実
21世紀でガチ戦争するならあれ以上の弾薬を必要とするだろう。

ウクライナ軍は2014年で実際火力と弾薬不足で苦戦した。
0460名無し三等兵 (ワッチョイ 86e5-p9zx)
垢版 |
2021/06/07(月) 03:26:58.37ID:fAC0Jfsb0
確かに現代だと消費弾薬はもっと増えるだろうけど
ベトナムにおけるアメリカの戦い方と自衛隊が想定する正規戦はおそらくだいぶ異なるだろうね
むしろベトコンと同じようにゲリラ戦に徹する可能性すらありえる

WW2の米小銃手が携行した即応弾は基本88発で
現代の基本210発よりずっと少ないけど、.30-06は5.56の倍の重さがあることには留意する必要がある
0462名無し三等兵 (ワッチョイ a1d1-AUxY)
垢版 |
2021/06/07(月) 18:06:10.10ID:yEfBt+IP0
WW2で山のように積み上げた砲弾の在庫を朝鮮戦争であっと言う間に使い果たしたり何かと弾薬不足する訳だ
一方で冷戦時代のWW3シミュレーションでは当然核兵器の応酬で双方損害に耐えられず2週間で限界を迎え終戦なんて結果が出たり

自衛隊がソ連軍相手にまともに戦う時なんて冷戦が熱戦になってるだろうし弾薬の備蓄2週間ってのも案外自衛隊なりの計算の上だったりするんじゃね?
0463名無し三等兵 (ワッチョイ 3e5f-3tT5)
垢版 |
2021/06/07(月) 22:48:51.65ID:xVadl9lu0
歩兵分隊を、仮に12人として、「5.45やもっと軽い小口径高速弾、機関銃並みに多弾数」8人と
「300Winぐらいのボルトアクションかセミオート」4人に分けることで短距離では濃厚な弾幕、
遠距離にもアウトレンジ、というのはやはり欠点の方が多いのかな。
0464名無し三等兵 (ワッチョイ 15e5-p9zx)
垢版 |
2021/06/07(月) 23:05:01.62ID:NkTwwMYY0
それなら全員.300WINにした方がいいかもしれない
.300WINでも近接戦闘はできるけど小口径弾は、.300WINの価値が発揮されてるあいだは何もすることがないから
0465名無し三等兵 (ワッチョイ 86f8-Maj3)
垢版 |
2021/06/07(月) 23:07:15.57ID:tYkb7kJ30
>>463
12人中4人がアウトレンジ出来る距離でバシバシ当てられる人材、ってのは特殊部隊でもなきゃなかなかないんじゃないか?
だから現代はどこに国でも一番期待できそうなやつに機関銃やらマークスマンライフルやら与えて
他の奴らは荷物持ちしつつ当たる距離までガッツで近付くわけで
0467名無し三等兵 (ワッチョイ caad-MeJe)
垢版 |
2021/06/07(月) 23:29:39.14ID:rfCkzFxp0
ユーゴ軍流儀の遅滞防御班戦術で、LMG・RPG・半自動狙撃・指揮で一組なのが内戦で猛威を奮ったなぁ。チェチェンと並ぶ山がちな地勢として本邦でも参考にはなるだろう。
0468名無し三等兵 (ワッチョイ 15e5-p9zx)
垢版 |
2021/06/07(月) 23:31:03.34ID:NkTwwMYY0
>>465
それは俺も思ったけど、NGSWがまぁ同じようなもので、あれは電子補正照準器搭載するし
狙撃銃と違って歩兵銃は必中を企図するものではないからなぁ
0470名無し三等兵 (ササクッテロラ Sped-nZsP)
垢版 |
2021/06/07(月) 23:42:41.84ID:zU3CKh8sp
ロシアが少しだけやってるよ。

旧ソ連時代から、アサルト・ライフルのカラシニコフとマークすマン・ライフルのドラグノフを併用しているが、そのドラグノフSVDのアップデート版。
名称はSVDKだが、これの弾薬選定が独特で、ヨーロッパで古くから狩猟用に使われてる9.3x64mm弾を使用する(恐らくは価格が安いから)

マズルエネルギーは.300WINと同じか少し強いぐらいだけど、口径が大きく弾頭が重いので低伸しないから、弾道性能や精度ではやや劣る。
その心は、遠くを狙い撃つことではなく、ボディーアーマなどの装甲を撃ち抜く、一種の対物ライフルに近い運用を求めた結果とのこと。

かのクリス・カイルも、.50calでなくともシッカリ狙えば、.300WINや.338ラプアを対物用に使えると著作に書いている。本人は.300WINが好みだったそうな。
0472名無し三等兵 (ワッチョイ fe7d-b8Dm)
垢版 |
2021/06/08(火) 00:31:41.18ID:2foW/dH40
>>468
高性能電子サイト普及しても索敵能力と欺瞞がいたちごっこだしな
遠距離当たり前になるかな?
0473名無し三等兵 (スッップ Sdea-ttxK)
垢版 |
2021/06/08(火) 00:41:05.81ID:bl6xi7z7d
.300Winなら.300WinMagnumしかなくね
ショートマグナムなのにS抜くわけないし

つーか.300WinMagってめちゃくちゃ反動強いからね
.308Winの反動を1とした場合.300WinMagは1.7くらい反動あるぞ
大した訓練受けてない一兵卒がガスオートとは言えパンパカ撃ったらすぐ疲弊するし落ち着いてゆっくり撃たんと当たらんよ
特に今の陸自隊員なんて89式に慣れちゃって減装弾の64式ですらめちゃくちゃ煩い発砲煙邪魔反動キツい言うくらい軟弱になってるし
0474名無し三等兵 (ワッチョイ 99ad-iygP)
垢版 |
2021/06/08(火) 00:55:38.84ID:FLn+moLx0
>>472
軽機ないしマークスマンライフルなどの分隊支援火器で弾幕張ってる間に小銃手が接敵というパターンになる
というかそれはこれまでもこれからも変わらんわね

だからこそNGSWなんやろしね
彼我共に軽機やマークスマンライフルは真っ先に潰す対象だからそれを見つけにくくするというのが第一義やしさ

スカウティング能力高い斥候ないしポイントマンの潰し合いも重要やしね
小銃並に使い勝手いい分隊支援火器ならスカウティング能力高い斥候やポイントマンに持たせることで有利にもなるやろしね

斥候と分隊支援火器を如何に彼より先に潰すかが歩兵同士の戦いであるのは変わらんからさ
座標が分かれば火力支援期待できるし逆に軽機の場所特定されたら我の方が敵の火力支援受けるリスク上がるしね
0475名無し三等兵 (ワッチョイ 4dd2-YUqd)
垢版 |
2021/06/08(火) 05:55:15.70ID:yqjWZOTU0
>>469伊達に海兵隊が今になってそのコンセプトにあった銃を採用してるくらい89、64のコンセプトは正しい。
0478名無し三等兵 (ワッチョイ c602-ltZH)
垢版 |
2021/06/08(火) 09:47:20.55ID:TdcgDEQk0
300Winが撃てる銃ってのはそれなりに長くて重いし、そんなのを普段から持ち歩くのも無駄なような気がするなぁ
これはもうその部隊の配備場所や任務にも寄るんじゃねぇの? 
0479名無し三等兵 (ワッチョイ 5d10-uikQ)
垢版 |
2021/06/08(火) 11:13:54.39ID:UdZksSWI0
>>475
海兵隊のアプローチは昔から狙撃志向だから
全員LMGの自衛隊小銃とは全くコンセプトの類似はないはずだよ
イラクアフガンでCQBが多くM16に不満だったからM4にしただけだし
その際に予算から無理で諦めたけど、本当はM4ではなくHK416が欲しかった説ってのがあって
M27採用の裏にはXM8でHK416を気に入った海兵隊が企んだ周到な陰謀説まであるくらいだし
ミニミの見た目が他と違うので狙われるってのもそれも真実だろうけど
一部で押す声があったUltimaxsなんかのLMGを蹴落とす為ってのもあったんあじゃなかろうかというね

まあM27採用時にはこの説も3倍価格の前にはどうあがいても無理だから信じてなかったけど
その後フランスで大量契約、米国工場拡大で大幅なコストダウンが実現したわけですよ
0481名無し三等兵 (アウアウクー MMad-Nz2k)
垢版 |
2021/06/08(火) 18:54:52.30ID:1UhCTzR3M
20式触ったらしいJ官のツイートだとかなり軽いらしい
89式と同じで公称の重量は一部のアクセサリ込みなのでは

色々お漏らししてたアカウントは
例の違法同人グッズ販売で凍結されたけど、、
(J隊とは関係なくゲームの違法同人)
0482名無し三等兵 (ワッチョイ 5d10-uikQ)
垢版 |
2021/06/08(火) 19:17:27.49ID:UdZksSWI0
>>481
以前からグリッポでも安く軽いポリマーじゃなくてアルミのグリッポと予想してるけど
どちらにせよショートバレルだし、2脚を先端に付ける89よりもバランスは後ろよりが予想され
たとえ同じ重量であっても軽く感じるはずだし
以前にも予備役のモデルさんが89より軽く感じたと書いてますね
0483名無し三等兵 (ワッチョイ 15e5-p9zx)
垢版 |
2021/06/08(火) 19:52:23.21ID:fjblnkvi0
公開された20式についてたグリップポッドはB&T製だっけ
カタログだと重さは約330グラムと結構重い
13インチの20式がもしグリップ差し引いて3.2kg弱だったとしたら
10インチで3.3kgのSCAR-Lよりは軽量な設計ということになる
0484名無し三等兵 (ワッチョイ 6d63-C6vo)
垢版 |
2021/06/08(火) 20:17:49.88ID:G9GP1Jlb0
体感重量が軽く感じるならカタログスペック
上の数字なんて正直どうでも良いけどね。
無理に軽量化するあまり耐久性に問題が生じる
方が余程問題がある。
最近の小銃はカービンでも3.3kg〜3.5kg
くらいが普通だから、恐らくこれぐらいの
重量が軍用銃に要求される耐久性と精度を
保ったまま軽量化出来るギリギリのライン
なんじゃないかな。
0485名無し三等兵 (ワッチョイ 5d10-uikQ)
垢版 |
2021/06/08(火) 20:51:24.42ID:UdZksSWI0
>>483
B&T製のあの形のはバイポッドはアルミなんだけど
グリップはポリマーとアルミ両方あるんですよね
でポリマーのは208gで軽いんですが展開収納繰り返すと接触部分が削れてくるんで
耐久性重視向けにアルミのも選べるようです
0486名無し三等兵 (ワッチョイ a963-Nz2k)
垢版 |
2021/06/08(火) 22:52:55.12ID:kmvZZ4sM0
20式はパッと見た感じ妙にこなれているというか
世界中の小銃買って参考にした感が凄い

今時、AUGとかのブルパップ銃まで買ったらしいからのう

J隊が1番やりたいのがB&T式なんじゃなかろうか
0487名無し三等兵 (ワッチョイ 15e5-p9zx)
垢版 |
2021/06/08(火) 22:59:15.19ID:fjblnkvi0
APC556には被筒部が長いスポーターやマークスマンモデルが存在するし
SCAR-SCみたいな極端に短いモデルもレシーバーを共通できるだろうけど
そういうバリエーションが今の所検討されてないであろう20が
被筒を完全分離式にするメリットってなんだろう
0488名無し三等兵 (アウアウウー Sa11-QjSn)
垢版 |
2021/06/08(火) 23:08:10.03ID:ProvqvnBa
20式に似てるって良く言われてるGROT(チャーハン非連動式モデル)ってどれ位の重量があるんだろう
SCARで問題になったチャージングハンドルの連動をしない様にすると構造が複雑になって重量も増加すると聞いた事があるけど、
M-LOKも装備した20式がSCARより重いのもこの為なのかな?
0489名無し三等兵 (アウアウウー Sa11-QjSn)
垢版 |
2021/06/08(火) 23:09:49.25ID:ProvqvnBa
まぁ親指が持ってかれる位なら多少重くなってもまだマシかな
0491名無し三等兵 (ワッチョイ 5d10-uikQ)
垢版 |
2021/06/08(火) 23:29:21.65ID:UdZksSWI0
>>488
GROTの最近の話題が書いてあるので>418の記事読んでほしいけど
ブルパップにも変換できるモジュラーゆえなのかマグ無し16インチで3650gと重いね
ただこれは初期型の値なのでA2がどうなのかは不明
0493名無し三等兵 (ワッチョイ 6d63-C6vo)
垢版 |
2021/06/08(火) 23:31:08.37ID:G9GP1Jlb0
>>487
今は検証されてなくても、将来的に長銃身
モデルの要求があった時に対応出来るように
するためじゃないかな。
20式は少なくともこれから何十年も使う
わけだから、バリエーション展開も考慮
してある程度余裕をもたせた設計にはし
てあると思う。

>>488
英語版のWikiだと3.7kgとなってる。
0495名無し三等兵 (ワッチョイ c602-ltZH)
垢版 |
2021/06/08(火) 23:57:38.30ID:TdcgDEQk0
今現存する64式を20式に置き換え終わるころには次の自動小銃が欲しくなるころだとは思うがそれまで日本という国が経済的に存在できるかだよなぁ
多分日本最後の国産自動小銃だろ20式って
0496名無し三等兵 (ワッチョイ 15e5-p9zx)
垢版 |
2021/06/09(水) 00:24:57.58ID:6Z/mz7YK0
>>488
ACRも非往復式だけどあんまり重くない印象
イティラウは昔の記事でMASADAは重いとかフロントヘビーとか書いてたけど
16.5インチで3.3キロぐらいだったはず
0499名無し三等兵 (アウアウウー Sa11-QjSn)
垢版 |
2021/06/09(水) 07:29:49.57ID:XvmzJi2wa
少子高齢化自体はアメリカ以外で少しずつ現れているからな…
0500名無し三等兵 (アウアウウー Sa11-QjSn)
垢版 |
2021/06/09(水) 07:30:50.49ID:XvmzJi2wa
経済成長が横ばい、の間違いでした、すみません…
0502名無し三等兵 (JP 0Hea-ttxK)
垢版 |
2021/06/09(水) 08:51:44.96ID:SCMygcE9H
安心しろ
グエンさんはいくらでも来る

インドネシアやタイ、フィリピンでも良いぞ!

そして治安悪化するんだろうなあ
0503名無し三等兵 (ワッチョイ a9ed-IW0A)
垢版 |
2021/06/09(水) 09:45:06.23ID:RenRvqV60
それらの国々の人たちは元植民地であることを生かしてフランスや英語が通じる国に行くだけ。
何故好き好んで日本に来るのか。東南アジアの人たちを甘く見過ぎ。
0505名無し三等兵 (ワッチョイ c602-ltZH)
垢版 |
2021/06/09(水) 11:50:35.19ID:18Kw0gre0
それで70年くらいたってまた「強制徴用だ、賠償しろ」とか言われて哨戒機にミサイルを撃ち込まれるわけですねわかりますw
0508名無し三等兵 (ワッチョイ 5d10-uikQ)
垢版 |
2021/06/09(水) 16:18:32.51ID:SlAyTttU0
>>507
新品時はOKでも脱着を繰り返し摩耗が進んでも平気なのかは気になりますね

リプレイス計画のタイミングでフィンランドのマルチキャリバーKAR21発表
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/06/08/finnish-ensio-firearms-kar-21-multi-caliber-rifle/
SCARぽいけど中身は結構違うしGROTと同重量みたい
https://www.youtube.com/watch?v=V7wNLS7IOXk
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2021/06/Finnish-Ensio-FireArms-KAR-21-Multi-Caliber-Rifle-9.jpg
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2021/06/Finnish-Ensio-FireArms-KAR-21-Multi-Caliber-Rifle-13.jpg
マグウェル交換は他社もやってるけどこの位置で交換はめずらしいかも
バレルもトラニオンがAKを思わせる形状だしボルトの後部のロッドが長いのはなぜ?
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2021/06/Finnish-Ensio-FireArms-KAR-21-Multi-Caliber-Rifle-11.jpg
0509名無し三等兵 (ワッチョイ 6d01-INBt)
垢版 |
2021/06/09(水) 16:38:34.88ID:riJKCp8i0
>>508
まあ無難にどっかで見たような感じね

308に合わせてボルトキャリア大きめに作ってあるんだろ
なんかボルト後半は撃針のスリーブみたいになってんね

しかしそういや、フィンランドって制式弾薬7.62x54と7.62x39のままだっけ?
変なタイミングで更新するなあ
まあいつか踏み切らないといつまでも旧世紀引きずり続けるけど
0511名無し三等兵 (アウアウウー Sa11-mp+C)
垢版 |
2021/06/09(水) 17:47:48.62ID:TiKjGwtFa
>>509
フィンランドはスウェーデンと共同でサービスライフルの更新をするらしい。なので7.62と5.56を足して2で割って6.5mm採用だぜHaHaHa!みたいな事をTFBに書いてあったw
0518名無し三等兵 (テテンテンテン MMde-Uc7x)
垢版 |
2021/06/10(木) 02:33:56.46ID:Co2Q6sebM
いや全然違うって言ってもそりゃ時代も違えば口径1mm以上の差もあるわけだし違うところは違うだろうけど、大筋では共通点が多いっていうか正当に進化した感じがするな。
0519名無し三等兵 (ワッチョイ ca3a-/BKk)
垢版 |
2021/06/10(木) 04:49:02.88ID:9ZpocS1p0
>>508
SCARとの最大の相違点は、ロワレシーバーの考え方かな
SCARは後ろにオフセットする事で寸法の差に対応してる
20式もそれに倣ったような雰囲気がある
これは前にオフセットすることでマルチキャリバー前提のデザインを成立させてる
扱う人間としたらこちらのほうが違和感は無いかも
0520名無し三等兵 (ワッチョイ a9ed-IW0A)
垢版 |
2021/06/10(木) 04:54:25.80ID:G4xWWuVR0
>>518
形が共通しているところが全く無い。ケースのテーパーのかかり方から違うからマガジンすら共用ではない。
何の関連性も無い全く別の弾薬。
0521名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-3bJJ)
垢版 |
2021/06/10(木) 06:23:29.94ID:oKN5ICbU0
7.62×39は良い弾ではないよ。
生産性ばかり考えすぎ。弾頭形状がよくないのでこれ想像以上に6.5よりも劣るよ。
6.5は弾頭底部に切り込みやってるけどこれやると弾動特性がすごくよくなる。
これをやった30-06を使ったM1903は「米兵はスポーツライフルを持ってる」とWW1で評価されるほど命中精度がGew98やリーエンフィールドよりもよかった。
0522名無し三等兵 (ワッチョイ 6d01-ltZH)
垢版 |
2021/06/10(木) 08:52:37.14ID:gTfz1+vl0
そりゃ1943年開発の古い弾薬だぜ?
とはいえ想定通りに300m以内には十分なので未だに使われてる
.22LRが未だに生きているのように高性能弾薬ではなく丁度いいの安い弾薬こそ使われる
0523名無し三等兵 (スプッッ Sdca-AUxY)
垢版 |
2021/06/10(木) 10:01:18.69ID:s7elnwdOd
6.5mmグレンデルの元は6mmPPCで6mmPPCの元は220ロシアンで220ロシアンの元は7.62mm×39

親戚の親戚みたいなもんでここまでくるともはや他人だろって感じだが全く関係ない訳じゃ無いよ
0524名無し三等兵 (ワッチョイ 5d10-uikQ)
垢版 |
2021/06/10(木) 11:09:13.40ID:QQ75O+qh0
>>519
マルチキャリバー308/223だと結局ハンマーで叩く位置は変えられないから、他で帳尻合わせ位置調整するしか無いわけで
コルトLE/CM/CK901系はAR15アッパーごと交換を選び後ろにオフセットで設計と(みなさんコルトにゃ興味無いかもだけど)
バッファーチューブは223に合わせたために、308のBCGは先端がAR10で後ろはAR15という異形さですよ
http://sadefensejournal.com/wp/wp-content/uploads/2014/12/colt10.jpg
http://sadefensejournal.com/wp/wp-content/uploads/2014/12/colt06.jpg
このBCGはフル装填マグとの干渉を避けるために底部が三角に抉られていて
ライトプライマーのスラムファイア防止にFピンにバネが追加されてるのも珍しい
http://sadefensejournal.com/wp/wp-content/uploads/2014/12/colt13.jpg
http://sadefensejournal.com/wp/wp-content/uploads/2014/12/colt12.jpg
これはマグとミルスペックAR15アッパーのピボットピンホールとの誤差を吸収するアダプター
0525名無し三等兵 (ワッチョイ feba-VIHQ)
垢版 |
2021/06/10(木) 12:48:30.35ID:bm2A2JRA0
>>524
コレはマニア以外に意味があるのか? マニアとしても合体変身より酷いぞ
最初から弾薬に合わせた銃を製造した方が良いんじゃね
さらに、一見したら違いが分かるように設計する方が混乱を回避できるからオススメ
0526名無し三等兵 (ワッチョイ 5d10-uikQ)
垢版 |
2021/06/10(木) 13:01:31.06ID:QQ75O+qh0
>>525
これはアッパーごと交換だから混乱はしないでしょ
マルチキャリバーは再登録せずにパーツ交換で使えるから
ハンドガンもロングガンも米国民間ユーザーにはそれなりに需要はあるし
軍やLEにしても同じ理由で予算が付きやすい場合があるのでそれを見越した商品で
小国でなら採用例もあるみたい
0528名無し三等兵 (ワッチョイ 3e5f-3tT5)
垢版 |
2021/06/10(木) 14:18:55.85ID:LjzzYxeu0
一人が持つ火器は、一種類の弾にしたいとこだわるのか。
ならグレランと拳銃の存在が矛盾してる気がする。

逆に200メートルまでの近接と、それ以上の距離+弱めの装甲に分けてもいい気がする。

といっても、大口径ライフルやグレネードとPDWだけでなく、ショットガンをいじった弾
(近距離散弾も、中距離成形炸薬弾またはAPFSDSも撃てる)にすれば一種類で兼ね備える
ことは可能だろうけど。

将来も小口径ライフル+40ミリグレネード+分隊に一人の対戦車ロケットかね…
0529名無し三等兵 (ワッチョイ 5d10-uikQ)
垢版 |
2021/06/10(木) 15:15:03.94ID:QQ75O+qh0
>>527
コルトは何度か改良してるし今もカタログに載ってるけど
https://www.colt.com/department/rifles
ライフル製造キャパが政府、公用、FMS需要で手一杯で
今は民間用は販売制限してるから高値で取引されてる

>>528
一種類といか重量制限でより効率良くコスパも良い武装が選ばれるわけで
CQBならGLMよりブリーチガンが欲しいし
距離による武装の棲み分けは今でも分隊や小隊に各種兵器が分担配分されてると思うけど

フレシェット弾やスムースボアの多用途弾はM16以前のSPIW時代から始まり
ステアーACR、OICW、XM25、ペイロードライフルと試されたけどね
先進技術は期待したいし、開発停止した時はがっかりしたけど色々難題があるからねえ
戦車砲では良くてもフレシェットは風に弱いし
0531名無し三等兵 (ワッチョイ 355f-UyBZ)
垢版 |
2021/06/10(木) 17:55:14.30ID:G94Wo7RQ0
M4カービンってイラク戦争でデビューした印象があるけど
本当は1994年の時点で正式採用されてるんだね
コソボ紛争の米軍の動画で出てる
https://youtu.be/YVPssfux-co?t=19
ダットサイト確認、当時はまだ選抜射手?のみが付けてたのかな
https://youtu.be/aqvmfi9-YzY?t=137
AN/PEQ-15やM203確認、こっちはよく付いてる
https://youtu.be/-kWw5nVjXwQ?t=52
後方部隊はM16A2のままっぽい
https://youtu.be/VQ4taHzkPyQ?t=46
ダットサイトとAN/PEQ-15確認、さっきの動画とちがってみんな付けてる
広報用の撮影だからゴージャスにしたのかな
0533名無し三等兵 (ワッチョイ c602-ltZH)
垢版 |
2021/06/10(木) 18:14:36.04ID:6U+iBD1Z0
>>527
気になって見に来たけどかっちょえぇなw
しかし7.62×51対応だからか4面レールだからか、ちょっと普通のM4にくらべると重い気もするな

でも仕方ないっちゃ仕方ないのか。そのうちレールのほうもM−LOKになるんだろうね
0534名無し三等兵 (アウアウウー Sa11-mp+C)
垢版 |
2021/06/10(木) 18:53:11.35ID:2Q+i7/LKa
>>532
scarのモノリシックアッパーは横向の"コ"みたいな形で下があいてる。
6時のレールは後部がバレルエクステンションに前部がサポート経由でアッパーにねじ止めされててバレルには接触してないハズ。実物見たこと無いので実際は知らない
https://www.gatewoodsupplyco.com/assets/images/header/Diagrams/scar16-diagram.jpg
0539名無し三等兵 (ワッチョイ 3e5f-3tT5)
垢版 |
2021/06/10(木) 22:18:02.77ID:LjzzYxeu0
308だと、今はTavor7がとても気になってる。
イスラエルのブルパップだ、少なくとも砂漠でも引き金を引けば弾は出るだろ。
0541名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-5sCc)
垢版 |
2021/06/11(金) 01:07:59.96ID:YlMHRLZaa
coltもそうだけど"M-LOK compatible rail system"って記述はやっぱマグプルからライセンス取得してないちゅーことかいな?ピカティニー1913とかだとコンパチブルとか書かない気がする。
0542名無し三等兵 (ワッチョイ 6310-NjyN)
垢版 |
2021/06/11(金) 01:27:20.59ID:Whi3SW250
>>541
https://www.colt.com/detail-page/enh-patrol-rif-556mm-16-301
EPRライフル単体の説明にはM-LOK Capable Handguardとありますが
https://www.brownells.com/rifle-parts/receiver-parts/receivers/upper-receivers/m4-enhanced-patol-rifle-5-56-upper-receiver-groups-prod136815.aspx?avs%7cManufacturer_1=COLT
アッパー単体販売にはCenturion Arms free float M-LOKR handguardsってありますよ
https://centurionarms.com/5-56-mlok-rail-9-5in-15in/
0543名無し三等兵 (ワッチョイ 6310-NjyN)
垢版 |
2021/06/11(金) 01:34:00.22ID:Whi3SW250
>>541
> coltもそうだけど
以前貼ったカラシニコフ社の民生品にM-LOCKにもそんな記述があった気がしますが
それのことですかね?他にもあるんですか?
0545名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-5sCc)
垢版 |
2021/06/11(金) 02:22:11.72ID:WgvXbldDa
>>542
brownellのはその方が売りやすいからとかw
チラッと調べた限りだとちゃんとM-LOK(R)ハンドガードってかいてるのはこのマークがあるような
https://cdn11.bigcommerce.com/s-ua6zvruewu/images/stencil/1280x1280/products/196/549/ML1500-7__24103.1583280018.jpg
M&P15がそうだった。パーツ屋がライセンス取得したのかなぁとか思ったり。
LMTがやっぱコンパチブル表記なんよ。謎だわ
0546名無し三等兵 (ワッチョイ 6310-NjyN)
垢版 |
2021/06/11(金) 02:48:25.18ID:Whi3SW250
>>545
EPRライフルと同じハンドガードのはずなのに
コルト納品にはそのM-LOK(R)マークがない可能性が高いと言ってます?
https://www.brownells.com/rifle-parts/receiver-parts/receivers/upper-receivers/m4-enhanced-patol-rifle-5-56-upper-receiver-groups-prod136815.aspx?avs%7cManufacturer_1=COLT
ここのサムネの右端に動画がありますから見てください
ひっくり返すシーンにマークが見えますよ
0547名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-5sCc)
垢版 |
2021/06/11(金) 07:11:38.35ID:C7FUwd0qa
>>546
ごめんなさい根本的な勘違い。私が見てたのはcm762とかcm65のだった失礼。
https://www.colt.com/detail-page/colt-cm762-16s-308win-161-20rd-blk
これの説明がM-Lokコンパチブル。ざっと検索したけどm-lokマークはなさそうだった。
でもダニエルディフェンスとかM-Lokレイルとか書いてるけどマークなさそうだしライセンスとあんまり関係ないのかもしれないよーわからんす
0548名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-n9yX)
垢版 |
2021/06/11(金) 11:48:28.07ID:2WaiFtsta
20式、HK416を参考にして製造したという噂を聞いた事があるけどGROTより重いのと関係あったりするのかしら…

ついでに米海兵隊がHK416を欲しがるのもM4より耐水性の優れたものが欲しかったんじゃないのかと思ったけど気のせいかな…
0549名無し三等兵 (ワッチョイ 6310-NjyN)
垢版 |
2021/06/11(金) 12:56:20.65ID:Whi3SW250
>>547
あいや、私も勘違いとか間違いとかど忘れとかやっちまって、恥ずかしい事良くありますので気になさらず
むしろそれが言えるってのはかっこいいですよ
https://bravocompanyusa.com/bcm-mcmr-m-lok-handguard/
BCMのハンドガードはBCM MCMR (M-LOKR) Handguardの下にM-LOKR Compatible Modular Rail *とあり
これの略称が商品名のMCMRとわかりますし、本体にもマークがプリントされてます
コンパチブルが説明商品名にしてもコンパチブル表記があるから、すなわちマグプル無許可って事もないのでは?と思います

こっちはM-LOKをいち早く採用したコルトカナダなんですがMRRにはM-LOK?表記ありでC20には無し
https://www.coltcanada.com/mrr/
https://www.coltcanada.com/c20/
そしてMRRのアッパー画像見てもマークは見当たりません(一部隠れて見えないですが)
https://calibremag.ca/colt-canada-mrr-review/
LMTのアッパーはコンパチブル表記ありでマーク無し
https://lmtdefense.com/product/mlr-upper-receiver/
https://www.youtube.com/watch?v=DSEzDNZv7Kg

マグプルのPDFでは消費者にすべてのM-LOK製品との動作互換性のを確保するため契約承認が必要との事
https://www.dropbox.com/s/a06jbrait3sotyf/M-LOK_2015_FAQs.pdf?dl=0
また、製品に承認されればマークを付けても良いとはありますが、必ずマークを付けなければならないとも書いて無いですし
自分が思うに上の有名メーカーのM-LOKコンパチブルってのは未承認で互換性がありますって意味ではなく
すべてのM-LOKプラットフォームと互換性がありますって意味なのでは?
0552名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-n9yX)
垢版 |
2021/06/11(金) 13:07:22.27ID:2WaiFtsta
>>550
DI式の軽さが気に入ってる米兵も、品質管理の面倒臭さにうんざりしているのかな…
0556名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-5sCc)
垢版 |
2021/06/11(金) 16:08:49.10ID:MELdzr5Ea
>>549
やっぱm-lokロゴは任意か。
>M-LOK製品との動作互換性のを確保するため
互換性の確認のためいったい何をマグプルに渡す必要があるのか?設計図か〜とか想像すると新規銃作ってるメーカーはライセンスとり辛いよな〜とか思ったり。多分20式もライセンスとってないよねぇ
そこでいにしえのIBMPC互換機ならぬM-lok互換インタフェースかなぁとかw
0564名無し三等兵 (バットンキン MMe7-IlO5)
垢版 |
2021/06/11(金) 17:45:07.69ID:3fs7jL52M
自衛隊にもマークスマンみたいな役割任された隊員は他のみんなが20式なのに自分だけ64式のスコープ付いた版持たされるってことなんですか?
0569名無し三等兵 (ワッチョイ 6f7d-l8vw)
垢版 |
2021/06/11(金) 22:44:24.14ID:E1u87hdB0
二脚撃ちやすいよ
0571名無し三等兵 (ワッチョイ 03e5-nisE)
垢版 |
2021/06/12(土) 05:57:43.18ID:0/iXSmQ20
軍隊の小銃の構え方について質問
「立ち撃ちで小銃を構える際、右手は引き金を引くことに集中させ
 銃の重量はすべて被筒を保持する左手で支える、
 また銃は左手、肩、頬の三点(+負い紐)で保持する」
という20年ぐらい前にネットで読んだメソッドしか俺は知らないんだけど
これは今でもそうなの?もしくは基本的な射撃とCQB等とでは要領は違うの?
0575名無し三等兵 (ワッチョイ 335f-nJIZ)
垢版 |
2021/06/13(日) 12:50:42.68ID:JTi6N22+0
>>564
> 自衛隊にもマークスマンみたいな役割任された隊員は他のみんなが20式なのに自分だけ64式のスコープ付いた版持たされるってことなんですか?

どれだけ生産するかはともかく、20式長小銃とか短小銃とか
二脚付き重銃身タイプとか
とりあえずバリエーション展開しとけばよかったのに
0577名無し三等兵 (ワッチョイ 6310-NjyN)
垢版 |
2021/06/13(日) 13:17:53.21ID:YeRQKgnU0
>>564
ボルトアクション導入後に陸自の64式は引退したのでその心配は無用かと
そもそも減装弾では5.56x45より有効射程も高くはないのだし
まあその弾頭重量で横風には強いでしょうから、その点で海空では活躍のチャンスはあるかも
0579名無し三等兵 (スップ Sd1f-/euZ)
垢版 |
2021/06/13(日) 16:16:11.41ID:IF7Y9WABd
あれ?陸が20式導入後に余った89は空自や海自に行かない話がなかった?
今入ってるのは過去に調達した分だから置き換えれる程の数は無い。
そもそも89式が余るほど無いはずだが・・・。
0584名無し三等兵 (ワッチョイ ffe5-nisE)
垢版 |
2021/06/13(日) 20:19:04.54ID:nMt0lGzU0
10年ぐらい前だっけ、自衛官が教本にいまだトンプソンだかBARだかの取り扱い方法が乗ってたって書いてたけど
さすがに今はモスボールした古い供与銃も退役したのかね?
0588名無し三等兵 (ワッチョイ 6fba-NlK5)
垢版 |
2021/06/13(日) 23:22:13.67ID:cdrYXMWN0
本物のグリスガンを見たことが無いだろ、無茶苦茶頑丈だぞ
最近はチューブ入りのグリスで補充するから構造も簡単になってるが
缶入りグリスを練り込む古いタイプは、構造上頑丈でないと駄目だったから
無茶苦茶頑丈に造られてるんだよ
0591名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-xZOB)
垢版 |
2021/06/14(月) 05:37:51.97ID:W3QxTwKL0
日本に徴兵制があるなら今もってグリースガンもトンプソンもM1も使われてるだろうな。
0594名無し三等兵 (ワッチョイ a3d2-HREZ)
垢版 |
2021/06/14(月) 06:43:14.25ID:VgQ4NSQU0
民兵は自弁で銃と弾を輸入可能にしてくれればいいのだが・・・・お前ら趣味丸出しの銃を購入しそう。民兵やめた後は国に寄付。
0598名無し三等兵 (ワッチョイ c301-xZOB)
垢版 |
2021/06/14(月) 10:05:30.75ID:uLOOFezJ0
>>594
大枚はたいてクリスべクターを輸入するのは確実に出てくるだろうな。
0599名無し三等兵 (スッップ Sd1f-tswX)
垢版 |
2021/06/14(月) 10:05:31.47ID:/X1wzwqad
9mm機関拳銃はなんで90年代の終わりにあんなの導入したって代物だもんな
あの時代であの手の物欲しかったならTMPを買い叩けば良かったのにな
フィリピンみたいに予算無くてゲリラとの戦闘ある国ならしゃーないけどさ
0601名無し三等兵 (ワッチョイ cf02-5xzR)
垢版 |
2021/06/14(月) 10:50:07.04ID:QOu1S/lH0
あの頃はPKOに機関銃を持っていくなんて論外っ、ぐんくつのおとがきこえるっ
な時代だったからなぁ
時代に合わせた鉄砲が必要だったのはわかるんだけど、あれから30年ちかくたってまだ使ってんのかよ
後継はねぇのかって気がするのですよ
0603名無し三等兵 (アウアウクー MM87-aV65)
垢版 |
2021/06/14(月) 12:23:43.52ID:nGjpo8HDM
当時デビューしたての評価も定まってない海外製品じゃムリ過ぎる
ただ、あのパチもんUZIピストルはさっさと退役させて溶鉱炉送りにするべき
0605名無し三等兵 (ワッチョイ 6310-NjyN)
垢版 |
2021/06/14(月) 12:45:20.84ID:laCQXGk80
>>603
>デビューしたての評価も定まってない海外製品
それ軍で採用例が少ないP220やSFP9を採用する自衛隊が言える事かな?
自衛隊も自国でテストせずに採用って訳でもないだろうから、それは大きな問題ではないと思いませんか?

まあ小国では米国がハードなテストしてるから、自国じゃ大したテストもせず採用ってパターンも多いだろうけど
これがあるから大国での採用は利益度外視でも勝ち取りたいのだろうな
他国に売り込む時に余計なテストなんかでで経費が膨れず安売りせずに話が進むと
0607名無し三等兵 (ワッチョイ cfe5-nisE)
垢版 |
2021/06/14(月) 15:20:29.78ID:bYCn7bwW0
エムナインはミニウージーの下位互換なわけだけど
じゃあウージーを採用するべきだったかといえば
イスラエル製の武器を当時の自衛隊が採用することには何かしら問題があった気がしないでもない
0608名無し三等兵 (スッップ Sd1f-l8vw)
垢版 |
2021/06/14(月) 15:21:00.68ID:OMuF4zxSd
>>602
ニューナンブm66試作銃の流れだろ?
0609名無し三等兵 (ワッチョイ 6310-NjyN)
垢版 |
2021/06/14(月) 15:37:27.74ID:laCQXGk80
>>608
M66とは口径以外特に共通点が無いので流れも何も無いと思うよ
M66の時代はまだSMGにも大口採用の希望が見いだせる時代だったろうけど
後の時代の9mm機関拳銃は少量生産を前提の設計だし
0613名無し三等兵 (ワッチョイ 6310-NjyN)
垢版 |
2021/06/14(月) 21:47:31.27ID:laCQXGk80
>>611
イスラエルは自国の驚異になりそうなければ誰にでも売るからね
まあ35年前の設計の民間用UZIピストルにマグキャッチの配置換えやグリップの向上が図られたのは進化ではあるけど
その他は再度チャージでレール付けた程度で現代でどこまで通用するんだろうか?
そもそも民間用UZIピストルはクローズドボルトだったけどストック無いんで
ロックタイムも長く当たらない非実用銃の烙印押されてたけど
PROも激発構造は変わってないので、この程度の差では機関拳銃の後釜にはならないと思うな
そもそも陸自にはレール自体不要だろうしストック無しを購入するなら尚更不要でしょ
UZIストック付OKなら機関拳銃に付ければいいだけだし
0614名無し三等兵 (ワッチョイ cff8-l016)
垢版 |
2021/06/14(月) 22:03:29.12ID:ml97m7H90
>>609
研究試作させたけど採用しませんでした、じゃ面子が立たない
顔を立てるためにも何らかの形で採用するってのが前提にあって、イングラムあたりを参考に近代化したもん拵えたんでしょ
少数生産採用になったのは採用時点で時代遅れになってしまったからで
最低限無駄にはならなかった、という体を取る必要があったんじゃない?

そう考えると海外の採用ってのはもう最初からない
0615名無し三等兵 (ワッチョイ 6310-NjyN)
垢版 |
2021/06/14(月) 22:19:22.46ID:laCQXGk80
>>614
いやM66と機関拳銃は全く共通点無い事からそこまで飛躍した妄想は行きすぎじゃないかな
M66作らせたのなんて30年以上前なんだし面子云々と言うにはあまりにも時間が経ちすぎてるよ
ミネベアにしてもさして旨味も無いだろうし渋々受注したかもしれないのだし
ニュー南部M60や9ミリ拳銃の後継開発しない決定を下したミネベアだもの
なんなら輸入銃であっても構わなかったくらい思っていたとしても不思議ではないと思うな

こっちはあくまで設計や制作年度の話が主体なんで
それもこれも土浦にある試作の製作年が判明してれば話は違うんだけど
0617名無し三等兵 (ワッチョイ bf7d-l8vw)
垢版 |
2021/06/14(月) 22:36:45.14ID:qdLdRuj+0
>>616
ガチ警備は陸自がやるからいい
海空警備なんて陸自の後方部隊にすら勝てんゴミカスだから
0626名無し三等兵 (ワッチョイ 6310-NjyN)
垢版 |
2021/06/15(火) 10:57:03.82ID:D0jv4Yar0
ステアーによるG36アプデキットのG62ですが、これがなんとドイツ軍の正式名称だそうで
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/06/14/the-g62-steyrs-improved-hk-g36/
スペインだけではなくドイツ軍がG36アプデを選択する可能性も無くもないという話
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2021/05/G62-Arranged-Hi.png
それにしてもM4A1を見慣れた今となってはM16A1を思わせるストローバレルで頼りない感じ
一部検証動画では当時のドイツ製バレルがフライヤー出る説を唱えていて
https://www.youtube.com/watch?v=g4StCCv8QW0&;t=1178s
ポリマーのレシーバーやトラニオンが原因ではなくバレルが主犯との説を取るなら、根本解決にはバレル交換も必須となるけど
G62キットのバレルはあくまでオプションなんで、さてどうなるやらですかね
0628名無し三等兵 (ワッチョイ c301-xZOB)
垢版 |
2021/06/15(火) 13:18:02.98ID:RPudH3lD0
機関けん銃は大人の事情だから。
0629名無し三等兵 (スッップ Sd1f-tswX)
垢版 |
2021/06/15(火) 20:27:02.52ID:XqGaUOG3d
>>626
Hkがステアーに訴訟じゃねw
うちのG36が如何にも欠陥品というイメージをユーザーに対して植え付けるようなキットだとかの理由でw
0630名無し三等兵 (ワッチョイ cf02-5xzR)
垢版 |
2021/06/15(火) 20:36:17.84ID:VCkZQgeL0
AUGもTMPもよその会社に権利くれてやったから、ステアーなんて会社はもう存在しねぇもんだと思ってた
今何で食ってるんだあの会社?競技用とか?
0631名無し三等兵 (ワッチョイ 6310-NjyN)
垢版 |
2021/06/15(火) 21:10:59.99ID:D0jv4Yar0
>>629
そうなれば精度テストでG62とガチ対決して勝たなければならないと思うし
負ければダメージがでかすぎるので争いはしないと思う

>>630
TMPは権利を売ったわけだし
F88やF90はステアーのライセンス生産に変わりはなく手放したわけではないよ
確かに拳銃は鳴かず飛ばずでAUG以外は大口契約も無いが
ボルトアクションで細々と食ってる印象はあるね
いつか次期オーストリア小銃計画があるならグロックとの対決を期待したい
0632名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-eemt)
垢版 |
2021/06/15(火) 21:35:17.57ID:daR1WIGea
>>626
コレの結果でトラニオンがダメかバレルがダメかハッキリするのか
本家HKには真似出来ない(やれば欠陥を認めた事になる地獄)最適解と思われる改修プランの結果に期待!
0634名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-iqpt)
垢版 |
2021/06/15(火) 21:48:10.01ID:N9TEQ+Uja
>>626
G62ってマジかねぇメーカーはそう言ってるぽいけど。
これ仮に採用されるとどうやって組み込むんだろ?シュタイヤーに一度送付して交換だろか?アーモラーが組み込み?
パーツ供給とかメンテどうなるんだろ?そして仮に新規手配すると供給元はどこなんだろ?
0636名無し三等兵 (ワッチョイ 6310-NjyN)
垢版 |
2021/06/15(火) 22:07:04.99ID:D0jv4Yar0
>>632
実はそれ以外にも説があって
https://www.thefirearmblog.com/blog/2014/06/30/hk-g36-rifle-faulty-bad-ammunition-caused-poor-accuracy/
こっちはドイツ軍が発表したことなんだけど、ジャケットが薄いロット不良アモにあたったのではないか?
そうであるならG36は無罪であるけれど、次期小銃に舵を切った次期でもあるし真相は有耶無耶に
0637名無し三等兵 (ワッチョイ 2336-nwq1)
垢版 |
2021/06/15(火) 22:21:45.11ID:1LpCfI5Y0
古い補修部品なんていつまでも作ってらんねえし、在庫もうぜえ。
アプデしたパーツ作ったから世界中のみんな買ってね。
ただ、お値段は相応ですよ。
商売だししゃあない。
ただ正規軍がツギハギ補修を許すのかなあ。
0638名無し三等兵 (ワッチョイ 0379-qX5C)
垢版 |
2021/06/16(水) 00:41:24.90ID:yqAQyOa+0
少し麻痺気味だけど元の銃がロアレシーバーしか残ってないような
米軍のM16系のツギハギ改修型の方が異常なんだろうな
0639名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-iqpt)
垢版 |
2021/06/16(水) 01:18:37.44ID:R3bcTGOka
いやこのシュタイヤーのやつはレシーバー全部とっかえだからそれを上回るな。ATF流に言えばシリアライズドパーツであるレシーバー=銃本体の交換だな
0640名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-iqpt)
垢版 |
2021/06/16(水) 01:40:28.37ID:R3bcTGOka
どう見てもG36のBCG,リコイルスプリング、ガスピストンアセンブリ、バレル、トリガーパック、ストックをこのG62に移植してるように見えるんだけれど。これ売れるのか?
0641名無し三等兵 (ワッチョイ cf02-5xzR)
垢版 |
2021/06/16(水) 06:06:04.02ID:hWLPj4ZZ0
そういえばAUGのことを少し調べてみたんだが、オーストラリア向けのライセンス生産分をどこが生産してるのかはよくわからんかったが、
本国分はマイクロテックとかいう会社に権利を売ってそこが作ってたみたいなんだが、そのマイクロテックも倒産したみたいなんだよな

それじゃいま本国分はどこが作ってんだろ。それとも在庫が十分にあるから当面調達はしなくていい感じなのだろうか?

いずれにせよオーストリアで次期主力小銃どうするんだって話も聞いたことないし、どうしてるんだろう
0642名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-C6he)
垢版 |
2021/06/16(水) 08:30:04.99ID:+y7nt2Waa
>>641
タレスオーストラリアの子会社リスゴーアームズでしょAusteyr EF88とか作ってるのは
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/07/15/australia-orders-more-ef88s/
http://www.lithgowarms.com/about-us/
本国向けはSteyr armsが作ってるとおもうけど
https://www.steyr-arms.com/en/military-law-enforcement/assault-rifles/
Microtech Small Arms Research(MSAR)のSTG-556はUSメイドのコピーだと思う
https://en.wikipedia.org/wiki/STG-556
0645名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-iqpt)
垢版 |
2021/06/16(水) 17:48:17.12ID:29RiyDjCa
>>643
むー。装備(小銃)の管理をレシーバーのシリアル番号でやってるとすると現行G36を用途廃棄してG62キット(新シリアル)を新規導入、用廃G36のパーツを流用して運用、みたいな感じだろか。面倒じゃねーのかな?
0646名無し三等兵 (ワッチョイ 93d1-lTBd)
垢版 |
2021/06/16(水) 18:00:01.10ID:a1UGwzMr0
そもそもロアレシーバーで管理してるアメリカ式の方が異端だろう
どっちかと言うとバレル付いてる側の方が本体と呼ぶに相応しい
0647名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-iqpt)
垢版 |
2021/06/16(水) 19:18:41.88ID:5QyAH4Rra
アメリカ式つかAR15系式だあね。まぁそのおかげでアッパー交換自由で300blkコンバージョンとかポン付けできたり。
最近のアッパー、ロア分割型だと応力パーツをアッパーに集中させてロアをポリマーにするのが流行りじゃね?シリアルは当然アッパー。Scarとかこっち
0651名無し三等兵 (ワッチョイ f3e5-nisE)
垢版 |
2021/06/17(木) 03:38:55.29ID:FqWL8t230
仕様だけで言えばSIG案が一番現実的だけど
最近採用した拳銃や短機関銃がSIGだから
小銃や軽機関銃、中機関銃までSIGになることを避けようとする意向が
部内外で働く可能性はあると思う
0652名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-eemt)
垢版 |
2021/06/17(木) 06:31:03.12ID:UhkNTTpNa
現実的過ぎて先進的なGD・テキストロン案がポシャった時の滑り止め感が強過ぎる
そして何時もの「コレなら更新しないで良いや」で立ち消えになりそう……
0653名無し三等兵 (ワッチョイ 8f54-seqz)
垢版 |
2021/06/17(木) 07:21:20.48ID:+Gr+IgYD0
>>652
自分も同意だな、SIG案採用の場合は少数調達でお茶を濁して終わるだろな

GD案が有力でテキストロン案は対抗位なんでないの、自分としては将来性考えてテキストロン案になってほしいが
0654名無し三等兵 (ワッチョイ 234f-EVMN)
垢版 |
2021/06/17(木) 07:30:24.20ID:EeAusj2c0
>>645
アメリカの民間市場が最大の市場だからね。
アメリカ向けに売りやすい仕様にするだけで、理にかなっているわけではない。

ポリマーフレームハンドガン出初めのころ、フレームに差し込むステンレスのスライドレールにシリアルが打ってある銃があった。
コンパクトモデルからフルサイズグリップに変更できるようになるためにレールとフレームが簡単にはずせた。
トリガーグループを構成してるステンレス板が銃として登録されてるだけなので、ほぼ何でも変更できたんだよな。
その後出てくるハンドガンは成型時にスライドレールインサートする形式に変わって分解できなくなったけどね。
ATFに突っ込まれる前に自主規制の動きが出たんだろう。
それで最近の銃はグリップ部だけはずせるようにしてサイズ変更対応するようになってきた。
0655名無し三等兵 (スッップ Sd1f-lTBd)
垢版 |
2021/06/17(木) 14:40:57.55ID:jUhv+/hRd
>>653
テキストロンの機構と弾薬には期待したいけど今の油断するとイジェクションポートに指突っ込みそうなデザインはダメだと思う
0657名無し三等兵 (ワッチョイ 93d1-lTBd)
垢版 |
2021/06/17(木) 18:14:41.67ID:GM13BLEX0
>>656
http://imgur.com/b529IPz.png
すぐ気付くってもプロモのこの射撃シーンだってあと指が数センチ後ろだったらイジェクションポート塞いでジャムる
この位置じゃ不意の遭遇戦とかでとっさに構えて撃ったらポート塞いでて…なんて十分あり得るだろう

ましてやAR-15に慣れた連中が「ボルトハンドルに指轢かれる!」なんて騒ぐ時代に受け入れられるデザインとは思えんわ
0658名無し三等兵 (ワッチョイ 6310-NjyN)
垢版 |
2021/06/17(木) 22:19:01.63ID:FKMnhE5D0
>>657
https://www.warhistoryonline.com/wp-content/uploads/2020/11/befunky-collage-3-e1604400454733-741x630.jpg
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2020/01/DSC_0311a.jpg
以前のモデルまではポート付近にレバーがあったので、ジャム対処用だったのかもね
でも次弾で押し出す方式からFN2000みたいにポロポロ落ちるかと思いきや
かなりの勢いあるし、当然従来のエキストラクターとエジェクターによる排莢でもないので
どの程度の力なら排莢を阻害するのかわからないと思う
そもそもあの勢いで排出されたらびっくりして手は離れるだろうし
0659名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-iqpt)
垢版 |
2021/06/17(木) 22:55:20.07ID:NZdmtEtQa
>以前のモデルまではポート付近にレバーがあったので、ジャム対処用だったのかもね

左側に移したぽい。イジェクションポートの反対側に小さなハンドルがある。主に最終ケースのイジェクト用。次弾が無いのでラマーで押し出さないとチャンバーに入ったまま。
まぁケース残ってても不都合ない気もするけど。
0660名無し三等兵 (ワッチョイ ffd1-0iSC)
垢版 |
2021/06/18(金) 00:08:52.01ID:cG1S/T5s0
>>658
敵に遭遇して咄嗟に想定と違う所持って撃ったら薬莢にサポートハンドを妨害されて下手するとジャムるとかはっきり言って欠陥設計だろう
NGSWってかなり強力な弾薬の見込みなんだから咄嗟の交戦で初弾の排莢で銃の保持甘くなって反動をコントロール出来ず次弾で近くの仲間を撃っちゃいました…なんてなったらシャレにならん

それこそF2000みたいにトンネルでマズル付近から排莢とか最初からブルパップにするとかやりようはあるはず
0661名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-CTX1)
垢版 |
2021/06/18(金) 02:30:31.68ID:rQBxB5Kna
20式小銃の3.5kgがフォアグリップやマガジン込みでの重量だったらなぁ…
素であれだとPDWに使い難くないのかな
0662名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-xFK+)
垢版 |
2021/06/18(金) 13:17:29.24ID:NOFYGRVfa
>>660
>それこそF2000みたいにトンネルでマズル付近から排莢とか最初からブルパップにするとかやりようはあるはず

ブルパップはテキストロンの特許にはあったな。なぜ未採用かは謎
f2000とかkeltec rfbとかのパイプでマズルまで押し出すやつパイプに異物入ったり変形したら詰みそう。あとライブアモを2発パイプに入れてしまったら・・・

ここはひとつh&kの変態技術者に期待w
0665名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-xFK+)
垢版 |
2021/06/18(金) 15:08:22.37ID:Qmty7SCLa
>>662 自己レス
ライブアモ2発・・・はctaには関係なかった(恥)異物侵入もバレルと同じ位のリスクかな。トンネルつかパイプの変形対策は材質でなんとかなるか?
ビルド2(公開されてるのは恐らくビルド1)では案外680氏の言うとおりフォワードイジェクトになってるかもしれない
0667名無し三等兵 (ワッチョイ b310-IXeA)
垢版 |
2021/06/18(金) 16:00:35.09ID:WTVHWO0a0
>>660
> F2000みたいに
これが欠陥設計問題になるなら単純にハンドガード内部に排出がいいと思う
サプレッサー付けると排出出来ないからハンドガード下部を一部カットとかして
0668名無し三等兵 (ワッチョイ be54-i0kg)
垢版 |
2021/06/18(金) 18:56:24.47ID:VkqufOrP0
>>663
米軍がケースレス弾への移行を目指してるとすればテキストロン案一択なんだがな、そこら辺も何が選ばれるかで見えてきそうではある
0671名無し三等兵 (ワッチョイ 765f-lvy7)
垢版 |
2021/06/18(金) 19:28:41.01ID:P0gYMM4v0
アサルトライフルで、ないのが不思議
1薬室解放状態を示す、離れていてもわかる印(色付きの棒が上に五センチほど突き出すとか)
2撃針ブロック〜トリガーセフティ
0673名無し三等兵 (ワッチョイ b310-IXeA)
垢版 |
2021/06/18(金) 20:29:38.26ID:WTVHWO0a0
>>671
基本的に軍隊で使うもので、1の問は訓練で叩き込まれるし上官による号令や目視確認もあるので
特に必須ではないのかも
2番は軍用ライフルプライマーは硬いので通常激発には至らない
AKなんかはFピンにバネの無いフローティングだけど問題とはされてない
軍用でもマッチアモも使う狙撃銃は別だけど
0674名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-xFK+)
垢版 |
2021/06/18(金) 20:51:23.31ID:n9SGG+yda
>>671
1はローディットチャンバーインジケーターの事?それならStG57にはついてたらしい
http://www.biggerhammer.net/sigamt/pe57_amt_general/
http://www.biggerhammer.net/sigamt/pe57_amt_general/gr000000.jpg
個人的には必要だと思うけれど近年のロータリーボルトだと組み込みが難しい気もする
2は単純にファイアリングピンブロックでいいならみんな大好きhk416とかmcxとか最近付けるモデル多い。但しハンマーで解除だけど
0675名無し三等兵 (ワッチョイ e34f-1/Nl)
垢版 |
2021/06/19(土) 07:30:35.31ID:A0iW4jLL0
>>671
軍隊で安全性を確保するのは人間であって、機構や構造じゃないんだよな。
アサルトライフルにそのような安全機構をつけるより、教練で安全な使い方を叩き込むことが重要。
戦闘開始直前までチャンバーに弾をロードしない事を徹底されるし、準備して中断したらチャンバー空に戻させる。

とはいえこれだけ技術進歩したんだから安全装置や機構あっても良いだろうと思うだろう。
兵士単位で見れば、実はそういう点はちゃんと進歩してて、即応性可能で安全に携行できる兵器を装備している。
それがハンドガンの携行。

ライフルに弾ロードしてようがしていまいが、その場で対応しなきゃならん事態の瞬間は結局逃げることであり、隠れること。
即座にライフルで反撃して相手返り討ちなんでのはありえない。
そのため最低限応射で逃げる、隠れるチャンスを作るだけなので、即座にトリガー引いて打てるDAハンドガンを携行してる。

民生品としてこの手の機構をライフルに導入するのは有益かもしれないけど、軍用ではまったく意味がない。
0676名無し三等兵 (ワッチョイ 765f-lvy7)
垢版 |
2021/06/19(土) 08:46:26.12ID:KsTEHAPU0
いろいろトンクス。

ハンティングとかじゃ、絶対安全をアピールするための「中折れ」「ボルト別の手」
「スイングアウト」などが重要だからアサルトライフルも、と思っていたが
軍は徹底的に訓練するから、と。
0677名無し三等兵 (ワッチョイ 768c-8z8n)
垢版 |
2021/06/19(土) 11:54:57.92ID:9WN9iihN0
そのうちハンドガンみたいに危険地域では常時ロードみたいになる可能性、
なきにしもあらずだが、そこまでして戦闘有利になるかっていうとねえ
0679名無し三等兵 (ワッチョイ 478b-5AKk)
垢版 |
2021/06/19(土) 12:52:18.35ID:QzOtr4N80
アメリカがかたくなにセイフティセレクターのステップ90度にしてるのはロードしたまま安全に携行するためでしょ
0681名無し三等兵 (ワッチョイ de66-lsmF)
垢版 |
2021/06/19(土) 13:47:10.36ID:e03caaN50
>>678
海外のハンティングフォーラムでブラックベアの攻撃を5.56mmで止められるか?って話題があったんだが、回答は「当たり所によっては可能性はあるし、他に何もなければ使うだろうが、熊避けスプレーを使う方が確実」というので一致してた。
一応22リムファイアでハイイログマを射殺した記録もあるそうだ。
0682名無し三等兵 (ワッチョイ dbe5-wUFk)
垢版 |
2021/06/19(土) 13:51:34.78ID:WW6e0uET0
.308で熊撃ちしてる人もいるみたいだから5.56でも数発も当てれば即座に倒れ伏すと思うぞ
鳥類の骨は別として、ネズミもゾウも体組織の強度は基本変わらないし
クマの体の縦深で阻止能が発揮される前に弾丸が止まるとも思えないし
0685名無し三等兵 (ワッチョイ 2bc8-us4e)
垢版 |
2021/06/19(土) 15:04:19.31ID:AoLCEO1c0
なるほど熊の頭蓋が堅過ぎるんだな
心臓、肩甲骨、背骨等の急所を狙うのは比較的エネルギーを有効的なダメージに変えられるからか
0686名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-CTX1)
垢版 |
2021/06/19(土) 15:24:07.94ID:6frbyTKva
どちらにせよ銃口の先に自衛隊員や民間人が居たら無闇に撃つ事なんて出来ないからな…
0693名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp3b-l7Tt)
垢版 |
2021/06/19(土) 21:44:39.55ID:gy/7GY6Zp
車で轢くのが一番確実だろうな、少なくとも止まりはする。
ただし熊はそれでも簡単には死なないし、フロントガラスを砕かれたり、バンパーを引き剥がされたりする事もあるそうな。
統計を取れる程の事例は無いだろうけど。
0694名無し三等兵 (ワッチョイ 0b01-tQcC)
垢版 |
2021/06/19(土) 21:51:50.79ID:sFhRi6Oh0
3トン半以下はやめた方がいい
軽自動車だけど猪をはねてこちらは廃車、向こうはダッシュで逃走!とかあるし

まあ車がなければ銃剣でやるしか無いだろうが
一応草刈り鎌で撃退したケースもあるしイケルイケル!
0695名無し三等兵 (ワッチョイ dbe5-wUFk)
垢版 |
2021/06/20(日) 00:42:32.39ID:m43S8CDq0
>>684
海外でもクマのヘッドショットは狙うなって割と権威のある資料でも書いてあったりするけど
クマの頭蓋が弾を止めるかどうかに関しては、日本では誇張されて伝わってるきらいがあると思う

まず海外でヘッドショットを避けろと言われる理由としては頭蓋骨が頑丈なのに加えて
脳や脊椎が見かけのわりに小さいことがあげられていることに留意する必要がある
また、たとえば体格が同じな以上、頭蓋の強度は牛とあまり差はないはずで
放牧牛の屠殺はあちらでは普通に頭を小銃で撃って殺してたりするから
まぁのっけらかんとしてる牛と突っ込んでくるクマとで頭蓋骨の避弾経始に大きな違いあるとしても
屠殺用の家畜銃が頭にボルトを叩きつけて脳震盪で気絶させることを考えると
仮にクマの頭蓋が弾を弾いたとしても、気絶する可能性はそれなりに期待できるはずなんだよな
0697名無し三等兵 (ワッチョイ b3da-6M4u)
垢版 |
2021/06/20(日) 03:06:02.36ID:sSKUiRWB0
屠殺する牛は動かないようにしてあるけど野生の熊は歩くし走り回るからな
そもそも急所に当てるのが難しい
0701名無し三等兵 (ワッチョイ 4ef8-nlE7)
垢版 |
2021/06/20(日) 07:34:34.50ID:CXE4QX870
スポーツハンティングだと一発で仕留める必要があるからバイタル狙う必要があるが
殺せばいいだけなら別にどこ撃とうがクマなんて殺せるだろ
なんならAKでゾウ殺せるんだから
0702名無し三等兵 (ワッチョイ 0b01-EiM5)
垢版 |
2021/06/20(日) 07:40:55.00ID:J0Ip+nt90
このスレで
「クマの目に命中したが頭骨の構造で弾が脳から逸れた」
「ヘッドショットに賭けない」
と証言する人がいる
https://forums.bowsite.com/tf/bgforums/thread.cfm?forum=6&;threadid=406650

この文章がクマの頭部構造を分析して、目じゃなく鼻を狙えば脳に到達できると結論したが、
内臓を狙うハンターが多い事と、熊撃ちに.308や.30-06がよく進められることにも言及した
https://www.ammoland.com/2019/11/carved-polar-bear-skull-shows-where-to-aim-when-attacked/#axzz6yHD06pNb
0704名無し三等兵 (ワッチョイ 768c-J5iY)
垢版 |
2021/06/20(日) 08:29:22.56ID:tqVidtAF0
よく分からんけど高威力な単発銃だとヘッドショットは狙わない方が無難というだけであって、30発も叩き込めるアサルトライフルなら何も考えずに撃ち込めば良いだけじゃないの?
0705名無し三等兵 (ワッチョイ 17ed-XYQ8)
垢版 |
2021/06/20(日) 09:32:21.79ID:cl4L/Xda0
クマの頭蓋骨は見た目より小さく、頭蓋骨の真上には分厚い脂肪の層がある
クマが顎を引いてる状態だと、脳を攻撃するには弾は分厚い脂肪の層を貫通する必要がある
クマが顎を引いていない状態だと、脳を狙っても頭蓋骨の形状に沿って弾頭が滑ってしまい、脂肪の層を貫通するだけで目立ったダメージを与えられない
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/047/051/572/eb45d34842.jpg

更にクマの脳は小さく、しかも脳が収容されてるスペースの手前に気道というスペースがあるため弾で脳を破壊するには二重の壁を貫通する必要がある
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/047/051/608/85110fdced.jpg

このクマの脳を狙って破壊するには
・脂肪の層と二重の骨の壁を貫通する貫通力
・骨のような硬いものに当たっても絶対滑ったり弾かれたりせず、発射された時の向きを必ず維持できる異次元の弾頭
が必要になる。

もしも異次元の弾薬を所持していなかった場合に現実的なのは脳を狙うのではなく、頭蓋骨そのものを砕く事。
RPG-7を装備した猟師が居たら、それを使うべき。もしも持っていなかったら頭部は狙っても無駄。
0707名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-QMM6)
垢版 |
2021/06/20(日) 09:39:12.26ID:JuBAhDBWa
日本の猟銃は二発しか撃てないから、よく狙って急所撃つしかないが
アサルトライフル使えるならバーストでダットサイトで適当に撃つだろ
毛皮がボロボロになるかもとか考えなくていいし
そうなると作動の怪しい64式より89式だな
0708名無し三等兵 (ワッチョイ e75a-RU8x)
垢版 |
2021/06/20(日) 11:05:51.61ID:/ISbuQh70
特戦群かSBUから338ラプラアか対物狙撃銃を持ってくれば良いのでは?それかカール・グスタフのエアバースト(半径30メートル以内は無人じゃないないとやばいけど)。

戦車か装甲車で轢き殺すのが一番簡単か?
0709名無し三等兵 (スッップ Sdba-lcvY)
垢版 |
2021/06/20(日) 11:09:27.87ID:vNU1YPNAd
>>701
それは平原でバギーやトラック乗ってるから出来ること
距離が開けてなくて乗り物乗ってないなら即倒させられなきゃこっちが大怪我するか死ぬことになる
0710名無し三等兵 (スッップ Sdba-lcvY)
垢版 |
2021/06/20(日) 11:15:21.55ID:vNU1YPNAd
>>704
1発でも当たれば猛烈なスピードで動くから次弾当てるのは初弾より遥かに難しいんだよ
初矢が駄目なら二の矢はぜったい当たらん、てのが常識

アサルトライフルが大型動物園に向かないのは低威力の弾当てたとしてもそれ以降の弾が高速移動するバイタルに乱射して当たるか?って問題があるからでさ
0712名無し三等兵 (スフッ Sdba-bLHy)
垢版 |
2021/06/20(日) 11:26:47.45ID:kCvk+18sd
熊はそもそも毛が剛毛で頑丈やからなぁ
加えて皮も厚めやし筋肉量も多いし動きも早いし

あんな動き回ってる状態の熊射殺するには相当な腕ないと無理やし
熊の生態に詳しく狩猟経験ある猟師だからこそああやって仕留めることができるわけでなぁ
風下から近づなどしながら距離を保ってポジションどりして熊が動かなくなる瞬間に正中線に近いとこ狙って撃ち込む必要あるんだから

あと軍人といえども熊狩猟するプロじゃないトーシロやからな
猟友会のようなプロじゃねーんだから
0714名無し三等兵 (ワッチョイ b3da-6M4u)
垢版 |
2021/06/20(日) 11:34:04.32ID:sSKUiRWB0
連射すれば当たる確率は上がるが流れ弾がやばいから射線上に目標物以外何もないと確信できる状況じゃなきゃ
0715名無し三等兵 (ワッチョイ 17ed-XYQ8)
垢版 |
2021/06/20(日) 11:35:53.46ID:cl4L/Xda0
クマは図体の割に脳が小さい、つまりマトが非常に小さい
しかも戦車の傾斜装甲のように頭蓋骨に角度が付いているので弾が滑ったり弾かれる可能性すらある
なのでクマの脳を狙うなら対物ライフルで頭蓋骨を貫通させるのではなく、何らかの手段で頭蓋骨を砕くのが有効。

人間は大脳がデカいからマトが大きい事になるし、額は人によるがほぼ垂直の場合もあって弾が弾かれる心配も少ない
そもそもがヘッドショットは人間相手だから有効な手段であって、他の動物には適用できない手法。

なら心臓を狙えばよいのか?と言っても心臓を貫通させただけだとクマの場合は心臓に穴が開いたくらいでは平気で動き続けるので
心臓を狙うにしても破裂させないといけない。
0723名無し三等兵 (ワッチョイ 765f-lvy7)
垢版 |
2021/06/20(日) 15:14:19.96ID:/EaDK0kp0
AKやFALのフルオートで象密猟、と言う話はよく聞くから、軍用ライフル弾でも
それなりに有効ではあるんじゃないかな
0724名無し三等兵 (ワッチョイ de66-lsmF)
垢版 |
2021/06/20(日) 15:51:40.05ID:TP9WahVo0
>>723
そりゃ自動車で並走しながら死ぬまで撃ちまくるだけだから。
そんなやりかだでいいなら時間はかかるけど22lrでだって殺せる。
0725名無し三等兵 (ワキゲー MM06-l7Tt)
垢版 |
2021/06/20(日) 16:20:24.66ID:tEPwgumjM
TVで観たことがあるけれど、カナダで人里に出てきた熊を、街の住人が357マグナムで撃って、射殺してしまった事件が有ったんだよ。
(恐らく拳銃ではなく、コンパニオンガンのカービンで)
また44マグナムのフルロードでバッファローを狩る事に挑戦する人間も居るし、その為に銃を作るカスタムメーカーも存在するから、必ずしも不可能って訳では無い。
冒険なだけだ。
0726名無し三等兵 (テテンテンテン MMb6-R/+Q)
垢版 |
2021/06/20(日) 18:04:37.32ID:Er9g8WyNM
マンストップと変わらず生き物を止めるには神経中枢を破壊して体の動作命令を遮断するしかない
ようするに背骨を砕けばいいんだが正面からだとちょうど頭が背骨を守ってるんだよな
側面から首を狙うかとも考えたいが側面に回れるなら逃げて距離をとればいい
結局逃げれない状況なら脳震盪狙いで頭にありったけ撃ち込むしかないんじゃないの?
立ち上がったら首に集中射撃
そのためにアサルトライフルの反動は小さくて連射しやすいんだから
0727名無し三等兵 (ワッチョイ 5a00-5AKk)
垢版 |
2021/06/20(日) 19:49:17.80ID:fGz4MDRf0
アメリカがベトナムやアフガニスタンで苦戦したのはAK持った歩兵相手に接近戦で応じたから
ちゃんと歩兵戦の原則どおりに敵をみつけたら報告と火力支援の要請、これを守れば負けることはない
クマ相手に一発あててしとめるかわからんものを使う必要はない
普通化連隊で横一線になって山狩りして、クマ見つけたら大声で追い立てる
あとは特科支援を要請して地域ごと焼き払おう
0728名無し三等兵 (ワッチョイ 2bc8-us4e)
垢版 |
2021/06/20(日) 20:58:57.44ID:Cb9vCyw70
>>723,724
惨いな・・・・度々思うけど、自然界に畏怖を持って犠牲者へ誓うマタギの話は崇高だと思うけど
それ以外のハンティングとか密漁目的に動物を虐殺する行為ってどっちが動物なの?って感じるんだよね
0730名無し三等兵 (ワッチョイ 0b01-EiM5)
垢版 |
2021/06/20(日) 21:41:31.60ID:4GSDiGjI0
>>728
ウナギなどいくつの魚種を絶滅危惧にまでに追い込んだ日本人もある意味五十歩百歩

まあ、日本に限らず多くの地域で人が狼など肉食動物を絶滅させたため、鹿など草食動物が爆発的に増えて、自然界のバランスはかなり崩れた
動物が人里に侵入した事件が増えたのはその反動だ。クマは雑食だが、森での食べ物が不足になったらよく人里に降りる。
結局人里とワイルド世界のラインを引くために一定数のハンターが必要だ。

なお狩猟圧も問題だが、動物たちの最大の脅威は土地開発による生息地減少
アフリカでスポーツハンティングの料金を生息地保護運動に使う国もある。
とはいえ密猟は勿論ダメだ
0732名無し三等兵 (JP 0Hba-lcvY)
垢版 |
2021/06/20(日) 22:01:07.41ID:XQo6bjlmH
スポーツハンティングは盛んになればなるほど環境保全活動が出来ると言う皮肉
無秩序な密猟を取り締まるには大金が必要なんだよね…

あと象牙密猟の最大の戦犯国は日本
いつまで判子猿とか世界から言わせるつもりだよ
いい加減古臭い中華文化とか辞めろよ
0733名無し三等兵 (ワッチョイ 0b01-7SwY)
垢版 |
2021/06/20(日) 22:18:29.67ID:qF24ZDoh0
ペーパーレスが達成できるまでハンコは使うっしょ
100枚だの200枚だのサイン入れるのマジ勘弁だし

まあ日本全体でウンコISO止めればすぐ達成出来るだろうけど
0734名無し三等兵 (ワッチョイ 0b01-EiM5)
垢版 |
2021/06/20(日) 22:18:56.02ID:4GSDiGjI0
真面目にいうと「狩猟に手動銃で十分」と考える国が多く、彼らが自動小銃の所持を禁止したため、自動銃の開発が下火になった
アサルトライフルの開発が停滞しているのもその余波と言える
軍用以外に自動小銃の技術を研究するメーカーはほとんどない
0735名無し三等兵 (ワッチョイ 2bc8-us4e)
垢版 |
2021/06/20(日) 22:45:41.63ID:Cb9vCyw70
スポーツハンティングの料金で保護活動なんて甘ったれた事態になってるのは密漁者対策に本腰入れてない事の現れでもあるな
そもそも保護活動の一貫で狩猟を認めるって屁理屈みたいなもんだな
0738名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-TQN5)
垢版 |
2021/06/21(月) 00:05:30.27ID:JUThcwLWa
>>734
セミオートライフルだとボルトアクションに比べ精度が低いからだよ
スナイパーライフルの多くもボルトアクションだろ

日本でも「狩猟用」セミオートライフルの所持は出来るがボルトアクションに比べ精度が低く人気はあまりない

ミロク製作所がブローニング社の狩猟用セミオートライフルをOEM生産し輸出している
0739名無し三等兵 (スッップ Sdba-lcvY)
垢版 |
2021/06/21(月) 00:19:40.09ID:iPSWYRotd
アフリカの国々は基本金無いからしゃーない
それに日本で駆除されてる鹿並に居る草食動物ですら最低1頭50万円くらい取るから向こうの感覚で言うと物凄い資金になる
0740名無し三等兵 (ワッチョイ 0e02-EiM5)
垢版 |
2021/06/21(月) 00:41:46.01ID:i7vtTHSY0
クマ撃ちに.308あれば足りそうな気はしてきたんだが、地元の猟友会がずいぶん高齢化してきたみたいだし、M24装備の狙撃班
を災害派遣するわけにはいかないんだろうか?
0741名無し三等兵 (ワッチョイ 8a7d-qGHj)
垢版 |
2021/06/21(月) 00:55:04.61ID:61SIPsDS0
自衛隊ではなく警察対処だろう
アサルトライフル関係ないが
0742名無し三等兵 (ワッチョイ de66-lsmF)
垢版 |
2021/06/21(月) 01:09:45.93ID:XFl+3Tb30
>>740
現場到着の速度等を考えても警察が当たるべきだね。
射撃許可を出しておいて、「路上から撃ったから逮捕」「射撃許可を出す権限が無いのだから現場で警官が何を言っても無効」とかふざけた事をやるのだから自分達でやればいい。
0747名無し三等兵 (スッップ Sdba-lcvY)
垢版 |
2021/06/21(月) 10:20:05.73ID:iPSWYRotd
>>746
役場の職員も地方公務員でしょ
どっちにしろ新たな業務付与しなきゃならん訳でそれなら元から関わりのあった役場職員の方が合理的
0748名無し三等兵 (ワッチョイ 0e02-EiM5)
垢版 |
2021/06/21(月) 11:20:44.48ID:i7vtTHSY0
>>742
それこそSATとはいわんくても銃器対策部隊くらい出てきてくれたら助かるなw
>>743
だから地元の猟友会の人たちがお年寄りすぎて実働できんのよ
>>746-747
狩猟免許持ってる人を特別公務員とかで県庁で採用して、何か起きたらヘリか
何かで派遣するのかwエモいなw 
0753名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-lsmF)
垢版 |
2021/06/21(月) 12:42:56.32ID:KKuitRR0a
>>751
そりゃ私物になるしか無いだろ。
なんの法的根拠があって役場の農林振興課が銃を保有出来るんだ?
役場は銃を持てない、でも熊退治を役場の職員でやれと言うなら、職員は私物を使うしかない。
0754名無し三等兵 (ワッチョイ 23f0-EiM5)
垢版 |
2021/06/21(月) 12:50:15.54ID:KFflc8560
調べたら何か政府が金を出してPMC(有害鳥獣駆除隊友)を雇うのようなシステム
日本で最も合法傭兵や賞金稼ぎに近い働き口かもしれない
0756名無し三等兵 (ワッチョイ 17ed-XYQ8)
垢版 |
2021/06/21(月) 13:04:08.35ID:tNRGdUnd0
猟師だと銃担いで山の上り下りなんで、銃が重いと負担になる、あと部品点数が多くてメンテナンスに手間がかかるのも負担になる
なのでボルトアクションは負担が少ないという訳。銃自体が趣味ならセミオートでもいいんだろうけどね
0757名無し三等兵 (ワッチョイ b310-IXeA)
垢版 |
2021/06/21(月) 13:39:52.80ID:bTACUsN40
小諸市では平成23年度から野生動物問題を専門職とする鳥獣専門員(ガバメントハンター)を雇用(平成25年4月から地方上級公務員として正規雇用)すると共に
一般行政職員に狩猟免許を取得させ,鳥獣専門員と行政職員による小諸市有害鳥獣対策実施隊(以下,実施隊)を結成した
小諸市が取り組む新たな有害鳥獣対策では,銃器を必要とする大型獣は小諸市猟友会員から構成される
小諸市有害鳥獣駆除班(以下,駆除班)が主に対策を行い小・中型獣は実施隊が主に対策を行うという分業体制を敷いた

公務員ハンターは一応存在するが現状銃は持たない罠猟だし、今後も責任取りたがらない役所が銃持つとは思えない
0758名無し三等兵 (スップ Sd5a-1cCT)
垢版 |
2021/06/21(月) 14:18:02.99ID:+FqzCNfNd
公営のクレー射撃場もあるしそこの教習用貸出銃とかもあるから役所が銃を持つ事も無くはないんじゃね?
0759名無し三等兵 (ワキゲー MM06-l7Tt)
垢版 |
2021/06/21(月) 16:11:48.95ID:+CqO7C+eM
>>755
銃砲店からの情報によると、BARの精度はドラグノフにも(わずかに)劣るそうな。ただ選べるなら、自分はドラグノフよりBARを選ぶとも。
0760名無し三等兵 (ワキゲー MM06-l7Tt)
垢版 |
2021/06/21(月) 16:15:06.56ID:+CqO7C+eM
あと、猟師は薬室に弾を込めたまま歩いてはいけない。本来なら必ず弾を抜いて歩き、獲物を見つけたら装填するのがマナーとなっている。
中折れ式の散弾銃やボルトアクションなら静かに装填できるのだが、自動式だとどうしても音を出すので、その点でも不利になるんだと。
0761名無し三等兵 (スッップ Sdba-lcvY)
垢版 |
2021/06/21(月) 18:12:21.84ID:iPSWYRotd
>>753
そもそも警察も役場職員も法改正しなきゃ出来ないんで
それならどっちやらせるように法改正するか?と考えたら役場の農林振興課だろう
0762名無し三等兵 (スッップ Sdba-lcvY)
垢版 |
2021/06/21(月) 18:19:54.69ID:iPSWYRotd
自動銃もハンドル抑えてゆっくり閉鎖すれば静かだよ
ボルト式ライフルが人気なのはスコープ調整の時楽なのとボルトぶっこ抜いて腰に下げとけば盗まれても即座に悪用される事が無いから

あとは古ーい銃使ってた爺さん方が昔の自動散弾銃で軽い装弾撃って回転不良起こした話が誇張されて出回ってるからだな
0763名無し三等兵 (ワントンキン MM4b-klOx)
垢版 |
2021/06/21(月) 18:39:20.16ID:DDmZagO4M
市街地に降りてきたヒグマかツキノワグマだろ
総理大臣が自衛隊に防衛出動を命令してM-2を積んだ装甲車を出させれば良いだけだよ…一番安上がりだし
防衛出動なら、夜中の市街地でぶっ放しても無問題だろ
ゴジラやモスラに出動してぶっ放してるのに、ヒグマは駄目なんて辻褄が合わんだろ
0765名無し三等兵 (ワッチョイ 5a00-5AKk)
垢版 |
2021/06/21(月) 19:30:57.95ID:UYwcTycj0
しかし、今回の駐屯地クマ襲撃の映像は情けなかったな
へっぴりごしで門閉めようとして、クマに無理やり門あけられて侵入されてるし
こんな有様で北朝鮮の特殊部隊がテロしかけてきた時に対応できるのか
米軍基地みたく、門番にも実弾配備の銃もたせて可動式の鉄条網ゲートにしよう
0773名無し三等兵 (ワッチョイ 0b01-8EZK)
垢版 |
2021/06/22(火) 02:07:50.33ID:uoPeuQ940
>>770
自衛隊は動物を撃つための組織じゃないんだわ
なんなら人間でも同じ、凶器持った人間が侵入したとき即座に発砲できないって問題があるんじゃね?
自衛隊が暴漢に襲われないのは強いイメージのおかげでしかないのかも
0775名無し三等兵 (スッップ Sdba-qGHj)
垢版 |
2021/06/22(火) 03:12:31.87ID:ScruLK2Gd
警衛の実弾で熊殺すより門番死なせた方が責任回避できるだろ
0779名無し三等兵 (ワッチョイ b780-EiM5)
垢版 |
2021/06/22(火) 10:06:00.74ID:paoyTH0g0
度重なる熊害と発砲許可が降りない問題をクリアするために
熊と殴り合えるヒグマパワードスーツを開発するしかない
0780名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-CTX1)
垢版 |
2021/06/22(火) 13:50:21.98ID:bI63IXlZa
テロリストや工作員は自衛隊法95条及びその3で問題無く対処出来るけど、それと別に人間の様な悪意を持たない熊だと刑法第37条で対処する必要があるみたい
https://trafficnews.jp/post/108220
0781名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-CTX1)
垢版 |
2021/06/22(火) 13:54:21.79ID:bI63IXlZa
>>776
そういや軍人板にはモスバーグM590やオリジン12といった軍用散弾銃を取り扱うスレが無いんだよな…あるとしたらスプレーとか特殊用途武器のスレとか?
0787名無し三等兵 (ワッチョイ 37a8-EiM5)
垢版 |
2021/06/22(火) 20:57:13.33ID:Zu9R+ku+0
有害駆逐の報酬を見る限りに民間ハンターを雇う方が安くてらくちんのためそうしているだろう
PMCのように一種の下請けに近い
0790名無し三等兵 (ワッチョイ b668-IXeA)
垢版 |
2021/06/23(水) 01:12:49.12ID:LNZhKPTA0
イランが開発したような車両型ロボットを投入すればいい
ドローンと連携して熊の巣穴まで追跡して長時間に渡って大音量で眠れないようにして
出てきたところを体当たりしたらなぜかバッテリーがドカンとなる
これなら一発も弾を打たずに解決
0794名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-JnbY)
垢版 |
2021/06/23(水) 08:33:01.64ID:lSZ2VsB3a
ガチのミリヲタは下手な人間よりモラル高い位だけどな…日本の銃規制を無くすべし(但しフルオート等を除く)、という人も居るけれど
0795名無し三等兵 (ワッチョイ 0394-EiM5)
垢版 |
2021/06/23(水) 09:23:49.57ID:LJduOiJM0
体力はないと山狩りできないよ
狩りは追跡九割と言われて、発砲は一瞬だけ

まあ、歩兵の仕事もそんな感じで、大半は土木と人足など軍隊の底辺労働。
0796名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-CFuT)
垢版 |
2021/06/23(水) 10:04:56.81ID:rBSnOT7ia
>>788
> 残念ながら野生動物は環境省の管轄だ。

アンノウン、て呼ぼうw
0799名無し三等兵 (ワッチョイ b6ba-klOx)
垢版 |
2021/06/23(水) 11:33:35.76ID:+lPkgCzt0
>>795
昔々、雪が写ってたから熊かな?羆?
被害が甚大なので自衛隊に頼んだ、猟師たちは強力な鉄砲で縄張りが荒らされると反対した、、が
自衛隊はキラーであってハンターでは無かった、役に立たねー
猟師って、糞や足跡とかで追詰めて捕るんだが、自衛隊員にはムリ
で、猟師と自衛隊員が組んで討伐隊を作った、、結果は思わしくない無かった様で、その後その様な話は聞かない
0801名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-TQN5)
垢版 |
2021/06/23(水) 13:12:43.10ID:FRrcrhPja
>>799
1983年矢臼別演習場に現れたヒグマを小銃で駆除したり


1971年墜落したヘリコプターパイロット捜索救出中に隊員は小銃と実弾携行し襲って来るヒグマを射止めた例や

1962年は標津町で武装した自衛官が里に下りて来るヒグマから町民を護衛する事態もあったみたいだね


北海道の自然の厳しさと農家や牧場経営者にとって
高性能ライフルやスコープが高値の華の時代なら仕方ないね
0802名無し三等兵 (ワッチョイ b668-IXeA)
垢版 |
2021/06/23(水) 13:20:00.93ID:wkWDoU4O0
猟師を雇って駆除するのに補助金を出したり
規制を緩和すればいい
むしろ駆除数が一定以下だったり活動に参加できてないと銃を取り上げる手もある
政府や自治体が抑え込みすぎて弱体化と高齢化を招いたので責任を取らなければならない

監視と追跡を強化するにもまだドローンの性能が及ばない
いずれはAIとドローンのセットによるシステムで野生動物の生息域や個体数を把握できるようにすべき
0803名無し三等兵 (ワッチョイ de66-lsmF)
垢版 |
2021/06/23(水) 14:10:36.61ID:rViF4V9l0
>>802
環境省は狩猟免許取得の支援とかやってたはずだよ。
ただ、地方自治体の中には野生動物対策を主体的にやる部所は無いので、地方の役人にとっては結局他人事なんだわな。
0804名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-TQN5)
垢版 |
2021/06/23(水) 14:58:34.91ID:nUKBC263a
表沙汰にしないだけで駐屯地以外に北海道僻地にある空自のレーダーサイトやミサイルサイトでも警備隊がヒグマを小銃で駆除した事例はあるんだろ
自衛隊創設された1954年から一回も無いとか思えん
0806名無し三等兵 (ワッチョイ a75f-CFuT)
垢版 |
2021/06/23(水) 15:48:33.86ID:rV6S3v9u0
昔は銃所持も厳しくなかったし、自衛官で狩猟免許持ってたり
道民で猟の心得ある奴もいたんじゃね?
0809名無し三等兵 (ワッチョイ b668-IXeA)
垢版 |
2021/06/23(水) 18:14:53.77ID:GSfkPaI10
もし住人が怪我でもしたら警察が責任を持って対処すべきだろう
『容疑者』を確保しないと本来なら格好つかないはずなのにこの国は甘い
警察で対処できなくて初めて自衛隊が出るレベル
0811名無し三等兵 (ワッチョイ b668-IXeA)
垢版 |
2021/06/23(水) 19:33:07.20ID:GSfkPaI10
>>810
そんな幼稚な理由で住民の安全や農業を犠牲にされてはかなわない
もっと真面目な本部長を送り出さないといけないな
いつまで役人は農民を虐げるのか
0813名無し三等兵 (ワッチョイ 768c-3lwz)
垢版 |
2021/06/23(水) 20:02:45.37ID:5Eorfsd20
>>810
目的外使用が問題だってんならアメリカみたいに猟銃でも購入しとけ
駆除ならスコープすらいらんだろ
0814名無し三等兵 (ワッチョイ b6ba-klOx)
垢版 |
2021/06/23(水) 20:17:14.37ID:+lPkgCzt0
>>813
問題は夜間の発砲と郊外での発砲なんだ
連中は夜中に出て来るから発砲出来ないんだよ、一番のチャスなのにね
民家が山の中まで入り込んでるから、昼間でも発砲出来ない
0815名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-CTX1)
垢版 |
2021/06/23(水) 20:28:17.55ID:lSZ2VsB3a
https://twitter.com/nicholadrummond/status/1407350792617611264?s=19
フルオートDMR・バトルライフルが好きな人間としてはNGSWが実現出来たら嬉しい所だけど、
銃身の寿命の短さは兵站等の面で無視出来ない問題というのは否定のしようが無いよな…
調達が遅い自衛隊なんて尚更だろうと思うと泣けてくる
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0816名無し三等兵 (ワッチョイ be54-i0kg)
垢版 |
2021/06/23(水) 20:37:22.28ID:d63XH1id0
>>815
ツイート先長いな20ツイートか!

とりあえず結論としては照準機がスゲー!だったな、そしてSIGのカートリッジだと重さが重いという事か
銃身に関してはコーティングとかで寿命伸ばすのは可能なんでないの、交換前提でもっと安い銃身を早く取り替えとかいう路線にいくかもしれんが
まあ6.5mmだの6mmだの別の弾頭は使わんだろとは思うけどね
0817名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-JnbY)
垢版 |
2021/06/23(水) 20:38:21.38ID:lSZ2VsB3a
ただ反動低減もこなすサプレッサーなんかは反動とマズルフラッシュが酷くなりがちな11.5インチ等の短銃身カービンで扱うにも結構便利そう
0818名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-TQN5)
垢版 |
2021/06/23(水) 20:51:50.16ID:FqumQV6Sa
>>813
別に警官が持ってるあらゆる銃器で
危険な動物を撃つのは問題では無い
ヒグマに有効な銃器は機動隊が持っており所轄地域課にない事だ

4 第一項に定めるもののほか、警察官は、法第七条本文に規定する場合においては、その事態に応じ合理的に必要と判断される限度において、狂犬等の動物その他の物に向けてけん銃を撃つことができる。
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=337M50400000007
0819名無し三等兵 (ワッチョイ 0b01-8EZK)
垢版 |
2021/06/23(水) 21:11:10.78ID:omr14skU0
昔の人間は熊を槍や弓や鉈で仕留めたと言うが今はそんな達人がおらんくなったな
アイヌなんか熊狩りの達人ばかりだったそうで毛皮も使ってたが、あれと戦ってたんかい!ってなる
0820名無し三等兵 (ワッチョイ b310-IXeA)
垢版 |
2021/06/23(水) 21:34:41.24ID:dMnOzUhR0
>>815
M855A1の場合のM4バレル寿命が1万発程度で
マグナムライフルの場合精度保証からくる寿命が3000発程度
マグナムライフルより高圧なNGSWは、そこまで精度を求めないだろうから似たような数字は予想の範囲
ただしNGSWでも低圧のGDベレッタならもっと長かろうね
しかしながら他の16インチ勢と比べ20インチであっても初速で下回りはしないかって危惧はある
そこで先日の既存の308でも使えますよアピールなのではなかろうかという想像なんだが、さて

>>816
> コーティングとかで寿命伸ばす
M60GPMGで採用したステライトバレルって手もあろうけど、MG用途では無問題でも
あれって構造的に精度にかなり悪影響ありそうなんだよね
そうなると通常のクロムラニングバレルを交換前提で使うか、精度重視ならステンレスか
0825名無し三等兵 (ワッチョイ 8a7d-qGHj)
垢版 |
2021/06/23(水) 23:25:25.26ID:eJWyen2A0
警察は予算潤沢だなあ
20式は買わないのかな?
0828名無し三等兵 (エムゾネ FFba-qGHj)
垢版 |
2021/06/24(木) 12:45:25.66ID:l7okQ/fjF
熊を狙撃するのにはアサルトライフルではなあ
0830名無し三等兵 (ワッチョイ 1335-EiM5)
垢版 |
2021/06/24(木) 13:35:41.23ID:m2Ykoz3n0
欧州警察は赤色テロ時代からロングガンを用意していた
大半はSMGだがフランスは当時からミニ14など自動小銃を装備している
とはいえLEへの5.56mm小銃普及は欧米においても対テロ戦争以降のことだ
0834名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-JnbY)
垢版 |
2021/06/24(木) 16:34:55.66ID:+g02THBNa
チャンバー圧力80,000 psiでマグナムライフルと同程度の寿命3000発位になるのね、なるほど…小銃手・機関銃手で運用する分には足りるのか不安になる訳だな…
0837名無し三等兵 (ワッチョイ 17e5-wUFk)
垢版 |
2021/06/24(木) 21:43:56.21ID:5D+/0oHq0
ぶっちゃけここまで苦労して歩兵銃をマグナムライフル化するほど将来のボディーアーマーは驚異か?
現行のソフトアーマーは現用の5.56でほぼ十分だし
対ハードアーマーとなるとNGSWの口径ならタングステン弾を使ってようやくレベルIVを貫通できるって程度だろ
ハードアーマー二段重ねとはいえ現時点においてもSafeLifeDfence社製のそこまで重くない製品が.50BMGを止めるわけだし
いまいち陸軍が提唱する、NGSWが想定する”将来のボディーアーマー脅威”とやらの実態が見えてこないんだが
0841名無し三等兵 (アウアウウー Sad3-sMbT)
垢版 |
2021/06/25(金) 00:24:06.08ID:zQ08Kryha
>>837
レベルIVアーマーが防げるのは30-06AP弾まででM855A1でも貫通可能だけど、初速を失う300m以降はタンブリングが抑えられて殺傷能力が落ちるから弾頭の大きくしたM855A1が求められてる、って話じゃないの?
後SafeLifeDfenceのアレも中に追加のボディアーマーを重ね着しているとも聞いたけど
0843名無し三等兵 (ワッチョイ cfd1-J1qp)
垢版 |
2021/06/25(金) 00:44:10.96ID:i3uDPUNh0
>>837
NGSWって将来のボディアーマーを云々って話だからそう遠くない内にソフトアーマーでも中長距離なら5.56mm弾防ぐようになるんじゃない?
長らく拳銃弾や弾片防御止まりだったヘルメットもECHで小銃弾防ぐようになったし50BMGを防ぐ防弾プレートもそう

仮想敵が5.56mm弾対応のヘルメットと防御範囲の広いソフトアーマーを装備してたら殺すのに難儀する事になるだろう
0844名無し三等兵 (アウアウウー Sad3-sMbT)
垢版 |
2021/06/25(金) 01:14:09.04ID:zQ08Kryha
この動画だと抜けていないみたいですね…タンブリングも発生しないから一撃で無力化させるのは難しそう…
https://youtu.be/fQth9vdjINw
0847名無し三等兵 (アウアウウー Sad3-jtny)
垢版 |
2021/06/25(金) 11:59:52.28ID:uLJB4SMHa
5.56mmでも高級なM995なら一部を除いてレベルIVを貫通出来るらしいし、6.8mmや6.5mm、Norma MagでもM855A1みたいに改良を重ねればもしかしたらいけるのかも…?
0848名無し三等兵 (ワッチョイ 0f10-NJGG)
垢版 |
2021/06/25(金) 12:29:05.78ID:3xqVhCTI0
>>847
M855A1はカービンで燃焼しきるレシピで同等初速でコンクリの貫通力増加を狙ったアモなんだけど
M855A1はビスマス合金EPR弾頭をハイプレッシャーで撃ち出すカートリッジであり
おそらくNGSWもEPRの延長線上だろうと予想されてるから既にやってる事になる
このボール弾で貫通力が足らない場合は高価なAPである工具鋼やタングステンも考慮されてるだろうけど
これらは高価なのでボール弾にするわけにも行かず、よりハイプレッシャーの方向も厳しいと思うな
0850名無し三等兵 (ワッチョイ 0f10-NJGG)
垢版 |
2021/06/25(金) 15:10:04.38ID:3xqVhCTI0
>>848の鉛の代わりに導入されたビスマス合金は初期型の話で今は銅になってたんで訂正

>>849
んまあ、ボールだしそれは同じだわな
ただしA1は先端がジャケットされてなくスチールむき出しだけど
0852名無し三等兵 (アウアウウー Sad3-iCT0)
垢版 |
2021/06/25(金) 15:34:04.31ID:WwSc2Lkza
低賃金で雇うなら日本人やで
朝鮮人雇うとなると給与上げな遺憾からダメやな。
先進国で唯一30年間賃金が上がらん日本という国があるんやから
その国の人間使うのがベストやで。
0853名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-jKop)
垢版 |
2021/06/25(金) 22:51:10.53ID:mV0IFrTk0
ロシア軍は5.45×39を改良しようとは思わんかったんじゃろうか? 
M855よりもアレでナニだって聞いたけど大丈夫なんかロシア軍 

AK-12のときよく新弾薬にしなかったり7.62×39に回帰しようとしたりしなかったんだろなw
0854名無し三等兵 (ワッチョイ 4fe5-0Yon)
垢版 |
2021/06/25(金) 23:00:46.44ID:y7vLH3zF0
中国も既存弾使う新小銃導入したし5.56のまま小銃を置き換えてる国は多い
新小銃に7.62NATOを採用したインドやイランなんかを除けば
米陸軍以外の世界の大多数が既存の小口径高速弾で満足してるように見える
0859名無し三等兵 (アウアウウー Sad3-0Yon)
垢版 |
2021/06/26(土) 02:34:02.80ID:mFa5Pg4Xa
このあたりが発端ぽいからなー@2017
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/05/28/army-chief-milley-says-army-developed-new-bullet-defeat-level-iv-body-armor/
"木曜日に行われた上院軍事委員会の公聴会で、マーク・ミリー陸軍参謀総長は上院議員の前でスピーチを行い、
"陸軍の即応性と将来の近代化の取り組みについて質問に答えた。
"公聴会のメンバーから寄せられた懸念の一つは、現在の米陸軍小火器の弾薬では、陸軍独自のE-SAPIプレートなど、
"現在のレベルIVタイプの硬質セラミックプレートを貫通できないというものだった。

これが例の次期小銃はM4の10倍の性能を持つというミリー参謀総長の発言>>248につながるんじゃね?
妄想だけれど担当者は頭抱えてなんとか落としどころをみつけようとしてるんじゃないかと。上がぶち上げて下が苦労するというのはどこの世界でもいっしょじゃねーかなぁとかw
0860名無し三等兵 (アウアウウー Sad3-z9dl)
垢版 |
2021/06/26(土) 09:13:37.70ID:3RJBodpxa
>>857
照準機を変えるというのがセットなのでマークスマンライフルとアサルトライフルを統合したいとかなんかね、電子照準機で狙って小型無人機撃ち落とすとかも考えてるとかか?
つまりアーマー抜くだけでなく長距離射撃も目指すつもりかと
0861名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff8-lfrx)
垢版 |
2021/06/26(土) 09:58:58.99ID:i+lZEo+k0
狙撃にせよ対空にせよ問題になるのは照準よりも土台のほうなんだけどな
だから電子制御の二脚つけたりするべき
0862名無し三等兵 (アウアウウー Sad3-sMbT)
垢版 |
2021/06/26(土) 13:52:54.27ID:U48vlULOa
>>861
米陸軍がテストしてるらしいスタビライザーもその一環なのかしら?
https://youtu.be/igMLev6B7zc
0863名無し三等兵 (アウアウウー Sad3-sMbT)
垢版 |
2021/06/26(土) 13:55:29.60ID:U48vlULOa
こうして見ると反動低減スタビライザーだったり反動低減サプレッサーだったりハイテクアタッチメントがてんこ盛りだな、軍用だし簡単に壊れたりしないだろうけど…
0864名無し三等兵 (ワッチョイ 4f63-6YPo)
垢版 |
2021/06/26(土) 14:27:23.60ID:bDla3bNx0
オンステージになってる特殊部隊だけやろこういうの買うの

本土の部隊は陸軍でも未だに光学ついてない古風なM4やぞ
0869名無し三等兵 (ワッチョイ 0f10-NJGG)
垢版 |
2021/06/26(土) 20:09:32.29ID:xHQa32r10
>>867
米軍は採用時にマッチアモレベルの精度とアピールしていたけど
テストされたのは20インチの緩いピッチの競技用ブルバレルのM16だったので
M16A2では大きな精度向上は望めそうにないそうですよ
0870名無し三等兵 (ワッチョイ 4fe5-0Yon)
垢版 |
2021/06/26(土) 20:17:08.56ID:8oJIPlK00
HEATの貫徹力は弾頭の直径に比例するんだっけか
40mmHEDPで76mm(Steel)の貫徹力だから
12ゲージの散弾銃の口径を18mmとすると貫徹力は約34mmになるな
0871名無し三等兵 (ワッチョイ 7f66-YT+O)
垢版 |
2021/06/26(土) 20:17:22.29ID:/rqC6hPU0
>>868
Frag-12というショットガンから発射するミニグレネードがあったけど、これの成形炸薬仕様の貫通力が鋼鈑12.7mmぐらいみたいだね。
5.56mmのM995とほぼ同じ使う価値がない。
通常のHE仕様はイラクで海兵隊が試験的に使用して、通常のブリーチャー弾薬よりドアを壊すのに便利と評価された。
0873名無し三等兵 (ワッチョイ 0f10-NJGG)
垢版 |
2021/06/26(土) 20:29:46.24ID:xHQa32r10
どのみちHEATじゃセラミックアーマーには無駄になるだろうしね
でもマルチヒット性能向上を図ったポリエチレン系アーマーには有効かも
まあ射程が短く使い所も限られるけど
0877名無し三等兵 (ワッチョイ 0f10-NJGG)
垢版 |
2021/06/26(土) 23:08:07.88ID:xHQa32r10
>>876
もしも>>815のNicholasさんのツイートならこの人英国の軍事ジャーナリストであって
別に米軍関係者でもないし、予想される問題点と解決策を書いてるだけだと思うけど
0879名無し三等兵 (ワッチョイ 8fbf-jKop)
垢版 |
2021/06/27(日) 10:58:34.68ID:uMkVadcq0
>>878
アメリカ特殊戦筋の人は7.62x39に相当するの.300BLKの亜音速弾を作ったぜ
ソ連の特殊戦筋は「同じ亜音速弾なら大口径がいい」と考えて9x39mmを作っただろう
0882名無し三等兵 (アウアウウー Sad3-iCT0)
垢版 |
2021/06/27(日) 11:47:26.40ID:3BWz9TLPa
.300 AAC
5.56mm M855などの通常弾薬は約60gr(4グラム程度)が一般的だが、こちらは125~220gr(8~12グラム)程度とかなり重量があり、初速は控えめになるが、静穏性に優れる。
が、結局コストなんだよね、AR-15のアッパーレシーバーとボルト交換すれば使えるのがウリなんだけど
だったら5.56mm使えばよくね?みたいな
0883名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-RomJ)
垢版 |
2021/06/27(日) 11:56:44.24ID:XxZcBZRw0
逆に言えばロシアには45ACPに相当する弾がないから9×39を作ったとか言うトンデモ理論も成り立つなw
しかしアメリカはじめNATO軍はそんなに銃の消音性能ってのは気にしてないっぽいんだよなぁ

折角の大威力亜音速弾が特注しなくても自分達の標準装備の中に含まれてるのにあんまりそれを活用
してた感はあんまりないね

ゴン太サプレッサでお馴染みのMAC-10だってベトナムの頃特殊作戦でほそぼそと使われてるくらいだし
Mk.22ハッシュパピーにいたっちゃわざわざ9ミリ亜音速弾なんてのを使ってる。普通に45口径の1911に
サプレッサー付けたほうが使い慣れててお手軽だったと思うんだが
0884名無し三等兵 (ワッチョイ 8fbf-jKop)
垢版 |
2021/06/27(日) 12:14:51.77ID:uMkVadcq0
>>883
当時の特殊戦担当は「.45ACPを使うとアメリカ人とバレる」と考えて9mm銃器を調達したらしい
今の.300BLKは使ってもそうなるじゃね?と自分が考える
いくら使っても出自が多すぎるため身元バレない7.62x39mmの亜音速弾こそ最適解と思う。
0885名無し三等兵 (ワッチョイ 7f2d-axOF)
垢版 |
2021/06/27(日) 12:23:22.33ID:ebXTZhCP0
一般歩兵全部がマークスマンになれるわきゃねーんだから
個人的には5.56mmを全部300AACにしたらいいんじゃね?と思うガナー
0887名無し三等兵 (ワッチョイ ffba-jBkm)
垢版 |
2021/06/27(日) 12:46:44.52ID:sDqurYXF0
>>885
M4じゃ駄目な理由は??
低初速弾は、相手との距離を正確に測る必要が有るからな
戦場ではどうしても近くに見えるらしいから、山なりの弾は相手の足元に落ちる
0889名無し三等兵 (ワッチョイ 0f10-NJGG)
垢版 |
2021/06/27(日) 13:00:24.38ID:DTairKU90
>>883
ハッシュパピーは米軍の関与が疑われる自体を避けたいから非45ACPだったし
9パラは世界中で入手が楽だったから
M39が選ばれたのは軽量なので海軍パイロット用にテストされ、これは採用されなかったものの
その後SEALsにリボのM15と共に採用されたから
M39採用以前はリコイルが強く重い1911は嫌われ水抜けが良いリボのM19やM15が好まれた

> ロシアには45ACPに相当する弾がないから
9×39は斥候などで軍にも使われるけど主に内務省なんかの国内事案に対して使われるものだし
そもそもの開発目的が軍用じゃないんだよね
ロシア軍ではサプ付きでAKMSも現役だし

> アメリカはじめNATO軍はそんなに銃の消音性能ってのは気にしてない
それは特殊作戦で外国における極秘任務が少ないからでしょうね
0892名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-RomJ)
垢版 |
2021/06/27(日) 16:40:57.28ID:XxZcBZRw0
>>889
>>9×39は斥候などで軍にも使われるけど主に内務省なんかの国内事案に対して使われるものだし

うん、しかし国内での作戦でそんな暗殺専用な弾やそれを使う鉄砲をわざわざ新規でつくっちゃうあたり、ソ連とかロシア
とかのお国柄がよくわかるよなw
0893名無し三等兵 (ワッチョイ 0f10-NJGG)
垢版 |
2021/06/27(日) 16:49:58.53ID:DTairKU90
>>892
> 国内での作戦でそんな暗殺専用な弾

いやさ、マスコミ弾圧プーチン政権下であっても鉄のカーテン時代よりは情報漏れる時代に
国内の暗殺用にロシアの政府機関しか使わない特殊弾使うバカはいないと思わない?
0894名無し三等兵 (ワッチョイ ffba-jBkm)
垢版 |
2021/06/27(日) 17:01:39.38ID:sDqurYXF0
>>893
国内なら鉄砲なんてイラン、注射器一本で十分やし
やはり海外向けだろ
中国も、音の出ないSMGとか拳銃とか作ってるらしいし
何方も海外にバレバレなのは、、好事家向けなのかも
刃が飛んでくナイフとか、弾が飛び出すナイフとか…も実用品じゃ無いよなぁ
0895名無し三等兵 (ワッチョイ 0f10-NJGG)
垢版 |
2021/06/27(日) 17:11:10.21ID:DTairKU90
>>894
だから国内の内乱やテロ用なんだよ、特殊弾をウクライナで使われたらまずいでしょ

> 刃が飛んでくナイフとか、弾が飛び出すナイフとか
いまだに信じてる人もいるけどスペツナズナイフは誰かが作ったフェイクアイテムだよ
0897名無し三等兵 (ワッチョイ 7f2d-axOF)
垢版 |
2021/06/27(日) 19:14:19.71ID:ebXTZhCP0
>>886
そのたうり w
>>887
極端に言えば、別に5.56mmのままでもかまわない。
ただ近い将来まで含めて光学機器の恩恵を考慮しても一般歩兵にまで遠距離射撃精度を求めるのは無茶。
なら旧ソ連式分業の方が効率的。
0899名無し三等兵 (ワッチョイ 8fad-nUvG)
垢版 |
2021/06/27(日) 23:57:41.48ID:g1gpDgBy0
照準眼鏡付けて運用する教義が確立していない状態で、M14の見通しを活かせないからM16に改編したのに、一丁だけ残しといても意味がなかろ
0901名無し三等兵 (ワッチョイ 0fe5-0Yon)
垢版 |
2021/06/28(月) 00:25:23.87ID:a6aRC+O00
民間弾薬のチャートだけど.500ヤード以内なら.223の弾道落下量は.308より小さい
だから7.62NATOの利点が活かされるのはおそらくは600、700mあるいはもっと遠い距離
それも分隊内で5.56の弾薬共通と近接戦闘の利点を捨てるのだから、それに見合うほどの劇的な火力性能の違いが期待される
マークスマンにそこまで期待できるものかな?

また、SALVO計画の発端になった統計では、小火器による死傷の90%は300ヤード以内、80%は200ヤード以内らしい
とするとマークスマンがもし”交戦可能な距離が長いだけの小銃手”なら分隊に配置しても巨視的にはそこまで効果がないことになる
0902名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-RomJ)
垢版 |
2021/06/28(月) 00:56:54.71ID:dR0v0x2n0
>>899
M14にスコープのっけてスナイパーな運用はベトナムでもやってたよ
>>900
いや、ソ連のドラグノフみたいに各分隊にマークスマンライフル配備しましょうって話だよ



てかてめぇら、
「自動車化狙撃旅団」とか聞いて隊員みんながドラグノフを装備している夢の軍団みたいに思ってたクチかw






うん、俺もそうだったよ
0903名無し三等兵 (ワッチョイ 3f7d-gdKg)
垢版 |
2021/06/28(月) 02:18:41.81ID:EA2eCGXu0
当て感ないと銃火器が性能よくても意味ないのよ
0904名無し三等兵 (ワッチョイ 7f2d-axOF)
垢版 |
2021/06/28(月) 02:37:42.81ID:4CYb12vR0
300AACが7.62x39と同レベルだからダメって言うけど
冷静に考えて5.56mmと同じ数だけ持てて、7.62x39と同レベルなら
充分以上じゃないかなぁ?
0906名無し三等兵 (ワッチョイ 0f01-VOSg)
垢版 |
2021/06/28(月) 07:02:32.44ID:7eULFZdW0
300BLKは、親はともかく運用思想は5.56mm(アサルトライフル)の進化系じゃなくて、9mm(サブマシンガン)の進化系だろ。
交戦距離100m以内の屋内戦しかしない警察や軍の一部の特殊部隊しか採用せん。
MP5の代替になってもM4の代替にはならん。
0907名無し三等兵 (ワッチョイ ff8c-jKop)
垢版 |
2021/06/28(月) 07:23:03.68ID:fU+cVQHH0
>>904
そりゃ7.62x39mm 30連発のAK-47は充分以上だ
ならば同じことをできる銃も充分以上だろう

これはAKプラットフォームに不満が有っても同じ性能の新しい弾薬を採用するメリットはどこにあるの問題だ
リボルバーシリンダーの回り方向のような差はあるがほぼ車輪の再発明と感じる

メーカーの宣伝によってSOCOMと一部のアメリカガンマニアが買うだけど、アメリカ以外に普及する可能性は薄い
7.62x39mmは先発の上に伝家の鉄薬莢を使えるためコスト面には絶対的な優勢を持っている

7.62x39mmの短銃身ライフルも勿論既存で、弾道性能が多少低下しても想定運用範囲内に人を殺すに十分だ。
0908名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-RomJ)
垢版 |
2021/06/28(月) 10:01:26.49ID:dR0v0x2n0
つっても7.62×39って弾道性能がアレでナニだからなぁ、米軍伝統のワンショットワンキルには向かないんじゃねぇかと
0909名無し三等兵 (スッップ Sd5f-J1qp)
垢版 |
2021/06/28(月) 10:24:40.79ID:MGDDyITzd
300BLKって元々亜音速弾の300ウィスパーなんだから超音速弾と亜音速弾をセットで考えるべきだろう
300BLKなら超音速弾と亜音速弾を調整不要で何なら混ぜても撃てる訳だがこれは言うほど簡単な事じゃないし7.62mm×39で同じ事出来るのかね
0910名無し三等兵 (ワッチョイ ffba-jBkm)
垢版 |
2021/06/28(月) 10:54:11.06ID:CGqwpsVg0
>>909
5.56x45じゃ駄目なのか、で突き飛ばされて終わりや
アーマーっても、ギリギリ抜けるなら、7.62x51の方が確実だし…弾切れしても戦車とか装甲車に頼んだら貰えるし
ホーワ300の弾と同じで狩猟向けやろな
0914名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-RomJ)
垢版 |
2021/06/28(月) 12:28:15.23ID:dR0v0x2n0
7.62×39はトップアタック兵器で相手の頭頂から真下に貫通するために鋼鉄弾芯なんだってどこかで書いたら怒られたことがあった
0915名無し三等兵 (ワッチョイ ffba-jBkm)
垢版 |
2021/06/28(月) 12:37:18.65ID:CGqwpsVg0
ビルの屋上から真下に向かって狙撃するんやな、、頭頂部しか見えないから、目標を選別するのが難しいらしそうな
0916名無し三等兵 (スッップ Sd5f-J1qp)
垢版 |
2021/06/28(月) 14:00:57.03ID:GnDePe/zd
>>910
5.56mmの亜音速弾もあるけど細過ぎて弾頭重量稼げないのかMP7の4.6mm亜音速弾とどっこいのスペックしかない
MP7は野戦じゃ射程不足と言われるし亜音速を考えた場合5.56mmじゃダメなんだろう
0919名無し三等兵 (アウアウウー Sad3-jtny)
垢版 |
2021/06/28(月) 18:10:14.95ID:j66QX1t1a
大口径の弾薬はボディアーマー越しへの打撃力が有利だと聞いた事はあるけど、超音速弾の5.56mmでも相当パンチ力があるんじゃないか?と疑問に感じる…
0920名無し三等兵 (ワッチョイ 7fe5-0Yon)
垢版 |
2021/06/28(月) 18:15:37.26ID:aPocsePH0
>>917
小銃弾用のハードアーマーならイラク派遣の頃から配備してる
ソフトアーマーに関しては、中距離で5.56を止める製品もあるらしいが
それをどこかの国が一般部隊に配備したという話は聞いたことがない
0921名無し三等兵 (ワッチョイ ffba-jBkm)
垢版 |
2021/06/28(月) 18:38:38.64ID:CGqwpsVg0
>>918
弾頭エネルギーは重さX速度X速度、反動は重さX速度
@ よって同じ弾頭エネルギーなら軽量高初速弾の方が反動は少ない
@ 高初速弾は弾道がフラットなので距離による修正は少なくて済む
@ 大重量弾は風に流されたり、木の葉等での弾道が変わりにくい

遠距離狙撃は適性があり、大半の兵士は下手くそ
よって銃撃戦は機関銃に任せて、その他は弾運びと ときたまCQBが最適解
0923名無し三等兵 (ワッチョイ 7fe5-0Yon)
垢版 |
2021/06/28(月) 19:26:54.35ID:aPocsePH0
>>919
拳銃弾を使用したソフトアーマーの人体実験は大抵、撃たれた人は悶絶するけど
小銃弾を使用したハードアーマーの人体実験ではケロリとしてる
前者の動画では.308でもテストしてる
https://youtu.be/Ji5VpHaNySw?t=188
https://www.youtube.com/watch?v=6x59iN4KMz4
ハードアーマーは殆ど変形しないので貫通しない限り、痛みや衝撃による阻止能はあまり期待できないと思う

https://www.youtube.com/watch?v=tMMSA3opBk4
実戦では、イラクでハードアーマーに命を救われた兵士はその場に倒れ
インタビューではスレッジハンマーで殴られたような衝撃と表現していたけど
倒れた直後に即座に復帰して警戒することができてる
0924名無し三等兵 (アウアウウー Sad3-sMbT)
垢版 |
2021/06/28(月) 20:19:09.88ID:j66QX1t1a
撃たれてもケロリとしてるのはヤバい…
しかしハードアーマーを貫通するアサルトライフルといった新技術を
失敗上等で研究出来るのがペンタゴンをペンタゴンたらしめる理由なんだろうなぁ
0925名無し三等兵 (アウアウウー Sad3-W1LH)
垢版 |
2021/06/28(月) 20:20:26.50ID:Gwgmwe1Oa
>>919
実際に撃たれた人!とかいう話を見る限り、場合によるとしか思えないなぁ
ソフトボール大に青あざが出来て一部が壊死してるとかいうパターンもあるけど、>>923みたいにケロッとしてる場合もあるし
0926名無し三等兵 (ワッチョイ 0f10-NJGG)
垢版 |
2021/06/28(月) 21:34:59.83ID:IZXV/eqV0
>>923
最初の2つの動画は使用弾に対して変形量が少なく、安全な高レベルアーマーを着てるので衝撃が分散され平気なだけだよね
イラクのはIBAなんでソフトアーマー付きだからそりゃあケロリとしていても不思議じゃない

軍用は知らないがNIJ認定プレート試験では、プレート背面の変形は44mmまでと定められていて
ソフトアーマーの類無しで数センチの隆起があれば内蔵や骨に無視できないダメージが残るし
息ができない状態に陥り立つこともままならないはずだし、肋骨が肺に刺されば尚更
これはアモの種類やソフトアーマーの有無や距離や当たった箇所によるので
これらを明確にしたテスト動画でないと意味無いよ

https://www.youtube.com/watch?v=RVpo4MwZoHM
これはスチールとセラミックプレートとソフトアーマー付きセラミックのクレイテストだけど
セラミック単体は変形量が多くインパクト大なのがわかる
0927名無し三等兵 (アウアウウー Sad3-sMbT)
垢版 |
2021/06/29(火) 02:52:28.76ID:kafxCHiOa
M82がホールドオープン使えないのは何でだっけ…?
0928名無し三等兵 (ワッチョイ 0f10-NJGG)
垢版 |
2021/06/29(火) 11:53:31.73ID:paxitI+I0
>>927
バルメじゃなくバレット?
狙撃銃なら用途からして不要だし疑問に思ったことないけどねえ
確かゲパードにも付いてなかったよね
まあ一つ考えられるのはレシーバーを軽くするのに肉を薄くしたので
ボルトが重くアクションが強いので長期運用ではパーツの変形の恐れがあるとか?
0929名無し三等兵 (アウアウウー Sad3-0Yon)
垢版 |
2021/06/30(水) 00:24:29.73ID:oFE9zOjJa
ロステック社が新しいADS水陸両用ライフルの量産を開始
https://news.militaryblog.jp/web/russia_guns/new_ads_amphibious_rifle.html
https://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/Rostec_lauches_serial_production_of_new_ADS_amphibious_rifle_2.jpeg
https://www.npovk.ru/en/produktsiya/strelkovoe-vooruzhenie/ads/
精密兵器製造会社(High-Precision Weapons holding company)てKBPの親会社なのね。でも持ち株会社じゃないのかしらん?
このA-91/ADS系のデザイン、本当のフォワードイジェクトで好みなのだけれどやっぱりトップレールの設置に苦労してるっぽいな
0932名無し三等兵 (ワッチョイ ff8c-m5uv)
垢版 |
2021/06/30(水) 08:52:09.96ID:rM4OX7Kd0
そろそろパワードスーツ部隊とか現実味を帯びてきて、
小口径高速弾無効化される公算高まってるのかなあ

また小銃は軍馬を一発で倒せないと、の時代に回帰するんか?
0933名無し三等兵 (ワッチョイ ff8c-m5uv)
垢版 |
2021/06/30(水) 09:01:12.69ID:rM4OX7Kd0
あ、>>924

中世末期のプレートアーマーの時代から鈍器の衝撃対策に、
アーマーと身体の間に空間作ることは認識されてたわけで、
こうなってくると強化外骨格もあながち無意味とは思えなくなってきた
あとでケガしてようが即時反撃できたらその時点でもう制式小銃としては失格だもん
0934名無し三等兵 (ワッチョイ 4f63-6YPo)
垢版 |
2021/06/30(水) 10:10:24.32ID:gGkeuUZX0
>>933
このプレートの衝撃対策は日米共同で研究してた気がする
弾が止まっても肋骨折れたりすごい打撲ができたりするので


プレートもピンキリで貫通しなくても変形するタイプは
生きてても地獄らしいのう
0935名無し三等兵 (ワッチョイ ffba-jBkm)
垢版 |
2021/06/30(水) 10:23:47.07ID:Jq6tyCfc0
>>933
重いアーマーを着けて、アーマーを抜けるデカイ鉄砲を持って、、補助動力装置付きな兵士か
そんな、コスト高な兵士を何処へ投入するかだよ
身軽に動けないからCQBは無理だろ、隘路で動けなくなる
野戦が、、電池切れが怖いし、台数にも限りがあるはず
身軽な装備で、正面からぶつからずに引きずり回す作戦が有効かな…電池切れ狙い
ATMをぶつけても採算が合うから、ロケット弾やATMが飛び交うかな
0936名無し三等兵 (ワッチョイ 0f10-NJGG)
垢版 |
2021/06/30(水) 10:37:19.19ID:o2enhw9o0
>>934
>926であげた動画でも言っていたけど同じ耐弾レベルでも変形しないのは防弾鋼板で
普通に使われるセラミックやポリエチレンプレートは変形してしまうし、使用期限が数年と短いんだよね
スチールはクソ重く実用には厳しいものの安くて使用期限は無いって点は利点ではある
0938名無し三等兵 (ワッチョイ 0f10-NJGG)
垢版 |
2021/06/30(水) 11:29:03.46ID:o2enhw9o0
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/06/29/serbu-diabolus-update/
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/01/30/shot-2020-serbu-firearms-diabolus-rifle/
https://www.youtube.com/watch?v=VSCt0qp8s8s&;t=15s
AR15のボルト、カムピン、Fピン、バレルエクステンションを使えるディアブロAR18アッパー
ショートストロークピストンはタペット部分のクリーニングが面倒といわれるけど
これはDIのシステムを使い圧力の低くなったチャンバー付近でピストンに変換するシステムなんで
ピストンスプリングも不要で分解クリーニングも簡単
ショートストロークピストンでありながらバレルの長短にも対応簡単
0940名無し三等兵 (ワッチョイ 0f10-NJGG)
垢版 |
2021/06/30(水) 12:02:13.61ID:o2enhw9o0
>>933
> アーマーと身体の間に空間
いや、その空間は空洞ではなく遮熱緩衝材の中綿詰めたライナー付けてたからさ
これは遮熱は別にして現代のソフトアーマーやトラウマパッドも似たようなもんだし
0941名無し三等兵 (ワッチョイ 0f36-j2B0)
垢版 |
2021/06/30(水) 12:05:41.28ID:+pgYgAJR0
>>938
ピストンを短くすれば、剛性が出て精度上がるのかなあ?
それよりリコイル長が一定じゃないのが気になる。
バンプさせるより強いバネで受けちまえ。の方が精度とアッパーに優しいのか?
0942名無し三等兵 (ワッチョイ 0f10-NJGG)
垢版 |
2021/06/30(水) 12:22:52.32ID:o2enhw9o0
>>941
この場合のピストンと剛性は無関係でしょう、リコイル長って何?

> アッパーに優しいのか?
HK416のアッパー崩壊話は10インチバレル基準設計なので過度の負荷がかかった結果では?
これは圧力低くなったガスでピストン動かすから優しいって感じかと、ただし作動の確実性はわからんが
0944名無し三等兵 (ササクッテロラ Spa3-6YPo)
垢版 |
2021/06/30(水) 12:23:36.04ID:ei5SoeN3p
>>938
ピストンの位置をアッパーレシーバーまで後退させて
そこまでチューブでガスを送る小銃の妄想したことあったけど
89式が似たような構造なんだよな

ロングストロークピストンのタペット部分とロッドが分離するだけで
メリットはあんまりない気がする
0945名無し三等兵 (ワッチョイ 0f10-NJGG)
垢版 |
2021/06/30(水) 14:10:21.39ID:o2enhw9o0
>>943
まあAR10やFAMASのように可動部のガードを兼ねてるし
それらと違い中間にも支柱があるのでそこまで脆弱ではなさそうに思う
>>944
89式とは全く違うよ、あっちはBCGとロングストロークピストンが途中で分離してるだけだから
89式はBCGの軽量化でショートとロングの中間を狙った設計でしょ
0947名無し三等兵 (ワッチョイ 86f3-/kLd)
垢版 |
2021/07/02(金) 21:21:46.74ID:FN6RL4fH0
>>946
SMGはともかくライフル弾の薬莢は長く
最低でも縦長40mm以上のグリップは握り難い

マガジンと同じ長さのグリップを想像してください
0948名無し三等兵 (ワッチョイ a3e5-U8JP)
垢版 |
2021/07/02(金) 22:47:58.55ID:lJiz3w8q0
CQBを重視する今どきは多分要領が変化してると思うけど
本来、小銃の基本的な射撃姿勢ではピストルグリップを握る手は銃の重さを支えないらしい
だから、握りこむ形状のピストルグリップは必ずしも必要でないと考えた設計者もいたらしく
TKB-022PとかDevice DMのような
ピストルグリップ部分に前後に長い弾倉が配置された銃が実際に作られてる

だから例えば西側でもHill15の弾倉配置を採用して、右手で保持する部分から
下方排莢するAN/PAQ-1みたいな形の銃が5,60年代あたりに作られる可能性はあったかもしれない
0949名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-/kLd)
垢版 |
2021/07/02(金) 22:55:03.20ID:H4Rc/LTz0
>>948
>ピストルグリップを握る手は銃の重さを支えない

伏せ撃ちにはそうだがCQBでの立ち撃ちは違う
そもそもその路線で行くならピストルグリップは必要なくM14のような伝統スタイルで十分
0950名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-/kLd)
垢版 |
2021/07/02(金) 23:09:33.73ID:H4Rc/LTz0
>>949
このM14教習動画の先頭部分と、
https://youtu.be/1Kgnh4neVaY

この解説図が参考になると思う
https://i.imgur.com/DbBk2IX.jpg

伝統スタイル小銃での狙い撃ちに銃の重量は二脚代わりの前腕と肩に分担されるため
トリガーを引く腕は基本的に振動を減らすために力を入れない
上の動画にあるBAR射撃シーンもそうであり、二脚を使う機関銃や狙撃銃での伏せ撃ちにも基本原理は同様

だがCQBでの立ち撃ちには連射を抑える力と銃口の可動性が求められるため、重心の配分は違う
0951名無し三等兵 (ワッチョイ 27d1-0Maq)
垢版 |
2021/07/02(金) 23:28:10.04ID:kcsdXYmn0
狙撃銃ならともかく兵隊は銃を持って不整地を走り回るんだからサービスライフルでグリップを握る必要は無いってのは机上の空論だと思うわ
0953名無し三等兵 (アウアウウー Sacf-Lw5+)
垢版 |
2021/07/03(土) 00:11:38.13ID:ozbielHwa
>>928
なるほど、バレットM82のマガジンを共用可能なAR-15ベースの軽量な対物ライフルというものを見てボルトストップが使えるかどうか気になりましたが、
マークスマンライフルみたいに近接戦闘する必要性が無ければ必要ないんですね
0955名無し三等兵 (ワッチョイ bb10-VQSO)
垢版 |
2021/07/03(土) 01:23:56.09ID:KSyOAOBp0
一応言っとくとM700みたいなボルトアクションにもボルトストップ/リリースレバーなるパーツはあるけど
これは全弾撃ち尽くした際に知らせるものではなくてボルトの脱着レバーだから誤解なきよう
0956名無し三等兵 (ワッチョイ a3e5-U8JP)
垢版 |
2021/07/03(土) 01:34:02.09ID:Sa/JfbHs0
>>950
詳しくどうも
ただ、あなたの言うCQBが古今東西の近接戦闘全般を指すのか
イラク戦争以降各国で取り入れられ、小銃の射撃要領を変化させたCQB概念なのかが分からなかった
昔は立射でも右手は小銃の重量は支えていなかった(引きつけはしただろうけど)んじゃないかと思ったが
今も昔も立射は変わらないのかね?
0957名無し三等兵 (アウアウウー Sacf-8taL)
垢版 |
2021/07/03(土) 02:05:23.96ID:ozbielHwa
>>954
となるとコレはAR-15じゃなかったんですか…
https://youtu.be/Jvd1VpN4lsA
0958名無し三等兵 (ワッチョイ bb10-VQSO)
垢版 |
2021/07/03(土) 02:17:46.28ID:KSyOAOBp0
>>957
普通AR15ベースと言ったらアッパーかロアをまんま使うものを指すはず
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2010/08/t2_b-tm-tfb.jpg
こんなのとか
しかしその後問題になってATFが50BMGアッパーを銃として登録せよという無茶なお達しがあった
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/07/30/breaking-news-atf-is-classifying-50-cal-bolt-action-ar-uppers-as-firearm/
0959名無し三等兵 (ワッチョイ de02-/kLd)
垢版 |
2021/07/03(土) 08:36:30.62ID:1encn6us0
>>956
現代CQBの立射は移動しながら撃つを前提にしているため
構えは昔と違う

「日米仏共同訓練」市街地戦 ARC21
https://youtu.be/tHtRRM5MjMs


昔は立ち射ち伏せ撃ち問わず、狙い撃ち構えを基本にするため、銃の重心を前方腕に置き、トリガー引く後方腕で銃口の射線を微調整する
CQBでの立ち撃ちは戦車のように銃口の自由指向性を重視し、銃の重心を後方腕と肩と体に置き、ハンドガードを握る前方腕で射線を調整する
0961名無し三等兵 (アウアウウー Sacf-EA13)
垢版 |
2021/07/03(土) 08:46:51.39ID:Q6v93I4Ga
>>957
まぁAR(15)スタイル・ライフルじゃねの?幅広いなAR15スタイルw
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/01/31/shot-2020-crom-usa-cr-50-a-50bmg-ar-and-bullet-proof-carbon-fiber-armor/

Condition RED Ordnanceというのもなんかすげー企業名。
https://www.cromusa.com/
このトリガーガードの前にあるレバー?はなんだろ?H&K風のボルトリリース?
https://www.cromusa.com/web/image/1790/1+tan+-+Right.jpg
0962名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-nRj3)
垢版 |
2021/07/03(土) 09:57:43.04ID:42nzUzkE0
>>954
一応マガジンフォロワーにボルトがぶち当たってホールドオープンするタイプなら有る

三八式とかkar98kとか
ただしkar98kはホールドオープン機能が無いものもあったようだが、最初からなかったのか途中で削除されたのかは不明
一応kar98kの親であるgew98にはホールドオープン機能はないそうな
0965名無し三等兵 (アウアウウー Sacf-EA13)
垢版 |
2021/07/03(土) 11:43:26.25ID:uNaNemqba
>>963
なるほどマグハウジング下部にリリースレバーあるのはFALからか失礼。
CROMの一連のライフルのそれもボルトリリースだとするとCR-50にもついてるってことか。
0967名無し三等兵 (アウアウウー Sacf-EA13)
垢版 |
2021/07/03(土) 11:58:48.18ID:uNaNemqba
>>963
あーただFALのボルトキャッチ/リリースは左手で操作前提だと思うけどHK433とかBREN2とかはトリガーフィンガーで操作前提だからこのCROMのもそうかなとか思ったり
0970名無し三等兵 (ワッチョイ 0a42-/kLd)
垢版 |
2021/07/03(土) 15:56:33.79ID:Z+9aJYDh0
>>968
多少なカスタム必要とはいえCZやRugerの7.62x39mmボルトアクションを使えば1MOAに行ける
https://youtu.be/x1RwUFIMoqg

300m以内に7.62x39mmの弾道表現は満足できるレベル、300-500mにもまあまあ使える
>964の動画が言った通り、兵站を考えると7.62x39mmのDMRは理に適う選択であり、高部正樹氏の話によれば彼の所属部隊はその役割にSKSを使った。
0971名無し三等兵 (アウアウウー Sacf-Lw5+)
垢版 |
2021/07/03(土) 16:47:06.06ID:ozbielHwa
>>969
AR-15系に側面チャージングハンドルを付けるものはレミントンRSASSやSIG MCXのNGSWやDMR等もありますね
右側にチャージングハンドルを付けれない問題は結局解決出来ていませんが…
0972名無し三等兵 (アウアウウー Sacf-Lw5+)
垢版 |
2021/07/03(土) 16:55:31.85ID:ozbielHwa
.338LMを扱うSCARライクな自動小銃も出て来てるし、SCAR風対物自動小銃とかが出て来るのも時間の問題かもしれない

軍用でバレットM82やマクミランTAC-50等を代替出来るかは別の話だろうけど…
0973名無し三等兵 (アウアウウー Sacf-Lw5+)
垢版 |
2021/07/03(土) 16:56:56.66ID:ozbielHwa
不自然な文章でレスしてしまいすみません…
0975名無し三等兵 (ワッチョイ 068c-Ijop)
垢版 |
2021/07/03(土) 19:30:16.58ID:I9CJYegY0
>>960
こういうのって専門の狙撃手であってもDM的に部隊と協調しての戦闘も
必要って趣旨なんかね
0976名無し三等兵 (アウアウウー Sacf-Lw5+)
垢版 |
2021/07/04(日) 13:24:16.84ID:APpnIMB6a
6.5mmクリードモアは6.8mmよりも1000mへの「狙撃」が得意なのは分かったけど、機関銃での制圧射撃でも有効射程に違いが出るのかしら…?
NGSWと6.5mm用M240を両方採用する意味とは…
0979名無し三等兵 (ワッチョイ bb10-VQSO)
垢版 |
2021/07/04(日) 14:30:22.73ID:QZuoSL9V0
>>976
> 6.5mmクリードモアは6.8mmよりも1000mへの「狙撃」が得意
極秘テスト段階で具体的にそんな話が漏れるとはとても思えないけどどこ情報ですか?
現段階で判明しているのは6.5CMのロングレンジは308よりはるかに高いという点であるけど
6.8GPはマッチアモテストの段階にはまだ無いだろうし同列に語る段階では無いと思うけど
それに3社のどれが選出されるか不明だし狙撃銃を作るににしても先の話だよね

> 6.5mm用M240
これもなんのことかわからない
SOCOMは338NMのLWMMGに切り替えるのだし陸軍が6.5CM採用なんて話聞かないけどな
仮に308が必要でもコンバートで対処するので今更M240もないだろうし
0981名無し三等兵 (ワッチョイ bb10-VQSO)
垢版 |
2021/07/04(日) 16:14:34.33ID:QZuoSL9V0
>>980
2020年10月の時点ではSOCOMの6.5CM仕様のLMG-AはNGSW-ARの成り行き次第なので保留中なはず
https://ndia.dtic.mil/2020/2020sofic.html
それと6.5CMのMRGG-Aは採用に向けて進行中だけど、これは海軍特殊部隊向けのプログラムであり
陸軍特殊部隊向けではないのは注意が必要との事
それとNGSWには現時点で狙撃仕様が無いためDMRとして6.5CMを評価してるそうですよ
0982名無し三等兵 (ワッチョイ 6b4f-Wiu6)
垢版 |
2021/07/04(日) 17:51:06.56ID:lvx+tNb90
>>966
完成というよりオートバイのスロットルやフロントブレーキの位置、車の操作系の位置と一緒だな。
おいそれと変更できないくらい長い期間使われて浸透してしまったから。

東欧系だとマガジンリリースとキャッチにレバー使わないのは不安があるだろう。
アメリカ人だとオートマチックハンドガンのマガジンリリースがボタン式じゃないと使いにくく感じるだろう。

慣れの問題なんだが、無視できないレベルまで浸透しちゃった弊害でもあるな。
0983名無し三等兵 (ワッチョイ bb10-VQSO)
垢版 |
2021/07/04(日) 18:26:03.79ID:QZuoSL9V0
>>974
おお、排莢口が左右スイッチ出来るのは初めて知った
ハイダーは大きくないんだな、やはり基本運用はサプレッサーって事なんだろうか
ボルトが付いて無いからボルトキャリアではなくFピンキャリアと言ってるのが興味深い
初期の予想CGでなぜ旧来同様重いBCGが前後する必要があるのかと疑問に思ったけど、杞憂に終わったね
https://twitter.com/i/status/1194136894654894083
それと予想CGと違いバネのテンションでチャンバーを上下するのではなくなったようだね
HK433同様のチャーハンとボルトキャッチの配置が受け入れられるかどうか興味深い
共にAR15より操作しやすい位置だと思うのだけど慣れの問題はあるからねえ
CTケースの利点としてダブルフィードの根絶、コックオフに非常に強いとの事だけど
それならNGSW-ARもセミオートモードを活かすべくクローズドボルトって手は無かったのかな
当然冷却効果がより重要ってのは理解できるけど、オープンボルトとどの程度差があるのか知りたい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0984名無し三等兵 (ワッチョイ bb10-VQSO)
垢版 |
2021/07/04(日) 18:39:04.06ID:QZuoSL9V0
上で杞憂に終わったと書いたけど、Fピンキャリアは308のAR10やSCAR-HのBCGより軽そうってだけで
それなりの質量はあるようで、差がどれくらいなのかは興味深い
0986名無し三等兵 (ワッチョイ bb10-VQSO)
垢版 |
2021/07/04(日) 21:10:26.05ID:QZuoSL9V0
>>985
GDの既存機種アピールは随分前に話題にしたけど問題は4インチバレルが伸びた程度で
他の2社に初速が匹敵出来るのかって点ですよ
当然他の2社はバレル伸ばせば初速は上がるわけだし
0988名無し三等兵 (ワッチョイ 27d1-0Maq)
垢版 |
2021/07/04(日) 21:33:03.11ID:nuA2+Bsf0
初速なら16インチバレルのSIG案が一番きついだろ
ブルパップのGD案と同等の初速叩き出そうとしたら銃身命数ヤバい
0990名無し三等兵 (ワッチョイ bb10-VQSO)
垢版 |
2021/07/04(日) 21:42:23.75ID:QZuoSL9V0
>>987
> 銃身長い方が初速は有利
2社がカービンレングスで高初速にする為に戦車砲に匹敵する圧力にしているけれど
GDのは低圧でロングバレルなので既存の銃でも使えますアピールしてるんだよね
なのでGDがロングバレルでも初速有利とは思えない
0991名無し三等兵 (ワッチョイ 4668-TMbC)
垢版 |
2021/07/04(日) 21:48:50.58ID:f9t0S9Ey0
True Velocityは他2社と比較して6.8mm TVCMの情報を出してるようで肝心なスペックは未だに公開してないから初速や砲圧に関しても未だブラックボックスと化してる
7.62mm NATOと同等の圧力でかつ7.62mm NATOよりも初速が高いとだけしか言ってない
0994980 (アウアウウー Sacf-8taL)
垢版 |
2021/07/04(日) 23:20:29.67ID:APpnIMB6a
980ですがスレ立てを忘れてしまい皆さんに大変申し訳ございませんでした…
0996名無し三等兵 (ワッチョイ 2f8b-lJqZ)
垢版 |
2021/07/05(月) 10:25:33.02ID:y46DiTPC0
小銃にAPDSFSは合わない、でファイナルアンサーでしょう
北欧のどっかで開発してた対物ライフルも筋が悪くて投げてたし
0997名無し三等兵 (ワッチョイ 7f63-HGWa)
垢版 |
2021/07/05(月) 10:27:10.76ID:p83V/YQz0
APDSFSは弾が軽いと弾道が安定しないらしい
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 47日 21時間 7分 1秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況