アサルトライフルスレッド その80
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵 (ワッチョイ b393-DBW1)
垢版 |
2021/08/23(月) 14:16:30.57ID:q5q1e7O40
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド その79
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1625405619/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002名無し三等兵 (ワッチョイ 9f93-DBW1)
垢版 |
2021/08/23(月) 14:20:20.71ID:q5q1e7O40
関連スレ

■拳銃の話題はこちら
軍用拳銃を語るスレ Mauser C78 zig-zag
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623534607/

■リボルバーの話題はこちら
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1629438475/

■ドローンの話題はこちら
軍用ドローンスレッド part1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1532321532/
【人型から】先進ロボット兵器総合 16【UAVまで】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1521623927/

■映画の話はこちらで
【GUN】この銃撃戦が凄い! 通算29発目【FIGHT】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/movie/1607031102/
0003名無し三等兵 (ワッチョイ ff02-RJcP)
垢版 |
2021/08/24(火) 09:37:26.92ID:a2N/vreM0
未入手MSガチャステップ4に挑んだら

:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: :::::::: 水ジム LV3 3機
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::ゲルM LV3  2機  
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::ゲルM LV4 2機 
  ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ    ギガン LV4 
                 メタス改 LV1

で、肝心の☆3未入手MSが、ヘビーガンダムLV3…… 

ものすごく爆死しました。こんなんだったら半額ガチャにつぎ込んだほうがマシだったなぁ

まぁメタス改のLV1はアタリだからいいようなもんの、ゲルMに至っちゃ事前に持ってたのが被る被るorz
何に使えばいいんだろうね 

水ジムは数値だけ見れば400でもイケそうな気がしなくもなくもない。400で水ガンもってないから使って
見ようかな

 
00053 (ワッチョイ ff02-RJcP)
垢版 |
2021/08/24(火) 21:08:08.07ID:a2N/vreM0
>>4
すまん誤爆したんだそっとしておいてくれorz


このスレのみんなもすまなかった
0007名無し三等兵 (ワッチョイ ff02-RJcP)
垢版 |
2021/08/26(木) 14:42:51.83ID:Z6BliTXn0
ちょっと見てみたんだが
AK-47が3.9キログラム、AKMが3.29キログラム、AK-74が3.3キログラム

やっぱりう削り出しの47がちょっと重い感じなのかねぇ 
0009名無し三等兵 (ワッチョイ 9fad-FPzb)
垢版 |
2021/08/26(木) 19:23:36.19ID:arIUWcZY0
>>8 カラシニコフ軍曹御本尊がブチ切れるのが今ありありと見えたんだが。世の中には想定すらしちゃいかんって事が存在するわなやっぱり。
0013名無し三等兵 (ワッチョイ ae02-bRsM)
垢版 |
2021/08/27(金) 00:03:55.01ID:v92427NM0
その点ARなんかはお安くやってるよな
技術の違いかねぇ

あんまり高い技術が必要だとAkやAR-18みたいに技術力がゴニョゴニョな国でも生産が容易
ってわけにもいかんね

逆に言えば、誰得なんだけどスチール製ARって作ってる所もあるんだろうか?
0023名無し三等兵 (ワッチョイ 1110-1etN)
垢版 |
2021/08/28(土) 11:22:48.48ID:6egrDi3T0
https://anna-news.info/wp-content/uploads/2021/08/26/2300/VBQwVt-Y7ZY.jpg
https://anna-news.info/wp-content/uploads/2021/08/26/2300/nvOKoV6L73g.jpg
AK12の特殊部隊向けAK12 SPだそうです
アンビセレクター、チークピース付きも選べるストック、M-LOKが目に付きます
https://anna-news.info/wp-content/uploads/2021/08/26/2300/YuK8Nx0_LQ4.jpg
https://anna-news.info/wp-content/uploads/2021/08/26/2300/TmkdFxcA5aw.jpg
カービン版はAK12K SP
https://anna-news.info/wp-content/uploads/2021/08/26/2300/WMuXwIgWPQE.jpg
カービン版はロアハンもM-LOKなのはアンダーバレルグレネードを付けないからだそうです

https://static.riafan.ru/uploads/2021/08/25/992-1629893856M7x1fptUHcT5eHBCwBtjZThi1LyPJlSnETEnyRyC.webp
AKV521は223も加えた3種構成で狩猟やスポーツ用にアピール
0025名無し三等兵 (ワッチョイ 1110-1etN)
垢版 |
2021/08/28(土) 12:08:53.11ID:6egrDi3T0
https://pbs.twimg.com/media/E9t1BaDX0AMJyYO?format=jpg
https://pbs.twimg.com/media/E9t1QeaWUAEgizu?format=png
https://pbs.twimg.com/media/E9t1j0sWYAQCmh1?format=jpg
https://pbs.twimg.com/media/E9t1lY1WUAo2CnL?format=png
新型アンダーバレルグレネードランチャーGPR20
https://pbs.twimg.com/media/E9t1BaDX0AMJyYO?format=jpg
後部のトリガーっぽいものを押して装填してるけどトリガー兼用なのか?
https://sun9-34.userapi.com/impg/2Bpx_Rv49uhD-tnHJNN8pP2a9Cuf89WLJq90TA/ul9PyvnNphs.jpg?size=900x900&;quality=96&sign=8e1c61331a9ea00be9c3c15b5a583a47&type=album
https://sun9-22.userapi.com/impg/mKrsGdoMcSyNr8C94gCG6OFuwmtGgGD4BW287g/v2sz2yCXHf4.jpg?size=895x895&;quality=96&sign=773b7c0db33ac1eb5b38c8eb42f6ef64&type=album
使い捨てキャニスター式で軽量との事
0031名無し三等兵 (ワッチョイ 02a8-LB2q)
垢版 |
2021/08/28(土) 13:56:59.41ID:7LCYZi6O0
>>11
A5レシーバーでM-lokのHK416?どこの軍だろう

>>21
アルミ製のレシーバーも有るよ(M110A1)
それに首折れは欠陥と言うより壊れるまで使い倒したと言うのが実情だろう
でなきゃホロサイトみたく大量廃棄・交換になってる
0037名無し三等兵 (ワッチョイ 02a8-LB2q)
垢版 |
2021/08/28(土) 17:05:27.04ID:7LCYZi6O0
>>35
元々装備の消耗が激しくて更新の早い特殊部隊はその時々で良いと判断したものを採用すると言うだけだろ。問題の有無とは別の次元の話
銃自体に問題があるならリコールされるか配備そのものが撤回されるし海兵隊やフランス軍がコンペの末に採用なんかしない
0038名無し三等兵 (ワッチョイ 614f-JI6e)
垢版 |
2021/08/28(土) 17:19:23.23ID:r2fVZWwO0
>>13
ARが安いのは製作機械のNCフライスの進歩のせい。
鍛造プレスの母材置いておけば、最後までNCだけで作り上げちゃうからな。

鉄材のAR15は作る意味が無い。
アルミのアサルトライフルということでわざわざあのストーナー方式を考えた。
ボルト中心線からずれた位置に作動トルクが絶対かからない構造、これでアルミの弱点を克服した。

ガスをボルト内に送り、ボルト内のピストンを作動させる。
後退圧力もバッファースプリング真後ろで受ける。
チャージングハンドルは重心がずれて変磨耗の原因になるから、非連動式。

鉄だとあまり関係ないんでAR-18を設計した。
0039名無し三等兵 (ワッチョイ 02a8-LB2q)
垢版 |
2021/08/28(土) 17:19:34.15ID:7LCYZi6O0
後ネット上で拾った話だと、米特が416を採用した当時はストックの折り畳みも要求に入っていた(つまり今のMCX的な)が耐久性の問題で見送った結果416が選ばれたと言うものがある
416を首が折れるほど使い込んだ場合、当時の他の銃だったらそこまで撃つ前に別の重大故障で壊れてるって話になる
0040名無し三等兵 (ワッチョイ a5d1-8jQe)
垢版 |
2021/08/28(土) 17:34:38.79ID:7oN9UgWw0
いくら使い込んでも軍用銃でレシーバーがへし折れるような最期はいくら何でもマズいわ
HK416A5だとアッパーレシーバー前端付近にピンが追加されてるし内部に何らかのパーツが追加されたのは間違い無い
0042名無し三等兵 (ワッチョイ c923-1VL8)
垢版 |
2021/08/28(土) 18:33:58.85ID:2w1x0rYv0
銃身基部がもげるまで使えたと受け取るかどうかの違いみたいな?
銘機関銃MINIMIとかは銃身磨耗が進み過ぎてヘッドスペース過大で異常腔圧になると
レシーバー守るために銃身側、薬室側が壊れるようになっとるね
0044名無し三等兵 (ワッチョイ 7901-Z7zK)
垢版 |
2021/08/30(月) 01:01:22.28ID:GiV6hdVr0
上でアルミの話があったがアルミは電解精錬が必要で高額だから材料としてはあまり選ばれないよ
一部どうしても必要な部品とかカスタムパーツにとどまる
軽いが凹みやすくて耐久力もあまりない、一時期アメリカが軍用アルミじゃんじゃん使ってたが贅沢すぎた
0048名無し三等兵 (ワッチョイ 11e5-3Axr)
垢版 |
2021/08/30(月) 15:21:57.04ID:PNJazQRo0
ソ連もアルミ製のマガジン作ってた以上は、少なくともプレス加工でアルミ製品を大量生産することはできた
アルミのプレス製の銃なんてあるのか知らないけど
0049名無し三等兵 (アウアウクー MM11-iZnY)
垢版 |
2021/08/30(月) 15:26:36.65ID:WmMTYfz1M
銃で使う素材は自動車の周回遅れだろうし
今のアルミの価格はたかが知れてる

89式の時代はプレス鋼がまだまだ主流だった
0051名無し三等兵 (ワッチョイ 6101-fQWZ)
垢版 |
2021/08/30(月) 17:37:19.66ID:l7yWh/lH0
何という密造銃臭…
てかアメリカでも銃のレシーバー製造には許可が要るだろうに
このおっちゃんライセンスあるんか?
0056名無し三等兵 (ワッチョイ c923-vbY/)
垢版 |
2021/08/30(月) 21:37:44.14ID:xbZG2iRC0
ハンドメイドで丁寧に作られた代物と
安価、大量生産前提に鉄板プレスして接着はスポット溶接の代物
比べるだけ野暮ですな
0058名無し三等兵 (ワッチョイ b1b8-vQ3w)
垢版 |
2021/08/31(火) 18:14:08.04ID:qj5Xk1KT0
レシーバーは重要だが、鉄製なら加工しにくい部品ではない

しかしアルミ加工はガレージで出来る作業ではない
他に3Dプリンター製ポリマーレシーバーは強度不足でPCCレベルまでだ
0059名無し三等兵 (ワッチョイ 865f-q8ax)
垢版 |
2021/08/31(火) 23:04:07.56ID:m794JIDI0
・短銃身でコンパクト
・旧来の5.56弾を撃てる
・専用の5.6ミリ、秒速1200m弾を撃てる。ちょっと薬室が丈夫で重い
・専用弾は旧来5.56ミリ銃には入らない

これは無理だろうか?
0060名無し三等兵 (ワッチョイ 1110-1etN)
垢版 |
2021/08/31(火) 23:28:36.48ID:Jrf8QV+Y0
>>59
> ・旧来の5.56弾を撃てる
> ・専用弾は旧来5.56ミリ銃には入らない

非リムドでこの双方が可能な方法が思いつかないよ
まあ仮にリムドであってもボトルネックでは無謀だけど

> 秒速1200m弾
これも223プラットフォームから撃てる最新の224バルキリーでさえ
24インチバレルでSS109と同じ62grを1054m/sがやっとなのに無理すぎる
0061名無し三等兵 (ワッチョイ b1b8-vQ3w)
垢版 |
2021/08/31(火) 23:31:39.44ID:qj5Xk1KT0
高速>薬莢が長くなる>同じマガジンに入れない>ボルトの動きが変わる
自動小銃に無理だ

全く違う弾薬なら猟用に人気の.243 Winchesterは1200m/s出せる弾種を持つ
0062名無し三等兵 (ワッチョイ a9ad-YkZQ)
垢版 |
2021/08/31(火) 23:37:21.59ID:p2g9PNuq0
>>59 82mm迫撃砲に81mm突っ込む(多少当たらんでも適当に散ればいい、どうせ鹵獲品で人民の血税使ってるわけじゃなし)のは腔圧が低いのが大前提だが、小銃となると無理がある。
自衛隊がボルトアクションの九九式を30-06に直して使った時に、7.62mmと7.7mmの差でガス漏れが酷いことになった話が「幻の自動小銃」に載ってるよ。
半自動散弾銃ですら、ノンリーサル弾が作動不良の元なんで警察じゃ使い難いし、ましてや全自動銃じゃ、控えめに言っても止めといたが無難だな。
0063名無し三等兵 (ワッチョイ 1110-1etN)
垢版 |
2021/08/31(火) 23:45:40.14ID:Jrf8QV+Y0
>>59
> ・旧来の5.56弾を撃てる
> ・専用弾は旧来5.56ミリ銃には入らない

仮に天才が現れて上記は解決方法が見つかったとしましょう
そうであってもスロート部分が問題なり、ライフルとしては精度がガタ落ちになりそうですよ
0064名無し三等兵 (ワッチョイ 7901-uR+4)
垢版 |
2021/09/02(木) 01:52:18.28ID:ZYpzYbbJ0
ドイツの兵器と聞けば、複雑高価、重い、すぐに故障する、
というイメージをお持ちの方もいるでしょうけど、そんなことはないのです。
例えば、銃器に限って見ても、

H&K G3 SAS (MC51)
H&K HK53
H&K MP5K
H&K G36C
H&K XM8 Compact Carbine
H&K HK416C
H&K HK417 12インチ(バレルの長さ)
H&K UMP45
H&K MP7
H&K HK433 11インチ(バレルの長さ)

これらの銃器はドイツのH&K社の銃器なのですが、上記の銃器に当てはまることは
小型軽量、構造も複雑ではない、、高信頼性、ということです。
唯一の弱点は高価ということだけでしょう。
0065名無し三等兵 (ワッチョイ 29e5-3Axr)
垢版 |
2021/09/02(木) 02:35:24.05ID:yTjKeH6Z0
MP5とMP7は短機関銃としては破格の複雑さだけどな
まぁ最近はMPXみたいにガス圧式の短機関銃が他メーカーからも出てるけど
0066名無し三等兵 (ワッチョイ 7901-uR+4)
垢版 |
2021/09/02(木) 03:03:17.04ID:ZYpzYbbJ0
米軍に横やりを入れるつもりはないけど、サブコンパクトウェポン(SCW)に
スイスのB&Tが開発したAPC9 Pro k サブマシンガンが米軍に採用されたみたいだけど
どうせならドイツのH&Kが開発したH&K UMP9を採用してほしかったと思う。
0067名無し三等兵 (ワッチョイ 7901-uR+4)
垢版 |
2021/09/02(木) 03:24:54.16ID:3WY/mYXx0
ドイツの銃器史をみて残念に思うことが一つある。
それはドイツの銃器産業の聖地たるチューリンゲン州がソ連軍占領下に置かれたことである。
チューリンゲン州はハイテク銃器産業があった場所で、その州は元々米軍が先に占領していたはずなのに、
会談の結果、ソ連軍に渡してしまったのである。そのおかげで、ドイツひいては西側の銃器技術が
遅れることになったのだ。ドイツの有名な銃器技師ヒューゴ・シュマイザー技師もチューリンゲン州にいた。
彼はStg44を開発した優れた技師だったのだ。その彼もソ連軍に拘束されてしまった。
これでチューリンゲン州の銃器技術は台無しになったのである。
もし、チューリンゲン州が米軍占領下であったなら、銃器産業は素早く復興し、優れた銃器が数多く
生み出され、ドイツの銃器的な国益につながったのはいうまでもなく、西側にもその恩恵が来たはずである。
ソ連はチューリンゲン州が手に入らなければAK-47を開発出来なかった可能性もあり、SKSで止まっていたはずである。
それを思うと本当に残念である。
チューリンゲン州が米軍占領下であったなら今頃は、ヒューゴ・シュマイザー技師の
シュマイザー社が存在して、マウザー社やH&K社に匹敵するブランド力を誇ったに違いない。
シュマイザー社が存在していたならば、どんな銃器を開発し続けていただろうか。本当に気になるのである。
同時に、マウザー社やH&K社が西側連合軍の占領下に存在して本当によかったと思う。
だからこそ、優れた銃器が開発出来たのである。
0068名無し三等兵 (ワッチョイ a5d1-8jQe)
垢版 |
2021/09/02(木) 07:11:54.00ID:K/vfOG8J0
G3やMP5の「フル装填のマガジンをそのまま差すと銃が傷むからホールドオープンさせてね」ってどんだけ虚弱体質なんだよというか国産小銃がそんな仕様だったらミリオタからボロクソに叩かれてる
0069名無し三等兵 (ワッチョイ 5d2c-JAuC)
垢版 |
2021/09/02(木) 07:28:09.95ID:gVzlD04g0
MP7は600発程度でクリーニングしないと装填不良を多発するようになるって話だけど、DIでもないのにどこが汚れるんだろうか?
0072名無し三等兵 (ワッチョイ 1110-1etN)
垢版 |
2021/09/02(木) 09:29:47.46ID:jPl6uXZr0
>>67
> ソ連はチューリンゲン州が手に入らなければAK-47を開発出来なかった可能性

独時代のシュマイザーの業績は見事なものだけど、AK47にはシュマイザーの影響はレイアウト以外ほとんど見受けられない
独は強度の低い軟鋼板を使いながらも強度を確保する為複雑なプレスを選んだけど
AK47初期型はより強度の高い鋼を使いながらも薄くしたため強度が足りず諦めたし
シュマイザーはソ連時代殆ど仕事らしい仕事はしなかったとされてるから
そうはならなかったはず
0074名無し三等兵 (ワッチョイ 865f-q8ax)
垢版 |
2021/09/02(木) 19:39:16.50ID:Ug9W9s2d0
ペーパークリップ作戦といい、人間が当然のように戦利品という…
奴隷禁止に抵触しないのかね。

それともそうでなければ戦犯で死刑だから、か?
…ロケット関係の皆さんって、アメリカ側最晩年だけでも自由の身になったことってあるのかな…
0080名無し三等兵 (スッップ Sd7f-WBSm)
垢版 |
2021/09/04(土) 12:37:17.42ID:L/qfdKh6d
天安門事件の前だから下手すると5.56mmNATO弾採用の可能性もあったんじゃね?
この時期って米中接近でUH-60売ったりしてるし
0081名無し三等兵 (ワッチョイ e7ba-n2P4)
垢版 |
2021/09/04(土) 12:40:15.98ID:ookm5X9P0
>>77
大失敗だろ、敵に鹵獲されて再使用されるのを防ぐ為なら、相手は大工業国家米国だから無理筋だろ
世界にバラまくなら5.56mm一択だろ、弾も鉄砲も米国以外にも世界中で作られてるし、中国ですら作っている
0082名無し三等兵 (ワッチョイ e7ba-n2P4)
垢版 |
2021/09/04(土) 12:44:37.18ID:ookm5X9P0
>>80
天安門以前から、M-16のコピーを作って輸出してたから5.56mmの下地は完璧に出来てた
独自規格なのは、経済力を付けて増長した結果だろ、我々が世界の規格を決めて先導する、、
0083名無し三等兵 (ワッチョイ bf5f-8qru)
垢版 |
2021/09/04(土) 13:27:02.21ID:kO6S12h80
せっかくだから6.3ミリとか、5.4×48ぐらいとか尖ったことをしてれば
選ぶ国もあっただろうに…後発メリットを生かしてないな…
0085名無し三等兵 (ワッチョイ 4710-XrX+)
垢版 |
2021/09/04(土) 14:14:32.12ID:j/hlWb3l0
>>83
5.8×42mm開発当時はセラミックプレートの採用前だったし必要十分だったから
リコイル増大になるだけのハイパワー化は大きなメリットは感じなかったと思うな
それに欧米と違い貫通力足りないならタングステン増産って手も使えるだろうしさ
0086名無し三等兵 (ワッチョイ 0710-3UkT)
垢版 |
2021/09/04(土) 16:30:06.66ID:9MWvfs5x0
>>77
>>中国の独自弾薬

同盟を組めないと自国内部や周りに使うだけならいいが
アメリカのように弾薬を同盟に提供したり、あるいは逆に同盟から弾薬を受けることはできなく、銃器の輸出にも不便。

ソ連崩壊によってロシアの5.45mmも広がらないため、輸出市場ではしばしば口径差の困難に直面し
旧式化になった5.45mm小銃は売れなくなり、輸出専用モデルを作なければならない、

先月アメリカ政府がロシア弾薬の輸入を禁止すると決めたため
5.45mm弾の供給源は全部消えてなくなる模様
(さらにロシア以外に数少ない5.45mmを生産するウクライナの弾薬工場は東部にあり分離主義者に占拠された)

https://youtu.be/IM-riawZ31I

最近インドがロシアのAK-203を買ったが7.62x39mmモデル
中国のもどちらというと旧式の7.62x39mm56式と81式の方が売れる。


一応同盟を組んだロシアと中国も弾薬を共用できないので有事の際に自力で切り抜けるしかない
まあ、どちらも大国だからこれを問題にしないのだろう

なにせ最もアホのは有事の際に同盟頼りを前提にするのに専用弾薬を採用するパターン
0088名無し三等兵 (ワッチョイ 675a-ErJS)
垢版 |
2021/09/04(土) 17:14:52.03ID:yFHtY39l0
>>84
SigのツイッターフォローするとCNCオペレーターとか、サプレッサーの実射撃評価する人とか人事部長とか募集してるぞ。

FNアメリカは宣伝用かフォトショップで画像を作る人も募集してた
0094名無し三等兵 (ワッチョイ 675f-6l1J)
垢版 |
2021/09/04(土) 22:34:53.55ID:058cc1Hn0
>>74
本来は米国に連れてきて必要な情報入手したあとドイツ本国に送還、て予定が
非ナチならそのまま米いてもいいよとなり、最後は明らかに戦犯ですら有用さを示せれば事実上免責になったんだから
むしろ破格の待遇だと思うよ
0095名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-aqJI)
垢版 |
2021/09/04(土) 23:31:21.87ID:Ngk1E4dZ0
しつこいようで申し訳ないけど、ドイツのチューリンゲン州といえば、ハイテク銃器産業だけではないんだよな。
イェーナにある世界最優秀の光学機器メーカーであるカールツァイス社やノルトハウゼンにあるV2ロケット生産工場
などなど、兵器という観点から見たら結構重要な州なんだが、米軍はその州を先に占領しておきながら、会談の結果
ソ連軍に明け渡すというとんでもない間違いをすることになった。
銃器産業、ロケット兵器、光学機器、戦争をする上では欠かせない兵器技術がふんだんに詰まっていたのが
チューリンゲン州だったのだ。
ただ、ドイツの三大兵器メーカーといえば、ラインメタル社、クルップ社、マウザー社だが、この三社は
全て、西側連合軍の占領下に位置していたため、ドイツ兵器ファンの私はその点、安心した。
0096名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-aqJI)
垢版 |
2021/09/05(日) 03:08:46.92ID:Casa03mE0
私はドイツの兵器、特に銃器に興味があります。元々、ロシアの銃器には興味がなかったのですが、
1990年代以降のロシアの銃器にはなんとなく興味がわいてきました。西側のような設計スタイルを連想させるからです。
今のロシアには銃器メーカーが結構あるみたいですが、ドイツの銃器メーカーはロシアの銃器メーカーに
負けてほしくないです。ドイツにはマウザー社、H&K社、ワルサー社などがありますが、ヒューゴ・シュマイザー技師の
シュマイザー社がないのが残念ですね。ここで私はある妄想をしてしまいました。
それは、史上最強最高の天才であるハンガリー人のジョン・フォン・ノイマンがナチスドイツの兵器開発に協力したらという妄想です。
その妄想とは、まずアドルフ・ヒトラー総統がジョン・フォン・ノイマンを招き、史上最強最高の天才である
彼のブランドを使い銃器メーカーを立ち上げてほしいということです。
史上最強最高の天才が作った銃器ですから、ノイマンブランド効果は絶大でしょう。
彼が作った銃器を持たせれば歩兵の士気も上がるかもしれません。
もし、ジョン・フォン・ノイマンがナチスドイツの兵器開発に積極的に協力して銃器メーカーを立ち上げていたら、
今頃は、ノイマン社が存在していたかもしれませんね。
そしたら、ドイツには、マウザー社、H&K社、ワルサー社、シュマイザー社、ノイマン社、といったブランドが軒を連ねていたでしょう。
まさにかっこいいと思います。自動車メーカーのフォルクスワーゲンはアドルフ・ヒトラー総統の肝いりで設立されました。
だからといって、フォルクスワーゲンを潰せなどと言う人は一人もいないでしょう。むしろ、世界中で乗り回されています。
それと同じで、シュマイザー社やノイマン社があれば今のドイツの銃器技術はもっとかっこよくなっていたでしょう。
0098名無し三等兵 (ワッチョイ c7d2-m7t5)
垢版 |
2021/09/05(日) 06:40:39.13ID:yl3J5SFk0
5.8ミリ弾は別に何も考えて無いと思うぞ。世界の趨勢にあわせて5ミリ級にしたってだけで。安く済ますなら5.56にするだろ。違う口径にしたという時点で安くとかそういうことはあまり考えてない。
0099名無し三等兵 (ワッチョイ c701-3UkT)
垢版 |
2021/09/05(日) 06:44:43.48ID:TY0xOwSz0
ドイツに幻想を持ちすぎだ
発想こそドイツにリードされたとはいえ設計の堅牢性と生産性を見ると大戦中のSMGさえ明らかにソ連の方が優れる
PPS43は大戦最優秀SMGの名をほしいままにする

戦後第一世代のソ連銃、AK-47とマカロフなどは今にも通用する性能
0100名無し三等兵 (スッップ Sd7f-WBSm)
垢版 |
2021/09/05(日) 08:52:41.88ID:1T+U327Ad
>>99
マカロフってほぼワルサーPPのコピーだろ
ドイツを過剰に持ち上げる気は無いが戦後ソ連がAK-47初期型で失敗したプレスレシーバーをドイツはWW2中にティルトボルトのStG44で実現させてるんだから加工技術で言えばドイツの方が上だろう
0101名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-KUaQ)
垢版 |
2021/09/05(日) 09:48:35.55ID:au38/r2h0
>>100
そういや昔は「AK-47はstg44のコピー!」とニワカが叫んで笑われたもんだが、最近は「AR-15はstg44のコピー!」と米人が再評価?してるそうだな

なんかstg44をDI式にしたらまんまAR-15になると主張してる…言うほど似てるかアレ?
0103名無し三等兵 (ワッチョイ 7fc8-srs7)
垢版 |
2021/09/05(日) 10:40:01.54ID:GaSdtc0a0
どの兵器や銃器にも言えることだけど地味な要素の追求と発想の扱い方の問題なんで
歴代最高の頭脳とか言われても尺度の問題で必ず良いものが出来るとは限らないと思う
ケースレス弾すら今やっと出てきたばかりだしそこら辺のバランスは人の能力とは別
0107名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-vUzR)
垢版 |
2021/09/05(日) 12:39:31.36ID:aih6Jhap0
むしろH&Kなんてローラーロッキングディレイドブローバックだけの会社だったな
気が付いてみればコピーM4でほそぼそと食いつないでるような会社になっちゃってるしそれだってたいして出来はよくねぇっつぅ

Hk417なんてわけわかんないもん作るくらいならMSG-90を近代化改修してたほうが以下略って気もするんだよね
0108名無し三等兵 (ワッチョイ bf5f-8qru)
垢版 |
2021/09/05(日) 13:01:33.24ID:c7zBeLJm0
ヤングジャンプの「いつかのメイン」で、P90持ってこんないい銃作ってるのに
潰れそうなんだぜFN、とか言ってるのを見てからもう二十年は軽いよねえ
…まあ頑張ってるよな…需要がゼロになることはないから…

まあ力尽きてるとこもあるにはあるけど
0109名無し三等兵 (ワッチョイ 5fa8-drNn)
垢版 |
2021/09/05(日) 13:09:49.22ID:O69unCIk0
HK417は別に悪い銃じゃ無いだろ。ローラーロッキングは弾薬(火薬量?)の指定が厳しいと言う問題があると聞く
H&KでアレなのはHK433と言う今時の要素を詰め込んだ小銃を鳴り物入りで出しながら
本命のドイツ次期主力がHK416かクローンのMK556になりそうと言うオチ
0111名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-bFZP)
垢版 |
2021/09/05(日) 14:28:39.08ID:iWQtg0330
MSG90とかもう近代改修できる余地ないだろ…A1/A2モデルでさえバックアップサイトの追加、フラッシュハイダーの追加、バイポッドの変更、スコープマウントの変更(Hensoldt 6x→S&B 3-12x)くらいしか変わってないのに
0112名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-vUzR)
垢版 |
2021/09/05(日) 14:49:32.95ID:aih6Jhap0
とりあえずM-LOKハンドガードにしてアッパーにレールを直付け、ストックを伸縮&折りたたみ可能なモノに換装しよう>>MSG90
何なら.300BLKバージョンもだしたっていいと思う。
0113名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-aqJI)
垢版 |
2021/09/05(日) 14:55:45.21ID:6ag1UYme0
300 AAC Blackout弾、6.5mm creed moor弾、6.8×43mm SPC弾、338ラプアマグナム弾、12.7×99mm NATO弾、
これらの銃弾を使用する銃器をH&Kに開発してほしいんだよね。
300 AAC Blackout弾にはHK237、HK337、HK437の3種類があるみたいだが、これらは既存の銃器を
ベースにしてるから面白みに欠けるんだよな。
どうせなら、全く新しい新規設計の最新次世代型の銃器を開発してほしいわ。
0115名無し三等兵 (ワッチョイ 87ad-tFSe)
垢版 |
2021/09/05(日) 19:07:51.38ID:d0H5jq9h0
>>96 フォン・ノイマンはそもそもユダヤ人でな。親の代でフォン称号を買い取った。ナチ協力はありえねぇわ。

というか、ドイツでヴェルサイユ条約に心底ムカついてた没落中産階級知識人の多数を締めてたのはユダヤ人だよそもそも。
そこ迫害して何がしたかったんだ。最良の戦力を敵(アメリカ)にまとめて追いやっているんだからな。
0116名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-aqJI)
垢版 |
2021/09/05(日) 20:37:20.07ID:8brcV4Sy0
ドイツの銃器は基本的に、小型軽量、簡易構造、高信頼性、低価格、工具を一切必要とせずに
分解・清掃・組立が出来且つ口径変換ができるような銃器であってほしい。
この5つのコンセプトを基本にこれからも銃器を開発する必要があると思う。
どうやらロシアの銃器メーカーが射程距離7kmの狙撃銃を開発中であるらしいが、
対抗する必要はないし気にする必要もないと思う。
ただ、12.7×99mmNATO弾使用の銃器は必要だから早く開発してほしい。
0118名無し三等兵 (ワッチョイ 0791-3UkT)
垢版 |
2021/09/05(日) 20:58:38.31ID:6+IORiwq0
>小型軽量、簡易構造、高信頼性、低価格、工具を一切必要とせずに
>分解・清掃・組立が出来且つ口径変換ができるような銃器

つまりアメリカ製M3グリースガンとベルギー製のFN SCARだな
ドイツにそんな銃器はなかった

発想の先進性は凄いが凝り性故に構造と仕上げは無駄に複雑かつ高価格の物こそドイツ銃
車もバイクも概ねそうだ

なおデザインは無骨、構造が簡単過ぎてなぜか動くかつシベリアの荒野の真中で修理できるの物はロシア製の分野
0119名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-aqJI)
垢版 |
2021/09/05(日) 21:03:16.17ID:8brcV4Sy0
ラインメタル社がRSG60軽量型迫撃砲を開発したし、MBDA社が携帯型ランチャーミサイルシステムの
エンフォーサーを開発した。このように、小型軽量化を特徴とする兵器は今後も開発されるだろう。
ドイツ連邦軍の歩兵も楽になると思う。
できれば、ドイツはダネル NTW-20のような20mm口径の対物ライフルも開発して、高い技術力を生かして
どうにか小型軽量化させ携行性の良い兵器にしてほしい。
0120名無し三等兵 (ワッチョイ 0791-3UkT)
垢版 |
2021/09/05(日) 21:13:34.32ID:6+IORiwq0
https://milirepo.sabatech.jp/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%81%8C%E7%89%B9%E6%AE%8A%E9%83%A8%E9%9A%8A%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%AE%E6%90%BA%E5%B8%AF%E7%94%A860%E3%8E%9C%E8%BF%AB%E6%92%83%E7%A0%B2rsg60/

RSG60は複雑な構造と高価格な素材で軽量化するいかにもドイツらしいの製品だぞ
底板を必要とする状況に概ね車載できるため

歩兵が求めるのはよりシンプルな60mmアサルトモーターだ
https://youtu.be/ac_JZJ8iflk

なおWW2の時に日英の50mmクラス迫撃砲(擲弾筒)も上と同じ感じだが
ドイツのだけのは凝り性故に構造は無駄に複雑かつ高価格で廃れた

日本の擲弾筒、軽量
https://youtu.be/anlaOcpi8JA

ドイツの無駄に重い50mm迫撃砲
https://youtu.be/XnQkLt3VJF8
0122名無し三等兵 (ワッチョイ 0791-3UkT)
垢版 |
2021/09/05(日) 22:12:33.36ID:6+IORiwq0
>>発想の先進性は凄いが凝り性故に構造と仕上げは無駄に複雑かつ高価格の物こそドイツ銃

なお戦後のドイツ銃メーカー、特にHKはまさにそんなドイツ銃の代表格、
作品のラインアップを見れば分かる

G3/MP5>ローラーロッキングによるディレードブローバック方式、現代での採用例をほぼ無い変態的構造、高性能だが高価格
VP70>発想は先進的だが構造は無駄に複雑かつ高価格
HK11>発想は(略
P7>発想は(略

SOCOM Mk23>アメリカのオーダー故に発想はそんなに先進的ではなく構造もそんなに無駄ではないが縮尺を勘違いして高価格になった

G36>一度国外のグループ企業に買収されてようやくまともになろうの作品だが何故か予想外の欠点をもつ、
G36をベースに作ったXM8はHK設計陣の本能の叫びによる最後の抵抗
0123名無し三等兵 (ワッチョイ 0791-3UkT)
垢版 |
2021/09/05(日) 22:19:43.82ID:6+IORiwq0
もしHKはアメリカの民間銃器メーカーなら変態銃をいくらを作っても買い手は現る
しかし残念ながら軍用銃器のユーザーはそんな銃器を求めていない
戦場で最も必要とされるのは安くて使える頑丈な銃
0124名無し三等兵 (ワッチョイ 5fa8-drNn)
垢版 |
2021/09/05(日) 22:41:48.56ID:O69unCIk0
ドイツと言うかH&Kの独自性はWW2の総力戦体制時のアイデアが基本だから変態的ではあるけど先進的かと言うとちょっと疑問符がつく
0127名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-aqJI)
垢版 |
2021/09/05(日) 23:42:39.31ID:/z0ILGLw0
FN MAG汎用機関銃の近代改良型H&K HK221がかつて開発されたらしいけど
銃器市場には出回ってないね。FN MAGの採用国から後継機として採用される可能性もあるから
量産してもよかった気がします。
それと、MG3機関銃はラインメタル社が製造していますが、個人的にはH&K社に製造してほしかったかなとも思います。
いや、ラインメタル社にケチをつけるわけではないのですが、
口径が7.62×51mm NATO弾なので歩兵用銃器が得意なH&Kでもよかった気がします。
ラインメタル社が製造するべきだったのは、MG131の12.7×99mm NATO弾を使用するバージョンではないでしょうか。
H&K社は歩兵用銃火器が得意で、ラインメタル社は重火器が得意だから、これでもよかったような気もします。
0128名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-aqJI)
垢版 |
2021/09/06(月) 00:06:01.55ID:YIMb+LyB0
H&K VP70
H&K SA80A3
H&K G11
H&K WSG2000
H&K CAWS
H&K XM25

これらの銃器が技術的に成功作で量産されていれば、
H&K社が世界最優秀銃器メーカーであるということに異論をはさむ人は出てこないだろう。
0129名無し三等兵 (ワッチョイ 0791-3UkT)
垢版 |
2021/09/06(月) 00:25:32.01ID:Uore7Wyc0
先頭のVP70さえよくネタにされるアメリカの低価格拳銃ハイポイントより売れないの時点でそんな理論は成立しない
0132名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-aqJI)
垢版 |
2021/09/06(月) 00:49:17.11ID:YIMb+LyB0
https://www.youtube.com/watch?v=23F8k6uvpZ8

米国のアレスディフェンスシステムが開発したシュライク 5.56はM16/M4を軽機関銃に
改造することができるけど、けっこうかっこいいですね。
通常のカービンから軽機関銃に早変わりする、こういう兵器こそ究極なのではないでしょうか。
0134名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-aqJI)
垢版 |
2021/09/06(月) 01:05:40.07ID:YIMb+LyB0
そういえば、シンガポールが開発した軽機関銃ウルティマックス2000は米軍SOCOMで一部試験運用されたらしいけど、
シンガポールは銃器では全然有名ではないけど、どうせならドイツのH&K社が開発したMG4かM27 IARでいいんじゃないの、
と思いました。
0135名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-aqJI)
垢版 |
2021/09/06(月) 01:26:36.34ID:YIMb+LyB0
https://www.youtube.com/watch?v=7h0s_62jXuk

22LR弾は世界的に大量に流通しており値段も低価格だと聞きます。
どうやら、HK416の22LR弾使用のバージョンが開発されたみたいですが、
個人的には、上記の動画に出てくるような、ベルト給弾型の機関銃のほうが最強かなとも思います。
0137名無し三等兵 (ワッチョイ bf5f-8qru)
垢版 |
2021/09/06(月) 11:01:08.07ID:4oLqU81Z0
小火器メーカーはどこが勝つ、じゃなくて全部が負けると言っていい状態だからねえ…

対テロ戦争でランドール(ナイフ)のバックオーダーが何年、なんて聞くけど
それもどうなったのやら。
0138名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-vUzR)
垢版 |
2021/09/06(月) 12:10:47.37ID:mAKHvW+u0
そういえばアフガンの映像でタリバンの戦士がおそらくはアフガン兵から奪ったか譲ってもらったかわからん新品のM4をぎこちない手つきで
持ってるのを何度も見たんだが、そういえば不思議なことにアイアンサイトのままで高額サイトがついてないんだよな

銃本体より高額サイトのほうがお高いからアメリカはそっちだけは持ち帰ったんだろうか?
0139名無し三等兵 (ワッチョイ 87ad-tFSe)
垢版 |
2021/09/06(月) 12:29:26.87ID:6yWPuvMx0
アクセサリ一式付けて迷彩のタリバン兵画像も結構見るがな。
ただ、政府軍から部隊ごと寝返った説もある模様。国共内戦みたいなもんなら結構ありえるが。
0140名無し三等兵 (ワッチョイ e7ba-n2P4)
垢版 |
2021/09/06(月) 12:30:04.34ID:LHDNlzBA0
>>135
ソレは初心者向けの練習鉄砲
22LRなら、キャリコのスパイラル弾倉のとか
パンケーキ弾倉を付けたザクマシンガンモドキとか、厨ニ向けのコレクターズアイテムは色々あるよ
0142名無し三等兵 (スプッッ Sdff-e9BH)
垢版 |
2021/09/06(月) 12:35:33.55ID:RoDOxnaRd
>>132
シュライクは最大の特徴であるAR-15ロアを使う事がネック
強度不足?で500連射した辺りから作動が怪しくなるらしい

>>136
この手の軽機型AR-15はオープンボルト仕様
IARコルト案とかセミはクローズボルトでフルはオープンボルトとかいう変態ギミック付き
0144名無し三等兵 (ワッチョイ 27d1-WBSm)
垢版 |
2021/09/06(月) 15:03:15.53ID:Od7Vn+KE0
IARといえばカブール空港に展開してた海兵隊が結構装備してたけどバイポットとフォアグリ外してる状態のが結構あったり
SAWってよりただのライフル同様に扱われてる印象
0148名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-bFZP)
垢版 |
2021/09/06(月) 18:13:01.34ID:JkRk7moZ0
>>144
なんならACOG/VCOGすらなくてAimpointやEOTechがマウントされてるときがある(多分射手が勝手に付け替えてる)
元々H&Kは他のメーカーと違って16inchの416をほぼそのまま提出してるからM27=HK416って言っても問題ないけどせめてスコープは…とは思う
0153名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-aqJI)
垢版 |
2021/09/07(火) 03:05:49.86ID:kzrU90DX0
https://www.youtube.com/watch?v=WT2lWWi1D-M?&;wmode=opaque

https://www.youtube.com/watch?v=Kz5c57K9o2o

上の動画のH&K HK21汎用機関銃の射撃動画を見てると、
下の動画の映画『プライベートライアン』で描かれている連合軍の上陸シーンで、
ナチスドイツ軍がMG42を撃ちまくるシーンを思い出してしまう。
それにしても、H&K社の機関銃MG4は開発されてから約20年経過したみたいだが、そろそろ、
MG4の最新次世代型を開発してほしいと思う。ベルギーのFN社がEVOLYS機関銃を開発したが、
H&K社は先を越されてしまったなと感じる。
H&K MG5は現在、ラインメタルMG3から更新中であり、まだ開発して20年経過してないから
そのままでよいと思う。
0157名無し三等兵 (ワッチョイ 8795-3UkT)
垢版 |
2021/09/07(火) 07:08:12.68ID:ZFw2cxO90
>>154
あの時の西ドイツは確かにイケてるとはいえ
昭和のドイツ銃幻想は怖いな
設計面での影響力に関しては明らかにブローニングの直系ベルギーとソ連が上だけどな
コンセプトの発想はいいだけど、戦後でドイツが確立して普及した銃器設計はあまりない

後から見ると昔のドイツHKはネタを提供する面白枠に過ぎなかった
新コンセプト銃の構造面がマッドすぎるこそHKの感じだな

ベルギーとスイスとチェコとオーストリアなど隣の方々こそ正気であり、もっと評価されるべきだ
0158名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-foWo)
垢版 |
2021/09/07(火) 09:29:45.50ID:HJ1Fg4bI0
>>157
それはいくらなんでもディスりすぎ。
優秀な銃を輩出してきた国という枠だわ。
0159名無し三等兵 (ワッチョイ e763-KWXL)
垢版 |
2021/09/07(火) 10:45:30.28ID:F6tkN/E70
次期小銃コンペしてた
自衛隊仕様のSCARとHK416の展示が始まった

どっちもアドオングレネード、銃剣ラグ、
長短交換用バレルが一緒に展示されてる

20式もバレル複数あるんやろな
0160名無し三等兵 (ワッチョイ 4779-3UkT)
垢版 |
2021/09/07(火) 10:56:23.85ID:4dLOGfro0
>>158
そりゃ製造技術自体は高いから、設計さえまともであればいい銃を作れるぞ、ドイツは
しかし戦後で普及した他国の設計を認めずマッドな独自デザインに拘り過ぎる故になかなか普及する銃を作れない

G3はそこそこ売れたがローラーロッキングは時代遅れで後継例は皆なし

他にMG42/MG3は登場当時に優れるとはいえハンドルと銃身交換などはMAGとPKMの後塵を拝する
冷戦が終わった後にようやくFN設計のレイアウトを認めてMG5を作った

冷戦時代のドイツ銃はドイツで完結して、そこまでだ
ドイツ銃をディしたいじゃなく、幻想を持ち過ぎないようにと警告したいだけ

例えば昔の銃器マガジンは三大小銃にG3を入れたが、あの位置にFALを入れるべきだ
0164名無し三等兵 (スッップ Sd7f-WBSm)
垢版 |
2021/09/07(火) 14:33:42.47ID:eKzRuTyyd
>>163
え?
http://imgur.com/qJTxYCB.jpg
http://imgur.com/1MS4t8U.jpg

しかしG3系の「フル装填のマガジン差すと銃が痛むからホールドオープンさせてからね」って仕様は軍用銃として虚弱体質すぎん?というかドイツ製だから許されてるけど仮に国産の64式や89式がそんな仕様だったらボロクソに叩かれてるだろうな
0167名無し三等兵 (ワッチョイ 8723-ZFiY)
垢版 |
2021/09/07(火) 15:24:53.15ID:X9W0IZuY0
空気読まずに書き込みと
ローラーロッキングというより、完全閉鎖を行わないディレイドブローバック方式で
SS109みたいな高圧カートリッジを扱うと薬莢切れのリスクが高くなるのと
開発に難航した割には全く人気が出なかったHK33のトラウマがあるから寂れたみたいな
しらんけど
0168名無し三等兵 (ワッチョイ e7ed-gmW3)
垢版 |
2021/09/07(火) 16:33:07.68ID:5MMBa30I0
ドイツ銃器が良かったのはWWIIまで
それ以降はWWIIまでの遺産を近代化してしのいでいただけ(WWII時代の遺物を近代化してしのげるのだからWWII時代の優秀さは間違いない)
HKは珍銃を連発したがことごとく失敗してAR15のピーコを作るだけの会社
0169名無し三等兵 (ワッチョイ c76d-3UkT)
垢版 |
2021/09/07(火) 18:05:10.02ID:l6Fq0El30
&ちなみに細かいことだが、民生用としても薬莢にフルート痕を残すため
G3が撃った薬莢はハンドロードに再利用できないの問題がある
0170名無し三等兵 (ワッチョイ c76d-3UkT)
垢版 |
2021/09/07(火) 18:11:19.41ID:l6Fq0El30
>>167
G3の設計時期は64式小銃とほぼ同期であり
64式や例の62式さえ円熟しつつあるガス圧作動式を採用したので、
ドイツ技術者はローラーロッキング、ディレードブローバック方式グへのこだわりはあるだろう
他にMG3はほぼ口径変更だけでMG42からの改良はあまりなかった

まあ、使えないではないが、G3/MG3はFNのFAL、MAGやソ連のカラシニコフ系と比べれば一世代古いの設計だ
0171名無し三等兵 (ワッチョイ c76d-3UkT)
垢版 |
2021/09/07(火) 18:18:48.05ID:l6Fq0El30
なお最も早く今の主流、ガス圧作動とロータリーボルトを制式化した軍用小銃はM1ガーランド
アメリカは突撃銃の開発に失敗したが、ガーランド系自体は優れる設計で、あれを参考にしたカラシニコフが大成功を収めた

FN FAL/MAGはブローニング直伝のティルトボルトを採用したため、設計はやはり一世代古く、これはMAGの重量がPKMより重くなった要因の一つでもある。
まあ、ボルトが重いからの作動信頼性もあるので、車載兵装としては優れる。
0172名無し三等兵 (スッップ Sd7f-WBSm)
垢版 |
2021/09/07(火) 20:39:41.01ID:eKzRuTyyd
ティルトボルト=旧式ってイメージあるけどWW2直後ならそこまで悪い選択でも無いと思うがね
ガーランドから10年そこそこの実績しかないロータリーボルトとは信頼性が段違いでFALや64式の開発者だってガーランドは知りながらティルトボルトを選んだし実際構造はシンプルで生産性は高い

一方その頃ドイツ人達はセトメでローラーディレイを弄くり回していた

この辺の世代の小銃じゃまだまだ削り出しレシーバーが主流でロータリーボルトが本領を発揮してくるのはプレスや軽合金でレシーバーを作るようになる60年代以降じゃないかな
0173名無し三等兵 (ワッチョイ bf7c-3UkT)
垢版 |
2021/09/07(火) 21:23:14.85ID:O+vjOQMQ0
>>172
ガーランド式ロータリーボルトのベースは要するにボルトアクションでそこまで複雑ではない
発想の問題だと思う

実際カラシニコフのプロトタイプは46年で完成した
0174名無し三等兵 (ワッチョイ 678b-GmXC)
垢版 |
2021/09/07(火) 21:33:41.14ID:a1HgjX/B0
中国はSKSをわざわざロータリーボルトにアレンジしてその後の自国オリジナルは同じ構造を流用してる感じだよね
ティルトはあかんと思うきっかけがなんかあったんだろう
0175名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-vUzR)
垢版 |
2021/09/07(火) 23:01:57.12ID:DG50UdTH0
ガーランドは名銃だとはおもうが、アレをボックスマガジンにして7.62×54弾に変更するだけだったM14があそこまで似て非なるものになるとはだれも思わなかったろうな
あんまり違うモノすぎて既存の製造設備がつかえねぇって、それなら最初から新規設計した方が良かったんじゃねぇのとw
フルオート仕込む時になんかいろいろあったのか?

正直、M14はあれなんでショートストロークピストンにしたんだろ?ガーランドとおなじロングストロークじゃダメだったのかねぇ
0176名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-aqJI)
垢版 |
2021/09/07(火) 23:54:36.10ID:2SLljhYM0
ナチスドイツにはVollmer M35というカービン銃をぜひ採用してほしかったと思う。
そしたら、対ポーランド戦時ですでに半自動式カービン銃が存在することになる。
それと、ワルサー社の半自動小銃であるワルサーGew43半自動小銃がナチスドイツ軍に採用されたけど、
個人的にはマウザー社に開発製造してほしかったかなと思います。
ワルサー社は慣れてない半自動小銃よりも革新的機構の自動拳銃をたくさん開発してほしいです。
マウザー社はボルトアクションライフルで世界の銃器市場を制覇したのだから、その後継の
半自動小銃もマウザー社に頑張ってもらいたかったですね。できれば、米国のM1ガーランドよりも
先に開発製造してほしかったです。マウザー社の技術力なら普通に出来たはずなんです。
0177名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-aqJI)
垢版 |
2021/09/08(水) 00:12:35.23ID:f+VO4yUT0
ドイツのルートヴィヒ・フォルグリムラー技師はH&K G3の原型となるStg45(M)の開発で有名だけど
他には、民生用のスポーツライフル、ケースレス歩兵銃、自動砲、などを開発したみたいだが、
これら3つの銃器は製造されたのかな?
0178名無し三等兵 (スッップ Sd7f-WBSm)
垢版 |
2021/09/08(水) 00:40:16.13ID:J4ltbvw0d
>>173
極初期の自動小銃はストレートプル式ボルトアクションをベースにした物が多いから実際ティルトボルトよりロータリーロッキングの方が早いよ
WW1より前にモンドラゴン自動小銃がロータリーロッキングで一応は実用化されてる

しかしそもそも自動小銃以前にストレートプル式ボルトアクションの時点で信頼性が難アリの時代でよりシンプルに出来るティルトボルトがしばらく主流だった
0179名無し三等兵 (ワッチョイ bf7c-3UkT)
垢版 |
2021/09/08(水) 06:03:18.74ID:qNx0ESVs0
>>175
>M14はあれなんでショートストロークピストンにしたんだろ

軽機関銃モデルも作ろうとするのでガス調節装置を入れるため
M14を簡略化したMini-14は実際構造をロングストロークに戻した
従兄弟のイタリアBM59もロングストロークのまま

あのガスシリンダーとピストンはM14を設計する時に最も力を入れた装置、残念ながら半自動小銃としては不要だ。
とはいえSCARのガスシリンダー構造はかなりM14似、つまり先進性はある

まあ、AKと派生型が示したのように体感反動を気にしないならロングストロークはすべてを解決する
突撃銃、狙撃銃、機関銃、短機関銃、散弾銃は全部ロングストロークで解決できる
0181名無し三等兵 (スッップ Sd7f-WBSm)
垢版 |
2021/09/08(水) 10:22:46.35ID:J4ltbvw0d
>>179
正直SCARの巨大なボルトキャリアのショートストロークピストンってどんなメリットがあるのかわからん
あの形ならピストン一体化させてFNCのようにロングストロークにするかボルトキャリア小型化してFALのようにロッド形ガスピストンでショートストロークにするかの方が自社製品で実績しかないもあって自然だと思うんだが

特殊部隊用の耐久性に信頼性、マルチキャリバーに銃身交換とキツい条件で試行錯誤したんだとは思うが次世代小銃に大きな影響を与えたSCARだけど内部まで真似た奴は無いだろう
0183名無し三等兵 (ワッチョイ 47e5-KrGZ)
垢版 |
2021/09/08(水) 13:42:30.81ID:zYWOex2J0
ガスレギュレーターってショートストロークでないと付けられないの?
ならSCARは特殊部隊向けでサプレッサー使うこと想定してるからレギュレーター欲しいし
一方でM4の後継として作動性を重視してたはずだから
作動性で有利なロングピストン風のボルトキャリアにした、とか
0184名無し三等兵 (ワッチョイ 47e5-KrGZ)
垢版 |
2021/09/08(水) 13:46:51.76ID:zYWOex2J0
WOGでAKのモデルを見ると、銃身上のガスチューブとピストンのあいだにかなり隙間があるんだよね
ロングピストンがみなこうだとした、らそれなりにガスやカーボンが機関部に流入することになる
作動性を重視するSCARはそれを嫌ったのかも
0185名無し三等兵 (ワッチョイ 4710-XrX+)
垢版 |
2021/09/08(水) 14:42:57.66ID:WK1aErEg0
>>183
ロングストロークでもDIでもレギュレーターは付けられるよ
それに無くてもサプレッサーは使える
ただしレギュレーターでサプレッサーモードがあればブローバックが少なく安全だし
ガスカットしてマニュアル操作したいとかなら必要
0186名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-vUzR)
垢版 |
2021/09/08(水) 14:50:13.85ID:lcVfi9Fm0
ガスレギュレータ付きのSCAR-Hって実は陸自の64式後継にいいんじゃねとか思ってたことが僕にもありました

いや、7.62mm弱装弾っていう考え方自体は悪くはないと思うし、レギュレータついてる鉄砲なら弱装弾でも対応
できるしね 
0188名無し三等兵 (ワッチョイ 8723-ZFiY)
垢版 |
2021/09/08(水) 15:04:31.04ID:nd8DjSgC0
7.62mmの弱減装弾のメリットについて海外銃器ヲタがうんちく垂れているぞ
https://youtu.be/8pjBezLcCOQ

7.62mmの減装弾を使ってフルオートの反動を緩和する考えも有りだけど
反動低減したいなら5.56mm使えば?
7.62mm弾は大きい重い嵩張るから、たくさん持てないよ

とネガティブな意見。
0190名無し三等兵 (ワッチョイ e7ed-gmW3)
垢版 |
2021/09/08(水) 15:35:54.30ID:cA/NJM7d0
>>188
1950年からの当時はNATO正式ライフル弾は7.62oなので7.62oを使うしかない
米軍にしたって当時はM14にM60だから、いざとなったら米軍から弾を貰おうと思ってる自衛隊は当然7.62o以外の選択肢はない
5.56oがNATO正式になったのは1980年の話
0191名無し三等兵 (ワッチョイ e7d0-3UkT)
垢版 |
2021/09/08(水) 15:41:34.78ID:grZx2QGV0
>>182
あれの原因は多分レシーバーの共振と推測される
なおFN公式のアクセサリーに問題が発生しないという

>>181
口径変更する時にガスレギュレーターは必要
なおショートストロークが流行る理由は今の西側、特にアメリカユーザーはARに慣れ過ぎて反動を凄く敏感になったため
0192名無し三等兵 (ワッチョイ e7d0-3UkT)
垢版 |
2021/09/08(水) 15:52:33.80ID:grZx2QGV0
>>188
>>7.62x51mm/.308の減装弾
ボルトアクションなどに使えるならともかく
減装弾のガス圧は変化するため、既存の.308オートに使用すると正常に作動しない可能性は高く
最初から減装弾を想定して作った自動銃は一般.308弾薬を正常に撃てない恐れがある

ガスレギュレーターで対応するにも限界があり、6.5x5mm Swedish、7.62x39mm、6.5mm CMRなどより低反動の弾薬規格も流通しているため
.308減装弾を使用するメリットは薄い

なお少し前に64式減装弾の由来は旧日本軍の間違った常識と報道される
https://hobbyjapan.co.jp/armsweb/report/2382.html
0193名無し三等兵 (ワッチョイ e7d0-3UkT)
垢版 |
2021/09/08(水) 16:03:38.27ID:grZx2QGV0
6.5x55mm Swedish

なおNATO弾選定の件に関して、ソ連も7.62x54mmRを機関銃、狙撃銃弾を保留したため
仮にNATOが6mmクラス小銃弾を選定しても、旧日本軍のように7.7mm機関銃弾のニーズが再び発生すると考える。
7.62x51mmは一応性能が近い多種多様なNATO諸国の小銃機関銃狙撃銃用弾薬規格を共通化にした功績があり、これは多少な性能差より重要だ

まあ、6mmクラス小銃弾、7.62x39mmと互角な性能を持つ西側弾薬などの夢を見る人間は少なくなく
21世紀になってもアメリカ市場に6.5mm CMRと.300 BLKが出回る
しかし6.5mm CMRは600mm以上じゃないとメリットは薄く、7.62x39mm規格は事実上自由化されたため、コストを考えると新規弾薬を制式採用する必要性はやはり薄い

長距離射撃用狙撃銃弾に関しても、結果6.5mm CMRよりパワフルな.338クラスに分がある模様
0195名無し三等兵 (スッップ Sd7f-WBSm)
垢版 |
2021/09/08(水) 17:12:36.47ID:J4ltbvw0d
>>191
反動低減…というよりマズルジャンプ軽減だがロシア人の方も病的だと思うけどな
西側小銃のマズルがフラッシュハイダーばかりの時代にAKMでコンペンセイターだしAK-74の異様に凝ったマズルにAEKのバランシング機構

古今東西反動なんて少ない方が良いんだしショートストロークピストンで可動部を軽量化して反動低減を狙う西側式は健全だろう

そこでSCARのショートストロークピストンなのに利点を台無しにするロングストローク式と見紛うような巨大なボルトキャリアが謎なのよね
老舗FNが特殊部隊向けに出した銃なんだから合理的な理由があると思うんだけど
0196名無し三等兵 (ワッチョイ e7d0-3UkT)
垢版 |
2021/09/08(水) 17:20:00.40ID:grZx2QGV0
>>195

>マズルブレーキ
銃の本体構造と関係ないから弄っても問題が発生しなくてプラスにしかならない
AEKの配備状況は謎で多分特殊の人々向き

>巨大なボルトキャリア
ガーランド、AKから受け継がれる由緒正しい設計で作動確実性の源
多分信頼性のためだろう
0197名無し三等兵 (ワッチョイ 4710-XrX+)
垢版 |
2021/09/08(水) 17:30:22.36ID:WK1aErEg0
>>195
> 巨大なボルトキャリア
作動性の為には閉鎖力は強くしたいしサイクルも落としたい
フルオートシアが付いてると抵抗になるけどバネを強くしたくない
0199名無し三等兵 (スッップ Sd7f-WBSm)
垢版 |
2021/09/08(水) 17:45:00.70ID:J4ltbvw0d
>>197>>196
デカいボルトキャリアで信頼性確保ってのはわからんでも無いけどそれならピストン一体のロングストロークにしたほうがシンプルだし部品点数も減る
そもそもデカい割に肉抜きされてて軽量化に気をつかってるしやってる事がチグハグ
0203名無し三等兵 (ワッチョイ e7ed-gmW3)
垢版 |
2021/09/08(水) 21:53:17.01ID:cA/NJM7d0
>>192
>なお少し前に64式減装弾の由来は旧日本軍の間違った常識と報道される
↓「〜と思われる」なのでただの記者の妄想
>しかし、ここに挙げたような旧日本軍の間違った常識も、減装弾採用に少なからず影響していたのではないかと思われる。
0204名無し三等兵 (ワッチョイ bf5f-8qru)
垢版 |
2021/09/08(水) 21:54:00.91ID:4tQl5nTh0
ロングストロークガスピストンがバレルの両側対称で、しかもごん太なら
打ち消し合って振動は真後ろ、さらに反動も結構吸ってくれる、とならないかな…
と素人発想
0206名無し三等兵 (ワッチョイ 4710-XrX+)
垢版 |
2021/09/08(水) 22:44:08.91ID:WK1aErEg0
>>204
AKMのバレルがブルブルするのは口径の割に薄いレシーバーや個体振動数とかの関係ではなかろうか
ラリーの動画だとAK47や74では他の銃と大差ないんだよね
ブルブルがガスポートの大きさやバレルの厚さが原因ならAK47でも同じような結果になるはずだし

https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/05/11/glock-assault-rifle/
まあ少し前に話題になったグロックライフルがツインロッド方式なんで参考にされたし
まあこっちはBCGの傾斜モーメント低減が理由なんだけど
0207名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-aqJI)
垢版 |
2021/09/09(木) 01:44:02.62ID:ZQm+YZu90
H&K VP70
H&K SA80A3
H&K WSG2000
H&K CAWS
H&K P46 UCP
H&K G11
H&K XM25
H&K HK25

これらの8種類の銃器が技術的に大成功して量産すればH&K社はさらにかっこよくなると思う。
VP70はロシアの9×21mmギュルザ弾を使用するマシンピストルとして再開発してみてはどうだろうか。
SA80A3はかなり改良されてまともになったが、新しい撃発作動機構をH&K社が独自に開発して搭載してもらいたい。
WSG2000は全然有名ではないが、再開発してみてはいかがだろうか。
CAWSはフルオートショットガンで、米軍によってキャンセルされたため、出ることはなかったが、
H&K ブランドなので銃器市場でもそれなりに売れるような気もします。
P46 UCPは4.6×30mm弾だけでなく、5.7×28mm弾や22LR弾も部品の交換で撃てるようにしてみてはどうでしょうか。
G11はかなり有名ですが、ぜひ、再開発してください。Compact型を見てみたいです。
XM25は再開発してください。砲弾は25×40mm砲弾だけでなく、部品の交換で
M320やGMWで使用されている砲弾も使えるようにしてみてはいかがですか。
HK25は12.7×99mmNATO弾を使用する機関銃の中で一番軽いのではないでしょうか。
HK25をベースにして成功するかは分かりませんが、かつてのMG151の技術も参考にして、
20mm口径の砲弾もフルオートのベルト給弾で撃てる機関銃を開発してみてはどうでしょうか。
HK25で成功すれば、部品の交換で、12.7×99mmNATO弾と20mm弾の両方を撃てるようにしてください。
0208名無し三等兵 (ワッチョイ 075b-3UkT)
垢版 |
2021/09/09(木) 07:50:18.55ID:lBN8jWqA0
あの頃のHKは死んだんだ
いくら呼んでも帰っては来ないんだ
もうあの時間は終わって、君もHK416と向き合う時なんだ
0209名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-8qru)
垢版 |
2021/09/09(木) 10:15:18.56ID:eafPglE50
>>195
西側は5.56mm使い始めるまで事実上小銃でのフルオート射撃あきらめちゃったから
咄嗟射撃ですら使い物にならないからSMG装備から外せないとか大概だからな
0210名無し三等兵 (ワッチョイ e7ba-n2P4)
垢版 |
2021/09/09(木) 10:59:06.97ID:zj0+/mJM0
>>209
マッカーサーが30.06並の威力に拘ったのが悪い!
せっかくエゲレス産まれの.27に決まりそうだったのに、、
.27が本邦の6.5x50並の威力なら、308の八掛、5.56mmの5割増、、
5.56mmは産まれなかったかな?
0211名無し三等兵 (スップ Sdff-WXA5)
垢版 |
2021/09/09(木) 12:56:14.50ID:WgiqmQFJd
>>210
パワーこそ力な国だからなアメリカ人は
後はパンジャンドラムなんか作った連中が開発した新弾薬が胡散臭く見えた可能性もw
0212名無し三等兵 (ワッチョイ c701-foWo)
垢版 |
2021/09/09(木) 14:05:29.01ID:QhYCJtB80
単純に3006が在庫ありまくってて変えるメリットがないと判断したんだろ。
0214名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-3UkT)
垢版 |
2021/09/09(木) 15:43:27.72ID:ByN2PchY0
>M1ガーランドの.30-06採用

イタリアと日本が戦時口径転換に苦しんでいた様子を見る限りにその判断は間違いではなかったと思うぞ
MG42の8mm弾幕はシャレにならないから
日本軍は同じく8mmのZB-26にさえ苦戦した

>NATOの7.62x51mm採用

そうじゃないとベトナムでSVDとPK機関銃に苦戦する姿は見えるぞ
イラクとアフガンで実際それなりに苦戦していただからな
0216名無し三等兵 (ワッチョイ a602-gxqX)
垢版 |
2021/09/10(金) 00:15:54.73ID:22Q6XY190
>>210
アメリカが余計なプライド出さずに27弾にしてればその目もあったかもね
27弾仕様のブレンガンとか結構萌えるし、なんならそれでFALとかG3とか作ってくれてれば
今のようなアサルトライフルは世に出なかったかもしれないね

>>212
3006が余ってるならどうして7.62×51を採用したんだと小一時間
0217名無し三等兵 (ワッチョイ ea7d-7gNx)
垢版 |
2021/09/10(金) 00:23:51.41ID:MmOTcC570
>>215
フセイン政権の下や内戦前シリアで訓練を受けた狙撃兵達がやられるまで、SVDを駆使する狙撃手は一時期に深刻な脅威だった
イラクの反乱軍狙撃手に関するアメリカ映画が数本制作されたほど

大作の『アメリカン・スナイパー』と『ハート・ロッカー』にカウンタースナイパーのシーンが出て
それをテーマにした映画『ザ・ウォール』もある
https://youtu.be/yhraK9lE3XY

後の対ISIS戦に各勢力の狙撃兵達も活躍した
0219名無し三等兵 (ワッチョイ b501-luF9)
垢版 |
2021/09/10(金) 03:26:12.20ID:mP2kJfNW0
https://www.youtube.com/watch?v=JEyZOIM98S0

https://www.youtube.com/watch?v=pqV7tPufwzo

https://www.youtube.com/watch?v=rVZ7X1ZfZSA

https://www.youtube.com/watch?v=tEpBi4SChVY

H&K G3バトルライフルをベースにしている、H&K MC51、H&K HK53、H&K MP5K、と
SIG SG550をベースにしている、SIG SG552ですが、、これらのなかで、耐久性能が高いのは、
SIG SG552だと思うけど、汎用性が高いのは、H&K MC51、H&K HK53、H&K MP5K、だと思う。
0222名無し三等兵 (ワッチョイ a5e5-wHYb)
垢版 |
2021/09/10(金) 04:10:12.63ID:LAahPKKu0
誰かAUGのチャーハンのフォワードアシスト機能がどんな仕組みなのか図や映像で分かる場所知らない?
海外サイトの説明とかWOGの3Dモデルを見る限り
https://i.imgur.com/xyEWDjH.jpg
https://i.imgur.com/s9zVKcW.jpg
チャーハンをレシーバー側に折りたたむと、水色の部分が青色と噛み合うはずなんだけど
引っかかるような突起等が見つからない

それともWOGに収録されてるA2にはフォワードアシスト無いのかな
0223名無し三等兵 (ワッチョイ 898b-bhT/)
垢版 |
2021/09/10(金) 10:46:00.85ID:xkaRKeI20
古い型のはチャージングハンドルにボタンがついてて押し込むとロッドの先の方にあるくぼみに噛むようになってるのだが
その形のは捨ててるのかもね
0225名無し三等兵 (ワッチョイ 66f2-7gNx)
垢版 |
2021/09/10(金) 14:56:37.37ID:uKe1WZYS0
>>222
>>それともWOGに収録されてるA2にはフォワードアシスト無い

フォワードアシストは後から追加された機能で
Stg77型と比較すれば分かる、ハンドルは違う
https://youtu.be/IhEPHfvfqR4

AUG A2
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/08/AUG_A2.jpg/2560px-AUG_A2.jpg

フォワードアシスト無しの場合に問題が発生したら、とりあえずハンドルを引いてバネの反発に任せれば解決できる
0233名無し三等兵 (ワッチョイ a5e5-wHYb)
垢版 |
2021/09/11(土) 00:26:07.08ID:gKrjSYl20
>>224
マニュアルありがたい
ハンドル倒すことで動く部品がそれぐらいしかないしね
WOGの3Dモデルが正しくない可能性がある

>>228
>>224のマニュアルのP12に書いてる矢印の方向的に
チャージングハンドルを前方に少し押してから倒す手順に見える
なんで後ろじゃなくて前方なのかよく分からないけど

>>225
海外フォーラムにボタン押したらフォワードアシストになるって書き込みがあったけど
A2にはボタンなんてなかったから困惑してた。派生がいろいろあるのね
0236名無し三等兵 (ワッチョイ 9e5f-aIS6)
垢版 |
2021/09/11(土) 09:08:53.71ID:JjnCDtPx0
ソ連は7.62ミリ39と54Rを使い分ける。
アメリカだって、7.62ミリ51NATOと5.56を使い分ける形でもよかったと思うけど…
実際には結構使い分けてるんだし。

M14にスコープ付けて、SVDのように分隊に二人配置しても罰は当たらんと思うが。
その前提なら5.56をもっと弱く軽くしても問題ないし。

また中国みたいにゼロベースが許されるなら、7.62ミリ51や54Rよりやや強めの弾薬と、
5.45よりさらに弱く軽い弾薬に分けてもよさそう。なのに5.56より強めを選んだな。
0238名無し三等兵 (ワッチョイ b501-luF9)
垢版 |
2021/09/11(土) 09:55:32.37ID:zt5dtw8j0
https://www.youtube.com/watch?v=PVyqJ_P7x0s

https://www.youtube.com/watch?v=zrCCq_8vKQQ

https://www.youtube.com/watch?v=KNq3yZ5NtMg

半自動小銃といえば、M1ガーランドが有名ですが、ドイツにもそれに匹敵する銃器があります。
ワルサーGew43半自動小銃とH&K SL7です。
個人的には、M1ガーランドより先にドイツの半自動小銃が開発され、有名になってほしかったです。
0239名無し三等兵 (ワッチョイ b501-luF9)
垢版 |
2021/09/11(土) 10:21:18.96ID:zt5dtw8j0
https://www.youtube.com/watch?v=RwWf_q7PWm8

https://www.youtube.com/watch?v=NRU3ATXGxuU

https://www.youtube.com/watch?v=ev2yJeeyn5A

H&K M27 IAR、H&K MG4、Ultimax100はコンセプト自体は似てるのではないでしょうかね。
米軍SOCOMでは、Ultimax2000が試験運用されていたみたいですが、個人的には
H&K M27 IARかH&K MG4を試験運用してほしかったです。
0240名無し三等兵 (ワッチョイ 5dd2-JfxX)
垢版 |
2021/09/11(土) 10:39:12.05ID:PRoAswaE0
AR15って元々M1カービン的な扱いであったような
0242名無し三等兵 (ワッチョイ 66f2-7gNx)
垢版 |
2021/09/11(土) 13:50:12.33ID:ba7r7UE20
>>237
中国とヒマラヤ山脈で殴り合うインド軍は最近7.62x51mmのDMRを大量購入した。

https://news.militaryblog.jp/web/Indian-Army-received-1st-batch-of/10000-US-SIG716-assault-rifles.html
インド陸軍が米国SiG Sauer製アサルトライフル『SIG716』の第一陣×10,000挺を受領
2019年12月12日 15:04

7.62x51mm DMRはここ十年の流行
ようやくソ連に追いついた

根本的に突撃銃が機関銃/GPMG/狙撃銃と同じ弾薬を採用する発想は戦術的に不合理だ
ソ連/ロシアはこの件を割り切って7.62x54mmRを維持しているだから
NATOが.280 Britishを小銃弾として採用しても共通機関銃弾の問題が浮上する
0243名無し三等兵 (ワッチョイ 79ba-qeJl)
垢版 |
2021/09/11(土) 13:57:20.38ID:X/TIRyeQ0
>>242
だから新弾薬の採用が遅々として進まないんだよ
新弾薬のセールスポイントは、防弾チョッキを抜ける…だけだから
それ以外は既存の弾薬と比べて、、すべて劣るからね
0244名無し三等兵 (ワッチョイ 66f2-7gNx)
垢版 |
2021/09/11(土) 14:15:24.26ID:ba7r7UE20
>>238
G43の信頼性問題は最後まで解決できなかった
M1ガーランドは20世紀前半の半自動小銃の中でも飛びぬけ優秀な設計だ
ロータリーボルト実用化の始祖は伊達じゃない

ナチが大戦に勝つ仮想戦記的な発想はもうやめよう
"Heckler & Koch"は所詮…先の時代の"敗北者"じゃけェ…!!!
0245名無し三等兵 (スップ Sdea-/Abp)
垢版 |
2021/09/11(土) 14:34:51.91ID:HTiy0Td+d
>>244
ロータリーロッキングはWW1より前のモンドラゴン自動小銃で実用化されてる
初期の自動小銃ってのはボルトアクション小銃をベースした物が多くロータリーロッキングが多かったが当時の技術や設計では機関銃由来のティルトボルトの方が利点が多く廃れた
ガーランドの時点でロータリーロッキングってのは「革新的な新型ロッキング機構」ではなく「先人達が試して上手く行かなかった機構」

傍流だったロータリーロッキングを掘り起こし高い信頼性を持って実用化し大量配備の実現という偉業は賞賛に値するけど(半分はガーランドその物よりアメリカの工業力の優秀さだが)ガスシステムはBARの方が優秀だしレイアウトもガスピストンを銃身の上に持ってくるソ連式の方が先進的
0246名無し三等兵 (ワッチョイ 66f2-7gNx)
垢版 |
2021/09/11(土) 15:04:35.23ID:ba7r7UE20
>>245
確かにモンドラゴン自動小銃を忘れたな
とはいえ情報未発達の時代に、銃器技術史への影響に関しては広く知られるガーランドの方が上だったな

レイアウトに関しては半自動に限ってガーランド方式がより優れる
照準線がより銃身に近い、ガーランド系アイアンサイトの設計も狙い撃ちに適する
アイアンサイトによる半自動射撃に限ってM14はバトルライフル世代の中で最優秀と評価される
M14はアサルトライフルとして失敗したが、兄弟分のBM59と共に最後の伝統小銃としては極めて優秀と言える

自分にとって、BHD事件の情報が開示された時、あの時代に適さない老兵が再評価されて伝説になった展開は涙なしには見られなかった。
0247名無し三等兵 (ワッチョイ 5dd2-JfxX)
垢版 |
2021/09/11(土) 17:31:27.66ID:PRoAswaE0
Mle1917だっけか1918とかいうのもあったな。情報が少ないと実際はあった欠陥や問題もわからないから実用上問題ない銃として後世に伝わってしまう。フェデロフがこの類
0249名無し三等兵 (ワッチョイ f1d1-/Abp)
垢版 |
2021/09/11(土) 18:03:20.35ID:k8lXZLtD0
高い信頼性と大量配備を実現したガーランドだけどそれは高いアメリカの工業力あってこそだし仮に開発したのがアメリカでなく日本だったら「少数生産された当時珍しいロータリーボルトと珍妙な給弾システムを備えた半自動小銃」として歴史に埋もれてそう
0250名無し三等兵 (ワッチョイ a602-gxqX)
垢版 |
2021/09/11(土) 18:30:39.83ID:s0rP0mnA0
正直、日本軍にも分隊に一挺くらいフェドロフみたいなのがあればとか思ったな
あとは6.5mm仕様ZB-26みたいなの
なんかあったっけ?
0251名無し三等兵 (ワッチョイ 8986-wgLD)
垢版 |
2021/09/11(土) 18:36:50.55ID:pX3nJqpj0
工芸品みたいな自動銃はちょくちょく作られてるんだよな
ただ戦闘でプルーフできるほど生産できないから歴史に埋もれていく
唯一の例外はブローニング御大のBAR!
0254名無し三等兵 (ワッチョイ 9e5f-Le98)
垢版 |
2021/09/11(土) 23:00:59.34ID:JjnCDtPx0
たとえミニミを五万丁プレゼントできてもトラックで弾を運べなければ無意味>二次大戦の日本軍

そう考えると、新時代のアサルトライフルとして弾の軽さに振った、ケースレス・
フレシェット・ポリマー薬莢などはとても有用なはずなんだけどね…

そういえば鋼鉄と真鍮どっちが重いんだろ>ソ連の鋼鉄薬莢と西側の真鍮薬莢
0255名無し三等兵 (ワッチョイ 1561-fEOs)
垢版 |
2021/09/12(日) 00:30:51.36ID:adX+PWp70
>>254
・・・真鍮の方が同体積では重いんじゃね?(確か周期表で後の元素の方が重かったよね?(うろ覚え))
すごい素人考えで申し訳ないw
0256名無し三等兵 (ワッチョイ b501-ZNia)
垢版 |
2021/09/12(日) 08:24:30.22ID:dcVswgH90
というかM1って大量生産された工芸品だぞ?
あんなの他の国では生産できない。
0257名無し三等兵 (ワッチョイ a602-gxqX)
垢版 |
2021/09/12(日) 12:15:34.22ID:o7rffdhI0
ソ連ってあんなに国土が広いのに薬莢にする銅も弾にする鉛もあんまりなかったんじゃろうか?
なんか意外な気がするな
0258名無し三等兵 (ワッチョイ 7d4f-m1Uj)
垢版 |
2021/09/12(日) 16:25:43.66ID:YYO1HaI30
>>257
軟鉄のほうがプレス工程少ないんだよ。
真鍮で7回プレスしないと出来ないとすると、4回で済むような話。
だから材料費よりも製造費削減の効果がでかい。
0259名無し三等兵 (ワッチョイ 492c-y9vw)
垢版 |
2021/09/12(日) 16:31:51.18ID:Yf7+hKEb0
>>257
国土が広くても掘れる土地は少ないだろ。
永久凍土なんて掘れんし、そこまでいかなくても夏は泥、冬は凍って道路建設すら不可能な土地が今でもある。
0265名無し三等兵 (ワッチョイ b501-luF9)
垢版 |
2021/09/13(月) 03:21:09.30ID:7T9wXfF10
https://www.youtube.com/watch?v=rqCU12apeJo

https://www.youtube.com/watch?v=Xbwuv4YDlh0

ナチスドイツが開発した国民突撃銃ですが結構かっこいいと思います。
大量生産されて活躍してほしかったですね。
戦後もこの銃器の改良発展型が開発されてほしかったです。
詳しいことはわからないのですが、おそらく、
この銃器もチューリンゲン州で開発されたのでしょうかね?
もしそうならソ連軍が占領したところなので、改良発展型が出るはずもないので残念ですね。
0273名無し三等兵 (ワッチョイ a5e5-wHYb)
垢版 |
2021/09/13(月) 14:16:00.00ID:XsYJjyzb0
ショーシャみたいな長大なバッファ備えて発射速度遅くしてフルオートオンリーにして
ボルトをめちゃくちゃ重くしたストレートブローバックの重量5キロ以下の超簡易アサルトライフルって作れんもんかな?
0276名無し三等兵 (ワッチョイ 1510-7gNx)
垢版 |
2021/09/13(月) 19:01:44.71ID:zCVpKJ0z0
>>274
一応日本はマガジンなしの単発簡易小銃を開発した(単発型村田銃のような代物)
だが実情は火縄銃を徴発して配布するつもりらしい
ライフルリングを刻む余裕はなかった
0277名無し三等兵 (ワッチョイ 25ad-87tm)
垢版 |
2021/09/13(月) 19:03:36.87ID:ZdNcM3k00
>>269-270 切羽詰まってはいるが、アメリカが参戦すればなんとかなる見通しがついてた40年英国と、
一体全体全世界のどこに今更味方の見込みがあるのかって45年日本と、大前提の根本的な差がな。
0279名無し三等兵 (ワッチョイ 25ad-87tm)
垢版 |
2021/09/13(月) 19:23:22.93ID:ZdNcM3k00
他国では工芸品にしかなりようがない代物を、圧倒的な工作機械生産/機械配置見取り他色々のハード・ソフト両面での卓越性で大量生産に持ち込めたって意味じゃないのか。B-29のエンジンも同じだが。
0280名無し三等兵 (ワッチョイ 9e5f-0MLo)
垢版 |
2021/09/13(月) 19:47:17.89ID:WtR88dMn0
今の日本があんな絶望的な戦争になったら、今の工業力で国民全員にどんな銃を用意できるかねえ。

AK47丸コピぐらいはできるだろうか?ステンなら?
0281名無し三等兵 (ワッチョイ b501-ZNia)
垢版 |
2021/09/13(月) 20:10:13.86ID:BZ5TV3qr0
>>279
文盲には困っちゃうねw
0283名無し三等兵 (ワッチョイ 6d10-pVuC)
垢版 |
2021/09/13(月) 20:46:55.28ID:rvm+JmQ80
>>280
国民銃は興味あるが資源の乏しい国では長期戦は無理なので意味がないよーな

つー前置きはさておき、既存の銃器メーカーが設計すれば大きな冒険はしないと思うが
さりとてアモの急激な大増産は既存の設備転用は厳しくプラント建設が必要で一足飛びには行かないだろうし
となれば単純なバラマキSMGは論外となるし戦力に不安が残る女子供にライフルが必要とも思えない
そりゃあ技術を持つ企業ならAR15やAKや20式なんかは難易度は高くなかろうが
コストや納期や教練を考慮すると夢が無いが9パラのハイポイントカービンが良いのではなかろうか
まず実物は国内には無いだろうから実機からコピーは無理だけど、なにせ単純だし
ハイポイントに使われるZDC2/ザマック3は国内で主流なので製造は容易かと

>>282
それを言うならAR180では?
0284名無し三等兵 (スッップ Sd0a-srhA)
垢版 |
2021/09/13(月) 21:31:50.55ID:gegMFXnAd
オウムが作ってた74だかは100発くらいしか発射できない粗悪品だっけ
0285名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbd-5vIl)
垢版 |
2021/09/13(月) 22:40:25.90ID:qAkK71TMp
まぁ極論すれば、38式実包なり99式実包なりを使う、中折れ単発式のカービンが落とし所になるんだろうな。別にライフルリングが無くても良い……
拳銃弾は8x22mm南部弾か、.32acpぐらいしかマトモに無いし、両者とも大量配備は難しいだろうから。
0286名無し三等兵 (スッップ Sd0a-srhA)
垢版 |
2021/09/13(月) 22:52:27.96ID:gegMFXnAd
ライフリング無理ならステンガンみたいなのとか二連式散弾銃が扱いやすいんでね
まぁレジスタンスやるなら銃よりIEDが効果的な気もするけどアフガン見てると
あとバネ式でいいから擲弾みたいなの発射するランチャーやね
小型の迫撃砲もいい
0287名無し三等兵 (ワッチョイ 79ba-qeJl)
垢版 |
2021/09/13(月) 22:56:44.99ID:8Ay6tQRY0
>>285
儂が作るなら散弾銃だな
粗製乱造のライフルなんて当たらない、どうせ当たらない鉄砲なら、近づいて確実に当てられる散弾銃が良い
装填・激発ギミックは、リベーター拳銃の様な装填に手間の掛かるので良いから作りやすいのを
銃身は割れなきゃ良い、鉛玉でなく鉄玉で銃身の寿命を無視
弾薬は雷管を確保出来れば、セパレート式なら町工場でも量産できる
0289名無し三等兵 (ワッチョイ b501-7gNx)
垢版 |
2021/09/13(月) 23:14:52.63ID:P8mafAbM0
まあ、原理的にIEDの製造は最も簡単だな
「一億の国民が爆弾ベストで突っ込めば米軍に勝てる」に近い話を
当時の偉い人も言った

後に証明されたね
0290名無し三等兵 (ワッチョイ 79ba-qeJl)
垢版 |
2021/09/13(月) 23:31:08.06ID:8Ay6tQRY0
>>289
横山信義の火葬戦記「本土決戦」では、米国の落とした不発弾を掘り起こしてIED化して使ってた
老いも若きも男も女も幼女までIEDの点火要員
米国は「爆撃するほど武器を与えてしまう…」とアタマを抱えてたな
0291名無し三等兵 (ワッチョイ 492c-y9vw)
垢版 |
2021/09/13(月) 23:57:29.13ID:nt5puwlf0
今でこそ民間人殺害は騒がれるけど、当時の倫理観なら怪しい民間人は全て撃ち殺すようになるまで大して時間はかからんのでは?
0292名無し三等兵 (ワッチョイ 7963-6YZf)
垢版 |
2021/09/14(火) 00:31:54.70ID:LH/h8Ayz0
国内にどんな工場があるかで決まるから
今だと金属プレスのAKは逆に非効率なのでは

量産するならアッパーレシーバーだけアルミで他はプラの銃だろな
0294名無し三等兵 (ワッチョイ b501-luF9)
垢版 |
2021/09/14(火) 00:54:53.23ID:SGlivCA20
https://www.youtube.com/watch?v=341O-ULDQHY

MG81の射撃動画を見てるとMG42の後継にしてもよかったような気もします。
発射速度が毎分1500発とか凄すぎます。なんというか、MG42よりも重量が軽い印象を受けますね。
0298名無し三等兵 (ワッチョイ b501-luF9)
垢版 |
2021/09/14(火) 01:17:45.18ID:zBu1bYgm0
https://www.youtube.com/watch?v=plybFlVMEG4

https://www.youtube.com/watch?v=5i7g213J77k

ドイツのMG08重機関銃の射撃動画です。イギリスのヴィッカース重機関銃は1日中射撃しても故障
しなかったという逸話があるみたいですが、ドイツのMG08にこそ、その逸話の実績を作ってほしかったです。
0299名無し三等兵 (ワッチョイ b501-luF9)
垢版 |
2021/09/14(火) 01:28:16.48ID:zBu1bYgm0
https://www.youtube.com/watch?v=7x6LibuC4N0

ナチスドイツのFG42は米国のM60機関銃のベースになりました。
できれば、ナチスドイツには先にFG42をベースにした機関銃を開発してほしかったです。
MG42とは違う趣で、どんな機関銃になるのかそれはそれで楽しみというものです。
0300名無し三等兵 (ワッチョイ f1d1-/Abp)
垢版 |
2021/09/14(火) 01:31:03.30ID:BMp9frZV0
ヴィッカースもMG08もマキシムだろ

というかブローニングのアメリカ以外敵も味方もと遠く離れた太平洋でも同じ機関銃使って殺し合いしてるんだからマキシム死の商人過ぎる

もしドイツに売らなかったら歴史変わってたろ
0302名無し三等兵 (ワッチョイ b501-luF9)
垢版 |
2021/09/14(火) 02:00:39.10ID:zBu1bYgm0
https://www.youtube.com/watch?v=mkLA3v84F1I

ドイツのH&K社が開発したHK121(MG5)機関銃は現在、存在する機関銃のなかで最も最強最優秀であってほしいです。
かつて、デンマーク陸軍でM60E6とHK121(MG5)が試験されまして、結果M60E6が選ばれました。
てっきり、HK121(MG5)が選ばれると思っていましたが、M60E6もかなり凄い機関銃なのでしょう。
0303名無し三等兵 (ワッチョイ b501-luF9)
垢版 |
2021/09/14(火) 02:14:38.75ID:zBu1bYgm0
https://www.youtube.com/watch?v=txei9-bFJzY

米軍SOCOMでは338ノルマ・マグナム弾を使用するMG338機関銃が採用されたようです。
ドイツでは、338ラプア・マグナム弾を使用する銃器には、ALBERT ARMS社のALR338があるようです。
ドイツにもできれば、米軍SOCOMが採用したような機関銃を開発してほしいです。
338ラプア・マグナム弾を使用する機関銃ということです。
0307名無し三等兵 (ワッチョイ 9e5f-0MLo)
垢版 |
2021/09/14(火) 11:37:51.75ID:3Io+Fv+Z0
大きい歴史の流れとして。
まずボルトアクションから自動小銃。アメリカがいち早くM1ガーランドを作った。
第二次大戦後、ソ連はSKSからAKを作った。アメリカはM1がよすぎて、M14というミスをした。
ヨーロッパのベルギー・ドイツがそれに巻き込まれつつFAL、G3という名銃を作った。
M14はあまり海外輸出されず、東側のAK、西側はFALとG3が売れた。日本は少し独自。

そしてベトナム戦争でM16が出て、FN社のミスもあり世界各国が独自にアサルトライフルを作る時代。
2000年を過ぎても、シンガポールなど各国が独自に次世代アサルトライフルを作った。
同時に、G36などが多くの国に売れる現象も起きた。AK-103も結構売れる。
中国などは独自弾薬をやった。そしてG11、OICWなど次の世代の弾薬は失敗が続いた。

結局、各国が独自にアサルトライフルを作る時代が続くのか、少ない国しかまともなのを設計できない時代が来るのか…
0308名無し三等兵 (ワッチョイ ea42-7gNx)
垢版 |
2021/09/14(火) 11:45:48.72ID:sXiqyTBk0
>>307
フランスランスのように独自設計をやめた国もいる
それに中小国で銃器は輸入やラ国こそ一般的だ

機関銃や重火器に関しては大半の国は独自設計しないのため、
多少なメリットこそあるが、独自設計小銃に拘るのはどちらというと面子問題の成分が濃い
小銃を持つ歩兵は軍隊の顔だからな
0309名無し三等兵 (ワッチョイ ea42-7gNx)
垢版 |
2021/09/14(火) 11:52:25.32ID:sXiqyTBk0
まあ、真面目に言うと小銃よりミサイルなどの独自設計に拘るべき時代だな
小銃はどこから買ってもコストはミサイルや戦闘機など予算の端金にしかならない、性能差は大抵誤差範囲
インドのように国産で失敗するリスクさえある
逆にミサイルなど武器に政治問題が多いため輸入しにくく、影響も大きい
0310名無し三等兵 (ワッチョイ 79ed-SlgL)
垢版 |
2021/09/14(火) 12:33:08.31ID:66jgX7Y20
>>307
×誤り ソ連はSKSからAKを作った。
AKとSKSは設計者自体異なるしメカも違う

△不正確 アメリカはM1がよすぎて、M14というミスをした。
米軍の強いワンショットワンキル信仰、SMG・カービン・ライフル全てを補給の観点から無理やりM14に一本化した。
問題が出たのは次の戦争がベトナムだったからであって、ヨーロッパや砂漠地帯の先頭ならばM14でも問題は無い
0311名無し三等兵 (ワッチョイ 898b-bhT/)
垢版 |
2021/09/14(火) 13:41:44.84ID:b2UBnuG40
機関銃にクローズドボルトはねえよってだけの話なような
ミニミの7.62mm版はそのコンペやったときはなかったのかね
0312名無し三等兵 (スップ Sd0a-/Abp)
垢版 |
2021/09/14(火) 14:02:45.92ID:u83rLpb/d
ソ連のSVT-40も全軍配備とまでは行かなかったが1941年の独ソ開戦の時点で前線部隊にはかなりまとまった数が配備されてた
この頃ガーランドはまだ極少数

歩兵同士の銃撃戦ではKar98kのドイツ相手に優勢でドイツはGew43の実用化を急ぐが悲しいかな航空機と戦車の電撃戦ではそもそも小銃の性能など大して影響無かった
0313名無し三等兵 (ワッチョイ 1510-7gNx)
垢版 |
2021/09/14(火) 18:23:56.73ID:AtsBnyOa0
>>312
その一方、歩兵戦闘を中心とするアジア方面で日本軍は銃器の性能差にそこそこ苦しんでいた
まあ、火砲と食糧も碌に運べないのでボルト小銃と軽機関銃は一応撃てる分マシな部類だった

とはいえ昔のジャングル戦に小銃の性能差は重要だ
振り返すと米軍は絶妙なタイミングでベトナム戦に突っ込んだな、
冷戦時代に東南アジアと中南米、アフリカに代理戦争とゲリラ戦が多かったとはいえ、
大国にとってあれほど小銃の性能が問題になる戦況はそういない
米軍の地上部隊は装備検討する時間もないままに投入されて、M16も緊急投入された代物だった
0314名無し三等兵 (スップ Sd0a-/Abp)
垢版 |
2021/09/14(火) 19:27:59.81ID:u83rLpb/d
>>313
太平洋戦線にガーランドが十分な数揃うのは1942年の末くらいでスプリングフィールド装備の海兵隊が陸軍からガーランド盗んだりしてる
その頃既に太平洋戦線の趨勢は決してたろ

戦車や戦闘機もそうだが米軍の新兵器が本格的に登場するのは1943年以降で開戦以来の旧式兵器で日本軍を抑え込んでる

小火器が重要な役割を果たしたアフガンでのテロとの戦いだって例えば米軍がM4に更新する事無くM16を使い続けたり或いはアフガン正規軍にお下がりではなく最新鋭の歩兵装備を渡していても今のアフガンと結末は大して変わらないだろう
0315名無し三等兵 (ワッチョイ 1510-7gNx)
垢版 |
2021/09/14(火) 19:44:34.05ID:AtsBnyOa0
>>314
1943年こそ戦争の転換期で
1942年はあくまで「海兵隊の戦いはこれからだ」状態

上陸戦における海兵隊の最初の試練・タラワの戦いは1943年11月だった
銃器の火力差がなければ勝っても損害は史実よる増えるだと思う
戦略状態こそ違うが実際ビルマ方面にイギリス軍は44年までにそこそこ苦戦していた
牟田口のあれがなければビルマ奪還は難しくなるはずだ

他の兵器性能差といえば日本軍の手榴弾の信管は古いタイプで不発が多かった
0316名無し三等兵 (ワッチョイ 7d01-luF9)
垢版 |
2021/09/15(水) 00:25:24.71ID:hd2iQKDV0
https://www.youtube.com/watch?v=mEgYWZSZnp4

https://www.youtube.com/watch?v=UfiahO3vfAc

ドイツのマウザー社が開発したショットガンと、同じくドイツのワルサー社が開発したショットガン
の射撃動画です。ショットガンの散弾は口径が大きいから、汎用性が高くこれからの技術的進歩によって
様々な機能を搭載することができるような気がします。エアバースト機能だったり、ロケット推進機能だったりと
色々搭載できるのではないでしょうか。
できれば、ベルト給弾のフルオート式機関銃ショットガンをぜひドイツのH&K社に開発してもらいたいです。
0317名無し三等兵 (ワッチョイ 7d01-luF9)
垢版 |
2021/09/15(水) 00:39:12.65ID:hd2iQKDV0
https://www.youtube.com/watch?v=TgRh-XM_adU

https://www.youtube.com/watch?v=H0JyUi1-fyI

口径が大きいといえば信号拳銃もそうですね。H&K社のP2A1は改良によって
グレネードランチャーにもなりますね。
それと、H&K社の水中銃P11は形があまりかっこいいとは思わないので、このさいなら、
かっこいいアサルトライフル型の水中銃を開発してみてはどうでしょうか。
0319名無し三等兵 (ワッチョイ 7d01-luF9)
垢版 |
2021/09/15(水) 01:03:03.94ID:hd2iQKDV0
https://www.youtube.com/watch?v=mkIc_dotsis

https://www.youtube.com/watch?v=S9bWlfXYaEs

https://www.youtube.com/watch?v=tJvUamHKkUk

https://www.youtube.com/watch?v=J5qwIGtDsfI

ドイツは世界初となる、ボルトアクションライフルのドライゼ銃をかつて開発しましたが、
現在でも、ボルトアクションライフルは開発製造されています。
何というか、かっこよさと美しさを併せ持っているといえますね。
0322名無し三等兵 (ワッチョイ 7d01-luF9)
垢版 |
2021/09/15(水) 02:03:39.42ID:hd2iQKDV0
https://www.youtube.com/watch?v=iEOnSh7kCOk

https://www.youtube.com/watch?v=EcnGfVSDf7U

G36はドイツ連邦軍の現用アサルトライフルですが、Kar98kはナチスドイツ軍の主力小銃でした。
Kar98kはボルトアクションライフルなのですが、どうせならM1ガーランドのような完成度の高い半自動小銃を
開発してほしかったですね。そして、ナチスドイツ軍全軍に配備してほしかったです。
ドイツはMG3のような機関銃を開発して大量生産できたのだから、できないことはないと思うのですが。
0323名無し三等兵 (ワッチョイ 7d01-luF9)
垢版 |
2021/09/15(水) 02:12:32.30ID:hd2iQKDV0
https://www.youtube.com/watch?v=RH1BaGyairM

確かに、ナチスドイツにはワルサー社のGew43(K43)という半自動小銃がありましたが、
どうやら信頼性・耐久性にちょっと不安があったようです。
M1ガーランドのように完成度を高くできなかったのは痛いですね。
0324名無し三等兵 (ワッチョイ 7d01-luF9)
垢版 |
2021/09/15(水) 02:24:21.43ID:hd2iQKDV0
https://www.youtube.com/watch?v=87UxMA1SSQE

https://www.youtube.com/watch?v=tTqb4Is2zB4

ナチスドイツ軍の銃器について掲載しましたが、このさい、MP40とStg44も掲載しておきましょう。
MP40はナチスドイツ軍が出る戦争映画なら必ずと言っていいほど登場する銃器ですね。
Stg44は有名な銃器技師ヒューゴ・シュマイザー技師が開発しましたが、残念ながら
彼はソ連軍に拘束されてしまい、西側で銃器を開発することができませんでした。
もし、チューリンゲン州がソ連軍ではなく米軍の統治下なら、ヒューゴ・シュマイザー技師は戦後も
銃器を開発できて西側で有名になったでしょう。
それを思うと本当にチューリンゲン州がソ連軍の統治下に置かれたことは残念です。
0326名無し三等兵 (ワッチョイ c55f-CB3a)
垢版 |
2021/09/15(水) 03:01:18.06ID:pvaBebj50
>>322
全軍配備なんか出来るかMG3の何倍必要なんだ

ぼくのかんがえたさいきょうの○○を論じたいならツイッターとかブログでやれ
文章が長い割に内容薄っぺらすぎるぞ
0328名無し三等兵 (ワッチョイ b501-U7BJ)
垢版 |
2021/09/15(水) 09:05:01.73ID:GlQrnBX30
まあ国力が足りないなら半自動銃は狙撃兵に優先して渡すな。
あれを狙撃兵に持たすと中隊が動けなくなる。
0330名無し三等兵 (スッップ Sd0a-srhA)
垢版 |
2021/09/15(水) 16:13:49.54ID:9iiAWV5gd
ドイツ軍ヲタってこんなのばっかやな
0336名無し三等兵 (ワッチョイ 898b-bhT/)
垢版 |
2021/09/15(水) 19:18:38.38ID:q16ky6UE0
FG42はデュアルファイアリングを簡素なメカニズムでやるためにああいうレイアウトになったのだと思っている
初期型が変なグリップ角度じゃなけりゃもっと評価されていてもよかった
0337名無し三等兵 (ワッチョイ 25ad-87tm)
垢版 |
2021/09/15(水) 19:49:26.22ID:4Qvm6PWn0
>>315 44年までの連合軍、ビルマ方面どうすべえ上陸作戦やらんとならんがオーヴァーロード見合わせるとフネが足りんぞ、
まあ日本軍が突っ込んできて自滅でもしてくれりゃ話は別だが…(←ないない) とか結構悩んでるからなー実際…
0339名無し三等兵 (ワッチョイ 6d10-pVuC)
垢版 |
2021/09/15(水) 22:44:48.91ID:CLW11KhL0
>>336
サイドマグはバランス悪く死角が多いので流行らなかったね
そのZB530を作ったブルーノ社は後の60年代の後半にURZウェポンシステムを作ったのだけど
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2014/12/urz-445x660.jpg
https://www.thefirearmblog.com/blog/2014/12/13/ten-forgotten-military-rifles/
西側に輸出を目論見口径は308でRPDみたいにベルトオンリーでライフルとMGを兼ねる設計で
クローズド/オープンボルト切り替えシステム搭載ながら遅延式なためマグ無しで3.88kgとG3より軽量に出来たらしい
ライフルとLMGは50発ドラムを使いHMGは通常のNATOリンクを使うのだけど
https://modernfirearms.net/wp-content/uploads/2018/01/urz3-768x582.jpg
https://patents.google.com/patent/US3507186
ドラムマグはフィードトレーに引き出し不要で普通のマガジンみたいに扱え
トラブルの元になり装弾数を圧迫するスプリングが存在せずスプロケット駆動という点が面白い
ベルトを組み合わせたロータリーマガジンってところかな
0340名無し三等兵 (ワッチョイ 7d01-luF9)
垢版 |
2021/09/15(水) 23:32:29.34ID:av+cobEs0
https://www.youtube.com/watch?v=MFIHBAJf2NY

https://www.youtube.com/watch?v=PjGQHTqg-dc

https://www.youtube.com/watch?v=knEWFznBrKw

https://www.youtube.com/watch?v=NptgWS2jVbU

ウェポンシステムといえば、H&K社のG3ウェポンシステムは有名だと思います。
G3バトルライフルを基幹に様々な銃器を開発していったのですからG3の柔軟性・万能性は凄いです。
見ていてワクワクしてきますね。
0341名無し三等兵 (ワッチョイ 7d01-luF9)
垢版 |
2021/09/16(木) 00:01:14.79ID:u2vtWuGY0
https://www.youtube.com/watch?v=II4C28b7Stg

https://www.youtube.com/watch?v=GlS-yOZdh2A

https://www.youtube.com/watch?v=k_IE6zjBiK8

https://www.youtube.com/watch?v=L1SfVLB9fyM

マウザー社といえばH&K社の元となる会社ですが、マウザー社の銃器を見てると
歴史を感じますね。マウザー社の歴史は古いですから、これからも銃器を開発していってほしいです。
ブランド力は抜群ですからね。
0343名無し三等兵 (ワッチョイ 7d01-luF9)
垢版 |
2021/09/16(木) 00:47:43.36ID:4pKhd1aU0
https://www.youtube.com/watch?v=Rh8egnFFlYg

https://www.youtube.com/watch?v=l3RfxkTxrkg

https://www.youtube.com/watch?v=6hFWGO1S_rU

https://www.youtube.com/watch?v=whsdGTyqzx8

H&K社にとっては、米国のM16自動小銃の存在やH&K G11の失敗などで影に埋もれやすいのがH&K HK33ですね。
よく、H&K社は5.56×45mmNATO弾に移行するのが遅れたと誤解されていますが、
遅れたのはユーザーであるドイツ連邦軍の方であって、開発メーカーの方ではないんですよね。
それと、Haenel社のRS8/9狙撃銃やワルサー社のG22半自動式ライフルもあまり知られてはないでしょうか。
個人的にはラインメタル社には本格的に歩兵用銃器開発部門みたいなのを立ち上げて歩兵用銃器を開発してほしいです。
どうやら、第二次世界大戦中は国民突撃銃のVG45を開発したみたいですね。
0344名無し三等兵 (ワッチョイ 7d01-bhT/)
垢版 |
2021/09/16(木) 01:09:41.32ID:Og9tYvPG0
>>343
HK33も失敗作やで
無理やりいじくり倒したG41とかも含めてな
ローラーロッキングと小口径高速弾の相性が悪すぎて、軍用として実用水準じゃなかった
影に埋もれてるってか、表に出せないというか見て見ぬ振りしてるというか
0345名無し三等兵 (ワッチョイ 7d01-luF9)
垢版 |
2021/09/16(木) 01:26:06.72ID:+W5gBUXf0
https://www.youtube.com/watch?v=3ODu_sxjyyY

https://www.youtube.com/watch?v=n_RglfpvNpc

https://www.youtube.com/watch?v=VA7eAI8Snak

https://www.youtube.com/watch?v=1ercrFouBrA

H&K社は基本的に世界最優秀の銃器メーカーですが、それでもあまり知られていない銃器も開発していました。
それは、H&K G41、H&K SLB2000、H&K USC45、H&K HK630、などです。
それでも、全部自動式の銃器なのでかっこよくて、それなりに高性能だと思います。
0346名無し三等兵 (ワッチョイ 5dd2-JfxX)
垢版 |
2021/09/16(木) 06:37:59.44ID:MFMi09kF0
ここの連中が取り上げる欠陥を全て取り除いたら超絶傑作銃として歴史に残りそう。
「100点で無ければ0点」脳だし
0347名無し三等兵 (ワッチョイ 79ed-SlgL)
垢版 |
2021/09/16(木) 07:02:21.46ID:Wwow1Rpy0
「100点で無ければ0点脳」が発揮されるのは国産小銃に対してのみで、
外国製小銃(特にHK製)に関しては「50点取れてれば100点と同じ」くらいのバイアスが掛かってるよ。
0348名無し三等兵 (スップ Sd0a-/Abp)
垢版 |
2021/09/16(木) 08:10:54.15ID:d+G4G56md
G3系の「銃が痛むからフル装填のマガジン差すときはホールドオープンさせてから」って仕様は日本製あるいは韓国製だったら一部の人達がボロクソに叩いてただろうな
0349名無し三等兵 (ワッチョイ b501-7gNx)
垢版 |
2021/09/16(木) 08:34:05.69ID:i6m6mFlF0
かつて面白枠のHKも今はピストンAR-15メーカーだから
さすがにナチが勝つレベルのHK大勝利仮想戦記はないな

銃器の設計に関してはどちらというとベルギーFNとチェコCZの方が影響力が大きいのになぜかあまり語られない
この二メーカーの商品はとにかく完成度は高くてデザインも実用的
0351名無し三等兵 (ワッチョイ 7d01-o0cB)
垢版 |
2021/09/16(木) 09:05:23.49ID:dQhnvSG40
>>347
日本が採用したSFP9やMP5は0点扱いしてるんだから
「国産」とか「外国産」ではなく、「日本」が関係するかどうかで採点してるだけ。

M4だろうとSIGだろうとGLOCKだろうとAKだろうと日本が採用した瞬間に0点になる。
0353名無し三等兵 (ワッチョイ 79ba-qeJl)
垢版 |
2021/09/16(木) 09:48:42.52ID:gpkHHcT00
出来が、、では無く迷走してるんだよ
一種類の鉄砲で全ての用途を賄おうとして、特殊な用途を考慮しすぎているんだよ…99%の戦場ではアンビなんてイランのや
M16が採用されたのは、ジャングルでのパトロール用途に最適だったからだし
その後の戦場では、ライフルマンなんて弾運びと飯炊き要員だから「M4で充分」となってしまった
おかげで鉄砲の更新が止まり、メーカーがバタバタ潰れた
0354名無し三等兵 (ワッチョイ a602-gxqX)
垢版 |
2021/09/16(木) 10:47:22.09ID:sDcRbqri0
まぁ正直、M4かAKで当面は十分ちゃ十分だしねぇ 
個人的にはもっと改良する余地はいくらでもあるとはおもうけど金かけただけの効果が見込めるわけじゃなし
0355名無し三等兵 (ワッチョイ 9e5f-0MLo)
垢版 |
2021/09/16(木) 11:14:53.79ID:8WC6OnCv0
M4で十分ならMP7で十分ってことはないかな?
…M1カービンはどれぐらい足りなかったのかね?
グリースガンを改造して、10ミリ強装弾にしたのだったら?
0361名無し三等兵 (ワッチョイ eaa8-vw9U)
垢版 |
2021/09/16(木) 12:32:17.60ID:GOYuWKbf0
スマートウェポンや歩兵用電子戦装備の比重が非常に大きくなれば重量削減を狙ってライフルがPDW化する可能性はある
0363名無し三等兵 (スッップ Sd0a-1eZe)
垢版 |
2021/09/16(木) 18:03:30.98ID:bLJlwX9cd
大体は弾薬のコストが問題だからな、ライフルの弾頭だけそのまま薬莢だけ小さくみたいなやり方が良いのかもしれん
0365名無し三等兵 (ワッチョイ 7d01-7gNx)
垢版 |
2021/09/16(木) 19:45:12.32ID:32WBP3cU0
AR-15やAK-47系と比べればコスト高は難点だが、SCARなどモジュールマルチキャリバーライフルはすべてを解決するじゃね?
0366名無し三等兵 (ワッチョイ 79ba-qeJl)
垢版 |
2021/09/16(木) 20:33:52.40ID:gpkHHcT00
ソレはマニアの玩具だよ、訓練と補給を考えたらその手の玩具は採用されないよ
口径の違うライフルなら、見てくれからして違う銃を採用するよ
0377名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-xp59)
垢版 |
2021/09/17(金) 00:07:42.83ID:deqj6M470
https://www.youtube.com/watch?v=t3llGdFl430

https://www.youtube.com/watch?v=30IFfEfdrng

https://www.youtube.com/watch?v=CTT5CdSvfO4

ドイツのワルサー社といえばハンドガンというイメージだけど、サブマシンガンも開発していたんですね。
どうせなら、ワルサー社のブランドで、アサルトライフル、バトルライフル、機関銃、などの銃器も開発してみてはどうでしょうか。
ハンドガンの種類は多いのですが、ハンドガンだけだとつまらないなというイメージも持ってしまいます。
0380名無し三等兵 (ワッチョイ 17b8-G/OO)
垢版 |
2021/09/17(金) 00:31:24.15ID:ggkttwaD0
>>373
Mk16はSCARの中では最も売れないモデルという
17と20はそこそこ売れる

とはいえフォロワーを見ると5.56mm/.300BLK/7.62x39mmのマルチキャリバーはいくつある
CZ Bren 2は代表

FNも7.62x39mmモデルのSCARを作れば売れると思うが、
FNは何か商売下手で市場のニーズにあまり答えない
CZとIMIはこれに関しては一枚上手で、派生型や改良型をすぐに作る
0382名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-xp59)
垢版 |
2021/09/17(金) 00:32:37.63ID:deqj6M470
ワルサー社は民生競技銃器に転換したんだ。
個人的にエアーガンとかガスガンとかを連想するからあまり面白いとは言えないですね。
どうせなら、軍用銃器を開発製造してほしかったです。
0383名無し三等兵 (ワッチョイ 17b8-G/OO)
垢版 |
2021/09/17(金) 00:45:37.82ID:ggkttwaD0
>>軍用銃器
アサルトウェポン規制はアメリカ以外に広がっている
欧州では売れないし社会的イメージも悪い
欧州銃器メーカーの大半は民生銃器事業に注力している

そして数年前にそれをできないH&Kは破産の危機に直面した

https://news.militaryblog.jp/web/KPMG-warns/against-bankruptcy-of-Heckler-Koch.html
H&K社に『破産』の恐れ。「事業活動の継続に関連する重大な不確実性がある」監査法人が警告
0388マリンコサン (ワッチョイ 9f4b-7s5D)
垢版 |
2021/09/17(金) 02:08:47.76ID:zvhlvAmy0
>>382
ヴァルターは昔から標的射撃では有名メーカー
今ならPPQが軍/治安機関向けのハンドガン
たしかに、タクティカルな銃が同社では少なくて寂しさもあるね
0390名無し三等兵 (ワッチョイ 1f5b-Qg6L)
垢版 |
2021/09/17(金) 06:15:24.47ID:cRw3aQWG0
警察用、あるいは純然たる狙撃用としては馴染みやすいPSG-1には勝てなかったと思う
WA2000のアドバンテージは歩兵分隊に配属されるマークスマン用のライフルとして優れた要素であったと思う
重いということを除けば
0392名無し三等兵 (ワッチョイ ffb9-UVHF)
垢版 |
2021/09/17(金) 07:44:51.81ID:VaDsvOmy0
ブルパップの狙撃銃が全く売れない理由が
狙撃に重要なトリガーフィーリングが悪すぎる問題を
解決できてないからで、重量はあんまり関係ない
0393名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-GZoU)
垢版 |
2021/09/17(金) 07:57:55.91ID:4UgLwGtJ0
というかWA2000とか、作ってはみても販売のルートがねえだよ
公的機関への販売は、製品の出来以上に販売ルートが重要
ワルサーは、WA2000が開発された80年代中盤には公的機関への販売営業ルートをほぼ喪失してた
何かと制約の多いお役所に、伝手のない業者が得体のしれない新製品持ち込んでも相手にされるわけがないんだな
グロックぐらい革新的でしかも時勢の後追い受けてりゃ別だが
西ドイツ各警察へのPP系の販売納入実績はあってメンテナンスも継続してたからそれをとっかかりに食い込めると見込んだのかもしれないが、畑違いだったしまあ甘すぎた
何作っても成功するわけがなかった
0395名無し三等兵 (ワッチョイ ff02-I2En)
垢版 |
2021/09/17(金) 11:00:27.58ID:ENmaYI4I0
ブルパップ狙撃銃という発想は良かったけど、取り回しの良さを追求しなくてもいい警察用でやったのがなんともずれてるなぁ
って気がするなぁ>>WA2000
0398名無し三等兵 (ワッチョイ 974f-b3rt)
垢版 |
2021/09/17(金) 14:45:05.73ID:4FkV3Ky60
>>397
スコープから視点外さずにボルト操作が死ぬほど面倒。
レンジでターゲットシューティングする分には問題ないけど、競技や軍用だと致命的。
民生品のゲテモノ銃しか残らないんじゃないかな。
0402名無し三等兵 (ワッチョイ bf5f-QiSa)
垢版 |
2021/09/17(金) 21:11:31.36ID:qN4ma+pm0
ポンプアクション操作したらストレートプルボルトアクションが動く…
むしろ左手を動かさない方が狙いは維持できる?

セミオート狙撃銃とアサルトライフルって、どれぐらい溝があるんだろう。
一応G3の狙撃銃版はある。
5.56のセミオート狙撃銃も一応ある。
でも根本的に違うのかな?全員ライフルマンを標榜する米海兵隊でも。
0404名無し三等兵 (ワッチョイ ff02-I2En)
垢版 |
2021/09/17(金) 22:17:21.91ID:ENmaYI4I0
警察用スナイパーライフルなら、ボルトアクションライフルの手動のところをモータードライブにした一種のチェーンガンみたいなのにしてもアリな気がする
連射速度は手動とたいして変わらなくてもスコープから目を離さなくていいのはアドバンテージになりそうだ
0407395 (ワッチョイ ff02-I2En)
垢版 |
2021/09/18(土) 00:22:35.65ID:EwH4UXQV0
>>406 
そっか、そういう発想かw
言われてみればSVUもブルパップ狙撃銃だね 

しかしロシアもブルパップ好きな割には実用化してるのって少ないよね
0408名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-xp59)
垢版 |
2021/09/18(土) 00:24:43.79ID:lQEYyzkZ0
https://www.youtube.com/watch?v=SZ8CcnsfDGg

https://www.youtube.com/watch?v=VL-y4b9sjuE

https://www.youtube.com/watch?v=6SxcaTldMNw

https://www.youtube.com/watch?v=eGSo_TukZJs

マウザー社の狙撃銃、H&K社のブランドで販売されたショットガン、Merkel社のライフル、
個人的にこのようなあまり有名ではない銃器も好きです。なにかこう隠された潜在能力がある気がして
すてきです。
0409名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-xp59)
垢版 |
2021/09/18(土) 00:34:17.34ID:lQEYyzkZ0
https://www.youtube.com/watch?v=0rYS4C9V8Qk

ナチスドイツ空軍で使われていたDrillingという銃器です。
しかし、このような結構全長のある銃器をよく採用しましたね。
パイロット席は窮屈ではないのでしょうか。
0410名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-xp59)
垢版 |
2021/09/18(土) 01:04:23.92ID:9Pzu7QZm0
https://www.youtube.com/watch?v=Xc_FEOhqhLo

https://www.youtube.com/watch?v=IAyNcyXoYtg

https://www.youtube.com/watch?v=Mn5T05zQYqc

https://www.youtube.com/watch?v=fs51oEUYNSY

ナチスドイツ空軍のパイロットが使う銃器には当時はPDWがないですから、
拳銃でもいいかなと思いましたが、それでは心細いですよね。
やはり、大容量のフルオート可能なマシンピストルあたりがいいですよね。
0411名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-GZoU)
垢版 |
2021/09/18(土) 01:04:47.99ID:VCtild6k0
>>406
(日本では)(マニアには)有名だけどまともな製造実績とか納入実績が存在しない製品ってこの世界には山ほどあるからな
HKなんかその手のもので死屍累々だw
思いつきで作ったエンジニアリングサンプルレベルのものってその中途半端さ故に中二魂を微妙にくすぐるのかアホな信者を抱えるわけだがw
0413名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-xp59)
垢版 |
2021/09/18(土) 01:43:36.18ID:9Pzu7QZm0
https://www.youtube.com/watch?v=jOYv_v5PLyU

ルパン三世や007ジェームズ・ボンドは有名ですがもう一体、ドイツ製の銃器を身に着けるキャラクターが登場してほしいですね。
ワルサー社の拳銃は種類が豊富ですから、それぞれにキャラクターがいてもいいくらいです。
0414名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-xp59)
垢版 |
2021/09/18(土) 02:11:47.47ID:9Pzu7QZm0
https://www.youtube.com/watch?v=O1q5d94X_l0

https://www.youtube.com/watch?v=IhbAtrhgwx4

https://www.youtube.com/watch?v=0Wq5_3rkqd8

https://www.youtube.com/watch?v=gI_yWfqsF5U

H&K社が開発してきた歴代の拳銃ですが、商業的に失敗した拳銃も普通に射撃できてるのが分かります。
もうすこし完成度を高めれば、世界中で大ヒットしたかもしれませんから本当におしいです。
0415名無し三等兵 (ワッチョイ ff02-DkiD)
垢版 |
2021/09/18(土) 04:16:02.94ID:7SuVtTee0
>>402
最悪高精度のマッチアモとスコープを使えばM4A1でもある程度纏まるけどそれでも専用設計されたライフルには敵わんな(まぐれはあるかも知れないが)
まず銃身とトリガーが違うしそれに付随するパーツ(ハンドガードetc…)も違う
0416名無し三等兵 (ワッチョイ 9f00-KXEG)
垢版 |
2021/09/18(土) 13:25:42.54ID:SAK8a6pC0
分隊に配属されるマークスマンライフルだったら
普通のライフルとの互換性がないと補給に不便だろう
許容されるのは専用スコープとヘビーバレル、二脚くらいだな
中隊、大隊付きの狙撃兵ならボルトアクションの専用狙撃銃でもいいと思うが
0417名無し三等兵 (ワッチョイ bf5f-P0JL)
垢版 |
2021/09/18(土) 13:28:28.69ID:Ns7ZPEUL0
M4の部隊に、要するにM16の狙撃銃版や分隊支援火器版、さらに
ボックスフィードだけど銃身交換可能…海兵隊が考えてるか。
さらに有効射程や威力の差が小さく、コスパが悪くなる、と。

遠距離と戦いたければ航空支援、中距離にプレッシャーかけたければグレネード、と。
0418名無し三等兵 (ワキゲー MM4f-A35w)
垢版 |
2021/09/18(土) 14:30:35.99ID:1QJ6j/AmM
アメリカやソ連の場合、MPMGが7.62mmを使ってるから、いざと言う時にマークスマンライフルと弾を共用できるし、ロシアは実戦でそうしたことがある。
しかし日本は既にMinimiしか無いから、7.62mmが不足した時に、臨時の弾薬供給をどうするか? といった問題が出てくる。20式にロングバレルを用意するぐらいだろ。
0421名無し三等兵 (ワッチョイ 778b-GZoU)
垢版 |
2021/09/18(土) 15:43:01.67ID:0DOsRaLd0
銃身に水入ったまま撃つとすぐダメになるからなあ
オーバーザビーチとか考慮してる銃はクイックバレルチェンジあった方がいいんでないの
0422名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-xp59)
垢版 |
2021/09/18(土) 15:54:20.69ID:0YHdynvn0
https://www.youtube.com/watch?v=vNLLJ1QI6sU

https://www.youtube.com/watch?v=L0NPahGOWcg

https://www.youtube.com/watch?v=SXxphnL-46Q

https://www.youtube.com/watch?v=sP_Z_Thhjj4

それにしても、H&K社のGray Roomは凄いですね。これまで開発してきた銃器が展示されていますが、
H&K社の銃器技術の高さが伝わってくるといえましょう。H&K社のブースには人々が結構いますね。
それだけ大人気なのでしょうね。
0424名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-xp59)
垢版 |
2021/09/18(土) 16:17:29.01ID:0YHdynvn0
https://www.youtube.com/watch?v=zCrw_uMWlgI

ドイツは伝統的に銃器の開発が盛んなだけあって、対空火力も凄いですね。
連合軍の輸送機を次から次に撃墜するシーンは迫力があります。
0426名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-xp59)
垢版 |
2021/09/18(土) 16:30:24.69ID:0YHdynvn0
https://www.youtube.com/watch?v=1V044U12sVs

https://www.youtube.com/watch?v=BqHzs4PtqIE

https://www.youtube.com/watch?v=RtZN0pxDsy0

https://www.youtube.com/watch?v=1aEKC7QeZyA

独ソ戦の映画ではドイツ軍の火力攻撃によりソ連軍歩兵が次々に倒れていくシーンは印象に残りました。
これで、なぜ、ナチスドイツは負けたのだろう、だなんて子供の時は思っていました。
見た感じ古そうな独ソ戦映画もありますが、結構面白そうですね。
0427名無し三等兵 (スッップ Sdbf-s49j)
垢版 |
2021/09/18(土) 16:43:41.90ID:ek//8cp4d
ドイツ軍が負けた理由は捕虜の処刑に銃弾を使いすぎたからだよ
アメリカイギリスは弾の無駄なので使わなかった
ソビエトは懲罰部隊にして突撃させ敵の銃弾で処刑させた
0430名無し三等兵 (スッップ Sdbf-WHOF)
垢版 |
2021/09/18(土) 22:49:22.66ID:ev9AtIvkd
ドイツは民族浄化も兼ねてたから仕方ないね
0432名無し三等兵 (ワッチョイ bfe2-dHRJ)
垢版 |
2021/09/19(日) 05:26:07.55ID:74coraKN0
>>431
軍隊でそのような銃器音痴の新兵はそう珍しくない
軍用小銃に単純な構造、分かりやすい使用性は大事

AKにさえ苦戦した人により複雑な小銃を与えると色々な悲劇が生まれる
0436名無し三等兵 (ワッチョイ 1f5b-Qg6L)
垢版 |
2021/09/19(日) 08:46:55.84ID:KJD25ORQ0
日本人ですら自分が加入してる任意保険の管理すらできないのがゴロゴロいるくらいだからなぁ…
認めたくない現実だけど
0439名無し三等兵 (ワッチョイ d799-dHRJ)
垢版 |
2021/09/19(日) 13:49:01.41ID:lUzSwzgT0
>>435
>>438
そのような人も実在するが
案外凄く頭いい高学歴だけど一遍で考えることが多すぎるため注意力が散漫したヤツ
他に手先は不器用のヤツ、単に軍隊生活のストレスに堪えないヤツなどなどの人は多い
それに徴兵制の社会で「(ストレスとなれない集団生活で)入隊したら知能指数は大幅に下げる」とよく言われる

学年では必ず何人がいるボッチ、オタク、がり勉などをいきなり体育会系サークルに放り込むような状態だ
自殺者もよく出る、一般すぎるためあまりニュースにならない
0440名無し三等兵 (ワッチョイ ffb9-UVHF)
垢版 |
2021/09/19(日) 13:57:08.00ID:rEOX3VCD0
J官でも入隊前に銃オタだったやつなんてほとんどいないらしいので
銃触らす前に座学やら何やらでとにかく詰め込み教育するのだ


教えても全く当たらんというのは新兵ならザラ
(J隊というか東アジアの軍隊は新兵から結構当てる)
0445名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-Gnou)
垢版 |
2021/09/19(日) 16:40:52.56ID:El/PoOYh0
片腕を撃たれた女性警察官がそのままカーチェイスした後、ar-15かなんかを引っ張り出して初弾装填したときにマグキャッチをハンドルに当ててしまいマガジン落としたというのが動画であったな

しかもマガジン落ちたのに気づかずそのままホールドアップしに行ったという。相手も気づかなくてそのまま逮捕されたが危なかった

これも訓練不足といえば不足だな
0446名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-s49j)
垢版 |
2021/09/19(日) 23:08:01.55ID:Jo+BILcw0
徴兵がある国だと別におかしくないぞこういうの
普通は軍人にならないような知的障害持ちでも徴兵で来ることがある
あまりに無理な奴は訓練させないって判断下せない上司に問題ありだな
0447名無し三等兵 (ワッチョイ f7dd-dHRJ)
垢版 |
2021/09/19(日) 23:16:55.61ID:QdJSHi+o0
性格の適正も重要であり
水木しげる大先生も軍ではよく鉄拳制裁を食らうタイプだった
と本人が回想で言ったな

いずれにせよそんな間抜けな一般兵も操作しやすいのシンプルさは軍用小銃の設計にとって重要だ
0448名無し三等兵 (ワッチョイ f7dd-dHRJ)
垢版 |
2021/09/19(日) 23:21:39.53ID:QdJSHi+o0
>>443
寒波が来て雨が降りる風が強い冬の夜で小銃を分解掃除するのはなかなかしんどい体験だった
仕事が終わらないと部隊全員は休暇できない場合は特にな
新兵が怒鳴りされるはよくあることだ
0450名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-P0JL)
垢版 |
2021/09/20(月) 07:34:52.63ID:OVI6GJxw0
つかフィールドストリッピングとか簡単に言うけど
日常生活で吹きさらしの外で機械バラすこと考えたら
AK以外の銃は全部失格って暴論言ってもいいと思うけどね
0451名無し三等兵 (ワキゲー MM4f-A35w)
垢版 |
2021/09/20(月) 09:16:46.48ID:neLAtp3jM
いやストーナー系も、レシーバー後ろのピン抜いて、前ピンをヒンジにレシーバー上部を持ち上げ、中にオイルスプレー吹き付けて洗い流すだけだぞ。
0453名無し三等兵 (ワッチョイ d736-dHRJ)
垢版 |
2021/09/20(月) 09:34:07.20ID:fNj51Dp00
>>451
雨や泥で浸水したらボルトとバッファーを分解掃除する必要はある
南方では一般的な状況

米海兵隊の過酷なジャングル戦闘訓練 (沖縄・北部訓練場・ジャングル戦闘訓練センター)
https://youtu.be/9VVwiC3mRHI

AR系ボルト周りの小パーツの分解と組立も夜では面倒だが、
浸水したバッファーチュープは細砂を含む水のデッドエンドで特に厄介だ
銃身と同じく掃除ロットを使用しないと掃除できない

ストック内蔵のスプリングチュープは昔の銃器に多用された構造だが、
折りたたみストックの問題もあり、あまり軍用銃器に向いてない
0457名無し三等兵 (ワッチョイ d736-dHRJ)
垢版 |
2021/09/20(月) 09:56:12.62ID:fNj51Dp00
>>456
あのチュープで苦労していたので文句を言う資格はあるはず

実際AR-15系はストック内蔵スプリングを採用した最後の軍用小銃
短縮化の流れもあり、あの構造は折畳みストック採用を邪魔しており、LR300とSig MCXまでに解決されなかった

より古いのFN FALも空挺用折畳みストック型にバネの位置を移動ざるを得なかった
0460名無し三等兵 (ワッチョイ b7d1-WhZH)
垢版 |
2021/09/20(月) 10:10:51.24ID:ay3t7ntz0
お世辞にも教育レベルが高いとは言えない国土の多くが高温多湿のジャングルの東南アジアの国々でも昔アメリカがバラまいたM16を使ってるのにな
0461名無し三等兵 (ワッチョイ d736-dHRJ)
垢版 |
2021/09/20(月) 10:19:07.03ID:fNj51Dp00
>>460
M16が台湾に来た当時にうちもそのような国だったが
軍が直ぐにあれはそのままには使えないとの正しい判断を下した

東南アジアでAR-15を一般軍用小銃として採用したのはフィリピンとタイ、マレーシア
タイ軍の国産新型小銃もピストンAR

AR-15は安くて撃ちやすい、アメリカ軍と共通するため支援を受けやすいなどなど利点を持つ、使える小銃だ
しかし短銃身化や中小国製汚い弾薬を使うとDIの信頼性はいまいちになり、そしてあのチューブは時代遅れだ
0462名無し三等兵 (ワッチョイ d736-dHRJ)
垢版 |
2021/09/20(月) 10:30:28.70ID:fNj51Dp00
なお他の東南アジア諸島といえば、ベトナムなど共産党系は主にAK、最大国のインドネシアはラ国FNC、ビルマはラ国ガリルを採用した
技術力は比較的に高いのシンガポールはSAR-80、SAR-21などの国産ピストン小銃を採用している
DI AR-15を一般採用する国は意外とそう多くない

シンガポール陸軍の戦闘訓練
https://youtu.be/owTr-3Xt8a4
0464名無し三等兵 (ワッチョイ b7d1-WhZH)
垢版 |
2021/09/20(月) 11:23:49.30ID:ay3t7ntz0
インドやその辺が7.62mmAKなのは東南アジアのM16と同じく過去の装備体系からの延長戦上だろう

国産ピストンARを採用したタイだけどもその前にイスラエルからタボール買ってる
イスラエルと取引があってAKのプラットフォームがジャングルでの環境下で決定的に優位なら5.56mmAKと言えるガリルを選びそうなもんだが
0465名無し三等兵 (ワッチョイ 7786-G9IS)
垢版 |
2021/09/20(月) 11:53:24.15ID:xEYtpXyx0
このM16信者は一体なんなんだ
と思うAK信者
まあAR15系は撃つだけなら良いんだ、撃つだけなら

冷戦時にCIAがM16ばら撒いた先で
継続して使ってる国の数を見れば軍用に向いてるかどうかは分かると思う
0466名無し三等兵 (ワッチョイ ff02-6eJ9)
垢版 |
2021/09/20(月) 12:17:10.45ID:HDHnTvyJ0
米軍は中途半端に援助しては肝心なところで見捨てるから(汗 

SCARがもうちょっと安いコストでつくれれば普及するかもしれんけどFNってあんまりそういう努力しねぇよな
0468名無し三等兵 (ワッチョイ d736-dHRJ)
垢版 |
2021/09/20(月) 13:11:48.60ID:fNj51Dp00
>>467
さすがに多少な水が入っても作動する、そこはAR-15は使える銃の故だ。
問題はその水入りチューブ放置するとバネはすぐ錆びる。
軍は流石に兵士が勝手に錆びるバネで強度テストすることを許すほど甘くないので、
掃除したはずの銃のバネが錆びると銃器担当士官を始め、色々な人に数々の悲劇が起きる。
0469名無し三等兵 (ワッチョイ d736-dHRJ)
垢版 |
2021/09/20(月) 13:17:59.87ID:fNj51Dp00
>>464
すでにAR-15を大量採用して、さらに国産しているの国なら別の小銃を転換するにも高いコストは必要だ
それに旧ガリルとロシアの5.56mmAKはSTANAGマガジンを使用できないので、採用したら倉にある山ほどのAR-15マガジンは問題になる
そのため大抵ピストンAR-15に妥協するのだ。
とはいえチューブの厄介さは変わらない。

予算に余裕あればSCARフォロワーやMCXなどを採用するのがより先進的だと思うだけどね。
0470名無し三等兵 (ワッチョイ ffba-OegS)
垢版 |
2021/09/20(月) 15:12:11.95ID:vkYNnlDd0
>>458
何故AR15にこだわったんだろ、パイロットのサバイバルなら互換性なんて気にする必要は無いし
ソレなら見知った所ではAR18とかあるし、他にも有り過ぎる
0473名無し三等兵 (ワッチョイ 7f7d-dHRJ)
垢版 |
2021/09/20(月) 18:46:25.32ID:VmxPYLyo0
>>472
FN FNCは成し遂げて、特に欠点はないの小銃とも評価された
しかし時期が悪くとFNは販売下手故にあまり売れなかった

あるいは米軍がAR-18少々改良して採用すれば
ショートストロークピストンの時代はもっと早く来るかもしれない

実際HOWAがしっかり製造したAR-180、AR-18を現代化したBRN-180は多分今にも通用する基本スペックを持っている
https://youtu.be/_CsMqdYQjSQ
0475名無し三等兵 (ワッチョイ ff02-6eJ9)
垢版 |
2021/09/20(月) 19:09:54.96ID:HDHnTvyJ0
まぁM4にしろAKにしろ、一番性能がいいわけじゃないけど業界再大手の二大巨頭がガチで量産した機種だからまぁ多少の性能差じゃゆるがない位の
コスパを達成しちゃってるしねぇ
もうこれ以上のコスパを発揮するような代物はしばらく出てこないんじゃないかな

例えばSCARがどんだけ性能が良くても40万するけどM4が10万で買えるなら多少汚れに弱かろうがストックが折りたためなかろうがM4買うよなぁと
0476名無し三等兵 (アウアウアー Sa4f-lgl5)
垢版 |
2021/09/20(月) 19:32:09.74ID:lZ7AbhaDa
>>470
銃身長と薄さを求めた結果じゃないかな
限られた収納スペースの長辺を丸々銃身とガスユニットに出来れば射撃性能と信頼性は間違いなく断トツ
0477名無し三等兵 (ワッチョイ bf5f-P0JL)
垢版 |
2021/09/20(月) 19:40:38.22ID:w62mLEcR0
>>475
人口
1 中国 2 インド 3 アメリカ 4 インドネシア 5 パキスタン
6 ブラジル 7 ナイジェリア 8 バングラデシュ 9 ロシア 10 メキシコ

軍事費
1 アメリカ 2 中国 3 サウジアラビア 4 ロシア 5 インド
6 イギリス 7 フランス 8 日本 9 ドイツ 10 韓国

中国やインドがどんな高コスパアサルトライフルを…
まあそれが小銃の世界の不思議なところ。ベルギー・ロシア・チェコにあまりにも
才能が集中している。アメリカもM1コンビはそれなりだけど…
0480名無し三等兵 (ワッチョイ f7e5-IhC7)
垢版 |
2021/09/20(月) 20:41:39.63ID:NMrRYhaN0
ロシアは歩兵銃に関しては今に至るまでAKを維持してきたが
冷戦時代から多種多様な特殊用途銃を採用してきた点ではアメリカと対称的
0483名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-xp59)
垢版 |
2021/09/20(月) 23:12:28.49ID:Bc9Rc6570
ドイツは銃器の作動機構の開発も優れてるね。
ローラーロック式やローラー遅延式ブローバックのほかにあとは、リヴォルヴァーカノンだったり。
なにかこう見ててワクワクするというかロマンを感じます。
ドイツが開発したガスト式の機関砲もあるようですね。
このガスト式はソビエト・ロシアで採用されたが、開発したのはドイツです。
それを思えば、米国のM1カービンやM1ガーランド、ナチスドイツのStg44がなければ、
ソビエトはAK-47を開発出来なかったのかなという気もします。
0484名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-xp59)
垢版 |
2021/09/20(月) 23:14:40.91ID:Bc9Rc6570
ガスト式の機関砲もぜひ本家ドイツで採用してほしかったな。
リヴォルヴァーカノンを開発・採用したのだから、ガスト式も同時並行で採用してほしかった。
0489名無し三等兵 (ワッチョイ d75f-dWRi)
垢版 |
2021/09/21(火) 02:14:10.33ID:haJDdUIe0
平時は訓練終わるごとに新品同然になるまで掃除させられるだろうけど実戦ではフィールドストリップしてざっくりクリーニングして終わり、細かい分解清掃と整備は定期的に後方で〜って運用だろ
1分1秒が生死を分かつ戦場のど真ん中で分解組み立てする訳じゃないんだし部品の細かさだの分解のめんどくささだの気にしてもしゃあない
0491名無し三等兵 (ワッチョイ 778b-GZoU)
垢版 |
2021/09/21(火) 03:49:57.01ID:rE95mZOD0
軍人は訓練が仕事みたいなところはあるが、実際どうあるのが適切なのか見失ってはいけない
精神論で間違うのは駄目、不合理は排除しろ
0492名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-xoTI)
垢版 |
2021/09/21(火) 08:04:03.05ID:mWrxMJTp0
スカーって実射動画見ると5.56のくせに反動でかいよな。
まだ89の方がはるかに反動低いんだがあんなのと比べキヨが20式よりもスカーの方がいいとか馬鹿丸出しだな。
スカーは人間工学が考慮されてるけど実射で劣るなら小銃としては駄目だろ。
家具じゃないんだから。
0493名無し三等兵 (ワッチョイ 7786-G9IS)
垢版 |
2021/09/21(火) 08:05:22.94ID:5JTa1kXZ0
そりゃ米軍さんみたいに毎日9時5時上げ膳据え膳で前線へ通勤できるならざっくりクリーニングで済むだろうよ
DIの整備が容易とか言う奴は、目隠しでフィールドストリッピングする訓練の意味とか考えたことなさそう
0494名無し三等兵 (オッペケ Srcb-4Ui4)
垢版 |
2021/09/21(火) 10:03:46.99ID:dYk146Cwr
>>441
周りや環境の影響かなんかで自虐傾向の強い人なのかね
気の弱いって言ったらそれまでだろうけど一見我が強い人もたまになったりするしあれは何が引き金になるんだろうな
0495名無し三等兵 (スッップ Sdbf-WhZH)
垢版 |
2021/09/21(火) 10:32:27.82ID:dy5+noUcd
猟銃でブローニング オート5持ってるがボルト取り出すのにネジを何個も外して5分10分はかかる
64式小銃の10倍は複雑な劣悪この上ない整備性だがマラヤのジャングル戦でSASが愛用してる
実際こんなもんでもジャングルで使えちゃうもんだ
0496名無し三等兵 (ワッチョイ ff02-6eJ9)
垢版 |
2021/09/21(火) 10:47:47.09ID:9uvcl6Ze0
まぁ分解清掃のし過ぎで部品の結合が甘くなりすぎて以下自主規制っていうバトルライフルもあるしなぁ
なんでもやり過ぎは良くないよね
0497名無し三等兵 (ワッチョイ d723-x2w4)
垢版 |
2021/09/21(火) 11:35:50.41ID:rNAvCNea0
どこの軍隊でも清掃しろ点検しろ注油しろ、ってことは徹底的に習うぞ
ノンクリーニングで撃てるライフルなんて幻想だよ
0501名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-dHRJ)
垢版 |
2021/09/21(火) 13:54:25.40ID:7jv8r1ZS0
>>495
>>オート5
あれは百年前の民生向き設計だから…
とはいえショートリコイルという作動性を最優先にした設計だった

ネジを外せないと掃除できない設計は今の民生小銃にもよく見られる
Ruger 10/22やPC Carbineはそうだ
https://youtu.be/VG9hZQ06jnw

それと比べればM14/Mini-14のトリガーユニット分解は簡単だ
https://youtu.be/Nw2RN7-JQzE?t=246
0504名無し三等兵 (スッップ Sdbf-WhZH)
垢版 |
2021/09/21(火) 14:40:28.08ID:dy5+noUcd
>>501
オート5はバレルもフルストロークで後退するロングリコイルだぞ
開放のタイミングとか細かい事抜きで「後退しきればok」だから弾を選ばない

前線での分解が一切不可能なレベルの代物をよくジャングルに持ち込んで一番危険なポイントマンに持たせたと思うが信頼性は高いからとりあえず確実に動作すればメンテなんて安全な後方で心安らかにすれば良いんだろうな
0506名無し三等兵 (ワッチョイ d723-x2w4)
垢版 |
2021/09/21(火) 14:52:49.27ID:rNAvCNea0
>>502
FN、曰く

The SCAR has a 90,000 round service life and a 35,000 round plus barrel life.

マニュアルなんかにも、リターンスプリングASSYは35,000発で交換しろとか
細かく書いてあるな。
0507名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-dHRJ)
垢版 |
2021/09/21(火) 14:54:52.00ID:7jv8r1ZS0
>>503
作動確実性さえ怪しい割に採用された軍用銃は少なくない
AR-15は掃除すればちゃんと作動するだから勿論使える部類だ
分解掃除に関してはAR-15より難しいの軍用小銃もいくつある

しかし採用の歴史を紐解くと、本来AR-15は後方向きとして設計されたが前線に緊急投入された産物で、そのまま経路依存性効果で米軍制式小銃の座に座ってる
素材と人間工学などの優れる先進性はもつとはいえ、運用史を見ると基本構造と信頼性について採用当時は厳しく検証されてない、だからトラブルが多かった

今の短縮化の時代になると古いAKや新しいSCARフォロワーなど比べれば
DIの不安定さと折りたたみストックを使用できないストック内蔵スプリングの欠点は目立つ

AR-15は決して使えない銃ではないが、過大評価されてる部分はある
0508名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-dHRJ)
垢版 |
2021/09/21(火) 15:00:26.14ID:7jv8r1ZS0
実際、アサルトライフルの開発史を見る限り
AK-47やAR-18の基本構造を参考にして開発された銃はいくらでもあるが
クローン系を除けばAR-15の基本構造を参考にした新型は稀だ
0510名無し三等兵 (スッップ Sdbf-WhZH)
垢版 |
2021/09/21(火) 15:18:07.45ID:dy5+noUcd
構造的にゲテモノに片足突っ込んでるとは思うけどそのAR-15クローンがより後発の小銃の後継になって配備されてる例がこの数年なんだよな

折り畳みストックが不要ならデットスペースになるストック内部にリコイルスプリングを配置してレシーバーを小型軽量化出来る訳だし
0511名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-dHRJ)
垢版 |
2021/09/21(火) 15:22:04.92ID:7jv8r1ZS0
>>509
あれは情報は少なさすぎるため採用状況は謎
その少ない情報を見る限りに基本構造はHK416に似てるため、単に西側の流行に乗った産物に見える
中国は後進国の上に実戦経験はそれほど多くないため、銃器開発には西側の最新流行を取り入れる節がある
95式の小口径高速弾+ブルパップのコンセプト、92式拳銃の5.8x21mm弾はそうだ
そしてその後に西側の流行が廃ると、国内にも伝統派による多少な批判が起きる

とにかく自前規格に拘る割に一貫性はなく流行に影響されやすい
0512名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-dHRJ)
垢版 |
2021/09/21(火) 15:27:04.00ID:7jv8r1ZS0
>>510
軍全体を見ると折り畳みストックを必要とする部署は必ず存在するので
制式小銃の基本構造が折り畳みを許せるのなら越したことはない
実際米軍の特殊戦や警備用短小銃、SMGの採用は長年に渡って迷走している、AR-15の基本構造による設計上の制限は間違いなく原因の一つだ

その一方、ロシアはAKの基本構造ですべてを解決する
0513名無し三等兵 (ワッチョイ ff02-6eJ9)
垢版 |
2021/09/21(火) 15:27:20.49ID:9uvcl6Ze0
しっかしまぁ考えてみればSIG SG552なんてなみんな大好き折りたたみストックで信頼と安定のロングストロークピストン、って割にはいまいち
流行らなかったなぁ
SIG製ってことでお高かったからなのかな
でもそのSIGでもARクローンに移行したしなぁ

あの系列、なにがダメだったんだろう
普通に背骨レールとフリーフロートM-LOKハンドガードにでもすれば行けると思うんだけどね
0515名無し三等兵 (スッップ Sdbf-dWRi)
垢版 |
2021/09/21(火) 15:36:25.84ID:u9Oh9zHvd
結局バッファチューブ付きARに回帰してる時点で折り畳めない欠点とか大して気にされてないってことだろ
どうしても折り畳まなければいけない部署にはそれ用にPDWとか用意して

それとロシアはAKの基本構造で解決する、じゃなくて解決せざるを得ない、の間違いじゃないのか
0516名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-dHRJ)
垢版 |
2021/09/21(火) 15:40:05.00ID:7jv8r1ZS0
>>513
>>Sig SG550シリーズ
性能に関する批判はほぼなく
素材と削り出しを多用する工法からのSig価格は最大の難点

AR-15の優れるポイントの一つは素材革命と製造しやすい構造からの低価格だ
あと軍用銃器の世界でメーカーの政治力と営業力も重要だ

例えばイスラエルIMIは営業力高くそして相手国の人権状態と陣営を問わないので
ガリルはかなり売れる
イスラエルは「使い道はアメリカ武器購入限定」のアメリカ軍事援助費でAR-15を事実上無料で購入して、
国産のガリルを外貨獲得の手段として怪しい連中に売りさばく、実にスマートだ
0517名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-dHRJ)
垢版 |
2021/09/21(火) 15:43:43.57ID:7jv8r1ZS0
>>515
小銃、短小銃、機関銃、SMG、散弾銃、国外派生型を含めるなら狙撃銃…を同じ基本構造で全部作れる、
そしてどれも確実に動く、反動と重さは実用レベルに抑えるの時点で、AKは銃器の歴史では例を見ない化け物ファミリーだ
0520名無し三等兵 (アウアウクー MMcb-etwG)
垢版 |
2021/09/21(火) 17:08:06.24ID:Ur4COTGvM
>>513
SG550特有の変なスプリング配置じゃないかな?
あのリターンスプリングの配置は誰もパクらなかったし、
スプリングが過熱&カーボンで劣化するリスクを抱えてまで
得たメリットがあったのかな
0522名無し三等兵 (スッップ Sdbf-WhZH)
垢版 |
2021/09/21(火) 17:21:39.50ID:dy5+noUcd
といか迷走具合なら超高速バーストのAN-94にバランシング機構のAEKを開発してAK-74を置き換えようとしたロシア人が断トツだろ
0525名無し三等兵 (ワッチョイ 7786-G9IS)
垢版 |
2021/09/21(火) 17:49:20.05ID:5JTa1kXZ0
>>519
知らんかった エストニアもMARS-Lを導入してるっぽいね
ただファイアリングピン破損やボルト、トリガーメカの問題で
納入後に全数交換してるのは相変わらずのAR15設計つーか
0526名無し三等兵 (ワッチョイ d7ad-dUzN)
垢版 |
2021/09/21(火) 19:17:42.28ID:6Eh/Q2XM0
SG550は大前提として国内全狙撃金持ち民兵ってのがあるからな。ウィリアム・テルの魂を受け継ぐ全国民共通の利器にコスト削減求めてどうすんだ。
0527名無し三等兵 (スプッッ Sd3f-WHOF)
垢版 |
2021/09/21(火) 19:33:37.44ID:+xbcKFqXd
日本が国民皆兵でスイスみたいな国防体制ならsigいいかもな
山岳地帯多いし
0529名無し三等兵 (ワッチョイ 974f-b3rt)
垢版 |
2021/09/21(火) 20:31:11.67ID:v/n+6oT80
>>518
パテント切れるまで製造しちゃってた関係で、NCフライス買うとおまけでAR15用プログラムがもらえるレベル。
専用治具も製造できるプログラムも付いてきちゃう。
そんなんで、NCさえ買えば製造できちゃうレベルまでコスト下がってるんだな。
0534名無し三等兵 (ワッチョイ 7f7d-dHRJ)
垢版 |
2021/09/21(火) 22:49:55.71ID:KnBS/ia70
他に、厳密に言うとガーランド系自動小銃もバネをボルトの前に置いてる
特に簡略化されたMini 14を見れば分かりやすい
https://youtu.be/gMtL4FfdQJ8

動く部品は前半に集中されて、ボルトの後ろに何もないため、レシバーとストックを改造しやすい
実用性はともかくブルパップへの改造も可能だ
https://youtu.be/eRtXA1hXCaQ
0535名無し三等兵 (ワッチョイ 7f7d-dHRJ)
垢版 |
2021/09/21(火) 22:58:49.56ID:KnBS/ia70
X-Ray視点の別動画

Kel-Tec PLR-16の内部構造
https://youtu.be/nXhERd8lVj8

機関部は非常にコンパクト故にストックのバリエーションは豊富、ピストンであるため上のような拳銃型や短銃身モデルも作られた
https://www.keltecweapons.com/firearms/rifles/su16/

軍用フルオート小銃として設計されてないのため連射耐久性は検証されてないが
SU-16シリーズはどれもはAR-15以上に軽量コンパクト、STANAGマガジンを問題なく使用でき、整備性もよく、かなり天才的な設計だ
0536名無し三等兵 (ワッチョイ 7f7d-dHRJ)
垢版 |
2021/09/21(火) 23:16:04.87ID:KnBS/ia70
>>522
ソ連/ロシア軍はよく珍銃を作るが基本的には特殊戦向きやテスト用
それと比べればアメリカにはかつてOICWという世界中の銃オタ達を翻弄する一大プロジェクトがあったな
あの規模でありながら今になると議論さえあまりされない軍用小銃界隈でも稀に見る悲劇であった
0538名無し三等兵 (ワッチョイ 7f7d-dHRJ)
垢版 |
2021/09/21(火) 23:20:20.97ID:KnBS/ia70
>>OICW
H&Kの面妖な変態技術者どもがアメリカ軍の資金を得た結果はごらんの有様だよ!
(恨み言)

あれ以来自分は「制式採用までには銃器開発プロジェクトを期待してはいけない」と心得た
0540名無し三等兵 (ワッチョイ b7d1-WhZH)
垢版 |
2021/09/21(火) 23:37:01.67ID:6TpppU5A0
もっともロシア人が変態銃を開発する一方アメ公もフレシェットだデュプレックスだエアバーストだと弾の方が変態なのでバランスは取れてるかも知れない
0541名無し三等兵 (ワッチョイ 7f7d-dHRJ)
垢版 |
2021/09/21(火) 23:41:37.13ID:KnBS/ia70
>>539
それも事実らしいだけど輸出もされるAK系を除けばあちらの制式化はなんかこんなかんじ

制式化(実戦運用とは言ってない)

知名度高いとはいえ実戦運用の情報はあまり出回らない
小銃程度で情報隠蔽する必要はないと思うが、制式化とは一体……
0542名無し三等兵 (ワッチョイ 7f7d-dHRJ)
垢版 |
2021/09/21(火) 23:45:15.38ID:KnBS/ia70
>>540
アメリカの弾薬メーカーはなんか「ぼくがかんがえたさいきょうのだんやく」商法にはまってて、定期に凄そうな新型弾を売り出す
そしてその弾薬はしばらく経って忘れられる。
0543名無し三等兵 (ワッチョイ b7d1-WhZH)
垢版 |
2021/09/22(水) 00:25:03.12ID:T2nCbhFR0
>>541
ソ連崩壊直後の装備品なんて小銃に限らず戦車や戦闘機でもそんなもんが多い
AEKなんかチェチェンでそれなりに好評だったらしいが如何せんカネが無い

近年になってこの頃採用した装備の調達再開されててAK-12と並んでAEKもA-545とA-762と名前を変えアップグレードされて採用されてるからこれから露出は増えてくると思う

一方AN-94は設計がお亡くなりになって手に負えないのか生産中止
0544名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-xp59)
垢版 |
2021/09/22(水) 01:07:52.21ID:SzV+WU4t0
1916年にドイツ人のKarl Gastが開発したガスト式の機関銃もぜひドイツ軍に採用してほしかった。
1916年といえば、まだ第一次世界大戦中であり、活躍する余地はあった。
そうすれば、MG08の軽量化型、MP18、ガスト式機関銃、の3つの兵器で塹壕を掃射するみたいな
展開もあったかもしれない。それにしても、発射速度が毎分1600発とは脅威的であろう。
MG42の発射速度が毎分1200発、MG81の発射速度が毎分1500発、リヴォルヴァーカノンも余裕で、
発射速度が毎分1000発超えるし、ガスト式機関銃の発射速度は毎分1600発。
MG42、MG81、リヴォルヴァーカノン、ガスト式機関銃、これら全ての機関銃が第二次世界大戦で活躍してほしかったと思う。
このさいなら、ドイツのH&K社かもしくは、ラインメタル社はガスト式の機関銃を開発・製造してみてはどうだろうか。
それにしても、ドイツの機関銃技術は世界一!
0545名無し三等兵 (スフッ Sdbf-f892)
垢版 |
2021/09/22(水) 02:21:13.80ID:190YG04Nd
>>544
こいつの独り言でスレの3分の1くらい埋まってるよね
0548名無し三等兵 (ワッチョイ 9fad-dHRJ)
垢版 |
2021/09/22(水) 08:52:54.61ID:KddjFzdK0
>>7.62x39mm
大本である7.92x33mmクルツ弾の設計コンセプト通りに300m以内なら対人に弾道も威力も十分
そのため大きさが人間に近いのイノシシやシカにも効く、有効射程も実猟のニーズとほぼ一致している
最初に「300mで十分」という数字を帰納整理した無名のドイツ技術者は偉い
アメリカでは依然に外法邪道な妖術と認識される「スチールケース」弾薬を考案して、弾薬コストを抑える偉業を成し遂げた無名のドイツ技術者ももっと評価されるべきだ

すぐにスチールケースクルツ弾の革命性を認めて導入したソ連軍の上層部もこれに関しては偉い
0549名無し三等兵 (ワッチョイ d761-XuJv)
垢版 |
2021/09/22(水) 12:23:25.18ID:9IAQXXCu0
ソ連のマニュアルだとAKMは有効射程400m(フルは300m)となっているのに、アメリカのインストラクターとかは200ヤードがやっとで300ヤードだとマンターゲットに5発中3発しか当たらないとか言われてるんだろうな

カラシニコフチャンネルだとアメリカはクズ鉄からAKを再生しているから品質が悪いと言ってたり、
ソ連製AKオタク曰くアメリカ人はAKのゼロインの仕方がわからないのできちんと狙えてないとか色々言われてはいるな

さらにオタク曰くAKの戦闘照準は何故か257mくらいでセッティングしてあって、100mから300mくらいならへそ照準すれば腰から胸まで満遍なくあたるとか
0551名無し三等兵 (ワッチョイ 772c-k2Ua)
垢版 |
2021/09/22(水) 13:50:38.25ID:BmGuD72+0
>>549
ヘソを狙って上半身って300mならMOAは5ぐらいでしょ。100mだったら15。
そりゃアメリカ人に言わせりゃ「当たらない」って事になるわ。
0552名無し三等兵 (ワッチョイ d736-dHRJ)
垢版 |
2021/09/22(水) 14:10:31.94ID:sNk5kMtA0
9Holeのテストによれば300m以内に中国製AKさえ概ね問題なくマンターゲットに当てる
(300ヤードで問題ないので150ヤードのミスは慣れの問題だろう)
https://youtu.be/qFgyQuTVxpU

一応アメリカ人が馴染み深いのAR-15やM1Aほど当てやすいではないのは事実だけど
ロシア人が考えた実用基準に合致する
0557名無し三等兵 (ワッチョイ ff02-DkiD)
垢版 |
2021/09/22(水) 16:37:24.60ID:nJDyZIT20
>>553
でもまあ民間・警察・軍含めて商業的には完全に失敗してるからなあ
SIGでの生産は既に終了してMCX等のAR15系統のライフルに注力してるし
カタログスペックが素晴らしいってのはガンオタクにとって惹かれる要素ではあるが肝心のメーカーにとっては売れるかどうかが重要であって売れなかった銃は残念ながら表舞台から消えるしかない
0558名無し三等兵 (ササクッテロ Spcb-Lckg)
垢版 |
2021/09/22(水) 16:50:04.56ID:J1MEIzwup
>>556
信頼性でも勝ってないって評価だったんやで…
ストック折りたたんでから、展開したらストックの固定用のピン受けだけ残ってたりと作りが酷かった
0559名無し三等兵 (スッップ Sdbf-WhZH)
垢版 |
2021/09/22(水) 17:05:31.30ID:F34vj2uod
なんぼ設計が優れてても作りが悪かったらダメよね
AKだって北朝鮮製みたいな動作の怪しい粗悪品がばら撒かれてたら評価変わっただろうしその点ARは作るのにそこそこ技術が必要だから得体の知れないハンドメイド品みたいなのを掴まされる事は無い
ARクローンの最低辺は中国のCQシリーズだと思うけど値段の割に悪くないらしい
0560名無し三等兵 (スプッッ Sd3f-e+KX)
垢版 |
2021/09/22(水) 17:42:30.65ID:oFEACsYxd
556はその設計が終わってるレベルで酷い
ユーザが望んでいた物は米国産レシーバー化した550
でも出来上がったのはストックやマガジンをAR-15に寄せた操作性最悪なナンチャッテ銃
0561名無し三等兵 (ワッチョイ 9fa8-lgl5)
垢版 |
2021/09/22(水) 17:53:41.65ID:mywDSRp40
HK416一本で人気を獲得したH&Kと違ってSIG556→SIG516→MCXと変遷を遂げたSIGは米国市場での苦労の跡が見て取れる
その分完成度が高まったと前向きに考えるべきか
0562名無し三等兵 (ワッチョイ d747-f892)
垢版 |
2021/09/22(水) 19:24:43.16ID:YI2LDX5Z0
これからの小銃はSIG MCXやB&Tのacpシリーズのように部品の組み替えで口径や全長を変更できる形に進化していくんだろうか
あれって一見面白いシステムだけど、運用する側にとって便利なのか、会社の生産性からみて便利なのかどっちなんだろ?
0564名無し三等兵 (ワッチョイ d763-zvTw)
垢版 |
2021/09/22(水) 19:53:00.47ID:JZlqb0C90
SIG556は価格を抑えるためのコストダウン
が品質低下に影響した。
元となった550シリーズは材質から加工、
組み立てまで量産品の軍用銃としてはコスト
度外視とも言える作りだから名銃になりえ
たんであって、品質落としてリーズナブルに
したらただの凡庸な小銃だよ。
0566名無し三等兵 (ササクッテロラ Spcb-G9IS)
垢版 |
2021/09/22(水) 20:12:03.25ID:rGouEOFkp
SIG本社は紙パック屋になったしね
ただの輸入業者だった米SIG Armsが2007年に製造も行うSIG Sauer USAへ業態を変えたときに、
米国製造として売り始めたのが問題のSIG556
SIG USAがまともなライフルを作れるようになったのは
MCXをデザインしたKevin Brittinghamが入社して以降の話

スイスのSIGとアメリカのSIGは別物ということだね
0567名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-s49j)
垢版 |
2021/09/22(水) 20:24:10.28ID:IQYjKSw20
>>563
ライフルは暴発しても銃身が長いから、銃口の直線上にたまたまぴったり立たない限り危険は少ない
拳銃は銃身が短いから銃が回転しやすく、暴発したときあらゆる方向に弾が飛ぶ危険がある
銃を落とした時なんか顕著で、拳銃は簡単にクルクル回って自分や周りの人間に向いてしまう
よって拳銃は安全機構が重視される
0569名無し三等兵 (ササクッテロラ Spcb-G9IS)
垢版 |
2021/09/22(水) 20:40:42.18ID:rGouEOFkp
>>566
ちなみにデザイナー繋がりで言うとHK416の開発チームに居たドイツ人のRobert Hirtは516や716、MCXの開発へエンジニアとして参加してた
んで現在、このチームはUAEのCaracalでCAR816を作った

次のショートストロークピストンAR15は916に違いない(確信
0570名無し三等兵 (ササクッテロラ Spcb-G9IS)
垢版 |
2021/09/22(水) 20:58:01.53ID:rGouEOFkp
> 次のショートストロークピストンAR15は916に違いない(確信

と思ったらCaracalの子会社のハーネルが作ったMK556はこの人のチームが関与した噂もある
HK433とMK556のコンペで特許侵害が取り沙汰されてるのもいろいろ頷けるw
0571名無し三等兵 (ワッチョイ ffba-OegS)
垢版 |
2021/09/22(水) 21:23:01.10ID:J878Q9Jg0
>>565
> 今主流のストライカー式ピストルは実質シングルアクションだろ

ストライカー式でも、銀玉鉄砲式なダブルアクションなヤツが有ったような、、プラスチックボデーなヤツ
0572名無し三等兵 (ワッチョイ bfe2-dHRJ)
垢版 |
2021/09/22(水) 22:03:33.14ID:DbyQUl+V0
>>561
>HK416
H&Kにしては珍しくまともな商品だけど、利点も欠点もあるとはいえ
ピストンAR-15は1970年代で台湾の田舎技術者がすでに作った物なので、個人的にあまり凄さを感じない
MCXの方がより魅力的に見えるな、構造を知った時に設計者の賢さに驚嘆した
AR-15のアフターマーケットをほぼそのまま利用できるので商品としてもスマートだ
0575名無し三等兵 (ワッチョイ 1710-Cup9)
垢版 |
2021/09/23(木) 02:08:05.14ID:/G33mcsU0
>>532
H&Kではないもののローラーディレイドのショットガンは市販されてるね
https://www.thetruthaboutguns.com/gun-review-srm-arms-srm-1216-semi-automatic-shotgun/
https://www.thetruthaboutguns.com/wp-content/uploads/2021/09/0901211045-scaled-e1631618133486-768x432.jpg
SRM 1216がそれで特殊なマガジンの為選ばれた機構みたいで
さぞや作動に難ありと思いきや、このレビューではバードショットでも回転する調子良さには驚いた
とはいえ薬莢切れが怖いのでポリマーシェルには不向きな設計ではあるんだろうし
H&KがCAWSで別の機構を選択したのもうなずけるかな
0579名無し三等兵 (ワッチョイ bf5f-P0JL)
垢版 |
2021/09/23(木) 10:12:41.00ID:gMWseGUY0
ライフル規制が厳しい国で、12ゲージより小口径の滑腔で銃身も機関部も頑丈、
長い弾薬を入れられてサボスラッグを高初速で撃てて「散弾銃でございます」と
いうのはないんだろうか
0580名無し三等兵 (ワッチョイ d7ad-dUzN)
垢版 |
2021/09/23(木) 10:43:17.85ID:cBgmcr040
日本で古いボルトアクションライフルの銃身を410番に摺り上げて散弾銃として保持するってのはド定番な気がするんだが。雑誌でも時々見るぞ。
0581名無し三等兵 (アウアウアー Sa4f-etwG)
垢版 |
2021/09/23(木) 10:58:06.45ID:Ypl0r7tSa
>>579
サベージのボルト散弾銃でいいじゃん
あと米国じゃライフリングがないAR15があって
サボット弾みたいな特殊弾で回転させるやつがある

これは法的にSBRに該当しない利点があって
短銃身折り畳みストック仕様でも問題ない
0583名無し三等兵 (ワッチョイ 1710-Cup9)
垢版 |
2021/09/23(木) 11:17:13.27ID:/G33mcsU0
>>579
ロシアではハーフライフルは5インチ以下と決められてるから
ロシアでは高速弾は無意味ですね
ロシアと日本以外でハーフライフル需要があるとも思えない

>>580
ライフル改410番は近年所持許可が下りないと聞いたな
0585名無し三等兵 (ワッチョイ ff02-6eJ9)
垢版 |
2021/09/23(木) 11:44:56.08ID:voUny0yb0
しかし狩猟文化ってぇとものすごく保守的なイメージがあるんだけど、昔ながらのスタイルの散弾銃じゃなくて
いまどきのアサルトライフルベースのショットガンなんか持ち込むと
「アイツなにもわかってねぇ」ってハブられたりしないもんかね
0586名無し三等兵 (スッップ Sdbf-AFh8)
垢版 |
2021/09/23(木) 12:02:10.90ID:VAb/4R4Ad
英国独逸あたりの貴族狩猟はタクティカルな銃なんか持ち込んだら参加拒否されるぞ
ロールスロイスオーナーミーティングにシャコタンシーマで行く様なもんよ

そこまで行かなくても何処の国や地域でもタクティコーな銃は嫌われるね
北米ですらタクティコー嫌いな地域あるし、保護区が多い州とかな
0587名無し三等兵 (ワッチョイ 775f-/2Wy)
垢版 |
2021/09/23(木) 12:20:07.26ID:2C7ppp4A0
>>586
実践的な地域でシンセティック使う人たち多くてもタクティカル嫌われがちなのは
ニワカDQN的なイメージあるからだろう
0588名無し三等兵 (スッップ Sdbf-AFh8)
垢版 |
2021/09/23(木) 12:41:24.48ID:VAb/4R4Ad
法規制の影響もあるか英国のルーツを汲む地域は2連銃×2本の4発以内でどんな大物も大軍も決めるのが美学になってんのよね
その典型例がアフリカのビッグゲーム

タクティカルな銃はその真逆
0589名無し三等兵 (スプッッ Sd3f-WHOF)
垢版 |
2021/09/23(木) 14:27:54.96ID:VVsrE/PBd
一見二連発に見えて銃床にマガジンあってフルオートできるような散弾銃
0590名無し三等兵 (ワッチョイ bf5f-P0JL)
垢版 |
2021/09/23(木) 14:36:32.23ID:gMWseGUY0
クロスファイアというのはやはりロマンだよなあ。

今だったら上が12ゲージAK、アンダーバレルにMP7とかいけそうだ。
0592名無し三等兵 (ワッチョイ 9f36-dHRJ)
垢版 |
2021/09/23(木) 15:53:58.94ID:Grso2cGR0
>>583
>ロシアと日本以外でハーフライフル需要があるとも思えない

アメリカにもライフル猟が禁止される地域が存在する、市街地に近いほどライフル猟が制限されやすい。
スラッグ弾専用銃は少数だけど、散弾銃のライフルド銃身の需要はある。

https://rivervalleyarms.com/2015/11/07/slug-country-debates-rifled-barrel-versus-smooth-bore/
https://www.northamericanwhitetail.com/editorial/10-quality-slug-guns-under-500/263246

銃器の所持制限は厳しく、あるいは単に経済格差が酷く、散弾銃一本で何でも狩る需要が根強いの国も少なくない。
それに散弾銃の口径は概ね世界共通で、スポーツにも広く使用されて、銃器の中では市場が広い種類だ。
0595名無し三等兵 (ワッチョイ ff02-6eJ9)
垢版 |
2021/09/23(木) 21:34:41.61ID:voUny0yb0
いまならバレルがもう一本ついてくるモスバーグM500コンボとかが使いまわしが効いていいのかなって気がしてきた
0596名無し三等兵 (スプッッ Sd3f-WHOF)
垢版 |
2021/09/23(木) 22:44:41.94ID:Q76t3QXTd
ライフル銃で使用できる散弾あればええねん
0597名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-teUf)
垢版 |
2021/09/24(金) 00:28:22.30ID:P0mwquGP0
https://www.youtube.com/watch?v=TBsUnVQzhh8

よく世界初のアサルトライフルはロシア帝国が開発したフェドロフM1916であり、
それで、ドイツ帝国に対してロシア帝国が銃器で有利になったみたいに思う人もいるかもしれませんが、
時期尚早というものです。当時のドイツ帝国は、Mauser Selbstlader M1916、という自動式ライフルがありました。
これで、ロシア帝国のフェドロフM1916に十分対抗できます。
しかも、話は脱線しますが、ソビエト・ロシアが採用している航空用機関銃はガスト式と呼ばれているものですが、
そのガスト式も第一次世界大戦中にドイツ帝国が発明・開発したものであり、ソビエト・ロシアが発明・開発したわけではありません。
ソビエト・ロシアはただ単にガスト式を採用したというだけの話です。
0599名無し三等兵 (ワッチョイ d6ba-tMEo)
垢版 |
2021/09/24(金) 09:10:15.12ID:5yGs5BNk0
>>598
クリップ式でも、単発手込めでもライフルはライフルよ
中折水平2連ライフルとかもあるし

普通の拳銃弾で、散弾な弾が有るから…蛇とか撃つんだってさ
ソレを使ったライフルを作れば良いんや
0600名無し三等兵 (ワッチョイ 6f10-b+lb)
垢版 |
2021/09/24(金) 09:43:45.03ID:vUsMvP+10
>>599
それこそ410以下の装弾にしかならないのに何に使うつもり?
スネークショットが必要なのはガラガラヘビ生息地域だけだし
そもそもライフルならばマズルを蛇に近づけて撃てば散弾不要だよ
0601名無し三等兵 (スップ Sd52-98xF)
垢版 |
2021/09/24(金) 11:07:16.83ID:7d7TUC5md
いや、1m以上の蛇ならライフル伸ばして撃つより飛ぶぞ
ライフル弾だと跳弾の飛距離も怖いしライフル片手で伸ばすの重くて安定しなくて危険だし

かと言ってライフルで散弾撃つのが正解とは思わんけど
0603名無し三等兵 (スップ Sd52-98xF)
垢版 |
2021/09/24(金) 12:01:00.05ID:7d7TUC5md
>>602
火薬マシマシのライフル弾を近距離の目標に向かって撃つストレスと危険性は机上の空論以上だよ
最近じゃスコープ専用銃増えて照星照門無いモデルが人気だし
400m先の大鹿撃つより5m先の毒蛇撃つ方が問題は多い

ピストル持ち歩ける地域なら.410の散弾装填したスナブノーズ拳銃を別途持ち歩く価値は十分ある
0604名無し三等兵 (ワッチョイ 6f10-b+lb)
垢版 |
2021/09/24(金) 12:54:55.99ID:vUsMvP+10
>>603
なんなら空砲用意しとくって手もあるよ
ハイパワーライフルなら十分効果あるし安全
もしくは45-70なら410も撃てるけどさ

こっちだってスネークショットを否定してるわけじゃないよ
普通のライフルに散弾は用途不明と言ってるわけでさ
0615名無し三等兵 (スプッッ Sd52-EDMB)
垢版 |
2021/09/24(金) 21:05:47.08ID:Di44ugc0d
タイのおっちゃんは素早く尻尾掴んでクルクルしてポイしてたで
0619名無し三等兵 (ワッチョイ d6ba-tPHN)
垢版 |
2021/09/24(金) 22:53:32.88ID:5yGs5BNk0
>>618
銃口を出たら、遠心力で緑の鞘が開いて中の鉛球が飛んでいく構造な様だ、上手く広がるんかなぁ
ライフル弾だから、大物は普通の一発弾で良いから、超小物向けにはもっと小さな弾が沢山入ってる方が良いと思うよ
0621名無し三等兵 (スプッッ Sd52-EDMB)
垢版 |
2021/09/24(金) 23:21:49.41ID:Jzse7GH7d
標的の近くで炸裂するライフル弾がいいな
0625名無し三等兵 (ワッチョイ d6ba-tMEo)
垢版 |
2021/09/25(土) 01:47:19.50ID:PwHqKKjk0
ランチャーの砲口が銃身より後方だから、発射すると散弾で銃身を傷めるからじゃね
40mmのは散弾では無くてフレシットだったはず、鉄の釘だよ、傷めるくらいで済めば良いけど
0627名無し三等兵 (ワッチョイ d602-+CG1)
垢版 |
2021/09/25(土) 09:58:03.43ID:U8pPPJtF0
ライフルグレネードから榴散弾でも撃てれば一番いいんだけど、冷静に考えてみればたかが蛇あいてに大仰なことになっちゃったな
0628名無し三等兵 (ワッチョイ 6f10-b+lb)
垢版 |
2021/09/25(土) 12:24:14.21ID:M4FPUul+0
>>626
ところが米軍が再び支給しようという動きがあるんだよね
CQBでは使えないグレネードランチャーをどうにかしようと新規にテスト中
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/06/22/new-40mm-air-burst-shotgun-breaching-rounds-developed-us-army-urban-combat-ndia-2017/
ただこのXM1168 SRAPは詳細不明でダーツか散弾かも不明
他にもエアバーストやブリーチング弾もテストされてるね
0630名無し三等兵 (ワッチョイ de8c-pveB)
垢版 |
2021/09/25(土) 21:59:25.73ID:FqEXWkFL0
>>628
PDWでも持たせとけばいいだけだと思うが
0632名無し三等兵 (ワッチョイ de8c-pveB)
垢版 |
2021/09/25(土) 22:04:47.38ID:FqEXWkFL0
>>631
接近戦になりそうなとき、わざわざ単発のショットシェル1発詰めてってなるかな?
M79みたいに自衛火器がほかに拳銃しかないならともかく
0633名無し三等兵 (スプッッ Sd52-EDMB)
垢版 |
2021/09/25(土) 22:20:55.09ID:QIAK7SR0d
ライフルに銃剣付けてぶっ刺せば蛇なんてイチコロやで
0634名無し三等兵 (ワッチョイ 6f10-b+lb)
垢版 |
2021/09/25(土) 22:24:23.46ID:M4FPUul+0
>>632
メインはCQB用だから旧来のグレネーダーの自衛用というよりも閉鎖環境用だよ
手榴弾だと正確性にかけるし射程も短く投げ返される危険もある
よく使われるM433多目的弾だと14から27mの範囲は安全距離なんで役たたずなんで
CQBが重要な近年において効果的なエリアウェポンとしての要求と思われ
0636名無し三等兵 (ワッチョイ de8c-pveB)
垢版 |
2021/09/25(土) 23:13:29.09ID:FqEXWkFL0
>>634
ああ、なるほどそれでイメージわかった気がする、サンクス
0637名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-teUf)
垢版 |
2021/09/26(日) 00:10:30.96ID:VI8rnKXI0
CQBといえば、やっぱH&K社の銃器が最高だわ。

H&K G3 SAS(MC51)
H&K HK53
H&K MP5K
H&K G36C
H&K XM8 Compact Carbine
H&K HK416C
H&K HK417 (12インチバージョン)
H&K UMP45
H&K MP7
H&K HK433 (11インチバージョン)
0638名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-Zygu)
垢版 |
2021/09/26(日) 08:40:07.15ID:p7Ecl2pz0
まあCQBならブルパップが最強。
0640名無し三等兵 (ワッチョイ de5f-6iP1)
垢版 |
2021/09/26(日) 16:23:07.36ID:RfNq/3380
歩兵のサブウエポンを何にするか、ずっと40ミリグレランでいいのか、という問題が
まずある。25ミリとか20ミリとかいろいろ検討はされている。

で、それをやるとメインのライフルも、今のでいいのかとなる…
OICW案には、小口径高速グレランと、MP7のコンビもあった。

近距離を、散弾と小さいライフル弾のどちらにするか。
中遠距離を、榴弾と大きいライフル弾のどちらにするか。
散弾とスマート榴弾両方撃てるのがあればライフルはいらなくなるかもしれないが、
弾数や重量、訓練の問題が出る。
大口径ライフルに両方させたいとすると、グレネードで装甲車を潰したいというのが
無理になる。

…5.56と40グレランのコンビが本当によかったんだろうね。
0641名無し三等兵 (ワキゲー MM6e-mit+)
垢版 |
2021/09/26(日) 18:06:26.24ID:oZcujl8sM
ボディーアーマーの発達により、5.56mm弾の陳腐化が取り糺されて、結局は中間弾薬の導入論を、徹甲弾に近い新型5.56mm弾が抑えてるのが現状。
より威力に劣るPDWでは役に立たないのは明白で、それなら拳銃と同じ9mmパラベラムで済ませれば良い。散弾は……ドアブリーチングでしか使わんだろ?

まぁ通常の歩兵でも屋内戦が増えてきた昨今、散弾銃とアサルトライフルを両方持ち歩くのは負担が大きいから、それを解決しようとするのは自然だ。
ただし、それは『ドアブリーチングをどうするか?』であって、散弾にこだわる理由はなく、場合によってはアンダーバレルグレネードを使っても良い。

と言うか、既にイスラムがSIMON ライフルグレネードを完成させているのだから、同じものを開発するか、単に購入すれば事足りる問題でもある。
0642名無し三等兵 (ワッチョイ e3e5-2Lmd)
垢版 |
2021/09/26(日) 19:59:13.78ID:qdVYUlRq0
5.56ってそこまで陳腐化してなくね?
現用のIOTVや6B43はソフトアーマー部分はレベルIIIAだから
SS109(M855)でも中距離から余裕で貫通できるでしょ?
貫通力高めたM855A1でやっとこさ、って状況ではないと思うんだが

最新のソフトアーマーは中距離でSS109止めるものもあるとは聞くけど
そういうのが軍隊に大量配備されてるって話は俺は聞いたことない
0643名無し三等兵 (ワッチョイ de8c-pveB)
垢版 |
2021/09/26(日) 20:28:45.49ID:MrYHc3a40
>>641

>>628のリンク先読むとわかるけどここで出てくる40mm対人散弾と
ドアブリーチャーは弾別だぞ
おそらく対人散弾(SRAP)はクレイモアみたいに
近距離で出合い頭の面ズドンするのを想定してる
0646名無し三等兵 (ワッチョイ 6f10-b+lb)
垢版 |
2021/09/26(日) 20:58:25.60ID:pmB0Zsiw0
>>642
そうは言うが無警戒の相手にワンショットワンキルな状況じゃない限りは
遮蔽物に隠れるし、そうなりゃ狙える部分はバイタルより上なんだから
最近のポリエチレンヘルメットはSS109は貫通しないので
となれば効果がありそうなのは顔面から肩口にかけてや脇腹ぐらいであって
ここに当てるのはかなり難しいよ
それと米軍はIHPSでフルフェイスも視野に入ってるし、そうなればロシアも追従する可能性は高い
まあラトニックの先進装備がどこまで実用化出来るかは不透明だけど
ポリエチレン系フルフェイスはありうる線でしょう
0647名無し三等兵 (ワキゲー MM6e-mit+)
垢版 |
2021/09/26(日) 21:00:16.46ID:oZcujl8sM
>>642
幾つか間違いや、誤解を招く表現があったんで訂正するけれど、時系列としては下記の通り。
1.20世紀後半 湾岸戦争
 @5.56mmの陳腐化
 A5.56mm強化(SS109:M855普通弾)
2.20世紀初頭 アフガニスタン戦争
 @中間弾薬(6.8mmSPCなど)の開発
  普及せず
 A5.56mmの強化(Mk.262 mod.1/2:精密射撃用、SS109:M995徹甲弾)
 Aフルサイズの再考とバトルライフルの導入

>>643
実は散弾銃は、屋内戦などの至近距離ではそれほど拡散しないので、個人的には40mmグレネードのパックショットも、それほど役には立たないと見ている。

>>ALL
SIMON ライフルグレネードの開発元はイスラエルです(予測変換が失敗した……イスラムじゃ真逆じゃないか)
0648名無し三等兵 (ワッチョイ d6ba-tMEo)
垢版 |
2021/09/26(日) 21:27:21.56ID:YjboqWYc0
>>646
新弾薬厨は、新弾薬に合わせた特殊な状況を設定するなw
小銃だけなパトロールが、小銃だけ装備した敵と中距離で長時間打ち合うって、無茶苦茶あり得ないんだよ
何故って、確率勝負になるからね、その場合は牽制して支援を呼ぶか、後退して報告するかだろ
出会い頭…はまず無い、待ち伏せしたところへ無警戒で踏み込むのが大半だろ、その場合は撤退しか無いよ
踏みとどまって撃ち合い、なんてのは映画と漫画の中だけだよ
5.56mmの貫通力が足りないなら、とっくに7.62mmに戻してるよ、でかいマズルブレーキを付ければ良いんだから簡単だしね
0649名無し三等兵 (ワッチョイ 6f10-b+lb)
垢版 |
2021/09/26(日) 22:11:01.78ID:pmB0Zsiw0
>>648
アフガンみたいな高地戦が今後あるかは知らないが
そういった場所では支援が望めない状況は特殊ではないし
ロシアがウクライナでやったような都市戦闘で携帯やGPSをハックし
孤立無援の状況に追い込んだりってのは今後大いにありうる状況だと思うけどな
そうなりゃ当然精密誘導弾も期待できないわけでしょ
> とっくに7.62mmに戻してるよ
ロシアが都市戦闘で遮蔽物に対する貫通力の無さからRPK74からPKMにしたけれど
308にした所でアーマーに対する貫通力は劇的な向上は望めないので
今更308回帰は無いでしょう
まあ米軍はIS掃討作戦でNGSWまでの繋ぎで308復活計画なんてのもあったけどポシャったよね
0650名無し三等兵 (ワッチョイ e75b-d6h8)
垢版 |
2021/09/26(日) 23:40:20.94ID:1mXN/JSb0
>SIMON ライフルグレネード

散弾銃一丁(200-500ドル)と散弾の価格を考えるとドア破壊専用グレネードは割合わないだろう
訓練しやすさに関しても散弾銃の方が上だ

米軍はM26 MASSアンダーバレル散弾銃を開発したが、実際兵士たちは独立使用の方を好み
さらに価格と普及性に難があるため、国内のLE SWATなどは依然にソードオフショットガンやラムハンマーなど道具を多用している
https://youtu.be/dVf2lmAA3ic

M26は独立散弾銃としても小型軽量だけど、構造上民間に売れにくいのであまり普及しない
https://youtu.be/UFbVkHsmEA0
0651名無し三等兵 (ワッチョイ e75b-d6h8)
垢版 |
2021/09/26(日) 23:47:21.08ID:1mXN/JSb0
米軍現役散弾銃三種のドア破壊比較、
ベネリM4は弾薬適正問題で作動性いまいち、M26は連射速度遅い、M590は概ね問題ない

【ショットガンでドアを】M26 MASS, ベネリM4, モスバーグM590【ドア・ブリーチング】
https://youtu.be/NbcRedPkw_w
0652名無し三等兵 (ワッチョイ 2701-cVsC)
垢版 |
2021/09/27(月) 01:29:13.87ID:4hc403c/0
散弾でドアブリーチングするのは相手がドアを開けてくる可能性がある時だな
ハンマー殴りで開けると相手からドアを開けられたとき自分は銃がない状態になってしまうから、味方に銃を構えてカバーしてもらう必要がある
散弾銃を持っていれば相手がドアを開けてきても自分は銃を持っているからすぐ応戦できる

グレネードランチャーで鍵開けは全く無理じゃないが向いてない
破片が自分に飛んできて最悪死ぬから、かなり遠方から実施しなければいけない
ドアの施錠部に正確に榴弾を当てないと開かない、中身の生死を問わないなら窓にでも撃ち込んだ方がマシだな

ドアブリーチングをプラスチック爆弾などで実施することもあるが、破片や爆音から身を守るために盾を持ってみんなで縦に並ぶ防御体勢を取らなきゃならず、爆破前に相手にドアを開けられたら完全無防備になる

いずれにしろ普通、ドアブリーチングは中に民間人や人質がいる可能性がある場合の作戦だ
ライフルでは貫通力が高すぎてドア越し射撃では中の人間が危ういから散弾銃を使う
中の人間がどうでもいいならブリーチングするより建物ごと破壊した方が早い
0654名無し三等兵 (ワッチョイ 6f10-b+lb)
垢版 |
2021/09/27(月) 05:22:40.04ID:maBnZB+60
>>650
SIMON や40mmXM1167は最小射程が15mなんで
LEが捜索する際にアパート等の集合住宅の個別のドアをこじ開ける用ではないんですよ
待ち伏せされる恐れがあるビル自体の出入り口のドアを安全圏から破壊する為のものなんで用途は別です

>>652
今は安全上散弾ではなくフランジブル弾を使いますよ
0655名無し三等兵 (アウアウキー Saef-ngK+)
垢版 |
2021/09/27(月) 09:36:56.10ID:LQKqebq5a
>>644
> どうして歩兵が武器を2種類以上携帯することにロマンを感じるのか

じゃお前手榴弾なしなw

マジレスするとこれからはそんなに珍しいことでもなくなると思うよ
曲射と直射の2種類もち
つか擲弾筒ってそういうものだし
0658名無し三等兵 (ワッチョイ d602-+CG1)
垢版 |
2021/09/27(月) 13:18:20.77ID:W03NkUrO0
>>644
おっさんサバゲーマーおつ
昨日はお疲れ
おれももう使わねぇハンドガンは持っていくけどホルスタに入れないでセイフティにおきっぱにしてるわw
0659名無し三等兵 (ワッチョイ 175f-6HXp)
垢版 |
2021/09/27(月) 13:24:34.00ID:7kFoHJsD0
>>644
別に珍しくもなくない?
小銃手がショットガン背負ってたりグレネードランチャーとアサルトライフル2丁背負ってたりはよくあることだと思うけど…

むしろメインとサブしか持てない!って思い込みこそゲームに毒されてるように見え…
0661名無し三等兵 (ワッチョイ 2701-cVsC)
垢版 |
2021/09/27(月) 14:46:46.91ID:4hc403c/0
実戦では自費で買ったり鹵獲を使うのを含めてやりたいようにやれるぞ。
リヤカーに重機関銃や迫撃砲やロケット砲を溶接して運搬している兵士がいたくらいだ。
派兵先の銃業者から拳銃などを買うこともできる。
倒した敵がAKを落としたらそれを使ってはいけないってわけでもない。
自前の火力が足りないと思ったら現場の判断で増やせる。
0662名無し三等兵 (スップ Sd52-CmNI)
垢版 |
2021/09/27(月) 15:13:23.40ID:UnXLLoPwd
無反動砲担いだり武器じゃなくても無線機背負ったり機関銃の替え銃身持ったりと今時の歩兵分隊で自分のライフルだけ持ってるほうが少数派だろう
0669名無し三等兵 (ワッチョイ e3e5-2Lmd)
垢版 |
2021/09/28(火) 02:59:33.46ID:kEKGnJ8Y0
世界のほとんどの軍隊の小銃小隊では
擲弾手と対戦車をのぞく殆どの人員は
今でも一種類の武器しか携行しないのが普通だと思う
近年になって兵卒も拳銃戦闘を訓練するようになったが
ゲームみたいに常に予備武器として携行するわけではない
0672名無し三等兵 (スッップ Sd32-cVsC)
垢版 |
2021/09/28(火) 13:48:16.64ID:swN3pR78d
当たり前だが戦闘後には鹵獲武器を回収する必要があって、車両に積めればいいが無理な時は各兵士が背負って運ぶしかない
投棄するとロクなことにならないからその場で壊すか奪う必要がある
各兵士がサブウェポンを持たないのが通例だが鹵獲武器を運搬回収中に戦闘になった場合は臨時で使うことになる
中には自軍の武器を破壊して敵の武器を使う奴らもいて、昔のイギリス軍ではステンを捨ててMP40を使うなどが頻発したが、最近は少ないな
0675名無し三等兵 (ワッチョイ d602-+CG1)
垢版 |
2021/09/28(火) 16:17:02.40ID:O3yByp2K0
そういえばM16の頃はストックにクリーニングキットを仕込んでたそうだけど、M4みたいな伸縮ストックになって、いまクリーニングキットってどうしてるんだろう?
別に持ち歩いてるのかな
0679名無し三等兵 (スッップ Sd32-EDMB)
垢版 |
2021/09/28(火) 19:17:35.67ID:rZK6IvvJd
ストックにショットガン仕込めばええねん
0681名無し三等兵 (ワッチョイ 2701-cVsC)
垢版 |
2021/09/28(火) 22:46:46.20ID:TS9vPa/t0
>>678
たいていは後送してストックにしてるはず
アメリカがイラクでソビエト系兵器を鹵獲したら後ろの傀儡政権の武器になったりした
戦車とかも回収していたらしくT74を傀儡政権に引き渡したりしてる
あんま古くて使えないなら鉄クズにするしかないが

今はどうだか知らんが昔は敵の銃は珍しいってんで土産物になってた
第二次世界大戦の時は日本の銃をアメリカに持ち帰って、菊紋入った38式で遊ぶのが流行った
そのためにわざわざ6.5mm弾を製造したくらい
0682名無し三等兵 (ワッチョイ de5f-pveB)
垢版 |
2021/09/28(火) 22:56:02.71ID:A6zmiI360
アサルトライフルで、ドアブリーチング専用弾を撃つのは無理なのか?
薬莢の底まで届くような長い弾頭で、重い金属で、当たったら砕けて、初速が遅い…
0684名無し三等兵 (ワッチョイ 6f10-b+lb)
垢版 |
2021/09/28(火) 23:24:07.91ID:hYxETgFC0
>>682
223はおろか308でも無理だろうね
蝶番にせよロック部分にせよスラグなら大口径でないと複数撃たねばならないはずで
オートで上手く回転するかもわからんし、そんな時間は無いから
0685名無し三等兵 (ワッチョイ e3e5-2Lmd)
垢版 |
2021/09/28(火) 23:27:22.41ID:kEKGnJ8Y0
ぶっちゃけドアブリーチングって普通の軍隊が想定する本来の普通の市街戦だとあまりやることはないと思うし
武器を一種類しか持たないというのは普通の戦争の価値観だから
メリケンみたいに普通じゃない戦争重視するなら
そのための特殊機材として散弾銃でもなんでも持たせたらいいと思うよ
0686名無し三等兵 (アウアウキー Saef-QUdv)
垢版 |
2021/09/29(水) 12:43:03.52ID:7MWUfFsIa
ロシア人「ドア?建物ごと吹き飛ばせばいいだろ」
0687名無し三等兵 (ワッチョイ d6ba-tMEo)
垢版 |
2021/09/29(水) 12:57:30.84ID:QY6F+JLI0
>>686
ドイツの1号戦車に15cm 歩兵砲を積んだのが有って
至近距離からソレをビルに撃ち込んだ映像が残っている、、軍隊がドアを壊る見本やな
0690名無し三等兵 (ワッチョイ e3e5-2Lmd)
垢版 |
2021/09/29(水) 20:56:00.31ID:9MkS92Ef0
>>689
ボディーアーマー撃つ訓練もそうだし、ロシアの特殊な人らって
クッソ危ない実弾射撃デモンストレーションを訓練形式で公開するけど、バカみたいだよな
標的の隣の風船やアーマーを撃つ訓練に効果があるわけないから何のアピールにもならん
SASとかGIGNとか欧州の特殊部隊も似たようなことやってたけど
米以外の特殊部隊って安全管理意識の低いDQNみたいなのが集まりがちよね
0691マリンコさん ◆okMP7.46ZA (ワッチョイ 124b-2Lmd)
垢版 |
2021/09/29(水) 21:01:13.57ID:a3XQpA9O0
ボディアーマー着けてる仲間を撃つのは、
「人間を撃つのに慣れる」「撃たれるのに慣れる」という意味がある
本当に慣れることは難しくても、いざ実戦で全く初めてよりはマシ
多分ね〜
0692マリンコさん ◆okMP7.46ZA (ワッチョイ 124b-2Lmd)
垢版 |
2021/09/29(水) 21:05:21.82ID:a3XQpA9O0
でも、ロシア人が
手榴弾の実弾を手に持って自撮りしたり、ビルの屋上の端を歩いて動画撮ったり、動物園のクマの檻に侵入ののち挑発して見せ、
結果死亡しているのは、安全管理意識の低いDQNみたいなのだとおれも思う
0693名無し三等兵 (ワッチョイ d602-+CG1)
垢版 |
2021/09/29(水) 21:25:50.98ID:yxtVFJlT0
そういえばロシア人は結構、鋼鉄弾芯みたいな貫通力マシマシの弾が好きなのを思い出してい訝しくおもった吉宗であった
0701名無し三等兵 (ワッチョイ 6f10-b+lb)
垢版 |
2021/09/30(木) 18:51:52.65ID:MnxJhkQf0
以前の記事ではPLAの新小銃のQBZ191シリーズは新主力小銃にあらず
一般部隊向けではDMR用途であり、多くは特殊部隊や車両装備って記事だったけど
https://www.globaltimes.cn/page/202109/1235534.shtml
現在開催中の中国展示会の記事を機械翻訳で読んでみたら
191式はPLAと武装警察の95式を完全に置き換える予定だそうですよ
0703名無し三等兵 (スッップ Sd32-CmNI)
垢版 |
2021/09/30(木) 21:23:17.69ID:iEu2bZ3Vd
QBZ-191ってボルトハンドルのスリット見るにストローク異様に短くない?
本当に弾薬全長分ギリギリしか無いように見える
0704名無し三等兵 (ワッチョイ 6f10-b+lb)
垢版 |
2021/09/30(木) 21:53:28.91ID:MnxJhkQf0
>>703
他の銃と比較すればストロークは普通にあるんじゃなかろうか
そりゃあ欲を言えば空走距離があるほうが閉鎖力強いけどさ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bb/QBZ191zhuhai.jpg
それよりセレクターが0,1,2でフルオート無しなんだね
残弾確認窓が1,3,5なのは必要にして十分で良い割り切り方だと思う
0710名無し三等兵 (スッップ Sd1f-5aKJ)
垢版 |
2021/10/01(金) 11:43:54.54ID:7fDFtJ9Fd
手首にショットガンランチャーつければええねん
食事するときは外せよ
0715名無し三等兵 (ワッチョイ 738b-iZze)
垢版 |
2021/10/01(金) 17:55:16.79ID:1R/O4Vrh0
昔みたつべのCG動画ではバッファーチューブ式みたいになってたがウィキペにはストックたためるとも書いてあるしようわからんね>QBZ191
0717名無し三等兵 (ワッチョイ 2310-Kk5w)
垢版 |
2021/10/01(金) 21:50:27.30ID:+VZnycZS0
>>708
単発じゃブリーチャーは務まらないよ
軽量さならメタルストームのMAULが有望だったけど
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/MAUL_shotgun.PNG/450px-MAUL_shotgun.PNG
開発引き継いでUAVに搭載しようって話があったけど、ポシャったぽいんだよね

>>715
どこにもそんな記述は見当たらないけどな
外部にヒンジが見当たらないし折りたたみは出来ないと思うよ
https://static.wikia.nocookie.net/guns/images/3/3c/CSLR17_2018_version.png
CS/LR17なら折れるけど

https://i.imgur.com/MsWqPns.png
https://i.imgur.com/90bp7lJ.png
QBZ191は以前にリークされた設計図見てもバッファーチューブありだよ
0718名無し三等兵 (ワッチョイ 6f5f-ZYQJ)
垢版 |
2021/10/02(土) 10:19:04.48ID:kaBZuxzB0
M16系は本質的に畳めない。
AK系(ショートでもローラーでもだけど)は畳める。

その違いってどれぐらい大きいんだろう。
0722名無し三等兵 (ワッチョイ 7386-0P8L)
垢版 |
2021/10/02(土) 13:56:50.28ID:h0GI5YVZ0
折り畳めれば助手席にポイと置ける
https://pbs.twimg.com/media/DVxp8pBXcAAr-h7.jpg
折り畳めないと不安定に立て掛けておくか、車内用マウントでガッチリ固定する必要がある
https://i.pinimg.com/736x/ba/da/d5/badad53fdcc04c151319b6af7187eab6.jpg
https://i.pinimg.com/736x/1a/96/e1/1a96e1e3256005b5f34f7d58e940142b.jpg

ストックを収納できれば助手席が機関銃座になる
https://i.pinimg.com/736x/e4/8c/81/e48c81cd45183d3350a83468dc7c5cb5--guns-and-ammo-guy-stuff.jpg

まあアメリカ兵様は車内がバカ広いハンビーで移動するから関係ないかもしれんが
0723名無し三等兵 (ワッチョイ ffa8-njMs)
垢版 |
2021/10/02(土) 14:17:51.63ID:rmCJmRop0
>>722
何もない座席に銃を置くこと自体危険(固くて質量があるので怪我や事故の原因になる)
軍隊や警察ならガンラックや荷物用スペースに銃を放り込むし、射撃にいくだけの民間人ならガンケースに収納する
あとその機関銃ストック収納した状態でバッファーチューブ並の長さがあるよね(写真のように吊り下げるならむしろグリップの後ろに出っ張りが必要になる)

なんと言うかテロリストや秘密作戦みたいに乗用車の中に銃を忍び込ませて不意に撃つような状況を想定してるのだろうか
0725名無し三等兵 (ワッチョイ 7f24-Q9Gn)
垢版 |
2021/10/02(土) 15:50:30.49ID:X5YXwtqO0
>>718
https://i.imgur.com/NZ6k32c.jpg
XM177E2 vs AKS-74U

長さの差は歴然

>>719
あのストック内蔵スプリングとバッファーは折り畳みを妨害し、掃除しにくいだけではなく
反動を受ける部分であり構造上の弱点でもある、特に適切じゃないバッファーは故障を誘発する、壊れることも珍しくない
https://youtu.be/GWQUweLLvao

撃ちやすさに関してはARが上だけど、野戦状態での使いやすさは別の話だ
自動車にもサーキットでの速さと畑仕事での使いやすさは別の概念
0728名無し三等兵 (ワッチョイ ffa8-njMs)
垢版 |
2021/10/02(土) 17:44:00.89ID:rmCJmRop0
>>724
ハンヴィーは乗ったことはないから知らんが73式ならドアに標準装備されてるね
https://mobile.twitter.com/carantake/status/1049578255982841857
高機動車だと後部スペースに10丁の銃架を載せる

>>725
機関部である以上故障事例は有っても致命的とはなり得ない
脆弱性を証明するならバッファーチューブが破損するようなエネルギーが加わった場合、他の銃ではどうなるかと言う検証結果が必要

その画像にあるXM177E2は銃身長16.1インチ、短縮長32インチ(81cm)
こちらは同等の銃身長の銃で比較してるのに何故不公平な条件で比較するのか
それと比較するのであれば同じく16インチの銃身長であるAK74のフォールディングストック(折り畳み長69cm)との比較するのが適切
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0730名無し三等兵 (ワッチョイ 7f24-Q9Gn)
垢版 |
2021/10/02(土) 19:24:02.66ID:X5YXwtqO0
>>728
軍で破損しやすい/した部品を申請しても来ない時に凄く困る

>XM177E2 vs AKS-74U

銃身長関係なく、例えばごく一般的な30Lリュックサックに入れるかとかの設計制限の問題だ
入れるとバイクでサバゲーフィールドに行ても目立たない

一部の特殊の人などにとってこれは大事

現に9x19mmとはいえロシアの新型パイロット護身銃器は折り畳みストックを使えるPPK-20
https://milirepo.sabatech.jp/kalashnikov-announces-completion-of-testing-of-new-submachine-gun-ppk-20/

同じ用途にUSAFのパイロット護身銃器は面倒くさいテイクダウン方式
https://www.thedrive.com/the-war-zone/27950/usaf-fighter-pilots-are-now-flying-with-these-converted-m4-rifles-in-their-survival-kits

陸軍は別件でコンパクトSMGのAPC9Kを用意しなければならない


何回もこの話題を繰り返したが、別にAR-15が使えないではない
単に今になると設計の制限が多く、特にAK系を始め他の現代軍用小銃と比べれば不便や破損しやすい部分が目立つの問題だ
0731名無し三等兵 (ワッチョイ 53d1-DXV8)
垢版 |
2021/10/02(土) 19:51:43.25ID:eCftWLlA0
サバゲーでバイクとか俺普通に14.5インチのM4電動ガンで普通にやってるんだが

サバゲーとかエアガンは置いといてコンパクトにしたいなら銃身長関係無いなら大昔のXMじゃなくて今時の7インチバレルのPDWストック付きでも選べば良いだろ
0732名無し三等兵 (ワッチョイ 7f24-Q9Gn)
垢版 |
2021/10/02(土) 20:01:46.33ID:X5YXwtqO0
>>731
AKS-74Uの電動ガンは一般リュックにより入れやすいの話
折りたたみストックを使える小銃全般は比較的に携行しやすい

コンパクトSMGやPDWの実銃は小銃弾を使えないが、
AKS-74UとSig MCXなどは使える

ヨルダン国王Sig MCX
https://youtu.be/fa6T70YSBtE
0734名無し三等兵 (ワッチョイ e34f-tG2C)
垢版 |
2021/10/02(土) 20:57:41.87ID:RULIey5I0
>>718
たたむ需要は二種類ある。
・収納場所が限られてて畳めたほうが良い場合。
この場合優先されるのはコンパクトさであって、即使える、射撃できる点は二の次となる。

・畳めたほうが兵員が多く乗車できる場合。
この場合、即座に使える事が求められる。

んでもってM4使う側としては、ストック折りたたんだまま即射撃できないなら、折りたたまなくて良い兵員数しか乗車させない。
これで対処してるので、折りたたむと即時射撃できない点をデメリットと捉えているから。

実際問題M4で兵員輸送車からの即時展開で困っていないので、折りたたむ需要が発生してない。
0736名無し三等兵 (ワッチョイ 2310-Kk5w)
垢版 |
2021/10/02(土) 21:21:32.26ID:Tc+yckT60
>>731
> 今時の7インチバレルのPDWストック付
そのクラスだとフルオートの作動性に難があって軍用には不適格なんだよ
軍用M4が10インチクラスが最短なのは弾速やフラッシュのせいだけではなんだよね
0738名無し三等兵 (ワッチョイ cf02-Lesx)
垢版 |
2021/10/02(土) 21:42:48.63ID:bA8agld30
しかしAKS74Uって持ち運びやすいのはいいんだけど短すぎて反動デカすぎない?
アレくらいの大きさならむしろ5.7mmPDW弾くらいのほうがちょうどいい気もする
0739名無し三等兵 (ワッチョイ ffa8-njMs)
垢版 |
2021/10/02(土) 21:51:27.95ID:rmCJmRop0
>>730
壊れたら困るのはどの銃だって一緒
バッファーチューブが破損するようなエネルギーが加わって他の銃で致命的な故障を回避できるのかと言う問いの答えになっていない

>>銃身長関係なく
大いに関係してるだろ。XM177E2じゃバッグを選ぶが8インチのSTAG-15ならAKS74Uと似たバッグサイズで選べる

>>面倒くさいテイクダウン方式
性能が違いすぎる。GAU-5Aに求められるのは敵地に落ちたパイロットの護身武器をサバイバルキットに押し込むこと
9mm弾にしろRATTLERの5.5inchバレルにしろ荷が勝ちすぎる

>>陸軍は別件でコンパクトSMGのAPC9K
そもそも同じ銃を使う必然性がない
0741名無し三等兵 (ワッチョイ 631e-Q9Gn)
垢版 |
2021/10/02(土) 22:19:16.26ID:WopWuAs50
>>739
M14とAR-15とピストンAR-15とFN MAGなどを数年間使っていたが
AR-15のチュープは掃除しにくく、バネは錆びしやすくとバッファーは壊れやすい

M14とFN MAGはクソ頑丈だった
0742名無し三等兵 (ワッチョイ 7386-l/8A)
垢版 |
2021/10/03(日) 00:25:53.36ID:7obiYi9C0
>>728
現代版のパジェロの場合、64式を入れたら助手席側のドアが閉まらないらしい
https://pbs.twimg.com/media/CaCEtrhUcAArs-t.jpg

ちなみにハンビーにガンラックがついてないことは有名な話w
https://www.steelsoldiers.com/threads/gun-racks-in-the-humvee.143824/
しかも米軍のSOPやFMに兵員輸送車内でライフルをどうするか規定はない

>>734
M4はしがらみが多すぎて例えとしては不適当
しがらみのない狙撃銃に関しては米軍自身が下記のように具体的な折り畳みの需要があるとしている
https://api.army.mil/e2/c/downloads/533115.pdf
> The shooter interface can be tailored to accommodate a wide range of shooter preferences and its folding stock
provides Soldiers flexibility in transporting the weapon during operation
0746名無し三等兵 (ワッチョイ 6f5f-slNU)
垢版 |
2021/10/03(日) 12:03:55.34ID:KVo/Dw2r0
>>両手で持ってれば

サイバーブルーの、片腕とほぼ一体になる銃(銃部を外すと剣)って普通の銃に比べて
どれぐらい使いにくいんだろう。
指さす、というのは人はほぼ本能でできる。
0747名無し三等兵 (ワッチョイ 8302-pa5V)
垢版 |
2021/10/03(日) 12:11:26.90ID:8/EEp+gn0
>>744
今は大排気量は悪手
エンジンデカくなるし関連部品(エンジンマウントとか何なら車体そのものも)もデカくなる
ストローク長くすれば回転下げなきゃいけないしボア広げれば燃焼効率下がるしピストンも重くなる
そして大きく重くなったムービングパーツは即フリクションだ(まあ高回転もフリクションではあるのだが)
ただまあ行き過ぎた小排気量高ブーストは寿命的にはどうかと思うけどな
0748名無し三等兵 (ワッチョイ cf02-Lesx)
垢版 |
2021/10/03(日) 13:07:35.33ID:hg+o3RJ10
折りたたみストックがつかえるAR系がそんなにありがたいならSCARはもうちっと日の目を見てよかったとおもうんだが
そうでも無いってことは、あれば便利だけどM4くらいに短くできればそれでいいやってことなのかねぇ
0751名無し三等兵 (ワッチョイ 6f5f-slNU)
垢版 |
2021/10/03(日) 16:09:40.87ID:KVo/Dw2r0
西洋ではイギリスもフランスも独自銃器開発を完全に諦めた。

なのに東洋は独自開発ばかりするな、売れもしないのに。
東欧も結構独自開発しようとしてる気がするが、昔の話かな?
0752名無し三等兵 (ワッチョイ 73ef-Q9Gn)
垢版 |
2021/10/03(日) 16:33:07.80ID:NHnj3kda0
>>748
ライセンス切れたAR-15は氾濫している、アフターマーケットは充実しており本体も安いから
あと射撃場では実際強い
小銃採用にコストと政治要素などもあり、そのためピストンAR-15に妥協する国は多い
とはいえ小銃をDIYできる国は大抵自前のSCARフォロワーを作り始めた

他にAK系の新型を作るメーカーも大抵折りたたみストックモデルを提供する
0753名無し三等兵 (ワッチョイ 53d1-DXV8)
垢版 |
2021/10/03(日) 17:58:17.63ID:GUpcN3Or0
HK416とかARに慣れたアメ公向けの鉄砲だろと思ってたが気付いたらARに縁の無かった国々でもARを正式小銃として使い始める始末
しかもARより後発の小銃の後継だったりSCAR型次世代小銃相手にコンペで勝利してしまったり
ドイツなんて自国でHK433を作りながら見向きもせずARクローンvsARクローン
ゲテモノみてーな構造でも使ってみると意外と良いんだろう
0754名無し三等兵 (ワッチョイ 73ef-Q9Gn)
垢版 |
2021/10/03(日) 18:08:56.55ID:NHnj3kda0
>>753
サバゲー界隈にもそうだが
同じく使えるなら本体の安さとパーツの普及率は正義

新型には後発と特許など諸問題がありとにかく高い
0755名無し三等兵 (ワッチョイ 73ef-Q9Gn)
垢版 |
2021/10/03(日) 18:12:44.41ID:NHnj3kda0
まあ、折り畳みストック問題は致命的ほどではない、
使えないと不便だけだ

完全新規の軍用小銃の設計を見ると
選択的小銃別銃床の設計は多数派だ
0757名無し三等兵 (ワッチョイ 53d1-DXV8)
垢版 |
2021/10/03(日) 20:37:04.56ID:GUpcN3Or0
そもそも次世代小銃の雛型であるSCARは特殊部隊向けで軍隊の大多数を占める一般兵には過剰な所があるんだろう
折り畳みストックだって別に伸縮のみでも何とかなる、一体型アッパーの長大なトップレールも一般部隊じゃそんな長さ要らん、ボルトハンドルも左右片方で別に困らん、バレルだってまず外さない

むしろ多機能なストックはヒンジだらけで複雑だしエジェクションポートと別に開口部を設けてボルトハンドルを設けるからレシーバーは大型化するしバレル固定のネジが緩む可能性もある

そういうのいらねーから…みたいな層が次世代小銃じゃなくてAR選んでると思うわ
0759758 (ワッチョイ 7386-L5ob)
垢版 |
2021/10/03(日) 21:12:56.93ID:7obiYi9C0
半額どころじゃないな、今は中華AKが中古でも2500ドル超えてるから
AK1挺分で8挺くらいは買える
0760名無し三等兵 (スッップ Sd1f-Ce8K)
垢版 |
2021/10/03(日) 21:31:18.90ID:ooeIxN2sd
.338口径の銃をこっそり使わせてもらった事あるがあんなのを一日に何発も連発しなきゃならん軍人さんは大変だなって思いましたまる
0761名無し三等兵 (ワッチョイ ffa8-njMs)
垢版 |
2021/10/03(日) 23:55:26.42ID:i/Qc1wFB0
M27の納入金額は1丁$1300だからM16時代の約$645よりは高くなってはいるな
で、ネット通販の民間価格を調べるとMR556が$3500位でSCARも同程度。ARも文字通りピンキリだな
0762名無し三等兵 (ワッチョイ 8301-TSgh)
垢版 |
2021/10/04(月) 02:01:47.64ID:2JDEKjyw0
7.62ミリライフルはどうしても反動が強烈だからな。逆に言ったら当たれば大抵1発で死ぬことは保証されてる
ガーランドで胴体撃てば人間は死ぬって信頼を元に7.62ミリNATOを制式化した経緯があるから威力は折り紙つきよ
あんなのを汎用機関銃にもするんだからやばいわ
0764名無し三等兵 (ワッチョイ 53d1-DXV8)
垢版 |
2021/10/04(月) 07:15:56.43ID:mviKjo7+0
>>761
日本じゃ体感する事無いけど海外は経済成長でインフレしてるから単純に値段が倍になったとは言えないのよ
例えばアメリカで国防予算据え置き=インフレに付いていけないから実質的に予算削減
0767名無し三等兵 (ワッチョイ cfb9-FepJ)
垢版 |
2021/10/04(月) 11:20:00.67ID:ZgG8h+UO0
フランスがどうのこうのというより
1番普及したARスタイルにアクセサリが集中してるから
AR買うしかなくなりつつある

20式も実はAR互換と言われてもなんら驚かない
0768名無し三等兵 (ワッチョイ b37c-5SBY)
垢版 |
2021/10/04(月) 11:43:25.60ID:MHaVUeK80
AR-15向けアクセサリだってピカティニーレールやらM-LOKやらSTANAGマガジンやらで規格化されてるわけで
専用といってもそれこそバッファチューブ前提のストックぐらいなものでは
0769名無し三等兵 (アウアウクー MM47-njMs)
垢版 |
2021/10/04(月) 11:49:09.21ID:Ab0UD5qWM
本当の意味でARに準拠した方が都合がいいのはストックとトップレイルの位置関係程度だろうな。部品規格と言うよりデザインの話だが
0770名無し三等兵 (ワッチョイ cf02-Lesx)
垢版 |
2021/10/04(月) 11:53:12.69ID:RZj3FtnL0
っていうかおフランスもよりによってドイツから自動小銃をよく買う気になったなぁ
そもそもNATOなりEUなりって、ドイツの首輪に鈴をつけるためでもあるのに、一番酷い目にあってるフランスが
そのドイツから鉄砲を買うなんて……これも時代かねぇ

SCARとはいわんが、それこそアメリカからM4派生機のライセンス勝ってくれば以下略って気もするんだよねぇ
0771名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-xZlu)
垢版 |
2021/10/04(月) 12:26:11.97ID:2MvRMP1Md
原発の電気を買って貰っているので……
EUは仲良し!をアピールする目的も有り
(DMRはSCAR買ってベルギーの顔を立てたりと面倒くさい)
0774名無し三等兵 (ワッチョイ 2310-Kk5w)
垢版 |
2021/10/04(月) 13:01:48.70ID:8KMSOeTj0
といってもフランスにもスポーツガンメーカーがあって
FAMAS後継の時も入札を希望したらしいけど売上高で脚切りになったそうな
0777名無し三等兵 (アウアウクー MM47-njMs)
垢版 |
2021/10/04(月) 14:08:53.19ID:Ab0UD5qWM
AR-15系列は安いのか?

SCAR等と同レベルの機種は結局同じくらい高い

アフターマーケットによる互換パーツが効く?

オリジナルのAR-15ならそうだが
MCXやHK416辺りになると修繕に使えるのはロワーフレーム、トリガー周り、グリップ位
それも細部は改設計されてるのでそのまま使い回せるかは相性による

AR-15を基準とした豊富なアクセサリ

基本20mmレイルで取り付け位置はほぼ変わらないので20式だろうがACRだろうがSCARだろうが使える
0778名無し三等兵 (ワッチョイ 2310-Kk5w)
垢版 |
2021/10/04(月) 15:04:07.54ID:8KMSOeTj0
>>776
バレルの製造技術といってもフランスが担当するのはブランクのみで
冷間鍛造はドイツでするので技術の継承って意味では微妙かな
0780名無し三等兵 (ワッチョイ 23b1-Q9Gn)
垢版 |
2021/10/04(月) 16:50:39.46ID:4HCF+qgn0
>>777
まあ、実際その通り
ARが開発したアクセサリーに合わせる新型小銃が徐々に増えてる
あとは本体コストがさらに安くなれば採用は増えるはず

とはいえ最近で無名の地元メーカーが特許切れたARクローンやピストンARを作って軍に売り込むケースは少なくない
SCARとフォロワーの特許が切れてクローン作り放題までにこの状況は続くだろう
0781名無し三等兵 (テテンテンテン MM7f-jiNl)
垢版 |
2021/10/04(月) 18:01:23.49ID:N3//0K2FM
20mmレールはストックの根本につくようになったりとどんどん応用されてるよな
そのうちグリップもレール取り付け式になるんかな?
0782名無し三等兵 (ワッチョイ 6f8c-slNU)
垢版 |
2021/10/04(月) 18:50:38.97ID:3o1jldog0
>>776
サンテチエンヌ造兵廠もう20年前に閉めちゃったからな
0783名無し三等兵 (ワッチョイ 6f8c-slNU)
垢版 |
2021/10/04(月) 18:55:22.31ID:3o1jldog0
>>766
>長い印象のFALよりM14の方がバレル長いんだっけ
>ベトナムで一気にこだわりが瓦解した感じだな

あれだけ全軍核戦争に夢中になってたんだから、これからの小銃は
密閉された兵員輸送車に持ち込むことが絶対条件!とか
強硬に推す奴がいてもよかったのにね
ソ連のAK全軍配備とかそんな感じでしょ、トツコエ演習ありきみたいな
0784名無し三等兵 (スッップ Sd1f-Ce8K)
垢版 |
2021/10/04(月) 19:04:07.89ID:z+4Swaehd
5.56×45mmNATO弾が制式採用されるまで.223口径って小動物を撃つ弾だったんだよ
それこそ日本で言えばキツネやタヌキなんかを遠距離でスマートに撃つ、みたいな使い方が主流の弾

そんなのをいきなり戦争で使え!とか言われたら古参兵士から反感買うのは当然だよね
0785名無し三等兵 (ワッチョイ 6f8c-slNU)
垢版 |
2021/10/04(月) 19:45:35.45ID:3o1jldog0
https://www.youtube.com/watch?v=ACGPGUEr__8
トツコエ演習て書いて思い出したけど、1:22のところに
一瞬だけAKS-47が映ってる
0787名無し三等兵 (ワッチョイ 8301-TSgh)
垢版 |
2021/10/05(火) 01:19:41.84ID:1ntu5tD30
5.56mmライフル弾に同じ口径の拳銃弾のイメージがあったんだろ?実際は近距離で頭に当たればザクロになる威力だもんな
0789名無し三等兵 (ワッチョイ 63d2-bUEH)
垢版 |
2021/10/05(火) 06:05:00.70ID:Wbl+A0mB0
そもそもAR15がM1カービンの後継的な扱いで空軍で採用されてる。
0791名無し三等兵 (ワッチョイ 6f5f-slNU)
垢版 |
2021/10/05(火) 16:54:44.79ID:CIViYLzV0
今、ガリルACEってどんな価値があると思う?

AKの信頼性で、かなり西側に操作性が寄っているしレイルシステム完備、
弾薬種類も全部そろっている、ついでに対ロ禁輸の心配もない。

…だったらアメリカがそういうのを作る、とはならないのかな…
0792名無し三等兵 (スプッッ Sdc7-xZlu)
垢版 |
2021/10/05(火) 17:20:24.11ID:FUOvTk9od
とりあえず左利き視点からだとグリップの右手用セレクターが果てしなく邪魔
ボルトから生えてたハンドル消えたのもマイナス
0795名無し三等兵 (ワッチョイ 6f7d-Q9Gn)
垢版 |
2021/10/05(火) 18:39:06.50ID:OZQR6PAl0
>>792
>ガリルACE
レールを付けるのは良い
セイフティとハンドルの変更については賛否両論
ロシアのAK-12シリーズはそれをほぼ変更していない

一般新兵が使う時の安全性を考えるとオリジナル設計がいいと思う
とはいえ西側ユーザーはCQBでの操作性を重視する

慣れればAK-12スタイルセレクターでも十分に早いと思うが

AKセレクター運用ガイド
https://youtu.be/OpsI6-Ig8rQ
0796名無し三等兵 (ワッチョイ 53d1-DXV8)
垢版 |
2021/10/05(火) 18:50:40.15ID:uEbaKS9T0
既存のAKに現代風なパーツを搭載するならわかるけど最近のレシーバーやボルトキャリアまで新造の近代化AKそこまでするなら完全新規の方が…って思うわ
0797名無し三等兵 (ワッチョイ 2310-Kk5w)
垢版 |
2021/10/05(火) 19:02:46.10ID:86WAgvrY0
>>791
米国AKカスタムと言えばクレブスカスタムは昔から色々やってるね
https://www.firearmsnews.com/files/2014/09/krebs_custom_OP-14_Circle-10-AK_F.jpg

それと全く無名だけどCTMRって米国製のコンプリートAKがガリル対抗馬って感じだね
https://www.youtube.com/watch?v=xbCCvMDUPnU&;t=219s
https://firinglineoklahoma.com/ctmr
AR15系チャーハンにマグウェル、レールデッキカバーでアンビセレクター
ここまでやっておきながらエジェクターはAK由来のレシバー固定と

それとAK進化版のSG550の近代化版のM10Xとか
https://usurvivor.files.wordpress.com/2016/05/m10x-infographicwm.jpg
0798名無し三等兵 (ワッチョイ 6f7d-Q9Gn)
垢版 |
2021/10/05(火) 19:14:45.27ID:OZQR6PAl0
>CTMR
AK最大の利点である整備性を捨てる意味は分からないな
なんかAR信者はなぜか無理矢理AKを改宗させようとした結果に見える
0799名無し三等兵 (ワッチョイ 6f5f-slNU)
垢版 |
2021/10/05(火) 20:18:40.19ID:CIViYLzV0
ロングストロークガスピストン・ボルトチャーハン一体で、部品の隙間大き目・ボルト重めの
ARがあればそれが最高だ、ってことじゃないかな
0800名無し三等兵 (ワッチョイ 2310-Kk5w)
垢版 |
2021/10/05(火) 20:33:21.58ID:86WAgvrY0
>>799
ロングストロークガスピストンのAR15なら存在するけど
ボルトハンドル付きだともはや別物になっちまうからさ
AR15のパテント回避で作ったから互換性低いがK2なんか近いだろうね、隙間が大きい事は無いだろうけどさ
後はXCRもAKARって感じだよね、AR15とかなり離れるけどFNCとか
0801名無し三等兵 (ワッチョイ 7386-0P8L)
垢版 |
2021/10/05(火) 20:36:12.35ID:mwL7BGSG0
なんでもAR15風味になるのは当然
昔あった、アメリカ市場向け拳銃は1911と同じグリップアングルか45口径を出しとけという欧州メーカーのマーケティングと同じようなもん
それを見た日本のオタクが、流石アメさんのデザインは最強やでぇと叫んでるのも昔と同じ
0803名無し三等兵 (ワッチョイ c336-Q9Gn)
垢版 |
2021/10/05(火) 21:49:47.89ID:9F5QJjNp0
補足すると、
AR-18の基本設計は今に至るまで解決されいないDI AR-15の運用上の弱点をほぼ解決した
半分AR-18のピストンAR-15が流行る現状がそれを左証する

ショートストロークピストン、折り畳みストック運用可能の基本設計レイアウトはFN SCARとそのフォロワーに継承されており
寧ろAR-18はAR-15よりM1A1/M2カービンからの正当進化に相応しい

登場時期の間の悪さと設計の荒削り、製造上の不備で残念な結果に終わったが、登場当時でAR-18はやはり西側で最も先進的な軍用小銃設計だった
0804名無し三等兵 (ワッチョイ cf02-Lesx)
垢版 |
2021/10/05(火) 22:48:00.25ID:6zoxX2KU0
まぁAR-18の正統進化がSCARなんだろうけど、SCARもコピられるだけで本体はあんまり普及してないのがAR-18と被るのがなんだかなぁとw
0810名無し三等兵 (ワッチョイ c3ad-HCUi)
垢版 |
2021/10/06(水) 10:36:22.36ID:Dyg1S+m20
AR-15は米陸軍用として採用しちまったから多大な改善努力を注がざるを得なかったが、同等の努力をAR-18に注げば、ではあるなこれ。
0812名無し三等兵 (ワッチョイ ff36-xqFJ)
垢版 |
2021/10/06(水) 11:49:31.82ID:1p8uUz/P0
左利きなのにチャーハン右でいいのか。スイッチできるのってブルパップしかないのか?
とかググったら左利き用M4とかあるのな。アメリカは広い。
0815名無し三等兵 (ワッチョイ 6f5f-slNU)
垢版 |
2021/10/06(水) 12:08:17.50ID:CAlA3v8t0
左右二連ガバなんかもあるから延長だね。

クロスファイアというのも忘れないで…
あれを真面目に作ったら面白そうなんだが。
0816名無し三等兵 (ワッチョイ 8301-Q9Gn)
垢版 |
2021/10/06(水) 12:21:35.71ID:yV9xKRFz0
>>812
右利きに左ハンドルが流行ると同じ原理で
右ハンドルは左利きに向いてる

AKを見れば分かる
https://youtu.be/VjjKy6WbByg

とはいえ0.1秒を争う競技や特殊CQBじゃない限り
一般兵レベルでこれは訓練でカバーできる問題

通常AKの右利きリロード
https://youtu.be/uYs9Umw-Owo

それにボルトアクション以来の由緒正しい右手右ハンドルリロードには暴発を減らす効果がある

最近ハンドルがどちら側にあることを気にしているCQBフリークは多いだけど
一般兵小銃としてガリルACEの左ハンドル変更は鶏肋だと思う
0820名無し三等兵 (ワッチョイ e301-Q9Gn)
垢版 |
2021/10/06(水) 20:33:12.59ID:b27vjuiw0
M63は発想が天才すぎるため一般人類で構成される軍隊はまだ使い道を分かっていない
一般人類が理解できる範囲は「同じ機関部を使うマルチキャリバー小銃」までが限界だ

なおロシア人はすべての銃器をカラシニコフで解決する方法で疑似的に実用化させた
0823マリンコさん ◆okMP7.46ZA (ワッチョイ 6f4b-M2B7)
垢版 |
2021/10/06(水) 21:33:10.55ID:wKyT4fTU0
M4系で水平二連の銃は、殺傷力を高めるという目的があるらしい。
その構造なら体の同じところには弾着せず、より幅広く組織を破壊できるそうだよ
本当にそうなるかどうかまでは知らないけどね〜
0824名無し三等兵 (ワッチョイ 732c-L8RP)
垢版 |
2021/10/06(水) 22:00:58.78ID:IDzG/JH30
>>823
全く同じ場所でもなくかといって離れすぎない場所に当てるとそうなるらしいね。
ベトナムの頃のデュプレックス、トリプレックス弾薬もそういう触れ込みだった。
0826名無し三等兵 (JP 0Hff-njMs)
垢版 |
2021/10/06(水) 22:59:12.05ID:owNNwccDH
件の水平2連のギルボアスネークとAN-94は一瞬の射撃チャンスでの命中率をあげると言う意味では似た思想の銃なのかもしれない
0830名無し三等兵 (ワッチョイ 2310-Kk5w)
垢版 |
2021/10/07(木) 08:39:47.26ID:cy6NyGnH0
>>828
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/05/09/soviet-ao-63-experimental-double-barreled-assault-rifle/
ならAO63だね、マグ無しでAK74より600g多いだけだし308クラスより撃ちやすいはず

>>823
AO63はダブルバレルだけど実は同時発射ではなく0.01秒の遅延があるんだよね
なぜなら同時に飛び出すと互いの弾道に影響を与えるからさ
その点考えて作ってるのがAN94で、考えてないネタ銃なのがギルボアスネークだと思う
0832名無し三等兵 (ワッチョイ 2310-Kk5w)
垢版 |
2021/10/07(木) 09:28:14.27ID:cy6NyGnH0
>>831
まあライフルならそうだけど、航空機関銃はもっと早いけどね
https://s5d4.turboimg.net/sp/3bf3d77a353cca7ce072d2e3993165f2/tumblr_n52romC0Nd1rwjpnyo1_500.jpg
https://ww2aircraft.net/forum/attachments/gast-792-jpg.430979/
http://www.imfdb.org/images/6/64/Villar-perosa_1915_4.jpg
https://topwar.ru/uploads/posts/2018-12/thumbs/1544621047_sparka-mg-81.png
これらはストックやトライポッドで陸上でも撃てるタイプもあるし
0833名無し三等兵 (ワッチョイ c3ad-Q9Gn)
垢版 |
2021/10/07(木) 11:56:57.91ID:9L1vLng/0
1946年にて〜
GMエンジニア「私に良い考えがある、複数の銃身を作って回転させればもっと火力を出せるじゃね?」
Dr.雅桐倫具「こんな事もあろうかと、80年前に作った」
0835名無し三等兵 (ワッチョイ cf02-Lesx)
垢版 |
2021/10/07(木) 14:31:06.10ID:oXqMfoWk0
しかし歩兵用にリヴォルヴァーカノンとかガスト式とかって流行らなかったねぇ
あんまり発射速度が速すぎてもいい事はないのかw 
0837名無し三等兵 (ワッチョイ d3e5-M2B7)
垢版 |
2021/10/07(木) 15:10:13.34ID:SxRuD2A+0
ロシアのハインドや戦闘機のガトリング砲はガス圧作動式だっけ
もし仮に歩兵用のガトリングLMG作るならガス圧式にして軽量化することが可能ってことだよな

ガトリングの利点は高い発射速度だけじゃなくて
低速で発射すれば銃身交換せずに持続射撃ができる点もあるから、歩兵にとって利点が無いわけでもないと思う
0838名無し三等兵 (ワッチョイ 2310-Kk5w)
垢版 |
2021/10/07(木) 15:29:27.13ID:cy6NyGnH0
>>837
ロシアでは昔ガスト式ライフルも試作されたけどハイサイクルすぎるので却下されたね
ロシアには7.62x54Rのガス作動ガトリングならすでにあるよ、当然重いし
ハイサイクルでリコイルとんでもないし歩兵用はありえないね、アモパックだって糞重いし
5.45でローサイクルにするにしてもまだ重いだろうし
バレルが回るってことはトルクがかかるから手持ちじゃあたらんだろうし、利点は皆無だろうね

そもそも歩兵用ならバレル交換は不要かもね、米軍はミニミの交換銃身持ち歩かないし
0842名無し三等兵 (JP 0Hff-njMs)
垢版 |
2021/10/07(木) 22:21:48.27ID:3M5eafIhH
発砲遅延装置のアイデア自体は戦前から日本海軍でも使われてたけど
普遍的に必要な装置ってわけでもない(同じ砲塔ですら艦によっては必要ない)から、実際どれくらい命中精度が違うかと言うと何とも
0843名無し三等兵 (ワッチョイ 8301-TSgh)
垢版 |
2021/10/07(木) 22:27:02.07ID:ohsykV+Q0
持続射撃だけ考えるなら水冷式があるだろ?
そもそもそんなに対歩兵火力バラ撒いても戦車やIFVには何にもならないんだわ。
最低限23mmや30mmの機関砲がないと装甲車には全く脅威になりゃしない。
だから歩兵用のガトリング砲は限定的にしか使われないのよ。
ミニガンの需要は敵が歩兵主体だって前提がまずある。
0844名無し三等兵 (ワッチョイ f37d-2zHt)
垢版 |
2021/10/07(木) 22:45:46.76ID:Ws4RkhTr0
アサルトライフルって名前物騒だな
自衛隊や警察は護身銃とか読んだ方が良くない?
0847名無し三等兵 (ワッチョイ 2310-Kk5w)
垢版 |
2021/10/07(木) 23:47:25.46ID:cy6NyGnH0
>>844
自分はアサルトライフルやバトルライフルって名称好きじゃないから
単純にライフルでいいと思うよ
米国だとボルトアクションはボルトガン、レバーアクションはレバーガンと略称もよく見るし
ARやAKが主流なら単純にライフルと読んで他はボルトガンで良いと思う
0851名無し三等兵 (ワッチョイ 67e5-Rsiz)
垢版 |
2021/10/08(金) 08:18:03.70ID:a0pbDmKm0
防衛省規格とか見る限り
軍隊は、部内で使用する小火器に関するあらゆる用語の意味を定義しており
その中にはアサルトライフルという言葉も存在するはず(防衛省は突撃銃を定義してる)
しかし現代の軍事においては、殆どのライフルはアサルトライフルなので
実際の業務でアサルトライフルという言葉を使う機会は殆どない
自衛隊も現場は銃としか呼ばないし
0857名無し三等兵 (ワッチョイ 1b10-xYNh)
垢版 |
2021/10/08(金) 11:02:27.95ID:iryssMKa0
> M1カービン強装弾
今ならそれも可能かもしれんけど
当時は装薬の進化からすれば無理な話だと思うよ
もっとも現在であってもチャンバー付近の肉厚からあまり無茶はできないんだけどね
https://www.buffalobore.com/index.php?l=product_detail&;p=419
パワーアップした所で110grFMJで2100fps程度であり弾頭形状もよろしくないとなれば
7.62x39と渡り合うには貫通力がお粗末すぎるだろうね
それに当時の米国陸軍にはマークスマンを置く概念は無いだろうからそこもネックだと思う
となればロングレンジはM60やM72頼みになるわけで、ソ連のDMR&SAWやRPG相手には厳しいかと
0862名無し三等兵 (ワッチョイ 0f86-4RAP)
垢版 |
2021/10/08(金) 14:02:33.37ID:421dxgGx0
>>856
ぶっちゃけ今の時代は制式小銃なんて何でも良いから、M16系かAK系かで国際的な旗色を明らかにしてる面はある
小国がM16系を採用するのは、旧西側の立場を表明する戦略小銃の役割かもしれん
0866名無し三等兵 (ワッチョイ 067d-sdlf)
垢版 |
2021/10/08(金) 18:19:25.41ID:Z72NMm3k0
まあ、やるなら.30カービンの薬莢を.22口径弾頭に合わせてネックダウンすれば
300m以内に効く弾薬を作れるだろう
名付けて5.56x33mm
これもロシア人がやったな
0869名無し三等兵 (ワッチョイ 1b10-xYNh)
垢版 |
2021/10/08(金) 18:31:30.85ID:iryssMKa0
>>866
米国人もやってるよ
https://en.wikipedia.org/wiki/.22_Spitfire
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/68/5.7mm_Johnson_Spitfire.jpg/450px-5.7mm_Johnson_Spitfire.jpg
ジョンソンライフルの設計者が22スピットファイアを市販してる
ベトナムに顧問団派遣後の1963年なので時期的に本来民間用では無かったかもね
実際サバイバルライフルとしてアピールしていたし
0876名無し三等兵 (ワッチョイ 0bb0-NY7j)
垢版 |
2021/10/09(土) 06:10:58.20ID:yMBSodN/0
>>845
民主党が銃規制の口実に「アサルトウェポン規正法」なんて法案だしたのが原因だけどな。
相談数10発以上のハンドガンもアサルトウェポン扱いだからな。
>>846
結局左翼が一番主流な呼称を名称に使い出すので、どんな名前に変えても左翼が騒ぎ出したらその名称が物騒に感じることになる。
0877名無し三等兵 (ワッチョイ 03e5-Rsiz)
垢版 |
2021/10/09(土) 08:00:02.49ID:E5E2/j2a0
法規制の意義に唾吐くような抜け穴をつく製品を大量に供給したり
自衛する権利とか言いながら、遊び目的や蒐集目的で必要以上の数、性能の銃を所有し
人口よりも銃口の方が多い現状になんの疑問も抱いてなかったり
政府への抵抗権行使のための銃所有という
軍隊の火力がまだ小火器と歩兵に依存していた17世紀以前でしか通用しない概念を信奉したり
メーカーや銃器所有者側も大概だと思う
0881名無し三等兵 (スプッッ Sdea-8Js5)
垢版 |
2021/10/09(土) 13:52:30.93ID:488QhrLwd
今回の婚約騒ぎで皇族に対するイメージダウンは間違いないだろうから、年内の政権交代で将来的には天皇制も終わるだろう。
0882名無し三等兵 (ワッチョイ cea1-sdlf)
垢版 |
2021/10/09(土) 15:04:07.93ID:zFIrp2Pt0
>>877
>政府への抵抗権行使のための銃所有という
>軍隊の火力がまだ小火器と歩兵に依存していた17世紀以前でしか通用しない概念を信奉したり

寧ろ民間人に軍隊と同等以上の武力を所持することを許可する昔のアメリカ政府と憲法が狂っていた。
政府軍が優位になったのは装甲車と飛行機が開発された20世紀以降の話だ
0883名無し三等兵 (ワッチョイ cea1-sdlf)
垢版 |
2021/10/09(土) 15:10:44.17ID:zFIrp2Pt0
>昔のアメリカ政府と憲法が狂っていた

秀吉さえ刀狩りをし、さらに江戸時代で幕府が帯刀と使用を規制していた件を考えれば
アメリカ憲法修正第2条が如何に狂っていたことを理解できるだろう

政府軍に対してアメリカ民間人の火力は寧ろ相対的に劣化した

まあ、アメリカ内戦で北軍が苦戦した要因でもあった
アメリカ軍を最も殺したのはアメリカ軍だった
ドイツ軍と日本軍はそれ以下
0884名無し三等兵 (ワッチョイ 4f2c-FLj/)
垢版 |
2021/10/09(土) 15:27:03.99ID:oKeCRRIW0
そもそもアメリカはイギリス政府による抑圧に対して住民が立ち上がって建国されたもの。
その成立からして「政府は国民を守るもの」という意識は低い。
逆に政府の正統性を主張するためには、国民は抑圧する政府を打倒する権利がある(アメリカ政府はそうならない)とする必要があった。
伝統的保守派からすれば、「武器を規制する」という行動は「何かあっても国民が政府を打倒できないようする」という事であり、要するに「これから国民を抑圧する」という宣言に他ならない。
0885名無し三等兵 (ワッチョイ 0bb0-NY7j)
垢版 |
2021/10/09(土) 15:38:42.49ID:yMBSodN/0
議会政治も民主主義も存在していた時代に建国された国なのに、自衛と自治で銃所持が必須だった国なんだよな。
だから国民が持てる銃(憲法で保障された自由)がないと民主主義が成立しないという稀有な事例として残ってる。
0886名無し三等兵 (ワッチョイ c65f-GJBa)
垢版 |
2021/10/09(土) 15:50:51.99ID:W8U94H2h0
だが、国民が銃を持たない国で、警察と自衛隊が「民主主義やーめた、
全員刑務所と最悪学校校則足して割らない管理生活な」と言ったらどうするんだ?
0887名無し三等兵 (ワッチョイ cea1-sdlf)
垢版 |
2021/10/09(土) 16:08:34.94ID:zFIrp2Pt0
>>886
シリアとミャンマーと中国と北朝鮮などを見ればわかる話だ

ミャンマー暴力激化 負傷の市民を焼き殺す
https://www.news24.jp/articles/2021/03/29/10847007.html

ミャンマー民主派が軍に宣戦布告 各地で攻撃開始、実質的な「内戦状態」に
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/09/post-97063.php

結局暴力を持つて鎮圧して来るヤツに対抗できるのは暴力だけ
悲しいけどこれ戦争なのよね


「カなき正義は無能であり、正義なき力は圧制である。力なき正義は反抗を受ける。なぜならは、悪人は常に絶えず、正義なき力は弾劾される。それゆえ正義と力を結合せねばならない」
と昔の偉い法学者も言ったな
0888名無し三等兵 (ワッチョイ ea03-eUU3)
垢版 |
2021/10/09(土) 16:22:18.28ID:Q+3sawOw0
ガタガタ抜かしてるのがいるが、世界的には銃規制は緩和の方向だからな
日本も例外じゃなくてだいぶ持ちやすくなったしし、丁数制限も緩和されてきてる
俺もベネリM4の許可取る予定だ
0889名無し三等兵 (ワッチョイ ea03-eUU3)
垢版 |
2021/10/09(土) 16:24:54.25ID:Q+3sawOw0
>>883
中卒無教養が刀狩りを勘違いしてるが、アレは刃渡りが60センチ以上の太刀が対象だ
それ以下の脇差しや短刀や銃なんかは対象外
0890名無し三等兵 (ワッチョイ 6bd2-cV5o)
垢版 |
2021/10/09(土) 16:29:07.34ID:paIYPtEJ0
武器として槍や弓の方がずっとやばいしな。戦国の猛者が軒並み槍や弓や銃の使い手で刀使いで勇名をはせたのは戦国が落ち着いたあとの武蔵と小次郎くらいだ。
0891名無し三等兵 (ワッチョイ dec8-d6eH)
垢版 |
2021/10/09(土) 16:56:12.96ID:IH5E5CVl0
勇名を馳せた兵法家、剣術家なんてのは江戸頃までいくらでも居る
逸話もまんまスターウォーズの世界みたいなもんだし
なぜか流派間や門派間、その同門の師匠弟子間が、どいつもこいつも好戦的なのか
極意や理念に対して幾重にも三すくみみたいな感じでいつまでも統合させて馴れ合い混じり合う事無くワケわからない状態ってのが実際にあった
まぁスターウォーズならモデルが武士道だから似てるだけなんだろうけど、
そういった元ネタになるくらい日本は中世の体術なら戦術的な体系が護身術として平和な時代にも状況に対して先鋭化が進みつつ残ってるほう
0892名無し三等兵 (スッップ Sdea-l6MH)
垢版 |
2021/10/09(土) 18:16:35.07ID:5cMLMdFmd
銃規制緩和とか先進国がやってる事じゃねーだろ

21の頃から10年北海道で銃猟やってるが所持数制限なんか聞いた事ねーぞ
寒ホール規制や銃猟途中のトイレ休憩コンビニ寄り等のグレーゾーンが警察声明によって明確化されただけだ
0893名無し三等兵 (ワッチョイ 6336-sdlf)
垢版 |
2021/10/09(土) 22:18:54.24ID:EF29BxEc0
>>889
秀吉の刀狩りは所謂アサルトウェポン規制に近く
大規模私闘の防止と正規軍(侍)の優位を維持するための規制
刀狩りと名付けたが槍と弓など長物への規制も強化された

まあ、海外の軍事鎮圧を見る限りに
軍警察が暴走したら民間人はなすすべもなくやられる

民主主義の国で軍警察は比較的に信用できるとはいえ
侵略など外部要因で戦争になったら銃を使える人が有利になることは変わらない
実際ユーゴスラヴィア内戦とウクライナ内戦で、元マフィアやギャングの集団が戦争の機に乗じて英雄になったケースは実在する

銃器の操作を合法的に学べるなら越したことはない

とはいえ応用が効く応急手当はさらに大事だ
0894名無し三等兵 (ワッチョイ 5a5b-Add/)
垢版 |
2021/10/09(土) 22:49:35.56ID:nykW69XW0
いま思いついたんだけど、ベクターのリコイル低減機構をARに組み込んだら高エネルギーかつ弾頭の重い弾薬を扱えるようにならんかな
0897名無し三等兵 (ワッチョイ 03e5-Rsiz)
垢版 |
2021/10/09(土) 23:07:29.34ID:E5E2/j2a0
個人的には今流行のアームブレイスは本当に嫌いだわ
これが付いてる銃は、パンピーが手軽にタクティカル的な何かを体験するためだけの
本物のリトラクタブルストックに比べたら機能美も戦術的価値もないマルイのエアガン未満のゴミだと思う
倫理の欠如は、どうせ界隈は理解できないんだろうけど
でも審美眼ぐらいはあるだろう
ニューヨーク州で売られてるAR15のストックぐらいかっこ悪くてみっともない代物を
タクティカル系の銃器インフルエンサーがこぞって紹介してるのは見てて悲しい
0899名無し三等兵 (ワッチョイ 9e02-yI9m)
垢版 |
2021/10/09(土) 23:24:10.19ID:HehBXk2W0
だいたい多少の反動をキャンセルできるからってあんなにごつくて取り回しの悪いSMG使うくらいなら
今ならほかに選択肢はありそうだよな

うん、俺なら素直にMP7使うわ 
0903名無し三等兵 (ワッチョイ 1b10-xYNh)
垢版 |
2021/10/10(日) 00:21:15.03ID:qxbYW2JT0
>>897>>901
いやさ、ブレースはLOPが13.5インチ未満でないといかんって事になっているのだから
そのサイズに伸ばした状態でないと論じる意味がないよ
AKや64式なんかはLOP13.5インチ以下なんだし別に普通だと思うけどな
https://soldiersystems.net/wp-content/uploads/2020/01/img_1340.jpg
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2020/05/SB-Tactical-TF1913-Side-Folding-Triangle-AK-Brace-Now-Shipping-7.jpg
上の画像見ても短すぎると思う?
0906名無し三等兵 (ワッチョイ 0bb0-NY7j)
垢版 |
2021/10/10(日) 11:55:45.21ID:PdLc1GGv0
>>905
まじめに考えると、給弾と機関部の長さどう収めるのか問題だらけ。
キャリコやP90みたいにするしかないんだけど、もう松葉杖として見せかける事は不可能っぽい。

撃ちやすいかと考察すると、反動がまっすぐくるんでコントロールはしやすそう。
ただし銃本体が松葉杖グリップ部より前に前部収まる構成になるのは必須で、それを片手で射撃姿勢まで持ち上げるのが困難かと思われる。
脇に当てるクッション部をストックエンドにするとすると、ひじが曲がるほど近いと松葉杖としての機能が発揮できない。
脇当て部を伸縮式にして、撃つ前に短くすれば、胸や肩に当てて腕で射撃姿勢維持できるかもしれん。

単発の暗殺銃ならともかく、オートマチックで連射可能なアイテムとしては用を成さないゴミだと思われる。
0911名無し三等兵 (ワッチョイ 1b10-xYNh)
垢版 |
2021/10/10(日) 12:30:11.16ID:qxbYW2JT0
>>904
確かにその通りでした。そこがクリスの肝ですもんね
スライダーと分割することでボルト自体は軽量なんで通常のボルトと比べ後退モーメントは減少すると
ただ一般的に信じられてるように発射エネルギー自体を下向きに変えるわけじゃないし
バランシング機構みたいにカウンターマス方式ではないので
宣伝通りの45ACPモデルで9パラMP5に比べ体感リコイル6割減ってのはかなり眉唾だと思いますし
実際大差ないとのレビューが多いんですよね
それと遅延ブローバックとなっているけどフルーテッドチャンバーなのだろうか?
0917名無し三等兵 (ワッチョイ c318-sdlf)
垢版 |
2021/10/11(月) 12:32:31.62ID:UqBxRWFl0
>>913
まあ、敢えて言うならば
>>910の動画のような方法で
Glock 18など全自動拳銃を松葉杖に仕込むのは不可能ではない
構造次第にロングマガジン一個分の火力を確保できるだろう
0918名無し三等兵 (ワッチョイ c65f-GJBa)
垢版 |
2021/10/12(火) 07:16:22.98ID:bQwfuXUu0
ショットガンやライフルのチューブマガジン、ヘリカルフィードマガジン、P90など
銃身に垂直でなく平行なマガジンは伏せ撃ちのしやすさというメリットがある…
けど主流にはなれないんだよな。
0919名無し三等兵 (ワッチョイ 1b06-xdAv)
垢版 |
2021/10/12(火) 11:41:32.09ID:KoxNfINm0
>>883
秀吉の刀狩と日本国の銃規制には何の関連もない。
戦前までは民間の拳銃所持も届出制(弾は許可制)だったんだから。
多羅尾伴内や明智小五郎が拳銃持ってるのもファンタジーではない。
0921名無し三等兵 (スプッッ Sd8a-AgPQ)
垢版 |
2021/10/12(火) 12:46:12.22ID:IC1jhj62d
怪人二十面層シリーズにやたらと銃器の所持率と
武道の心得にある書生が住んでる率が高くて驚いた記憶
0924名無し三等兵 (アウアウクー MM43-NxTu)
垢版 |
2021/10/12(火) 15:06:11.55ID:5g8CSDrSM
GHQあんま関係なく武器の規制は国内の治安維持の課題やろ

国内はもともと治安がかなり悪かった(一部の職業は拳銃所持が認められたレベルで)

戦後は安保運動とか暴動が結構あったから銃も刃物も規制がどんどんキツくなったし
0926名無し三等兵 (ワッチョイ 9eba-x/A+)
垢版 |
2021/10/12(火) 16:54:34.60ID:ofJmLRHi0
>>923
銃規制が強化されたのは浅間山荘事件以降だよ
それまでは通販で鉄砲が買えたし、狩猟人口も多かった、子供が町中で雀を空気銃で撃ってた時代だし

銀行強盗御用達の散弾銃より、要人狙撃用のライフル銃が無茶苦茶規制されたのも浅間山荘事件以降
警察官の拳銃使用に、マスゴミと弁護士が無茶苦茶言ったからモデルガンも規制された、、
本物のフリをしてたら本物として射殺すれば良いのに、本物を持ってても殺人罪で告訴するとかやらかすからだよ…日本以外なら「射殺された方が悪い」だからね
0927名無し三等兵 (スップ Sdea-l6MH)
垢版 |
2021/10/12(火) 18:55:38.54ID:j9USZxKnd
60年代70年代の暴動の時代どころか90年代ですら渋谷池袋のカラーギャングとか暴対法規制直後抵抗してた各地暴力団とか今じゃ考えられんくらい治安悪かったからな
最後まで抵抗してた九州の工藤会なんて10年代前半まで無茶苦茶してたんだぜ?
0928名無し三等兵 (スプッッ Sd8a-8Js5)
垢版 |
2021/10/13(水) 08:06:36.35ID:oZ9FvvYZd
結局警察が自分達の安全を守るために国民を締め付けてるのは刀狩と変わらないな。
刃物店の入り口に張り込んで購入して出てきた人を捕まえる方が凶悪犯を捕まえるよりも安全で確実だからね。
0931名無し三等兵 (ワッチョイ 4ae5-Rsiz)
垢版 |
2021/10/13(水) 11:57:35.01ID:6HSE0wWh0
極端な話、自衛用の道具を溢れさせることで
犯罪を抑止するってコンセプトは
その道具が先に銃口向けた方が勝者になる代物だと成立しないよな
0933名無し三等兵 (ワッチョイ 1b10-xYNh)
垢版 |
2021/10/13(水) 12:18:47.85ID:qj+DKjcR0
AUSAでSIG SPEARの6.5CMと308、277SIGFURYが発表されましたね
https://soldiersystems.net/wp-content/uploads/2021/10/img_4594-600x426.jpg
6.5CMの20インチは民間用で308はなんと8インチバレルでラトラーのヘビーバージョンだそう
これも後に6.5CMも追加されるそうですが、SLXサプレッサーが消炎効果が高いから可能なんでしょうね
どこぞの依頼で開発されたんでしょうかね?
0935名無し三等兵 (ワッチョイ d3f0-sdlf)
垢版 |
2021/10/13(水) 13:40:55.64ID:WgTamBOE0
狩猟用銃所持の敷居が高くなる=>ハンターが減少=>野生動物が人里に侵入する事件が多発
=>自衛隊員がクマに襲われる=>日本の国防が壊滅

まあ、半分は冗談だけど、実際野生動物の人里侵入事件が増えてる
他に外来種などによって農家の損害が年々増加しているため、狩猟の敷居を下げようと地方の農政担当が警察と対立する話を耳にしたことある
0936名無し三等兵 (ワッチョイ d3f0-sdlf)
垢版 |
2021/10/13(水) 13:45:52.52ID:WgTamBOE0
>>931
自衛に関しては相対武力の話だな

例えばメキシコの法的銃規制は割と厳しい
しかし麻薬組織が違法銃器を多数所持しているため、民間の自警団は成立しなくなる
なお警察はよく買収されるためあまり信用できない

残念ながらこれは所謂血を吐きながら続ける悲しいマラソンの類の話
0941名無し三等兵 (ワキゲー MM56-eTmk)
垢版 |
2021/10/13(水) 20:32:46.66ID:M4S/BsyOM
熊を安全に閉じ込められる檻が、いったいどれだけ重いと思ってるんだよ? それを山奥に設置するのに、どれだけ人手が掛かるやら……
0945名無し三等兵 (ワッチョイ 5a5b-Add/)
垢版 |
2021/10/13(水) 22:13:38.45ID:Rd6Ar98c0
むかしドリフのコントであったなぁ
仲本工事がスペイン旅行中の日本人で、いかりやがウェイターやってるレストランの名物が闘牛料理
中でも希少で珍味なキンタマがございますと言われ、喜んで注文する仲本
「店員さん、これ随分小さかったし何か変な味すんだけど…」
「お客様。闘牛というのは、必ずしも牛が負けるものではございません」
0946名無し三等兵 (スッップ Sdea-l6MH)
垢版 |
2021/10/14(木) 01:05:55.19ID:EenZuIsEd
そもそも許可銃で起こされた傷害事件殺人事件の被害者なんてイノシシと熊による事故の被害者より遥かに少ないしな

これは銃規制の賜物でもあるけど何処までの規制が有効で何処からがただ面倒でコストが掛かるだけかって言うとさぁ…
0949名無し三等兵 (ワッチョイ deb0-NY7j)
垢版 |
2021/10/14(木) 22:51:57.11ID:/5g152kM0
>>948
ナイフの様な包丁が売られるだけなんで、刃物規制は難しい。
今でも真剣の日本刀は所持できなくてもサムライソードなら所持できるし。
0950名無し三等兵 (ワッチョイ 8b01-zLS5)
垢版 |
2021/10/15(金) 07:55:50.85ID:gJ2ILMpA0
日本刀なら美術品だからヤフオクで個人売買できるレベルで規制は緩いぞ?

むしろサムライソードの方が、ある日突然刃物じゃ無くて武器と認定されて所持者が犯罪者扱いされるからヤバめ
0952名無し三等兵 (ワッチョイ ef5f-iLt3)
垢版 |
2021/10/15(金) 08:41:16.16ID:Gvykucdn0
日本以外には、日本のように「なんでも規制しろ」集団は多数いるんだろうか。
「アメリカから銃をなくす会」とか。「銃犯罪被害者の会」「銃自殺遺族の会」
はない方がおかしいレベルだと思うけど。

日米以外の、銃器規制は?軍用アサルトライフルや、そのセミオート・弾倉容量
改造版を猟銃として所有することがどれぐらい認められているだろう?
0954名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-Y2Vp)
垢版 |
2021/10/15(金) 10:39:32.33ID:4Y6N19NXd
え、今更そんな話・・・?
銃犯罪の被害者やその家族が銃規制の運動をしてるのなんて常識だと思ってた・・・。
0955名無し三等兵 (ワッチョイ bbad-zMsf)
垢版 |
2021/10/15(金) 12:49:59.11ID:MnLPGgkp0
>>952
調べる範囲に銃規制は最も厳しいのは台湾だな

軍事独裁時代の名残りで、
散弾銃以外すべての実銃は所持不可、トリガーがあるためスピアガンとクロスボウも数十年前から所持不可
スポーツ目的以外の散弾銃所持不可、許可が降りても射撃協会で保管する必要がある。(一応レンタル射撃は可能)
狩猟免許も存在しない、グリーンイグアナなど特定外来動物に対して以外一般人を基本的に狩猟できない。

例外的に先住民がDIYマスケットの使用と狩猟をできる
後は政府の依頼を受ける害獣駆逐会社だけが狩猟できる、事実上は一種のプロハンター制度、それでも主にエアガンなど火薬銃以外の道具を使用する
とにかくアマチュア一般国民の火薬猟銃所持はほぼ不可能
数少ない日本より緩い部分はエアソフトガンの威力上限は日本より緩いだけ

まあ、法はとても厳しい割に裏社会に密輸拳銃と改造拳銃が多いだな
とくに改造拳銃の技術が進歩しすぎたため、発火モデルガンの所持が原則登録制になった
0958名無し三等兵 (ワッチョイ 1fe5-zMsf)
垢版 |
2021/10/15(金) 15:53:13.95ID:pHdRgZUO0
他の国を調べると
大半の国で拳銃は原則的禁止される、よくても免許制、スポーツ目的だけに拳銃許可が降りる国もある
ライフルと散弾銃に関しては自動式を規制する国が増えている(例えば豪州とNZはそうだ)
日本のようにアサルトウェポンや軍用銃器に認定される自動銃だけを除外する国や地域もある

所持が広く許可される銃器といえば単発やダブルバレル散弾銃
豪州など一部の国がポンプアクション散弾銃さえ規制した

日本の銃器規制が最も面倒な部分は多分毎年の定期検査、一度許可が降りれば他の国は頻繁に検査しないらしい
銃器所持が実行面で猟友会と射撃協会など民間団体に依存する部分も他の国では珍しいと感じる
0959名無し三等兵 (ワッチョイ 1fe5-zMsf)
垢版 |
2021/10/15(金) 16:00:16.56ID:pHdRgZUO0
スレタイに戻すと、
自動式ライフルは所持可能だけどアサルトウェポンを規制する国や地域で
所持できる現代戦にある程度通用する自動小銃といえば
M1AとMini 14、SKS、あとストックを変更したAKやSVDの民生版だな
これらより新しい設計の軍用小銃は伝統スタイルに変更しにくいためアサルトウェポン規制からは逃げられない
0960名無し三等兵 (ワッチョイ 5b55-iLt3)
垢版 |
2021/10/15(金) 18:47:29.01ID:QU1+Dlji0
ヨーロッパは拳銃と自動ライフルは許可制でイギリス以外は大体所持できるだろ
あと、東南アジア、南米は拳銃は所持できても大口径ライフルには煩い印象
0961名無し三等兵 (スッップ Sdbf-B6JE)
垢版 |
2021/10/15(金) 19:09:00.26ID:h0PFEqjJd
discordで知り合った人にブラジル在住の人が居たけど結構ちょこちょこ銃規制変わるらしい
めちゃくちゃ金積めば拳銃も数量制限アリで持てるらしいが日本で大排気量外車を新車で維持するような感覚らしい
完全に金持ちしか買えないって
0962名無し三等兵 (ワッチョイ ebe9-mfKz)
垢版 |
2021/10/15(金) 19:24:33.76ID:dZ0VE7mg0
つかみんな実銃所有して撃ちたいの?
長ものエアガン3丁持ってるけど撃ちたいなんて思わないからBB弾とバッテリーは未購入だ
0963名無し三等兵 (ワッチョイ 1fe5-zMsf)
垢版 |
2021/10/15(金) 19:28:13.13ID:pHdRgZUO0
>>960
近代銃器運用と射撃スポーツの歴史が長い分欧州諸国は銃器単純所持に比較的に寛容
とはいえドイツとオーストリアなども自動式銃器を規制している(不可能ではないが厳しい)

アジア諸国は大抵銃器単純所持にも厳しい
0965名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-Y2Vp)
垢版 |
2021/10/15(金) 20:22:23.31ID:8DmxuHwAd
今後の日本の治安を考えれば市民の武装は必要だな。
国は期待できないし、警察は給料を上納させても上級国民しか守らないから市民が自衛、もしくは非合法の武装組織に庇護を求めるのは当然
0969名無し三等兵 (ワッチョイ 8b01-5NdK)
垢版 |
2021/10/15(金) 21:03:04.87ID:gJ2ILMpA0
Twitterでアサルトライフルの誤配が有ったそうだけど、こんなショボい箱に入ってるとは思わなかった。
緩衝材を見るに、汎用宅配箱じゃんこれ
0972名無し三等兵 (ワッチョイ 0f02-KUiw)
垢版 |
2021/10/15(金) 22:27:10.97ID:F7jcsOUF0
これ、元ネタみたけど、このARを下取りに出してその金でキャットフードをぬこ様に買ってあげたほうが良かったような気がする 
0975マリンコさん ◆okMP7.46ZA (ワッチョイ ef4b-an4T)
垢版 |
2021/10/15(金) 23:24:43.80ID:SgDhqNg90
なんでベトナム戦争の頃みたいなスレになってるんだw

軍用銃が基だから多少ガサツに扱っても大丈夫だよ(そういう問題じゃない)
(機能に支障がなくても表面に傷が付くことはあり得る)
0976名無し三等兵 (ワッチョイ 4b10-fMdf)
垢版 |
2021/10/16(土) 12:09:08.41ID:Duq14lIV0
似たような事は考えたことはあったけど、細いピストルグリップに300BLKを収納する驚きのアイデア
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/10/15/pdw-crye-patent/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2021/10/Crye_US11105574_01.png
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2021/10/Crye_US11105574_02.png
これでどれだけ確実な作動が出来るか興味深いので早く試作品が見たいね
ただしP90並に寝ているグリップは銃床を胸に当て正面に構えるスタイルでは手首の角度が不自然になる問題もあるけど
0980名無し三等兵 (ワッチョイ 4b10-fMdf)
垢版 |
2021/10/16(土) 12:46:07.14ID:Duq14lIV0
>>977
まあその点はスチールマグならある程度持つように思いますが
ただし潤滑考えるとポリマーが理想なんで弾頭に当たる面だけスチールライナー入れるとか
コスト上がるけどライナーに耐摩耗、潤滑性高いコーティングするとか

>>979
そっちは南部弾がテーパーあるからマグのカーブがキツイってだけであって
こっちみたいな方式ではないのでは
0985名無し三等兵 (ワッチョイ 0f02-SMjO)
垢版 |
2021/10/16(土) 21:35:01.12ID:R1LQvJoi0
これクライプレシジョンのパテントか
Six-12の前例もあるしよく見積もってモックアップかプロトタイプ作ってエタると思うよ
0986名無し三等兵 (ワッチョイ 0b01-tt7j)
垢版 |
2021/10/16(土) 22:01:17.53ID:xzHxz1In0
ロシアは銃の反動を抑制する部品の装着に積極的
逆にアメリカは興味がなく技量と体力で押さえ込めと男らしい態度
0990名無し三等兵 (ワッチョイ 3b8b-go02)
垢版 |
2021/10/17(日) 07:59:44.66ID:7axC4G5H0
カウンターウェイトを動かすあれはBCGとオペレーティングロッドが一体であることからなんかメリットをひきだそうとした結果だと思っている
0992名無し三等兵 (ワッチョイ 0f02-SMjO)
垢版 |
2021/10/17(日) 13:00:48.06ID:EJnSWPM80
>>987
9inchバレルから発射された220grサブソニックのエネルギーは.45ACPと同じだからNIJレベルUAくらいなら貫通するかもしれんな
まあさすがにVAは無理
0994名無し三等兵 (ワッチョイ 0fc8-Ksg9)
垢版 |
2021/10/17(日) 14:18:14.00ID:ZDL1nvqR0
>>954
判ってるんだろうが被害受けてから初めて訴える理由は何もただ家族がやられたからっていう理由だけじゃない
使い方に悪意を持つ人間が必ずいるからなんだよ
これは逆にデータに裏打ちされて久しいものだと思うけどな
被害受けなかったらただ「自分はそんな使い方しないし、周りもそうだ(断言)。しかし万が一の為にホームディフェンスは欠かせない要素だ」でダブルスタンダードのままだぜ
しかし結果論しか語らないなんでも規制しろ派を擁護したくも無い
あっちは常に議論してる問題を対岸の火事だからと被害者のみで語るわけにはいかない
0996名無し三等兵 (ワッチョイ 4b10-fMdf)
垢版 |
2021/10/17(日) 19:46:51.06ID:qOlDfxwt0
>>993
それがどんな噂か知らないがブロックやガラスに対する貫通力は亜音速でも9パラ以上なわけだし
より貫通力重視なら通常弾使えば9パラ以上の貫通力で射程も長い訳だよね
AKの亜音速弾は先端がスチールコアなんでこっちはVA抜けるだろうし
300BLKも軍用アモなら同じ構造を採用する可能性はあるので
民間仕様のみで結論づけるのも早急でしょう
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 55日 19時間 21分 51秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況