X



護衛艦総合スレ Part.158

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0002名無し三等兵
垢版 |
2021/09/16(木) 19:43:49.14ID:8yCpHqqS
赤旗読んでるような奴が毛沢山とか叫んででワロタ

偽装右翼がこんなところでまで叫んでるんだな
0003名無し三等兵
垢版 |
2021/09/16(木) 22:10:10.50ID:j2x62p4J


豪が原潜に転じるなら(彼らに作れるかはさておき)日本の導入も早そう
0005名無し三等兵
垢版 |
2021/09/16(木) 22:44:38.46ID:8dzeRm8J
>>1
終盤の言い合い突っ込み合いがまさに軍板で好き
0006名無し三等兵
垢版 |
2021/09/16(木) 22:56:59.57ID:Pqz8W1py
>>2
赤旗なんて反社会結社日本共産党の機関紙なのでとんでもない存在であるのは当然だが、国内の艦船や航空機、部隊演習といったミリタリーの観測については割りと精度のある情報は出している

その情報の使い方は論外だが
0007名無し三等兵
垢版 |
2021/09/16(木) 23:04:36.94ID:K5/1Unpr
>>2
このハゲー!
0008名無し三等兵
垢版 |
2021/09/17(金) 07:08:01.28ID:5qPq7IA+
>>2
哨戒艦スレでは「反革命とは闘志」とか漏らしちゃたの居たからその系統だろうな
0009名無し三等兵
垢版 |
2021/09/17(金) 08:57:39.45ID:gCoou1IK
そういえば最近防衛省内からのリークと思われる共産党スクープないな
暖めてるとこなのか
省内の共産スパイが判明したなら良いけど
0010名無し三等兵
垢版 |
2021/09/17(金) 10:39:59.22ID:POjfiQYY
豪州の原潜導入案、もう一波乱ありそうって自分は睨んでるけどね
対中政策では、ちょっと飛ばしすぎって思うわ、今のモリソン首相

前任のターンブルは現実主義的親中政策者と言われて、米中間での
豪州の立ち位置についてはバランス取ろうって人だったのが、モリソン
で一変したからな

また首相が交代したら、どうなるか分からんぞ
0011名無し三等兵
垢版 |
2021/09/17(金) 11:29:28.15ID:3PBnrJJP
>>8
反革命が闘志なら似非じゃなくてガチ右翼じゃん
0012名無し三等兵
垢版 |
2021/09/17(金) 12:16:35.83ID:XnvtWq4X
原潜の話は潜水艦スレでお願いしたい。海自は粛々とリチウムイオン艦の戦力化に邁進するだけだろう。

原潜導入によって護衛艦整備がどうなるかの議論は、それが決まってからでも遅くない
0013名無し三等兵
垢版 |
2021/09/17(金) 12:49:47.55ID:Xhgr3pMR
むしろ原潜の前に護衛艦の原子力化が来ると思うわ
レールガンの実用化に本気すぎるもん
原子炉の潤沢な電力でDDXをレールガンとHPM、レーザーでハリネズミにして撃ちまくるんだろ
0014名無し三等兵
垢版 |
2021/09/17(金) 12:51:29.72ID:Xhgr3pMR
そもそも論的には歴史上潜水艦の原子力化が先行したとは言え
運用上のハードルや事故時の対応は水上艦の方がずっと簡単で
関連ノウハウの習得には潜水艦より都合がいい
0015名無し三等兵
垢版 |
2021/09/17(金) 12:52:40.15ID:Wybtnkk3
最近の電力技術の進歩見てると原子炉は時代遅れ過ぎない?
0017名無し三等兵
垢版 |
2021/09/17(金) 13:10:54.52ID:eu3diI6P
>>15
スポット電源やミドル電源ならともかく、ベースロード電源としての原子力の優位性は変わらない
ましてや石炭火力がなくなっていく前提のなら尚更
0018名無し三等兵
垢版 |
2021/09/17(金) 14:19:24.85ID:zDedSZQU
>>15
普通の船と発電所については原子力は代替が効くけど、
潜水艦については原子力が圧倒的優位。

日本も原子力潜水艦持った方がいい。
0019名無し三等兵
垢版 |
2021/09/17(金) 15:57:16.53ID:vXnCv/Al
米原潜は一隻4000億円くらいする
海自の現役通常潜の全22隻のお値段で
原潜は4〜5隻しか買えない事になる

核武装したスーパーパワーならそれでも十分かもしれんが

オージーはフランス咬まされて
もう狂ってるとしか言いようがない
10年後要らぬ金使ってブリテンみたいな貧乏軍になる
0020名無し三等兵
垢版 |
2021/09/17(金) 16:27:48.46ID:EBqbQSyZ
>>19
フランスが原潜並みの値段で、通常潜水艦を売ろうとして、
結局、作れなかった。
日本もドイツも今からじゃ間に合わない。
ってことなら、作れるアメリカの原潜になるのは自然でしょ。

5隻もあれば充分シナの潜水艦や空母を追いかけ回せる。
0021名無し三等兵
垢版 |
2021/09/17(金) 16:32:48.84ID:LCSP/s8W
>>20
アメリカも原潜建造できる造船所は手持ち工事でいっぱい。
他所の原潜建造するのは無理
新たに設備や人を雇いいれたら建造費は更に高騰
0022名無し三等兵
垢版 |
2021/09/17(金) 16:34:48.27ID:LCSP/s8W
>>20
そもそもフランスが無理やり売り込んだのではなく、オーストラリアの潜水艦コンペに日本と同じく入札しただけ。
0023名無し三等兵
垢版 |
2021/09/17(金) 16:45:29.78ID:G4nh1vrq
>>21
総額3兆円案件を10年くらいで受けるのを逃すわけねえじゃん。
0024名無し三等兵
垢版 |
2021/09/17(金) 16:46:00.78ID:G4nh1vrq
>>22
フランスはできもしないことをできるとして売り込んだんだから無理矢理やで。
0025名無し三等兵
垢版 |
2021/09/17(金) 17:17:30.06ID:Kd8pnA4v
>>21
>他所の原潜建造するのは無理
民主党左派(バイデン支持層の半分)と共和党トランプ派なら
・米英豪で原潜戦力を分担し、米海軍の原潜調達を減らそう!
ぐらいはあるぞ。
0026名無し三等兵
垢版 |
2021/09/17(金) 17:29:51.48ID:lSHZu6CI
中国の量に対抗するための豪の原潜導入でしょ
英米で空母ならともかく潜水艦の隻数削減なんて無理
0027名無し三等兵
垢版 |
2021/09/17(金) 17:37:16.97ID:Kd8pnA4v
>>26
>中国の量に対抗する
海自も、イージスなり防空艦、F-35Bの展開能力(空母)、潜水艦の全てを増強かぁ
0028名無し三等兵
垢版 |
2021/09/17(金) 18:03:19.07ID:lSHZu6CI
>>27
対中の最前線だから必然的にそうなる
他国艦船もガンガン寄港するようになるから岸壁増設とパンパンガールの増員も必要だ
0029名無し三等兵
垢版 |
2021/09/17(金) 18:22:29.83ID:/12/jsFx
日本の失業率でそんなたくさん揃えられないんで南鮮人で>パンパン
0030名無し三等兵
垢版 |
2021/09/17(金) 18:30:48.61ID:uW/bvxhV
>>29
それまじでありそう。
シナ人も来るで。まじでスパイやりに。
0031名無し三等兵
垢版 |
2021/09/17(金) 18:31:42.77ID:uW/bvxhV
アメリカ人とイギリス人の本職の方々が来るのを期待。
いるのかしらんけど。
0032名無し三等兵
垢版 |
2021/09/17(金) 18:56:47.19ID:V2/zNIjW
水上艦に原子力導入しても、応答性の悪さがいかんともしがたいからなぁ。
レールガンとか撃つのにつかうにしても、必要な全力運転まで出力上げるのに何分かかるやら。
0033名無し三等兵
垢版 |
2021/09/17(金) 19:15:04.08ID:nNE9dzUM
レールガンへの給電は応答性考えたらキャパシタ一択でしょ
キャパシタ充電も発電機から直ではないと思うけど
0034名無し三等兵
垢版 |
2021/09/17(金) 19:21:23.68ID:Kd8pnA4v
>>32
>水上艦に原子力
まぁ軍事で考えるより、ゼロカーボン社会で民間船にいきなり原子力は無理。南極観測やJAMSTECの北極なんかから次は大型護衛艦・原潜になりますよ。
0036名無し三等兵
垢版 |
2021/09/17(金) 19:49:43.20ID:Y+opfbrd
キャパシタに充電するにもそのためには発電機の出力上げないとならんので……
キャパシタ分使いきったら、溜め込むには発電機の電力がいる。

いや「発電機の出力が間に合ってないから、撃てるのは1バーストだけです」
とかアニメとかなら受けそうな展開だけど。

ただでさえ応答性の悪い蒸気タービンに、
熱源が原子力だからな……
0037名無し三等兵
垢版 |
2021/09/17(金) 19:57:52.46ID:/12/jsFx
キャパシタ使い切る頃には原子炉の出力上がりきってるだろJK
0038名無し三等兵
垢版 |
2021/09/17(金) 20:00:57.14ID:nNE9dzUM
間にSMESでも噛ませるのが一番いい
IEP化してたら何にでも使える
0039名無し三等兵
垢版 |
2021/09/17(金) 20:02:35.44ID:Y+opfbrd
>>37
キャパシタなんて使いきるの下手したら数秒(発砲分)だぞ。
バッテリーと違って容量よりも瞬時の給電能力に特化したような代物だから。
0040名無し三等兵
垢版 |
2021/09/17(金) 20:06:06.86ID:weLF0tfw
>>39
んなもん何基乗せるかの設計次第だろJK
別にバッテリーでもいいけどさ
0041名無し三等兵
垢版 |
2021/09/17(金) 20:09:44.68ID:nNE9dzUM
キャパシタへの充電を発電機から直ってのは非現実的
0042名無し三等兵
垢版 |
2021/09/17(金) 20:12:08.64ID:J63qwmyf
ズム級の主動力の35MWが2基
主レールガンの運動エネルギーが1発64MJが想定された

発電から弾丸のトータルエネルギー効率が仮に1/10としても
(実用武器としてそんなことはありえないと思うが)
10秒に1発くらいなら普通にソロバン合うでしょ

キャパシタの出入りの効率に着目して
悪くても1/2てことはないと思う

高速連射でも1基フルパワーくらいじゃないかな
そもそも連射すれば砲身が摩耗するが
0043名無し三等兵
垢版 |
2021/09/17(金) 20:19:37.34ID:cRw3aQWG
>>10
モリソンはポスト安倍を演じている人材だから特におかしな事でもない
その後が問題だという点では同意できるが、それはオーストラリア首相というよりポスト安倍を継承する首脳という文脈で
0044名無し三等兵
垢版 |
2021/09/17(金) 20:24:31.77ID:LFtk7OSQ
>>40
キャパシタに容量求めると非現実的なサイズになるぞ。
で、無理してバッテリーとか山盛りにするとかでも対応はできなくはないが、
そこまでして原子力に拘る理由あるの?って話になるわけで。

レールガンを主武装に据えた艦艇として考えるなら、起動性・応答性・負荷追従性能のいずれを見てもガスタービンが最良。
なのでレールガンなどの高エネルギー兵器は原子力導入の論拠にはならないと思われる。
普通に今の護衛艦のガスタービン動力を発展させれば最適なレールガン/レーザーの電源システムが構築できると思うぞ。
0045名無し三等兵
垢版 |
2021/09/17(金) 20:30:04.36ID:suFUkS/w
>>44
ならんだろ>非現実的な大きさ
レールガンなんて全力射撃を何分も持続するもんじゃないし
数秒間の射撃を間歇的に数回する間に炉が立ち上がってる
0046名無し三等兵
垢版 |
2021/09/17(金) 20:35:55.34ID:LFtk7OSQ
>>45
蒸気タービンなんて全力運転になるまで分単位でかかるだろう。
規模にもよるから断定はできないが。

それにレールガンだから数分間の連続射撃をしないだろう、ってのは楽観では?
艦砲射撃は持続性こそが売りなわけだし。
対空射撃なら対艦ミサイル飛来のタイミングが数分単位で広がるのは十分予想される話だ。

無理にレールガンのために原子力ではなく、
普通にガスタービン発電機積んだ艦艇で十分じゃないか?
0047名無し三等兵
垢版 |
2021/09/17(金) 20:40:22.78ID:suFUkS/w
>>46
レールガンを分単位でずっと連続射撃しないといけない事態ってそれミサイルがレールガン並みの弾数(数万発)飛んでくる状況だぞ
0049名無し三等兵
垢版 |
2021/09/17(金) 20:48:06.05ID:suFUkS/w
>>48
そっちは自分でタイミングを選べるんだから陸地に近づく直前に制御棒引き抜いておけばいいだけでは
0050名無し三等兵
垢版 |
2021/09/18(土) 00:58:45.29ID:Ynr4cRoO
分単位で射撃して数万発飛ばすレールガンってガトリング砲か何か?
0051名無し三等兵
垢版 |
2021/09/18(土) 03:11:12.24ID:7cKBbprs
原子力化のメリットがあるとして、

・近い将来、ようやくGT主機が4機種にまとまりそうなのに(スペイSM1C、MT30、LM2500、同IEC)
 新たに舶用原子炉と蒸気タービン、ターボ発電機取り扱い要因の教育養成を開始

・ 実績のない舶用原子炉へのチャレンジ。除籍後の原子炉の処分法の問題

それと、米原子力巡洋艦の運用実績で明らかになった

@通常動力艦に比べて必然的に艦型が大型化(原子炉が大きく重いため、長さと幅がふえる。建造コスト増大)

A機関要員170名弱(通常の蒸気艦と比べても40名多い)原子力を扱える要員は特別な資格を有し、
 人件費は増大する。居住区や食堂に必要なスペースも増える。

得失を考えるとどうかなあ・・・
0052名無し三等兵
垢版 |
2021/09/18(土) 03:17:14.95ID:7cKBbprs
あと、フォード級もそうだけど、万が一の原子炉トラブルにそなえて結局数千kw規模の非常用ディーゼル発電機は積まなきゃいけない。
すると一定量のディーゼル燃料も搭載することになり、これにも重量とスペースを取られる
0054名無し三等兵
垢版 |
2021/09/18(土) 07:07:00.26ID:XAviws7O
>>53
太平洋のど真ん中までタグボートで行けと?
0055名無し三等兵
垢版 |
2021/09/18(土) 07:13:20.20ID:rcGKAtUy
>>12
潜水艦スレは板屈指の負け犬スレ
そうりゅう建造技術献上反対派を罵りまくっておきながら
フランスに決まった途端オーストラリア批判始めた負け犬どもの巣
0056名無し三等兵
垢版 |
2021/09/18(土) 07:16:17.41ID:1HefjWTd
ロングビーチの頃ってガソリンが50円/Lで買えたからな
0057名無し三等兵
垢版 |
2021/09/18(土) 07:19:18.67ID:9sNnfkME
>>55
変わった理由がオーストラリアの国内事情なんでな、まあ今になってキャンセルとか言い出してるのだからあの時のオーストラリアの決定が合理的なものではなかったというだけの話だろ
0058名無し三等兵
垢版 |
2021/09/18(土) 07:24:52.52ID:rcGKAtUy
>>57
おまえのあのときの負け犬?
米豪同盟破棄するつもりかとか
あそこ頭おかしい奴の集まりなのな
0060名無し三等兵
垢版 |
2021/09/18(土) 08:26:20.96ID:knAFvkUv
>>55
お前は、その意見を同一人が言ってるとおもってるのか?
0061名無し三等兵
垢版 |
2021/09/18(土) 08:30:10.73ID:1HefjWTd
あと同じ武装のトラクスタンとベルナップで乗員が10人しか違わんので言うほど人手がかかるわけでもないよな
0062名無し三等兵
垢版 |
2021/09/18(土) 08:40:43.54ID:cl/Ss60T
しらね型の退役で海自の蒸気船のノウハウは消滅する一方なので、もし原潜を筆頭に原子力に手を出す可能性があるなら一刻でも早く着手して欲しい
0063名無し三等兵
垢版 |
2021/09/18(土) 08:42:28.84ID:rcGKAtUy
>>59
はあ?
そうりゅうを選ばない=米豪同盟破棄
こんなレスだぞ
>>60
このレベルのガイジが一匹じゃなかったから負け犬の巣スレと言ってる
0064名無し三等兵
垢版 |
2021/09/18(土) 08:47:28.39ID:szx/i+/2
そうだね
スレタイ読めない障害児だね
0065名無し三等兵
垢版 |
2021/09/18(土) 10:15:33.48ID:ewbWVhpK
>>63
Ng推奨id
0066名無し三等兵
垢版 |
2021/09/18(土) 12:45:25.04ID:s7Lc+072
結局原子力艦船はコストとリスクが大きすぎて…
明確にメリットがデメリットを上回って、かつ代替不可能なのってダントツぶっちぎりで潜水艦、次いで大型(最低でも基準3万トン級以上?)の空母が精々で、その他の艦艇となるとお金と覚悟があればどうぞ程度が関の山では?
技術的に今とは比べられないにしても、何せ冷戦期の米海軍が原子力艦隊諦める程度にはキッツイぞ

あと戦闘損失や重大事故の際はどうすんの問題もあるし、まあ少なくとも、海自が原子力護衛艦(原潜は別)とか言うのは将来を踏まえても無いわ
0067名無し三等兵
垢版 |
2021/09/18(土) 14:08:10.21ID:WYzGj+8g
>>63
技術移転に反対なのと、賛成なのと両方いるに決まってんだろ。
頭沸いてんのか?
0068名無し三等兵
垢版 |
2021/09/18(土) 14:10:25.42ID:WYzGj+8g
>>66
原子力船が圧倒的に優位なのは潜水艦。次に、アメリカのような圧倒的に優勢な空軍力のもとで
世界展開できる巨大空母。

潜水艦に原子力を選べるなら選ぶべきなのは論を待たない。
オージーの選択は現状において最善。
0069名無し三等兵
垢版 |
2021/09/18(土) 14:17:02.72ID:1HefjWTd
グリーンエネルギーのお題目に軍隊が付き合う必要性はないけど現実に軽油の生産が細っていったら
将来は水素かアンモニアか原子力で動かすのかという話にはなる
0070名無し三等兵
垢版 |
2021/09/18(土) 14:17:50.27ID:1HefjWTd
>>68
いや最善は原潜をアメリカかイギリスから直輸入であって国内で建造しますとか
言い出してるのはナイトメアと紙一重だろJK
0071名無し三等兵
垢版 |
2021/09/18(土) 14:26:21.98ID:vneZakuG
>>70
ああ、国内で製造はないね。たしかに。
0072名無し三等兵
垢版 |
2021/09/18(土) 14:43:23.16ID:95Xt+NEl
まあ原潜は通常動力艦の4〜5倍の値段するから、
やれるならやろう、で選ぶものでもないけどね。
0073名無し三等兵
垢版 |
2021/09/18(土) 16:01:11.88ID:s7Lc+072
>>68
いくらなんでも選べるなら選ぶべきは暴論だろ
その国の防衛戦略にとって必要性が一定以上を超えるならであって、そうでもないなら通常潜で数を揃える方がトータルで有益な場合もある訳で
ネットができれば十分な奴に、少し頑張ればボーナスで買えるからと言ってウン十万円のハイエンドパソコン買わせるのか?と

水上艦で原子力は、まだ計画が生きてるのか死んだのかイマイチわからんロシアのリデル級が最近の奴だな
0074名無し三等兵
垢版 |
2021/09/18(土) 16:05:43.16ID:0ufw44ww
ロシアは民間製造業が壊滅してるから、ああいう一品ものを造らざるを得ないんだよ
0075名無し三等兵
垢版 |
2021/09/18(土) 16:42:30.91ID:tfCGq8Zv
>>73
暴論じゃないよ。そもそもフランスの時点で予算が原子力並みなんだから。
0076名無し三等兵
垢版 |
2021/09/18(土) 16:56:15.72ID:vFcZtpIa
そこは通常潜ですら原潜並みになるオージーが原潜を作ったらいくらになるのか
と考えるべきでは?(震え
0077名無し三等兵
垢版 |
2021/09/18(土) 17:12:02.53ID:95Xt+NEl
>>75
水上艦への原子力適用の話に、何でフランスの原潜が出てくるの。
オーストラリアの潜水艦の話じゃないぞ。
0079名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 10:00:35.67ID:qam8SUWF
できればあまり国内建造とか欲張らず米英からの輸入で済ませてほしいとも思っているだろうけどな
0080名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 10:44:42.39ID:U6EOHPkA
というか豪州の国内建造だと、まず設備やインフラ作る所からになるのでは?
0081名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 11:00:22.96ID:RLPRUEDy
アタック級以上のコストになるな
0082名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 11:04:58.14ID:dwHlK1pG
人の育成も必要だろう
今後10年間の国防費が20兆らしいが
それで足りるかどうか
0083名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 11:06:59.11ID:RLPRUEDy
さすがに輸入よね?
0084名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 11:10:31.79ID:AllV3FUv
0085名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 11:19:20.60ID:qam8SUWF
>>83
国内で作るって報道されてる
まぁこれから10数か月かけて米専門家が検証するそうだけど
(つまりまた時間が犠牲になる)
0086名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 11:19:26.30ID:Zrtp+8W8
日本が開発中のレールガンは車両発射型が検討されてるくらい小型省電力だろ?
あのポンチ絵のトラックに原子炉が積まれてる訳無いんだから原子力なんて不要
0087名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 11:32:34.94ID:m95f0zS9
>86 おまえはなにをいっているんだ?(にやにや)
寧ろ3.5m幅に収まる大出力(1万KW以上)の移動式原発とか、緊急用電源に使えそうではある。
0088名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 12:39:22.57ID:I6PRV4j9
原発を蛇にしてどうするんだよ……
0090名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 13:31:43.42ID:fSwRXX2l
>>76
夢の1兆円超えあると思います
0091名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 13:44:18.56ID:U6EOHPkA
>>86
まあ本邦の軍用原子力は将来潜水艦であるかどうかとして、
レールガンも正直どうなんだろうと言う感は強い
米海軍が事実上降りても尚あえて続けるなら、何らかの見込みがあるのかもしれんが
0092名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 13:55:19.86ID:qam8SUWF
アメリカのレールガンほど大口径化志向してないし、材料技術はもともとアメリカより強い
0093名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 14:14:55.61ID:U6EOHPkA
>>92
それはそうだが、そういうレベルの問題か?
レールガンは正直全体の要素技術的にまだ時期尚早何じゃないかという気もするが
0094名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 14:19:39.11ID:E0rSRjYa
>>93
具体的にどういう根拠でそう思うの?
0095名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 14:45:19.59ID:Vu6uOxkW
米軍は電磁砲身の摩耗問題が解決の見込み無しということで損切と言う話だし
鍵は日本のMMC材料技術だろうかな?
たとえば、現状でもアルミ合金に混ぜ物して
鉄並みに耐摩耗性を上げる技術とかある

というか装備庁のポンチ絵的には127mm砲相当の計画なんだろう
技術的には大型(155mm相当)も作れるんじゃないの?

電源が汎用船舶コンテナ2個分のサイズらしいから
双胴船かズム級サイズのDDGだろうなw
0096名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 14:51:28.38ID:WqodNGHa
>>93
別に来年から護衛艦に載せますって言ってる訳じゃなく研究継続しますってだけなんだから時期尚早も何もない
研究しなきゃ時期は永久に訪れないんだから
0098名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 14:57:07.18ID:qam8SUWF
ただまぁ研究内容がずいぶん具体的で実用寄りになってきてるのは事実よな
摩耗問題解決します〜なんていう基礎レベルじゃなくてマルチステージ化で連射性能うpとか言い出してる
0099名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 14:58:51.68ID:qam8SUWF
あと敵船体貫通するための最適な弾道制御とか
0100名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 15:00:40.47ID:cNLnl0iJ
>>95
本文読めば書いてあるが、レールガンは6000tのポストあさひ型DD、FFMには消費電力の小さなレーザーを搭載する。
0101名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 15:04:49.92ID:sywD3cFM
>>78
それいいかもな。
日本も原潜持つ研究になるし。
0102名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 15:27:43.70ID:uTsB3YYv
防衛研究開発費はF-3を外しても2000億以上掛けないと中韓露に追いつけなくなるだろうな
0103名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 15:29:18.79ID:q+MUzQxO
>>102
F-3はやること決定してるし、
韓国は糞だぞ。
0104名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 15:33:20.54ID:uTsB3YYv
F-3分を外しても標準で2000億以上ね
韓国の開発がクソでも2000億以上開発予算とってるし、多くはロシアやイスラエルからの技術移転だから侮れないよ
多くの国の寄せ集めだからインテグレーションはガタガタだろうけど
0105名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 15:42:11.04ID:m95f0zS9
5年位前(ASM-3続かないかもとか噂してた頃だったような)に比べたら、基礎研究も多少マシになった感じはあるけどね。
化石燃料の使用は今後ドンドン限定されていくだろうから、ベースエネルギーとしての原子力は重要になり、その延長線で船舶用原子炉にもしっかりとした予算がつくんじゃない?
0106名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 15:57:01.66ID:U6EOHPkA
>>105
潜水艦はともかく水上艦への原子力機関搭載なんて余程必要な理由がなきゃやるもんじゃない
そもそも今の風潮なんて欧米発の人類的な中二病みたいなもんで、軍事みたいなリアル方面は真面目に寝言に付き合ってる余裕は無い(それっぽいことはしても)
0107名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 15:59:59.73ID:uTsB3YYv
韓国の装備は兵装スペック重視で統合軽視だから完成した時がピーク
例えば、たかなみ型と李舜臣級とではスペック的には李舜臣級の方が遥かに見映えがするが、10数年経って戦闘システム更新なんて段階になると、変更できない変えられない装備が多くて手が付けられない
レーダー変えるとSM-2やRAMが打てなくなってしまうとかリンク16も儘ならないとか
ベースになる戦闘システムもタレス製だったりイギリス製だったり艦種ごとに二転三転しているから
独島級も独島と馬羅島とでまるっきり違う

だから日本が艦齢中間で近代化改修やると一気に突き放される結果になる
あめなみ型おやしお型等の近代化改修は韓国の戦意に大ダメージを与え、抑止力になるだろうと思う
0108名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 16:09:08.36ID:U6EOHPkA
しかし何にしても、抜本的に防衛費をあげられるのかね
本気で10年ちょっと後には2倍にでもなってないとやばい感じだが、正直そうなる為には有事かそれに極めて近い事態がキッカケとして必要なのではと思ってしまう…
そんな事があったら自分や家族や友人の命や今後の生活に影響が出る可能性が高いんで、自分はそんなのマジで嫌なんだが
0109名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 16:28:01.86ID:vFV799OD
>>102
F-3なんて止めればいいのにな、
失敗するの目に見えてる
0110名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 16:29:31.17ID:vFV799OD
>>107
「たかなみ」型だってシステムの更新なんてやってない。
0111名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 16:31:29.37ID:vFV799OD
>>108
自民党も財務省もPB黒字化なんだから防衛費が増えるわけがない。
増えても数百億円で何の足しにもならない。
0112名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 16:33:13.22ID:uTsB3YYv
韓国人の琴線に触れてしまったか
0113名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 16:35:59.63ID:qam8SUWF
KFXなんか作って喜んでる韓国のどのあたりに追いつくんだよ…
日本はとうの昔にFFM、LDUUVと作り出してるのにあちらさんはほぼ手つかずだぞ?
0114名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 16:38:39.19ID:cNLnl0iJ
>>110
平気で嘘書くのやめた方がいいよ
ciwsはBlock1B Baseline2に改修
ESSM運用能力付与改修
不審船用M2重機関銃装備
他にも色々やってる。と言うか予算見ればほぼ毎年システム改修とか色々してるのがわかるはず
0115名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 16:54:22.09ID:zmkDfiRg
>>109
失敗する可能性はほとんどないよ。
ステルスで飛んでればいいなら。
0117名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 18:10:55.50ID:jbfjS70o
システムと言ったらソフトでしょ
でもセンサーも含まれるか
0118名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 18:11:15.61ID:I6PRV4j9
船体の形が変わらなきゃダメということもないでしょ。
目立たない中身の改修が一番大事。
0119名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 18:11:17.16ID:kX6IYRHW
>>116衰退した日本から脱出した方がいい
0120名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 18:12:36.34ID:uTsB3YYv
下拵えしてるだけだから後からドンと来るよ
F-2だって兵装近代化はミッションコンピュータの更新と並行して行われる
0121名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 18:14:27.59ID:NU2iWuOI
政策が大きく異なる二大勢力があった場合
どうなるんだろう。
私はそれが分からない。
どちらの勢力が勝つか不明確な時
その”空白”に何が起こるのだろう。
0122名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 18:14:51.64ID:7024gbN1
COTS化、COTSリフレッシュはわりと見くびられてる
0124名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 18:32:44.95ID:uTsB3YYv
たかなみ型はまだ10数年使うから
(1)リンク16と洋上無線ルーターが付くだろうと思う
(2)A-SAM運用する場合には近接防空能力補う為にSeaRAMもセットで付くだろうし、中間誘導の為にFCS-2もパワーアップするだろう
0125名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 19:08:42.44ID:cNLnl0iJ
>>117
撃つミサイル変えたならシステムも改修してる
それ以外にも予算を見ればわかるが改修してる
0126名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 19:09:03.35ID:uTsB3YYv
(1)のリンク16と洋上無線ルーターの取り付けは、マストトップのTACANと電子戦装置の間にこの2つを追加するだけだからとても簡単に見える

それだけで陸自の10式戦車16MCVのように護衛艦同士に戦術リンクが確立できて共通状況図を共有できるようになる

ソフトウェア等は、あさひ型でのノウハウの蓄積が出来れば流用移植が可能だろう
0127名無し三等兵
垢版 |
2021/09/20(月) 06:03:10.56ID:KvjqsxmZ
日本の潜水艦スレにも相変わらず重度のアスペいるのなw
昔長崎県が海自との災害協定資料から海自艦艇の航続距離お漏らししててそれがwikiに貼られてた
護衛艦は大きさにかかわらず速度調整で航続距離が同一にされてた資料
そこから潜水艦も航続距離は同じ可能性というレスに対してあそこのアスペ
「護衛艦と潜水艦は造りが違うから航続距離は違う」
今スレにいるアスペもただスレに貼られた画像を「米国軍公式資料」呼ばわりw
0128名無し三等兵
垢版 |
2021/09/20(月) 06:13:05.65ID:yC3dPKVL
>>122
見くびられてるというより理解されてないかと
0129名無し三等兵
垢版 |
2021/09/20(月) 08:42:08.38ID:RNBnt82b
>>127
あれ初めからネタ画像だって言ってるのに、
お前自身かそれとも別人かは知らないが誰も米軍資料なんて言ってないのに
米軍資料と言ったと一人で一日中粘着して妄想してるだけだぞ
0131名無し三等兵
垢版 |
2021/09/20(月) 16:56:08.49ID:/cg8tznA
だから体当たり上等な7万屯級大和型巡視艦を造れと何度も言ってるじゃろうが
0133名無し三等兵
垢版 |
2021/09/20(月) 18:06:01.33ID:T9/sfNYz
>>131
沈んでるの引き上げてペンキ塗るとか。
大和は無理だけど。
他は解体したのかしら。
0134名無し三等兵
垢版 |
2021/09/20(月) 19:26:42.35ID:kKB2rp5r
未成の111号艦が密かに保管されていたとか?(何処にだよ)
0135名無し三等兵
垢版 |
2021/09/20(月) 20:40:40.50ID:RNBnt82b
>>134
なんの変哲も無いポンツーン。
浮上するとなんとそれは111号艦であった!
0136名無し三等兵
垢版 |
2021/09/20(月) 21:46:09.51ID:O/FlkcZC
海保も「れいめい」型とか6千トンクラスのを作ってるからサイズ感では負けてない
0137名無し三等兵
垢版 |
2021/09/21(火) 01:32:02.37ID:Oe/ce1hD
このあいだ横須賀に来たアメリカのコーストガードの船は57mm砲にCIWS、SPQ-9B装備だったからなあ
0138名無し三等兵
垢版 |
2021/09/21(火) 08:42:27.19ID:hAOKj30u
武蔵も大和も沈んでるとこわかってるけど、
沈没するときに船体が破壊されてるな。
0139名無し三等兵
垢版 |
2021/09/21(火) 10:09:58.61ID:Oe/ce1hD
>>138
船体の破壊状況については最近某海自OBのT氏が変な思い込みから珍説を披露してるが、
あれは普通に誘爆によるものだから。

つまり
船体転覆→高温高圧で稼働中のボイラーに煙突から海水浸入→水蒸気爆発→爆発したボイラーに最も近い位置にある2番主砲火薬庫誘爆→その部分から船体切断

という流れ
0140名無し三等兵
垢版 |
2021/09/21(火) 14:49:02.88ID:56rZvZYG
J-shipsの写真見れば、どう見てもVLSは1モジュールの8セル程度だな。
どんなに無理しても16セル
0141名無し三等兵
垢版 |
2021/09/21(火) 15:21:04.67ID:1rZEdCKW
ビスマルクが転覆しても誘爆もしないで綺麗な状態で沈んだのは缶の火でも落としてたのか
ドイツは高圧高温缶だから、あれに海水が入ったらぶっ飛びそうなんだけど

火災も起こしてないバーラムの転覆爆沈は典型的な水蒸気爆発、弾薬庫誘爆っぽいな
https://www.youtube.com/watch?v=F8nzGdirZm8
あとボイラーへの海水流入は煙突の排気口よりもその基部か上部構造物基部に設けてある
吸気口からが先だと思うぞ
0142名無し三等兵
垢版 |
2021/09/21(火) 20:43:21.10ID:Oe/ce1hD
>>140
昨年も1隻あたり16セル相当で予算要求がなされてるし、最初からそういう計画なんでしょう。


>>141
昔読んだ戦艦ビスマルクの最期っていう本に生き残りの機関要員の話があったが、最後の砲戦
前後に艦橋から機関停止の命令が出て、いったん止めると再始動に時間がかかる事を心配した
機関長が最低限動かしてていいですか、と訊くと投げやりな感じで好きにしていいと返事があったとか。
0143名無し三等兵
垢版 |
2021/09/22(水) 09:42:27.24ID:N5rT/NVB
ビスマルクは設計が古く水平防御や煙路の防御が旧式なので直上に噴き上げたんだと思うよ
煙突周りがめくれてるし。
0145名無し三等兵
垢版 |
2021/09/22(水) 16:18:55.12ID:NVqCfLCc
対潜のバイ/マルチスタティック戦術は、対空のCEC、車両間の10NWと同様にFCP共有だからな
0147名無し三等兵
垢版 |
2021/09/22(水) 23:28:06.47ID:6yFIE1kf
>>146
しかし小さい、艦内はかなり狭苦しいだろうな。
0148名無し三等兵
垢版 |
2021/09/22(水) 23:56:21.22ID:n2CBKcVx
200人乗ってたのを半分にしたんだからそれはない
0149名無し三等兵
垢版 |
2021/09/23(木) 01:23:30.37ID:m7qbrUJj
シーラムはいつ付くの?
0151名無し三等兵
垢版 |
2021/09/23(木) 06:12:47.39ID:K3kvd7Ry
FFMで小さいとか言ってたら仁川とか054Aとかどうなんねん
0152名無し三等兵
垢版 |
2021/09/23(木) 06:41:54.61ID:mih5Iy9j
>>147
小さそうに見えて、あさぎり型と同じようなサイズで、定員は半分以下だから居住性は悪くないかと
0153名無し三等兵
垢版 |
2021/09/23(木) 06:45:12.25ID:FbVndvLg
>>152
定員少ないからむしろ居住スペースが減らされたそうだ。
0155名無し三等兵
垢版 |
2021/09/23(木) 06:56:26.12ID:mih5Iy9j
>>146
改めて見るとマストがスッキリしすぎて不安になる

それまでの護衛艦のマストはアンテナだらけだったからホントに大丈夫か?
って疑いの目で見てしまうワ
0156名無し三等兵
垢版 |
2021/09/23(木) 07:00:52.70ID:K3kvd7Ry
欧州艦と比べても数段ステルス性が高そうだからな
0157名無し三等兵
垢版 |
2021/09/23(木) 07:07:44.11ID:mih5Iy9j
欧米のステルス艦も当初はステルス性が高そうだが、後になるとゴチャゴチャと追加されて「え?ステルス性って何だっけ?」
テヘペロ状態になる艦が多いから不安だわ
0158名無し三等兵
垢版 |
2021/09/23(木) 07:08:35.39ID:K3kvd7Ry
普通に当初からアンテナ多いぞ>欧米のステルス艦
0159名無し三等兵
垢版 |
2021/09/23(木) 07:08:58.22ID:mih5Iy9j
そういえばRWSは搭載されたのかな?
0160名無し三等兵
垢版 |
2021/09/23(木) 07:11:27.45ID:GFDHJKa7
RWSはついてるぞ。
まだM2はマウントしてないが、しらぬいと同じ(必要時のみM2を取り付け)だから問題ないだろう。

まあ使う度に艦内から運んでくるのは大変そうだが……扱いは小銃と同じ枠だからしょうがない。
0161名無し三等兵
垢版 |
2021/09/23(木) 07:12:48.69ID:ddNzPHVi
>>160
20mm載せる予定だからまだRWSに載せてないんでないかな
0162名無し三等兵
垢版 |
2021/09/23(木) 07:15:41.33ID:GFDHJKa7
>>161
20mm機関砲の方はまだ試験用の調達しか契約が出てないような。
0164名無し三等兵
垢版 |
2021/09/23(木) 07:27:36.69ID:GFDHJKa7
>>163
試験終わるまでは普通にM2では?
20mmは早くて9番艦以降じゃないかと思ってるけど。
12.7mmから急いで変える理由も無いし、試験をしっかり終えてから切り替えるだろう。
今のところ20mmRWSの契約がされていない以上は、M2搭載と見込むべきじゃないの。
0165名無し三等兵
垢版 |
2021/09/23(木) 08:00:57.42ID:ddNzPHVi
>>164
RWSは日本製鋼所製、20mmチェーンガンは日本製鋼所製、そしてRWSには20mm搭載可能としてるので社内試験はしてるのだろ
そしてRWS本体はしらぬいで既に試験してるのでな、そこまで時間かかるとは思えんがね
0166名無し三等兵
垢版 |
2021/09/23(木) 09:06:31.98ID:MAevbFgk
気になるのはAICICが機能してるかという
公試は所定人数以上に人乗せてるだろうけど
0167名無し三等兵
垢版 |
2021/09/23(木) 09:15:50.47ID:bunok/sT
就役時は超過じゃなくて定員100%だよ
何のための定員だよ
0171名無し三等兵
垢版 |
2021/09/23(木) 09:28:49.76ID:GqlvEER8
FFMのACICってもうなんか新情報出た?
0175名無し三等兵
垢版 |
2021/09/23(木) 10:37:54.19ID:nwIo70BY
ここまでやるならトリマランにしたらいいのにと思う
0176名無し三等兵
垢版 |
2021/09/23(木) 10:40:57.55ID:xmOOpmjR
ホイップアンテナとか四角錐統合マストの角に埋め込んだりは出来ないのかな?
0177名無し三等兵
垢版 |
2021/09/23(木) 10:52:20.99ID:WUHhttFq
>>146
Twitterの人達アホなんかね、艦番号1って書いてあるがな
0178名無し三等兵
垢版 |
2021/09/23(木) 10:53:32.80ID:m7qbrUJj
後部ヘリ格納庫の上にもrws付けたらいいのに
今のままだと後ろが死角になりそう
0179名無し三等兵
垢版 |
2021/09/23(木) 11:37:24.89ID:FbVndvLg
>>166
日帰りの海上公試なんて乗っていくのは試験関係者や航海、機関を動かす人だけよ。
0180名無し三等兵
垢版 |
2021/09/23(木) 13:51:25.05ID:mijImppQ
RWSって対ミサイルのなどの防空戦闘にも使うのかな。
0181名無し三等兵
垢版 |
2021/09/23(木) 14:34:00.57ID:38OS62bw
>>180
ciwsをrws代わりに使えてもrwsで近接防御なんてできねぇ w
0183名無し三等兵
垢版 |
2021/09/23(木) 17:12:40.54ID:ddNzPHVi
>>180
プロペラやローター型の自爆無人機位まででないかなあ?
0184名無し三等兵
垢版 |
2021/09/23(木) 17:14:37.35ID:ddNzPHVi
>>183追記
近SAM後継が今年概算要求に復活してたがあれをRWSにマウントして複合化とかなれば亜音速巡航ミサイルとかは防げるかもな
0186名無し三等兵
垢版 |
2021/09/23(木) 17:18:41.15ID:fLo8OqKR
てかそれをベースにRAMを開発すれば良いんじゃ
どのみちRWSの12.7mmじゃ、海賊船のボート相手ぐらいしか役に立たないし
0187名無し三等兵
垢版 |
2021/09/23(木) 17:44:17.05ID:ddNzPHVi
>>186
携SAMベースでお安く作るみたいなんでその場合射程がRAMより短そうなんでなあ……
0188名無し三等兵
垢版 |
2021/09/23(木) 17:56:09.66ID:fIig+aSZ
>>181
FFMの対空防御はSeaRAMだけでいいのかな。
0190名無し三等兵
垢版 |
2021/09/23(木) 17:59:59.27ID:qVOdDCrS
FFMは将来的にレーザーを積むと言われてる
0191名無し三等兵
垢版 |
2021/09/23(木) 18:03:23.45ID:ni9mI9BP
テスト
0192名無し三等兵
垢版 |
2021/09/23(木) 19:09:15.63ID:38OS62bw
>>188みたいに横からワケワカメな事を言う香具師よくいるが
まず個艦防御と近接防御の違いぐらい理解しような w
0193名無し三等兵
垢版 |
2021/09/23(木) 19:50:46.01ID:fIig+aSZ
>>192
何が言いたいのだ?
その区別と関係ないぞ。
0194名無し三等兵
垢版 |
2021/09/23(木) 20:03:41.18ID:38OS62bw
お前の言ってる事は、例えばコンビニに行くためチャリンコを買おうか原付を買おうかと話してるトコに
横から家族で移動する事を考えればミニバンが必要なんじゃないか?って言ってるようなもん。

>>181-181で強力な対空防御、つまりVLSやESSM・A-SAMの話なんかしてないんだよ。
0196名無し三等兵
垢版 |
2021/09/23(木) 20:49:35.27ID:3Sri4D+/
RWSで対空防御するのかな?(180)

できない(181)

じゃあ対空防御はseaRAMだけなのかな(188)

まず個艦防御と近接防御の違いぐらい理解しような w(192)
>>181-181で強力な対空防御、つまりVLSやESSM・A-SAMの話なんかしてないんだよ。(194)

これは意味不明ですわ
0197名無し三等兵
垢版 |
2021/09/23(木) 20:49:45.35ID:fIig+aSZ
>>194
SeaRAMとCIWSの話してんだから、
防空の話に決まってんじゃん。

SeaRAMだけだと心許ないのではって話だし、
近接を長距離で補うのは強力でもなんでもない。
常套手段。当たったら終わりなんだから。
0198名無し三等兵
垢版 |
2021/09/23(木) 20:52:46.22ID:NcXfHLNr
陸自用に開発していたRWSから、対空用(ヘリやドローン)のあれこれ除いて低コスト化したのが、今回のRWSだったと思っていた (記憶違いかな)。
対艦ミサイル相手は、問題外すぎる。
で、対ミサイルは「強力な対空防御」では無い・・と言い張る方はNGすべき。冗談じゃ無い。
0199名無し三等兵
垢版 |
2021/09/23(木) 20:54:29.72ID:ddNzPHVi
>>198
正確にはRWS側に付いていた装置を艦の装置で動かすので機能としては付いてるかと
ファランクスとダルドシステムの違いみたいなもんかと
0200名無し三等兵
垢版 |
2021/09/23(木) 21:16:12.79ID:fIig+aSZ
>>198
CIWSもSeaRAMも対ミサイル防空だよ。
他に何があるんだ。砲弾?自爆機?

あんたが書き込みやめた方がいいよ。
0201名無し三等兵
垢版 |
2021/09/23(木) 21:40:10.93ID:CjRzSvLk
対空防御の要は艦砲w
こんな意義すら忘れ去られてるゴミさっさと降ろせ
0202名無し三等兵
垢版 |
2021/09/23(木) 21:44:12.75ID:38OS62bw
>>188
だいじょうぶ、お前が意味不明だから w

>>197
なるほど…お前が何も理解できてないのだけはわかった w
0203名無し三等兵
垢版 |
2021/09/23(木) 21:51:07.60ID:38OS62bw
もっかい言うが、RWSと近接防御の兼用うんぬんの話をしていたのであって、FFMの対空能力が低いからどうにかしなければいけないと言う話はしてない。

そこに横からいきなりFFMの対空は不足していると言い始めたら、ワケワカメと言い返されるのは当然。
0204名無し三等兵
垢版 |
2021/09/23(木) 21:51:39.03ID:oKXttI0l
>>202
何も分かってないのはお前だよ
0206名無し三等兵
垢版 |
2021/09/23(木) 22:43:07.96ID:Mu9k/jg5
別の話に勝手に首突っ込んで、沸け分からんというのもあんまり良いことじゃないから
その辺は幅を持とうや・・・
0207名無し三等兵
垢版 |
2021/09/24(金) 07:09:53.06ID:EM1It6mI
その寛容さがバカを増長させるんだよ。
0208名無し三等兵
垢版 |
2021/09/24(金) 11:01:02.00ID:gvtECfyQ
狭量なだけのバカを増徴させてもこまるって話でしょ
0209名無し三等兵
垢版 |
2021/09/24(金) 16:38:44.93ID:kkAyRHTm
護衛艦はいつから被害担当艦
(いずもスレ)になったの
FFM飛行甲板がボヤといか言い出すの?w
0210名無し三等兵
垢版 |
2021/09/24(金) 16:54:31.33ID:eRlFfkXf
何言っているのか良く判らんが、護衛艦スレは割と被害担当艦だよ、相当昔から。いずもスレみたいな涙目の五毛は住み着く前に圧倒されてはいるけど。
0211名無し三等兵
垢版 |
2021/09/24(金) 17:59:43.85ID:vilTxShl
コピペ爆撃でスレッドが完全に殺されていた時期を知らない人も出てきたのか
時が経つのは早いなあ
0212名無し三等兵
垢版 |
2021/09/25(土) 04:07:05.87ID:xmizl7OI
いずもディスったら五毛理論はさすが2草
0213名無し三等兵
垢版 |
2021/09/25(土) 04:23:03.23ID:7uig2MqH
そういう話じゃないんだなこれが
0214名無し三等兵
垢版 |
2021/09/25(土) 08:54:02.95ID:Y4ChIlYa
こんな過疎った掲示板に五毛の工作とかマジで思ってるキチガイw
0215名無し三等兵
垢版 |
2021/09/25(土) 09:21:36.10ID:xmizl7OI
あるとすれば“ボランティア”の日本共産党員や新左翼、伝統的な社会党系支持層でしょうね
日共の構成員だけでも24万人いるそうだから
彼らは前世紀からウェブ上での所謂工作活動に熱心だし、そのノイジーマイノリティっぷりはSNSの普及によって近年再び広く認識されるようにもなった
彼らは根拠のない話を流布しまくって既成事実化し、それを発信力の高いメディアや著名人が広めて世論形成を図るスキームを伝統的に好む
だからこういう、そこそこ人が多くて匿名で書き込める掲示板というのはその培地として理想的な戦場なわけ
0216名無し三等兵
垢版 |
2021/09/25(土) 10:16:03.45ID:a2pQ11V8
>>211
あれワッチョイを導入しないから荒らされるんだという設定だったのに
いつの間にかIDスレでも何もしなくなっちゃったな
0218名無し三等兵
垢版 |
2021/09/25(土) 12:55:08.19ID:9QkTX0+W
>>216
あれ自体が荒らしだろ

スレ違いコピペ荒らしして「ほらワッチョイいるだろ」って流れでスレ潰し

自分とは違う意見に「反革命闘士」とか言っちゃたのが居いたから出方論で闘争でもしてるつもりなんだろ
0219名無し三等兵
垢版 |
2021/09/25(土) 13:06:21.37ID:tLsGPrdG
もはやこんな過疎掲示板にまともな奴はほぼ残ってないぞ
SNSやその他のコミュニティに居場所のない奴らが集まってるわけだし
0221名無し三等兵
垢版 |
2021/09/25(土) 13:25:18.86ID:lOYxIS2p
過疎った5chで勢い出す為に無しスレにするのは良くある
0222名無し三等兵
垢版 |
2021/09/25(土) 16:28:28.86ID:O13JLOoL
>>215
モリカケが典型すな。

国民がバカだと、モリカケレベルで
韓国みたいに政権倒れるし。
0223名無し三等兵
垢版 |
2021/09/25(土) 22:11:06.44ID:WKadJUI7
親ガチャ・社蓄・中抜きとかも奴らだろ
富裕層の親や会社(資本)との対立構図を作ろうとするのは共産主義の伝統的な煽動手法だからな

あと、過激な右発言も奴らの可能性が高い。昭和の頃から偽装右翼ってのが居るからな
0224名無し三等兵
垢版 |
2021/09/25(土) 22:14:35.67ID:H4mjWTDb
「くまの」、増速時の黒煙が酷いな、まるで黒煙モクモク艦の「おおすみ」型みたいだ
せっかくのステルス船形なのに、あれじゃ遠方から「ここにいます」と丸わかりだ
0225名無し三等兵
垢版 |
2021/09/25(土) 23:38:32.90ID:Nfcs5aks
世界の艦船買った 12式改改とかなんか新規あるかな思ったけど期待外れ
山ア元海将記事 今後の護衛艦望むもんみたいな内容
守勢的防御限界 攻勢的防御

海自DDG後継は必然的に米海DDGXみたいなもんになるじゃろ
DD後継は米海FFGXと同等の能力
FFM後継FFXは FFMの一定の整備が完了した後 米海のLCXの同様の見当が必要

>FFM後継FFXは FFMの一定の整備が完了した後 米海のLCXの同様の検討が必要
LCXと同様の検討って具体的になんじゃ?
0226名無し三等兵
垢版 |
2021/09/26(日) 00:11:43.63ID:u0CP7Q9v
LCXじゃなくてLCSだね

対中戦に使えるのかの再検証じゃね?
なおLCSは打ち切りになってFFGに変わった
0227名無し三等兵
垢版 |
2021/09/26(日) 03:37:09.67ID:gw2SAeqc
>>225
>DD後継は米海FFGXと同等の能力
いやそれ能力低すぎない?
VLSも2倍以上はほしいと思うんだけど
0228名無し三等兵
垢版 |
2021/09/26(日) 06:16:05.09ID:1eUjejMh
>>227
記事見てないのであれだけど戦闘システムを奢れってニュアンスなんだろうか
コンステレーション級はイージス武器システムだし
ただあの艦って米軍が使える物で在来型の汎用DDを作った感が溢れていて海自DDXの手本としては物足りないよね
レールガン搭載が示唆され発電能力はズムウォルト並でもおかしくないからMT30双発と発電機数基とかだろうし
0229名無し三等兵
垢版 |
2021/09/26(日) 06:30:40.45ID:K3K9n6z/
>>227
SM-6積んだり現用SPY-1D相当の能力あるレーダー積んでたりしてるから既存DDGの艦隊防空能力程度の能力が欲しいんだろ
次のDDGはそれじゃ不満だろうけど次のDDなら大幅に能力向上
あとなんでセル数しか見てないのか
0230名無し三等兵
垢版 |
2021/09/26(日) 06:43:26.72ID:Ko0DhAxB
ブルーウォーターネイビーに対する拘り方は空母を持ちたがる韓国海軍に近い
0231名無し三等兵
垢版 |
2021/09/26(日) 06:44:27.14ID:l3aJiOvS
保有宣言してから30年
いまだに一隻も就役させられず日本にも抜かれた韓国はまた別格
0232名無し三等兵
垢版 |
2021/09/26(日) 06:58:01.35ID:Ko0DhAxB
FFMって第一列島線に張り付くんだから攻勢的防御そのものじゃん
米軍のDDGの基本的運用構想はその後ろだし
0233名無し三等兵
垢版 |
2021/09/26(日) 07:03:48.56ID:OeW0KKaY
FFMが本当の意味で戦力になるのは当初からFCネットワーク・NSAMを備えるベースライン2就役とベースライン1へのバックフィットがなされてからでは
0234名無し三等兵
垢版 |
2021/09/26(日) 07:05:23.78ID:ottTo4C9
>>225
「一定の整備」というのは掃海用13隻辺りなんかな?またはFFM22隻作ってからの後継検討という話(その場合定数増かFFMを25年位で交代よな)なのか
>>229
新艦対空での艦隊防空とか考えると隻数増やすのでなければこんごう型位のセル数は必要になるという話でないの、既存DDG並みの能力というのは同意だが並みならばそういう事なのだろ
0235名無し三等兵
垢版 |
2021/09/26(日) 07:08:33.44ID:K3K9n6z/
>>234
後継という書き方だから途中で変えるというよりも
途中まで作った段階で一度コンセプトの再検討して次の世代に備えろってことなんだろう
ベースライン更新も再検討した結果を反映しなければならないだろうし
0236名無し三等兵
垢版 |
2021/09/26(日) 07:10:45.09ID:gw2SAeqc
>>229
DDXにも当然A-SAMは載せるだろうから艦隊防空やらせるのは既定路線だと思ってたが
船体の規模としてもコンステレーション級じゃ小さすぎるよなあ
0237名無し三等兵
垢版 |
2021/09/26(日) 07:15:33.17ID:K3K9n6z/
能力の話であってサイズの話ではないでしょ
0238名無し三等兵
垢版 |
2021/09/26(日) 08:37:45.03ID:Ko0DhAxB
DDを無くす

<ブルーウォーターネイビー>
DDH5隻
DDG8隻----イージス
DDg12隻----国産
SSn8隻----小型原子炉AIP

<ブラウンウォーターネイビー>
FFM30隻----VLS32、SSM16発以上
SS14隻----リチウム電池艦
0239名無し三等兵
垢版 |
2021/09/26(日) 08:41:06.05ID:l3aJiOvS
世艦もたいがいロートル化しちゃって最近の新しい流れについていけてない感が酷いからな
0244名無し三等兵
垢版 |
2021/09/26(日) 12:11:35.50ID:QJlpOVYP
まあ実際FFMの構想すらなかった時代に退職してる人がFFM語ってもなあっていう
ベースライン2の検討なんて調達予定時期考えればもう始まっててもおかしくないのに
0245名無し三等兵
垢版 |
2021/09/26(日) 12:37:18.89ID:5BNw+ojG
いや、ベースライン3の構想考えてるでしょ
要素技術考えると今計画立てちゃ間に合わない
0246名無し三等兵
垢版 |
2021/09/26(日) 12:39:42.64ID:QJlpOVYP
構想なら最初からあるだろ
具体化検討は無理だが
0247名無し三等兵
垢版 |
2021/09/26(日) 12:41:06.06ID:l3aJiOvS
FFM9番艦、10番艦の建造費がやたら高いと話題になってたな
0248名無し三等兵
垢版 |
2021/09/26(日) 12:44:10.88ID:K3K9n6z/
おおよそ8隻ごとに契約してくなら22隻作るうちにベースライン3までは発生するからな
来年度の9番艦が多分ベースライン2
0249名無し三等兵
垢版 |
2021/09/26(日) 13:01:15.66ID:QqI0j27S
FFMのベースライン化は規定路線では?

というか分かってない奴がいるみたいだけど、「DDXはFFG相当」って言った山崎元自衛艦隊司令って、OBになってもASW勉強会の主催やってるような人だぞ…?

かねてからF-35Bによる制海や長距離ミサイル(当時は影も形もなかったA-SAMや次世代SSM)による攻勢的防御を訴え、防衛産業との太いパイプもあって新装備への投資にかなり積極的な考えの持ち主
なおかつ現在の海自の戦力整備のメインストリームを形作った(あるいはその勢力に祭り上げられた)人なんだが

緊縮派・非主流派が言ってることを非難するならまだしも、超積極派かつ主流派の山崎元海将が言う内容に満足できない奴はどう考えても自分自身が現実無視して期待しすぎなだけだし、自分が気に入らないからって「老害」「ロートル」とか貶すのは幼稚だぞw
0250名無し三等兵
垢版 |
2021/09/26(日) 13:10:39.78ID:l3aJiOvS
(でも山崎って前DDHの空母化はありえないって断言してたよ?)
0251名無し三等兵
垢版 |
2021/09/26(日) 13:13:04.49ID:zgLdvGEY
ベースラインって言っても、22隻全てに適応できる均一なものなのか
既存艦には適応できない事実上の別タイプなのか

いろいろ考えられるだろ
0252名無し三等兵
垢版 |
2021/09/26(日) 13:14:41.29ID:vn1aneNm
あれは海自的にもあり得ないだろ
0253名無し三等兵
垢版 |
2021/09/26(日) 13:15:41.65ID:K3K9n6z/
>>251
22隻同じ設計でベースラインの差だけあるの作る計画だから同じだろ
9番艦も3900t型だしな
0254名無し三等兵
垢版 |
2021/09/26(日) 13:20:40.55ID:zgLdvGEY
>>253
で、今月の世艦ではFFMの一定数の整備後に再検討を行いFFXにしようって記事が出たって話題なの、今は。
0255名無し三等兵
垢版 |
2021/09/26(日) 13:27:13.69ID:OeW0KKaY
>>251
ベースライン毎同一仕様で
ベースライン2採用技術から1へのバックフィット可能なように整備するのがFFM
0256名無し三等兵
垢版 |
2021/09/26(日) 13:30:52.75ID:K3K9n6z/
>>254
FFXとあるようにFFM後継艦だからそれ
後継艦を開発するために
後継艦に向けてベースライン更新をしてくために
FFMの実績が蓄積されたころに検討は必要になる
0257名無し三等兵
垢版 |
2021/09/26(日) 13:39:33.80ID:OeW0KKaY
FFM後継艦は40年使うから2060年代(2058年度予算)
統合CIC、統合空中線、オートダメコンは当然今後のAOE/LST/DDXにも採用
戦闘艦にはFCネットワークも適用
目新しい話ではないな
0258名無し三等兵
垢版 |
2021/09/26(日) 13:42:47.52ID:AEoXojb3
FFMって事実上の別艦種から単なるバージョン違いまで対応可能ってのがそもそも強みじゃ?
0259名無し三等兵
垢版 |
2021/09/26(日) 13:43:48.88ID:zgLdvGEY
>>257
それは後継艦ではなく代替艦だな
同記事内で『こんごう型代替艦』『DD代替艦』『FFMの整備と後継艦(FFX)』
って表現されてる
0260名無し三等兵
垢版 |
2021/09/26(日) 13:45:01.96ID:l3aJiOvS
まぁ3900tってのが単なる予算取得上の呼称なのかそれとも排水量変えずに一隻600億近くも使う
装備増設のアテがあるのかだな
0261名無し三等兵
垢版 |
2021/09/26(日) 13:54:15.05ID:EWYbFOuS
>>259
何だ実際の用語と記事中の用語の相違からくる齟齬か
後期BLを増強しろってのはFFMに求められてる役割をわかってない感じはするが
0262名無し三等兵
垢版 |
2021/09/26(日) 13:55:45.01ID:K3K9n6z/
>>259
それなら次期FFMとか書くだろ
後継となれば後を継ぐってことだから途中でのモデルチェンジって意味合いは低いのでは
0263名無し三等兵
垢版 |
2021/09/26(日) 14:10:23.72ID:AEoXojb3
次期なんとかの場合扱いの上でも明確に型番違くね?
0265名無し三等兵
垢版 |
2021/09/26(日) 22:34:39.47ID:K3K9n6z/
>>250
その断言って奴の前にどういう言葉がついてたかで話変わるぞ
オタク好みのわかりやすい断言とかは都合良く文書切り取っただけの場合が多い
0266名無し三等兵
垢版 |
2021/09/26(日) 22:39:44.13ID:anSRvQhX
そんなことよりVLSがどうなるのかが問題だ
0267名無し三等兵
垢版 |
2021/09/27(月) 02:07:53.14ID:dRuq1gII
VLSもいいけどそれより潜水艦絶対殺すマンな方向性でデコイとかマシマシにしてほしい感する
0270名無し三等兵
垢版 |
2021/09/27(月) 05:30:59.17ID:8rcVksKP
>>269
日本が切れると中共が入ってくるのがわかったろうから、それよりもマシだと納得してもらうしかない
0271名無し三等兵
垢版 |
2021/09/27(月) 05:40:21.25ID:8TvOiQ4h
インドネシアを味方ないし好意的な中立にさせられるかはクワッドの鍵でもあるから容認して貰うしかあるまい
0272名無し三等兵
垢版 |
2021/09/27(月) 06:00:20.34ID:Av7C6VoU
このスレ、インドネシアは日米と関係なくシナと戦争始めるので
日本はインドネシアを助けなければならないと主張するちょっと手の施しようのない気狂いいるからな
0273名無し三等兵
垢版 |
2021/09/27(月) 06:02:08.55ID:4lu10I47
日米と関係なく豪と戦争始める可能性もあるが知ったことではない
0274名無し三等兵
垢版 |
2021/09/27(月) 06:53:35.71ID:JjnV8muK
レーダーどうするんだろ?
i-Mastあたりとすげ替えるのか
それとも輸出するのか
0275名無し三等兵
垢版 |
2021/09/27(月) 07:12:55.05ID:LKTstoV7
>>269
そもそもイギリスも31型売るようなんで今更では
0276名無し三等兵
垢版 |
2021/09/27(月) 07:34:57.45ID:CC+D/zpV
>>268
これこそ昔の豪州潜水艦案件と同じで
簡単に技術出して欲しくないなぁ
CICとか
0277名無し三等兵
垢版 |
2021/09/27(月) 07:52:21.45ID:dRuq1gII
あれは省人化にかかる運用哲学の変化が画期的というだけで、それを可能にするための技術自体は軍事的に機微な取り扱いが必要な類のものではないと思うが
0278名無し三等兵
垢版 |
2021/09/27(月) 07:53:30.39ID:aqoPfjSK
潜水艦輸出は基本反対だけど水上艦はどんどん売ればいいよ
サプライチェーンの維持強化も喫緊の重要課題だもの
0279名無し三等兵
垢版 |
2021/09/27(月) 08:01:23.44ID:CC+D/zpV
>>277
それだからこそ、なんだけどね。
再現は大してハードルの高くない
門外不出案件(出したら負け的な
0281名無し三等兵
垢版 |
2021/09/27(月) 09:21:26.25ID:CC+D/zpV
VL MICAで我慢しとけ(エジプト導入のNGなら射程40km)

今更だけどインドネシアやシンガポールが導入してるのは
シルバーVLS使ってるんだっけ?
0282名無し三等兵
垢版 |
2021/09/27(月) 10:12:14.93ID:ogGZ8yhf
>結構ああいうシステムを作れるところそのものが少ないんだが
0284名無し三等兵
垢版 |
2021/09/27(月) 12:39:33.54ID:77MSqi5r
FFMって結局ESSM誘導できんの?
2018年ごろの防衛シンポジウム行った人の話だとできるらしいが
0285名無し三等兵
垢版 |
2021/09/27(月) 12:43:55.87ID:nwa/yA67
>>284
>ESSM誘導できんの?
SARHのESSM Blk1は大規模改修するんでは?
ARHのESSM Blk2ならFCSのソフトだけのような気もします
0286名無し三等兵
垢版 |
2021/09/27(月) 12:44:24.98ID:4oAANFIG
現時点ではESSMの管制能力はないらしい
ソースは世艦
0287名無し三等兵
垢版 |
2021/09/27(月) 12:46:39.59ID:HoxZdpyA
NSAM使うしそっちは別にいいだろう
てか世艦は海自未監修だから信じすぎるのもどうかと
0288名無し三等兵
垢版 |
2021/09/27(月) 12:49:24.32ID:u73DdfZ4
ESSMって共同開発だから、日本の思い通りにならなくてOPY-1以上は無理なんじゃないか
F-35もESSMもFMSのお客様扱い
0290名無し三等兵
垢版 |
2021/09/27(月) 13:41:04.83ID:u73DdfZ4
30FFMインドネシア輸出型

(1)洋上無線ルーターは省いて、リンク22でカルロベルガミーニ級と31型に戦術リンクする

(2)VLSはシルバーVLSでカルロベルガミーニ級と共通化

(3)格納庫上のCIWSは31型フリゲートと共通化させMk4 40mm機関砲に交換
0291名無し三等兵
垢版 |
2021/09/27(月) 16:09:49.46ID:Zaw69WsK
ペーパープランでいいから、ファミリー化として、もう一回り小さい2900トン型とか作らないか
てか、そんな設計予算は下りないか
0292名無し三等兵
垢版 |
2021/09/27(月) 17:04:39.42ID:qpaf3YOH
まぁそもそもvlsがないんだから現時点でESSM管制能力ないのは普通やろう
0293名無し三等兵
垢版 |
2021/09/27(月) 17:20:53.00ID:HEzHDhZa
Mk41
Mk48
以外で対応の発射機ないの?
0294名無し三等兵
垢版 |
2021/09/27(月) 17:28:03.35ID:u73DdfZ4
OYQ-9辺りを輸出用戦闘システムにして、シルバーVLSとかも対応させるといい
0295名無し三等兵
垢版 |
2021/09/27(月) 18:06:40.12ID:u73DdfZ4
否やはり、もがみ型の戦闘システムを基本にして、そこから洋上無線ルーター戦術リンク関連の部分を削除した代わりにベルガミーニ級や31型とのインターフェースアプリに力を入れた方が商品性が高まって後々も売れるかな
0296名無し三等兵
垢版 |
2021/09/27(月) 18:07:54.57ID:HoxZdpyA
OA化進んでるから別種の戦闘システム入れるのにはハードルは高くない
0298名無し三等兵
垢版 |
2021/09/27(月) 21:38:25.15ID:yYzVyVbf
>>294
そんな骨董品システムなど売れると思うのか?
0299名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 06:39:35.34ID:oULb//Kw
こっちにも一応貼っておくよ


【悲報】韓国人「韓国海軍、新型護衛艦の欠陥続出!相次ぐ運航の中止を懸念」 韓国の反応
http://blog.livedoor.jp/sekaiminzoku/archives/56116377.html
>防事庁、海軍などに対する取材を総合すると、欠陥発生艦艇は最新型護衛艦1,2,3番艦の大邱艦、慶南艦、ソウル艦です。
>海軍は23年までに総事業費3兆2千億ウォンを投じ、最新型3,600トン級の護衛艦8隻を建造しているが、大邱艦は2018年3月に、慶尚南道艦とソウル艦は今年1月と7月にそれぞれ就役しました。

おいおい全部かよ
製造ミスとかじゃなくて設計の問題だなぁ
これ修正せずに建造し続けたら8隻全部まともに航行しなくなるぞ
0300名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 08:38:26.07ID:Jf3RNxLD
CODLAGだからまだ回転数とか合わせやすいはずなんだけどなそいつ?
やっぱイスンシン、仁川とCODOGしか経験がなくて世宗大王はバークの設計ほぼ丸パクリなところに
いきなり複数の異なる種類の機関同調させるのはたとえモーターでもハードル高かったのか
0301名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 08:44:36.31ID:KnidMo8H
高速航行で油盛れ発生、そのまま動かし続けると破損浸水ってモーターとガスタービン合わせるところだわなぁ
単に軸取りの精度が甘くて低回転ではそこまで問題が出ないってだけかもしれんけど
(でもそれだとずっと低速だけで運行してても経年で歪んで浸水し始めるわな)
0302名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 10:06:28.65ID:Dy0Y5O/J
設計技術というより加工技術、施工技術の側に問題があったのでは…
0303名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 10:42:56.64ID:KnidMo8H
今までの建造分が全滅らしいので根本的に設計がまずいか
まぐれ当たりで高精度が出ることも期待できないほど生産技術が壊滅的かのどちらか
0304名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 11:46:25.39ID:qwxyvWx0
日本も表に出てこないだけで、そういう話はないの?
0305名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 11:54:13.83ID:Dy0Y5O/J
ここまで大規模で深刻ではないにせよ、そういった話はどこの軍にもある
普通、大っぴらになるのは退役後とかだけど
0306名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 12:01:17.83ID:KnidMo8H
マストトップが折れたりとかはあったので程度問題ではあるし
その程度が極めて重要って話でもある
(一切不良のない工業製品はあり得ないので)
0307名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 12:09:49.45ID:zA4HdlxE
>>304
細かいのを入れたら海自もたくさんある。
ただ隠蔽し、公表しないだけ。
0308名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 12:13:47.13ID:kQdhaO2n
FFMも初期不良はこれからいっぱい出てくるんだろうなあ
まあ新型艦ってある程度そういうものだが
0309名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 12:18:20.54ID:7wkHLYBB
>>307
ここまで来ると隠蔽出来なくなったから公表しただけで
韓国は隠蔽しないみたいな言い方はどうなんかね
0310名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 12:20:50.48ID:Q1KNhKob
>>304
修理時の造船所の施工が悪くて一時的に漏れることはある(1W未満の臨時修理)
こんな全艦アウトにはならん
0311名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 12:21:06.67ID:WVuagc9h
まあ細かいのはいっぱいあるんだろうけど、運用に支障を来たす不具合はさすがに無い気がする
あきづきもあさひも順調だし
0312名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 12:23:15.43ID:90HPdFmw
分解してパクる為の言い訳だから公表してる
騒ぎを起こすことが目的だから
他に本当に都合の悪いことは報道されない
0313名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 12:25:22.47ID:KnidMo8H
顕在化した不具合1つの背後には300件の顕在化しない不具合が云々かんぬん
0314名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 12:26:33.14ID:KnidMo8H
>>310
全艦アウトでそのまま作り続けてるの何気にやべーよな
韓国海軍はおそらく一番艦固有の施工ミスとかだと期待してたんだろうが
0315名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 13:10:06.96ID:wmewWOy/
あきづき型護衛艦は低角度で入ってくるミサイル担当だと聞いたことがあるんですが、
どうなんでしょうか?
0316名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 13:53:19.53ID:p9a2y5In
当時のアメリカ製レーダより
あきづきのレーダは波長短い、GaNモジュールは出力高い、さらにAESAシステムと素性が良かった
なので低ノイズで高解像度となりシークラッタ(波の反射)や島影に対して有利と言われた

だが、結構なお値段だろうし
結局対空ミサイルもAESAタイプの国産シーカにしないと
それほど効果が実感できないのでは?
0317名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 14:30:24.92ID:SHD0n+sD
>>307
行動に支障が出るレベルの問題があったとしたら、それが隠蔽できるわけがない。

艦艇予算の詳細は世艦にも載るし、何よりも長期間桟橋に繋がれてたり、ドックに入ってる艦がいたら
長崎、呉、横須賀のユ−チュ−バ−が黙っていないw
0318名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 14:34:30.10ID:kQdhaO2n
他軍種だが2020年秋に二ヶ月くらいF-2Aが一切飛ばなくなったのも未だになんの発表もないな
0320名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 14:46:36.04ID:zA4HdlxE
>>317
修理、整備予算の内訳など公表されないし、岸壁係留してるからYouTuberが騒ぐ?
意味不明、彼等が外から何をどう分かると言うのか?
0321名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 15:52:15.40ID:SHD0n+sD
なるほど
海自は不具合を隠蔽。バレないように通常の年次や定期修理の期間内にコッソリ直し、
予算も通常の範囲内。必要とあれば、密かにどっか他の名目のものを流用するってわけだ

そんな事言ってない?そりゃまた失礼しました
0322名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 15:55:42.07ID:MuGHvFdX
MQ-8みたいなのに対水上レーダーを搭載した艦載UAVってまだないのかな
0323名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 16:07:35.72ID:Q1KNhKob
>>321
造船所の施工不良でなんで自衛隊側の責任どうこうの話に持って行きたいのかわからん
0324名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 16:25:44.84ID:QBsw+WlX
機器の故障状況とか不具合は装備品の稼働状況を示すからそれを秘匿するのは隠蔽ではなく機密保持というんだが
これが企業と防衛省との契約を守れなくなるものや過度に当初計画していた予算を超過するのなら明らかにされるべきだがそうでなければむしろ明らかになる方がまずい
0325名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 16:28:03.30ID:QBsw+WlX
世の中には正しい機械は壊れなくて壊れたら欠陥品扱いする奴おおいよな
初期不良とかそういうのを理解できない奴が多すぎる
0326名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 16:53:33.09ID:MuGHvFdX
そもそも航空機や艦船は初期不良があるのが普通だし…
致命的な欠陥を隠してるかどうかは中の人じゃないので分かんないけど
0327名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 17:00:38.96ID:XYo4EQQ9
>>318
TCTOで一斉点検やってたのでしょ。
その結果何も無かったから発表も無いんでしょ。
よくある事。
0329名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 17:34:36.98ID:90HPdFmw
OPS-24系

現場で散々の評価なのに、あさぎり型あめなみ型と18隻も搭載してる

これはどういう事?
0330名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 18:39:15.08ID:gGW7gRwn
そもそもOPS-24て具体的にどこが悪いの?
0331名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 19:00:57.74ID:MFwick+e
>>329
OPS24は予算内では他に選択肢自体がなかったから仕方がない。
ただ、個人的な考察ではDDの発電容量が小さすぎるし、発電機を大規模に拡張しない範囲で載るレーダーという感じで小型にしたのが間違いだったと思う。
発電機拡張して、レーダー素子数増やしてやれば評価されただろう。

米軍のSPY1やSPY6なんか見てると登場時は過剰といえる出力あって、力業で解決してて、
レーダー技術は「力こそパワー」みたいな頭悪いのが最終的に正解だったりする。

というか、出力ケチるなら相当にトレードオフを考えて考え抜いて、で一部は割り切らないと、散々な評価になるだろうな。
0332名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 19:03:44.22ID:lgt1mSWi
中国海軍の増強が続くなか、
現行DDは力不足。一方DDの空きが無く新規調達の予定も無い。
そこで省力化改装の上、むらさめ型、たかなみ型を順次哨戒艦&中東派遣専属艦隊へ。
並行して新型DDを整備。
こんごう型は、アショアの代わりに、適当な港に碇泊のまま、弾道弾防衛専属艦へ。
減ったDDGは、まや型増産とかできんかのー。
0333名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 19:06:12.02ID:kQdhaO2n
結局FFMの主要なSAMが何になるのか気になって夜も朝までしか眠れない
そもそもブロック?によって運用や装備が異なる可能性はあるが…
A-SAM派はFFMに敵エアパワーに長槍でいやらしく圧力とコストを掛けるようなOHP級的役割を期待しているようだが
あるいは単に艦隊単位で戦うための弾薬庫なのだろうか
0334名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 19:06:20.97ID:Q1KNhKob
停泊して陸電でSPY全力とかバカなの
0335名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 19:07:27.86ID:kQdhaO2n
>>332
あめなみ型を今更大規模改造すんのはアレだし
そもそもそのためのFFMでは…
次期DDがいつどうなるかはまだよくわからんが…
0336名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 19:13:04.30ID:90HPdFmw
A2AD環境ならFFMの数を揃えれば足りるよ
ESSM運用能力
SSM16発以上
VLS32セル
これで充分
可能なら、127mm艦砲で水平線上のミサイル艇に当たるスラスタ制御誘導砲弾が欲しい
0338名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 19:26:45.34ID:dFnsGN4b
>>329
公開情報だと「アンテナの近距離サイドローブの抑制が不十分なための探知性能の低下および目標精度の不良は深刻」って話だな

OPS-24以前の汎用護衛艦のレーダーは

OPS-11(UHF帯)

OPS-14(L帯)

という進化で精度は向上したが、最大探知距離は大幅に低下し、単艦行動時の対空警戒能力に不安があるとされた
この反省を活かしつつ、空自でレーダーサイト向けに研究されていた最新のフェイズドアレイレーダー(FPS-3)を転用して3次元レーダーを開発したのがOPS-24
しかし実際には空自レーダーサイトを転用したことで近距離・低空が苦手となり、対艦ミサイル防御に必要な警戒・追尾性能を得られなかったというところ

要求・環境の違いを軽視して空自のレーダーを転用しようとしたり、長距離警戒能力と低空・近距離警戒能力を1つのレーダーで両立しようとしたりするのが技術的にそもそも無理だったという感じ
0339名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 20:08:59.51ID:QBsw+WlX
>>331
欧州艦と比べると日本のDDは発電機は強い方だから無理を言ってやるな

>>338
そのあとにどこまで改良されたのかは不明だが採用が継続されてるので問題は少ないと判断されているのだろうな
対艦ミサイルの探知はOPS-28の仕事でもあるので許容している可能性もある
0340名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 20:28:07.69ID:dFnsGN4b
>>338
> そのあとにどこまで改良されたのかは不明だが採用が継続されてるので問題は少ないと判断されているのだろうな

OPS-24Bでほぼ新規開発となる性能改善を行って「なんとか用兵者が満足する性能までに漕ぎ着け」たって話だから、ギリギリなんとかなってるってところでは?

結局海自が望む長距離警戒と個艦防空を両立するには、遠距離/近距離用にそれぞれレーダーを2種類積むか、イージスやFCS-3のようにゴリ押すかの2択なんだろうな
0342名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 20:41:29.83ID:LQVSmj/h
>>340
試作HPM用アンテナがSバンドだったのとあすかでの試験から考えればSバンドとXバンドの二種類積むんでないの
0343名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 21:06:28.04ID:gsmfwCV+
結局、Lバンドでは中途半端って事だったのかと
0344名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 21:13:18.49ID:QBsw+WlX
L帯そのものの選択が悪いという話ではないような
0345名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 21:19:16.40ID:O3RbTuZ9
Lバンドだと中途半端というよりむしろ長距離に全振りし過ぎたという感じかと

つーかFCS-3こそ捜索・低空警戒・火器管制のバランスを狙って敢えて中途半端なCバンドにしたはいいけど
結局はより低空近距離向けで高精度なXバンドレーダーの追加(Xバンドイルミネーターへの捜索能力付与、もしくは対空機能を付加したOPS-48の追加搭載)とデュアルバンドレーダー化の機運の高まりで、中途半端なCバンドが裏目に出てる感ある

というかFCS-3は、長距離捜索をOPS-24みたいな回転式の低周波捜索レーダーに任せて、初めからXバンドの近距離・低空の高精度捜索追尾に特化するんではダメだったんだろうか?
FCS-3ってそもそも安価でコンパクトな高性能個艦防空システムとして要求されたんだし、そっちの方が当初目的からしても良さげに思えるけど
0346名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 21:36:39.53ID:WUEcSCn3
>>345
波長が長くなるほど航空機の対レーダステルスが難しくなるので敵がステルス機を使ってくるという前提であればLバンドのメリットもあるにはある
0347名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 21:37:10.62ID:+2IMFTIX
SMART-LはXバンドレーダーと組み合わせるのがベターだもんな
0348名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 22:30:31.32ID:QBsw+WlX
X帯に捜索能力のテストはともなく実装された話は出てないのでは

長距離レーダーを別に必須とするような構成にするとレイアウトが難しくなるからそれを嫌がったんだろう
もともとのFCS-3原案では長距離レーダーとの組み合わせの予定だったらしいからそれを辞めたということはそちらをとったということだろう
0349名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 22:35:31.25ID:O3RbTuZ9
それで結局は遠距離/近距離のデュアルバンドレーダーに先祖帰りしそうなんだよな
0350名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 22:49:00.10ID:QBsw+WlX
FFMはデュアルバンドではないから単純にそうとも言えないのでは
技術の進歩で向いてない周波数でも大出力素子使えば必要な探知距離確保できると
遠距離もX帯でサーチするのは技術力による力押しな気がするけど
0352名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 00:01:28.60ID:aNW/mzy8
割と妄想で悪いんだが、海自がひゅうが型でCバンド使ったのって、
単に当時の砒素化ガリウム素子がCバンド以外での適性低かったからでないか?
窒素化ガリウムになってもCだったけど、単に互換性の問題でCを引き継いだのではないかなぁと。

Xバンドに統一されつつ流れって、窒素化ガリウム素子登場以降の話しでこれを使うのが前提だし、この辺りは技術面(素子の適性周波数)に依存してるんじゃないかと思う。
0353名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 00:06:03.88ID:cDX2uOe1
FFMの防空はseaRAMだけで終わりだよ。
かなり割り切った艦だから本格的な防空能力は求められてないし。
戦闘力を求めるなら200億追加して32セルの正規のDD作ったほうがいい。
0354名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 00:35:29.81ID:C2LOFxvg
aamは無かったことにされておる
やっぱり本質的な運用理解されてねぇんだなぁ
0355名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 00:38:34.12ID:C2LOFxvg
aーsamか
0356名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 00:42:57.04ID:G7pc1eT1
開発終わるまでまあまとうや
急いでもしょうがねえ
0357名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 04:36:06.32ID:2oprKbLr
FFMは近海で潜水艦絶対殺すマンをやるのだ
DDとは違う
0358名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 07:03:15.58ID:zkjeIv0s
>>348
>>352

世艦ではFCS-3がCバンドになったのは、FCSと捜索レーダーを兼ねる多機能レーダーとして計画された際にDDクラスの多機能レーダーとしてはバンドが良いのか検討され、

・DDの防空能力は個艦防空のみが求められる
・別にFCSレーダーは搭載しない(RIM4が前提なのでXバンドイルミネーターは当然載せない)
・遠距離への到達性と近距離での精度のトレードオフ

を検討した結果、汎用DDクラスにはCバンドが最適という結論になって選定されたそうだ

その後、RIM4がなくなりESSMとなったせいでXバンドイルミネーターが入ったが、最初からFCSレーダーにXバンドアレイが入る前提なら重点を捜索側に振ってSバンドないしLバンドにしたのではなかろうか
0359名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 08:34:10.58ID:Kiaz/LRJ
結局、中華の056型コルベットと同等級で終わるのか、FFMは
固有ヘリ積めるだけがアドバンテージか
0360名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 08:44:23.16ID:bIeg+mcR
あからさまに054Aより強大な艦相手になに必死に背伸びしてイキってんだ
0361名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 09:36:47.62ID:uf/WyABh
054A型超えるにはVLSになんか積まんとな、それまでは無理
0362名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 09:40:38.63ID:bIeg+mcR
近代海戦の実戦経験がない中国人は武装しか目に入らないんだなぁ


753 名無し三等兵 sage 2021/09/11(土) 21:41:38.30 ID:mwcpjYmo
これでよし


054A型
砲:B
速力:B
VLS:B
ヘリ運用能力:C
水上/水中無人機運用能力:G(なし)
ステルス性:C

もがみ型(VLS未搭載時)
砲:A
速力:A
VLS:G(なし)
ヘリ運用能力:A
水上/水中無人機運用能力:A
ステルス性:A
0363名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 09:42:36.45ID:cW0MZuXJ
054A型
砲:B
速力:B
排水量:C
航続性能:C
VLS:B
ヘリ運用能力:C
水上/水中無人機運用能力:G(なし)
ステルス性:C

もがみ型(VLS未搭載時)
砲:A
速力:A
排水量:B
航続性能:A
VLS:G(なし)
ヘリ運用能力:A
水上/水中無人機運用能力:A
ステルス性:A
0364名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 09:54:30.95ID:fioylIkR
戦艦が空母を指して大砲が小さいと笑うようなもんだな
0365名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 10:49:23.96ID:9b0yg7pF
FFMに関しては設計者の人がJ-Shipsで
“FFMの設計思想は掃海艦艇に平時の哨戒能力を付与した艦艇であり、有事の戦闘任務は考慮していない、VLSの追加装備は個艦防御用の最低限にすべき”
みたいに言ってたらしい
0366名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 11:03:03.10ID:2oprKbLr
>>365
そらそうでしょ
それをわからずに多機能に強い船だと思い込みたがってるバカが多すぎんだよ
0367名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 11:13:41.44ID:YLofXuVW
FFMは救命いかだが何処に取り付けられてるのかが気になる
0368名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 11:16:06.51ID:vy5vbtuz
VLSをたくさん載せたから攻撃的というわけではない
アレは単なる箱
0369名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 11:17:19.33ID:32itXbE/
結局主目的はDDを雑務から解放するための船だし
有事でも前線に貼り付けるような船ではないんだろう
0370名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 11:22:36.46ID:32itXbE/
FFMが必要なのは疑いようはないが
次期DDの更新が見えないなか色々やばそうな2030年代を迎えるのはやっぱ不安があるな
0371名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 11:27:50.38ID:vy5vbtuz
掃海艦艇に平時の哨戒任務を付け加えた船にMT30を載せて30数ノット出させる意図は?

やっぱり沿海域戦闘艦だよ
沿海域で
掃海と哨戒できるし
艦砲射撃できるし
中東派遣できるし
原発エリア防空できるし
100名以上の兵員輸送できるし
海上SSM部隊になれる
0372名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 11:40:39.96ID:+sBhCrfP
>>371
第一艦隊と第二艦隊に分けるという話から考えればそうなるわな
第一艦隊がブルーウォーター的な性格を持ち第二艦隊がブラウンウォーター的な性格を持つという分類になるのだろな
0373名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 11:47:12.54ID:q2x0n6qc
曳航掃海具積んでないから掃海艦未満だけどな
0374名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 11:49:28.67ID:uf/WyABh
FFMはデザインは凄くいいんだから、DD建造が復活したあかつきには、あの艦型が踏襲される事を切に願う
まさかの先祖帰りはしないで欲しい
0376名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 12:00:42.63ID:FLjXZeaC
両用戦群で輸送艦と組ませるんだから敵前掃海する気満々やないかい
0377名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 12:06:52.25ID:1cGo2kTb
>>373
だから海自は掃海艦の建造を続けるのでしょう。
簡易的な掃海掃討をFFMで。
本格的な掃海掃討を掃海艦で行う2段構え。

>>376
USVとUUVでちまちまとね。
島嶼には本格的機雷原は展開されない想定なのだろうが。
0378名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 12:17:32.44ID:KPRrCSge
>>371
そのほとんどFFMで出来るな
0379名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 12:18:33.64ID:+sBhCrfP
>>377
普通に航路確保だけ行って残りは後で掃海艦がするんでないの
0380名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 12:25:37.37ID:TJEtFxRw
FFMが哨戒と掃海しかしないて
なんのために専用の哨戒艦新しく作ると思ってるんだろ?
対潜戦闘とかするのは明らかだろ
0381名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 13:00:32.30ID:FrESsCZd
054A型
砲:B
速力:B
排水量:C
航続性能:C
VLS:B
ヘリ運用能力:C
水上/水中無人機運用能力:G(なし)
ステルス性:C

もがみ型(VLS搭載時)
砲:A
速力:A
排水量:B
航続性能:A
VLS:B
ヘリ運用能力:A
水上/水中無人機運用能力:A
ステルス性:A
0383名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 13:16:30.59ID:vy5vbtuz
FFMと高速フェリーで30ノット航行できる

FFM付きで防空と目標揚陸港への入港時に入り口と埠頭周辺の警戒的掃海を実施し兵員部隊を揚陸する
0385名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 13:30:54.62ID:bF9mxMZo
ステータス表記とかなろう臭いからやめろ
0386名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 13:56:17.22ID:ISi9HlaV
海自も不思議な組織だよな
空母保有目指しておおすみ型から気長に進めてたのに
護衛艦の能力は単艦防空に拘り続けてる
0387名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 14:40:40.42ID:0RFP2nST
長SAM開発してることも知らんのか
0389名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 15:37:21.72ID:cwk+gWMC
>>385
パラメータ列挙すると中国がどんどん惨めになるもんな
一部の特定の能力だけでイキれるように俯瞰視は否定しておかないと
中国ってなんか毎回そんなのばかりだが
0390名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 15:39:23.43ID:vy5vbtuz
啓開という言葉は知らなかったが意味はそのものズバリで適切
海自掃海部隊も使ってる用語なんだろうか?
0391名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 15:41:13.69ID:32itXbE/
PLANナメてるネトウヨみたいなのこんなとこにもいるんだねえ
0392名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 15:55:17.57ID:6Zl4tz+D
>>388
あんなナイロンの索程度が干渉するわけねえだろ、「あめ」「なみ」型なんてあの太いマストで対空レーダーはブラインドだらけだがな。
0393名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 16:05:12.74ID:MVGFtKSQ
敵艦の実力なんて実際に戦ってみないと分からないモンだ

中国海軍の艦艇もスペックは立派だがサテ
0394名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 16:06:07.75ID:pq4PfVMH
現実に054AがFFMにだいぶ見劣りすると何でもない指摘されただけですぐ「PLANをナメたな!」と沸騰し始めるからかえって見透かされちゃうんじゃないかなぁ
0395名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 16:07:03.61ID:Qan6RJHZ
>>393
まぁF-35Bとシーフランカーじゃ割と戦うまでもなく圧勝は確実だと思うが
0396名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 16:07:46.42ID:Qan6RJHZ
>>394
余裕のない奴ってどんなに大物ぶっててもそういうとこ態度に現れるよな
0397名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 16:09:45.91ID:Nth+++7q
ステータス表記で兵器評価するのはコンビニで売ってるミリタリー本レベルだな……
0398名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 16:51:01.55ID:9xMNpV3o
そのスペックに出てこない所は中国が客観的にみて強いかと言うとねえ
0399名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 17:00:20.85ID:6Zl4tz+D
既に30隻以上就役して活動してる艦と、まだ2隻がぎ装中でしかない艦を比較して何を言いたいのか?
0400名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 17:08:01.52ID:u+kceFrX
…30 隻も作るべきじゃなかった?
0401名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 17:38:34.96ID:kbqEe1va
これから作るフリゲートも054Aのショボーンな小改良版でしかないぞ
0403名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 23:09:23.51ID:Wi6pEMRX
20隻以上作って盛大に失敗したLCSの悪口はやめるんだ
0404名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 23:25:18.89ID:R3vxbHwJ
新型SAMはDD向けだろうな。FFMみたいな掃海&後方警備が目的で低コストにした艦に金かけて搭載するの意味不明だし。
別にseaRAMでも海自の要求は満たしてる。
正直そういう目的で作られてるFFMに高い防空能力持たせたい意味がわからん。
それやると本来金かけなきゃいけないDDの調達に影響がでるし。
0405名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 23:31:02.45ID:MDu6Y4v9
>>402
既に30隻以上いるだろ?
更に追加建造してるのは実績良好なんだろ。
0406名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 00:13:44.92ID:T6ZQHyt5
DDH空母化&航空機のトータルコスパが激悪だから、それより防空艦の配備を進めたい考えだったんだろう。
少数で能力も制約があるF35Bで中国とやりあえるわけではないし。
0408名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 01:30:50.43ID:qp6PZ7qp
>>406の解釈は真っ当だよ
空母厨は浮かれてるけど、改いずも型は防衛力配備計画や国家戦略に鑑みて浮いた存在だ
クロスデッキ運用自体は有意義なアイデアだが、そのためにF-35B飛行隊を編成したりする必要はない
あれはアメリカ軍の作戦に自衛隊の艦船を活用させるために防衛予算を使うのか、という批判をかわすためのおためごかしのためのものだ
それ以上の意味はない
0409名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 01:43:44.90ID:tMLXOyak
反空母厨まだ存在したんだな
護衛隊群の存在意義は西太平洋におけるシーレーン防衛(空自エアカバー外まで広がるSLOC/米軍来援基盤の確保)であって、護衛隊群の生存およびASW実施のために強力な艦隊防空・SHのエスコートが必要不可欠であることを理解してないとか今更すぎる
0410名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 01:55:24.39ID:qp6PZ7qp
それを言うなら真っ先に調達すべきは戦闘機ではなくAEWでなければならない
ところがそんなもの話すら出ていない
0411名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 01:58:16.16ID:qp6PZ7qp
いずもをDDHから空母に改修して当面はAEWと哨戒ヘリを運用し、海兵隊とのクロスデッキ運用についても訓練等を通じて実効性を高めていきます…ということなら、俺はむしろ諸手を上げて賛同したし応援したと思うよ
理にかなっているからな
逆に言えば現在進められているいずも空母化やそれに伴う防衛力整備というのは理に適っているとは言えず歪だ
0412名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 02:01:30.97ID:qp6PZ7qp
正直、現状のいずも周りの計画は韓国のSLBMを笑えんよ
本当に笑えない
0413名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 02:08:27.63ID:tMLXOyak
>>410
これももう散々指摘されているが
80年代の洋上防空研究ではE-3(および陸上設置型のOTHレーダー)、いずも型ではE-767を早期警戒任務にあてることが検討されていることが報道されてる上
MPA撃墜によるキルチェーンの破壊、SHの護衛、ステルスなISRによる対艦攻撃の支援にAEWは必須じゃないんだがなあ

反空母厨は何度言われても学習できないバカばかりだから本当に笑えないねえ
0414名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 02:11:16.57ID:G7ThtqQB
ブラウンウォーターネイビーの空母
0415名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 02:22:04.09ID:tMLXOyak
実際、護衛隊群が戦闘を想定する海域・最も守り抜かねばならない海域は、地球の裏側にある旧植民地ではなく西太平洋のシーレーンだからな
なのに反空母厨はそこにおける護衛隊群の戦闘力・生存性向上の必要性をガン無視して「空母=地球の裏側で戦争するためのものだ!日本には要らない!」とかバカ左翼レベルの発想しかできないというね
0416名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 04:46:45.57ID:qp6PZ7qp
>>413
それはそれで合理的な説明だが、空母が西太平洋における作戦行動における艦隊防空の要になり得るという事を説明していない
一言で表すなら>>414が言うとおりで、本土の基地から運用される早期警戒機のカバーするエリアの外には出られないということになる
これでは西太平洋地域で本来任務にあたることはできない
0417名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 06:10:28.62ID:dqZQM/0R
>>405
単に計画経済だから一度走らせた計画が止められないだけじゃないの?
文句言える奴なんていないし

663 名無し三等兵 (ワッチョイ 4b2c-0J3x) sage 2021/09/30(木) 04:56:34.20 ID:jZTlFyGt0
中国の大停電は
「中国が」オーストラリアに制裁するために、オーストラリア産の牛肉や石炭の輸入をストップして
中国国内の石炭価格が上がり、石炭不足になって
電力炭が無くなり石炭火力が全停止したかららしいな

制裁したのは中国の方なのな

このせいで、アップルの工場もテスラの工場もストップ
大豆加工工場、繊維工場、アルミ工場まで止まったそうだけど、アルミ?
0419名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 06:39:43.14ID:Np1HWI1m
実際は片道1500kmも飛べば日本・グアム・フィリピン・オーストラリアのいずれかから
西太平洋のどの海域にもアクセスできる
帰路分足して3000kmを引いて航続距離7370km分の滞空時間を艦隊援護に使える
旅客機の経済巡航速度(経済滞空速度は知らない)が時速1000km程度なんで約7時間
ちなみにF-35Aの戦闘行動半径は1,239kmなんで陸から飛んで西太平洋の艦隊防空
するのは増槽に空中給油つけても中々きつい
そもそも大型機と違って交代休憩無しで排尿もおむつに垂れ流しだからね
0420名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 06:53:01.92ID:Np1HWI1m
他にホークアイが17機もあるのでE-767を西太平洋に取られても本土の方は何とかなる

なおAEWではないが米CVNもバイキング退役後は固定翼ASWを陸上発進のP-3C/P-8
に依存している
日本がP-3C/P-1を百機近くも保有しているのはブルーウォーターネイビーは伊達ではない
ということ(ちなみに中国は固定翼哨戒機を30機程度しか保有していない)
0421名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 07:10:09.70ID:3e0Yk3k5
いずもcvlについてはF-35Bを洋上簡易AEW的に使うのならまあ理解できるかな…という感じかな 将来的にはSM-6だって装備するしね
いずも型の規模じゃストライクパッケージどころか常時CAPすらキツいだろうし
まあ元々政治から降りてきたやつだからな
0423名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 07:36:54.01ID:DT/9CzQQ
護衛隊群の主要任務は西太平洋におけるシーレーン防衛、早期警戒は陸上大型機で十分、敵対艦ミサイル攻撃阻止にあたってはMPA撃墜によるキルチェーン破壊が有効、最低限SHの護衛が必要、ステルスなISRによる対艦攻撃の支援が効果的

この辺の最低限のことさえ分かっていれば、反空母厨にならずに済むね
0424名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 07:40:25.57ID:3mJHVHWe
>>412
AEWが運用出来る空母なんて米仏位だし米軍もライトニング空母なんかのコンセプトで有用性を認めてるが
韓国のSLBMはどこの国にも同様のコンセプトなんてないし有用性を認めていない
同列に語るのは無理があるね
0425名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 07:45:36.24ID:ffVPquYG
>>405
> 更に追加建造してるのは実績良好なんだろ。

そんなのマスターベーションに過ぎず、実力なんて分からない
0426名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 07:51:44.69ID:qp6PZ7qp
>>418
アメリカが配備していない機材を持ち出してグアム中心の円を引くのがナンセンスだし、そもそも自衛隊がE-767を配備しているのは本土防空のためであって艦隊防空のためではない
何もかも間違えている
歪なコンセプトのいずもを「ありき」で無理矢理成立たらしめんとする論理であり、本質的な取り違えがある
0427名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 07:54:25.75ID:qp6PZ7qp
>>421
底なしのアホだな
F-35Bを早期警戒に使うとか言い出して
典型的な机上の空論じゃないか
いっぱしの早期警戒機の代替をするために何機の戦闘機を使うつもりなのか
技術的に可能であることと、有意義、効果的であることの間にある距離をまったく考慮できていない
0428名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 07:55:45.84ID:qp6PZ7qp
>>424
敵が洋上を機動する航空機運用プラットフォームを持たないならな
0429名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 08:00:01.26ID:DT/9CzQQ
1000海里シーレーン、今風に言えば第二列島線内を警戒するのにはE-767で十分すねえ

艦載機支援にAWACS、改修「いずも」F35B運用時 防衛省検討
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/500755

繰り返すが、散々指摘されている通り護衛隊群の主要任務は西太平洋におけるシーレーン防衛、早期警戒は陸上大型機で十分、敵対艦ミサイル攻撃阻止にあたってはMPA撃墜によるキルチェーン破壊が有効、最低限SHの護衛が必要、ステルスなISRによる対艦攻撃の支援が効果的、ってあたりを抑えておけばいいのに、反空母厨は学習能力無いからねえ
0430名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 08:02:00.60ID:DT/9CzQQ
つーか「DDHのF-35B空母化+陸上早期警戒機」が護衛隊群の戦力として不十分となる状況なら、DDHを空母化しないなんてまず論外なんだよなあ
0431名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 08:23:41.85ID:Jl2RvdLR
>>427
E-2Dと同等に警戒するにはF-35B4機必要なんだっけ?
0433名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 08:50:20.78ID:Muy/RunW
大航続距離の大型機を警戒の要とし、戦闘機の航続距離の短さ(とパイロットの負荷)を母艦戦力で補うってすごい自然な発想よね
0434名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 08:53:53.83ID:3e0Yk3k5
>>427
AEWは言い過ぎたかもしれんがISRアセットとしては今のHSよりよっぽど高性能でしょ
0435名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 08:54:37.27ID:3e0Yk3k5
いずもは多分防衛正面の最前線に配置されるわけではないし
0436名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 09:17:09.84ID:bmww/tJB
>>417
>>425
DDクラスをこれだけ大量建造した例は無いんだから、そういう認識は馬鹿すぎるわ。
0438名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 09:25:09.21ID:3e0Yk3k5
>>437
SHでも別に間違ってないし
本来飛行隊の略称を一部ミリヲタが何故か回転翼哨戒機の呼称として使ってるだけだぞ
0439名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 09:35:24.63ID:Jl2RvdLR
>>428
敵はどんなキャリアー持ってるか、あるいは持つかも
記載すべき。

こちらが米軍と敵対していない前提だよね?

>>436
大量に作ったのが馬鹿、て事ではないの?
0440名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 11:27:11.68ID:1+OQHmiR
海自はミリヲタだった…?
0442名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 11:31:45.02ID:M8wGIvWd
ぶっちゃけ着艦に滑走距離必要ないSTOVL機なら
発艦と着艦同時に行える三段空母との相性は良いんだよな
0443名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 11:50:05.00ID:KlhB8d06
AWACSだけじゃなく、P-1もいるしね

米海軍の空母もP-3Cやp-8の紹介範囲での活動が基本みたいだし
0446名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 12:39:30.96ID:tQwecOjR
いずもの35B発着艦検証が来週中に実施だってさ
0447名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 12:40:24.14ID:rG3JuEdn
反空母とかいわれるけど積んだ数機のF35Bで何ができるんだよって話。空中哨戒+α程度だろう。
そのために他の分野の強化に使うはずの予算を投入ほどのメリットがあるのか。
同じ金額でDD戦力を強化充実したほうがいいんじゃないか。
いずもがあろうが無かろうが中国が奪いに来たら尖閣周辺での航空優勢は維持できないしな。
石垣とか宮古周辺ならやりあえると思うけど。
0448名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 12:41:11.36ID:DT/9CzQQ
どのみち陸上機でいいんだよな早期警戒は

てか護衛隊群の対潜作戦に欠かせないSH-60の護衛やMPA狩り、対艦攻撃時の中間誘導もできるんだが、それでも厳しいなら空母化しないなんてそもそもあり得ないんだが
空母反対派は何を望んでるんだろうな…あれか、いずもじゃ足りないからスーパーキャリア作れって言いたいのかw
0450名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 12:52:22.74ID:Lj2ez0tj
太平洋側の防空体制のためのいずもとf-35bで、太平洋側の防空体制が強化されればAWACSやP-1の太平洋側での活動もしやすくなるだろう
0451名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 14:38:23.32ID:DOu7LHZP
とうぶん、FFMばかりってのは、糞つまらん気はする
0452名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 16:24:34.30ID:vZOdUhTM
安く数揃えないといけないからしばらくのあいだFFMなのは仕方ない。
若い日本人がどんどん減ってる上に護衛隊群に人をとられるから補助護衛艦の省人化は急務だし。
0453名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 16:28:19.00ID:UoacloHQ
反空母とかそういうレッテルは話を雑にするだけでは
今のDDHへの搭載だって反対する人にも予算が原因の人とか新造艦にさせるべき派とか色々いるからな
反空母厨と呼ぶにはバラバラすぎる

補助護衛艦という言い方はないし何よりFFMが補助かというと違うような?
南西諸島方面では主力ですら
0455名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 16:30:18.81ID:i+W1sxSq
人手不足気にするならむしろDDXも並行して建造した方がいいな
0456名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 16:34:00.05ID:UoacloHQ
名無ししかいないスレでどっちが先に石投げたとか不毛すぎるだろ
0457名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 16:36:44.85ID:faILgjQv
もがみの運用構想読み直した方が良く無い?
0458名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 16:37:46.83ID:DT/9CzQQ
>>453
ぶっちゃけ今さら空母化反対してるような連中って、シーレーン防衛の重要性や必要性、早期警戒をどうするかって散々語られ尽くした話を蒸し返すことしかできてないからね

>>455
次期DDが噂通り07年度スタートなら並行にはなる
0459名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 16:46:05.57ID:i+W1sxSq
>>456
投げてないなら反応しなけりゃいいだけなんで
0460名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 17:06:35.20ID:UoacloHQ
蒸し返すというか日本で海上自衛隊で装備品の話するならそれらは大前提なのでは

面倒なのはDDHへの搭載で空母化した結果できるのが理想型でなければ完成形ですらない不満足なものでしかない
それを予算の無駄ととるか間に合うことを良しとするかDDHの能力低下ととるか哨戒ヘリコプターが作戦できる空域を守ることができるととるか
どう判断するかは個人の主義嗜好がはいるから単純に厨で片付けるのは乱暴
0462名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 17:14:07.80ID:iB0uO/3v
>>453
だよな、そういうのを理解出来ない馬鹿には何を言っても屁理屈やチョンや五毛としか返せないからね。
アホばっかりだわ。
0464名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 17:16:37.19ID:DT/9CzQQ
>>460
その大前提がクリアされている(空母は必要かつ早期警戒は陸上機を利用)ことすら知らず
ID:qp6PZ7qpのように「真っ先に調達すべきは戦闘機ではなくAEWでなければならない ところがそんなもの話すら出ていない」「改いずも型は防衛力配備計画や国家戦略に鑑みて浮いた存在」なんてクッソ雑な認識で空母に反対しちゃう奴は単なる厨だろw

「フルスペックの空母を純増でいきなり新規建造すべきだ」と言うならまだ議論の余地はあるがな(個人的には全く現実的だとは思わないが)
0465名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 17:38:58.12ID:6EJtQRRW
早期警戒機が無い空母はナンチャッテ空母
ナンッチャテ空母なんかを喜ぶのは自己完結性という用語を知らないお子ちゃま
0466名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 17:45:54.39ID:8yqZDa31
>>458
こんごう後継もあるからなあ、FFMの前倒し建造とか入ってくるかもな
0467名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 17:48:54.10ID:Ugr2tFiW
まあ浜松がやられるとDDHが無傷でもシーレーン防衛は瓦解するってことやね
0468名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 18:09:36.48ID:DT/9CzQQ
むしろAWACSひとつで護衛隊群の生存が危うくなるほど状況が切迫してるなら、急いでいずも型を空母化して少しでも艦隊防空能力を向上させるのは急務だな!
0469名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 18:12:31.05ID:8l2b3PHR
>>466
長崎のドックではFFM4番艦が形になって来てて、このペースだと玉野と合わせて予算さえあれば
年3隻建造に対応できそう。
0470名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 18:15:54.20ID:8yqZDa31
>>469
再来年から年三隻だと五年後の令和八年に予算的には完了か
0471名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 18:19:05.32ID:l2CPHRAM
除籍との兼ね合いからして年3は可能性薄い
あさぎり除籍が始まらないと人的余裕がないからな
艤装員はベテランじゃないと無理だし
0472名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 18:24:12.33ID:i+W1sxSq
とっとと更新したら人的余裕ができるんだよ
0473名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 18:34:50.51ID:iB0uO/3v
出来んよ、稼働艦から引き抜いてくるしかないんだから。
余裕は無い
0474名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 18:39:19.47ID:i+W1sxSq
とっとと古い艦を退役させてFFMで更新すれば余裕ができるんだよ
0475名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 18:41:27.51ID:l2CPHRAM
直近はすがしま型の更新だから1隻あたり60人程度のマイナス、ひたすら不足する
定員がFFMの倍のあさぎりが除籍始まらないとどうにもならんよ
0476名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 18:45:43.87ID:i+W1sxSq
とっとと古い護衛艦を退役させてFFMで更新すれば余裕ができるんだよ
0477名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 18:47:56.76ID:3e0Yk3k5
なんか認識にズレがあると思ったけど、改いずもはそもそも狭義というか従来的な意味での軽空母的な運用はしないのではないと思ってるんだよな
火力の投射手段でも制海艦でもなく、ひたすら艦隊にステルス航空センサーノードを提供する存在になるのでは

それにこのままでASW母艦として運用する場合と比べどっちが全体最適かどうか
なんてそれこそ本職のオペレーションリサーチでも見なきゃわからんだろうさ
0478名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 18:53:50.00ID:HJSex+9x
カタログでしかモノを見てないと就役から1年程度は実戦投入できないってわかんないんだろうな
0479名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 19:20:25.18ID:pP2oUYcC
浅い知識でドヤっても恥かくだけだぞ
0480名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 19:25:36.17ID:Np1HWI1m
一年以内に戦争が始まって集結するという確かな予想があるなら分かるがなぁ
だから何やねんと
0481名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 19:27:49.12ID:tMLXOyak
>>477
そりゃ艦上機の性能が段違いなんだから、これまでのSTOVL空母以上のことが出来るのは間違いないよ

> それにこのままでASW母艦として運用する場合と比べどっちが全体最適かどうか

ASW母艦・ASW艦隊として生き残るためにそもそもF-35Bが必要だし、よく言われる通りDDHがF-35Bを積んでヘリを最大8機(カブールがSTOVL機12機を運用する場合と同等)程度しか積まなくなったとしても、護衛隊群全体のヘリ運用能力はほぼ低下しないんからトレードオフにすらならんのよね
0482名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 19:52:07.66ID:Lj2ez0tj
>>477
そういう小枝の話は本質からだいぶずれるだろ

空自の防空体制に組み込まれるってのが香田さんも世艦の記事で書いてるように、本質的な運用構想だと思うぞ
0483名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 20:01:19.32ID:Lj2ez0tj
勘違いしてる人もいるだろうけど、艦載ヘリのASWって水上艦のソナーに反応あった時に飛び出していく即応型で、常時広域警戒型のアセットではないよ。

基本的に水上艦の探知範囲が艦隊のASW警戒範囲になるから、チョークポイントのない広い太平洋で対潜哨戒活動をするのは分が悪すぎるよ。

太平洋でのASWはP-1等の哨戒機になるから、いずも型にF-35Bを積んで太平洋の防空体制が強化されると哨戒機の活動がしやすくなって、太平洋でのASW能力は向上するよ。

太平洋では哨戒機が主力だってのは世艦の記事にも出てるよ。

https://i.imgur.com/gqcfofX.jpg
https://i.imgur.com/Xj2DPJ9.jpg
0484名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 21:37:31.01ID:KKKQkgae
>>483
それを言えば水上艦も似たようなもので、各種早期警戒網が無ければ(あっても)潜水艦と退治するのは極めて困難。ましてや大洋における積極的な掃討なんて夢のまた夢。
サブマリナーに「世の中には潜水艦とその餌食しかない」とか言われるのも故無きことではないんだよね。
0485名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 22:22:14.46ID:6XqcEXNm
航空優勢を取らなきゃ哨戒機なんて出せないもんなぁ……
0488名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 22:43:13.08ID:xX7K5xSK
ミリヲタってつくづくくだらんマウント合戦しか能のない人種だよな
0489名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 22:48:47.71ID:Np1HWI1m
護衛空母よりも陸上発進の長距離固定翼哨戒機の方が対潜には効果的って
WW2の時から分かってたから

ASWの主役を大型の陸上哨戒機に置いて洋上の母艦戦力は哨戒海域に
戦闘機を展開する役割を分担するというのは理に適ってる
0490名無し三等兵
垢版 |
2021/10/01(金) 01:04:33.44ID:/ItTeB+U
>>486
そもそも航続時間・距離に限界のあるヘリは、必要に応じて飛ぶしか出来ないのだが……
0491名無し三等兵
垢版 |
2021/10/01(金) 01:17:39.46ID:/RDvDLtM
韓国や中国にも言ってやりたいけど同じ金でDDGと新型機を増強したほうが明らかに強い。
0492名無し三等兵
垢版 |
2021/10/01(金) 01:24:20.98ID:EiJoE2jd
ソノブイバリアの形成という役割がある
0493名無し三等兵
垢版 |
2021/10/01(金) 03:30:22.78ID:nqrTtsGr
一日経って、ようやく陸上運用の早期警戒機に頼むのは馬鹿げているという事が理解できはじめているかな?
0494名無し三等兵
垢版 |
2021/10/01(金) 05:03:19.78ID:xBUZxgnc
否定されてめっちゃ悔しそうじゃんw
0495名無し三等兵
垢版 |
2021/10/01(金) 05:58:59.77ID:npQ0o20h
>>490
そのためのDDHで複数のHSを運用するために建造した。
0497名無し三等兵
垢版 |
2021/10/01(金) 06:32:26.18ID:nqrTtsGr
現状の改いずも型空母ができる事と言えば、空自エアカバーの下での洋上CAS拠点くらいのもの
それはそれで有意義な面もあるが、問題はそういうことではなく、人や金をはじめとしたリソースの使い方
そこが問われている
だから「改いずもはやっちゃ駄目だ」ということではなく「改いずもは歪だ」という表現になる
投資に対する見返りとしての効能が、あまりに不均衡で歩が悪い
防衛力配備計画の文脈においても、或いは機材自体の機能や性能としても、中途半端でいまいち何をしたいのかがわからない
逆に言えば、印象として空母保有というスローガンありきであるという評価が強まる像だと言うこと
ここが批判の的になっている
これを反空母厨だとレッテル貼りするのは非常に貧しいし、自らを空母厨だと宣言しているのと同じ行為でもある
0499名無し三等兵
垢版 |
2021/10/01(金) 06:39:37.48ID:nqrTtsGr
上の方でも指摘するレスがあったが、現状での改いずも型はブラウンウォーターの範疇に留まるものであって、ブルーウォーターなソリューションになり得ない
ここんところを乗り越えられるものになりうるかが、改いずも型が戦略的に有力な選択肢足るかどうかのポイントになる
従って、それは改善可能なのか不可能なのか、可能ならどういった方策が効果的なのか、そういう議論が必要
信仰を試したり異端審問みたいな事をやってる輩というのは、その世界観や気分からして全くダメで話にならない
0500名無し三等兵
垢版 |
2021/10/01(金) 06:55:33.07ID:lTlca/qq
歪ねぇ。
冷戦期の英国の全デッキ巡洋艦とかはどうなるんだ?
0501名無し三等兵
垢版 |
2021/10/01(金) 08:30:28.46ID:w/pXDpO4
ブルーウォーターなソリューションw
そもそも護衛隊群の運用構想を1ミリも理解してねえな
0502名無し三等兵
垢版 |
2021/10/01(金) 09:00:57.63ID:npQ0o20h
>>496
何も言ってるのか不明
対潜エリア、前方哨戒をやるのは当たり前だろ、そのための複数機を運用するためのDDh
艦艇が探知するまでずっと30分待機してる分けじゃない。
0505名無し三等兵
垢版 |
2021/10/01(金) 11:27:55.09ID:5I0sNzMq
>>503
それは古い認識と言うか、DDが1艦1機で哨戒中の場合よ。
水上艦艇にアクティブ探知される間抜けな潜水艦はいない。
0507名無し三等兵
垢版 |
2021/10/01(金) 13:09:47.30ID:f4i5RupM
しかし、陸自の攻撃ヘリ政策の失敗は、離島防衛でも足引っ張ってるな
0508名無し三等兵
垢版 |
2021/10/01(金) 13:15:01.94ID:lTlca/qq
…戦闘機で撃墜すれば?
まあMPAにサイドワインダー(英国面
0510名無し三等兵
垢版 |
2021/10/01(金) 14:56:28.78ID:FhkycaAV
>>509
世界的にも、陸戦ヘリ自体どうなの?
って雰囲気だから余計に「次」を考える
のが難しくなってきてるのは確か
0511名無し三等兵
垢版 |
2021/10/01(金) 19:33:51.31ID:7S56TiIt
>>497
政権内の中国への対抗心と海自内のいつかは空母願望による物でしょ。
だから取り敢えず空母っぽい物を持つのが最優先で運用思想が前面に出てこない。

>>504
そんな物なら艦対空ミサイルで処理できるでしょ。

>>506
そこに潜水艦が居るらしいと言う情報が有れば、ソノブイを展開しての哨戒もやるでしょう。
そもそも護衛艦の潜水艦探知能力もそんなに長距離探知は行えないし。
かと言って哨戒機も無尽蔵にソノブイをばら撒ける訳では無い。
やはり遊弋する潜水艦探知はSOSUSと音響測定艦と偵察衛星によるところが多いでしょ。
0512名無し三等兵
垢版 |
2021/10/01(金) 19:57:24.87ID:BIj5AyBb
何度
説明されても
「聞いてない」
0514名無し三等兵
垢版 |
2021/10/01(金) 20:49:26.15ID:qSSdjxLG
バカだからおんなじ話繰り返すんだろうな反空母厨は
0515名無し三等兵
垢版 |
2021/10/01(金) 20:53:07.78ID:nqrTtsGr
>>511
ビジョンもポリシーも無い装備品調達計画なんて、あっていいのか…と思うよ
批判されて当然
0516名無し三等兵
垢版 |
2021/10/01(金) 20:57:01.54ID:73jesGlo
ゲルの決めた全通ひゅうがを嘘ポンチ絵とか政治から下りてきた空母化を海自の悲願とか
わりとでたらめなイメージついてるんだな
0517名無し三等兵
垢版 |
2021/10/01(金) 21:00:04.52ID:fWcUhk1y
>>506
それはHSS-2B時代ならそうだが、60Kではレーダー等での対潜捜索もやるし、存在可能性大の海域ではソーナー降ろしてのポイントでの捜索もやる。
そのためのDDHでの複数機運用
0518名無し三等兵
垢版 |
2021/10/01(金) 21:01:44.82ID:lTlca/qq
>>515
余裕を持たせた全通甲板空母じゃないのか?
でF-35Bをどの道買った事を考えれば大した
リソースの投資でも無いと言う
0519名無し三等兵
垢版 |
2021/10/01(金) 21:04:09.75ID:nqrTtsGr
>>518
だ、か、ら!
額面だけじゃなくて効能との対比で歩留まりが悪いと言うとるの
0520名無し三等兵
垢版 |
2021/10/01(金) 21:06:26.78ID:lTlca/qq
>>519
どのような効用の話をしてるんだ?

対処相手の話が丸で出てこないのだが
何・時・出・す・の?
新左翼の難癖屋かな
0521名無し三等兵
垢版 |
2021/10/01(金) 21:08:56.51ID:vYGa1vKS
>>517
そて要するに恒常的な広域哨戒はできないってことやろ
0522名無し三等兵
垢版 |
2021/10/01(金) 21:09:23.25ID:lTlca/qq
てか、これお前か?

>408 名無し三等兵 sage 2021/09/30(木) 01:30:50.43 ID:qp6PZ7qp
>> 406の解釈は真っ当だよ
空母厨は浮かれてるけど、改いずも型は防衛力配備計画や国家戦略に鑑みて浮いた存在だ
クロスデッキ運用自体は有意義なアイデアだが、そのためにF-35B飛行隊を編成したりする必要はない
あれはアメリカ軍の作戦に自衛隊の艦船を活用させるために防衛予算を使うのか、という批判をかわすためのおためごかしのためのものだ
それ以上の意味はない
0523名無し三等兵
垢版 |
2021/10/01(金) 21:20:40.00ID:fWcUhk1y
>>521
群レベルの部隊で行動するのを前提に話すならそれなりにはやるだろう、常時となるとヘリの整備状況とかによるが、まぁ無理かな。
0524名無し三等兵
垢版 |
2021/10/01(金) 21:26:27.80ID:qSSdjxLG
基本的にはレーダーなんかより曳航ソナーの方がはるかに探知距離は長いからな
0526名無し三等兵
垢版 |
2021/10/01(金) 21:53:14.38ID:EiJoE2jd
海自はヘリの情報を母艦に伝達して解析する米海軍のLAMPSを踏襲してるからな
0527名無し三等兵
垢版 |
2021/10/01(金) 23:38:11.59ID:nqrTtsGr
>>520
上で俺のことを反空母厨だとレッテル貼りしてるバカは、改いずも型によって西太平洋海域での本来任務における防空能力が強化されるのが意義だと主張してるわけ
それが成るなら確かに効果的だが、それは現状無理でしょうということ
0528名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 00:08:45.21ID:KoioL4WR
バカの考え休むに似たり、無駄な言い合い無意味だねえ
0529名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 01:31:50.95ID:UKf9CX5+
「いずも」岩国基地入港
0530名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 04:12:18.05ID:Vnj95Mj0
>>380
FFMはレーザー砲乗せるだけの発電量あるし、
なんか色々使えそうだけどなあ。
まだよくわからんが。
0531名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 04:45:25.42ID:6IEey0Z5
とりあえずそのうちOPY-2の発振部が強化されてHPM放射能力はつきそうだけど……
レーザーは設置位置に迷うのはある。
100kW台しか出力できないうちは積まないだろうから、300kW級に強化されてからと考えると10年は先になるだろうが。
0532名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 04:56:11.20ID:/sT7sBHv
FFMの場合発電機は別だしIEP化するほどの余裕もないよ
次期DDに期待
0533名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 05:01:08.25ID:6IEey0Z5
別にIEP化しなけりゃ高エネルギー兵器は使えないなんてことはないぞ……?

主砲代替のレールガンでもなければある程度は賄える。
エネルギー効率20%としても、500kWのレーザーを運用するなら2500kW発電機が必要、って雑に計算できるけど、
このくらいなら水上艦の普通の発電機の出力の範疇だから。

まあFFMの発電機出力はいまのところ不明なんだけど……
0534名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 07:11:40.96ID:l0qIloG5
>>525
で?CZを利用して長距離探知可能なTASSの方がはるかに広域警戒に向いているというのが事実だがw

>>527
>それは現状無理でしょう

具体的にそんなことひとつも言えてねえぞ反空母厨w
少数のF-35Bであっても、ESMによる早期警戒、MPA/AEWの撃墜による対艦攻撃の阻止、ソノブイバリアの展開やCZで探知した敵潜水艦への攻撃に赴くSH-60の護衛、対艦攻撃時の測的はできるんだわ
0535名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 10:11:56.91ID:qtIXV2yE
制海艦構想はスタンダードの射程圏およそ半径200km以内の防空をSTOVL機で補完する計画
0536名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 10:43:20.61ID:2wogvE4G
結局いずものF-35Bは戦闘機としてよりステルスISR端末としての意味合いが強いんじゃないのとは思う
0538名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 11:23:30.98ID:l0qIloG5
探知確率なんざ水測状況に寄りけりだが、そもそも探知距離がの大小の話に探知確率の話を持ち込むの、単純に頭悪いんだろうなあ
0539名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 11:24:38.45ID:l0qIloG5
しかしこのタイミングでいずも型空母化不要論を蒸し返す反空母厨の間の悪さよ…
0540名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 11:38:03.25ID:R2cwy0dT
>>538
探知距離がどうの言ってる割には予察の知識とか無いんだなw
0541名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 11:53:04.49ID:xoItQfU5
>>534
F-35Bで早期警戒機の替わりを為そうとすれば、肝心の戦闘機としての仕事ができなくなる
滞空時間も短い
0542名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 11:54:25.43ID:HVFA5rxI
探知確率だ予察だと分かったふりしたところで、CZを利用可能なTASSがレーダーより遥かに探知距離が長い事実は覆らないよ
0543名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 12:00:55.68ID:HyYIiQw0
まぁレーダー探知といってもも、相手が潜望鏡上げてくる距離って・・・て感じやし
0544名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 12:16:36.79ID:AfEosOnS
>>541
肝心の戦闘機のお仕事って具体的に何するの?
0545名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 12:19:04.72ID:HVFA5rxI
>>541
> F-35Bで早期警戒機の替わりを為そうとすれば、肝心の戦闘機としての仕事ができなくなる

具体的にはどういう状況で何が出来なくなるの?
少数機(エレメント程度)のCAPでもESMによるMPA・AEWへの早期警戒と識別、撃墜が可能だし、そうすれば敵は攻撃部隊で直接艦隊を捕捉する(イージス艦のカバー範囲にまで踏み込む)しかなくなる
完璧じゃないにせよ、護衛隊群の生存性は飛躍的に向上するし、それを無理という>>527にはやはり根拠がないんだよな
0546名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 12:28:31.00ID:6IEey0Z5
防空能力の向上しないってことはないだろうけど、
それが費用対効果においてどうなのかとか、
空自のF-35を積むことによる任務上の制約(本土防空に寄与しろ、とか)とか、
複雑に絡みあってて簡単にばっさりいく話じゃないでしょこれ。
0547名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 12:53:40.21ID:l0qIloG5
具体的な反論や代替案がないくらいには空母化の有効性は明らかなんだよな
0548名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 13:03:08.67ID:6IEey0Z5
効果があることは否定するの難しいのでは?
問題はそのために失うものが割に合うか、
または許容できるか、のほうが大事じゃないかね。
0549名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 13:27:13.47ID:PGnRH1Ee
SHが丸腰で対潜しなくても良くなるのは十分費用に見合ってるんじゃ無いか
0550名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 14:05:44.22ID:HyYIiQw0
本土防空に組み込まれるのならばSHの直掩をしてくれるってのはあんまなさそうだけど、戦闘機の拠点になる以上は必然的に艦隊が空自の防空圏・防空対象に入るしね
0551名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 17:58:51.64ID:7P3UsDH7
>>541
滞空時間どのくらいなの?
0555名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 18:25:27.85ID:7P3UsDH7
>>552
あんがと。
ということは雑な計算だけど、B型は6時間弱飛べるって感じか。
哨区への行き帰りで一時間としても、5時間くらいは任務飛行できるのね。
AW101のAEW型と比較して悪くない数字なんじゃないのかな。
0556名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 18:49:19.57ID:kOVsrGCQ
>>546
島嶼に基地一個増やす費用対効果と比較するのが分かりやすい
0557名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 18:51:24.11ID:85xMspT9
B型4機でE-2D1機分の警戒能力になるなら自己防御能力のあるAEWを常時上げ続けて
敵機・敵ASMにSM-6や長SAM撃ち込む体制を作れることになるからかなり強力なのよな
0558名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 18:57:25.60ID:2D4riqvS
>>552
フロリダ(エグリン空軍基地)から、AirVenture(ウィスコンシン州オシュコシュ)へ2時間10分だ
AirVentureはウィットマン・R空港での開催だな
900マイル…GoogleMapで実測すると940マイルになる、kmだと1514kmだ

それを2時間10分で飛ぶのは、時速だと500kmじゃないんだなこれが
ややこしいけど記載されてるのはおそらく対気速度、空気の薄い航空だと対地換算の速度はかなり変わる
対気270ノットは対地380ノットってわけだ
0559名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 21:14:21.90ID:njqRP1Ja
>>557
8&#12316;12機のキャパで4機飛ばせは些か厳しすぎだろ
正直F35のAEW運用は現状なんともいえんと思う
センサーと処理能力が強力だからやろうと思えばそれなりな事は出来るかもしれんけど、
所詮一人乗りの戦闘攻撃機なのも事実なんで
0560名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 23:26:41.16ID:xoItQfU5
>>545
質問に質問で返すのはアレだけど、逆に問う
AEWの替わりができるとはいうが、じゃあそれはAEWと併用するのと戦闘機だけでやるのと、どちらが優れた効能を発揮するか
AEWが無い分の差または損は、そのまま作戦能力の相対的な低下と不足になる
0561名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 23:29:10.08ID:xoItQfU5
戦闘機4機を使わなきゃE-2Dの1機分にしかならない、しかも空間的な観点だけでだ
滞空時間はE-2Dの方が長いし、早期警戒機として高機能でもある
これをF-35Bだけあれば良いんだというのはバカだろ
頭おかしい
0562名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 23:31:39.51ID:xoItQfU5
船に搭載できる航空燃料にだって限度があるんだよ
大洋で艦隊防空を担える船なんだ!と言い張れるようなもんじゃない
こんなもんで満足してるバカこそ空母ならなんでも良いという空母厨だ
0564名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 23:34:49.67ID:i3sr3gtJ
いつもの話の通じない罵倒クンだね
0565名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 23:36:18.76ID:7neufIsX
状況の想定もせずにオール・オア・ナッシング論展開するんだよな
0566名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 23:38:04.11ID:i3sr3gtJ
想定は幾らでも広げられちゃうんで、あんまりそれを持ち出すのは良い手では無いんだが
イチイチこの手の話題で相手への罵倒をしだすのがめんどうでなー彼…
0567名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 23:47:12.86ID:7neufIsX
国産誘導弾スレにも出没してるようだけど…
要はこれなんだよね、彼の不毛さ加減の根本

264 名無し三等兵 (ワッチョイ 45a6-jOHa [124.110.136.158]) sage 2021/09/18(土) 15:36:45.06 ID:K2wcFgLN0
絶対的な効果がない物は全く意味がないというようなミスリーディングは
兵器の効果を定量的に評価できない無知な左翼の扇動家がよくやるやり方だな
0570名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 00:54:33.16ID:8UdrNMkg
E-2ほどのレーダー警戒網は無いにしろF-35Bが護衛艦隊上空に居る事はいない場合よりも格段に防空能力が上がるしな
E-2Dと同等じゃ無いと0点、効果なんて認めないなんて言ってる人には何言っても無駄だろうけど
0571名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 00:55:52.87ID:UCtIfWRT
電子戦でも素のF-35Bで対処するって行っているしね(当面とはいえ)、米海兵隊。
専用機と同じとまでは言えないけど、前線で1機ロイタリングしているだけで、彼側にえらい負担を強いるには違いない。
0572名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 01:57:29.20ID:ejFdScJd
論点をずらすなよ
元々は>>409の論理のおかしさから始まっている
0573名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 02:04:59.84ID:ejFdScJd
少なくとも十分なものだとは言えないし、胸を張れるほど効果的な金の使い方でもないわけ
0点だとか誰も言ってないし、罵倒も含めて馬鹿げたことを言ってるのは盛んに反空母厨だとレッテル貼りしてるバカなネトウヨくずれ
0574名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 02:06:50.25ID:hpEINIQs
>>532
他国のフリゲートと比べて数万馬力以上も高い出力の
主機積んでるからレーザーとかレールガンとか考えてんじゃないの。
0575名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 02:26:29.31ID:dogkwO8d
>>573
はいまたしょうもない罵声いただきました、そういうの要らないし幼いからやめな
それとも年少者?
0576名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 03:19:33.56ID:aOK0exLG
>>560
> 質問に質問で返すのはアレだけど、逆に問う
> AEWの替わりができるとはいうが、じゃあそれはAEWと併用するのと戦闘機だけでやるのと、どちらが優れた効能を発揮するか

艦上AEWか、F-35Bかという二択を迫る時点で厨らしい単なる詭弁だな
地球の裏側を殴りにいくんじゃないんだから、わざわざ能力のショボい艦上AEWヘリで艦隊のキャパ食い潰すより陸上のAEWの派遣を受けるべき

>>537
反空母厨って言われるのが悔しいなら具体的反論をしなよ、反空母厨
0577名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 03:26:06.76ID:1bnrDMzh
いずも型のF35BはそもそもAEW要員じゃないからな。 日本のADIZ見ればわかると思うが、
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c9/JADIZ_and_CADIZ_and_KADIZ_in_East_China_Sea.jpg/1280px-JADIZ_and_CADIZ_and_KADIZ_in_East_China_Sea.jpg
基本的に九州〜沖縄諸島〜台湾北部まで完全にカバーしてる。
つまり、F35Bが早期警戒するとしても範囲は台湾以南のみを監視すればいい。
より正確に言えば台湾-フィリピン間に注力すれば爆撃機はほぼ何とかなる。
ただ、今後ステルス爆撃機とか出てくるとヤバいかも。AEW居ても何とかなるとも言えんしフィリピン海方面は潜水艦だらけで混沌となるかも。

>>574
FFMはCODAGなんだが、そこからだな。
0578名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 03:34:18.59ID:HIBEiwSi
>>577
CODAGの発電能力になんか問題あるんか?
0581名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 03:47:56.50ID:aOK0exLG
シーレーン防衛のためにはAWACSで十分だってのは、80年代から言われてんだがな
まあイギリスみたいに地球の裏側に単独で戦争しかけにいくならヘリAEWを開発するんじゃないかね?
0582名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 04:48:26.81ID:C5R/Yr41
>>561
長いとは言ってもF-35Bのせいぜい1.7倍程度だぞ?
しかもE-2Dも結局戦闘機の護衛が必要
0583名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 05:17:23.08ID:WytUWz8R
>>578
エンジン出力が発電能力と直結してるわけじゃないって話じゃ?
それはそうとFFMの発電機の出力ってどのくらいなんかね。情報出てる?
0584名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 05:44:27.01ID:1bnrDMzh
>>578 
いや、その質問自体が問題なんだが。
IEPやCODLAGのような電気推進系を除けば、基本的に主機と発電機は完全な別系統で存在するもので、
「CODAGの発電能力」とか聞かれるならゼロとしか答えられない。

>>581
80年代の中国なら十分かもしれんけど、今はその40年後だからなぁ。
寧ろAWACSですら色々不安視されてるので、ステルス機orローコストUAV・・・じゃないと採算合わないかも。
0585名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 06:24:52.37ID:1bnrDMzh
>>583
ダイハツディーゼルのDEが3基らしいんだが、出力はわからんな。
完全に想像だが、1基1.6±0.2MWぐらいじゃなかろうか。
0586名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 07:00:12.66ID:ejFdScJd
>>582
空間的な話だけでE-2Dの1機あたりF-35Bが最低4機という話でしょう
そこに更に1.7倍のソーティという事だと、時空間的な想定の中では、その負荷はとてもじゃないが現実的に厳しい水準だとは思わん?
JADGEの警戒監視範囲の外縁周辺や外側で航空機による早期警戒を成り立たせようとすれば、そのためだけに戦闘機がフル稼働しなきゃならなくなる
戦闘機を何機載せるのか知らんが、20はいかないだろう
CAPはおろか待機させておく迎撃機を用意する余裕も極めて乏しく、更に航空燃料の消費量もとんでもなく増える
艦隊の作戦行動時間を制約し、艦隊の作戦運用への制約に直結する
実際には艦載機の運用で妥協しなければ成立しないし、しかしそれでは「日本本土から離れた海域(西太平洋の広い海域)における本来任務において改いずも型が艦隊の防空能力を飛躍させる」なる考え方は成り立たない
0587名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 07:05:29.65ID:D1W5i61b
>>584
発電機を主機につけるのは難しくないから、
やるんじゃないの?

こんなに出力に余裕があるのはそのせいとしか思えない。
0589名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 07:16:47.36ID:C5R/Yr41
>>586
F-35Bの連続飛行時間が3時間程度で余裕を見て(警戒中に空戦に巻き込まれてもいいように)2時間交代するとして
実際は2時間あれば整備・補給は完了するので最低限必要なのは4機の2倍の8機
エンジン交換等の重整備や予備を見て3倍用意しても12機やで
全然大した数じゃない

E-2Dの方は3機載せるとして護衛が必要なので仮に2機F-35Cをつけるとして同様に一回の出撃中に帰還機の整備
が終わるから6機必要

F-35B×12機 vs. E-2D×3機+F-35C×6機
ならどっちも格納庫容積の必要量は大して変わらない
E-2Dが羽畳んでもF-35の倍ぐらいのサイズがあるから
0591名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 07:26:32.80ID:J9sFN3j5
まあ今時敵艦隊の位置なんて衛星でだいたい分かるんだか全周警戒もする必要無いよね
0592名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 07:27:56.26ID:C5R/Yr41
戦時には軌道の保全なんぞ無視してお互いに潰しまくるだろうから万全の状態で
使えるのは開戦まででその後は古式ゆかしい戦場の霧で満たされるだろうけどね
0593名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 07:28:36.43ID:JF0CEGJw
それこそヘリAEW キットで補っても良いかも(プラグイン式が世界の艦船で提言されてたな
0594名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 07:30:29.31ID:C5R/Yr41
ヘリの航続距離・搭載量・上昇限度で果たして護衛をつけてまでAEW化する必要があるかという問題はあるけどね
英や伊はやってるけど米はやる気ない
0595名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 07:35:14.47ID:JF0CEGJw
世界の艦船ではあくまでも既存のSH-60に
レーダーを載せる(&外す)話だったと思う。
哨戒任務に付いてるヘリに何機かそれ載せて
F-35Bの補助にするのは有りなのでは?
プライオリティの低い箇所はそれな任せるとか
0596名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 07:59:08.19ID:ejFdScJd
>>594
目の高さを稼ぐということに意味はあるよ

>>589
想定が恣意的だな
片方だけCAPを含めていて非対称
比較になっていない
0597名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 08:00:36.11ID:C5R/Yr41
>>596
いや空戦能力のないE-2Dを丸裸で出せるわけないやろ
そっちの方が恣意的やがな
0598名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 08:15:31.00ID:CyA5FG7w
反空母基地害の主張は常に
「僕ちゃんの考える理想の戦術に1mmでも足りない要素がある兵器の価値はゼロ」
反空母基地害に関わらず軍板のなにかしらのアンチはほぼこれ
kyTNと同じ
0599名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 08:39:56.67ID:ejFdScJd
もしかして早期警戒機の役割をさせてるF-35Bがその仕事をしながら空戦もできると想定してる?
でなきゃそちらにCAPを含めてないのに比較として成立していると考える事はできない
でもそれは間違ってるよ
AEW役をF-35にやらせようがそうでなかろうが、CAPにはそれを担うのとは別の飛行機が必要になる
0601名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 08:46:02.23ID:C5R/Yr41
APG-81の探知範囲は前方120°なんで普通に反撃しながら早期警戒継続できるぞ
なんでできないと思ったのか知らんけど
0602名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 08:48:45.86ID:JF0CEGJw
J-20には敵わない!とか(良く分かりま戦
0603名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 08:57:58.12ID:N5SqymEN
>>594
だって米海軍にはスーパーキャリアとE-2おるし…
強襲揚陸艦はあくまで強襲揚陸艦だし、制海艦運用は所詮制海艦運用に過ぎないんで
米海兵隊がハリアーやF-35Bを保有するのは、別に中露クラスの軍事大国の正規海軍と真っ向からドンパチする為じゃなく、
自前のCAS要員なのが根本だから、英伊や本邦の空母運用とは根底が違う

そりゃ能力的に不十分でも、専用のでAEW機は当然あってしかるべきだろ
海自で言えば米海軍と連携するか本土から陸上機を飛ばすのが本命としても、最低限の能力を付け替えで持てるならヘリAEWは導入の選択肢には入る
総合的に本気で海自が必要とするかは試験なりなんなりしてからの話としても
0604名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 09:05:45.47ID:C5R/Yr41
>>603
言わんとするところは分かるけどヘリAEWは損耗激しそうで嫌い
長射程の対AEWミサイルで狙われたらまず逃げられない
戦闘機ならミッションキルで済む場面でも撃墜される
英伊のヘリAEWこそ中露クラスの軍事大国向けというより対小国用装備なんじゃないかね
0605名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 09:09:01.81ID:ejFdScJd
>>601
まだ「CAPなんぞいらない(SAMで十分)」というほうがマシ
0607名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 09:14:57.27ID:0LofLq6X
>>587
>発電機を主機につけるのは難しくないから、
>やるんじゃないの?

いや。割と難しい。
民間船舶なら例はそれなりにあるが……

艦艇の、というか発電機には定められた回転数を継続することが求められる。
交流発電機の周波数は回転数で定まるからな。
定常の周波数が50Hzとかなってるのに、その時次第で40Hzとか70Hzになったら機械が壊れる。

一方で軍用艦艇は速力変動が大きく、低速域は可変ピッチプロペラのピッチ角で制御する場合が多いが、
特に高速域は軸回転数の上下で速力を変更する。
世艦によるとはつゆき型で14kt以上は主軸の回転数が変更される。

だから主軸の回転を抽出して発電機を駆動する場合、
機関が一定の回転数のときだけしか使えないものにするか、
電気推進装置を逆に運用する形で、発生した電力を艦艇の電源系統に適切な周波数と電圧にインバータなどで随時可変してやる必要がある。

とまあ、言うは易く行うは難しというやつだな。
民間船だと軸発電機使用中に速力変えたことを原因とするブラックアウトの事故も発生してたりするし。
イタリアのPPAなど軍用艦艇でも例はないわけじゃないんだが、
少なくとも現在のFFMにそんな機能はないと見ていい。
0608名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 09:17:47.84ID:JF0CEGJw
>>604
MQ-8Cにやらせれば良くね?
AN/ZPY-8がどんだけのもんかは知らんけど

https://news.northropgrumman.com/news/releases/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%AEmq-8c%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%88%E3%81%8C%E8%89%A6%E4%B8%8A%E9%81%A9%E5%90%88%E6%80%A7%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%82%92%E5%AE%8C%E4%BA%86
0609名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 09:37:26.85ID:N5SqymEN
>>604
むしろB型ユーザーのその2カ国が今後もAEWヘリを使う事で、F-35系のAEW運用論には懐疑的にならざるを得ないというか
補助的運用や非常手段の1つとしてはまったく否定しないが、
それ前提で任せると言うのは非常に怪しく感じる
まあヘリという箱では能力的に不十分なのも確かだろうけども
まあせっかく後発なんだから、前例である英伊に倣っとけば間違いはないんでは
0610名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 09:43:36.34ID:C5R/Yr41
>>609
しかし前例に倣うならCATOBAR母艦が別にあるならヘリAEWはわざわざ揃えるほどでもない
と言う事になるんで英伊の2倍前後のGDPがある日本なら素直にそっちに向かうんじゃないかなぁ
それまではE-767や米CVNの作戦圏内で艦載戦闘機運用できればそれでいいやって感じで
0611名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 09:58:03.06ID:N5SqymEN
>>610
自分もそれは否定しないんだが、最大の問題はCATOBAR空母になるのか?という所な気がする
女王陛下の方向に行ったりして

まあそもそも本当に本格空母保有に向かうのか(多分行ってるとは思うが)、
行くとしてそこまでデカくなるのか、
そもそも金は本当に出るのか、
いやいや人はいるのか等問題は山積みではある

そもそもずっと未来の話だから、今どうこう言っても妄想にしかならんというのはアレだけども
0612名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 10:10:56.29ID:boTOO2wF
>>593
まぁフォークランドで当時最新のブルーフォックスレーダー積んだシーハリアーでも
常時CAPなんて展開出来なかった訳だし
0613名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 10:54:17.94ID:aOK0exLG
>>584
> 寧ろAWACSですら色々不安視されてるので、ステルス機orローコストUAV・・・じゃないと採算合わないかも。

早期警戒をステルス機やローコストUAVでやるってのがよくわからんが
艦上ヘリAEWなんざなおさらナシだな…
0614名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 10:56:20.48ID:ejFdScJd
>>606
飛行コース(高度,方位,速度など)や姿勢を変えずに、いわばメリーゴーランドのような状態でまともに敵機とエンゲージできるの?
理解できないよそりゃ
0615名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 11:00:05.35ID:aOK0exLG
>>614
ESMでAEWや探知したらそのまま敵機に向かえばいいだけだろバカか?
まあ陸上AWACSいるからそもそも問題にすらならんが
0616名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 11:03:17.94ID:N5SqymEN
>>613
というか警戒機がステルスと言うのは矛盾が酷いというか
大出力のレーダー積んで電波ゆんゆんばら撒く機種なんだが、1番ステルス機と噛み合わないのでは
0617名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 11:16:48.90ID:HWOU9AiX
>>616
グリッドでAEW機能を提供すればいいのでは?
既存の機体ではどうやってもただのまと
0618名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 11:30:20.33ID:N5SqymEN
>>617
グリッドも糞も、原理的に相性最悪の時点でどうにもならんだろ
かといって不要な、あるいは省略できる機種でもない
何処の空軍も条件は同じで狙い狙われなのだから、
後は規模、技術、運用など全部を合わせた総合力の勝負ってだけの話
0619名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 11:32:38.21ID:HWOU9AiX
>>618
相性糞とかウンコとか言われてもてね。
警戒にも使えるレーダー付きの戦闘爆撃機が
ステルス機能も備えてて、あるなら
それを警戒用に使う、それだけだろ。
0620名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 11:33:13.24ID:w097X936
AEWのUAV化は滞空時間的にはアリだけどローコスト化はレーダー自体が高価だから難しいと思うなあ
ステルスAEWは撃たれたらレーダー切って回避に徹すればいい
と言うかレーダー網に穴を開けてでも生存能力高めないと長射程の対AWACSミサイルが飛び交う時代になったら生き残れないんじゃないか
0621名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 11:35:07.48ID:N5SqymEN
>>619
それは補助的にそういう使い方もできるってだけだろ現状
既存のAWACSやらの類をそれで置き換える様なもんではない
0622名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 11:37:15.31ID:HWOU9AiX
>>621
空対空ミサイルが全般で長距離化してる現状では
AWACS自体が時代に取り残されてると思うがな。

今のままで生き残れると考えてる口か
0623名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 11:46:09.22ID:N5SqymEN
>>620
ステルスAEW「レーダー停止!管制打ち切り!回避行動!」
他の友軍機「俺らへの管制打ち切るなら居る意味ねーだろお前!」
>>622
そちらは対戦車ミサイルや対戦車ヘリが登場したから、主力戦車は時代遅れって言ってた口か?
今や潜水艦は水上艦に対して非常に有利で、その魚雷は空母であっても1発で沈め得る一撃必殺の槍になっているが、
じゃあ空母や駆逐艦は時代に取り残された不要品なのか?
0624名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 11:50:07.68ID:w097X936
>>623
撃ち落とされて居なくなったりそもそも脅威度の高い空域に出てこられないよりは回避後は管制再開できるだけマシでしょ
0625名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 12:00:52.76ID:N5SqymEN
>>624
戦闘時のイージス艦が、フェーズドアレイレーダーが4面全部ランダムでついたり消えたりするんです、
なんて事になってたら普通に役立たずだろその艦は
1秒の遅れが命取りになりかねない空や海の戦場では、リアルタイムで情報を把握し続けられる事が重要なんであって、
その目標が何であれ、敵ミサイル飛んで来るという最も重要な場面で仕事を放棄されたら、そもそもの存在意義に関わる

むしろ管制機はキャパを生かして自己防衛する方向に進むと思うが
それこそ将来で考えるなら、みんな大好き機載レーザーなり随伴無人機なり
そりゃ相手も工夫はしてくるがそれはお互い様だし、後はイタチごっこと総合力のぶつかり合いだろ
0626名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 12:11:02.66ID:w097X936
>>625
そのためのネットワーク化でしょう
あるAEWが警戒監視出来ない時は戦闘機なり別のAEWなりが引き継ぐ
あなたの言う通り総合力のぶつかり合いならステルスだって手段に含まれるはず
DDGだってステルス化してきてるんだから
0627名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 12:44:05.95ID:N5SqymEN
>>626
同じ水準で引き継げないならそれは非常手段の域を出ない
そもそも他のAEW機はともかく通常の戦闘機はまさに戦闘しなきゃならんのだから、警戒機と同じことを求められても困るだろ
結局本格的な航空作戦(空母でも)をやるならAWACSやAEW機は必要で、こいつらは複数人が乗り長時間留まる必要性から、ある程度以上大型にならざるを得ない
そんな機体をステルス化して云々なんて頓珍漢をやる位なら、防御策を考えるなり護衛をつけるなりする方が現実的で安上がり
0628名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 13:20:13.47ID:n0FtOElU
AAMの長射程化や敵機の被探知距離低下といった環境の変化が前提だから同じ水準で引き継ぐってのがまず不可能なんじゃないかと思う
レーザー砲や護衛機で無敵要塞になるっていうなら俺も文句は言わないけど
0629名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 13:26:10.79ID:n0FtOElU
あと戦闘機が引き継ぐっていうのはどこぞのF-14みたいなのではなくクラウドシューティング的な話ね
0630名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 13:29:51.80ID:ejFdScJd
>>615
敵に向かったら連中が担ってた仕事は誰が引き継ぐん?
0631名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 13:33:13.92ID:ejFdScJd
敵を見つけたら向かわせるって、それは早期警戒じゃなくて戦闘空中哨戒CAPっていうんだけどな
バカなんかな
0632名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 13:44:36.07ID:kNbnfwUr
>>630
敵に向かってっても全周ESMは作動し続けるから問題ないな

まあそもそもAWACS使えばいい、ってのは散々言ってるが、反空母厨は聞く耳を持たんなw
0633名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 13:56:56.66ID:ef5JR3kC
>>628
無敵要塞なんてのは不可能だがステルス機にしようよりはマシだろ
0634名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 14:08:53.15ID:FXLcBGrz
>>623
質問返し、のような事をしてるのか?
戦車に関しては暫く先進国間のものをしてないが…
MLRS 等の方が遥かに脅威なのでは。
冷戦の終結で配備が尻すぼみになった
SADARM等があればソ連等は戦車戦で
大打撃を受けたろうが残骸等確認出来なくて
残念無念w

実際にはろくな対戦車ヘリあと対戦車ミサイル
(シリア内除く)持たない相手だから基本80年代の
戦車で未だ戦えてると思うがアルメニアでの
惨事見るに、将来なんてそう有るようには
見えんな。
で、次はこれまたそれ自体が高バリューの
的である潜水艦の話?w
この前ケントさんに攻撃原潜が見つけられたばかりなのに
0635名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 14:15:25.06ID:2QrnenzT
一目見るだけでヤバすぎる文章…
お触り禁止でどうぞ、やべえ…
0636名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 16:34:59.61ID:6mhewRTc
イギリスから、ヘリ型AEWの技術をライセンス生産で導入
SH60Kに装備
既存のSH60Kと整備共通でコスト削減

利便性はあるだろうな。

早く、護衛隊群という中途半端な艦隊ネーミングから空母打撃群に変わり
日本は4個空母打撃群を保有する国家というかっちょいネーミングになってほしいものだ
0637名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 16:44:53.42ID:IQL0LlEy
戦闘機をMQ-9で代替できると思ってたレベルの認識の太郎がアショア廃止したと思うとムカついてくるな
0638名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 16:50:20.18ID:0LofLq6X
ヘリ型AEWは高度の面から見通し距離が小さいのと、根本的に探知距離が短いからなぁ。
0639名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 17:46:06.69ID:AEDkhTr0
次期護衛艦の戦術情報処理装置は艦隊のレーダリソースの統合を行うようだから、それを航空にも応用すれば戦闘・管制・警戒機をシームレスに切り替えることもできるだろう

っていうかクラウドシューティングがそれになるやろ


まぁf-35bでそれができるのかってのは別に話になるか
やはり国産艦載機が必要だよ
0640名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 18:07:25.08ID:3sgwXf8c
スマートスキンで全周レーダー捜査してより本格的な早期警戒機みたいに使える国産双発STOVL大型ステルス戦闘機が欲しいなぁ
0641名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 18:17:14.65ID:UXG4/NQJ
>>607
多分そう言う使い方はしないのでは。
70000hpくらいあるから、
戦闘行動時にはデーゼルを複数外して、
兵器用に発電できるようにできるよ。
0642名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 18:36:11.50ID:AEDkhTr0
今んところFFMの推進機関を発電に転用できるって情報は出てないなぁ
0643名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 18:50:38.08ID:0LofLq6X
>>641
いやどういう構造で考えてるんだ……
そんなクラッチで切り替えできるような構造にはしないぞ。
0645名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 22:29:47.95ID:apDYkiJX
>>642
FFMにはレーザー積むくらいだからそんなに大電力いらんのでは
次期DDにはレールガン積むとか言ってるから発電機の増強がいるけど
0646名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 22:46:57.86ID:6mhewRTc
>>645
そこでマイクロ原子炉だろうな
安全面最重要視して、出力が大幅減だろうが
マグネシウム電池などと併用すれば
運用には基本問題なさそう
0647名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 22:48:18.76ID:iIzyNPvl
機関科は発電所に再就職余裕ですよって人集める時代になるのか
0648名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 23:32:40.90ID:oKqTFBiK
海自ではないけど、プラザ合意後の円高で本邦国籍船の外航海運が壊滅した時にの船員の再就職はボイラー技能等が買われてバブル景気の国内ホテル等が吸収してくれたそうだ
0649名無し三等兵
垢版 |
2021/10/04(月) 00:24:10.72ID:pa70Nxot
>>643
70000hpある圧倒的な出力をエネルギー兵器などに使わないなら
何に使うんだ。不審船追いかけるのか?

できすぎないか?
0652名無し三等兵
垢版 |
2021/10/04(月) 02:10:44.36ID:4pzy6qkJ
>>647
アメリカの原潜乗りは退役後に原発に再就職する人が多いそうだ。
0653名無し三等兵
垢版 |
2021/10/04(月) 02:33:48.24ID:pa70Nxot
>>651
レーザー出力は入力の10分の一いけばいいほうだろ。
0655名無し三等兵
垢版 |
2021/10/04(月) 06:15:21.95ID:xztGtIOc
>>649
>70000hpある圧倒的な出力をエネルギー兵器などに使わないなら
>何に使うんだ。不審船追いかけるのか?

むらさめ型は特に発電とかそういう機能はないけど
60000hpあるので特におかしくない当たり前だぞ
0656名無し三等兵
垢版 |
2021/10/04(月) 06:15:51.99ID:rxr4qQ6z
>>632
ESMを過信しすぎているか、概念を正しく理解していない者の弁
0657名無し三等兵
垢版 |
2021/10/04(月) 06:38:31.50ID:8dt4IfEN
適当な素人質問と素人問答合戦はほどほどにしとこうよ…
0658名無し三等兵
垢版 |
2021/10/04(月) 07:26:51.78ID:kBp6iul/
不要論も論破され尽くし、リアルでは試験が始まろうと言うタイミングこの期で反空母やってる奴は頭おかしいよ
0659名無し三等兵
垢版 |
2021/10/04(月) 08:20:51.77ID:KriRcq6c
根っこにあるのは、自分でものを考えられない、防衛省がやっているのだから正しいのだという依存
財務省絶対視の緊縮論者とどこが違うのよ?
どんな政策だって、実行されてるから正しいってわけじゃあるまいに
0660名無し三等兵
垢版 |
2021/10/04(月) 08:23:42.03ID:IgCSApMj
>>658
今だから、だろ?>リアルでは試験が始まろうと言うタイミングこの期で反空母

こんな早いタイミングで西太平洋に空母二隻
追加して欲しくない筋の意見なんだろうよ。
0661名無し三等兵
垢版 |
2021/10/04(月) 09:23:25.76ID:d8YT4XMi
そもそも、改造いずも型を「空母」って括りにしたがる夢想厨自体も、頭おかしいかと
0662名無し三等兵
垢版 |
2021/10/04(月) 09:37:36.20ID:fVPUXLYa
負け惜しみ
中国人は
そればかり
0663名無し三等兵
垢版 |
2021/10/04(月) 10:33:17.69ID:euSZLhjG
>>661
CSG中核艦以外は空母と認めませんってことか? それも大概に極端だなぁ。

というか、いずも型って航空機運用能力に特化してるから、飛行甲板に駐機解禁すれば、
ワスプ級やアメリカ級よりも航空機運用能力のポテンシャルは高いぞ。
0664名無し三等兵
垢版 |
2021/10/04(月) 12:14:01.13ID:lkKKX7EE
インヴィンシブルよりでかいのに空母と認めないは無理がある

分類的な意味でペリコプター搭載護衛艦に戦闘機を乗せただけと言いたいのならその通りだが。
0665名無し三等兵
垢版 |
2021/10/04(月) 15:40:55.28ID:jjvheqY4
フライトレコーダーと船のGPS照合させたら訓練やってるか分かるんじゃねえの
0666名無し三等兵
垢版 |
2021/10/04(月) 16:34:26.04ID:XZdrTwx5
あー、改いずもを空母ではなくDDHだと主張するのは(一部の)日本人くらいで、世界からみると空母扱いなんだよなぁ
0667名無し三等兵
垢版 |
2021/10/04(月) 16:47:19.90ID:3xVL98TA
実際運用コンセプトはDDHなんだから間違いは言ってないからな
F-35B運用するからといって哨戒ヘリコプターの搭載をしなくなるわけではないし
哨戒ヘリコプターを万全に使うためにF-35Bで航空脅威から守るという視点の人にとってはDDHのままだろう
0670名無し三等兵
垢版 |
2021/10/04(月) 18:40:32.82ID:+jBt7slg
>>666
というか主張もクソも海自の定める艦種がDDHならDDHだとしか言えんのですが
世界で統一された詳しい艦種区分の詳細があるなら話は別だが、そんなもんもう1度主要各国で海軍軍縮条約でも締結しないと無理
そもそもロシアの空母だって自国の艦種じゃ重航空巡洋艦だったりと、別にこの手の艦種ネタは日本に限った話じゃない
はっきり言ってたいした話でもないのに、なんでそう拘るのか訳がわからん
軽空母でもライトニング空母でもDDHでも固定翼機も運用するDDHでも、公文書ならともかく民間人がネットで駄弁る程度ならなんでもいいだろぶっちゃけ
0671名無し三等兵
垢版 |
2021/10/04(月) 18:50:57.23ID:sQ35XyF/
そうそういずも型の呼称は何でもいいはずなのに、>>661みたいな異常者は謎なんだよね
0674名無し三等兵
垢版 |
2021/10/04(月) 19:28:12.04ID:8xq7YAvs
>>672
STOVLだからまだ10機でもセンサーノードができるわけで
運用効率の悪いSTOBARだと3、4倍の機数があってもろくに役に立たんがな
0675名無し三等兵
垢版 |
2021/10/04(月) 19:31:51.04ID:sQ35XyF/
対艦攻撃を受けるときには、AEW・MPAさえ撃墜できれば、超水平線射撃を阻止できて後は長距離SAMの独壇場だからな
そして逆にこっちが対艦攻撃を行う場合には、F-35Bが単身敵艦隊に接近して位置を通報してくれれば味方はそれに従ってSSMをぶっぱなすだけでいい
0676名無し三等兵
垢版 |
2021/10/04(月) 19:32:52.83ID:Lul0lqLm
防勢航空作戦や攻勢航空作戦するには最低14機は欲しいらしい

まぁ未改修の飛行甲板上に10機程度載せられるそうだから、艦首四角にして面積増やせば+2機くらい載せられそうだし、そこから格納庫内に2機おけば14機くらいは届きそうだけれど
0678名無し三等兵
垢版 |
2021/10/04(月) 19:34:05.95ID:i0eseDS4
ステルス機は露天駐機できないでしょたしか
0680名無し三等兵
垢版 |
2021/10/04(月) 19:37:27.13ID:VdMVzq96
>>676
それなりの数の哨戒ヘリを併載してもまだ相当余裕があるな
やっぱ甲板と格納庫がでかいは正義
0681名無し三等兵
垢版 |
2021/10/04(月) 19:43:43.32ID:Lul0lqLm
>>678
アメリカもイギリスも露天してるしできるんじゃね?
0683名無し三等兵
垢版 |
2021/10/04(月) 21:08:55.92ID:BSiZOW+5
FFMは早く現場の評判が聞きたいもんだ
0684名無し三等兵
垢版 |
2021/10/04(月) 21:10:24.69ID:3xVL98TA
最初の2年くらいは初期不良のせいで欠陥品呼ばわりされるのが定番だからまともな評価なら3年は待たないとな
0685名無し三等兵
垢版 |
2021/10/04(月) 23:15:40.54ID:UNbN88N6
ぎり型も欠陥話が内部から漏れ伝わるまで10年はかかった気が
0686名無し三等兵
垢版 |
2021/10/05(火) 00:09:36.93ID:qxI2IFBK
豪華客船でも不満が出るのに、軍艦で何もないはずはない
0687名無し三等兵
垢版 |
2021/10/05(火) 01:10:47.42ID:iUpmT4gj
FFMはDEとGTの接続が上手くいくのかだけ心配だわ。
5500t船体で合計52MWだから他の艦艇比で単純計算すると39-40kt出そうな感じだし、かなり負荷掛かりそうなんだよな。

もがみの機関部はハラハラドキドキでマジで心臓に悪いと思う。
0688名無し三等兵
垢版 |
2021/10/05(火) 08:37:03.72ID:yQcCpkyw
いずものCVL化はいらんというのもわかるけど
母機対処はどう考えてるのだろ
米軍じゃ最近は長SAMはCGに積んでDDGは球数優先でESSMの割合を増やして 母機対処は戦闘機のCAPにやらせる、みたいな話もあるらしいんだよな
結局SM-6でもアウトレンジされちゃうし
0689名無し三等兵
垢版 |
2021/10/05(火) 09:20:11.28ID:HlwpUceu
今思えばDDをNIFC-CAに編入させる為のイージス搭載案だった
0690名無し三等兵
垢版 |
2021/10/05(火) 10:41:32.48ID:VevoVFx1
>>687
DEとGTの組み合わせでCODAG方式自体はそう珍しくも無いから、そんなにリスク高いとは思えないが
ブランデンブルク級で不具合続出で色々とやらかしているドイツでも、ザクセン級フリゲートはCODAG方式だし
MEKO型フリゲート輸出版のヤウズ級もCODAGだけど、あれらで不具合出ているとかは聞かない
0691名無し三等兵
垢版 |
2021/10/05(火) 11:45:50.44ID:dxLGntq7
FFMのパワープラントなら
既に三菱重工で壮大に厄払いして
悪運使い切ってるだろw
0695名無し三等兵
垢版 |
2021/10/05(火) 13:54:11.36ID:vLSlPOLu
ついに第一歩
0696名無し三等兵
垢版 |
2021/10/05(火) 15:08:24.03ID:ZIA7naqj
日本が持つ空母型の艦艇に固定翼機が発着艦するのって何十年ぶりだろう…
0697名無し三等兵
垢版 |
2021/10/05(火) 15:16:08.13ID:PKOEIYJ0
日本の空母から飛び立った固定翼機がアメリカ軍機だというのが
日本が敗戦国であるという事実を再認識させるわ
0698名無し三等兵
垢版 |
2021/10/05(火) 15:19:01.32ID:iKnlXcF3
日本の最初の空母で発着艦したパイロットだって外国人なのに何しょうもないこといってんだ
仲の良い同盟国に手取り足取り教えてもらって時間短縮できてるのに感謝すべきだろ
0699名無し三等兵
垢版 |
2021/10/05(火) 15:48:49.85ID:2fkKvhko
どうせならフライング・タイガースとでも名乗ってくれればよかったのにな
0700名無し三等兵
垢版 |
2021/10/05(火) 15:55:17.37ID:GGiGJAcU
今更な質問かもしれないけど、令和2年度の中央調達の実績で、海自向けに
「垂直発射装置VLS MK41(その2) 1SE 111」とあるけど、これFFM用?
0701名無し三等兵
垢版 |
2021/10/05(火) 16:04:44.17ID:xtgoWF8t
日本の艦艇に固定翼艦載機が着艦したのは44年10月のエンガノ沖海戦の「瑞鳳」以来かも
約77年振り?
0702名無し三等兵
垢版 |
2021/10/05(火) 16:15:05.97ID:VvTd+6VK
>>701
龍鳳が呉空襲までは航空機運用を続けていたはず
0704名無し三等兵
垢版 |
2021/10/05(火) 16:34:00.76ID:l0qWu26g
実際の作戦時は甲板に駐機するでしょ
0705名無し三等兵
垢版 |
2021/10/05(火) 16:37:20.95ID:GGiGJAcU
>>703
どうやら陸上イージス・アショアが海上艦になったので、海自向けに変更されたくさい
0706名無し三等兵
垢版 |
2021/10/05(火) 16:54:37.14ID:2fkKvhko
まだあくまで検討中だから今の段階で艤装品の調達進めることはないんじゃ?
建造取りやめになった場合にややこしいだろ
0707名無し三等兵
垢版 |
2021/10/05(火) 18:30:38.48ID:XncU2Ash
離陸距離が異常に短いな
F-35Bの高い能力は伺えるが、いずもでは武装搭載量は少なくなるんだろう
0708名無し三等兵
垢版 |
2021/10/05(火) 18:53:47.95ID:BNhMrKGs
何だかんだ言って、やはりいずもからF-35Bが発着艦する様は、ミリタリ趣味を齧ってる日本人の一人として込み上げるものがあるぜ…
仮想戦記やアニメじゃないんだよなこれ

あと参加してるマリーンが意外とノリよくて面白い
0709名無し三等兵
垢版 |
2021/10/05(火) 19:14:18.71ID:q95TGnBv
マリーンはいつもノリがいいような
0710名無し三等兵
垢版 |
2021/10/05(火) 19:44:05.08ID:DhKW8RLG
>>694
ブリーフィングの日本側は全員海自の制服で空自の隊員はいないみたい?
いずもでF-35B運用するのは空自なのに呼んでなかったの?
海自はそのうち自前の戦闘機部隊持つ気満々ってこと?
0711名無し三等兵
垢版 |
2021/10/05(火) 19:47:02.05ID:LzKzk21O
>>710
何しにくるの?見学?
B自体まだないのに何の検証にもならん
0712名無し三等兵
垢版 |
2021/10/05(火) 19:54:26.21ID:cGybIAB3
いずも型改修予定について防衛大臣から発言があった

https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2021/1005a.html
「いずも」については令和6年度末から予定される定期検査に合わせて、そして「かが」については令和8年度末から予定されている定期検査に合わせて2回の改修を実施予定であり、2回目の改修においてはF−35Bの搭乗員待機区画等の艦内区画の整備を実施する予定ですが、具体的な改修内容については今後検討してまいりたいと考えております。
0713名無し三等兵
垢版 |
2021/10/05(火) 20:47:33.46ID:BNhMrKGs
>>710
まあ今回は完全に海自側のテスト(ちゃんと離着艦出来るのかという最初の一歩)だから
0715名無し三等兵
垢版 |
2021/10/05(火) 21:07:20.68ID:BNhMrKGs
って空自もおるやんけいずもの発着艦テスト
0716名無し三等兵
垢版 |
2021/10/05(火) 22:36:44.81ID:PtjOObKm
>>715
そりゃ普通は見に来るでしょ
しかし、艦首改修前のいずもでも余裕で発艦できるな
しかもいずも自体が全力航行してるようにも見えない
これでいて高い索敵、電子戦能力があるってんだからすごい
0717名無し三等兵
垢版 |
2021/10/05(火) 22:45:53.51ID:BNhMrKGs
>>716
流石に短すぎるからペイロードがだいぶ犠牲になってそうだが
本当はスキージャンプあるといいと思うんだが、今後検討した結果としてジャンプ台付けるようにならんものか
それこそ英海軍と付き合っていれば利点も見えてくるだろうし、QEに展開した米海兵隊でもジャンプ台飛ぶの楽でええやんという意見があるという話だし
0718名無し三等兵
垢版 |
2021/10/05(火) 23:00:36.65ID:gyqxRCTt
>>716
後ろの4番、5番スポットでなく3番スポットから発艦だから、文字通り350ftしか滑走してない。今回は軽いから余裕なのだろうが、装備を積むとどうなのだろうね。
ただ、第二次改装で120ft程度は伸びるから、常時3番スポットからでもいけるようになるかもしれない。そしたらQEのように発艦と着艦を分離できる。
0719名無し三等兵
垢版 |
2021/10/05(火) 23:09:55.35ID:PtjOObKm
>>717
兵装もそうだし、搭載燃料は気になるよねえ
CAPにせよ対艦任務にせよCASにせよ、簡易的なAEWにせよ、滞空時間が少ないと大変だよ
もともと大した数は載らないわけで
上げてから空中給油ってのもねえ
余裕無さそうだ

>>718
そうなんだ、延びるんだ
無知で悪いが、単に艦首を四角くするだけだと思ってた
重心がかなり変わりそうだけど、ある程度は見越して設計してたのかな
0720名無し三等兵
垢版 |
2021/10/05(火) 23:13:08.54ID:gyqxRCTt
>>719
艦首を四角くする=今は丸くて滑走距離に入っていない部分も使えるようになる、と解釈してる。
今の「いずも」のバウライン(発艦の黄色いライン)は艦首ではなく丸い部分を外して引いてあるので(そして距離はここ基準)、丸い部分がまるっと無駄になっている。丸なだけに。
0721名無し三等兵
垢版 |
2021/10/05(火) 23:23:17.07ID:PtjOObKm
>>720
それだけで40メートル近くも稼げるか
でかい船は違うな
艦首形状だけじゃないとはいえ、2隻500億円の改修費は気になるけど
当時の民主政権だまくらかして最初からそうしてよ、と
0722名無し三等兵
垢版 |
2021/10/05(火) 23:26:01.94ID:BNhMrKGs
>>719
一応言ってしまうと空母から発艦してからの空中給油自体は実は普通
米海軍のスーパーキャリアですら当たり前にやってる
なぜかと言えばその分兵装のペイロードに当てられるから
燃料は空中で入れられるが、爆弾やミサイルは空中で補給できないので、武装優先で詰め込んで飛んだあとで先に上げてた給油機から補給を受けて満タンにする
米海軍のスーパーホーネットの消耗が想定より激しくて問題になってるのは、主力とは別に発艦・着艦の両方で空中給油キットを着けて給油機として飛ばしているから
0723名無し三等兵
垢版 |
2021/10/05(火) 23:33:26.90ID:PtjOObKm
>>722
それは分かるんだけど、米軍だからできることではないか?
現状の日本では陸上からやるしかない
そもそも、いずもに追加される航空燃料タンクの容量も気になる
いざ本格的な交戦となればそこら辺を米軍が支援してくれるなら助かるけどね
0725名無し三等兵
垢版 |
2021/10/06(水) 02:07:25.58ID:W3hEAQy/
いずもの管制室は視界が悪そうだね
F-35をちゃんと見るために体を傾けたりしてるし
0726名無し三等兵
垢版 |
2021/10/06(水) 04:13:21.16ID:nyc+hwRY
KC-767とKC-46が結構でかくて助かったな
1000kmくらい飛んでこれる燃料搭載量だ
0727名無し三等兵
垢版 |
2021/10/06(水) 06:05:59.77ID:HMlJrM3a
>>724
だから空自もいるんだって
海兵隊がとった写真に写ってる
0728名無し三等兵
垢版 |
2021/10/06(水) 06:13:48.92ID:p75OcGLp
>>717
スキージャンプがあるということはその近くにヘリコプターを降ろせなくなるってことだからやらないんじゃないか?
0731名無し三等兵
垢版 |
2021/10/06(水) 07:07:22.93ID:5d2vgt9v
>>687
もがみ型のエンジン出力って、なんのためなんだろ。
エネルギー兵器のためじゃないなら、不審船追っかけ回すためか??

巨体では無理だと思うが。
0732名無し三等兵
垢版 |
2021/10/06(水) 07:40:04.36ID:HMlJrM3a
>>728
それは何を優先するかという話になる
固定翼機の能力を少しでもより多く取りたいのならスキージャンプは有力だよ
下ろせないと言っても、正直艦首付近に制約ができたところでそこまでか?とは素人考えでは思うわ

米強襲揚陸艦は採用して無いという向きもあるが、あっちは本命の空母があるのとそもそも強襲揚陸艦なんで立ち位置が違うし、それこそ強襲揚陸艦でも伊のトリエステは就役前に追加してるしな
0733名無し三等兵
垢版 |
2021/10/06(水) 07:59:35.76ID:D3znKW7I
>>731
能登半島沖不審船事案でも護衛艦はるなが工作船追跡を続行している
同じ7万馬力で排水量1000トン重い4950トン
そう考えると不思議でも何でもない
0734名無し三等兵
垢版 |
2021/10/06(水) 10:33:21.83ID:GEFRoZLT
政治的な意味合いはともかく、軍事的にはいずもは海自にとって将来の洋上航空戦力獲得のための通過点に過ぎんのだろうな
F-35Bの運用ノウハウ獲得自体が目的だろうし

懸念される台湾有事に戦力として間に合わせようとかは多分考えてないのだろう いずもじゃ艦隊防空はおろかISRアセット母艦としてもキツい気がするし
台湾に日本がどこまで関与する気かは知らないが
0736名無し三等兵
垢版 |
2021/10/06(水) 10:57:20.23ID:yHTJ5ep/
>>735
空自KC-767の仕様ではポットが要求されていないので現状では無理かと

ローンチカスタマーだったイタリア空軍のKC-767より先に納品されたのはイタリア空軍はポットの適合試験が遅れたからだそうな
0737名無し三等兵
垢版 |
2021/10/06(水) 13:04:11.14ID:9EVdPrDx
>>663
エレベーターの問題でワスプ級やアメリカ級越えるのは無理
0738名無し三等兵
垢版 |
2021/10/06(水) 13:34:55.86ID:XjhBsdvr
>>731
ホントしつこいなぁ。
電気推進艦が例外なだけで、基本的に主機と発電機は別だって色んな人のレスで散々言われてただろ。
蒸し返すなよ。

>>732
スペースの問題というより、ほぼ気流の問題だろうね。
スキージャンプは後方に乱気流が発生するし、20kt程度の輸送艦ならともかく、
それが25-30ktぐらいの戦闘艦艇になると最大値がかなり強く作用するかも。
対潜哨戒ヘリの運用が前提だと、ヘリの全天候性が低下するのは避けたかったんじゃないかと。
0739名無し三等兵
垢版 |
2021/10/06(水) 15:04:30.98ID:SeHYz+hY
スキージャンプをつけるとF-35の搭載量を増やす事ができる
燃料満タンでもそのまま離陸できるらしいが、最大限爆装すると燃料を減らす必要がある
スキージャンプだとそれをある程度回避できる
どの程度かは不明
0740名無し三等兵
垢版 |
2021/10/06(水) 15:54:01.46ID:sRatMygE
600ft滑走距離取れば、最大離陸重量での運用可能なはずだけど
0741名無し三等兵
垢版 |
2021/10/06(水) 16:14:57.14ID:SeHYz+hY
それはSTOの最大積載量で可能ということじゃないの
STOじゃなければ(地上基地とかスキージャンプなら)もっと積めると思っていたが
0742名無し三等兵
垢版 |
2021/10/06(水) 18:03:47.94ID:4ltFX6B9
特に重量制限の話って英語記事等でも出てこないから、普通に550ftだかで最大積載量いけるんだろう
0743名無し三等兵
垢版 |
2021/10/06(水) 18:12:36.25ID:QRs/ZIOu
アメリカより船足ノット10近く速いから普通に最大離陸重量運用できるやろ
0744名無し三等兵
垢版 |
2021/10/06(水) 18:16:38.04ID:lp4fWmPA
動画見ると分かるがくっそ短い距離で離陸してるぞ
ひゅうがでもイケるやろと言いたくなる
0745名無し三等兵
垢版 |
2021/10/06(水) 18:16:43.49ID:j8fsts8G
>>738
乱気流?
クイーンエリザベスやカブールは特に問題無いようだが?
そもそも海自は艦首を発着スペースとして利用する気もないようだし、本格的にF-35Bを運用するならスキージャンプ台は必須だと思うがな。
0746名無し三等兵
垢版 |
2021/10/06(水) 18:19:48.31ID:/Veig//F
ひゅうが型にスキージャンプ台付ければいい
0748名無し三等兵
垢版 |
2021/10/06(水) 21:00:12.13ID:HMlJrM3a
>>744
流石にひゅうが型だといずも型以上に制約が厳しいだろう
大改修しても対潜ヘリのついでにB型をちょっと、みたいなことになると思う
勿論それでも意義はあるんだが、そこまでしてひゅうが型にも母艦であることを海自が望むかは、どんなもんだろうか
0751名無し三等兵
垢版 |
2021/10/06(水) 21:20:28.07ID:D3znKW7I
>>745
海自は艦首を四角くする必要性は感じても
スキージャンプにする必要性は感じてないか優先度低いと捉えてたのが答では
0752くろまだー
垢版 |
2021/10/06(水) 21:22:27.27ID:AN3OoCrH
746 それはいい意見だと思うけどまずエレベーターに載せられない……
0753くろまだー
垢版 |
2021/10/06(水) 21:25:09.73ID:AN3OoCrH
>>746
それはいいと思うけどエレベーターに入らんよ?
0754名無し三等兵
垢版 |
2021/10/06(水) 21:26:48.61ID:YWGAiOEm
>>750
何故?
効率を突き詰めるなら最良のオプションだと思うが
0755名無し三等兵
垢版 |
2021/10/06(水) 21:27:34.35ID:K219so9F
何のカタパルトか
電磁カタパルトなら余剰電力をどこから持ってくるのか
0756くろまだー
垢版 |
2021/10/06(水) 21:29:11.71ID:AN3OoCrH
>>755
日本に、カタパルトの技術があれば……
0757くろまだー
垢版 |
2021/10/06(水) 21:29:41.49ID:AN3OoCrH
いっその事正規空母作ってほしい
0759名無し三等兵
垢版 |
2021/10/06(水) 21:31:33.91ID:tAlkNiMA
>>751
F-35Bの運用には着けた方が効果的なのは間違いない、そうしなかった理由は海自が公表するはずもないから分からないがな。

>>754
カタパルトを搭載するにはどれだけの改装が必要か説明出来るか?
0760くろまだー
垢版 |
2021/10/06(水) 21:36:19.47ID:AN3OoCrH
>>759艦首付近のエレベーターはどかさなきゃ行けないのかな?
0761名無し三等兵
垢版 |
2021/10/06(水) 21:36:30.89ID:bW/Z0U58
スキージャンプないアメリカ級でビーストモードで運用できるんだし、特にいらんのでは?
0762名無し三等兵
垢版 |
2021/10/06(水) 21:37:37.51ID:K219so9F
米強襲揚陸艦とおそろにする(相互運用性)からスキージャンプはつけない
0763名無し三等兵
垢版 |
2021/10/06(水) 21:38:53.20ID:D3znKW7I
>>759
DDHとしてSH-60Kを今後も主に使い続けるんだからF-35Bに特化するわけにもいかないだろ
0764名無し三等兵
垢版 |
2021/10/06(水) 21:41:12.37ID:7khBpuZA
ハリアーを運用してた空母はハリアー退役後はヘリ空母として使われてたし、似たようなもんだろ
0765名無し三等兵
垢版 |
2021/10/06(水) 21:48:54.56ID:gYFgc+G3
>>761
と思うが、艦載運用上のF35Bとハリアー2は搭載量は変わらん
ビーストモードといっても、ハリアー2搭載できる4tと変わらないんだから
たかがしれてる
0766名無し三等兵
垢版 |
2021/10/06(水) 21:53:30.36ID:SeHYz+hY
そもそも今回の改装はF-35Bや空母の運用のノウハウ獲得や習熟が目的だから
いろんな性能を突き詰める必要もないのでは
そもそも格納庫がF-35Bに最適化されていないし
0767名無し三等兵
垢版 |
2021/10/06(水) 22:04:40.51ID:gYFgc+G3
>>766
次のDDHがDDHVとかになって
QE級になっていくんじゃねの?
QE級だって、B型搭載から変更なしで最初から進んでれば
建造費や年数も安く早く済んだのにって思う。

ひゅうが型といずも型は
ヘリ輸送型など後方でも更に20〜30年は現役可能

特に、いずも型は空母用途以外にも
病院船機能、補給艦機能もあり
空母以外での使い道は多すぎて人気出過ぎで困っちゃう状態になるかと
0768名無し三等兵
垢版 |
2021/10/06(水) 22:17:40.52ID:rHFLLx7I
スキージャンプというが実際のところ、海上自衛隊がいずもを制海艦運用するケースがあまり想定できないよね
高強度紛争になったら基本的には米空母打撃群の露払いなわけで、むしろヘリ満載で潜水艦狩りする方が大事
ただ、相手からすればいつステルス機がやってくるか分からないのは嫌だろうな
0769名無し三等兵
垢版 |
2021/10/06(水) 22:48:57.64ID:tAlkNiMA
>>767
病院船機能など無いが?
医務室が若干広いだけ。
燃料補給機能も今後の改装で航空燃料タンク増大するからどうなるやら。
0770名無し三等兵
垢版 |
2021/10/06(水) 22:51:14.59ID:tAlkNiMA
>>768
そもそも前部側にはヘリの発着艦ポイントも無いし、別にスキージャンプ台がそれほどヘリの運用に影響するとは思えんけどな。
0773名無し三等兵
垢版 |
2021/10/06(水) 23:43:57.63ID:rHFLLx7I
>>772
へ?
参考にして改修するだろうワスプ、アメリカは艦首に堂々と駐機してるけど
防衛省は四角に改修するといっているわけで、駐機側だけ今の形に残すのはありえないでしょ
0774名無し三等兵
垢版 |
2021/10/06(水) 23:54:15.64ID:SeHYz+hY
多分四角にするだけで全長は変わらないんじゃないかな?
0775名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 00:25:46.18ID:+j56HHC9
最終的に改修が終わって戦力化できるまでの期間で空母一隻建造できそう
0776名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 03:35:16.36ID:17Occs+F
JDAMx2,AIM120x2を内装した状態で距離471ftで戦闘行動半径450nm
JDAMx4外装,AIM120x2内装で600ft(スキージャンプありで450ft)滑走で行動半径550nmだそうな
https://www.esd.whs.mil/Portals/54/Documents/FOID/Reading%20Room/Selected_Acquisition_Reports/FY_2018_SARS/19-F-1098_DOC_33_F-35_SAR_Dec_2018.pdf

今のいずもは550ftまでマークが書かれてるから内装形態なら滑走長は十分なのねん
スキージャンプは150ft分の効果だけどジャンプ台自体で150ftほど甲板を潰すのをどう考えるかだね
てか船速は10ktsでOKで内装形態なら武器全量持ち帰れるってすごいな35B
0777名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 03:54:32.27ID:gYrmd8iR
>>755
全く意味のない考え方
有意義な考察をするとすれば、カタパルトの有無で消費される燃料や他のリソースにどの程度差が生じるかという点を考えなければならない
0778名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 03:56:35.17ID:gYrmd8iR
>>759
そもそもDDHをこんな中途半端な空母モドキに改装すること自体が無駄だ
クロスデッキ可能にするというアイデアは良いが、それと改いずも型が有益だという話は別
0780名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 04:07:10.10ID:gYrmd8iR
CVNでないとカタパルトは使えない、みたいな勘違いしてるならアホや
0781名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 04:58:29.29ID:8IjxS4L3
罵声ぶちまければ何かいった気になるの本当にしょうもな…
0782名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 06:18:59.03ID:hrevFaWO
カタパルト言ってるやつはC型まで導入する気なのかっていう
B型はカタパルトじゃ打ち出せんぞ
仕様にないんで
0783名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 06:28:52.90ID:Bdho3O7N
まあ全て手探りなんだから
いずもはスキージャンプかがはスキージャンプ無しで両方試すのが良いだろ
0784名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 06:30:40.01ID:B/u4Uf/L
別に実験艦じゃないし
ヘリ運用に制限かかるからやる意味は薄い
0785名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 06:33:51.03ID:Bdho3O7N
どうみても実験艦
ID:B/u4Uf/Lは厳密な意味での実験艦しか認めないというガイジなだけだろうが
0786名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 07:42:10.53ID:smxj0RDg
さっさと中途半端で役立たずのひゅうがといせを早期退役させて新たな空母作れ
0787名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 07:48:42.19ID:m5/0l7rt
ひゅうがといせは水陸両用訓練で大活躍してAH-64DやCH-47JAの大親友になってるから許してやれ
0788名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 08:11:32.03ID:iFAf6AX1
両用戦・掃海戦部隊に転用すれば、FFMをまとめたHUR/SUGを率いる旗艦としても活躍してくれそう

劣化版とはいえ実質第5や第6の護衛隊群を増設したのに近い効果があろう
0789名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 08:17:08.55ID:b+j0Rprj
また掃海母艦転用みたいなアホが来るのか
0791名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 08:28:02.55ID:iFAf6AX1
>>789
FFMのHUR/SUGは元海将の勉強会研究成果として世艦にも出ていたもの

イラストではFFMと共にDDXが描かれていた
0795名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 11:58:10.41ID:KfXiluDJ
>>774
全長の変更はないからね、左右を広げるだけ?
0799名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 12:43:07.59ID:2pZ7QEpM
アンテナ類をステルス化する方法は無いのか?
統合マストのコーナーに埋め込むとか
0800名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 12:45:14.89ID:uYTUfl99
>>799
次期戦闘機の研究でプラズマステルスアンテナというのがあったからあれを適用すれば少なくとも送信用は送信時以外は電波反射しなくなるんでね
0801名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 12:58:22.63ID:2pZ7QEpM
16MCVと19WHSPとFFMは安くて大量に作れるから凄く好き
大量に作れば作るほど競合国が歯軋りするだろうから
それぞれ350両、500両、30隻調達できたら良いのに
0802名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 13:12:44.72ID:aXlt/Gfk
>>795
そうだね、先端の台形みたいな形の部分の両側を張り出して真四角にするだけかと。

>>801
FFMは傑作艦になるんじゃないかと思う
次期DDもFFMの船体延長バージョンで安く作ればいいよ。
0803名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 13:13:34.73ID:uYTUfl99
>>802
要素研究から考えればFFMの拡大版ではないだろなDDXは
0804名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 14:10:27.75ID:8sReBlpn
FFM、クルー制がうまくいけば海自戦闘部隊で一番ホワイトな職場になるのではなかろうか。
VPとかも全然代休消化できないみたいな話聞くし…
0805名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 18:37:18.76ID:sPbR9508
こう言うと何だが、所詮はFFMだからな
存在意義の第1位は毎年2隻の就役で第2位が少人数化と掃海任務
0806名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 18:46:20.65ID:8irHghvM
>>805
艦隊行動しながら掃海・機雷敷設が出来るのが大きいわな

とにかく敵の封鎖が目的の自衛隊ではドンガラの大きさだけではないインパクトがある
0807名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 18:54:01.79ID:3H8XP9ME
https://wpb.shueisha.co.jp/news/politics/2021/12/11/112609/
>南西諸島各港に前方配備されたFFM2くまのクラスが、数隻全力で尖閣北方海域に出撃。そこで、左舷後方ハッチから機雷をばら撒くと、今度は全速で南下し、掃海母艦と合流。海自のFFM艦隊と掃海母艦が尖閣付近に機雷原を作り、南西諸島各海峡を機雷封鎖する。

空母いずもとイージス艦まやの機動艦隊が南西諸島東側海域に入ったとき、そうりゅう型潜水艦、たいげい型潜水艦は青島、上海の軍港と南西諸島の間に潜んで、中国空母艦隊を牽制する。
0808名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 18:56:40.02ID:KvauiBh0
>>738
いずもで経験を積むorデータを取った後、早々に新造艦を作るつもりなんじゃないかなぁ、でいずもは本来の使い方に戻すと、そのためにはスキージャンプ台まで改修すると元に戻すにもコストがかかるからね
逆に運用してみてスキージャンプ台が必要なことが分かれば次の空母専用艦で、その他諸々を反映させたものを新規にって方向な気がする
0809名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 18:58:18.29ID:2pZ7QEpM
代替される最上級あさぎり型との比較

(1)汎用ランチャーVLS16セル以上
(2)洋上無線ルーター付き4*2面固定AESAレーダー
(3)・・・
書き出すのが馬鹿らしいくらい全てが違う

汎用性が高い艦だから16MCVみたいに編成も戦術も大きく変えてしまうだろう
0810名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 18:59:36.24ID:8sReBlpn
ゆーてもあくまで平時の警戒監視&海外派遣能力+自衛戦闘能力を持った掃海艦以上のなにかではないわ
0811名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 19:01:53.21ID:+j56HHC9
頭にツノがある芋虫に似ている気がする
0812名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 20:10:28.39ID:hrevFaWO
>>809
だからあさぎり型と比べたらそりゃそうだって
ネームシップの就役が30年以上違うんだぞ
ゲーム機で言えばほとんどスーパーファミコンとプレステ5の世代差があるんだから
0813名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 20:34:06.30ID:agfb5B92
>>807
とんだ素人文章だな。
南西諸島の各海峡を機雷封鎖するなんて、何十万個の機雷がいるのやら。
0814名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 20:42:46.48ID:dnLNNthN
>>813
随分と前からだけれど、機雷はキャプター化されているのもある

簡単に言うと魚雷化されていて、通りかかると始動して襲いかかる
海自の機雷は敵艦を探知すると浮上を始めて追尾、命中する仕組みのもある

だから何十万個も必要はないかと
0815名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 20:50:42.86ID:dnLNNthN
>>813
それに敵艦は何処でも自由に航行できる訳ではない
南西諸島には対艦ミサイルなどが配備されつつあり、駐日米軍も対艦ミサイルの配備を始めた
つまり島の近くを航行するのは危険ってことだ
それは航行する範囲が制限されることと同義で、それだけ機雷の敷設する海域は絞られる

そして機雷の真の恐ろしさは、実際に触雷して艦艇が沈没しなくても構わないってことだ

「もしかしたら機雷が敷設されたかも知れない」

と相手が思っただけで行動が制約されてしまう

その意味では地雷と同じ
0816名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 20:58:35.26ID:dnLNNthN
>>813
ってか冷戦時代、有事の海自の役割は日本海に通じる4海峡を封鎖することで、そのためには機雷戦も重視しており、そのための装備の整備や訓練は欠かさなかった
それは米軍も同じで、有事になったら4海峡を封鎖するため、航空機から機雷をバラ撒く予定だった

それが南西諸島に変わっただけの話なんだがなぁ
ってか軍板の住にとっては常識以前の話で、なんでこんな初歩的なことも知らない素人が、のさばっているんだ?
0817名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 21:07:49.49ID:toM7HRYP
問題は南西諸島の海峡幅だろ
宮古海峡は幅200キロ
水深も深いから機雷封鎖は困難極まる
0818名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 21:58:28.22ID:PhC8hstm
>>814
キャプター機雷はもう退役しているし、対潜用だから。
あれはモロ短魚雷なもんで水上艦艇には威力が無いし、追尾もしない設定。
何より日本は運用していない。
日本の持つ垂直浮上機雷の守備範囲はそんなに広くない。

>>815
いくら対艦ミサイルで行動制限したところで範囲が広すぎる。
それにそんなブラフは最近の軍艦には通用しない訳で。
当のFFMも機雷探知ソナーだけは船体に搭載している様にソナーである程度の探知は可能だし。
すぐに見破れるブラフじゃ意味がないから。

>>816
それに4海峡を機雷で封鎖するなんて想定はなく、機雷による封鎖を想定したのは北から宗谷、津軽、対馬の3海峡だよ。
北から宗谷海峡幅40km、津軽海峡幅20km、対馬海峡40km。
対して南西諸島、沖縄宮古島間では250km。
他にも屋久島奄美間でも200km。
その他の島々の間隔も有るからとても機雷で封鎖できる様な範囲じゃ無い。
因みに幅50kmのホルムズ海峡の封鎖には3000発の機雷が必要と推定されている。
0820名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 22:02:09.09ID:dnLNNthN
>>817
深さは別にして幅200キロの機雷原なんて珍しくもない

一例を上げればマレー沖海戦の時、日本軍が敷設した機雷原は300キロだった
その後も対米潜水艦のため、100キロ単位の機雷原なんぞ、珍しくもないんだよw

勿論、封鎖は機雷だけではなく、陸上からの対艦ミサイル、航空機や艦艇、潜水艦もセットになる
0821名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 22:04:51.24ID:mXZKYGFZ
機雷は実際に敷設しなくてもしたと宣言するだけで効果がある
ダミー船舶でも爆発させて触雷演出すれば相手はMCMせざるを得ない
0822名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 22:06:22.02ID:3cUD1P1M
>>820
そもそも海自にそんな大量の機雷を保有した事は無いよ。
0824名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 22:12:13.32ID:Ei+5iqoz
海自の機雷情報が、ほとんど出てこないからな
そうりゅう型などの潜水艦に機雷設置能力が付与されてないのが残念。
出来てたら、海自潜水艦の抑止力は高まるんだけどね。
0825名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 22:13:46.30ID:Ei+5iqoz
アメリカ様が簡単に安く大量に運用可能をコンセプトに
Mk82に機雷キット搭載した即席版、哨戒機投下型の機雷あるから
ああいうのを日本も国産化してP-1に装着させれば、短時間で
機雷海域を構築することは可能
0826名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 22:15:45.72ID:dnLNNthN
>>824
> そうりゅう型などの潜水艦に機雷設置能力が付与されてないのが残念。
本当にそうなのか?
潜水艦の魚雷発射管から、キャプター魚雷を敷設するのでは無いか?
実態は分からない
0827名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 22:18:40.30ID:dnLNNthN
>>825
米軍は敵軍港を機雷で封鎖することを狙っている
ワザワザ滑空型の機雷を開発して、B-52が安全な場所から敷設する予定

日本も保有したいところだが憲法の縛りがあるからムズいかな
0828名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 22:20:45.70ID:TW86SDnZ
海上自衛隊では、五三中業においてC-130H 6機の整備を計画した[21]。これは機雷搭載・投下用のキャメルを装備した敷設機仕様のもので、常続的な制空権を確保し難い海峡や、直前まで予測が困難と思われる上陸侵攻地点への迅速な機雷敷設能力を確保するための施策であった[注 5]。しかし必要性は理解されたものの、防衛計画の大綱に盛り込まれていない装備であり、多分に政治的配慮を要すること[21]、また上記の航空自衛隊のC-130H調達計画とバッティングしたこともあって、結局は取り下げられ、必要に応じて航空自衛隊のC-130Hに所定の装備を搭載して敷設機として使用することとなった[2]。
0829名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 22:25:14.24ID:toM7HRYP
海峡間に敷設するなら問題は深度

中国の港湾に機雷敷設できる能力は欲しいな
0830名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 22:26:12.35ID:dnLNNthN
中国は地政学的に機雷封鎖され易い
黄海は浅いので機雷でアッという間に封鎖されてしまう
だからこそ海南島に基地を整備したが、それとて米軍のB-2に掛かればオシマイ

その割に中国は掃海能力が低いんだよね
アレってなんでだろう?
0831名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 22:27:16.05ID:PhC8hstm
>>820
マレー沖海戦の時に機雷敷設が行われたのはアナンバス諸島チオマン島間の150kmだけど?

>>825
航空機雷は沈底機雷だから、対水上艦使用を考えたら深度200mくらいが限度。
そもそも機雷封鎖って港湾とか狭い海峡に展開するから効果ぎ有るのであって
大海原にばら撒いたところで効果は殆どない。
0832名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 22:40:32.77ID:aXlt/Gfk
>>830
単に日本の掃海能力が高すぎるだけかと。
ロシアやヨーロッパ諸国などを見ても特に中国が劣っているわけではない
0833名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 22:43:07.92ID:dnLNNthN
>>831
> マレー沖海戦の時に機雷敷設が行われたのはアナンバス諸島チオマン島間の150kmだけど?
アレ、そうだっけ?
オレの記憶違いかも知れない
因みに出典は?

> 航空機雷は沈底機雷だから、対水上艦使用を考えたら深度200mくらいが限度。
別に艦艇で敷設してもおk!
因みに旧海軍が使っていた93式機雷は、ザクッと敷設最大深度は1000m

> 大海原にばら撒いたところで効果は殆どない
何で大海原の話になった?

って地震キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
0834名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 23:43:29.28ID:gYrmd8iR
>>786
ひゅうが型はむしろあれでいいよ
中途半端だということで言えばいずも型がやはり中途半端
0835名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 23:56:00.90ID:ZFxOc0K4
>>833
マレーの機雷敷設なら戦史叢書比島・マレー方面海軍進攻作戦376頁にチマオン島からデマデイア島に至る海面(水深44〜55メートル)に93式機雷650個を間隔60〜70メートルで敷設線一線長さ20〜25浬と記載されてる
0836名無し三等兵
垢版 |
2021/10/08(金) 00:46:53.48ID:0m4Mpkw0
>>834
中途半端というのは要求された能力に対する相対評価なんで、そこを定めなきゃ何も言えん
少なくとも海自のDDHという艦種に対する要求はひゅうが型、いずも型共に完全に達成しているので不足や問題はない
0837名無し三等兵
垢版 |
2021/10/08(金) 01:10:36.09ID:8Wo0BFMk
基本的に単艦防衛の護衛艦の艦隊にいずもの要求された能力うんぬん語って意味あんのか?
0838名無し三等兵
垢版 |
2021/10/08(金) 02:01:18.81ID:xP4xhZjJ
●愚将・山本五十六の暴走
こいつこそが世界を戦乱に引きずり込んで、日本を大敗させた国賊
真のA級戦犯である
 
@岡田首相(海軍大将)のもと、山本五十六は予備交渉を意図的に破綻させ
日本を海軍軍縮条約から脱退させた
 
A海軍次官に就任した山本五十六は海軍軍縮条約脱退後
すぐさまアメリカを仮想敵国に見立て大幅に軍事費、兵力を拡大。
国民を欺きアメリカと戦争するためのマル3計画を実施
アメリカを圧倒する連合艦隊を創設。アメリカから経済制裁を受ける原因を作った。
 
B自作自演の大山事件を図り日中交渉を妨害

都市無差別爆撃を強行して日中戦争を計画的に勃発、泥沼化させた。
海軍は無差別爆撃によって、意図的に戦争を泥沼化させた
この都市無差別爆撃が原因で、日本は世界を敵に回す結果を招く。国際連盟は日本の侵略戦争を非難する決議を採択
ルーズベルトは日本海軍の無差別爆撃を非難する隔離演説
 
C海軍は三国同盟を認める代わりに、陸軍に南進を要求(豊田海軍次官)
 
D日米交渉を妨害するため、南部仏印進駐を強行(豊田外相)
南部仏印には14個も飛行場が作られ、大兵力を集結させ戦争準備開始
 
E真珠湾をだまし討ちで攻撃するため、野村大使と結託し偽りの外交を実施。
海軍と外務省は、アメリカだけでなく日本政府と陸軍をもあざむく。はじめから無通告攻撃でやるつもりで、計画通りに通達をわざと遅らせた

図上演習で真珠湾奇襲は無通告でなければ失敗することが明らかになり海軍は当初から 無通告で攻撃する気だった
0839名無し三等兵
垢版 |
2021/10/08(金) 02:04:49.55ID:C/s8+rOx
>>836
DDHという文脈で評価するなら、どちらも良い船だと思う
0840名無し三等兵
垢版 |
2021/10/08(金) 06:07:24.86ID:0m4Mpkw0
>>837
中途半端とか役立たずなんてのは、用途に対する能力が想定してた水準に達していない場合の評価
DDHでいえば必須なのは『最低3機以上のヘリコプター運用能力』『最大速力30ノット以上』『自己完結した対潜探知&攻撃能力』『僚艦との情報共有・指揮機能』辺りで、当たり前だがひゅうが型もいずも型もこれらを完全に満たしている
意味あるのかも糞も、そこ語らんとそもそも評価なんて出来んわ
0841名無し三等兵
垢版 |
2021/10/08(金) 06:36:37.65ID:8Wo0BFMk
何逝ってんだこのガイジ
オマエの評価基準なんてどうでも良いんだよ
例え防衛省の公式な基準と一緒であってもな
いずもの場合は常にDDGと運用されなければただの標的
この現実から目を逸らすなよガイジ

『自己完結した対潜探知&攻撃能力』
それとなんだこれ
反空母厨にいずもの格納庫からアスロック発射されるので対潜は完璧と主張してたのいたが
0842名無し三等兵
垢版 |
2021/10/08(金) 06:41:16.32ID:8Wo0BFMk
共産党員どもからの批判に対抗するためにいずもを持ち上げてた奴いたよ
そいつらを攻撃する必要はないが
このガイジのように空母批判の為にいずもを優秀な艦だと主張するのは大間違い
0844名無し三等兵
垢版 |
2021/10/08(金) 08:01:17.26ID:0m4Mpkw0
>>841
いや、艦載ヘリが攻撃するんで
(その意味では格納庫からというのも、ある意味で当たらずしも遠からずか?)
だいたいDDGと云々なんて旧DDHから変わらんよ
ひゅうが型なら単独で前線に出せる訳でもない
DDHに求められているのはある程度の艦隊を率いたASW時の中枢であって、一隻で自分を守りつつそれをやれという事ではないんだから
0845名無し三等兵
垢版 |
2021/10/08(金) 08:32:03.67ID:8Wo0BFMk
艦隊僚艦が攻撃するので自己完結
これとどこか違うか?
ガイジ理論すげーわ
いつでも一隻で行動しろではなく僚艦がDDGに限定されるのが中途半端の所以という問題
ガイジ認定されて当然のガイジでした
0846名無し三等兵
垢版 |
2021/10/08(金) 08:32:39.83ID:oO6E5orT
>>833
>別に艦艇で敷設してもおk!
>因みに旧海軍が使っていた93式機雷は、ザクッと敷設最大深度は1000m
艦艇で撒こうが何しようが沈底機雷の対水上艦敷設深度は200m程度だから。
最大1000mとか言っているのは対潜水艦機雷。
これは現代でも変わっていない。

>何で大海原の話になった?
200kmもの海峡何て大海原と変わらないから。
南西諸島線を機雷で封鎖何て無理な話。
0847名無し三等兵
垢版 |
2021/10/08(金) 09:35:15.96ID:OZKhSa6W
>>845
よくわからんけど、あまりアメリカ海軍の悪口をいうなよ

別に護衛はDDGに限定される訳じゃ無いが、そもそもどのみちASWはある程度の規模でやるものなので、そんな艦隊で脅威度がある作戦なら普通にDDGも入るのでは?
というかHVUの作戦行動には、手持ちにある最高レベルの護衛をつけるのはどんな国の海軍でも当たり前だろう
0848名無し三等兵
垢版 |
2021/10/08(金) 10:28:48.44ID:wwKHkWI0
冷戦期の上昇機雷すら深度350m超えてるのにとか
自衛隊の潜水艦敷設型機雷はK-RX2とかがあるよねとか
91式は深深度対応化の研究やってたよねとか
P-1の機雷敷設能力の話とか
機雷の話にでこうゆう話が出てこないのが残念だ
0849名無し三等兵
垢版 |
2021/10/08(金) 10:28:49.05ID:wwKHkWI0
冷戦期の上昇機雷すら深度350m超えてるのにとか
自衛隊の潜水艦敷設型機雷はK-RX2とかがあるよねとか
91式は深深度対応化の研究やってたよねとか
P-1の機雷敷設能力の話とか
機雷の話にでこうゆう話が出てこないのが残念だ
0850名無し三等兵
垢版 |
2021/10/08(金) 10:28:53.65ID:wwKHkWI0
冷戦期の上昇機雷すら深度350m超えてるのにとか
自衛隊の潜水艦敷設型機雷はK-RX2とかがあるよねとか
91式は深深度対応化の研究やってたよねとか
P-1の機雷敷設能力の話とか
機雷の話にでこうゆう話が出てこないのが残念だ
0851名無し三等兵
垢版 |
2021/10/08(金) 10:51:35.32ID:dlXduHaN
>>820
昔の"Chinese Mine Warfare"に掲載されていた、青島から朝鮮半島の間を機雷で防ぐシナリオなんて
長さ400キロを優に超えてるもんな
0852名無し三等兵
垢版 |
2021/10/08(金) 11:43:52.27ID:ATH+J1y8
てか機雷撒いた時点で実際は撒いた範囲に多少穴があろうがなかろうが相手側に対応を強要する点がな
いやらしい
0853名無し三等兵
垢版 |
2021/10/08(金) 12:07:31.57ID:h++UjdLB
自衛隊は古い機雷も廃棄せず全部保有してる様だけど
どれくらいの距離を封鎖できる数を保有してるんでしょうね?
0854名無し三等兵
垢版 |
2021/10/08(金) 12:33:32.15ID:FeNEPBf1
多量の旧式機雷に少数の新型機雷というのが一番イヤラシイ
0855名無し三等兵
垢版 |
2021/10/08(金) 15:47:38.37ID:ENDaFy5Q
神奈川住んでると結構P-1飛んでるの見るけど
静か過ぎてビビる 
どこか遠くで飛行機飛んでんのかなと思ったら真上の割と低空飛んでることが何回かあった
しかも巡航速度は戦闘機並みなんだよな 結構速い
0857名無し三等兵
垢版 |
2021/10/08(金) 17:03:52.95ID:YuceG2jo
>>846
> 南西諸島線を機雷で封鎖何て無理な話。

冷戦時代も4海峡の封鎖は哨戒機、護衛艦、潜水艦、水中固定聴音機など、様々な手段を併用する

機雷はその一つに過ぎない
0858名無し三等兵
垢版 |
2021/10/08(金) 17:08:06.16ID:YuceG2jo
潜水艦が機雷が敷設されていることが予測される海域を突破する場合、機雷探知用のアクティブソナーを使わなければならない
だが機雷が敷設されているような海域は敵が警戒している訳で、そんな場所でアクティブソナーを使うのは危険が高くなる
機雷は敵潜水艦の行動を掣肘する効果もあるってことだ
0859名無し三等兵
垢版 |
2021/10/08(金) 18:00:19.12ID:oO6E5orT
>>857
だから>>807みたいな話は不可能という事。

>>858
潜水艦ならね。
冷戦時の3海峡封鎖は対潜水艦のものだから。
0860名無し三等兵
垢版 |
2021/10/08(金) 18:41:18.12ID:YuceG2jo
>>859
> だから>>807みたいな話は不可能という事。

アナタの欠点は「何で不可能なのか?」を説明しないことだね
そしてアメーバ並みに思考が単純だってことだ
元から機雷で通過する潜水艦や艦艇を100%引っ掛けるのは無理
たまに引っかかるから怖ろしい

それに>>807が別に不可能って訳ではない
有事の際には敷設艦がノコノコと敷設できないからね
中々に面白いと思う

> >>858
> 潜水艦ならね。
潜水艦用だろうが、艦艇にも適応が可能
当たり前のことです
0861名無し三等兵
垢版 |
2021/10/08(金) 22:56:32.13ID:sYFWkn0W
FFMは長SAM積まないで防空はseaRAMだけって可能性はあるのか。
0862名無し三等兵
垢版 |
2021/10/08(金) 22:56:43.70ID:gMIsaeof
>>860
>アナタの欠点は「何で不可能なのか?」を説明しないことだね
上のレス見てもそんな結論なのか?
自衛隊が機雷封鎖を想定していたのは狭い3海峡。
幅50kmのホルムズ海峡の封鎖には3000発の機雷が必要だと見積もられている。
幅200km以上の海峡が複数あり、1000kmも有る南西諸島を機雷封鎖出来る程の機雷は
どの国も用意出来ない。

>そしてアメーバ並みに思考が単純だってことだ
>元から機雷で通過する潜水艦や艦艇を100%引っ掛けるのは無理
>たまに引っかかるから怖ろしい
200km以上の距離で、面積ではもっと広大な場所に何個機雷を敷設したらたまに引っかかる
レベルに持っていけるね?
仮に250km平方に250発の機雷を巻いたとしても1km辺り1発しか無い訳で。

>それに>>807が別に不可能って訳ではない
>有事の際には敷設艦がノコノコと敷設できないからね
>中々に面白いと思う
有事になってから艦艇で機雷敷設するってどんだけ時間掛けるつもりなのか。

>>>>858
>> 潜水艦ならね。
>潜水艦用だろうが、艦艇にも適応が可能
>当たり前のことです
艦艇であればアクティブソナーの使用に制限が無いし、対水上艦を対象とした
機雷は水深が深い場所には仕掛けられない。
0863名無し三等兵
垢版 |
2021/10/09(土) 00:04:56.02ID:cnL94zWb
そもそも機雷戦は、中国より日本の方が有利なんだけどね。なぜ、こちらがやる事を想定しないのか不思議だよ。
0864名無し三等兵
垢版 |
2021/10/09(土) 05:06:48.23ID:9FfEvYAA
>>862
海自の機雷保有数は機密だが、数千発と言われている

ってか海洋国家だったら、機雷の保有数は千単位かと
0865名無し三等兵
垢版 |
2021/10/09(土) 05:12:40.90ID:9FfEvYAA
>>862
湾岸戦争の時、イラクが機雷戦を実施してけれど、その時に敷設されたのがクウェート沖で1157個、処分されたのが約700個だった

イラクでさえ千個越えの機雷を敷設した訳で、先進国や海に面したある程度の規模の国は、千単位の機雷を保有しているかと
0866名無し三等兵
垢版 |
2021/10/09(土) 06:01:38.96ID:sF/TTxX9
>>861
4番艦まではVLSは積んでない、以後は分からない。
0868名無し三等兵
垢版 |
2021/10/09(土) 08:01:25.89ID:oWSuLA5w
対空ミサイルとかですら1種類で数千発調達してるのに機雷を数千発保有してるのがそんなにおかしいか?
0869名無し三等兵
垢版 |
2021/10/09(土) 08:04:45.39ID:gYz9SJqb
対空ミサイル数千発も導入してないゾ
0870名無し三等兵
垢版 |
2021/10/09(土) 08:13:54.52ID:eM4Q9ln4
海外のだとうらが型の機雷搭載数230発になってるから2隻分に予備弾で1000発くらいはありそうだけども
0872名無し三等兵
垢版 |
2021/10/09(土) 08:24:42.63ID:KmmXroqy
>>867
自衛隊の機雷保有数は国産機雷備蓄が5万個超+輸入品+70sに米軍から引き受けた再整備品と言われている。というかこれが定説
そもそも米軍の推計で台湾封鎖所要分で機雷7000〜14000個必要で、初動の1週間でも数千個必要とされてる
60年代以降国産機雷の生産力は年産推定500個以上を維持納入し続けているんだぞ。だから備蓄量がたったの数千個なわけがない

ミサイルなどの弾薬も国会答弁によると2010年時点で12万5千t以上備蓄されており、これは冷戦期の2倍の量になる
2ヶ月間は全力で戦える量の弾薬がある
0873名無し三等兵
垢版 |
2021/10/09(土) 08:26:06.31ID:KmmXroqy
あと、米軍による中国の機雷保有推計は5&#12316;7万個と言われている。

数千とかあやふやな根拠のないガセネタ出すなよ
0874名無し三等兵
垢版 |
2021/10/09(土) 11:04:36.69ID:S0pEqWVk
機雷はクラスター爆弾や対人地雷のように規制すべき
0875名無し三等兵
垢版 |
2021/10/09(土) 11:12:36.79ID:OfeAw9Fb
つ自動触発海底水雷の敷設に関する条約
0876名無し三等兵
垢版 |
2021/10/09(土) 11:47:15.95ID:cSPyoIwo
ハイハイお船の話しような!
いずもにF-35Bが初めて乗ってもがみ型も試験が始まったんだから、もっとそれっぽい話題あるやろ!
0877名無し三等兵
垢版 |
2021/10/09(土) 11:57:46.67ID:sKjyKjXt
いずも型の改修でマストぶった切ってNORA-50に差し替えたら面白いと思うんだが
ビジュアルが
0878名無し三等兵
垢版 |
2021/10/09(土) 12:35:28.89ID:txdGAfHU
むらさめは難しいが、たかなみ型であれば、OPY-2にレーダー換装させれば
まだまだ20年ぐらいは、現役だろうと思う

ってかOPY-2って3900トン程度の中型艦で大型艦並の性能持てるんだから
改修しない、ひゅうが型に搭載して性能向上させるって手もありかと思う
0879名無し三等兵
垢版 |
2021/10/09(土) 12:49:10.88ID:afyRjWpT
OPY-2とOPS-24は別に干渉し合う物じゃない
0880名無し三等兵
垢版 |
2021/10/09(土) 13:06:57.78ID:KmmXroqy
DDXはサーキュラーCIC2つになるかな?
というか次期輸送艦(強襲揚陸艦)とかも全部FFM系列のオペレーションシステム
艦が違っても操作系は全部同じみたいになるんだろうな
0881名無し三等兵
垢版 |
2021/10/09(土) 13:15:23.65ID:txdGAfHU
DDXは、既存のDDに比べて
どんくらい少人数化できるかってところだろうな
クルー制導入しても、艦の数が多ければ負担は減るんだから
0883名無し三等兵
垢版 |
2021/10/09(土) 13:30:51.80ID:ug8aZB5V
>>878
艦首側の予備浮力は武装的にむらさめ型の方がありそうだけど
0884名無し三等兵
垢版 |
2021/10/09(土) 13:33:28.92ID:+s8rIkN1
>>878
OPY-2の情報はほとんど出てきてないのにそこまで持ち上げるって、まるで誉め殺しだな。
0885名無し三等兵
垢版 |
2021/10/09(土) 13:54:00.85ID:5Ji+1Fgi
国産4面AESAレーダーってもう3代目
3代目の装備品って性能が安定するから
中多ミサイルとかの仕上がりを期待できる
0886名無し三等兵
垢版 |
2021/10/09(土) 14:09:49.91ID:AxKJRw9P
opy-2ってXバンド野割にデカいからなぁ
探知距離は結構期待できそう
0887名無し三等兵
垢版 |
2021/10/09(土) 14:46:41.17ID:W95vPbG+
Xバンドだからデカくしないと距離稼げない
0888名無し三等兵
垢版 |
2021/10/09(土) 16:21:38.85ID:sF/TTxX9
>>882
150人なら「あめ」型とほぼ同じじゃないか。

>>884
とにかく安く造るFFMの性能にそれほど期待値上げるのはちょっとねぇ。
0889名無し三等兵
垢版 |
2021/10/09(土) 17:09:50.72ID:5Ji+1Fgi
FFMが安いってのは日本の物価体系の中での話であって欧米の物価だと700億円以上だと思うよ
0890名無し三等兵
垢版 |
2021/10/09(土) 17:11:54.88ID:uUaAOgVm
>>888
DDXはこんごう型位のサイズと考えればこんごう型よりはるかに人が減ってるだろ
0891名無し三等兵
垢版 |
2021/10/09(土) 17:31:35.05ID:No/Xyhr0
>>890
IDよく診ろ
888は871で軍板にくる資格無しと自分で宣言してる
そんな奴にレスしては駄目
0893名無し三等兵
垢版 |
2021/10/09(土) 19:28:12.46ID:afyRjWpT
4個護衛隊郡で能力に偏りが生まれてしまった
0894名無し三等兵
垢版 |
2021/10/09(土) 19:37:29.59ID:aa0/DCO/
群だし群としては偏ってないけど
配備先としては佐世保が前線だから偏る
進出しづらい呉にはイージスが置かれない
0895名無し三等兵
垢版 |
2021/10/09(土) 19:42:02.65ID:9FfEvYAA
>>889
勘違いをしていると思うが、米国の物価は安いよw

普通のスーパーで食材を買って、自炊すればの話だがね
0896名無し三等兵
垢版 |
2021/10/09(土) 20:03:25.52ID:tzniZW/P
業務用みたいなでかい冷蔵庫必須じゃないの
0897名無し三等兵
垢版 |
2021/10/09(土) 20:08:14.68ID:5Ji+1Fgi
>>895
不法移民が絶えず流入してるからそういう物価は引き下げられてPPPは高くなるよ
0898名無し三等兵
垢版 |
2021/10/09(土) 20:19:19.67ID:cSPyoIwo
>>893
はたかぜ型DDG「まったくけしからんな!」

4個隊群で完全均一なんてのはどの道昔から不可能な話だろ、当たり前だけど
0899名無し三等兵
垢版 |
2021/10/09(土) 20:27:49.12ID:aa0/DCO/
しまかぜはたかぜはもう練習艦落ちしたし
0900名無し三等兵
垢版 |
2021/10/09(土) 21:17:23.11ID:cSPyoIwo
>>899
ほんの数年前まで現役でしたがな
「偏りが生まれてしまった」なんてのは今に始まった事じゃないし、んなもんはあたご型が就役してからも15年近くターターDDGが現役だった時に言っとけよと

勿論はたかぜ型に限らず艦艇や装備の更新時期等でいくらでも不均等は発生する
あとはたかぜ型をdisってる訳では無いし、何なら個人的にも好きな艦艇
別に海自でも疎まれてた訳でもない所か使い勝手が良くて便利だったらしいし
0901名無し三等兵
垢版 |
2021/10/09(土) 22:09:22.45ID:sF/TTxX9
>>890
そこまでデカくなるのが決まってもいないから、その前提はおかしい。
0903名無し三等兵
垢版 |
2021/10/09(土) 22:39:43.26ID:ly5GCITv
いずも級とF-35買うなら同じ金でエンタープライズ級とF-4を中古で買うけどなぁ
0905名無し三等兵
垢版 |
2021/10/09(土) 23:07:33.02ID:KmmXroqy
>>901
DDXは6000tくらいじゃないかな。レールガンの開発してる人が6000tくらいの次期DDに積む前提だと記事を書いていたので。
0906名無し三等兵
垢版 |
2021/10/09(土) 23:13:53.79ID:gwigJ7oV
6000tではなく6000t級

つまり6900tだぞ
0907名無し三等兵
垢版 |
2021/10/09(土) 23:45:09.65ID:+QhwUGpM
FFMの省力化は繁栄されるからそれに準じた必要人員となるはず。
また、FFMと同様にUUVは搭載されるかってのもある。

とりあえず、デカイ方が偉いみたいな発想は避けるべき。
戦闘艦って装備を増やして段々大きくなって、時々小さく作り直しするの繰り返しだし
0908名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 00:43:12.93ID:zcu6VMPU
未来なCICを映像で見てみたい
あの円形はロマンだからな
0909名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 00:50:25.65ID:uuajLH7s
>>907
FFMのUUVはMCM用でUSV管制するから次期・将来DDには使わないと思うよ
0910名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 01:04:42.52ID:y9gAhUQm
艦長が艦橋から椅子に座ったままCICに移動出来たらもっとロマンだ
0911名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 02:03:36.76ID:gPj/+JDW
>>910

無駄にかっけぇ
実際は艦橋の方をコンパクトにする(航空機のように)かVR化する事になると思う
0912名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 05:27:42.28ID:L7EGHoZT
>>908
想像図だと格好いいが、CICだけじゃなく、実物はめちゃくちゃ狭いらしい。
0913名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 06:23:49.14ID:UT097h6r
あまり広いと声が届きにくくなるからな
それよりもコンソールの数が制約されるのがな
まあ直径増やせばいいんだが
0915名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 06:34:12.47ID:6+2LbEb/
>>914
流石に何時でなく新型コロナのせいで上陸できなかったのだろ
0916名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 06:36:02.97ID:TPaqjx7g
米軍みたいに福利厚生パージ船を持ってきてジブチに置くべき
0917名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 06:49:38.62ID:14phBLgt
>>914
流石に普通は上陸できるぞ
今はコロナだから…
0918名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 06:50:31.06ID:14phBLgt
なお人手不足で代休消化できない模様
アショア甦れ甦れ…
0920名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 07:39:14.69ID:GtvRSeql
>>907
FFMの『省力化』はそれ自体が艦種の目的という面が強いので、技術的な成果はともかく過度に適用するかは非常に疑問
次期DDは完全に主力である一桁の更新なので、機動戦力として可能な限り妥協は無い筈だから、ダメコンや冗長性、総合的な戦闘力の確保という観点からも人員を減らせばいいというものではない

デカい方が偉いと言う発想ではなく、単純に次世代の戦闘艦としてみた時に拡大は不可避だろうと思われる
事実として既にあきづき・あさひ型で旧DDHに匹敵する5000トンの大台には乗っている訳で
0921名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 08:03:28.69ID:gBsQUgir
迂闊に上陸した韓国海軍は300人中270人くらいデルタ株に感染して全員輸送機で帰国するハメになってたからな
0922名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 08:11:37.16ID:TPaqjx7g
1つ前の格上艦種未満の排水量という見方でいくと

哨戒艦・・・1470t未満(DE)
FFGX(仮にあるとして)・・・4550t未満(DD)
DDX・・・7250t未満(DDG)
AA艦・・・13500t未満(DDH)

という感じか
0923名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 09:01:17.99ID:23BgNnNT
アメリカ軍の優秀な退役将校を海自に雇い入れて海自を改革しよう
外国人の自衛隊入隊の第一歩にもなる


海賊対処で海外派遣の元海自隊員 休暇認められず提訴
https://www.kanaloco.jp/news/social/article-706937.html

海外任務に伴う慢性的な超過勤務で休暇が取れず、精神的な苦痛を受けたとして、
元海上自衛官の男性(29)が国に慰謝料など約500万円を求めて横浜地裁に提訴した。12日に第1回口頭弁論が開かれる。

訴状によると、男性は2015年に海自に入隊。19年11月から20年6月に海賊対処の派遣行動で、アフリカ東部ソマリア沖や中東アデン湾で活動した。
さらに、同8月から21年2月には中東での情報収集活動に従事した。

航海中は全ての日が勤務扱いで、その分の代休が付与される。
21年2月時点で、男性の保有する年次休暇は50日、代休は95日だったとしている。
男性は帰国後に休暇の消化を申し出たが認められなかった。

海自の任務に従事する限り、休暇を取る見込みは立たないとし、「このままとどまれば壊れるまで使い倒される」と主張。
21年3月に海自を退職したが、同年末までに見込まれた代休が15〜20日失効したなどとし、精神的な苦痛を受けたとしている。
その上で、未消化分の休暇に相当する給与約200万円と慰謝料300万円を請求している。

防衛省海上幕僚監部は「係争中のため、答えを差し控える」としている。
0924名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 10:43:00.79ID:L7EGHoZT
>>923
若手の幹部だろうなぁ、タイミング悪いと派遣の前後の期間も訓練等が重なり、全く休めない人もいる。
気の毒だがどうにも。
0925名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 10:56:58.76ID:gBsQUgir
たかなみ→むらさめだから夏の定期異動で派遣が連続してしまった幹部だな
業務量的には休みもとれんししゃーない
0926名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 11:08:06.77ID:zcu6VMPU
これ、防衛省側が勝利しないと
こぞって幹部退職→行政訴訟って展開になるから大変だろうな
0927名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 11:27:23.18ID:0fBPTAkI
これA幹1〜2尉として4区航海手当が月6〜7万(非課税)と海賊対処・情報収集の手当月12万と乗組手当33%もらってるし横須賀地域手当10%もついてるから
負担に見合った金銭での手当てはなされてると見れるんだよな

一年がっつり海外派遣してたから150万円分所得増で税率も20%になってたろうしでかい住民税くらったから訴訟したっぽいね
0928名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 11:47:46.30ID:GtvRSeql
まあものには限度があると言うお話だわな…
0930名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 12:01:03.09ID:PPzA3vIL
有休を金に換えるシステムを持っている会社はこの世に存在はするけど、役職手当職務手当とは全く別よ。
言うたら何だけど、たかが150万で有給無しですとか、フザケンナ、で片づけていい話。
これを持って少しは福利厚生ってどういうものか再考してくれれば将来に繋がるけど、ま、無理だろうねとは思っている。
0931名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 13:57:12.79ID:KNvjyOcN
>>926
想像だけど、この人は既に退職してるし、裁判で勝って金が欲しい訳じゃないと思う。
裁判費用を考えたら得になる話じゃないし、海自の艦艇部隊の現状を世に訴え、海幕等上級司令部に部隊運用や錬成訓練の有り方を再考しないともう人的リソースがもう持たないと訴えたいのかもね。
0932名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 14:11:40.01ID:fEb6QQN2
無理を強いてるのは理解してるからクルー制とか哨戒艦で何とか隻数増やしてローテーション回せるようにしようとしてるんだが整備完了までの時間がね
0933名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 14:48:54.51ID:cBdRfXU7
FFMが全部の十番台に回るのは何年後だっけ?
0934名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 14:50:57.06ID:cBdRfXU7
今見たらFFMのwikiがキチガイに荒らされてるね
0936名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 16:10:54.96ID:oyV901Tx
でもこの訴訟には意味がある
どっかの馬鹿な国会議員がイージス艦の負担低減が必要というならイージス艦の行動を公開しろとか馬鹿なこと言ってたが
護衛艦にどれだけ負担がのしかかってるか一般の人にもこれで可視化されたからこれを根拠に政治家動かせるし動く政治家もいるだろ
0937名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 16:17:21.42ID:gBsQUgir
>>933
FFMは掃海部隊サイドから更新していくから
護衛艦部隊の整備完了なら11FFMの2032年かな
0939名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 19:02:46.83ID:npAT1aFk
>>931
単に任務についていけなかったことに逆ギレして私怨晴らそうとしてるだけじゃね
0940名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 19:08:58.39ID:xpocSp2/
>>939
マジで言ってるの?w


まあ現状を変えるのはFFMしかない
アショアもできれば復活すべきだがまあ無理だろうな
既存のFFM枠4隻分をBMD向けのFFMベースイージスFFGとか作ってできれば良いけど(ダメコン切り捨て)
それもまた夢か
0941名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 19:09:30.20ID:BZ4M4PLr
原潜なんかどうしてんのかな
日光浴出来ないからビタミンD不足になるだろうし、精神的にもかなりキツいと思うが
音も出さないでジムやるとか不可能だろ
運動不足でおかしくなるよ
0942名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 19:10:20.47ID:xpocSp2/
予算も人員も大して増えないのにアショア分海自に押し付けようとするしいずもCVL化するし任務は増えるしで
このままじゃ大量退職不可避やで
0943名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 19:13:39.72ID:6+2LbEb/
>>942
まあだからこんな話出てきてるのだろ

【独自】自民、コロナ対策「より強い権限へ法改正」 衆院選公約判明
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/21d23030b4c0d119ba8fe0f3662a25ff85ad8c8e

・司令塔機能など公衆衛生分野の危機管理能力を抜本強化
・人流抑制や病床確保のため、より強い権限を持った法改正
・「新しい資本主義」で分厚い中間層を再構築
・経済安全保障推進法(仮称)の制定
・新たな国家安全保障戦略、防衛大綱、中期防衛力整備計画の策定
・海上保安庁の体制拡充と自衛隊との連携強化
・相手領域内で弾道ミサイルを阻止する能力の保有を含めて抑止力向上の取り組みを進める
・対GDP比2%以上も念頭に、防衛関係費増を目指す
・LGBTなど性的少数者をめぐる理解増進法の早期制定
・夫婦の氏制度について、さらなる検討を進める
・憲法改正原案の早期改正を実現
0944名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 19:22:19.19ID:xpocSp2/
>>943
スレ関係ないけどこのタイミングで狙ってたかのように氏制度とかLGBTとかマイノリティ向けアイデンティティポリティクスもガッツリ包摂してくるの
流石腐っても一党優位政の覇権政党やな

野党は万に一つも勝ち目ないだろうな 
まあ今後10年くらいはこの体制でいいのかもしれない 老害どもも何気に閑職に追い出せてるし
0945名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 19:23:11.25ID:4qsqf9JT
今はコロナ禍だからどうにもならんだろ
米海軍だってコロナ禍で上陸できずに数ヶ月って艦艇あったそうじゃない
0946名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 19:26:49.91ID:6+2LbEb/
>>945
まあ今回裁判起こした人は>>924>>925にあるように特にしわ寄せが来た感じがあるのでな……
これを理由にFFMの前倒し建造とか海外派遣用FFMの増勢とかになるといいけどな
0947名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 19:31:49.13ID:EgUs2H/8
QE打撃群も岸壁で補給するだけで上陸はないしな
ただ件の話は問題点は二連続任務に行ってたら必然的にたまる年次休暇・代休の量だし帰ってから休み取れないのはおそらく仕事がたまっていたからだろうね
問題になるのは二連続で任務に就ける経歴管理くらいか
0948名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 19:34:56.02ID:ErrCOtVG
これは酷過ぎるし流石に人事ちゃんと仕事しろよな
幹部の仕事量で海外派遣2連続上陸なしとか常人は一発で発狂モンだぞ
0949名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 19:37:00.62ID:k/MVTwKl
そら気の毒だしその状態が良いはずもないけど
軍隊ってのは元からそういう時期もあるのが織り込み済みの組織だし
契約もそうなってんだから裁判起こしたって勝ちようないだろ
人員絡みなら無条件に正義みたいなこと思ったらいかんよ
0952名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 19:40:16.69ID:rZimKg9M
そいつはいつもの荒らしだから触らんでいい
0953名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 19:41:37.50ID:ovTFakVy
休暇分のカネは却下でいくらか減った慰謝料が限界かな
0954名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 19:58:04.44ID:GtvRSeql
>>949
有事の最中や災害発生下ならいざしらず、通常業務でも長期間休み0はいくら何でもって話だろ
というか戦時中でさえ、よほど切羽詰まらなきゃ可能な限り休暇や交代はあるんだぞ
海自に余裕が無いのも分かるしコロナなのも事実だが、かといって物事には限度がある
0955名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 21:01:34.95ID:ccUZBJL3
>>939
口だけ勇ましいネトウヨw
幹部候補生学校、練習艦隊での実習、初級幹部の激務を経験してから言ってみろ、
まぁ試験さえ合格出来ないアホなんだろうがなw
0956名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 21:03:40.43ID:ccUZBJL3
>>945
はあ?
任務終了、帰国してからの休暇取得の話だぞ?
お前は日本語すら理解できないアホか?
0958名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 21:14:28.52ID:ccUZBJL3
>>946
FFMはこういう問題の解決には全く関係ないよ、そもそもFFM自体が護衛艦として、機雷掃討艦として訓練項目が更に増え、乗員の人数は極端に減るんだから、各人が受持つ業務量は格段に増える。
そこでクルー制だと言いたいだろうが、実際にFFMで予備クルーを整備するのは絶対的に無理だと思う、とにかく旧式艦をさっさと除籍しないと人員をFFMのぎ装にさえ回す余裕がない。
特に幹部は若手がどんどん退職してるし、絶対に足りてない。
0960名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 21:19:32.56ID:6+2LbEb/
>>958
無理だと思うは勝手だが充足率廃止や定員増を予定して予算も増やすと言ってるのでな、無理だとは思わんがね
旧式艦更新していくのは予定されてるのでその更新速度を少し早めるとかになるんでないかね
0962名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 21:26:34.48ID:5kG7tAnP
幹部と曹だったらどっちのが楽?
0963名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 21:31:28.19ID:gBsQUgir
FFMは旧式DD/DEだとチーフ級じゃないとやってけないでしょ
だから今増やしてる新入りはうまいこと戦力化して軌道に乗るまでFFMには乗せらんない
0964名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 21:31:59.47ID:ccUZBJL3
>>960
除籍を早めるのは本当必須だと思う、「きり」なんてもう船体はボロだし、装備も旧式すぎるから。
しかし定員増なんていくら募集に金掛けてもほとんど効果無し、逆にこういう休暇すら取れなくてハードワークの初級幹部がどんどん退職し、今後更にヤバい状況になるのは目に見えている。
幹部って簡単に補充できないから深刻
0965名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 21:35:03.83ID:gBsQUgir
きり型よりすがしま型のが更新急務
その後やね
0968名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 23:18:22.06ID:nUjNBkTP
>>960
絶妙にズレた返答になってるのちょっとどうにかならんか、お前さんいつもその傾向があるぞ

実際>>964の通りで、口先だけで充足率や定員増やすレベルの話じゃないんだ
各自の業務量をどうにかしないと本当に洒落にならん
休みを取らせないと、増やしても増やしても人が抜けていくんだ…

そして、そのへんはもう他人事と言ってみてられない我が業界でもある…
0969名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 23:28:02.69ID:gPj/+JDW
つくづく河野のボンクラはやってくれたよ
あいつの擁護してた奴も含めクソ野郎だ
0970名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 23:31:30.56ID:3wrErO+E
海自が省人化に苦心してたらイージスアショア艦押し付けられて努力が吹っ飛んで可哀想
0971名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 23:47:45.52ID:nUjNBkTP
アショアは早くもなく安くもなく低空高速弾にもう対応できないって定期
0973名無し三等兵
垢版 |
2021/10/11(月) 01:03:38.31ID:qC60jOXg
コルベット艇くらいの戦闘力しかないFFMが1隻500億は高すぎじゃないか。
0974名無し三等兵
垢版 |
2021/10/11(月) 01:55:34.21ID:yUz+nx9r
>>955
横からだけど、その厳しさも本当に必要なものなのかどうか検討し直さないと人は来ないんじゃないの
「俺が受けた苦しみを後輩にも」って順送りしてるだけなら優秀な人ほど若くて潰しが効くうちに離れてくだろ
0975名無し三等兵
垢版 |
2021/10/11(月) 02:14:04.22ID:3uDHZpPH
>>971
対応できないのはSM-3であってAWSではない
SM-3が大気圏内を飛翔する標的に対応した弾薬ではないということを理由にアショアを不要とするとは詭弁もしくは詐言
0976名無し三等兵
垢版 |
2021/10/11(月) 02:55:53.07ID:0HLmHmfU
>>975
早くもなく安くもなく、のところを綺麗に読み飛ばして大変はしたのうございます
0977名無し三等兵
垢版 |
2021/10/11(月) 03:01:31.25ID:3uDHZpPH
その代替手段がイージスアショアより早くも安くもない事については無視か?
「中SAM改改(仮)があるから万事オッケー」というアホじゃあるまいに
それとも、マジで姿形もまだないそれが競合するのはSM3ではなくSM6だ、という点も含めて間違えまくっている類のアホなのか
0978名無し三等兵
垢版 |
2021/10/11(月) 03:07:58.94ID:3uDHZpPH
もう一度>>971を検めてみよう
この書き込みでは2つの大きな事実誤認がある

1.安くも早くもなく
最も早く安いのがイージスアショア出会った事に議論の余地はない

2.低空高速弾にもう対応できない
おそらく、SM-3が全行程で大気圏内を飛翔する標的に対応しないという事を以て、そのような標的にイージスアショアが対応できないという論理のすり替えをしている
それは弾薬の性能によるものであり、そういった脅威に対応するための弾薬(例えばSM-6)を導入すれば済む話であるのだから、「(イージスアショアは低空高速弾にもう対応できない」というのは誤りである
0980名無し三等兵
垢版 |
2021/10/11(月) 03:11:47.00ID:2K/yK4+y
少なくとも自国で弩級戦艦を建造できないと列強とは言えないよね
0981名無し三等兵
垢版 |
2021/10/11(月) 03:36:31.66ID:0HLmHmfU
>>977
同じように早くも安くもないなら、ブースター問題で縛られない分船のほうがマシって何千回言えばわかるんですかね?
強い口調で罵る割りに何も考えていない、しょうもないな

>>978
事実誤認ね、はいファクト

1.最も早く安いのがイージスアショア出会った

→全然安くも早くもないしブースター問題あるから定期


2.低空高速弾にもう対応できない
おそらく、SM-3が全行程で大気圏内を飛翔する標的に対応しないという事を以て、|
〜そういった脅威に対応するための弾薬(例えばSM-6)を導入すれば済む話

→SM-6で対応可能なのは最終段階のみ&高速目標相手には射程は狭まる
 ちょっと考えれば分かることね、カバー射程が狭すぎるのに何言ってんの、何も知らないんだな(笑)
0983名無し三等兵
垢版 |
2021/10/11(月) 05:30:00.07ID:EKFEKOdD
横からだが、ぶっちゃけVLS抜きミサイル抜きでもアショアにすべきだった。
広域探知対応の固定サイトが4箇所のJFPS5と2箇所の米軍TPY2の計6箇所しかないのはマズい。
(JFPS3改やJFPS7のBMDは基本的にその探知情報を元にした追尾専門)

アショアのSPY7なら、JADGEに有線でジャバジャバと高精度の観測・追尾データも流せたのに、
艦艇になったら通信衛星だしCECレベルにはJADGEに流せない・・・・。
0984名無し三等兵
垢版 |
2021/10/11(月) 05:34:00.13ID:rmLYw2Nc
イージスとSM-3以外のBMDシステムのうち広域のもので低空高速弾に対応できる手段ってあったっけ
0985名無し三等兵
垢版 |
2021/10/11(月) 05:36:38.08ID:0HLmHmfU
>>982
反論できません、一言捨て台詞しかできませんってことですね
あほくさ
0987名無し三等兵
垢版 |
2021/10/11(月) 05:41:17.23ID:0HLmHmfU
>>984
その低空というのが、成層圏を極超音速で飛んでくるものという意味か
対流圏上部を超音速で飛んでくるものなのか
高度10~100mをマッハ3かそれ以下程度の超音速で飛んでくるものなのか

それぞれで話が違うのでなんとも
0988名無し三等兵
垢版 |
2021/10/11(月) 05:43:24.08ID:0HLmHmfU
>>986
そう思っていた時期もあったが、結局本体もバカみたいに高騰していたんじゃどうにもならない
まだFPS-5を1基200億で他基地の更新に作るほうがセンサーとしてはマシ
0990名無し三等兵
垢版 |
2021/10/11(月) 05:55:44.29ID:0HLmHmfU
>>989
まあ、どうにもならんよね
こうするしかないってこった

SM-6は、そもそも大気圏内専用だから極超音速ミサイルの終端大気圏内しか対応できないぞ
そもそも相手の速度が極端に速いと、こちらの対応可能な射程も激減する
まあ…そもそも捕捉できる距離もどれだけか怪しいもんだが
0991名無し三等兵
垢版 |
2021/10/11(月) 05:58:45.43ID:rp7UvvTZ
FFM8隻くらい削ってもいいなら別にアショア代替艦でもいいんじゃないか
0992名無し三等兵
垢版 |
2021/10/11(月) 06:01:52.21ID:rp7UvvTZ
てかアショアは平時〜グレーゾーン用だし高烈度環境下で吹っ飛ぶのは想定内やで
0993名無し三等兵
垢版 |
2021/10/11(月) 06:01:52.49ID:BgFNagFe
>>990
補足はE-2Dに任せれば良いだろ

あれ、何故か国産誘導弾スレで言ってたが
スキャン頻度や探知距離は既存のままだが
探知高度は20-30km、つまり極音速ミサイルの
推定飛行高度と同等まで拡張されてるのな。
はっきりとは書かないが、イージスとのCECで
極音速ミサイルの有効的な撃墜を考えてるのだろう。
0994名無し三等兵
垢版 |
2021/10/11(月) 06:03:23.59ID:0HLmHmfU
>>993
E-2Dって滞空時間意外と短いし、日本はかの航空機の視程よりずっと細長いって知ってる?
ハァ〜ダメだこりゃ
0995名無し三等兵
垢版 |
2021/10/11(月) 06:06:38.72ID:BgFNagFe
>>994
やっぱりと言うか、いわゆる罵倒君なのか?w

滞空時間に関してはどのみち哨戒任務で飛ばしてるし
空中給油でもすれば良かろう。まあKC-767を伊空軍みたいに
ドローグ式対応に改修するか
0996名無し三等兵
垢版 |
2021/10/11(月) 06:09:37.60ID:BgFNagFe
ホークアイのこの洗練された機能は、平時においても、災害派遣あるいは密輸や海賊対処を含む領域の警備に重要な役割を果たすことができます。

https://www.northropgrumman.com/who-we-are/global-presence/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3/

ノースロップ・グラマン公式だと…瀬取りやイカ密猟の監視にも使えるねw
0997名無し三等兵
垢版 |
2021/10/11(月) 06:11:17.95ID:rp7UvvTZ
そもそも極超音速滑空兵器のこと言ってるなら船だって対応できないでしょ 艦隊防空ならともかく戦略防空としては
0998名無し三等兵
垢版 |
2021/10/11(月) 06:13:30.67ID:rp7UvvTZ
現時点ではあの種の高速滑空弾に対する現実的な対応策は懲罰的抑止しかない 
0999名無し三等兵
垢版 |
2021/10/11(月) 06:15:36.44ID:0HLmHmfU
>>996
いっしょにするないw

どう見ても性能的に無理があるでしょ、4ローテ維持するには短い飛行時間だし、日本は広いってこと忘れてない?
ん〜ちょっとその程度の監視とは格が違いすぎるよね…

むしろP-1あたりを数や対水上性能で持ち出してくるほうが自然だけど、どうした
いっそMQ-9をだな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 24日 16時間 13分 6秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況