X



護衛艦総合スレ Part.160

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0002名無し三等兵
垢版 |
2021/10/25(月) 19:10:02.39ID:zAcnN/zl
給料が上がらないのは個人の責任じゃなくて政府の責任ですよ。努力が足りないとか言う人いますけど、努力してる人の給料を上げなければならないなんて法律ありませんからね。有能な人材を出来るだけ安く使いたいというのが普通の雇用主です。
0003名無し三等兵
垢版 |
2021/10/25(月) 20:30:24.42ID:E828UzJ0
わたしは根っからの貧乏人なのでこれはあくまでも想像でしかないんだけど、たぶん20億円持っている人の不安と、貯金残高95円の人の将来の不安ってだいたい同じ感じだと思うよ。



本気でそう思ってるなら救いようがないぞ(笑)
0004名無し三等兵
垢版 |
2021/10/26(火) 08:04:04.05ID:NF1SCk4v
生活保護受給者をさもしいとか言ってた高市早苗が選挙の前だけ弱者の味方のフリしてるから吐き気するんだよな
0005名無し三等兵
垢版 |
2021/10/26(火) 08:06:32.98ID:2hJY2f2h
高市早苗は『創生「日本」』で「さもしい顔をしてもらえるものはもらおうとか、弱者のふりをしてもらえるものはもらおうとか、そんな国民ばかりいたら日本が滅びる」と言った。生活保護の不正受給に対しての発言だが、不正受給は全体の0.1%にすぎない。これは生保受給者全体に対する発言だ。
0006名無し三等兵
垢版 |
2021/10/26(火) 08:08:58.49ID:ufbkhSge
「不正受給してる奴が居るのは是正する、本当に助けが必要な人のための制度にする」とは言ってたけどね
0007名無し三等兵
垢版 |
2021/10/26(火) 08:13:19.50ID:WThfVb5M
2012年、創生「日本」の研修会での高市早苗氏の発言。
確かに民主党政権時ですが「さもしい」発言は不正受給が議論されている中での発言でもなければ
明確に不正受給者に向けて言っている「さもしい」でもありません。
むしろ生活保護受給者全般に向けて言っていると解釈されても仕方ないでしょう。
0008名無し三等兵
垢版 |
2021/10/26(火) 08:14:30.42ID:fMtHG9+v
高市早苗迷言録
・憲法から「戦争の放棄」を削除
・さもしい顔した生活保護受給者
・福島原発事故で死者は出ていない
・偏ってると判断したら放送局を停波
・「公共の福祉」はやめて「公共の秩序」に
・国会は全員が見ているわけじゃないから選挙の方が大事←new!
0009名無し三等兵
垢版 |
2021/10/26(火) 11:35:23.64ID:lMBQ7rCc


可能性もあるっつーか搭載しない可能性はほぼほぼないレベルじゃろ
0010名無し三等兵
垢版 |
2021/10/26(火) 12:15:03.76ID:uVbsewvF
農業を守ろうとしない自民党。
都合の良い時だけ農業を利用する自民党。

吐き気がする。
0012名無し三等兵
垢版 |
2021/10/26(火) 12:21:48.90ID:cKWCboMd
福島産農作物に対して原発爆破民主党は何か言えよ
0013名無し三等兵
垢版 |
2021/10/26(火) 12:38:47.39ID:HwZWSOM7
そもそも認識しておくべきこととして、パンケーキとかアイスとか、何かと政治とは無関係なキャラクタライズで庶民に訴える手法を取るのは、本当にやろうとしていることを国民に知られると支持されなくなると分かっているからだ。日本の有権者をバカにしている証拠でもある。そろそろ、わかろう。
0014名無し三等兵
垢版 |
2021/10/26(火) 12:58:04.28ID:fWzX2g16
何がキモいって、メディアが「令和おじさん」とか「パンケーキおじさん」とか甘やかしちゃったもんだから、72歳の陰険で無能なじいさんがまた「可愛い」って言ってもらえると思って「ガースーです」とか言ったんですよ。それで女性が「キャハハハ」とかお追従の引きつった笑いで相手させられてた。
0015名無し三等兵
垢版 |
2021/10/26(火) 13:37:58.63ID:KBRiI4Ax
>>14
原発爆破政党の菅直人枝野を国会に放し飼いにするよりマシだろ
0016名無し三等兵
垢版 |
2021/10/26(火) 13:38:50.59ID:Km6ZjbKh
>>959
イルミネーターとしての能力はどうなんすかね.>OPY-3
0019名無し三等兵
垢版 |
2021/10/26(火) 13:43:03.92ID:CccVn6Nn
>>17
5個じゃね
3隻目の空母とAA艦2隻、あとは各隊群のDDを一隻減らして4隻ずつにすればDDH×1、DDG×2、DD×4の7隻隊群が5個になる
0020名無し三等兵
垢版 |
2021/10/26(火) 13:44:16.68ID:Km6ZjbKh
>>18
OPY-2か。スマソ。
0021名無し三等兵
垢版 |
2021/10/26(火) 13:47:58.34ID:Km6ZjbKh
>>19
AAってなんすか?
0022名無し三等兵
垢版 |
2021/10/26(火) 13:50:51.20ID:bQZ5LiB6
>>19
中露合同演習で示威行動してきているので6個が理想
>>21
イージス・アショア代替艦ではないかと
0023名無し三等兵
垢版 |
2021/10/26(火) 13:54:42.07ID:CccVn6Nn
>>22
そのへんは掃海隊群を動員すりゃ実質10個隊群みたいなもんでは
どうせおおすみ、うらが代替に強襲揚陸艦は5隻作るんだろうし
0024名無し三等兵
垢版 |
2021/10/26(火) 14:06:09.09ID:bQZ5LiB6
>>23
もちろん6個化するならFFMも護衛隊群に入るだろうね
だがイージス及び空母は増勢、汎用DDももっと必要かもしれん。
0026名無し三等兵
垢版 |
2021/10/26(火) 18:28:48.19ID:BQE8rJsD
ブタエモンやひろゆきや落合のような「子供っぽい」振る舞いの人間がメディアでは持て囃されるという現象、リアル世界ではあまり見られないようにも思う。むしろ付き合いたくないタイプじゃないのかなああいうの。
0027名無し三等兵
垢版 |
2021/10/26(火) 18:53:17.83ID:sERJ+dUO
>>22
イージスアショア代替艦って艦隊で守るんすか?
そもそも、予算化されてたっけ?
0028名無し三等兵
垢版 |
2021/10/26(火) 19:07:01.34ID:bQZ5LiB6
>>27
俺は6個化という未来の話しているんで予算化はまだなんじゃないか。
将来艦隊スレで話すべきだったな。
まあ>>19とは別人なんでどういう想定なのかはわからん。
0029名無し三等兵
垢版 |
2021/10/26(火) 19:09:49.85ID:E/B9ieQ6
AA艦でググっても艦これになるな
イージスアショア・オルタナティブ艦かな・・・
0030名無し三等兵
垢版 |
2021/10/26(火) 19:17:16.91ID:McIJGPQK
>>27
単艦での運用や沿岸部での運用は考えてないとの会見があったな
予算化はまだだな、そもそも大綱改編という話出てるのでイージスシステム搭載艦でなくイージス艦になるかもしれんからなあ
0031名無し三等兵
垢版 |
2021/10/26(火) 20:58:26.96ID:Yk9ldBwd
イージスアショアじゃなくて、イージス増勢でいいと思う。
イージスアショアの分は陸上でやろう。
せっかく、陸自がいるんだし。
0032名無し三等兵
垢版 |
2021/10/26(火) 21:20:33.64ID:bQZ5LiB6
イージスアショア代替艦(2隻)+6個隊群化(4隻)+こんごう型代艦(4隻)
で10隻契約すればSPY-7に色々注文付けられるようになったり……
(個人の妄想です)

まあどうもイージスアショア代替というのが収まりの悪いところになってる。
再度陸に引き取ってもらった方が収まりが良い。
0034名無し三等兵
垢版 |
2021/10/26(火) 21:35:18.21ID:0RjRz6Tm
陸だから2基で済んでたわけで船なら6隻いるで
海自キレるで
0035名無し三等兵
垢版 |
2021/10/26(火) 21:58:36.94ID:tqm2mfhc
そもそも北朝鮮や中国でも何の前触れもなく、いきなり日本にミサイル発射なんて事態はあり得ない。
結局はMDも利権でやってるだけで、そういう事態が想定される場合にイージス艦を展開させれば済む話
それより、MDでは対応出来ないと言われる新型ミサイルにどう対処するかを先に考えないとダメだろ?
0036名無し三等兵
垢版 |
2021/10/26(火) 23:02:28.83ID:Jltm5xdx
>>33
置く場所ありまくりだよ。
陸自の基地が適地。
0037名無し三等兵
垢版 |
2021/10/26(火) 23:03:22.13ID:Jltm5xdx
>>35
旧型潰せなけれは
新型に金かけて移行しないだけ。アホだな。
0038名無し三等兵
垢版 |
2021/10/26(火) 23:21:51.44ID:slQwUYSA
イージスアショア代替艦って運用コスト的に無理だ。悪夢でしかない。
0040名無し三等兵
垢版 |
2021/10/26(火) 23:34:14.22ID:1zFHqc7y
>>31
イージス艦を増勢する人員がいないと海自が泣くからイージスシステム搭載艦になった訳でな。

>>36
ならば何故、イージスアショアはキャンセルされてイージスシステム搭載艦が作られる事になったのか?
0041名無し三等兵
垢版 |
2021/10/27(水) 01:26:41.93ID:aFrsdkrU
>>40
政治家がバカでアショア導入の意義を理解してなかったからだろ
0043名無し三等兵
垢版 |
2021/10/27(水) 04:27:33.72ID:AE72oDfE
艦船は台風など天候の問題があり、必ずしも適切な配備地点に滞在し続けられない
その点でもセミサブ式リグ方式には強力なアドバンテージがある
今からでも艦船プラットフォーム案は陸上方式かリグ方式に見直すべき
0044名無し三等兵
垢版 |
2021/10/27(水) 06:30:42.83ID:dLm1SSig
てか極超音速兵器にはイージスは通用せんやろ


【軍事技術】ロシア、極超音速巡航ミサイルの潜水艦からの発射実験に成功
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1633400258/

【軍事技術】中国、8月に極超音速兵器実験か 核搭載型、地球周回後に着弾 米当局者、中国の技術力に衝撃受ける
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1634449134/

【軍事技術】北 極超音速ミサイル 最新兵器開発に踏み出した正恩氏、速射技術も確立か
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1632959165/

米国防総省、極超音速兵器の実験に失敗 中ロに後れ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1634868488/
0045名無し三等兵
垢版 |
2021/10/27(水) 08:23:34.00ID:203zsgnJ
一応全身配備すりゃ探知迎撃で有利になる可能性はある
0047名無し三等兵
垢版 |
2021/10/27(水) 10:03:47.29ID:i9rOZpVw
>>39
弾道弾を迎撃できる能力を持たなければ
金かけて滑空弾にしないってことだよ。

>>40
ブースーで文句言ったやつに支那系の権益を持つ河野が負けたふりしたんでしょ。
日本国民の利益に反する決定だから、陸上発射ミサイルは当然復活するへきやで。
河野更迭されたし。
0048名無し三等兵
垢版 |
2021/10/27(水) 10:40:30.30ID:vY194jK1
>>40
ブースーターで文句言ったやつに支那系の権益を持つ河野が負けたふりしたんでしょ。
日本国民の利益に反する決定だから、陸上発射ミサイルは当然復活するへきやで。
河野更迭されたし。
0049名無し三等兵
垢版 |
2021/10/27(水) 14:30:15.49ID:qftnt2fu
>>38
話題になってるGDP比2%ならなんの問題もないけどな。なんならフル装備にして現行DDGを越えるものを作っても2%ならなんの問題もない

アショアの効率だけ考えれば陸上の方がいいけど
0050名無し三等兵
垢版 |
2021/10/27(水) 15:29:18.40ID:tJFS0BoA
アショアサイト1つでも日本の半分以上カバーできるのだから
全土にTHAAD(あるいは高高度迎撃飛翔体)でアショアは1つとかでもいいと思う。
柔軟にやることだ。
0051名無し三等兵
垢版 |
2021/10/27(水) 17:14:21.32ID:FhM4Wj7h
>>49
まあその意味ではこんごう後継DDGとjointして新型DDG六隻建造して三隻四クルー制導入というのもあり得るわな
0052名無し三等兵
垢版 |
2021/10/27(水) 18:15:51.18ID:0Bp54Wsn
地上アショアなら
コアスタッフ15名 4チームワッチ勤務 60名
総務、人事、事務、炊事、整備、その他 15名 通常勤務
警備 4名 4チームワッチ勤務 16名(状況により二倍にする)
上級幹部 1名
伍長 1名

地上型も1基あたり100人くらいは必要になりそうね。
0053名無し三等兵
垢版 |
2021/10/27(水) 18:22:20.59ID:qMb8hRKb
子供を作らない日本人が衰退して消滅するのは確実なのに頑張って防衛する意味あるのか,全てが無意味に思えてしまう,色々と考えすぎなせいか絶望しかないよ
先が分かっちゃったから毎日が本当に辛い
0054名無し三等兵
垢版 |
2021/10/27(水) 18:23:34.22ID:W8jge6tG
中国や韓国も衰退して消滅か
そっちのが早いんだから向こうこそ軍隊解散すればいいのにな
0055名無し三等兵
垢版 |
2021/10/27(水) 18:35:10.14ID:0Bp54Wsn
>>53
老人だからってむざむざ強盗にやられたい奴はいないだろ。
0056名無し三等兵
垢版 |
2021/10/27(水) 18:47:04.62ID:yrl43K7/
298 名無し三等兵 sage 2021/10/26(火) 08:23:06.76 ID:1a36d7gL
山岳トンネル工事に強い味方、大成建設が遠隔操作できる「ロックボルト打設機」
https://newswitch.jp/p/29311

この分野の無人化を日本はほんとどんどん進めていくなぁ
技術に需要が合わさったらここまで強いか
逆に失業者まみれなせいで建設業に省力化ではなく雇用維持が求められることが多く
今度のバブル崩壊で技術投資を行う余力も失った中国は完全に置いてけぼりにされたな
0057名無し三等兵
垢版 |
2021/10/27(水) 19:07:31.39ID:9ML076kS
何億年後には地球どころかこの宇宙さえ無くなるのに
憂いてても仕方ないだろ
0058名無し三等兵
垢版 |
2021/10/27(水) 21:59:43.75ID:AE72oDfE
>>52
重要なのは、そいつらは船乗りでなくとも良いという点だ
船も船乗りもBMDには関与させない、敵部隊と戦う任務に就かせる、その点が最も肝要
0059名無し三等兵
垢版 |
2021/10/27(水) 22:02:34.89ID:AE72oDfE
>>56
日本のトンネル掘削技術は凄まじく進歩してる
この界隈では学術研究よりも実用面での傑出度が高く、他の重工業・産業分野とは異なって珍しい様相になってる
ゼネコンや東電といった企業が技術開発を熱心にやってたおかげ
0060名無し三等兵
垢版 |
2021/10/27(水) 22:17:26.43ID:ky6TTQCW
>>41
日本の政治機構は無能だと言いたいのかな?
それに決定には当然防衛省が関与しているでしょ。
大臣個人じゃ政策なんて決められないのだから。

>>47
河野大臣(当時)だけで無く内閣の全員が賛成して中止になっているのだが?
閣議決定には全閣僚が合意が必要なのだから。
当然当時の首相である安倍総理も賛成した訳だし、当時総務大臣だった高市早苗も
アショア中止に賛成だった。

>>43
どれも政府が公式に不採用にしているな。
0061名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 01:26:54.63ID:KeI1tDjE
>>53
衰退はともかく消滅はねえよボケ。
お前が一人で勝手に消滅しとけ。どうせ何の希望もないんだろ?

俺がお前の分まで幸せに生きて税金おさめて子孫を増やし、防衛力強化と核武装を
支持していくから何も心配するな。安心して消滅していいよ。
0062名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 02:07:26.55ID:QxZZx9Rk
>>60
どうしてそう、お前は他人に依存してでしかものを捉えられないんだ
最悪のカスだな
0064名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 03:12:43.16ID:RInCqTKX
>当時総務大臣だった高市早苗も
>アショア中止に賛成だった。
というか、だから野田しか再開を主張しなかったのでは
0065名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 06:23:15.79ID:1jfBBw9u
アショアはもう終わった話なのに、延々と書いてるアホには理解出来んのか?
0066名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 06:45:11.30ID:QxZZx9Rk
アショアが終わった話だと思ってんならそれこそマヌケだろ
防衛力整備の文脈で装備を認識できてない証拠だ
0067名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 06:48:04.45ID:QxZZx9Rk
終わったことにしたいのはひとえに「このまま逃げ切りたい」願望だろうよ
間違った政策を間違ったままにしておきたい
すべての国民の暮らしを危険に晒すが、自分の楽しみのためには都合が良いというクズ中のクズ
0068名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 08:57:06.97ID:GnD/jj7Q
>>62
他人に依存も何も専門家の判断した者に素人が何を言おうが説得力が無いだろ。
お前は自分が専門家やその助言を受けた政治家より正しいと言うのか?
その根拠は何か?

>>66
アショアは中止が決定し、イージスシステム搭載艦が作られることとなっているな。
これは政府から公式に明言されている。

>>67
国民に選ばれた政府はそんなこと考えていないな。
近隣住民がブースターに当たって死んでも構わないと考えるクズか、自分だけが正しいと思い込むクズだな。
0069名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 09:08:18.58ID:i93v1z21
まずアショアは日本にとってお手軽簡単なBMD増強策でしかなく
お前らの思ってるような唯一無二絶対不可欠の最強無敵決戦兵器じゃない
ってところを理解しないといつまでも平行線だよ
0070名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 09:10:20.97ID:lLgT0DIR
>>69
だからだよ
陸上にも置くのは当然や
お手軽だと数増やせるだろ
0071名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 09:11:54.85ID:QxZZx9Rk
政府が言ってるんだから〜ってのは自分でものを判断できないアホの態度なんよ
政府が何を言おうが、アショア導入が最も安く早くイージス艦の実質数を増やす手段だという事に変化はない
0072名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 09:13:05.75ID:lLgT0DIR
>>68
主権者は日本国民だ>バカ

いつでも多数けつで変えられるわ

アショアは復活した方が合理的だから
復活させんだよ
0073名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 09:28:23.74ID:4rIahMcA
>>71
そりゃ正論だけど政治的にもう無理でしょ
ブースターがーって言い訳しちゃったわけで、「ブースター落ちてくるけど誘致します」なんて首長が言い出したら次は落選
夕張なら金目でありかもなw
0074名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 09:37:41.42ID:SVR1CSer
>>73
国民の意見も変わるの
だから言論の自由があるんだろ
バカなのか?
0075名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 09:38:37.92ID:i93v1z21
アショアしか手段がないならともかくイージス艦もあって将来は国産SAMも控えてるのに
莫大な費用と時間をかけてブースター改修するとかチョンかチュンの回しもんかな
0076名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 09:39:23.20ID:MkNfb2c2
固定施設のアショアなら在日下痢コマで破壊できる!とでも思ってるのやろなぁ
0077名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 09:49:06.69ID:7txvjUca
そのイージス艦は他にも仕事あるからイージス艦の負担を減らしたいんだし、
将来SAMはまだ研究段階で開発がスタートできてないからでは?

イージス艦増勢でアショア相当の効果を発揮しようとしたら、
多少の穴を現用の8隻からもだして埋めるなら4隻、
増勢分だけでBMD配置回すなら6隻は増勢する必要がある。
んで予算は政治に頑張ってもらうとしても、人は早々確保できないわけで。
0078名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 09:52:33.51ID:MkNfb2c2
長SAMが数年で開発完了だから既存DDへのバックフィットやDDXの早期建造でイージスの穴は普通に補えるしそっちの方が遥かに筋がいいな
0080名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 10:01:35.35ID:7txvjUca
A-SAM積んでも、イージス艦みたいな艦隊防空システムの探知距離とドクトリン管制能力があるかどうかは別の話だぞ……
ないよりはあったほうが格段にマシになるのは確かだが、艦隊防空を本職にするイージス艦の能力は替えがたい。
0081名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 10:16:30.79ID:QxZZx9Rk
>>77
なぜこの簡単な構造が理解できない輩があるんだろうな
その事が理解できん
0082名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 10:17:14.07ID:QxZZx9Rk
>>78
プラットフォームとウェポンを混同すんなよ
ホンモノのアレか?
0083名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 11:02:00.47ID:shXSaNH+
BMD等海自の負担軽減が目的の地上アショアが
いつの間にかイージス増勢にすり返られてるのはなんでなん
レーダーもお買い上げして今更中止するわけにはいかないとか東京五輪かよ
高額兵器買ってアメリカは喜んで無駄な装備に金かけて中国も喜んで
誰が得をするのこれ この予算を他に回せば・・・
0084名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 11:15:11.33ID:KeI1tDjE
中国的には香田氏が言うイ―ジス艦倍増が一番嫌かな。
0085名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 11:31:58.45ID:QxZZx9Rk
>>83
アショア導入の意義を理解しない(できない)ままに目立つ玩具ばかりに目移りしてるアホが政界にも市井にも多すぎる(多数派とは思いたくないが)ということ
0086名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 12:04:19.50ID:uFQBf6yI
今すぐには無いにしてもあと2〜3年でPB規律廃止して健全な財政運営に近づくから予算も国全体の経済成長も心配無い
防衛費も科研費も潤沢になるでしょ
0087名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 12:06:06.47ID:dUavGhMu
>>84
中国はそうだろな、南西シフトという意味では
0088名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 12:22:48.28ID:olIrHZt6
本来任務に使えない現状の打破なんだから陸上がダメなら艦艇(洋上)になるのは当然の話
0089名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 12:27:16.91ID:7txvjUca
問題はその海の人手が足りてないんだけどな。
増やす努力はされてるが、このご時世にSNSもソシャゲもできない缶詰生活に耐えきれる若者なんてそうそう多くないし……

>>84
南西諸島用のDDG8隻ってやつか。
理想ではあるけども……
0090名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 12:34:19.32ID:EhBNBWGx
研究開発ビジョンの無人艦隊構想を促進するしかない
0091名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 12:38:57.97ID:olIrHZt6
人員確保といってもきり型全部更新したところでパイが最大になってあとは日本人口推移とともに減少していくだけだからね
だから海自は相当の危機感を持ってFFM省人化を進めたし、三菱がテスト中の自動出入港とかも哨戒艦後期型に反映されると思われる
0092名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 13:11:56.60ID:SVR1CSer
>>79
おまえが勉強しろ>バカ
0094名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 13:55:44.85ID:Cko8dCQy
>>83
ヒゲがさりげなくゲロってるが、当初は対北の装備だった
ところが対中が急務になってると
だからフル装備、沖合い配備にこだわってる
アショアはもういらないくらいの勢い
0095名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 13:59:42.31ID:8qdzRpo+
>>86
自民党や創価はやらないよ、財務省に睨まれたくないからな
0097名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 14:04:26.25ID:VpKVdpDO
>>78
これ
この程度のこともいまだ理解できない池沼がいることに驚く
0098名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 14:05:25.61ID:SVR1CSer
>>95
PBはアメリカの命令
PB廃止もアメリカの命令なんだ
残念だが
あきらめろ
0099名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 14:13:15.36ID:SVR1CSer
>>94
そそ。
イージース増勢は妥当

ただ、アショアもやったほうがいい
0100名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 14:16:29.81ID:jdLOqu7v
>>94
アショアがあればイージス艦を対中に専念させられるっての理解してないんだよなあいつ
0101名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 14:23:09.34ID:KPJJnSLV
実現不可能なことを○○があれば〜なんていつまでも喚き続けるのは空想飛び越えて妄想だぞ
0102名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 14:28:55.65ID:5i/6TqQE
いつまでイージスぐだくだ言ってる?もはや時代おくれだぞ

【軍事】中国による極超音速兵器実験、「非常に憂慮」 米軍制服組トップのミリー統合参謀本部議長
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1635393814/

米軍制服組トップのミリー統合参謀本部議長は28日までに、
米ブルームバーグテレビのインタビューで中国による今夏の極超音速兵器実験に触れ、
「非常に憂慮すべきもの」であり注視していると述べた。

旧ソ連が米国に先駆けて人工衛星打ち上げを行った「スプートニク・モーメント」に匹敵するとまでは述べなかったものの、「それに非常に近い」と認めた。
「非常に重要な技術的な出来事」とも形容し、中国軍の能力の一端に過ぎないとしている。

国防総省はこれまでこの実験に言及しておらず、ミリー氏の発言は同省が初めて公に実験実施を確認した形となった。

ミリー氏はまた、「中国軍の能力は1回の実験にとどまらない」と述べ、
宇宙やサイバー空間のほか、陸海空という従来の領域でも中国が急速に軍備増強を進めているとの見方を示した。

英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)は今月、
中国が米ミサイル防衛網をかいくぐれる可能性のある極超音速滑空体をロケットから発射し、低軌道を周回させたと報道。
中国の開発スピードは米国家安全保障当局者を驚かせた。
ただ、中国外務省の趙立堅報道官はFTの報道について聞かれ、8月の実験は「ミサイルではなく宇宙船」だとしている。

オースティン国防長官は、軍の近代化を急ぐ中国が国防総省に課題を突きつけていると繰り返し強調している。
先週にはバーンズ中央情報局(CIA)長官も、中国は米国にとって最大の技術上の脅威だと述べていた。

国防総省のカービー報道官は27日、この実験に関するコメントを控えた。
https://www.cnn.co.jp/usa/35178681.html
https://www.cnn.co.jp/storage/2021/10/28/566010d07cced29da809e998441ea5d9/t/768/432/d/201006130844-gen-mark-milley-file-super-169.jpg
0103名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 14:33:08.20ID:SVR1CSer
>>102
弾道弾迎撃できなきゃ
弾道弾使うだけ

反撃できなきゃ止められないし
0105名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 16:00:05.89ID:KPJJnSLV
弾道弾はイージス艦とPAC-3で迎撃するだけ
0106名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 19:06:57.86ID:xsBjdvmI
あさひ型のレーダーを改修あきづき並に強化、間欠連続波照射の機能も追加する。1隻50億

なみ型のやつをFCS3簡易型に換装、あきづきに近い防空性能を目指す間欠連続波照射機能もつける。1隻200億

あめ型を根本的に改修、あきづきに近い防空性能を目指す。船体自体も大規模改修。砲も換装。1隻300億

はたかぜを根本的に作り直してともかくあきづきっぽくする。 1隻が600億円

中国との衝突は2020〜2040年の間だと思うので2030年でのピークを目指して既存艦の改修で素早く対応できるようにする。勝てないけど負けない戦いを想定。ともかく持ちこたえる。
0107名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 20:05:49.25ID:YfExJrY9
>>106
はたかぜはファランクスは残して、スタンダード発射機はramに換装、艦砲をmk45に換装、対地砲撃用に改修とか思い切ったことをやって欲しい。
0109名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 20:21:30.27ID:zjpzjt2z
練習艦に特別改造したのに戻すのかよ
0110名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 20:23:43.34ID:RnEGkY5Y
あさひ型はあきづき型から僚艦防空機能削除されたってよく言われてるけど
あさひが就役した直後の世艦であきづきからの機能削除は結局されなかったって記事なかったけ
覚え違い?
0112名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 22:40:16.23ID:KOKPLIdZ
特定の5〜10年間に限定してピークをもっていくという考えなら
新造じゃなくて既存艦艇を大規模改修するのが良い。
その後は一気に時代遅れになってしまい取り戻すまでに時間がかかる。
ピークは作らず長期的なバランスをとるなら一定のペースで新造更新が良い。
0115名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 23:54:00.96ID:7txvjUca
艦艇の中身までごっそり変えるような改修はドック入り期間伸びるから戦力の穴が拡大する恐れも大きいんだよな。
0116名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 00:32:06.23ID:vSeqrWy2
国産レーダーは詳細スペック出さないから出力どれくらいあるのか分からん
0118名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 01:48:51.29ID:Ui+YxDrN
>>110
徳丸氏による18年9月号記事では、覆域は「ひゅうが」と同程度になったが、改修すれば覆域拡大が
可能としており、同じ号での香田氏はレーダー機能とVLSを減らしたのが本当ならそれは優先順位の誤りだと批判的。

建造費を抑えるなら機関を「あきづき」と同じにしてDDの任務遂行に必要な機能を優先させるべき、みたいな事を書いてた。
0119名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 01:58:56.71ID:s9TAUNcd
BilBili適当に見てたら先日の中露海軍津軽海峡通過の動画で

日本「ダメ…そこ(津軽海峡)は夫(アメリカ)のための穴(国際海峡)なの…」
中露「でも俺たちの艦隊も大きくて良い具合だぜ…ほら」ズププ
日「らめええええええ‼︎‼︎」

みたいなコメに結構評価入ってて草生えた
0120名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 02:08:34.12ID:Ui+YxDrN
各所で結構そういう受け身のコメントが目立ってた印象だね。

最近まで貧乏だった田舎の成り金が調子こいて買ったばかりの新車を見せびらかしに来た感じに思えたし、
南昌の電波情報なんて美味しいと思うんだけど、楽観的なこと書いてもスルーされる感じ。

恐怖を表明したり、海峡通過させんなと怒ったり、日本は何もできないと悲観したりする負の集団ヒステリー
に陥ってたな。
それこそ奴らの狙いなんだ、敵が喜ぶぞと言っても無駄でした。
0121名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 02:11:03.62ID:Mi+BDJZl
bilibiliって中国の動画サイトだぞ
0122名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 03:30:39.49ID:Ui+YxDrN
レイプ妄想でセンズリこいてるうちに全能感に支配され、レイプをしたんですが挿れる前に金玉を潰され、
竿も根元から2センチを残してカットされ、今ではトイレに行くたびに屈辱と痛みを再体験するばかりです、
って状態にしてやれるようにならないとな
0123名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 05:49:27.57ID:vXN/c1f1
ICWIは装備されてるから
あさひ型の対空能力はソフトウェア的機能制限した秋月型だよ
秋月型並みにレーダー機能させると電力や電算能力を無駄に消費するからやらないだけで
0126名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 09:26:04.88ID:xetqSoCd
あきづき型あさひ型のころは建造予算減らせって圧力が強くてかわいそうだった。あと一隻あたりあと50億あればどちらもフルスペックにできただろうに。
0127名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 09:43:16.28ID:huXcRY+c
19DD時でもう少し予算があった場合には
イージスIWS/SPY-1Fを採用したのか、それとも低RCSなどに注力されたのか気にはなる。
仮にイージスIWS/SPY-1Fを採用していた場合、その後の装備行政上の邪魔者になっていただろうけれど。

ただ護衛艦建造予算が年1000億円程度まで確保できていたのなら、
40年延命がなくて、はつゆき型の現代版みたいな護衛艦をきり型の後継として今頃量産していたのかも。
FFMみたいな革新さはなく、色々なものを削って作った安っぽい(実際安い)艦になっていただろうが……
0129名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 09:51:38.97ID:vXN/c1f1
あきづき型とあさひ型の一番の違いはCOGLAGになったこと
推進機関と発電機関の一体化が、OPY-1探知距離最適化の理由だよ
0130名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 11:29:26.41ID:qqwyKszy
>>123
流石にそういう夢物語は財務省が許さないだろう。
0131名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 12:07:16.19ID:Bt/2SW0q
ふゆつきがソマリア沖に派遣されてるって事はあきづきクラスの対空レーダーが使い物にならないって話はガセでいいってことだよね?
0132名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 12:39:24.52ID:vXN/c1f1
あさひ型はFCS-3系の改良型としては3~4代目
一つの完成段階に達したからOPY-1という名前を獲得したんだよ
おやしお型や10式戦車や中多ミサイルと同じレベルに完成度は高いと思うよ
0133名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 12:59:17.62ID:ngtznWUN
>>132
DDXはOPY-3になるのかまた別の名前になるのかどちらなんだろな
0134名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 13:17:08.91ID:7Nr9/FHl
>>131
現役だったころ聞いたなあ。てかなんで知ってんの?キヨタニがもらしたんか?
それはもうかなり前の話だしいまは大丈夫だろ。
0137名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 18:12:17.41ID:ngtznWUN
>>136
装備庁OBがDDXは6000トン級と去年言ってたがこれでDDX基準6900トン説が補強されたな
0139名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 18:23:28.36ID:ape8cdZ2
6900tなら相当本格的な防空艦だろうし
イージスがBMDに出払っても普通に艦隊防空できちゃうかもな
0140名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 18:24:40.62ID:ape8cdZ2
あるいは海自がそうしたくなるぐらい国産長SAMの素性がいいのか
0141名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 19:45:19.34ID:QeDf/OQO
ASMの射程延伸や高速化を考えると、防空範囲伸ばす必要があるんじゃないの
DDGがSM-6でDDがSM-2相当で分担みたいな
0142名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 19:46:23.74ID:usklrWaW
国産長SAMの射程はSM-6相当
今更SM-2級なんか作らん
0143名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 19:54:53.91ID:OGMAY9wU
SM-6なんて高過ぎてまともに買ってられんだろうしね
0144名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 20:23:06.96ID:vNvudSKq
>>70
それが実際にはお手軽じゃ無くなったから中止になった訳でな。

>>71
では何故、防衛省を含む政府が中止としたのか?
お前の方が正しいとする根拠は何か?

>>72
主権者に選ばれた政府の決定だぞ?
日本には選挙が無いとでも?

>>74
ならアショアが争点となって政権交代をする事となる。
現実的にあり得ないだろ。
運用者たる防衛省が中止と判断しているのに。

防衛省を含め専門家の判断より自分が正しいと思い込むとか左翼活動家並みの考えだな。
0145名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 22:52:43.69ID:9NAXXEkY
>>144
だから河野のやらかしだっつってんだろガイジ
0146名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 22:53:59.31ID:YYu2QjN4
根拠無さすぎて普通に病気を疑う
0148名無し三等兵
垢版 |
2021/10/30(土) 01:17:50.03ID:NFqPXEAd
哨戒艦は100億くらいで作ってくれ。巡視船(70〜80億円)+76mm砲
廃艦の76o砲と余裕があればファランクスを転用できないのかねえ。
0149名無し三等兵
垢版 |
2021/10/30(土) 02:01:18.92ID:ik28v39Z
CIWSの寿命ってどのぐらいなんだろうね。
きくづきのは特別改装で装備されて除籍されるまでの16年間で7,925発を撃ち、その後に
流用されたそうだけど。

また、同艦の51番砲は現役生活35年間で7,363発を撃ったそうなんで、年平均200発以上
射撃してた事になるが、3インチ砲艦は発射速度からして、この倍ぐらいの弾数を撃つのだろうか?

かつて「むらくも」が除籍した時にオットーメララ3インチを他艦に流用するつもりだったが、
予想以上に老朽化が進んでいたため中止になったという話が本当なら、寿命はそんな長くないかも知れない。
0151名無し三等兵
垢版 |
2021/10/30(土) 06:28:01.06ID:oe3o4X7D
>>150
250億か…
ちょっと高いかなとも思ったけどFFMの半分と考えるとありそうな金額ではあるな
0152名無し三等兵
垢版 |
2021/10/30(土) 07:10:47.64ID:woOnAiZC
スラスタ制御の127mm誘導砲弾を開発なりライセンス生産なりしたい
0154名無し三等兵
垢版 |
2021/10/30(土) 13:40:23.60ID:44wvwGjj
陸上の自走砲から発射する対艦用の155ミリ弾も開発して欲しいな
場所によっては海峡を封鎖できそう
0155名無し三等兵
垢版 |
2021/10/30(土) 13:53:15.72ID:UPW1KvMb
対艦用途に使える5インチ砲用の射程延伸誘導砲弾はほしいな。
Vulcanoみたいなやつ。

対艦攻撃で飽和攻撃に必要な弾薬数が増えてる今、
SSMを遠慮無く撃ち尽くせるように、個艦センサや搭載ヘリの探知範囲内で能力を使い切れる対艦火力が欲しい。
今後SSMの射程延伸が進むと、搭載ヘリの探知範囲じゃ能力使い切れず、艦隊とかそういう単位で射撃するようになるだろうからな……
0156名無し三等兵
垢版 |
2021/10/30(土) 14:17:58.32ID:woOnAiZC
127 mm艦砲の誘導砲弾は、OPY-2というXバンドの優秀なレーダーを効率的に活かせる兵器だと思う

FCS-3でも砲弾の追尾が出来たそうだしコンピュータの電算能力もどんどん引き上がるから、将来的にも命中率の向上が期待できる
0157名無し三等兵
垢版 |
2021/10/30(土) 14:48:58.00ID:2d61OnP7
だからレールガンを対艦にも使うような想定してるんだろう
0158名無し三等兵
垢版 |
2021/10/30(土) 15:50:01.36ID:woOnAiZC
レールガンは艦砲じゃなくCIWSに使うんじゃない?
0159名無し三等兵
垢版 |
2021/10/30(土) 16:14:13.28ID:0Phtb3JB
>>158
https://i.imgur.com/wwfdGOT.jpg
今年度の概算要求では対艦対地にも使うつもりのようだな、40mmでの試験から中口径サイズを目指すようなので3インチ位まで拡大するかもしれん
0160名無し三等兵
垢版 |
2021/10/30(土) 16:33:32.28ID:NFqPXEAd
哨戒艦はくにがみ型巡視船がベースとしてちょうど良さそう。
ある程度の設計変更と砲載せても100億でいけそう。
056型みたいな砲+SSM+RAMの軍艦構造をもった武装コルベット又は軽フリゲートみたいにするなら250億くらいかな。

尖閣周辺での対応活動(おそらく常時2〜3隻体制、今は支援船や掃海艇が駆り出されて頑張ってる)に専念させるなら安く済ませたほうが良いけど、ある程度任務に幅を
持たせるなら武装コルベットみたいなのが良いね。
0161名無し三等兵
垢版 |
2021/10/30(土) 18:28:05.18ID:lllcryxV
>>160
主砲は水上モード付きのファランクスでもよさそう
0163名無し三等兵
垢版 |
2021/10/30(土) 19:13:24.54ID:wGdfbEkd
警戒監視態勢を強化するため新たに導入する哨戒艦について、防衛省が無人での運用を検討していることが30日、分かった。
まずは乗員30人程度で運用することから始め、将来的な無人化を視野に入れる。水上艦艇数で中国海軍に劣勢の海上自衛隊は艦艇の増強を図りたい一方、深刻ななり手不足に直面している。装備の省人化・無人化を推し進めることで2つの課題に対応する考えだ。
0164名無し三等兵
垢版 |
2021/10/30(土) 22:01:39.87ID:x3LSzvHT
>>158
本業対空(BMD含む)副業対艦対地になりそうという噂話。
曰く、レールガンを対艦対地で使うなら長過ぎる射程を生かしたいが、地球は丸いので直射で狙える範囲は狭すぎる。で、曲射は速すぎるので不可。となると、誘導砲弾になるがそうすると、護衛艦に積める口径の砲だと他に詰めなくね?と言う訳らしい。他にも、火薬が発射時の熱に耐えられなくね?とか。
そういう訳で、徹甲弾一択になりそうなんで、対艦対地ではそんなに威力なさそうと。
0166名無し三等兵
垢版 |
2021/10/30(土) 22:06:15.05ID:x3LSzvHT
>>164
追記
ワンちゃん陸上要塞相手なら速度エネルギーと誘導砲弾で、要塞をぶち抜いて中の砲弾とかを誘爆させられそうなんで効果的では?という話も
対艦相手でも、相手艦のVLSや艦砲直下を精密誘導できるなら誘爆狙えるんで有効だろうと(但し、移動目標相手にピンポイント誘導できるか?という問題がある)
0167名無し三等兵
垢版 |
2021/10/30(土) 22:06:28.66ID:0Phtb3JB
>>164
>>159の絵から見れば曲射で連射して蜂の巣にするつもりのようなので対艦対地は従なのはその通りだが威力が無いというのはどうなんかなと
後砲弾はサボ使う形になるだろからそれで熱は遮断されるんでないかね
0168名無し三等兵
垢版 |
2021/10/30(土) 22:08:43.51ID:0Phtb3JB
>>166
艦艇を侵徹とかいう恐ろしげな言葉使ってるのだから艦首だろうが艦尾だろうが甲板から艦底まで突き抜いて浸水沈没させるんでないかね
0170名無し三等兵
垢版 |
2021/10/30(土) 22:17:27.84ID:436JApqc
水上艦相手に爆発炎上はさせられなくても、主要区画穴ぼこにしてやれるならまあ悪くはないのでは。

威力がないというのは貫徹して爆風で内部を破壊するようなことができないという意味では威力は低いと言えるけど、
猛烈な運動エネルギーで複数の区画を貫徹していくのは敵艦にとっては無視できない被害だからな……
威力ないといえば確かにそうなんだが、非力かというとそうでもないというか。


それより連射速度が気になるとこだけど>レールガン
0171名無し三等兵
垢版 |
2021/10/30(土) 22:30:06.63ID:0Phtb3JB
>>170
連射性能はキャパシタの性能向上次第なんでないかなあ、
>>159でも今から研究開発する要素でもあるので上手くいくといいの
0172名無し三等兵
垢版 |
2021/10/31(日) 00:20:34.37ID:xdeRPBLc
レールガンで水中弾効果を狙うのは無理なのかしら
0173名無し三等兵
垢版 |
2021/10/31(日) 00:34:01.98ID:CW8KCfwX
哨戒艦が無人だと中国軍が何かしてきそう。
補充部のカスでも一人乗っけておこう。
0175名無し三等兵
垢版 |
2021/10/31(日) 03:42:12.86ID:x8bge9Zc
1000-2000t規模の哨戒艦で無人化案は考えたやつアホだと思う。
哨戒USVなら150-300tぐらいのを量産してバラ撒くべきで、無人コルベットじゃコスパ最悪。
大艦巨砲主義の方がずっとマシ。
0176名無し三等兵
垢版 |
2021/10/31(日) 06:26:42.82ID:zGbC59P5
200〜300tとか無人艦でしか役に立たないけど無人艦艇技術は未完成だから役立たずの欠陥品で終わる危険性があるな
哨戒艦を将来的に無人化するなら最初から最後まで役に立つし無人艦の実験にもなって便利なのに
0177名無し三等兵
垢版 |
2021/10/31(日) 07:09:19.35ID:dZZaDT34
>>172
それは期待できるね
OPS-48潜望鏡レーダーとコンビで世界初の対潜CIWS
対魚雷は精密センサーが無いから無理だろうけど
0178名無し三等兵
垢版 |
2021/10/31(日) 07:22:40.23ID:E1mnKABz
>>174
乗りなさい
行きなさい
貴方はもう何もしないで

どうすればいいんですかミサトさん!
0180名無し三等兵
垢版 |
2021/10/31(日) 08:16:52.94ID:LqzKFq2R
>>170
どう頑張っても、ミサイルより炸薬量は減るなら、徹甲弾で蜂の巣にすれば良いじゃないと考えた人もいそう。

>>165
わざわざ曲射できる速度に落とすなら、火薬砲でよくね?って事と、威力不足になりそうなんで発射速度そのまま、軌道を無理矢理変えて高速で敵艦に突っ込みたいとかなんとか(と、妄想)
0181名無し三等兵
垢版 |
2021/10/31(日) 08:38:07.59ID:KYpmtjQZ
>>180
CDも使いたいからBlu-rayと別のドライブを設置するようなもの
馬鹿げてる
レールガンがあるならレールガンに統合すべき問題
0182名無し三等兵
垢版 |
2021/10/31(日) 09:06:31.64ID:dZZaDT34
レールガンはCIWSでモノにするってのは良いアプローチだと思うけどなあ
0183名無し三等兵
垢版 |
2021/10/31(日) 09:14:38.49ID:3MPSBYEU
>>182
CIWSはレーザーが本命なので電磁砲は艦砲後継兼短SAM後継で複数装備とかになるんでないかな
0184名無し三等兵
垢版 |
2021/10/31(日) 09:16:41.60ID:nLjJVC3j
レーザーには運動エネルギーを殺す能力が皆無だからCIWSとしてはどうだろ
シーカー焼くのが精一杯
0185名無し三等兵
垢版 |
2021/10/31(日) 09:22:01.24ID:3MPSBYEU
>>184
500kw級が実用化されれば(米軍は2026年頃予定)ミサイルや砲弾に大穴開けて物理的に破壊できるので完全に機関砲やミサイルから変えれると米軍は見てるようだの、300kw級でも実用的になるそうだが
0186名無し三等兵
垢版 |
2021/10/31(日) 10:24:37.54ID:E1mnKABz
>>180
逆に曲射しないとなると対艦・対地用途の場合は水平線内の有視界まで目標に近づくのか?という話に

まあ曲射なら曲射で、夾叉を狙う古き良き確率論の戦いに戻る気かとなるのでどうかと思うが
レールガン実用化による戦艦復活?
ネタはエンタメの世界だけにしておこう
0187名無し三等兵
垢版 |
2021/10/31(日) 10:30:42.49ID:zdJUP8JV
曲射と言っても低伸弾道になるだろ
0188名無し三等兵
垢版 |
2021/10/31(日) 11:34:45.19ID:LzdAMadP
今年の防衛シンポでレールガンやレーザーの試験映像出ないかな?
0189名無し三等兵
垢版 |
2021/10/31(日) 15:05:08.21ID:LqzKFq2R
>>186
誘導砲弾なら一挙に解決!(超音速運動物体の軌道を変えられるのかは知らんが)
0190名無し三等兵
垢版 |
2021/10/31(日) 15:06:04.03ID:3MPSBYEU
>>189
高速で飛ぶなら小さい翼でも大きく変化するんでね?尚強度
0191名無し三等兵
垢版 |
2021/10/31(日) 15:12:33.83ID:dZZaDT34
レールガンといえども無誘導砲弾は未来の予想位置に向けて撃ってることに変わりがないから中々当たらない
で、誘導砲弾化が必要になる
だったら127mm砲弾の方が細工がし易くて良い
結局、レールガンは

(1)近距離直射か
(2)高初速を活かすラムジェット砲弾か

どちらかが使い途
0192名無し三等兵
垢版 |
2021/10/31(日) 15:23:01.92ID:3MPSBYEU
>>191
>>187が書いてるように低伸弾道になり初速がマッハ10辺りとして秒速3kmならば十秒後に30km先の目標に当たるのでな
目標が30ノットで動いたとして十秒後には150m移動なので場所指定なければまあ当たるだろ
0193名無し三等兵
垢版 |
2021/10/31(日) 15:27:36.85ID:3MPSBYEU
>>191追記
ラムジエット砲弾ならば5インチ砲用のが普通にあり得るのでないの、超音速飛行すればラムジエットなら起動できるのだから5インチ砲の初速で十分だわ
0194名無し三等兵
垢版 |
2021/10/31(日) 15:47:18.40ID:qTm6+ycE
テスト
0195名無し三等兵
垢版 |
2021/10/31(日) 20:09:43.20ID:oxc2sOzD
軍板的には次期DDのスペックはこんなところか。
建造費 3000億以内(努力義務)
満載 13000t
機関 MT30×3機
武装
155mm超電磁砲
多目的レーザー×2
VLS 128セル
(A-SAM、ESSM2、VLA、巡航ミサイル)
12.7mm無人機銃×2
0196名無し三等兵
垢版 |
2021/10/31(日) 20:15:13.37ID:3MPSBYEU
>>195
3000億かけて満載13000トンでこれとかショボいの
0197名無し三等兵
垢版 |
2021/10/31(日) 20:23:34.09ID:oxc2sOzD
フライトIIIの建造費用は約2,200億円だから3000億ぽっちじゃ無理ってつもりだったんだけどね。
0198名無し三等兵
垢版 |
2021/10/31(日) 20:34:04.46ID:3MPSBYEU
>>197
フライトVは無理に無理重ねてるのでな……流石にバーク級の船体は限界来てるわ
0199名無し三等兵
垢版 |
2021/10/31(日) 23:25:25.40ID:x8bge9Zc
>>195の考えたの軍事スレが、完全にアニメとかサブカルスレな内容の件についてw
0200名無し三等兵
垢版 |
2021/10/31(日) 23:31:50.41ID:pb/sDGKw
汎用DD後継艦で3000億円とか高杉w
0201名無し三等兵
垢版 |
2021/10/31(日) 23:46:55.88ID:t3vDf5HN
防衛予算もたいして増えないし、次期DDは1000億円程度だろうな。
しかし艦艇建造予算より、新入隊者をどうやって増やすか、退職者をいかに減らすかにもっと予算や勤務制度改正に尽力しないと、どんな艦艇を造ろうが、海自の戦力はジリ貧になる。
0202名無し三等兵
垢版 |
2021/10/31(日) 23:48:11.77ID:nLjJVC3j
新入隊員どうこうがどうにかなるのも2030年くらいまででしょ
既に人口減少フェイズだから募集の難度が上がりこそすれ下がることはない
0203名無し三等兵
垢版 |
2021/11/01(月) 08:22:21.50ID:2zRTH+pW
さらなる女性の募集だけでなく軽度の知的障碍者、
新隊員時32歳162cm80kgのデブでも入隊できるようにして確保してる。
0204名無し三等兵
垢版 |
2021/11/01(月) 09:51:22.64ID:71PvI8TK
30年経済成長してないのにワークホースの汎用護衛艦1隻1000億円超えですか…
地獄ですね
0205名無し三等兵
垢版 |
2021/11/01(月) 09:58:17.16ID:e/5xHB5h
元々の防衛費がGDPの割合小さいんでそうでもない
そもそもGDP増やすためにもうちょっと公共事業しろって状況だし
もっと言えばFFM2隻のために年1000億支出はとっくにやってるという話
0206名無し三等兵
垢版 |
2021/11/01(月) 10:30:24.33ID:2zRTH+pW
日本経済が成長しない代わりに個人や企業の貯金はもうすぐ2000兆に達する。
米国や英国のように消費や投資が活発で貯金が少なめのほうが経済が回るんでGDPは増える。
GDPって結局経済活動の規模だからねえ。

将来を考えるなら貯金より投資、消費なんだよなあ。
0207名無し三等兵
垢版 |
2021/11/01(月) 10:47:49.46ID:4PSfST4d
防衛開発予算を標準3000億程度(韓国並み)にして多くの技術者を抱える
0208名無し三等兵
垢版 |
2021/11/01(月) 11:10:20.85ID:e/5xHB5h
日本のATLAはどっちかっつーと企画を立案するのが仕事で実際に開発するのは企業のエンジニアだから
0209名無し三等兵
垢版 |
2021/11/01(月) 12:03:41.52ID:4PSfST4d
企業が大変だから国の金で技術者をできるだけ抱える
それに3000億円は韓国並みで中露韓と比較して控え目な額だ
0210名無し三等兵
垢版 |
2021/11/01(月) 12:05:29.97ID:5m79MQbL
>>207
韓国は昨年度で装備開発費に4000億位出してるぞ
来年度の概算要求で3000億位要求という話が前にでてたが防衛費増やすならば5000億位までは今大綱の間に増えるかもしれんな
0211名無し三等兵
垢版 |
2021/11/01(月) 12:07:39.11ID:5m79MQbL
>>201
こんごう型並みの1200億位でね?
FFMが既に9番艦以降で550億位になるのでその倍だと1100億、両用戦用が600億位まで増えれば倍の1200億は不思議でなかろ
0212名無し三等兵
垢版 |
2021/11/01(月) 12:10:30.15ID:e/5xHB5h
>>209
そもそも日本以上の研究開発費出してるのに第4世代機しか作れない国は
開発体制がまるで違うということなんで金額比較しても意味ないんだわ
0213名無し三等兵
垢版 |
2021/11/01(月) 12:15:24.77ID:5m79MQbL
>>212
それはそれでその通りなんだが金を出すという事自体が大事でもあるのでな
0214名無し三等兵
垢版 |
2021/11/01(月) 12:30:19.02ID:/Y11D4R8
07DDという話なんだしFFMと合わせての建造では?
FFM2隻で1000億円
DDと並行建造してる時はFFM1隻としても500億円
そう考えれば800〜1000億円がラインでは
0215名無し三等兵
垢版 |
2021/11/01(月) 12:49:12.85ID:e/5xHB5h
2隻で1000億の船は1隻だと500億では作れない
0216名無し三等兵
垢版 |
2021/11/01(月) 12:49:43.38ID:4PSfST4d
日本版DARPA

企業がリストラで吐き出した技術者が中韓に流れないように受け皿になる
軍事転用に協力的でない大学の代替機関として機能させる
0217名無し三等兵
垢版 |
2021/11/01(月) 13:30:41.29ID:5m79MQbL
>>215
その意味では二隻で2400億になるんでないかなと、年二隻建造しないとあめ型なみ型退役ラッシュに対応できんだろし
0219名無し三等兵
垢版 |
2021/11/01(月) 15:05:09.94ID:9PLTOhT1
P-1とかでやってるようなまとめ買い方式は護衛艦には適用できない
いっとき同型艦の修理を複数艦一括契約とかもやってたみたいだが工期間延びと両方終わってから支払いとか業者側の負担がでかすぎてやめた
0220名無し三等兵
垢版 |
2021/11/01(月) 15:56:16.78ID:3MEFn/+w
そもそも他国より高額な報酬出せなきゃ引き止められないんだが
タダでさえ研究費絞りまくってる我が国の方針と逆行してんじゃん
0221名無し三等兵
垢版 |
2021/11/01(月) 16:56:51.99ID:61x2BWM9
防衛費増えるっぽいから、建造費の調達はどうとでもなりそうだなぁ
0223名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 00:13:18.16ID:KELi/X0J
韓国の研究開発費が日本を超えたのはここ数年のことだから追い付くにしても
もうちょい先だな。
予算に関しては多分現状のままの微増ペースだろうなあ。一時的に韓国に抜かれて
韓国が人口崩壊で一気に衰えるので2030年代にまた抜き返す感じ。
0224名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 00:57:26.61ID:4+wzIWjX
いろいろ盛れば馬車馬のDDが1000億超えあるんか?w
もうハイバリューユニットの
最初の頃のこんごう型や、いずも型に近いな

高市政調会長様、勝利おめでとう御座います
だな(微妙に議席減ってるけどw)
0225名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 01:27:14.67ID:JU+LHja9
高性能、高機能の最新兵器やシステムは高価だから仕方ない。

こんごう代艦だってspy7になるにせよ6になるにせよ、どのみち2,500〜3,000億規模になるだろうし。
0226名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 02:05:15.74ID:/WOKwvb9
高額で少数の護衛艦を作るのではなく
安くて多数の無人艦を作るべきなんだと



米海軍大学校の教授、防衛費増額で日本が取り組むべき課題は自衛隊を再設計
https://grandfleet.info/japan-related/u-s-navy-college-professor-redesigns-the-self-defense-forces-as-a-challenge-japan-should-tackle-with-increased-defense-spending/

米海軍大学校で軍事戦略の講師を務めるジェームズ・ホームズ教授は14日、
自民党が公約にGDP比2.0%以上の防衛費増額を掲げたことを受けて
「日本は空母やイージス艦といった威信を高めるプラットフォームの魅力に屈してはならない」と興味深いアドバイスを送っている。

(中略)

冷戦時代の延長で開発された装備品の多くは多くの能力が詰め込まれた結果、
高価で大型なプラットフォームになってしまい能力が集中=
例えば早期警戒管制機E-3やイージス艦が数機/数隻失われるだけで総合的な戦闘効率が大きく減少してしまうため、
安価な小型なプラットフォームを大量に用意してネットワークに組み込み一体運用を行うことで
「戦力と能力の分散化」を行えば、敵の攻撃で戦力と能力が一度に失われずに済むという意味だ。
0228名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 07:32:50.91ID:lceZLHq5
小型の艦艇多数を建造しろって米国シンクタンクがよく言う奴なんだが、
同じ予算で同じ火力を得ようとすると、詰めこんだ大型艦を買った方が安く済む上に、
小型艦多数は大量の3佐など指揮官を増員する必要があり、港湾設備もより大きくする必要がありと早々採用できない。
無人艦でと言われても実用化できてないもの出されても二の足を踏まざるを得ないからな……

結局、気楽に言ってくれるなよ、って話に。
0229名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 07:42:38.65ID:yzJxYw5y
日本が数という視点をもっと重要視しなければならないという指摘は全くその通り
0230名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 07:43:52.15ID:lceZLHq5
数が足りないっていうのは(警戒監視などが理由となって)海自も分かってるから、
FFM22隻でやろうとはしてるからな……
0231名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 07:47:46.41ID:OvUWnfNb
>>228
一点豪華主義は脆弱
戦闘には強いが戦争には弱い
0232名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 07:48:31.64ID:WNI753W7
尖閣方面の警戒監視なFFMと対馬とか日本海とか沖縄本島〜鹿児島の警戒監視な哨戒艦は目的が別
0233名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 07:52:53.90ID:lceZLHq5
ただ言うほど一点豪華主義か海自?
いずも型はちょっと歪になってしまったけど、DDH×4とDDG×8とローテーションのためもあって、
数揃えることはかなり意識してるように思えるが。
0234名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 08:10:53.48ID:SHFepOlk
>>232
鹿児島〜沖縄もFFM担当なんでないの
太平洋や北方海域が抜けてるし
0235名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 08:45:23.32ID:tLtjeL05
尖閣方面こそ哨戒艦だろう。

尖閣エリア内の対応活動 
掃海艇、支援船→哨戒艦
尖閣エリア周辺の対応活動 
DD→FFM

ってかんじじゃないの。
尖閣内にFFM入れると中国側も056コルベットじゃなくて052や054入れてきそう。
うみじサイドはいまのバランス内でのマンパワー節約と運用費節約を狙ってるだろうし
0237名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 09:02:50.55ID:rQ/5MGNz
尖閣の中にいるのは巡視船だろ
掃海艇とかが入ってるってどこの世界だ
0238名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 09:04:43.94ID:WNI753W7
掃海艇は尖閣じゃなくて沖縄本島周辺とか対馬海峡周辺の話だな
他エリアは足の遅さと行動からカバーが物理的に不可能
0239名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 09:49:58.45ID:SHFepOlk
>>238
掃海艇はFFMとUSVがとってかわって無くなるんでないの、掃海艦は残るだろけど
0242名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 10:21:41.09ID:1jd7ggG6
『恐らく哨戒艦の形態は小さなコルベットとかでなく、多用途支援艦的な後部に広い甲板を持ち"荷物"を積める艦なんだろうなと。』 -とほほ電池氏哨戒艦ネタ定点観測 2021/10/30-

https://togetter.com/li/1795606
0243名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 10:34:36.85ID:yzJxYw5y
>>242
それ哨戒艦スレに書き込んだら袋叩きにされるよ
バカばっかり
0244名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 10:35:43.13ID:yzJxYw5y
>>241
そういう話じゃない
アホの返し方、喧嘩の作法だよそれは
全く不愉快
こんな拙い態度ならこの板にはいないほうが良い
0245名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 10:36:59.68ID:yzJxYw5y
現状でも結構なもんでしょ、みたいな感覚は全く正しくない
世界が見えてない
世界観が歪んでるよ
馬鹿げた楽観主義が国を滅ぼす
0246名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 10:40:36.68ID:FIyg5Z9d
それならどういう規模でどんな形がいいのか示さないとただのいちゃもんじゃん
0247名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 10:47:00.91ID:SHFepOlk
>>242
まとめの後ろで将来無人化の報が来てから話が変化してるのよな、新しい話が出て来て変わるのは普通の事だが
0249名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 11:44:34.19ID:lceZLHq5
小型で数を揃えられる艦ってどういうのイメージされてるんだろうな。
正面戦力として使うとしたらFFM(500億円)が下限に近いだろう。
これより小さくなると何らかの性能で妥協することになる。
FFMですらダメコンと対潜戦の全天候性(船体ソナーなし)で妥協してるのに、これ以上だとどうすりゃいいんだか。
0250名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 12:24:27.28ID:uts0aFOY
FFMだと逆に巨大かつ高価になりすぎた感があるので
正面戦闘でも例えば強襲上陸に先立つ特殊部隊揚陸とか
AAVの直協支援とかに充てること考えたらむしろ上限が
FFM(500億円)の下に来る罠

フロムザ・シーとかストリートファイターコンセプトの小型艇を
若干大きくした程度の代物だ
0251名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 12:24:55.58ID:uts0aFOY
LCSに肥大化する前のストリートファイターな
0252名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 12:27:51.31ID:lceZLHq5
それミサイル艇では?
対水上に特化し、対空および対潜の自衛力も乏しいか存在しない艦艇になるんじゃないか。
0253名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 12:29:57.98ID:cwG4/Wnb
排水量1000t強のちっこいバーテン・ヴュルテンベルク級だろうなぁ
0254名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 12:34:20.55ID:lceZLHq5
>排水量1000t強のちっこいバーテン・ヴュルテンベルク級だろうなぁ

それブラウンシュバイク級コルベットでは……?

満載1840t
76mm×1
RAM21連装SAM×2
SSM連装発射管×2(4発)
レーダーTSR-3D
ソナーなし
26kt
0256名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 12:42:15.65ID:nPBYc5HT
AAV目掛けて発射された重MATを吹き飛ばせるような装備は必要だろう
(あるいは射手を直接視認して撃ち殺すか)
まさか30kg程度のミサイルのために後ろからESSMやSM-6を飛ばすわけにもいかん
0257名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 12:54:56.24ID:nPBYc5HT
AAVには安定化砲塔つけれんから洋上射撃なんて実質不可能だしな
0258名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 12:56:39.69ID:KELi/X0J
哨戒艦の乗員は30名程度、将来的には無人も検討。
30名って 3交代ワッチとして

長(艦長、副長、航海長) 3名
サムライA、B、C 3名
攻撃科幹部 2名
機関科幹部 2名

以上幹部10名

伍長 1名
射撃員 6名 76mmコンパクト砲想定
CIWS  0名  なし
射管員 0名  なし
運用員 6名  
ソーナー員 0名  なし
航海員 6名
電測員 3名
通信員 3名
機関員 6名  巡航用ディーゼル×2 発電用ディーゼル×1
電気員 3名
応急員 3名
メディック員 兼調理 1名
調理員 2名
事務、経理、文書員 兼調理 1名

准曹士 41名

計51名

どこを削ればいいのだ。艦が小型化すると人員の効率が落ちる気がする。
0260名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 13:08:20.26ID:cwG4/Wnb
哨戒艦はミサイル艇より遥かに長い作戦可能期間が重要になるぶん武装はキツいだろうな
人員が足りなくなるよ
0261名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 13:09:36.26ID:SHFepOlk
>>260
そらミサイル艇よりは長くなるだろけど遥かに長いとか明記された事ないのだが……
0262名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 13:18:28.00ID:+/7OEEtI
掃海艇でできる程度の任務だからな
0263名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 13:20:00.07ID:z0Lyq05u
>>260
30人だとはやぶさ型より頭数多いんだけどな

自動化進めるし兼任なんて話もあるからやれるんだろ
0264名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 13:26:00.42ID:+/7OEEtI
そもそも哨戒が長期間だったとしても武装を使う場面(有事)は別だろうしな
0265名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 13:27:05.40ID:lceZLHq5
兼任させるとベテランしか乗れなくなるという人材不足に拍車をかける危険な問題がだな……

まあミサイル艇なんて行動日数せいぜい3日だろう。
1週間航海したところでもミサイル艇の2倍の行動日数になる。
基準になるミサイル艇の行動日数が短すぎるから、哨戒艦ははるかに長いと言って差し支えないと思うけど。
0266名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 13:28:28.80ID:+/7OEEtI
F-3のミッションコンピュータの支援で新人でもベテラン並の動きができるようにする
なんて話が出てる時代に兼任だからベテラン以外無理無理不可能と短絡するのも脳みそ化石すぎるん
0267名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 13:36:24.57ID:1Ub66LsD
哨戒艦は最終的に大型無人センサー船になるらしい


新哨戒艦 無人化を視野 防衛省 対中国、要員不足補う

警戒監視態勢を強化するため新たに導入する哨戒艦について、
防衛省が無人での運用を検討していることが30日、分かった。
まずは乗員30人程度で運用することから始め、将来的な無人化を視野に入れる。

水上艦艇数で中国海軍に劣勢の海上自衛隊は艦艇の増強を図りたい一方、
深刻ななり手不足に直面している。
装備の省人化・無人化を推し進めることで2つの課題に対応する考えだ。

(中略)

現行の防衛力整備の指針「防衛計画の大綱」は哨戒艦を12隻導入することを掲げており、
防衛省幹部は「(周辺国艦艇の動きなどを把握する)センサーとしての役割がある」と強調する。

(中略)

無人運用が可能になれば、船の稼働時間を長く確保できるだけでなく、
有人では難しいより危険な任務も可能となるだけに、防衛省は哨戒艦の導入を急いでいる。


<独自>海自の新哨戒艦、無人運用を検討 
対中警戒強化、なり手不足に対処
https://www.sankei.com/article/20211030-74IXFNY44ZPOBKRQAGV5UYK6ZY/photo/4BYB2K7FEZPHTL7F2OQHZT6DFI/
0268名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 13:40:45.52ID:vI/Te4SF
レーダー乗っけられればおkかあ
0269名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 13:42:36.58ID:lceZLHq5
社会人やってりゃ分かるはずだが、複数種類の仕事を1人でこなすならそれぞれの仕事に関する知識と経験、
2つの仕事がかぶったときの判断など、自動化に限界があることは分かるはずだが……
ミッションコンピュータなどの判断や処理の自動化とは別の段階の話なわけで。
0270名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 13:46:02.08ID:CILEEDOR
元海自佐官YouTuberのオオカミ少佐も言ってたな
無人化省力化すると現場の仕事が増えるって
0271名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 13:49:47.52ID:KELi/X0J
はやぶさ型って日帰りか短期の運用前提でまともにワッチ組んでないっしょあれ。
51名ってのもFFM並みに省人化した前提の数字。
従来型のコルベットなら100名程度必要。
従来型コルベットから省人化で30人程度減らして、軽武装化で20人程度減らした。
0272名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 13:54:06.41ID:+/7OEEtI
>>269
社会人やってるがゴリゴリに自動化してるおかげでマルチタスクで仕事場早いと言われるわ
個人ではなく多数のスクリプトの管理職みたいなもんだからな
0273名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 14:00:31.07ID:+/7OEEtI
>>271
056型が60人運用なのに100人必要とか脳みそ膿んでるんかいな
0274名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 14:02:22.80ID:SHFepOlk
>>271
シンガポールのインディペンデンス級哨戒艦は30人でSAMやSSMも対空レーダーも運用してるぞ?
0275名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 14:18:27.62ID:KELi/X0J
>>273
056型のスペック見たけど60名だとあれを3ワッチでは絶対に回せない
おそらく2ワッチで回してるはず。
>>274
あれは日帰りか極短期行動のミサイル艇みたいなもんでしょ。
0276名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 14:20:22.12ID:+/7OEEtI
>>275
速度や足の短さが問題になったとはいえ空母に随伴して第1列島線超えたりしてるのにんなわけあるかい>056
0277名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 14:21:21.53ID:WBy3fJWC
>>274
主画面が大型タッチパネル、他の制御をトラックボールとジョイスティックで行うコンソールなんて
日本人のITリテラシーじゃ操作不可能だろw
0278名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 14:25:55.98ID:+/7OEEtI
まともなAIも作れん国の人間は帰れよ
0279名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 14:27:20.48ID:SHFepOlk
>>275
航続距離3000海里の船がそんな極短期なわけなかろ、それこそ一週間や10日位は普通だろ
0280名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 14:28:55.34ID:KELi/X0J
>>276
初耳、シンガポールの哨戒艇が?
0282名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 14:38:48.44ID:0Y9OIQcX
>>270
武装省いて、センサーノード・オンリーと割り切れば、
運用の大部分は民間委託出来そうな気もするけどな。

いつもそうなんだが、日本人は引き算が赤点だから困る。
0283名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 14:39:15.94ID:KELi/X0J
>>281
すまんな。一応聞いてみただけ。
でも経験上、JIANDAOのスペックで1直につき20人では絶対に無理だね。
0285名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 14:42:52.29ID:GyhFSdeo
もしくはよく言われる日本語すら怪しいレベルで早々にパージされた手合いだなぁ
0286名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 14:48:40.55ID:WBy3fJWC
>>282
軍艦の定義のうちに「正規の軍隊の規律に服する乗組員が配置されている」ことがある
日本の場合は自衛隊法などに定められた服務に従う乗組員となるので、民間委託はちょっとムリっぽい
0287名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 14:49:30.45ID:KELi/X0J
>>284
じゃあうみじ基準で所掌ごとに
人数割り振って20人におさめてみなよ。
絶対に無理だから。
0288名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 14:54:36.71ID:G9oyphWk
そういやいずも耐熱化でも自称元自が絶対不可能とドヤ顔で断言してたっけな
0289名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 15:01:33.69ID:GIrqhn1N
056型は知らないけど、割り切って艦と武装と機器の使用にだけ徹するなら人数はかなり減らせるよ
自衛隊や米海軍みたいに自己完結性を高くするとどうしてもマンパワーが必要になるけど
0290名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 15:04:50.29ID:3nMVFeYn
ダメコンは捨ててるんだろうなあ
数多の犠牲の上に成り立つ戦訓は貴重
0291名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 15:06:22.83ID:fIvoc2pB
そんな小型艦でダメコンなんてそもそも意味あんのかね
0292名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 15:47:08.44ID:ENJkIhXB
哨戒艦は
そこそこのレーダー
そこそこのソーナー
76ミリオットーメララ砲
SSM 4発
seaRAM
3連装単魚雷 6発
RWS 左右計2基

国産ディーゼル 2基 25ノット

これが最低ラインだ 全部満たさないと一生許さない 呪呪呪
0293名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 15:47:33.43ID:0Y9OIQcX
>>286
別に軍艦扱いにする必要ないでしょ。
単にセンサーノードなんだから海保所管にした警察権でも十分行使出来るし、それどころか民間警備会社の扱いでいい。
それが行政(自衛隊)に通報(データリンク)したからといって国際法上に問題ないぞ。
0294名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 15:50:24.27ID:lceZLHq5
>>272
まあ情報処理だけならそういうこともあるか。
艦艇のマルチスキルっていうのは、出入港の時はロープワークし、航海中は見張りするけど、専門はエンジン整備で故障時にはそちらに対応する、みたいなジャンル違いの話だからな。
この例だとロープワークの技能、見張りにおける船舶の法規知識や信号や船影の把握能力、そして本来の専門の機関の知識と技能が要求される。

つまるところ、省力化艦艇の乗員の場合、
自動化できないために残った各専門職の仕事を人の手でこなすためのマルチスキルってとこだから、
扱う機械も違えば知識のジャンルも違う、っていう恐ろしいことになり、それをこなすには基礎的な知識が習得されたベテランでないと無理と。


というか新人を育成する余裕がないんだよな。
0295名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 15:50:41.40ID:Bknr1Akz
哨戒艦を無人船にすれば
居住スペースが要らなくなるからそのスペースを燃料タンクのスペースにできるし
艦橋やCICのスペースにたくさん機材を置ける
0296名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 15:52:57.51ID:3nMVFeYn
>>293
とにかく敵を見っけたいという側面が一つ
もう片方は軍艦がおまえらを見張っている、領海を守っているぞというプレゼンスの問題だよ
施政権握ってますからと
後者は民間にはできないこと
0297名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 15:59:11.86ID:lceZLHq5
というか、自衛隊の機材としてセンサを積んだ海自所有の船舶に民間人が乗船して勤務し、
このときに民間人が事故で、または他国艦艇からの攻撃やトラブルで死亡した場合、政治的な問題として恐ろしく厄介かつ面倒で酷いことになるの丸見えだろう。
まだ無人化のほうが楽じゃないの。


これが戦闘に関わらないサービス(福利厚生サービスの契約をしていた、物資輸送を代行していた)ならまだいいが、
センサ役となると「民間人を盾にしている」って批判されかねないぞ。
0298名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 16:54:46.61ID:6JZQdgOD
中国の海上保安機関・海警局(海警)は、海警が扱う刑事事件の手続きに関する独自の規定案を作成した。逮捕や検察への送致など司法手続きを詳しく定めた。
沖縄県・尖閣諸島の周辺で領海侵入を常態化させている海警が日本の漁業者らを拘束した場合、中国国内で裁くことを可能とする内容だ。

規定案では、容疑者を拘束する際に「暴力的抵抗もしくは暴力犯罪行為」に遭遇すれば、武器や制圧用具を使えるとも明記した
0299名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 17:24:35.29ID:0Y9OIQcX
>>296
だから引き算が下手だと・・・。

常時、全部の海域で全力でインターセプトするなんて時間と金と労力の無駄。
効率化ってのは要所を抑えつつ必要ない場面を手抜きすることなんだよ。
で、本当に必要な場面で哨戒艦やFFMが出れば済むこと。
0300名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 17:27:49.01ID:EJZqI0R8
そう言えば、海自も掃海用の無人艇を開発してるんだろ? その発展向上型で、哨戒用を作れないかな?
0301名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 17:31:39.43ID:lceZLHq5
その「手抜き」をしたのが哨戒艦なんじゃないの?

>>300
あれはFFMの管制下で動く存在だから、警戒監視につかうつもりなら通信の問題が出てきて難しいだろう。
他の護衛艦に随伴してマルチスタティックソナーの発信源になる、とかそういうのならいけそうだが、センサーを積むのに必要な規模と電源と耐波浪性能が確保できるかが問題になる。
0302名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 17:32:06.47ID:3nMVFeYn
>>299
算数する前に小学1年生の国語の教科書からやりなおしなさい
0303名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 17:35:28.79ID:A2NW9j95
>>282
民間船舶ですら日本人が足りてない昨今、データリンクやSIGINTセンサーを扱える給料安い民間人なんてどこにいるんすかね?
あと海自が人手不足なら海保に頼めばいいとかパンがないならお菓子食えレベルのアホ理論なんだが大丈夫か?
0304名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 17:36:18.34ID:WBy3fJWC
>>299
そういうフネはつくらないのがいちばん省人化になる
自衛艦旗(軍艦旗)を掲げてプレゼンスを示せない「船」なんて、いくら省力化できようが不要だろ
0305名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 17:48:50.80ID:Q6T2cKrj
PGになんで護衛艦並みの戦闘力を求めてるのかわからない
0306名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 17:53:15.46ID:LL4vhNSO
哨戒艦なんだから哨戒するのが任務で
戦闘は哨戒艦の任務ではないのにな
0307名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 17:58:29.51ID:KELi/X0J
初級レベルの技能に関しては徹底的にマニュアル化したほうがいい、
よくわからないまま数年経って、辞めていくやつがめっちゃ多い。
特に1分隊と3分隊。基礎を徹底的に固めて自信を持たせてやったほうが良いと思う。
いまだに先輩の手伝いしながら技能を盗めだから職人的な才能がないと厳しい。
0308名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 18:00:37.59ID:DK1C7hTn
まぁDDHの任務は対潜ヘリの運用であって戦闘機じゃないしな
0309名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 18:37:40.71ID:B56164ZU
>>258
こんな人員で40日の哨戒任務とか、全員疲労困憊で機能不全
ただ走ってるだけの商船じゃねえんだぞ。
0311名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 18:41:21.25ID:B56164ZU
>>299
こういうアホが何でも民営化なんて維新みたいな馬鹿に投票するんだろうなぁ
0313名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 18:44:04.26ID:Q6T2cKrj
そもそも哨戒艦はミサイル艇拡大版みたいなものなのに
ミニDEみたいな配分で考えてるのはちょっと色々ね…
0314名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 18:45:27.43ID:B56164ZU
>>284
それはお前だろ?
海自の護衛艦は艦橋だけで8人配置付けてやってる
0315名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 19:22:01.40ID:o2tEdv2N
>>307
マニュアルあっても読みもしない、勉強もしない奴が文句だけ言って辞めていくんだよ。
0316名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 20:10:27.22ID:I2FDWW5S
米次期FFコンステレーション
32セルか48セルかで 32セルに決まったとの事
対中の為にも48セルにって要望もあったけど48セルに変更
ってのは現状設計では船体規模的に厳しく設計変更では予算が掛かる為
32セルでも大丈夫 との事

でフルゲート艦なのだけども1000億円越えって事みたい
0317名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 20:13:49.14ID:SHFepOlk
>>309
40日とか何処で聞いたの?
>>316
イージス艦だし……(震え声)
数作る予定だから後になると安くなるんでね?
0318名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 20:29:36.74ID:KELi/X0J
正直、日本人が足りてないのが一番つまらない。
妄想で自衛隊の編成考える時は、バブル崩壊後の
金融政策が成功して緩やかだけど30年間成長出来てGDP800兆円。一人当たりの所得も米国人と同等。
出生率は1.8前後維持で人口減も緩やか。
防衛費はGDP比1.2〜1.3%水準で特定の%に固執しない柔軟な予算編成。

くらいの日本が比較的成功したパターンでしか妄想する気もおきない。
0319名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 20:52:00.88ID:cLSihqKB
いよいよ外人の入隊を解禁するか
0320名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 22:22:06.75ID:fk7EjbUF
ffmってコスパいいんだなぁ
0321名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 23:55:20.54ID:QHw/YWqn
>>316
3面とはいえAN/SPY-6(v)3は現行SPY-1並の能力はあるという話なのに32セルなのはもったいない気もする。
主砲も57mmだし割きりが凄い。
0323名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 10:47:00.81ID:5ggHR+RL
>>316 ミサイルセルの追加による設計改修はやっぱ無理があるんだな
FMF-AAWもFFMって
船体規模が全長も幅もかなり大きくなってるし兵装強化によるダメコンも異なるだろうから
ほとんど新設計に近いんだろうね
0324名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 10:48:07.30ID:A6g6so6l
>>316
まあバーク級フライト3の半額でそれなりの能力。
システムは同じBL10だからだいぶ贅沢ではあるが、中国やロシアとやるとなると、ここら辺は
譲れなかったのかもね。
0325名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 10:51:03.24ID:5ggHR+RL
>>324
香田元海将 FFMなんて使えん 対中艦で能力不足  ってボロクソ言うてはるね
対潜対空能力がクソみたいな捉え方立った気がする
0328名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 11:20:18.31ID:nxPAcUkF
>>325
要するにDDXはよ!ついでに増勢!ということなのだろ
前はあめ型を二桁に落として代わりに新型入れろという話だったか
>>323
それでも機関やレーダーやコンピューターのシステムは同じなので米FFよりは安価になるだろ
0329名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 11:31:01.99ID:ZVcoD53u
宇宙から光学的に捕捉できる時代に、香田さんのように大型艦に固執するのはどうかなあ
FFMやリチウム潜水艦やF-35を出来るだけ揃えた方が良いと思う
見つかり難さを考えると、可潜型の無人アーセナルシップとか考えた方が良い

おやしお型とか30年は利用しないと
0330名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 11:46:35.47ID:mSAjJOyC
位置の露呈してる光学衛星はレーザーでミッションキルされるし、ダウンリンクはやはり脆弱だから、衛星万能論みたいな奴はちょっと違うと思うがな

それに今後レーザーやHPMのようなDEWを使ったソフトキルが普及すれば、シーカーによる終末誘導に依存する対艦ミサイルそれ自体が陳腐化する可能性もある
0331名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 11:52:55.16ID:ZVcoD53u
敵同盟国の衛星や商業衛星まで手を出せないでしょ
0332名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 12:01:30.25ID:ZVcoD53u
FFMで心配なのはダメコンのレベルを探りにくる韓国船の体当たりかな
何処かの時点で仕掛けてくると思う
それに耐えられるか
0333名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 12:08:18.07ID:dZ+o5GJf
香田さんはJMU顧問やってたし
安かろう悪かろうで脱落したコンペJMU案しか知らないんじゃないの
0334名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 12:10:27.38ID:mSAjJOyC
>>331
軍事用途に使われるなら普通に手を出すだろ、ってか敵はロシアや中国じゃないの?
0335名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 12:18:25.50ID:KK7vqn+7
JMU案だって必要な性能は満たしてたのに、安かろう悪かろうと非難されるいわれはないと思うがな。
大方、技術的に安全策とってCODOG選んで速力性能で負けたからじゃないの。
0337名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 13:20:28.63ID:9F5UEI48
そもそもが汎用DD1隻分で2隻造れる、がスタートだし
数が足りんから質を落として揃えるフネだから
技術的に新要素入れて光る部分はあれど根底は安価艦、そりゃ国産建造技術をフル活用した巨大なフルスペックDD推しの香田氏は満足しないでしょ
香田氏は汎用DDを基準8000t以上にしろとか言ってた人だぜ?
0338名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 13:28:03.34ID:dZ+o5GJf
まあ晩年の施策で人不足が深刻化したからそこからの問題解決としてのFFMってコンセプト自体が理解できていない可能性
ズムウォルトのTSCEに近いシステムも導入してるからね
当然今後のDDXにも適用可能
0339名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 13:46:57.99ID:KK7vqn+7
香田氏の場合は優先順位の問題だと思うけどな。
あの人は徹頭徹尾、有事の戦力としての海自を優先してて、
かつ長期的な視野とORに基づいた場当たり的でない、一貫した計画を尊ぶ人だろう。

有事よりも平時の需要の要請が色濃いFFMや、
政治的な要請が先行して長期計画の立案がそれに追随する形になったいずも型へのF-35B搭載に批判的だったのはそのあたりがあるように見えるが。
0340名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 14:33:15.60ID:ZVcoD53u
おやしお型とか

リチウム電池化して
出来る限り省力化し
南西諸島警戒のFFMのカバー圏内で潜水待機
魚雷8発
対艦対地ミサイル16発
の潜水アーセナルシップとして第二の使い回す

運用ノウハウを蓄積して本格的な可潜アーセナルシップを建造
0341名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 14:54:00.96ID:p1Xss1B+
でも人不足は大変な問題だよね
予算が増えたら新型艦の建造も良いけど
自衛官の給料もなんとか・・・
0342名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 15:01:40.26ID:+IRuIOqi
もがみ級が長SAMとESSMblock2積まないならただの雑魚船だから無限に叩き続けるわ。
0343名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 15:44:57.42ID:kniyf65+
ステルス性でも航洋性でもヘリ運用能力、ドローン運用能力でも圧倒的に敗北してるから
もうそこ叩くぐらいでしかイキれんもんなぁ中韓のしょぼいフリゲートは
0344名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 15:53:29.49ID:BnRq1Y40
というより建艦思想の変化を理解できず時代の流れに置いていかれてると言った方がいいかもしれん>中韓
0345名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 16:08:20.83ID:KK7vqn+7
そこまで中韓のは叩く必要あるか?
あれは彼らにとってはいい艦だろう。
日本には合わないだけだ。
0346名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 16:11:00.79ID:/uvxgYCe
むしろ理解できてるから関係ないところ叩いて自分を安心させようとしてんじゃね?

…そこまで考えてないか
0348名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 16:33:44.47ID:3LLe4Usn
今のところ特に問題はないな
後日装備のVLSも割と早く手当てされそうな情勢だし
(そういう情勢が問題ではある)
0349名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 16:34:21.94ID:3LLe4Usn
SeaRAMの防御力が優秀なんで現状でもシースパロー艦程度の防空能力はあるしな
0350名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 16:36:59.25ID:KK7vqn+7
FFMの何が一番いいことかといえば、既に4年で8隻の予算が認められてて、
10番艦までの予算もこのままならすんなり認められそうなことですよ。
予算上はもうすぐ整備予定数の半分に到達する。
0351名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 16:41:52.34ID:3LLe4Usn
すんなりっつーかえらい値段上がってたっつーか
0352名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 16:47:19.93ID:KK7vqn+7
多分ベースライン2に移行するための新装備の初期費用とかも込みなんだろうけど……
VLSの他はなんだろ?
アルテミス 360°IRSTをタレスが売り込んでる報道はあったが、多分ないだろうし。
0354名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 17:23:55.28ID:p1Xss1B+
>>349
今のSeaRAMってそんな優秀なの?
最新の超音速対艦ミサイル相手でもそこそこやれるのかな
0355名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 17:26:14.86ID:KcM5YBL/
少なくともコヨーテ超音速標的の撃墜実績はある
0356名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 17:39:20.06ID:p1Xss1B+
>>355
ありがとう
個艦防空くらいならそれなりに出来てしまうレベルなんだね

逆にESSMが今は中途半端な存在なのかな
1セルに4発は魅力的だけど艦隊防空は出来ないよね
0357名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 17:41:22.50ID:PErCE3Cc
ESSMの射程50kmを余裕を持って個艦防空できると考えるのか艦隊防空にはとても足りないと考えるのかで見解がわかれそう
0358名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 17:51:10.00ID:3LLe4Usn
射程50kmあったら長めのASM持ったヘリに付き纏われる危険は減るんで意味がないわけじゃない
0359名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 17:59:08.54ID:nxPAcUkF
>>356
Sae-RAMブロックUAが射程21kmまで延びたという話なのでなあ、自己防御だとESSMよりシースキマー対処なども考えると有利まであるからな
>>357
艦隊防空ができないと密集陣形にしないといけないので潜水艦に弱くなるというのがあるのよね……敵攻撃方向から見て後方の艦は防空に参加できないので実質的な防空能力では落ちるし
0360名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 18:04:43.77ID:fFkkOw6N
>>358
>射程50kmあったら長めのASM持ったヘリに付き纏われる危険は減るんで意味がないわけじゃない

1機80億の哨戒ヘリなら長距離SAMで撃墜してもお釣りがくるターゲットだな
任務的にはほぼ特攻みたいなものだからこんなことやる奴まずいないだろうけど
0361名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 18:17:15.97ID:nxPAcUkF
>>360
というかヘリ側もより長射程のASM積むだけだよなあ……
0362名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 18:21:14.51ID:CLD6SUUH
>>361
ハープーン積んだヘリコプターの提案がされても毎回お蔵入りするとおり実用性はお察し
0363名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 18:22:34.85ID:9F5UEI48
電波ステルス性の高いミサイルがシースキマーで突っ込んでくる現在ではミサイル防御と言う点ではESSMより即応性やシーカーの探知能力で有利まであるよな
高温になる超音速弾なんかには特に
近年では小型〜中型ドローン対策にも有利
ESSM抜いて近距離即応力の高いseaRAMと長射程なSM-2/6(A-SAM)の組み合わせがベストなんじゃないかとすら思える

そう考えるとseaRAMを採用してこなかった海自艦はなんか次世代戦にマッチしてないなぁ
あめなみ型はしゃーないとして、せめてつき型あさひ型には後付け出来ないかな?seaRAM
0364名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 18:24:00.80ID:9Z0NHUxX
まぁRAMが良くなったのはブロック2からで、結構最近やし
0366名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 18:29:52.72ID:nxPAcUkF
>>364
ブロックTはよくこれ制式化したなという感じのオマヌケ装備だったからな……
0367名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 18:30:31.74ID:xO4T+LI8
米独共同開発じゃなかったら廃止されてたのではあれ
0369名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 18:36:49.89ID:9F5UEI48
>>360
どうだろ
高脅度目標対しても無人機との協同でネックだった索敵・照準・効果判定を現実的なレベルで出来るようになったからロシアが攻撃ヘリに射程100km超の対地誘導弾を装備させたしマーベリックの様に対艦に転用する国も有り得るかもよ

丁度ロシア軍が艦艇に偵察ドローン&カミカゼドローンを搭載するのが次世代のスタンダード!特に着上陸戦では圧倒的な戦果を挙げられる!とかぶち上げたからヘリと無人機によるチーミング対地&対艦攻撃を人民解放軍が真似するのは容易に想定出来るよ
0370名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 18:40:27.29ID:xO4T+LI8
>>369
そんな長射程のミサイル積むならESSMじゃ役に立たないのでは
あと1隻に1機くらいしか積んでないヘリにやらせることではないのでは
空母ならわざわざヘリにさせる必要も無い
0371名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 18:46:47.20ID:9F5UEI48
>>370
艦載じゃなくて地上や揚陸艦運用のヘリがメインの運用方法だよ
回転翼機対艦だけで見ると着上陸戦で必須の攻撃ヘリが以前よりもやれる事増える、程度の話

駆逐艦運用の艦載ヘリが飛び立ってやる仕事じゃないわな
それなら初めから無人機で得た情報から艦対艦撃った方が良いし
0373名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 19:16:49.27ID:p1Xss1B+
アメリカが熱心に採用してる57mmCIGS
これはどうなんだろう
中華ドローン撃墜用としてはSeaRAMよりも優れているような気がする
0374名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 19:18:29.41ID:nxPAcUkF
>>373
その用途ならレーザーCIWSが一番では?小型ドローン程度なら100kW級でも余裕で瞬時に落とせる訳だし
0375名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 19:21:51.32ID:OF4xXGsx
>57mmCIGS
どうもこうもコスパ優先じゃろ。
0376名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 19:23:10.66ID:bhBLZSHn
>>333
それはなんのための顧問なのかって話にならない?
0377名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 19:26:33.83ID:nxPAcUkF
>>376
逆に考えるんだ、専門的知識を生かして考慮した結果、三菱に勝つにはその手しかないと顧問として話をしたと考えるんだ
0378名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 19:31:00.12ID:nxPAcUkF
>>337
>>338
その意味ではDDXの基準排水量は気になるな
装備庁OBが言ってたように6000トン級(FFMや哨戒艦から見て基準6900トンとかなりそうだけど)なのかあたご型並みの7000トン級なのか香田氏が主張したようにまや型並みの8000トン級になるのか
0379名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 19:33:59.03ID:BKhAM2l0
>>366
自分の前を飛んでるRAMをロックオンしちゃう残念仕様だったよな
0380名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 19:34:07.20ID:8i2rDLLf
>>376
三菱にだって顧問にOBがいるだろう
そして顧問は顧問でしかない
0381名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 20:01:13.33ID:OBh7CBFE
なんのかんの結局防衛省の言う通り、a-samとramの組み合わせがもがみには実用的じゃん
0382名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 20:08:31.19ID:KK7vqn+7
次のDDXではファランクス積むんだろうか?
SeaRAMが2基になるのは確定とみていいだろうけど、理想を言えばいずも型みたいにファランクスも併せて置きたいところはある。
0384名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 20:17:58.42ID:nxPAcUkF
>>382
Sae-RAM以外だとレーザーCIWSと20mmRWS載せる形になるんでないかな?

KFXスレからの転載だがこういう感じの台に国産小型SAM載せた国産Sae-RAMは作らんかなとは思うのよね
韓国がゴールキーパーみたいな30mmガトリングにこういう台組み合わせた理由は分からんけど

私たちの技術で軍艦保護」… 「海の最後の盾」作る
https://n.news.naver.com/article/022/0003633329
https://s.kota2.net/1635639658.jpg
>近接防御武器体系の「目」であるレーダーは、韓国型戦闘機(KF-21)事業を通じて確保した多機能位相配置(AESA)レーダー技術を活用して開発する。近接防御兵器体系の中では、世界で初めてAESAレーダーが適用されるわけだ。
0385名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 20:26:18.90ID:KK7vqn+7
>>384
韓国の場合は捜索用AESAの配置場所とRCS下げることを両立するためでは?

国産SeaRAMについてはファミリー開発でないとやらないだろうと考えると、
陸自短SAMが今後どうなるか次第だからそちらに影響受けそうな予感が。
0386名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 21:07:57.98ID:3ODwnqFY
リソースくうけど弾数の優位性が大きいから21連装RAMのほうが良いんだよなあ。
SeaRAMの再装填も船上だと足場組みから初めて6〜8時間程度かかるので現実的じゃないし。
とはいえ戦闘艦艇以外の艦艇はSeaRAMじゃないとだめだけど。
0387名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 21:38:18.28ID:KK7vqn+7
ESMとの連接がちょっと不安> 21連装RAM
0389名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 22:48:54.67ID:3ODwnqFY
SeaRAMはミサイル11発込みで30億円程度でどんな艦艇にもかなりしっかりした近接防空能力を持たせる
ことができるのが素晴らしい。
相手からすると奇襲的な1〜2発じゃなくて4発程度はSSMを撃つ必要がある。これは大きい。
「艦」って名前がつく戦闘艦以外の全ての艦に設置してほしい。
洋上の再装填を放棄すれば、人員もそこまで必要ないはず。
0390名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 23:07:51.04ID:KK7vqn+7
ましゅう型のCIWS装備予定地が寂しそうに(


予算があれば積んで欲しいんだけどな……
とわだ型はそろそろ寿命だからいいとしても、ましゅう型くらいは……
0391名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 23:36:03.24ID:giSBzDoI
>>388
産経のアホ記事貼って楽しいのか?
言ってるのはアホの井上じゃねえか。
下らない
0392名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 01:41:45.69ID:lvijHCQB
大戦中の対空火器と同様、実戦を経てシーラム、ファランクス盛り盛りになるんじゃないか
対艦ミサイルの飽和攻撃なんてアメリカですら経験したことないんだし
0393名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 01:55:13.72ID:0QLLDo9f
てか自衛隊ってVLSを満たす量のミサイル持ってるのか疑問。
SM-2にしても購入数がしょぼいような。
0394名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 01:57:13.54ID:IEFC/KNH
>>392
もしそうなったら、狙いがダブらないように振り分けるためのシステムを新たに作るんですかね?
そんなに難しくないかもだけど。
0395名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 08:39:33.12ID:28CvjVZI
イージス艦は、いずも型と同じように20mmCIWS*2+SeaRAM*2にすべきだと思う
0396名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 08:59:21.34ID:lvijHCQB
>>394
スイッチのオンオフでとか?
0397名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 09:56:47.71ID:Q67rvb/U
次期DDもファランクス×2+SeaRAM×1でいいな
0398名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 12:13:33.45ID:ePmtziJH
>>395
CIWS四つ置くならSeaRAM四つかレーザーCIWS二つにSeaRAM二つにになるんでないの
0399名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 12:22:34.54ID:6WBihhOX
レーザーに過度に期待してるのがいついてるけど、
次期DD採用みたいなそう遠くない時期採用のでいきなり導入に値するほどのもの扱いしてるのは夢見すぎだろ
0400名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 12:34:08.04ID:0QLLDo9f
ミサイル管制機能がないFFMは仕方ないけど
DDはSeaRAMじゃなくてRAMにしてほしい。単純に近SAMが21発あるのはくそでかい。
RAM2基で42発とかいう化け物がみたい。
VLSは32でいいよ。どうせ満載に出来なさそうだし。
RAM 42
ESSM 40 10セル
ASAM 14 14セル
VLA 8  8セル
なら中国の052D型DDGと拮抗できる。
0401名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 12:35:37.49ID:dtWFJo+J
RAMとESSMで地味に役割が被る割に費用負担デカくてやってられないことになりそう
0402名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 12:36:15.35ID:dtWFJo+J
セル数基準に何発積める話する人多いけどお幾らで何発買えるかが大事だよな
0404名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 12:37:50.36ID:0NTW3zcF
>>402
こういうこと言ってる奴ほど実際の調達数のニュース追ったりとかしてないからな
単にイメージや願望で吠えてるだけで
0406名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 13:04:23.87ID:JCYm2eXE
RAMって次のブロックで射程距離が1.5倍になるってニュース無かったっけ?
こうなると射程距離が22.5km程度になってくるから水平線内がほぼ完全にカバー出来るようになるしいよいよESSMいらないんじゃないかなって思ってきたわ
0407名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 13:32:21.39ID:+8VGv4Rs
オオカミ少佐「護衛艦の対艦ミサイルチューブって定数8本なのに4本しか載ってない事あるでしょ?あれ、4本載ってるなら4発対艦ミサイル積んでると思うじゃん?」

オオカミ少佐「思うじゃん?wwwwww」
0408名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 13:35:02.71ID:v2OoMK85
ファランクスと同じレーダーで足りるのかがちょっと心配。
十分だとすると逆にファランクスにはやや過剰な気がするし。余裕があるのは
いいことだけど。
0409名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 13:53:29.50ID:21lvTqkw
ramを42発も積んだら、接近してくる対艦ミサイルはessmとramのどちらで迎撃するのかしら
0410名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 13:58:21.34ID:/E57FWSF
正直SAM3種類積むのにESSMって半端に思える
まだ僚艦を余裕を持って守れるSM-2MRアクティブ型ならわかる
0411名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 14:02:18.78ID:UHO+RpGL
だからa-samだろって何回目だよ
0412名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 14:05:01.91ID:CZZhamVm
A-SAMを1セルに複数本入れたいのですが
無理ですか
0413名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 14:17:24.73ID:28CvjVZI
同時着弾だとESSMでないと対応できないね
0414名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 14:21:40.73ID:/E57FWSF
A-SAMとRAMの間で射程50kmのESSMは短すぎでしょ
ブースターのない中SAMかSM-2MRアクティブなら中間になる

>>412
セル増やしたらいい

>>413
RAM使えばいい
0415名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 14:21:59.27ID:ePmtziJH
>>413
その為のブロックUやブロックUAなんだけどな?後発射機を複数にすれば多方向同時でも対処可能になるな
>>412
元々中SAM改の時点で二発が限界だし大型ブースター付けるから一発が限界ですね……
コイルガンとかマスドライバーみたいなので加速させるならもっと小型化できるかもしれんけど
0416名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 14:24:25.40ID:G1Tk8LNT
HGV迎撃弾の搭載とか将来はありそうだしなぁ
ESSMをRAMに統合できるならしたいよね
0417名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 14:26:28.85ID:yEsCAqPV
>>407
平時から無意味に弾薬持ち出しても潮風で寿命縮めるだけだということも分からない馬鹿発見器
0418名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 14:29:38.02ID:ePmtziJH
>>416
中SAM改をHGV対応にする改修が五年後位までに予定されてるので新艦対空もそれに合わせて新艦対空改になって対応できるんでね?
0419名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 14:39:05.41ID:ePmtziJH
>>399
100kW級が令和五年までに試験終わらせて実用化に進むならば07DDとして就役が令和十年のDDXに載る頃には200kW〜300kW級のができても不思議ではないぞ?既に米海軍は150kW艦載レーザーを作り2030年頃にはメガワット級レーザーも可能になると見てるのだしな
0420名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 14:49:35.20ID:21lvTqkw
艦砲、機関砲をハリネズミのようにつけて弾幕張って迎撃は無理なんかな
0421名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 14:51:48.78ID:bQx5LqV4
>>419
さすがにそれは楽観視すぎでは?
100kW級レーザーへの高出力化もさることながら、その上で照準についても確実に行えることを実証しなきゃならんから、
300kW級完成までにプラス5年は見積もるべきだろう。
FCS-2や3が開発に手間取ったのと、同じくらいのハードルがあると思うべきだろ。
そんだけの価値はあるだろうけど。

完全な新装備であることも考えると、DDX第二期(といっていいのか分からんが)に間に合えば十分だろ。
というか、レーザーのCIWSとしての信頼性が現状担保されてない以上、あくまで副兵装までの立場でしか置けないだろう。
性能不足と昔からいわれてるファランクスが今もなお愛用されるのは、その信頼性からな通り、CIWSについては信頼性が十分でないと。

07DDについては船体側でレーザー兵器の搭載余地を確保してりゃ十分だし、それ以上は開発が没になったときのこと考えると難しいだろ。
0422名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 14:59:18.21ID:ePmtziJH
>>421
100kW級はそこまで心配いらんだろ、既に米海軍でも完成し装備庁も実用化の為の試験を行うとしてるのだしな
ttps://i.imgur.com/ubvYrVn.gif
その後に300kW級に進むだろから開発に五年と見て令和十年に実用化は決して無謀な数字ではなかろ
スペース確保で後日搭載もあるとは思うが
0423名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 15:02:01.33ID:ePmtziJH
>>420
最近の対艦誘導弾は終末加速や終末機動などで機関砲を回避しようとするからなあ……
0425名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 15:13:10.62ID:Pdy8tisk
ミサイルはレーザーでしか撃ち落とせなくなってきてるな
0426名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 15:36:02.30ID:Trp1mg9e
>>417
アホが、
実際に弾が無いんだよ。
オオカミ少佐よりお前は自分の方が海自の内情に詳しいとでも妄想してるのか?
0427名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 15:41:12.04ID:bQx5LqV4
>>422
問題は完成したとして、それがCIWSとして信頼できるかのテストがあるわけでな……
下はマルチコプタードローンから、上は超音速標的まで、
天候も快晴から濃霧まで、テストだけでもCIWSとなればどんなに楽観視しても1年はかかると思うべき。
解析や不具合修正も含めればもっとかかるだろう。
FCS-2みたいに3〜4年は実射試験に使う、くらいは完全に新種の兵器としては想定しとくべきだよ。

まず根本として、レーザーCIWS自体がこの世のどこにもまだ存在していない以上、
検証としては役に立つのか?ってとこからスタートして、
使える条件は?全天候性は?
問題があるならそれは技術的に解決できるのか、運用で解決できるのか、それとも運用上の制約として許容できるのか?
って幅広くなる。

早々に完成させて搭載、というのは楽観的すぎる。
07DDでなら、後日に実艦での試験に使えるようにしておく(試験が上手くいけば改修して装備品とする)
くらいの扱いが限界だろう。
0428名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 15:42:25.80ID:IEFC/KNH
きくづきの例だと特別改装から除籍までの16年間でハープーン発射数ゼロとされてる。
シースパロ―は33発撃ってるのに。
対艦ミサイルって訓練で実弾はほぼ撃たないってことですかね
0429名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 16:07:39.78ID:EQTMT1ct
自衛隊ってAMRAAMを大人買いして試験のために全弾撃ち尽くす程度には弾薬に金かけてる軍隊よね
0430名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 16:29:48.15ID:0QLLDo9f
ESSM2で少し伸びるしRAMとは使い分けできるんじゃね。輪形陣も米軍より小さいからESSMでもお互いを支援しあえるし。
シミュレーターだけどあきづき型のあの手数をみるとESSMに魅了されてしまう。
中距離ならこんごうより3割以上手数多いよ。
0431名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 16:36:06.67ID:bQx5LqV4
そのシミュレーターとやらの再現度が分からんと何とも言えないんじゃ。
0432名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 17:21:36.44ID:UtyrhMCn
弾薬庫拡大するくらいには弾ため込んでるけど
偶に撃つ弾が〜ってのは弾薬庫と部隊が分離されてるがために発生するおはなし
0433名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 17:26:23.52ID:uZ+f/epC
>>426
ペトリも短SAMもF-15JもF-2Aもフル装填なんてめったにしないけど弾薬不足のせいだと思ってそうw
0434名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 17:52:48.23ID:I4/PtdoH
>>58
日本企業が先進的な製品を発売しても
5年もしたら韓国、中国企業にシェアを
奪われる。だって
設備投資額が少ないもん。
韓国は半導体に50兆!つぎ込む(10年間で)
日本政府と日本企業はそんなに設備投資に
金使うか?
結局のところ、お金の出し惜しみで常に韓国中国に
負ける。
日本の政治家と経営者は早くこの敗因に気づいてほしい
0435名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 17:59:48.85ID:n2q3QjSs
TSMCもマイクロンも韓国じゃなくて日本に投資するらしいが
0436名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 18:02:37.84ID:9+6ZaBZn
>>430
A-SAMの存在考えると、将来の陣形の間隔はだいぶ大きくなるやろなぁ
0437名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 18:04:43.62ID:9+6ZaBZn
>>418
対応ってもダイブ後のターミナルフェーズやろう

個艦防御の領域だろうけど、それで十分なのかはわからん
0438名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 18:06:08.49ID:n2q3QjSs
所詮国家資金を使ったダンピングで稼がせるだけじゃ社会全体ではマイナスになるってことは底なしの韓国人出生率下落が証明しとるな
昔はそれを強か()と言ってた奴もいたもんだが結局誤魔化しきれず終了と
ついでに規制も強化されて中韓の違法貿易は西側から排除されるんで庶民から吸い上げた金を大企業にジャブジャブ注いで売るアテもないゴミの山を築くことになる

所詮アメリカが日本叩きのために肩入れしてくれているだけの繁栄だった
韓国人の実力じゃなかったのさ…
0439名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 18:09:45.06ID:BQ525l6/
マイクロンは広島に8000億だっけ?
TSMCが熊本に1兆円
これでもう2兆円だな
韓国が〜の50兆とやらが円なのかウォンなのか知らんが

日本資本じゃないのがあれだが
まぁアメリカがようやく日本を叩いて中韓を優遇し続ける愚に気づいたようなのでどうでもいいわ
0440名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 18:15:15.92ID:9+6ZaBZn
調達数わかるものだとこんな感じらしいな、ミサイル保有数は
2018年の書き込みだけど


351 名前:ゆうか ◆BfDXjJtUZv6q [] 投稿日:2018/08/14(火) 16:31:30.78 ID:Zkrim57e0
2017年度調達量
ESSM 約700発 ※ ただし2008-2017合計
シーRAM 約100発 ※ ただし2015-2017合計
スタンダードSAM(SM-3) 4発 ※2016調達、2017はなし
スタンダードSAM(SM-2) 46発 ※2016調達、2017はなし


だいたいこんなとこ


357 名前:ゆうか ◆BfDXjJtUZv6q [] 投稿日:2018/08/14(火) 16:40:26.83 ID:Zkrim57e0
ここ10年ほどのスタンダードSAMの調達実績
2008年 44発
2010年 24発
2014年 13発
2016年 46発


これにさっき書いたSM-3の4発が追加
0441名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 18:19:09.91ID:NYDhBugK
2018年ぐらいに駆け込みで100発超買ってなかったっけ
0443名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 19:13:57.74ID:lvijHCQB
あめ以降のvlsが全て埋まるぐらいはあるのかな
0444名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 19:18:04.90ID:ePmtziJH
>>437
艦隊防空でなくMDとしての活用か?
中SAM改改改はターミナルフェイズだろけど新艦対空改は弾道弾でなく比較的低い所を飛ぶHGVならばターミナルだけでなく対応できるんでないかな
0445名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 19:35:49.80ID:uZ+f/epC
>>442
お前の住んでる「現実世界」では、あらゆる兵器が平時からフル装填するんだろうが、こっちは生憎そんなこたあないのよ

ま、保全に気を遣って真面目に働いてる本職・マル防が一般大多数な現状からしたら、小遣い稼ぎと自己顕示欲でネットで職務上知った情報晒す奴、そんな奴が知った気になってる話、いずれにせよとるに足らないクズでしかないんだわ
0446名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 19:38:12.14ID:A27p3UlN
>>445
1ミリも反論になってなくて草
ハーバード大学上席研究員の尾上元空将も泣いてらぁ
0447名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 19:38:37.31ID:tMHqArrY
ぶっちゃけその元自も情報更新できてないから所々間違ってるっていうね
こないだの休暇裁判の件でもわりと前に辞めてることがわかる言動をしていた
0448名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 19:39:07.47ID:jv6uP+sw
>>444
いや艦隊防空の話なんだけど、空力制御のSAMだと高度20kmくらいが限界やろ
ハイダイブでほとんど垂直から落ちてくるだろうから、迎撃距離的には20km以内になってまう、個艦防御の領域だなぁと。

艦隊からもっと手前で迎撃したいなら、高高度迎撃飛翔体みたいなのが積む必要出てくるねと
0449名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 19:41:18.34ID:uZ+f/epC
>>446
ま、本当にSSMの備蓄量を把握してる幹部や年間調達数からその総数を推測できる請負企業の人間は、カネと承認欲しさにネットやったりしないんだぜ?
0450名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 19:48:03.55ID:Trp1mg9e
>>445
お前はそうやって妄想世界で楽しんでろよw
アニメやマンガばっかり見てるアホには現実世界は知りたくも無いんだろうがなw
0451名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 19:51:10.22ID:Trp1mg9e
>>447
代休簿の持ち越しの話か、まぁ令和になってからの話だし、幹部は代休あっても休めんからなぁ。
そもそも補給長が代休簿すら作ってないって話も珍しくないからなw
0452名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 19:51:49.26ID:ePmtziJH
>>448
そういう意味か、了解
ハイダイブだと射程や予想進路が分かりやすいとか不利な点もあるけどそういうのはあるか
高高度迎撃飛翔体ベースの陸上用SAMは作るだろからそれにブースター付けて艦載化はあり得るかもな、その分セル数が必要になるのでますます艦の大型化が必要になりそうだな……
0453名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 20:00:41.13ID:uZ+f/epC
>>450
海自がミサイル本体は買わずにキャニスターのみを何故か過剰に調達し、ミサイルは常にフル装填が当たり前な世界に住んでるYouTuberの話は知らんよw
0454名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 20:01:26.54ID:E3s32B8D
FFMは、平時の警戒艦であって、艦隊防空が必要な場合は艦隊防空ができる艦の防空網の中で動くだろうから、SAMの射程はそんなに要らんだろ。
0455名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 20:05:06.90ID:ePmtziJH
>>454
平時なら哨戒機の接近阻止というのもあるでな
後防空網の中にいるからこそデータリンクで射撃に参加できる事は大きな意味が出てくるのよね
0456名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 20:12:43.98ID:uZ+f/epC
ハイダイブミサイルはレーダによる捕捉自体は簡単なのかと思いきや、艦載レーダによるHGV追尾技術の研試スタートに億単位の予算がついてるからな
HGVは弾道飛行しない超高速目標ってだけでめちゃくちゃ迎撃しにくいんだろうってのがうかがえる
0457名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 20:47:04.83ID:I++EhKAm
レーザーCIWSってレーザー筒を向けるより鏡で反射して方向を変えることもできるんだろ?
だったら走査してレーザーを打てば面的に防御できると思うんだが、そんな簡単な話じゃないんかな
0458名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 21:20:00.84ID:hSZhKYJV
海自のミサイル備蓄はそれなりの量あるよ。
何よりいざとなったら米軍の備蓄を使うことも想定してる。

SM-2、3、RAM、ハープーンに関してはFMSだからどれくらい調達してるのか推測出来る。


>>443
ESSMはライセンス(実質ノックダウン)だからFMSには出てこないけど、調達予算は相当支出してる。
0459名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 22:00:56.28ID:yyRG+u+K
シミュレータだと4機編隊対艦ミサイル4発搭載H-6の2波で1個護衛艦群のSAM空になる計算だから相当備蓄厳しいんだろうな
実際にゃJ-15J-16も対艦ミサイル抱えてぶっ飛んで来るだろうし
0460名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 22:11:36.97ID:bQx5LqV4
正直いえば、備蓄よりも再装填どうするかが不安。
FFMの戦闘海域は日本近海だからやろうとおもえばやりようはあるだろうけど、
DD/DDGのVLSへの再装填とかどうすればいいやら……

SeaRAMとかの再装填や弾薬の洋上補給は、時間がかかるとかやりたくないだけど、
VLSの場合は今ややりようがないからな……
0462名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 00:15:42.02ID:AEFdQWk7
21連装RAM2基42発の鬼防御力は必須。DDとDDG以外はSeaRAMでいいけど。
0463名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 02:02:21.34ID:BrnxM+tD
海自のイージス艦はessmを積まないのはなんでだろ
sm2とファランクスの間を埋めるものはいらないのかしら
0464名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 04:12:12.39ID:rWbYItAN
その隙間は5インチ砲にがんばってもらおう。
EssmはDDが担当で割り切る方針なのでは?
トマホークを積まない海自DDGはアスロック16発、SM3を8発とすればSM2搭載数は
最大66〜72発になるし、近距離ならSM2の同時対処数は無限になるらしいし。
0465名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 04:32:20.41ID:4oTEpiH7
関係ない話だけど、将来的にはVLSみたいに垂直に打ち上げるレールガン(電磁加速装置という方が適切か)もあるのかなと思う
煙突みたいに高い場所まで長い砲身を仕込んで、砲としては使わないので砲口速度は低速、比較的穏やかな重力加速度で射出する
それこそESSM以上のミサイルでブースターが不要になり、また貴重な甲板上の空間を他のものに充てられる
当然レーダーステルス性も向上する
0466名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 04:36:50.57ID:4oTEpiH7
ダンパーとして機能するシュラウド兼使い捨てキャニスターごと射出するんでもいいなぁ…
0467名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 08:25:06.02ID:tgGs62Ao
>>456
相手の艦艇もスパスパ抜けるな。
ロシア辺りは皆殺しに出来そう
0468名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 12:29:35.42ID:Z8hGBdEa
とはいえ極超音速対艦ミサイルに必要なシーカーもちょうど研試が来年からスタートだから、まだまだこれからだけどね
攻撃も迎撃も一気に研究が始まって、まさにこれからの主役といったところ
0469名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 14:36:48.18ID:iAFT2Tul
中露の15年アメリカの5年遅れ、ってトコ
0470名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 17:46:15.41ID:VyZIm/9c
他国の後追いじゃないと予算がつかない問題
0471名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 17:51:13.66ID:Z8hGBdEa
社内研究や所内研究レベルでは他国にもひけをとらない良いものが沢山あるけど、さすがに米中露に比べたらカネがなさすぎるんや…
0472名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 17:51:59.98ID:HEdsNyGH
嘘つけ世界で最初に戦闘機用AESAも炭素繊維も実用化したくせに
0473名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 18:06:08.68ID:Z8hGBdEa
カネがないからこそ、素材やパワエレみたいに民生がバカ強い分野で頑張ってるんやで
0474名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 18:25:59.35ID:+vGoN/pg
世界初戦闘機用実用AESA(米国製首振り機械式に探知距離と解像度で劣る)
0475名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 18:36:02.15ID:jNuxvwL4
>>474
>米国製首振り機械式に探知距離と解像度で劣る
そうだっけ?
0476名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 18:39:35.00ID:75/uEjXa
>>470
そこは予算が限られてる(特に装備庁)とどうしても安全策とらないと一回のミスで全てオジャンになりかねんからな……
0477名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 18:52:44.79ID:AEFdQWk7
日本人は優秀だから研究費とかで負けてても関係ないと思ってたが、
最近は投入するマンパワー+予算次第なのかもしれんと思うようになってきた。
日本は技術の蓄積も多いから現状でも特定分野では良いものを作ると思うけど
将来的には研究分野に対する人材と予算を増やしてもらわんと不安を感じてしまう。
0478名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 19:04:59.22ID:HEdsNyGH
日本のGDPあたりの研究開発費は諸外国並みやぞ
バブル期と比べても特に減ってはいない
0480名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 19:14:07.76ID:AEFdQWk7
>>478
30年前とあんま変わらないって怖過ぎでしょ。
0482名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 19:16:30.28ID:AEFdQWk7
長SAMって共同交戦能力保有艦(ベースライン9以上)が前提になるんかねえ。
それともファミリー化視野に発展型SM-2っぽいの目指してるのか。
0483名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 19:16:31.44ID:YPPwMuo2
ていうか中国はあれだけ金かけて世界で初めて実用化ていうのが全く無いのは何でだ?
0484名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 19:21:31.68ID:75/uEjXa
>>482
FCネットワークと新艦対空はR5に試験終了予定だから国産DDもその機能もつようになるだろ
0485名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 19:35:24.49ID:HEdsNyGH
>>481
それ国防限定やん

>>480
アメリカとガチンコ経済戦争しながらソ連(ロシア)と違って激減はしなかったというのは実際怖い
これから中国が派手に潰れそうなの見ると尚更だな
0486名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 19:36:10.78ID:AEFdQWk7
>>483
後発国ってのはそういうもんさ。
韓国の軍事費が日本を超えても、日本と対等になるまで10年以上かかるだろうし。
0487名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 19:39:44.42ID:HEdsNyGH
GDPが小さい国が同等の軍事費をかけても同等の軍事力や軍事技術は絶対に獲得できんぞ
民生技術を基盤にした軍事技術の開発効率が段違いになってくるから
まぁNATO基準ではそもそも韓国の軍事費はいまだに一兆円以上日本に劣後してるって話だがな
0488名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 19:43:17.55ID:+vGoN/pg
中国は勢いはあるけど積み重ねが薄いから各国手探りに近い無人兵器分野で先行する事を目指した

って5年くらい前に軍研で読んだな
0489名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 19:51:38.25ID:HEdsNyGH
>>474
世界初の技術ってのはどれもそういうもん
それまでの積み重ねがある古い世代の先端技術には勝てん
だが足踏みする奴はいずれ成長限界に突き当たって置いていかれる
0490名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 21:26:18.10ID:lYSSVIPn
何で対艦ミサイルはVLSに収納できないの?
0491名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 21:31:17.04ID:JD7kllPu
炸薬が多いので誘爆が怖い
要求即応性が低いのでVLS搭載のメリットがない
0492名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 21:31:48.68ID:75/uEjXa
>>490
米国系は別にランチャーで足りてたし露系は大型化とか超音速化とかでVLSに入らないのが多かったからなあ、船体がステルス設計でもなければ別にVLSに入れないといけない理由もないし……
0493名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 21:33:23.83ID:8vnjgIDL
なおトマホークはvlsに入れる模様
ついでにトマホークがSSMにもなってしまった模様
0494名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 21:35:32.88ID:vEolUiUk
ハープーンはMk41 VLSに入れるには小さくてもったいない。
0495名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 22:40:19.21ID:heTR3lzq
まあでも12式改改も島嶼防衛用新対艦も両方VLS想定だった気がするから海自はもうランチャー式にする気は無いのかな
0496名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 22:51:14.90ID:BrnxM+tD
対空ミサイルの対艦モードで十分とはならんのかな
弾体が小さくて速いから迎撃難しいそうだし、
超音速で直撃させたら撃沈はできなくても、戦闘不能ぐらいにはできんのかしら
0497名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 23:14:02.77ID:LLOIWk7w
そうなってくると次期DDは48セルは最低必要そう
0498名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 23:28:06.84ID:AEFdQWk7
願望は64セルだけど、次期DDは経済性重視で引き続き32セルだと思う。
建造費は850億くらいで。多分前期型と後期型にわけて
なるべく連続生産してあめなみを両方代替するとおもう。
補助艦艇の更新もすすめなきゃいかんしFFM2隻分の予算が丸々DDの建造費にはならんと思う。
0499名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 23:33:39.27ID:8vnjgIDL
噂の6000t級DDXもどうせ6900tなんだろうから、セル数増えるやろ
0501名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 00:32:13.45ID:tNLj7tlH
48セルなら艦橋前に纏めて置くけど、
64セルだと分けるか纏めるか迷うなぁ
重量配分的には分けた方が良いんだろうけど、後方は置き場がねぇ…
0502名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 00:44:54.55ID:eU6Ev0x5
>>499
まあMFM-AAWの例から見て80セル(前方64セル後方SSM16セル)位は載せてきそうよな
0503名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 01:01:09.48ID:qFzDwVqC
まぁこんごう型を超える排水量は突っ込まれるだろうな
0504名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 01:01:55.65ID:JIfavuHY
自分は国産の戦闘システムとアメリカのイージスシステムに
どの程度の差があるかが気になるな
日本人はソフトウェアが絡むと途端に駄目になる印象がある
あんまり差があるのならDDXにも米製システム搭載しても良いのではと思う
0505名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 02:28:54.98ID:ElzbTFSA
>>504
海自のOBなんかは結構話題にするけど、相当差があって特にイージスシステムは別格らしい。

日本人がどうこう以前に投入してるリソースが桁違いだからね…

とはいえ海自関係者の中でもDDG以外は極力国産でというのが主流派。
0506名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 02:51:03.96ID:JIfavuHY
>>505
やっぱり投入する人員資金も桁違いだけあって差はあるんだね
自分はFFMみたいな艦で国産システムは頑張ってもらって
DD級もアメリカ製のシステムで良いんじゃないかと思ってしまう
コンステレーション級に搭載できる小型のシステムも存在する訳だし
0507名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 04:17:20.30ID:9rnWZehI
>>490
あと重量の問題もあると思う。MK-41は海自が使ってる高さ7.7mのストライク・タイプで8セルあたり
空虚重量14.5〜15トン。これにミサイルの本体重量が加わる。

80年代のハ―プ―ン4連装発射機はミサイル込みで6.4〜6.7トンなので、8発でミサイル込み13トン前後。
90式や17式ではもっと重くなってるだろうけど、それでもMK-41VLSより軽量で、設置場所の自由度も
高い。

VLSは上記の重量問題や甲板3層分のスペース確保など、設計上の制約も多い。
0509名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 04:43:33.96ID:eNnbUuIt
>>506
兵器開発に投入する人員+資金は、1−2位を争うほど大切な要素かと
それはありとあらゆる分野に及び、相変わらず竹槍で戦うが如しの様相だね

F-3戦闘機も鼻息が荒いが、出来上がってくるモノはイージス艦と国産護衛艦くらい、違うものってことだ
プロジェクトX的な話では無理ってことだ
0510名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 08:48:49.52ID:eU6Ev0x5
>>506
FFMのシステムも開発続けて運用してたから作れたわけでな、これからも続けて発展させてくだろ
単艦での運用よりもネットワーク戦での運用を重視した国産システムになってくんでないのDDX以降は
0511名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 08:49:52.56ID:eU6Ev0x5
>>508
艦首砲みたく艦の全長使って加速させてくとかになるんでないかなその場合
0512名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 12:06:42.61ID:jZfcfOKS
>>496
対空ミサイルでもSM-6なんかは対艦ミサイルとしても使えるみたいだけどそれなりのサイズや炸薬量があるからこそで、
あまり小さいと哨戒艇とかのちっこいの相手じゃない限り戦闘不能狙いでもいくら速さで補っても流石に弱すぎる
0513名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 12:10:45.36ID:eU6Ev0x5
>>512
標的としてだが耐久力に定評のあるオリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲートに命中させて撃沈させてるのでなSM-6は、ハイダイブで突入して艦底近くで炸裂させたんでないかな
0514名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 12:20:21.68ID:JIfavuHY
>>509
確かに今までの積み上げも運用実績も違いすぎるよね
今の極東アジアにおける日本には汎用DDにもイージスを必要としてる気がする

>>510
国産システムはそれこそFFMのような艦で試していければ良いと思う
自国開発できなくなると足下見られちゃうもんね
0515名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 12:32:26.56ID:njnJv0ux
イギリスもデアリングに、見切りつけて26型フリゲートに切り替えてるからな
0516名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 12:33:01.25ID:njnJv0ux
なみ、あめ型の設計思想は妥当なのだなと
0517名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 12:36:12.91ID:tNLj7tlH
でもFFMは海外に売るのも視野に入れてるから、外に出せない技術は使ってないかと
その意味でもDDの国産システムは必要では
0518名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 13:54:38.40ID:L60Q6Doe
国産システムは二線級だけ用意できればいいんだなどと言っていたら
出来上がるものはバーゲニングパワーとしてさえ役に立たないから
一線級に挑む開発能力そのものを喪失する未来が待っているんだがなあ
0519名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 13:58:03.30ID:waN05uNh
>>514
SPY-1FとESSMの顛末考えればあり得ないだろそれは
FCS-3まで作り上げて新艦対空も作るとなってFCネットワークが令和五年には完了予定なんだからな、今更米国システムをDDG以外に載せる理由ないわ
0520名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 14:06:31.82ID:xWKGitn/
D級は見切り云々じゃなく流石に古いし
統合電気推進とかズムウォルト並の先進性あったりするけど海自で言えばなみ型とつき型の間の世代だぜ?
0521名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 14:07:17.47ID:BQ9wewdb
>>514
米国製は基本は買ったまんまで運用する方がいい
部分的に国産化する金剛型とかF-15Jは間違いだったと思う
そしてDDXは国産戦闘システムと国産戦術データリンクでインテグレーションする
その方が自由に改修出来るから
0522名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 14:53:43.22ID:jZfcfOKS
したくて国産化してるわけでなく供与してくれないから自前で何とかしただけなF-15Jまでそこに入れちゃうのは単なる国産アンチレベル
0523名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 15:11:38.02ID:nWiwEIxU
今後もアメリカの都合であれは出せんなんて簡単に言ってくるだろうからな
しかもイージスシステムは高すぎるし国産は絶対辞められん
0524名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 15:14:19.46ID:ZIaQ9tw2
とりあえFCNとA-SAMで艦隊防空するよって公式で出てるし
0525名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 15:17:13.80ID:eU6Ev0x5
>>523
実際SPY-6と次期イージスシステムはすんなりすぐ輸入できるか分からんからなあ
輸出用はSPY-7と今のイージスシステムのバージョンアップ版とかになる可能性もあるし
0526名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 15:37:17.06ID:9l9sE9lk
ロッキードがうんとがんばってSPY-1Dのリプレース用にSPY-7を売り込み成功したら話は変わるんだけどねー。
もしくは何度も夢と消えたCGXを今度こそ建造、タイコンデロガもあと20年はどうやっても持たないから必要性はあると思うけどね。
バーク級フライト3で本当に足りるの?という疑念がどうしても。
0527名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 15:49:02.61ID:ouQxf36H
国内にイージス艦がいれば、イージス艦と連接できるなら米国とのリンクもまずできるってことになるし、
イージス艦のシステムを参考に最新の国産システムを開発することもできるんで、
ハイエンドを米国から購入し、ワークホースを国産システムで導入するのは中々うまいよな。
0528名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 16:25:51.73ID:pC0lyyDs
>>526
ズムウォルトとかで色々やらかし過ぎて足りないんだけど続けざるを得ない、って事情だしね
0529名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 16:41:53.66ID:j8rH6Owx
やっぱプレゼン上手い奴が出世する文化は先端技術開発との相性という点では色々問題あるんだろうなって感じ
0530名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 18:38:53.86ID:TGXZizIJ
日本はソフトウェアがってのは、言うだけで不見識晒してるわな
0531名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 18:42:40.17ID:VlRxj1YR
その手の人たちは
ソフトウェア=LINE Twitter Facebookらしいからなぁ()
0532名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 18:52:37.32ID:Hapzu3mO
洋上無線ルータを対空戦にも発展させるかと思ったけどそういう動きは無いな
0533名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 19:07:37.04ID:BQ9wewdb
FCネットワークってのがそうでしょ
0534名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 19:10:04.44ID:iG2NX594
どっちも必要になるんだから統合すれば良いのに
0535名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 19:13:09.13ID:BH2CPeSF
FCネット研試は再来年度まで
ギリギリ習作DDに間に合うな
0538名無し三等兵
垢版 |
2021/11/07(日) 16:40:35.28ID:bimvwaWQ
緑があってきれいな写真ですね。
この艦影もちょっと前の自分が見たら、SFの世界に感じるでしょうね
0539名無し三等兵
垢版 |
2021/11/07(日) 16:52:12.13ID:znoViSRF
>>531
日韓でしか使われてないガラパゴスSNSを恥ずかしげもなくそのグループに入れるなよと
0540名無し三等兵
垢版 |
2021/11/07(日) 17:10:07.13ID:kQdQdxLK
そんなガラパゴスSNSすら作れなくなった日本への皮肉か?
0541名無し三等兵
垢版 |
2021/11/07(日) 17:22:39.62ID:iS2pM5+A
日本は組み込みOSで世界シェア50%超取ってるから別にいいんじゃ?
たかがSNS程度でせせこましく息巻かなくても
0543名無し三等兵
垢版 |
2021/11/07(日) 17:27:13.68ID:iS2pM5+A
おっと失礼
「たかがローカルSNS程度でせせこましく息巻かなくても」だ
フェイスブックやツイッター並のメガSNSになれば相当金になる
が、所詮LINE程度ではな
0544名無し三等兵
垢版 |
2021/11/07(日) 17:31:50.00ID:rmBovamq
実際SNSとしての影響力という点では既にあつ森の方が圧倒的に上だろうからなぁ
あつ森にはバイデンがバーチャル選挙事務所作ったし日本でも石破がやろうとしたけど
LINEで選挙運動する奴はほぼいねぇ
糞みたいな影響力しかないからだ
0545名無し三等兵
垢版 |
2021/11/07(日) 17:34:53.03ID:7MahBWyM
つか特アに釣られておかしな流れにのんな
0546名無し三等兵
垢版 |
2021/11/07(日) 17:45:40.33ID:lrpRdIub
>>545
韓国が何よりも大事な人とかなんだろ
0547名無し三等兵
垢版 |
2021/11/07(日) 17:52:19.94ID:uKp82kKI
FFMがDXだった頃は散々仁川と比較してたスレなんだから韓国に意識が向くのは仕方ないだろ
なぜかFFMとして重装化が決定的になった頃からパタっとやらなくなっちゃったけど
0548名無し三等兵
垢版 |
2021/11/07(日) 18:05:57.60ID:7f6fEZ2m
わざわざ仮想敵の掲示板に来る必要もないんでない?
0550名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 14:19:58.23ID:IQnS86KS
>>547
仁川級との比較が多かったのは、FFMがまだ30DXと呼ばれていた頃、お互いの艦の構成が似通っていたからでは
別に韓国だから意識したというわけでもなかったと思う
0551名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 14:29:40.22ID:DEmQ6B/k
まぁそういうことにしておこうぜ
0552名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 14:46:10.94ID:Si3B4CPG
30DXの頃意識したのはLCSだと思うけどね
だからここで軽武装の論争が起きた
韓国のフリゲートなんて脳みその片隅にも入ってなかった

むしろ韓国の方がかなりFFMを意識しててCICまでパクったけど
0553名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 14:52:57.36ID:FK3f10jY
韓国のフリゲートなんか意識してもいないし、
韓国の方もFFMだけを特別視もしてないしFFM自体に唯一無二性もない
0554名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 15:21:03.83ID:og3X9v4V
そうだそうだ
韓国の仁川とDXの比較なんか一切なかった
いいな?そういうことだぞ?
0555名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 15:24:16.42ID:Si3B4CPG
>>553
韓国なら早速FFMのAICICをパクって操艦機能ないのに全周モニター付きの意味不明なCICを作ったけど
0556名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 15:28:24.21ID:IQnS86KS
>>554
無くはなかったけど、世艦に30DXのベースライン論が掲載された際にほんの一瞬盛り上がっただけみたい
0557名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 15:44:46.51ID:c0Ol0nF6
そうそう一瞬だけだ
いいか?絶対に一瞬だけだからな!それ以上の比較なんかなかった
0558名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 15:48:08.74ID:FK3f10jY
いちいちID変えてるバカが対立させようと頑張ってるだけか
0559名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 16:15:39.69ID:K41eRbIT
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm39173851?ref=twitter_vc&;camp202103tw=KpvIVqJomo_1630153542408
このシミュレーションがどこまで妥当かはともかく、
陸海空含め全体的に見たとき汎用DDの更新というのはどうしても優先順位低くなるので、あめなみ型は防空や対潜システムの改修でもう少し頑張ってもらう方向に行く方がいいのではないかな

やはりF-35A/B早期配備や陸自SSM、その他航空機や潜水艦戦力へのリソース配分の方が優先されるでしょう
0561名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 17:42:36.42ID:Oc+RgMxL
>>560
>>553の後半部分への反論では?実際あのモニター配置は意味不明ではあったが……
0563名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 18:08:16.78ID:K41eRbIT
次期DDのミサイル、VLS
ESSM系 16セル(64発)
SUM 16セル
A-SAM 16セルの
計48セルにSeaRAMとSSMでいいんでね
0564名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 18:08:55.10ID:K41eRbIT
配備するならだけど 一部で言われてる64セル分も予算でなさそう
0565名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 18:11:18.21ID:Oc+RgMxL
>>564
新艦対空が一発三億として48発で144億か、そこまで言う程か?
0566名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 18:19:48.00ID:92+0cYxE
>>565
なぜA-SAM64発…?
あれは一隻あたり16発程度と書いたつもり
64セル分の予算付かないというのはVLS(やそれに付随する弾薬)の話ね
0567名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 18:24:32.43ID:Oc+RgMxL
>>566
64セルは艦全部のセル数という話では?その場合48セルが新艦対空で16セルが07式もしくは07式後継になるだろと思ったのでな
セル自体の予算はDDXに予算つく頃にはそんな心配いらんだろ
0568名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 18:34:19.84ID:K41eRbIT
>>567
すまん全48セルでそのうち16セルがA-SAMという話だ
世艦のOBの記事とかだと将来はRAMあればESSMいらないみたいな態度を取ってることもあるが
用兵側の人はむしろ短SAMは絶対外せないという話もあるらしく…
0569名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 18:37:24.34ID:Oc+RgMxL
>>568
単に今まで使ってた物がいいという話でないのそれ、かつて複翼機から単翼機に変わったときパイロット達は複翼機の方が優れてると言ってたようなもんだ
新しい物が常に優れてる訳ではないが実際に使ってる方が保守的なのは世の常なのでな
0570名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 18:43:48.48ID:K41eRbIT
>>569
詳しくは言えんそうだが
長いSAMは最低射程や飛行高度に制限があり、RAMは誘導方式的にある種の目標には無力である可能性があるんだと
そのアカウントをここに貼ったりは流石に出来んのでもしあれだったらこっそり探してくれ
0571名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 18:44:10.37ID:08l7h3vX
次期DDはむらさめ代替で9隻が必要だから技術的な進化はしても規模的にはあんまかわらんかも。
いまおもうと無理してでもこんごう型をBL9相当にして2045年まで延命させてやりたかったなあ。
退役時期がいろいろ重なるか近すぎてきっついぞこれは。
0572名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 18:51:57.53ID:Oc+RgMxL
>>570
熱誘導方式が無力になる方式……亜音速以下で滑空してくるとかかね
後新艦対空は低空飛行にも対応するぞ?本来の使い方とは違うので本業ではないだろけどな
まあネタ元は分からんから何とも言えんが
>>571
むしろFFM方式でまとめて作って総額を抑える方式になるんでないの
0573名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 19:02:16.02ID:vtKFwYya
最低射程は二段式だからまぁわかる

飛行高度はトマホークやコヨーテ迎撃してる中SAMが元であること考えると問題にはならんやろう
0574名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 19:10:45.29ID:Oo+/oTJa
FFMの特徴は艦隊行動出来る汎用DDクラスの艦に対機雷戦能力を付与し22隻も建造するという点にある

対機雷戦で即応性の高い艦が数多く揃うのは今までの護衛艦には無い
敵国艦の航行そのものをリスクにさせる能力は地味に効く
0575名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 19:14:35.34ID:Oc+RgMxL
>>573
まあその最低射程を補うのがSeaRAMブロックU以降という事になるだろけどな、レーザーとかHPMとか電磁砲とか出来てきたらそれらも入るだろけど
0576名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 19:30:01.68ID:ZkbUcIA1
FFM2隻分の金使って大して変わらん規模ってえらいインフレ想定してるのな
それなら国債圧縮されるから逆にもっと予算増えそうだが
0577名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 19:34:12.47ID:92+0cYxE
ESSM bl2はARH方式で終末誘導時のレーダー分解能が上がった分低空でない目標に対する有効射程がいくらか伸びてたりしないだろうか
そもそも無印の最大射程50kmというのがどういう計算で出してる数値なのかよくわからんが
0578名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 19:40:12.24ID:Oc+RgMxL
>>577
ESSMの最大50kmというのは噴射終わって慣性や滑空で飛んでるのも含めた距離(まさに飛ぶ距離)かと、まあ別にESSMだけでなく誘導弾の最大射程なんてどこもそんなもんだろけど
0579名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 19:57:52.39ID:gnmG8CI6
ESSMさえ高機動性を保てるのは最大射程の4割以下にあたる18km程度と言われるけど、最大射程15kmそこらのRAMは機動性保てるのはどんくらいだろうね
蛇行・揺動機能をもつ目標をマトモな距離で迎撃できるんだろうか
0580名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 23:24:31.07ID:08l7h3vX
>>576
そもそもがFFM二隻分の金をそのままDD1隻に使えるわけではない。
DD以外も更新しなきゃいけない艦種は多いんでそれらと折り合いをつけながらだね。
0581名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 23:38:30.26ID:C9DIDE5r
>>580
「あきづき」型でさえ800億円超えてるのに、次期DDが1000億円超えても当然だわ。
0582名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 23:51:02.08ID:E6ryQ1l3
重量が一桁違うんで誘導は有利
弾頭小さいから直撃必須だけど
0583名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 00:32:17.63ID:09R4uKXf
運動する上では全く不要な回転運動しちゃってるしどうしようもなさそう
0584名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 00:52:45.53ID:8kdAS+e+
多層防御になる分には大歓迎だ
長SAM、ESSM、RAMで3段重ねの防護陣
燃えるぜ
0586名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 01:02:37.20ID:hq2p4lto
中SAM改とESSMの弾頭重量って多分同じくらいやぞ
0587名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 01:03:21.93ID:HS+qVpLt
艦砲を忘れないで
mk45より発射速度がはやいのがいいな
0589名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 02:31:08.68ID:YbWz/ICt
>>581
そこまで高くないよ。

あきづき 750億
てるづき 690億
すずつき 726億
ふゆづき 726億

あさひ  701億
しらぬい 759億

結局その時の予算次第だな。
0590名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 05:15:16.91ID:VyiQA8Vc
>>583
ブロックU以降ではサイドワインダーと同じ四枚に前翼増やしたりなどしてるので運動性能は向上している
0591名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 06:24:00.29ID:+eUZ1bU/
>>590
そうやって普通のミサイルと変わらんことになってんのに未だに回転してんの、マジで意味ないしどう考えても機動の邪魔なんだよね
0592名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 06:36:46.51ID:VyiQA8Vc
>>580
コストパフォーマンスという意味ならイージスシステム搭載艦とDDGXとDDXを全て同じ船体にしてシステムや兵装のみ変えるようにするのがよかろ、船体や内装共通化は量産効果見込めるからな
0593名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 06:56:32.85ID:YbWz/ICt
流石にイージスDDGとDDでは船体のスケールが違うので厳しいかな。
0594名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 07:01:01.47ID:2GJM5F6L
>>580
今でもFFMと並行して補助艦艇作ってるし哨戒艦も間違いなく被るんだけど
なに自分に都合のいい夢見てんのさ
0595名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 07:06:18.46ID:BGoeJRwW
次期DDGはAA艦と同じ巨大なSPY-7アレイを積むだろうから1万トン級
DDXは7000t級ってところだろうな(まやより小さければ許される)
0596名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 08:59:55.77ID:zq+KSI35
こんごう型よりデカいのは財務省と相当バチらないとキツいぞ
0597名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 09:27:09.90ID:BGoeJRwW
あさぎり型よりでかくむらさめ型より小さいFFMが通るなら既存DDGの最新半数より小さければいけるのでは
0598名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 10:37:36.91ID:WwFWEvBz
30年代DDは基準7000トン級くらいにはなるんでない
0599名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 10:56:39.69ID:nTyEJGgC
機関をCOGLAG、まや型と同じものにした場合、全長は160〜165mぐらいになるかも
0600名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 11:14:31.25ID:xjRY09Up
機関に関しては、

・こんごう7250t:10万馬力で30kt→おー10万馬力スゲー
・あたご7750t:10万馬力で30kt→まぁそんなに変わらないしね
・ひゅうが13950t:10万馬力で30kt→へー出るんだ
・いずも19950t:11.2万馬力で30kt→流石に馬力増やしたな
・まや8200t:6.9万馬力で30kt→ファッ!
0601名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 11:18:34.88ID:700P6izi
まやはさすがに速度下がったんじゃないか
逆に言えばあたごは30ktとは書いてるけどホントはもっと出たんだろうし。
0603名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 13:13:05.15ID:nTyEJGgC
>>601
以下の動画の4分00秒付近で、みょうこう乗員の方が状況によっては34ノット出ると言ってる
https://www.youtube.com/watch?v=9jQK49YnctY

ご存じのとおりガスタービンは外気温度で結構出力が変わり、2万馬力級の機種だと気温10度の時と30度の時とでは
1基あたり5千馬力前後かそれ以上違うが、海自はガスタービン導入当初から気温30度の時の出力を定格としている。
なので34ノットも冬季とか、ドック入り後とか好条件の時の成績かも知れない。

みょうこう34ノット発揮時と同様の条件なら、あたご型で33ノット、まやで32ノット出ても
おかしくない。こんごう型に比して船体が長くなり、艦尾フラップも付いたからね。
この推定から逆算すると、夏季とか船体の状態が最良でなくても30〜31ノット出ると思う。

バーク級フライト2Aでも33ノット出るそうだし。
0604名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 13:43:21.95ID:cN1Dofgx
>>603
つーか能登半島沖不審船事件のとき、34ノットで走る不審船を追尾していたのだから
実戦でも出すことが出来た記録なのでは
0605名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 15:50:59.98ID:Sb+5c8UO
まあもがみ型もいずも型も公試とはいえ34kn出してるしまや型もギリだと思うけど30knは出すこと出来るんじゃないかな
0606名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 15:53:36.05ID:ERZ0Q7TC
https://www.mod.go.jp/msdf/equipment/ships/
海自の艦艇紹介頁だと大体の護衛艦が30ノット表記の一方、まや型は"約"30ノットというわざわざボカした表記
27ノット表記のあぶくま型ほど遅くはないけど、きつい条件下でも余裕の逆でちょっと30は厳しいかもな感じなのでは
0607名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 16:26:17.88ID:YbWz/ICt
まやサイズだとマックス34ノットじゃなくてギリギリ30ノットでいいなら機関が20億くらい安く済む。
その分SeaRAM乗っけたりできる。一長一短だよね。
0608名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 16:34:03.34ID:xjRY09Up
あらま。まや型は「約30kt」でしたか、それはそれは・・・
設計ではちゃんと30kt出るハズだったんだろうなぁ、、、公試で届かなくて担当者冷や汗とか
0609名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 16:57:47.99ID:WwFWEvBz
届いてないと就役審議で引っかかる
ドイツのフリゲートのトリム異常みたいにね
0610名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 16:59:37.55ID:vePRx6ee
こうしてまたひとつの”ここだけの真実”が産まれていくんだろうなぁ
0611名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 17:18:21.69ID:xjRY09Up
勿論部外者の単なる戯れ言なので、、、
海自がフネの受け取り拒否した事は無いと思うけど、公試で思った速力が出なかった話は世艦で見た気がするなぁ
まぁ27DDGの概算要求で速力に「約」が有るか無いかかなぁ
0612名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 17:33:59.46ID:iHiHT+Tf
というか当時海自的にはMT30が使えなかったんだろうってのが大きそう。
最高速力よりも燃費向上を優先したら、手持ちの最大出力のガスタービン(LM2500IEC)だとギリギリ30kt出せる見込みがついたんで、
速力不安なのは許容した感じがする。

今後同じようなもの作るときはMT30採用するんじゃないか。
0613名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 18:33:32.48ID:H4YlEecX
>>579
5km程度でしょ。
元々近接防空ミサイルとして開発されているわけだし。
CIWSと短SAMの間を埋める防御システム。
0614名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 18:38:36.13ID:VyiQA8Vc
>>579
まあ必中距離は半分と見ておけばよかろ、別にRAMだけでなくロケット式の誘導弾では普通の話だしな
ブロックUAだと最大射程が22km位になったそうなので半分として必中距離は11kmになるの
0615名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 18:49:57.70ID:rt4hpv8Q
長SAMを水上艦に積めば敵の攻撃機やISR機の行動を抑制でき、こちらへのASMの指向を局限できるみたいなこと一部で言われることあるけど個人的にはあんまり同意できないんだよな
こちらの水上部隊がレーダー使うだけで向こうはESの三角測量でこちらの位置局限して射撃可能になっちゃし

それよか米海軍内で一部言われてるらしい、ESSMとかたくさん積んでとにかく迎撃可能最大数を増やす方向性に向かうほうがいいんじゃないかと思う
0616名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 18:54:59.55ID:VyiQA8Vc
>>615
その場合相手はより近付いて小型のミサイルや射程の短い超音速ミサイルとか投下できますね……
0617名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 18:56:37.88ID:jsFbc6tE
安価に量産できるタイプのUAVやUSV、大量に使えばデコイというか長距離レーダーを撹乱する手段としてはかなり有効なんじゃないかと最近思う
極端に言えばレーダーリフレクターにエンジンつけただけみたいなやつ
0618名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 18:57:31.59ID:5JPifNWy
ミサイルや戦闘機と著しく速度が違ってたらデコイとバレるので安くできるかなぁ
0619名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 19:01:08.47ID:rt4hpv8Q
>>616
まあそれはそうなんだけど…RAM有れば短SAMいらなくね?みたいな人も一部いるので…
まあ何事も極論はよくないな
ただ基本対空戦で水上艦に積極的な役割を求めるのは酷だよなーと思う

あとは味方戦闘機に頑張ってもらう方向で…
0620名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 19:01:59.97ID:jsFbc6tE
>>618
どちらかと言うと水上部隊用のデコイのつもり
艦艇のふりするのはそんなに難しくない気がする
0621名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 19:04:02.55ID:jsFbc6tE
と思ったけど今は合成開口レーダーあるしあんま意味ないか…もちろん対艦ミサイル相手ならいくらか有用だろうが…
0622名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 19:11:13.82ID:8XFzxUgZ
>>615
単艦運用ならESSMてんこ盛りでも良いけど、艦隊として行動するならDDHを始めとした僚艦を守らなければ行けないんでESSMでは心もとない
対潜陣形維持しつつ艦隊防空となれば、なおさらね
0623名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 19:25:27.66ID:+eUZ1bU/
>>613
>>614
であるならやっぱ「RAMあるからESSMイラネ!」みたいな主張は信用ならんなあ
0624名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 19:30:58.98ID:iHiHT+Tf
>>615
電波封止してる水上艦にとってみても長SAMは有用だぞ。
レーダ動かして捜索してる敵ISR機を撃墜するという選択肢が取れるわけだからな。

もちろん撃墜した段階で概略位置は補足されるわけだが、
撃墜しなかった(長SAMがなくできなかった)場合は発見だけされて逃げられたり、
追跡されて対艦ミサイルにアップリンクされたりする可能性もあるわけで。

一方的に探知だけされるのでなく、撃墜するという選択肢取れるのは大きいぞ。
撃墜するのがMPA機なら数持ってる国は多くないしな。
0625名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 19:34:32.60ID:rt4hpv8Q
>>624
実際対MPAなら長SAMはかなり効果的ですよね
ただ中国、ある程度自立できるES用UAVとかそれなりの数持ってそうだしなあ…
0627名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 19:42:33.79ID:rt4hpv8Q
>>626
基本的にレーダーって発信側が相手を捕捉できる約2倍の距離でES逆探されちゃうし…
まあ遠距離の場合ESの分解能の問題が出てくるけど
0628名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 19:43:37.51ID:iHiHT+Tf
>>623
RAMあればESSMいらね、ってのは費用面で長SAMに加えてESSMまで買ってられないだろうというのもあるからな……

以前に世艦であったASW研究会想定の次世代DDがA-SAMが24セルという話だったが、
SeaRAM×2の22発と組み合わせるなら合計46発、
Mk.31GMWS×2の42発と組み合わせるなら合計66発で、
この時点で従来DDのシースパロー16発より搭載弾数としてはかなり多い。

仮にあきづき型のESSM搭載数が16セルQPで64発とした場合なら弾数はMk.31GMWSならおおよそ同じか、SeaRAMなら若干劣るが、
あきづき型はDDGの護衛という名目でDDより防空能力強化する予算獲得の手段があるから同列にしていいものかどうか。
(あさひ型はQP化してるのかよく分からん)

この上でESSMまで載せるとなると購入するミサイルの数がとんでもなく増えるわけで、
そこまで購入する予算があるのか?というと難しいものがあるのでは。
0630名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 19:49:24.31ID:la53V1u2
個艦防御のESSMにVLSリソースを割くのが効率的なのかって問題があるやろうね

DDGくらいvls積むんだったらESSM載せても良いんだろうけど
0631名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 19:54:29.86ID:nTyEJGgC
>>608
たとえば旧DDH「はるな」は海自公表値は改装の結果速力が31ノットに低下した、という
事になっていたが不審船を追っかけた時32ノットは出たと元艦長が手記で書いてたし、ギリギリの
設計だったはずの「はつゆき」も公試で32ノット出てる。いしかりも同28ノットを記録。



>>611
それは香田氏が「国産護衛艦建造の歩み」を連載してた当時の、旧「あめ」型とちくご型の
話だと思う。
0632名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 19:55:10.60ID:rt4hpv8Q
>>629
レーダー視程外の電波出さない目標をどうやって補足するのよ…
そりゃ他艦やエアボーンセンサーが捕捉してる場合はもちろん別だけど
0633名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 20:26:46.03ID:H4YlEecX
>>617
既にある。
http://cmano-db.com/images/DB3000/weapon_881.jpg

https://s3.amazonaws.com/the-drive-staging/message-editor%2F1535153793465-kkak11.jpg

>>620
水上自走標的何かが同じ系統のものだけど、水上戦闘艦と同じ速力で長時間走らせるのは無理がある。

https://www.nippi.co.jp/history/images/1990_ph09.jpg

短時間で良いならFFMの舟艇搭載庫にバラクーダ標的載せとくとかかな。

http://takaoka.zening.info/JSDF/JMSDF/Hiuchi/photo/Dsc_9835_m.jpg

>>624
電波封鎖した艦自身では長距離SAMは使えないでしょ。
中間誘導出来ないのだから。
それにMPA側は脅威を感じたら低空に降りれば艦側からの探知を完全に封じることもできるし。
0634名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 20:47:42.58ID:+eUZ1bU/
>>628
FMSだとRAMは1発1.6億、ESSMは1発1.8億だから、射程の差を考えるとRAMはバカみたいに高価だよ

>>630
有効射程がESSMの数分の1になるであろうRAMばっか積んでると、僚艦防空も個艦防空も追い詰められるまでは基本的にA-SAMだけでやらないといけなくなるんでは?
0635名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 20:56:24.51ID:VyiQA8Vc
>>624
数分の一?有効射程の話だとすればESSMも20kmあるかないかなのだよな、RAMブロックUAとの比較だと半分位になるだろ
後ESSMはブロックUだと一発2.5億超えて三億近くになるだろそれ
基本的に艦隊全体が新艦対空積む事で艦隊全体で相互にカバーする形になるのだろ、その意味では新艦対空で迎撃するのは自然な話だな
0636名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 20:57:36.46ID:VyiQA8Vc
>>633
アクティブホーミングならば最初に捕捉して後はミサイルのシーカーで追尾という方式もある
0637名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 20:59:42.66ID:rPFQQfir
>>634
そだよ
で、A-SAMなら艦隊のどの艦でも射撃ができるの
特にDDHが優先して狙われるならば、DDHを守れるSAMを重視すべきだろうね

逆にDDHは自身が優先的に狙われるからESSMガン積みとか良いかもしれんが(積めるのならば)
0638名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 21:34:24.64ID:VyiQA8Vc
>>637
その意味ではDDHのCIWSはSeaRAM四基にして水上用に20mmRWSを追加が良いと思うのよな
0639名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 21:47:52.25ID:HS+qVpLt
どうせなら21連装発射機にファランクスのレーダーくっつけて欲しいわ
0640名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 23:38:47.14ID:K6lGmUbk
>>634
>有効射程がESSMの数分の1になるであろうRAMばっか積んでると、僚艦防空も個艦防空も追い詰められるまでは基本的にA-SAMだけでやらないといけなくなるんでは?

実際の運用を考えると、敵ミサイルを引きつけてからSAMを撃つなんて真似はしたくないだろうし、
僚艦防空にしても何にしても、射程に入った段階で射撃するだろうからまずA-SAMを使いたくなるのでは?

A-SAMを使うのがもったいないのって、
ESSMの射程内かつRAMの射程外に目標を初探知した場合だろうから、
(それより遠いなら先んじてA-SAMで撃墜することに価値がでる)
そういうシチュエーションがどこまで起こり得るか、ってのはあるんじゃ。
0641名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 23:50:14.27ID:+eUZ1bU/
>>640
> 実際の運用を考えると、敵ミサイルを引きつけてからSAMを撃つなんて真似はしたくないだろうし、
> 僚艦防空にしても何にしても、射程に入った段階で射撃する

だとしたらなおさらRAMよりESSMを増やすべきでは
0642名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 23:50:43.33ID:+eUZ1bU/
ひきつけて撃ちたくないなら、少なくともRAMがあるからESSMは要らね、とはならんでしょ
0643名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 00:09:47.88ID:RuwPYsZa
よく考えてみりゃ二桁艦隊って定員の半分くらいしか乗ってないようなやべー状況だから
FFMは切実だったんだろうなあ。でもクルー制は厳しいかな。
0644名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 00:11:47.57ID:GZ9Y1Yx2
定員の半分ならそもそも動かんし
今のような超高稼働率にもならない
0645名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 00:17:02.29ID:Q68ooe5m
護衛艦は敵の対艦ミサイルを落として結局何がしたいんや
積極的に敵艦艇を攻撃したり、地上目標を狙うほどの打撃力もないし
0647名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 06:30:46.39ID:RuwPYsZa
>>644
長めに動くときは臨勤入れてもうちょい増えるけど普段はそんなもんだったよ。
0648名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 06:38:23.32ID:phEnstrY
>>641
>>642
>A-SAMを使うのがもったいないのって、
ESSMの射程内かつRAMの射程外に目標を初探知した場合だろうから、
(それより遠いなら先んじてA-SAMで撃墜することに価値がでる)
そういうシチュエーションがどこまで起こり得るか、ってのはあるんじゃ。

この部分を無視してはいかんでしょ、後超音速シースキマーとか相手だと射程内で射程外の狭い範囲をすぐ通過してしまうのでなあ
露クラブや中の模倣品は30km辺りから超音速に加速するので亜音速で飛行してるうちにおとしたいというのもあるわな
0649名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 06:41:05.24ID:GZ9Y1Yx2
見てきたかのようにデマカセ吐いてて笑った
0650名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 06:47:26.27ID:/wQ7v2+v
essm万能論か、どう考えようと載らんと思うが
0651名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 07:03:23.35ID:pslXbm+y
定員300名だけど250人しか乗ってませんみたいなのはマジで聞いたことあるぞ
0652名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 07:06:24.46ID:pslXbm+y
>>645
ASWと太平洋側の海上交通路確保
あとプレゼンス
基本現代戦は水上艦は積極的な役割は果たせない
あくまで制海の主力は潜水艦と航空機
0653名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 07:10:50.26ID:3Rtx0G5l
まああとは両用戦時の護衛と
FFMの場合は機雷戦も
0654名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 07:42:02.66ID:RuwPYsZa
>>651
それは一桁護衛隊の数字、
二桁は半分くらいしか乗ってない。
0656名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 07:43:50.30ID:nBd9elln
>>654
全体の充足率が9割超えで護衛艦隊がそれってことは航空集団は充足率100%超えてるのやろなぁ
0657名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 07:54:38.71ID:MP2gJZjZ
特アの文化って真偽を曖昧にするから近代文明に向いてない
0658名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 08:01:37.43ID:pslXbm+y
>>656
艦艇適正あるやつは少ない
警務隊の充足率は200%超えてるなんて話もある
0659名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 08:12:07.12ID:3Rtx0G5l
まああと十数年くらいは踏ん張ってそのあとは英海軍並みに縮小していくのがいいんじゃないですかね…
0660名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 08:14:43.81ID:3Rtx0G5l
FFMのクルー制もほんとにできんのかと言う気はする
海外長期派遣の時だけでもやってあげてほしいが
0661名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 08:22:23.81ID:GZ9Y1Yx2
>>654
一番少なくなってる定期検査の途中でもそこまで行かんわ
半分で動かせるならFFMの省人化なんてそもそも要らん
FFM並みの人数が現状で実現できているという事になってしまうわけだから
0662名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 08:27:42.10ID:phEnstrY
>>658
まあその辺の「話」はなんとも、>>654みたいな「話」してくるのもいるからな
0665名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 08:40:41.36ID:6mZ70RbL
>>656
航空部隊もスッカスカだぞ、DDHに乗せる人数増えたから土日も呼び出しとか普通になってる。
新隊員も補職は艦艇優先だから、今後は更に減る。
0666名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 08:43:27.49ID:6mZ70RbL
>>658
警務隊ってどんな業務内容か知らないのか?
お前が言ってるのは業務隊だろ。
そもそも業務隊の業務内容からしたら、本当ならあれぐらい定員があるべき。
まぁ現状は馬鹿とポンコツばかりだが。
0667名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 08:47:14.42ID:pslXbm+y
>>663
定員の1.33倍集められるだろうか 約2640人
まあFFMならいけるのか…?
0668名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 08:48:52.06ID:nBd9elln
>>667
あさぎり型をインド洋に送る時に他艦から増援してきっちり充足率100%にする程度には余裕があるし
それで所要人員がその半分以下になるならそりゃね
イギリス海軍並みの縮小は起こりそうにないねぇ
残念でした
0669名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 08:49:34.37ID:pslXbm+y
>>666
ごめんミス 俺が聞いたのは刑務じゃなくて警備隊
0670名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 09:32:26.93ID:RuwPYsZa
>>661
一桁の基準で考えてない?二桁の話だぞ。
あと、半分でも動かしてるし短期の出航はしてた。
0671名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 09:52:56.87ID:GZ9Y1Yx2
>>668
修理中みたいな非可動艦からの人員振り回しは余裕とは言わない
0672名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 09:54:17.26ID:jP51me9O
>>651
海賊対処や情報収集みたいな長期海外展開時以外はそれが普通(本来あるべき姿としてどうなのかは別として)
護衛艦時代の「はたかぜ」なんかも定員260名のところ180名ぐらいでやってて、その状態でオ−ストラリアへ派遣訓練
されたりしてたし。

最近の例
・令和2年度米国派遣訓練「いせ」「あしがら」SH60k2機、総員約550名
・令和2年度インド太平洋方面派遣訓練「かが」「いかづち」「しょうりゅう」搭載航空機3機、派遣人員約650名
・2016年豪州海軍主催多国間海上共同訓練KAKADU16「ふゆづき」SH60k1機 約180名
・マラバール2015「ふゆづき」SH60k1機 約150名

ほぼ定員どおおりだったと思われるのは
・平成31年度インド太平洋方面派遣訓練「いずも」「むらさめ」「あけぼの」搭載航空機5機 派遣人員約800名
0673名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 10:04:49.87ID:0FTnXWKl
中年フリーターとかがもっと入隊してほしいところ  フリーターがやってるような仕事は日本人がやる必要ないし
0675名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 10:19:01.61ID:+CpnTPG/
>>641
>A-SAMを使うのがもったいないのって、
>ESSMの射程内かつRAMの射程外に目標を初探知した場合だろうから、

って書いた通りESSMはA-SAMとRAMの対処レンジの中間だから半端になる恐れがある。
おまけにESSMを積むと一番最初に消費するA-SAMの搭載数がその分だけ削れるしな。
0676名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 10:20:42.07ID:+CpnTPG/
648が指摘してくれてたの見逃してた……
0677名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 10:25:56.81ID:0FTnXWKl
32歳未満を対象に学費無料の自衛隊船舶専門学校(2年制)作ればよかね
生徒と同じでふるい落としが学校内で行われるので艦艇での定着率が良さそう
0678名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 10:34:46.10ID:BX6tHfYR
誰が入るんや
普通に入隊したら給料でるのに
0679名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 10:42:05.25ID:pslXbm+y
>>674
いやクルー制マジでやるなら船の定員よりも多く人集めなきゃいけないんだが
0680名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 10:57:45.26ID:nBd9elln
>>679
だから船の定員(所要人員)をきりの半分未満にするってんだろ
0681名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 11:07:51.12ID:3Rtx0G5l
>>680
浮いた分アショア代替といずもCVL化に取られんじゃん
0682名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 11:16:22.30ID:nBd9elln
>>681
AA艦といずもCVL化に何人必要だと思ってるんだ?
0683名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 12:07:34.14ID:6pxQRx+g
アショア代替はほんと中止にならんかな・・・
0684名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 12:21:52.96ID:DlNCqFtS
FFM並みに省力化してくる可能性もあるんで詳細な仕様が明らかにならんと何とも言えん
0685名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 12:29:13.44ID:4Xq9X+2D
戦略環境変わって台湾有事対応の為だからそれはあり得んとおもうが
0686名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 12:44:34.42ID:ieBOwhwo
アショアがシステムだけなら12×3人でここに操船要員と対潜、対水上、航空がかかってFFMと同じ思想で作ったら
船体が巨大なだけで乗員は110人に収まるんじゃないかな
FFMが台湾有事に対応できないわけでもない
0687名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 12:50:07.64ID:ieBOwhwo
っつーかズムウォルトも110人で対潜から艦隊防空まで全部こなす予定だったわけで
どっちにしろ次世代艦はそれぐらいで動かせないとダメなんじゃね
0688名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 13:03:58.14ID:a3uqj8U/
中国はAIによる無人運用を研究してる
0689名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 14:31:54.24ID:ieBOwhwo
AI技術も無人化技術も日本のが進んでるけどな
実用化も
0690名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 14:45:53.21ID:/FfoZ8kQ
>>645
日本の護衛艦は敵侵攻部隊撃破と通商路確保とアメリカ空母の護衛のためのものだった。
今は、それに日本の空母の護衛が加わっている。

護衛艦がいると敵航空機がそれを撃破してからじゃないと、侵攻できないから、
日本本土からの航空機とで、航空優勢気付きやすいのでは。
0691名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 15:16:19.18ID:XBRytwKt
哨戒艦が将来的に無人化予定のはず
0694名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 16:25:56.38ID:GZ9Y1Yx2
無人化は艦装研も検討してるしMHIが無人出入港システムも開発してる
現実に研究されてるものを飛ばしとか
0695名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 17:35:45.47ID:fP9UqETW
>>636
射距離にもよるけどミサイルのシーカー何て条件良くても20km程度しか探知できないのだから、
航空目標相手に最初の諸元だけじゃ当たらないでしょ。

>>638
それだと悪天候や海霧が濃い時は近接防空に使えるのが20mmRFSだけになってしまうのでは?
まぁそんな時は相手もアクティブレーダーホーミングしか使ってこないから大丈夫
ということにできるかもしれないが。
0696名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 18:08:44.67ID:cEPXFflS
監視、捜索はシーガーディアンみたいな中規模無人機で良いと思うけど
(グローバルホークは簡単に撃墜される割に取得・運用コストや支援設備に必要な人員の負担が重すぎる。)
海上でのにらみ合いや対応行動のやりあいは人間が乗っててなんぼだべ。
0698名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 19:29:42.82ID:hdD3lTVH
vlsから発射して、索敵、突入を行う神風ドローンはそろそろ出てこないかな
0700名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 23:20:04.34ID:oTw5PpTS
>>696
だよ、尖閣諸島や東シナ海の監視は単に見てるだけじゃないから。
0701名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 08:59:03.30ID:BicqjjlP
海自次期DD、素人考えだけど米コンステレーション級FFGに対潜バウソナーとSUM足したようなものになると思うので、
順当に行けばスプルーアンス級並みの排水量9000t程度でVLS48〜64セル程度積んだ感じのおふねになるのかな
予算つくといいね…
0702名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 10:04:33.98ID:iBe7uH8q
>>699
MPMSは今やってる改良版を艦載するのって割とアリと思うね
FAC対処から対地攻撃まで沿岸での使い勝手はとても良さそう
0703名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 10:36:28.19ID:tUm2llGL
>>701
結局コンステレーション級のような32セル止まりだったりしてな、DDX

コンステレーションでも、
Ram×21、SM-6×16、ESSM×32、VLA×8で、SAM×69にできる
これでもアーレイバーク級の初期のESSMがない時代の、
SM-2×74と同じくらいの弾数にはなる

飽和攻撃では多くは水平線見通し距離内のRamや水平線見通し距離+αのESSMで十分だし

なみ/つき/ひ型と同じ32セルなら
ひゅうが型と同じく07式VLA×12なら
A-SAM×12、ESSM×32、Ram×21のSAM×65にはできそうだが
0705名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 10:41:33.27ID:XFrPbhjM
日本でコンステ作ったら700億台なんで予算余るねん
今の護衛艦建造予算は年間1000億
DDXの時代にはさらに増える
0706名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 10:43:04.74ID:+05Expov
>>701
スプルーアンス級より全長は短いが幅は大きな船になるんでね、後日搭載の余裕みてスプルーアンス級的な「搭載する装備に対して大きすぎる船体を有する」と言われる船にはなるかもしれんが
0707名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 10:47:38.43ID:tUm2llGL
>>705
単純にVLSを増やすだけなら、
16セル当たり200トン
1600〜2400万USドル≒16〜24億
でできる
0708名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 10:48:50.93ID:BicqjjlP
まあ48セルくらいはほしいよねえ
0709名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 12:17:07.66ID:RJ3dd3F7
>>705
新型のSPYレーダーやらを搭載するのに、何故日本で作ったら700億円で作れると?
意味不明
0710名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 12:20:14.50ID:XFrPbhjM
OPY-2を20億少々で作る国だからな日本
0711名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 12:24:14.61ID:NzeVMqCy
OPY-2の素子をSバンドに替えれば、SPY-6v(3)と同程度の性能にはなるやろう
0712名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 12:27:33.24ID:XFrPbhjM
極超音速ミサイル用の大型VLSはどうするのかな
三菱案FMF-AAWの後部VLSのようにSSM発射筒の代わりに載せるのかどうか
0713名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 12:43:46.19ID:+05Expov
>>711
https://i.imgur.com/BxKG8L8.jpg

HPMでTWT使うというのが出てるのでな、Sバンドの出力だけならはるかに上になるだろ
Sバンドの送信と受信、Xバンドの送信と受信が二階建てに配置されるんでね
0714名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 15:30:15.31ID:IfvxR4eN
>>703
ちょくちょくESSM出す人いるけどESSMは無くなると思う

A-SAMとHPMにCIWS有れば事足りるだろうし、ESSMで金を海外に出すのは嫌だ
0716名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 15:40:30.67ID:k6OkkDOS
>>611
海自の新造艦で護衛艦じゃない艦種であったよ
0717名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 16:59:37.02ID:GMAaICz3
次期DDはガスタービン3基にして省人化。
(長期の海外派遣中に4基のうち3基が故障したことは見なかったことにして)
0718名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 19:05:48.40ID:bAlvhh4B
統合電気推進って駄目なのかな
イニシャルコストがかかっても燃費向上や省人化に役立つなら
良いと思うんだけどな
0719名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 19:17:24.98ID:rhZ7k/gX
>>718
推進効率は直結式より悪いので高速を求める場合は採用しにくい
0720名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 19:24:27.37ID:bAlvhh4B
>>719
なるほど
陸の上とは事情が違うか
実際ズムウォルトも最大30.3ノットだった
あすかで試験されたハイブリッド式がバランスとれてる感じなのかな
0721名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 19:37:17.62ID:dWm4Im1l
試験艦あすかのCOGLAGで使うLM2500発電機は推進専用なんで、
いわば電線というシャフトを使って両軸を回す3台目のエンジンでしかなかったから、統合電気推進とは真反対ではあったな。
0722名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 19:43:57.11ID:XcIM/pwV
ただの電気推進ではなく「統合」電気推進やからね

レールガンとかHPMとかには必要になってくるだろう
0723名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 19:50:14.75ID:3iurlar9
武器で電気使いまくるから発電機の負荷が変動しまくることを考えれば
統合電気推進にして負荷の変動はSMESあたりで吸収させとけばシンプルにはなる
ただし電機員に要求される技能レベルもかなり上がる
0724名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 19:56:54.31ID:dWm4Im1l
イタリアのPPAの電気推進装置が発電にも使える構造だったけど、それを踏襲すれば統合電気推進の必要はないのでは?
例えば、まや型のモーターを発電機に使えば、雑に計算して6000kW×2で12MW、
これにモーターを回すためのガスタービン発電機×2も組み合わせれば合計24MWくらい。
5インチ砲の代わりになるくらいの大きなレールガンでもなければ十分足りるのでは?
0727名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 21:59:54.28ID:rhZ7k/gX
はまなすみたいな直結とポッド式を直列二重反転にしたのも良いかと
0728名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 23:39:53.59ID:IQb3EFq1
ASAM試験用のレーダーの入札にタレスのライセンスが必要だったことを
考えると次期DDはASAMとESSMを併用するような気がする。
0729名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 23:43:14.60ID:dWm4Im1l
既にESSMを運用している汎用護衛艦へもA-SAMは積むのだし、ESSMとA-SAMの運用が排他的になるほうが問題なのでは。
RAMとESSMが併用されようと、
RAMの普及でESSMが置き換えられることになろうと、
どちらになろうと既にあるESSMの在庫は寿命まで運用され続けるのだし。
0730名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 23:55:17.18ID:AYqGzOgw
まぁFCS-3等でも運用するには、タレスのXバンドイルミネーターを改造する必要あるんで、ライセンスは必要
0731名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 06:25:19.78ID:SRCXoHY1
>>714-715
HPMやレーザー、レールガンで代替されるのはESSMではなくCIWSになるんでね
ESSMはblock2で射程も伸びていくのでな
0732名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 06:27:22.10ID:HlblaX8G
短samとエリアディフェンスする長SAMっていうほど競合するか?
それにEssmないと継戦能力が心配になる
0733名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 06:40:51.47ID:YGxeG8SM
>>731
>>715にあるように電磁砲の射程は少なくとも短SAM程度は見てるようなんでな、直接的な後継というか役割は此方になるな
レーザーやHPMはCIWS的に使われるだろけどレーザーは将来的(2030年代半ば)にはシースキマーでも艦水平線視界内(15kmか20km位か)まではカバーするだろし併用することでそれぞれを補えるのでな
ESSMはあめ型つき型あさひ型では使われるだろから無くなりはしないだろけど、なみ型は今のESSMでも一発しか入らないVLSに入れるなら新艦対空の方がいいかもな
0734名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 06:44:20.88ID:YGxeG8SM
>>732
今のDDだと短SAMは必要になるが新しい艦が増えて一隻当たりのVLSの数が増えるなら、ネットワーク化された艦隊防空が行えるように長SAM搭載増やす方が艦隊トータルでは防空能力が向上するだろ
0735名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 06:46:40.75ID:Se+aZwlr
>>732
RAMだって射程伸びてるし装填数もそこまで少ないわけじゃないし……
0736名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 06:48:05.02ID:qphOtgxr
それにしても、あのマストは衝撃的だワ

それまでの護衛艦のゴチャゴチャは何だったんだろうね
本当に同じような機能と性能があるのか?

正直に言って、今だに懐疑的です
0737名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 06:48:23.01ID:YGxeG8SM
>>729
今のDDだと混載(新艦対空を四〜八本位積む)になるんでね
流石に艦砲外してそこにVLS埋め込むとかまではせんだろしな(実際した艦は海外だとある)
0738名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 06:51:10.21ID:23JmhS4N
Mk48は1セルに2発はいるオプションがあったとは思うが、それでも32発か…
わるくはないがもうちょっと感はあるな

>>736
電子機器の進歩といえばそれまでだけど、色々犠牲にしていそうな気はする
0739名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 06:51:16.19ID:SRCXoHY1
>>732
エリアディフェンスと言っても海自にはその射程を活かすセンサが圧倒的に不足しているのでな
ASAMだけでは宝の持ち腐れになるだろしな
0740名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 06:51:35.39ID:qphOtgxr
例のCICってモックアップと同じになったの?
0741名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 06:57:14.71ID:+qMVABBC
>>725
しかし何でアンテナがボコボコ立ってるんだ?w
もっとスマートに出来ないのかよ!
0742名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 07:04:17.45ID:Wo5pY7Je
>>741
小さくて軽くてシンプルなアンテナだから早々はやめられないから諦めろ
あれでも段階的に細くなった新型になってる
0743名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 07:05:38.47ID:9+rqYlWz
もがみ型はVLS少ない艦前方にはseaRAM無い艦隊に組み込まれないんでASAMよりESSMの方が使いやすいだろしな
0744名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 07:11:58.13ID:SXmb7tyZ
昔の護衛艦の多くもSAMは後ろにしか積んでなかったし、FFMのSeeRAMの射界は真横もカバーしてるように見えるから、
在庫はあるから積まないと断言するようなものでもないだろうが、積極的にESSM積む理由になるかというと怪しいのでは?
貴重なセルだからこそA-SAMに回すのでは。
0745名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 07:16:07.21ID:9+rqYlWz
>>744
上にも書いたが逆に積極的にASAM載せる理由が無いのでな
0746名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 07:23:33.66ID:YGxeG8SM
>>745
単艦としては接近阻止としての意味とDDなどと協調する際にはランチャー係としての意味があるな
0747名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 07:28:32.95ID:9+rqYlWz
>>746
接近阻止と言うがセンサが無いのでな
DDと連携するのであればVLSの多いDDがランチャー役のほうが良いだろ
0748名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 07:35:57.25ID:n94by8SK
例えば南西諸島で機雷戦やる時
たぶんDDのエアカバーは期待できないとして
A-SAMとESSMどちらの方が効果的だろうか
脅威は敵mpa、爆撃機、ssm、もしかしたら戦闘機として
0749名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 07:40:47.69ID:rw+w2Dfp
>>747
終末誘導は航空機頼みじゃなかったのか、ネットワーク戦だよ
0750名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 08:10:13.07ID:bg3Sehvk
主力5WのXバンドGaAs素子を1面3424個使うタレスのAPARの探知距離は水平線で75km以上、それ以外で150km以上だそうだ
https://i.imgur.com/sXlOKkw.jpg

GaNになり、パネルの面積から素子数も多いであろうOPY-2なら、APARの2倍以上の探知距離はあるんじゃね?って思うけど
0751名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 08:17:34.76ID:YGxeG8SM
そもそもESSMを標準で積むならVLSのまとめ買いがダメになる理由考えにくいのよな……
0752名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 08:25:17.13ID:rw+w2Dfp
そもそもessmってもう旧式化してきてない、戦略環境の変化が激し過ぎんゴォ
0754名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 08:39:56.71ID:YGxeG8SM
>>753
電子機器に関しては新しい機材と古い機材では購入時の額面同じでも性能違うのでな
0755名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 08:45:56.75ID:Da4hcwG+
自衛艦や潜水艦も今回の軽石騒動の影響あるんでね?
海流の関係で東シナ海方面は大ジョブだろうけど補給とか
寄航してる空母とか出向できなくなったり
原潜なんかも運が悪ければ冷却が出来なくなってしまう
0756名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 08:46:33.30ID:NHSKX+ns
FFMの終盤分のSeaRAMを先行的に取得してあぶくま型の余生に花を添えてやって
欲しい。
0758名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 09:18:42.20ID:rw+w2Dfp
性能的にはともかく、近年の要求される戦術にかみ合ってなくね?
0759名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 09:21:00.88ID:bg3Sehvk
ESSMブロック2ってCECやFCNに対応するんか?
0760名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 09:25:11.70ID:HlblaX8G
>>759
CECには対応予定だったはず
FCNはまあ無理じゃね
0761名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 09:26:25.56ID:HlblaX8G
FFM、南西諸島や両用戦時に機雷戦やってる時に近くにDDやDDGがいてくれるか微妙でしょ
0762名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 09:33:15.22ID:S4zAwMdB
その不足をf35やp1で補う為のa-samなんだが
0763名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 09:36:05.14ID:bg3Sehvk
>>760
CECはイージスシステムじゃないと扱えないしなぁ
CECとFCNの連接がどのレベルでの話なのか不明だけど、イージス艦がゲートウェイになるって手法だったら微妙やなぁ
0764名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 09:38:42.67ID:S4zAwMdB
正直砲艦外交のためならramで十分だし
0765名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 09:39:30.21ID:S4zAwMdB
作戦行動のためにはa-samの方が強力
0766名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 10:42:16.47ID:l4rqw3IM
イージスCECとFCN連接は今米海軍に検討させてる
0767名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 10:43:14.05ID:nK6zfkkC
コンスタレーションはイージス艦やし
0768名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 10:43:29.03ID:9dJxLCBG
>>761
そもそも戦闘時には空自のエアカバーが無いところでは護衛艦は活動できないでしょ。
0769名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 11:35:25.66ID:QOcNksCH
んなわきゃーない
どうやって今まで有事にグアム−日本間の対潜するつもりだったと思ってんだ
0770名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 11:50:58.92ID:HlblaX8G
>>768
こんごう型の導入理由の時点でそもそも空自のエアカバー受けれないのも想定してるし…
0771名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 11:59:18.86ID:EVyztmcY
>>770
エアカバーなしだとこんごう型でも第三波まで耐えられるかどうかというシミュレーションの結果があったけどね
0773名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 12:04:59.52ID:QOcNksCH
そもそも第1列島線素通りして3回も爆撃機飛ばせたらすげぇよって話だからね
0774名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 12:07:02.09ID:Iym5/Aa8
でも小規模かつ高価値目標でもないSAGにいちいち飽和攻撃はできないだろうし、そういう意味では多様な任務で必ずしも艦隊行動しないであろうFFMにはESSM積んだ方がいいと思うんだよな
0775名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 12:07:28.06ID:/e3Se6yG
>>753
APARからOPY-2まで20年近い年月がたってるのを忘れちゃいけない

>>761
南西諸島なら空自は最優先でAWACS飛ばすし移動警戒隊も派遣するだろ
生き残ってるならレーダーサイトも目として使える
0776名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 12:09:42.72ID:/e3Se6yG
>>774
それなら散発的に少数で攻撃するのをやりにくくするA-SAMの価値は大きいのでは
A-SAM積んでるFFMを見つけたとしてもA-SAMをかわすことをまず考えないといけないからやりにくくなる
0777名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 12:18:47.23ID:QOcNksCH
射程の長いSAM積んでると敵の哨戒機がFFMを発見即撃墜になる可能性が高くなるから
偵察自体やりにくくなるねん
0778名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 12:20:20.65ID:HlblaX8G
>>776
センサーはそうだろうけどSM-6でもシューター側はYJ-12とかでアウトレンジできちゃうし、自艦のレーダー使う場合はESで位置局限されちゃうし
ASMD可能数をESSMで稼ぐ方がいいと思うんだよなあ
0779名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 12:25:40.08ID:HlblaX8G
センサー追い払ったところでどうせESで位置バレるなら継戦能力上げる方がいいんじゃないかという気がする
まあ向こうの交戦規定にもよるけど
0780名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 12:34:04.09ID:IzLvn2uT
少なくとも中国は既にNOSSみたいなパッシブ式の洋上監視衛星を持ってるっぽいしな
あとES(パッシブ)で位置バレするってすなわち電波を識別されて軍艦だってバレてる訳だからふつうにぶっぱなしてくると思う
0781名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 12:36:36.42ID:HlblaX8G
>>780
ちなみに陸自は知らんけど海自や空自はES識別だけでは交戦規定の攻撃基準を満たせないらしい
所属の問題があるし、分解能の都合上民間船を誤射する可能性が排除できないからみたいな理由だった気がする
0782名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 12:37:51.79ID:w3e4pm8Q
>>778
そのあたりまで揃えて攻撃しないとFFMに仕掛けられないってだけで攻撃のハードルは随分上がってるのでは?
その上でミサイル対処ならESSM以上と評判のRAMが控えてる
0783名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 12:41:22.99ID:HlblaX8G
>>782
SeaRAMは複数目標からの同時対処できない可能性が高いんだよな
ESSMの代わりにはならない気がする
0784名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 12:41:44.23ID:HlblaX8G
ごめん複数目標じゃなくて複数方向
0785名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 12:48:53.28ID:w3e4pm8Q
対処できてないなら、いずも型もシースパロー発射機なりVLSなり積んだのでは?
普通に対処できるのでは
ファランクスの台座なんだから応答性は間に合ってるだろ
0787名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 12:56:21.72ID:HlblaX8G
シースキマー対処においてRAMがESSMより優れているという話、最小射程やIR誘導である以上シークラッターの影響を受けないという理由が中心で、同時対処数については特に触れてなかった気がする

あとダクト現象によるレーダー異常伝搬についてはessmブロック2のARH化がある程度解決する気がしている
0788名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 13:23:40.86ID:YGxeG8SM
>>787
少なくともブロックU以降であれば180度方向で同時対処ができるだろ、ブロックTの時は無理だったがな
>>785が書いてるようにその範囲なら応答性はファランクス譲りで高いしな
まあ二基あった方が良いのは間違いないの
0789名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 14:48:39.07ID:cfTEo79K
>>771
正直今の人民解放軍相手なら2波でもキツいだろうなぁ…
0790名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 14:53:29.20ID:bg3Sehvk
せっかくFCNがあるのにESSMでは使えないやろ、たぶん。

ガチで単艦行動だけするならESSMてんこ盛りもいいだろうけど、同じFFM同士で組んだり、輸送艦護衛したりするんだろうし
0791名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 14:55:10.24ID:rw+w2Dfp
>>787
そろそろ冷戦時代のドクトリンから知識更新した方がいいと思うんだ
0792名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 14:56:34.21ID:rw+w2Dfp
たった数年でここまで戦術が、進化するとは俺も思ってなかったけど
0793名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 15:15:03.84ID:HlblaX8G
>>791
ドクトリンじゃなくて誘導方式のお話をしてるんですけど…
0794名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 15:27:29.19ID:HlblaX8G
クロスドメインでのネットワーク戦をいうならFFMの主戦場の一つであろう南西諸島には陸の本家中SAM配備されるだろうし
FFM、EFと一緒に行動しない機会も多いだろうしな
0795名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 15:47:55.72ID:P0fXcfWg
ネットワーク戦ならA-SAMを陸や空が誘導することもあるやろうからなぁ
0796名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 16:11:28.17ID:YkrzYkKi
A-SAMがクアッド可能ならなぁ
ダメだろうけど
0798名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 16:45:10.04ID:QOcNksCH
A-SAMの上段をクアッド化すればいいのでは?
0799名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 16:48:45.24ID:YGxeG8SM
>>798
短SAMより中SAM改はおおきいのでな、頑張ってもデュアルセルが限度なんで……
0800名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 17:18:38.30ID:HlblaX8G
A-SAMとESSMどっちも搭載能力付与してどっちをどれだけ積んでるのかわからなくするのもありなのかもしれない
0801名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 18:11:16.62ID:0v+iw5ie
>>786
近距離防空だからといって同時対処能力落としていいなんてことはないぞ少なくともSeeRAMに同時対処能力が低いという話はどこにもない
Block1なら別だが
0802名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 18:13:53.64ID:IzLvn2uT
上でも誰か何か言ってみたいたけど、seaRAMはCIWSとしてかなり割り切られた装備だから、少なくとも現状のシステムが大きく変わらない限りは短距離防空をseaRAMだけにするってのは絶対にあり得ないかな
0803名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 18:18:13.34ID:YGxeG8SM
>>802
逆に言えば大きく変わるからという話なんだけどね
0804名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 18:21:23.33ID:wbfg/ZrH
中SAMをクアッドパックできるサイズの大型独自VLS作ってそこから極超音速SSMも飛ばすか
0805名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 18:23:44.26ID:YGxeG8SM
>>804
中SAM改クワッドパック可能なサイズだと61センチ四方になるんかな?
0806名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 18:24:09.98ID:IzLvn2uT
>>803
「システムが変わらない限りは」ってのはseaRAMのシステムが変わらない限りはって意味だからね
まあ、ある意味では大きく変わったからこそそうなったんだけど
0807名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 18:26:51.10ID:0v+iw5ie
>>802
いずも型では事実上の短SAMとして使ってるくらいには十分な対処能力あるようだけどな
0808名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 18:28:31.67ID:wbfg/ZrH
っつーかA-SAMの弾体を若干縮めて(その分安くして)ESSMより射程の長い(100km程度の)シングルパックの個艦防空ミサイルとして運用するのじゃダメなのか?
クアッドパックに拘るかぎりSeaRAM系と比べた射程の中途半端さはどうしても残るやろ
0809名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 18:28:59.58ID:wbfg/ZrH
>>807
一応香田ちゃんからその点については文句がついてる
0810名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 18:31:07.04ID:0v+iw5ie
>>808
海自はクアッドパックにこだわらなかったということだろう
0811名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 18:32:16.16ID:UWLtDV2l
それはブースタつけないだけで達成できるだろうし>射程100km

っていうか分散化とネットワーク戦に対応するには長射程必要やろ
弾体直径を無印中SAMまで拡大した改良型の方があり得そうだと思うけど
0813名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 19:18:49.73ID:YGxeG8SM
>>812
https://i.imgur.com/PVotQHk.jpg

直巻セグメント化と炭素繊維ケースの適用で同じサイズでもここまで延びるのでな
中SAM無印サイズに拡大は陸の方も変えるならあり得るかもしれんがどうなんかな?
レーダーシーカー改修するとは話出てるのでサイズ拡大でレーダー素子拡大狙うとかなれば中SAM無印サイズに戻すとかはあり得るかもしれんが
0814名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 19:28:50.27ID:IzLvn2uT
>>808
>>810
FCS-3系列はSバンドアンテナ持ってないからSM-6を運用できず、やむなく長距離SAMを自主開発しただけだからね
ESSMとその改良型block2はXバンドアンテナでも運用できるだろうし、それで十分ってことでしょ
0815名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 20:00:50.84ID:0v+iw5ie
ESSMBlock2導入するつもりならあのコンソーシアムに参加してそうだけどね
0816名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 20:05:24.06ID:mIVXgNOQ
ああいうコンソーシアムって後から参加できるの?
0818名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 20:53:02.98ID:clVLlHkZ
>>817
米はRAMか欠陥だったBlock1からの配置をそのまま踏襲してるけどな
0820名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 21:24:53.38ID:b7WmXioC
いずも型というか護衛艦は基本、友軍航空機とイージス艦の援護下で活動するつもりで建造されていると思う。
自衛隊は外征しないし、今までの海自の活動領域は基本、友軍飛行場が近くにあった。
いずも型にファランクスとSeeRAMしか無いのは、指揮艦で僚艦防空は考えなくても良いレベルの防空網があったからでは?と予想。
あと、第1波さえ防げば天下の米軍様が全力で助けてくれるから、リソースを近接防空に割り振ったのかも。(で、米イージス艦の防空網下で対潜戦闘)
そもそも人民解放軍が太平洋に出てくるなんて考えて無かったでしょ(背後にロシア居るのに海軍優先するのか?っていう)実際はご覧の通り、中露はズブズブ(共産性の違いは何処へ)
0822名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 22:46:04.70ID:Bo0kbEkJ
>>820
そもそも僚艦防空を考えてるのはあきづき型しかない
0823名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 00:16:01.78ID:u7O0tmjk
> そもそも人民解放軍が太平洋に出てくるなんて考えて無かったでしょ

知ってたに決まってんだろ…
元々戦闘機を載せるの前提であの大きさになったのだ
対潜ヘリだけならひゅうがサイズでも充分すぎらくらいだ
あといずもの対空防御は低すぎ
アメリカ級みたいにESSMのランチャー追加するかRAMを21連装に換装しないと
やられたときのダメージが半端ない
最低限じゃなくて少し余裕を持った装備がほしい
なんせ相手は中国なんで
0824名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 00:22:19.90ID:5qMnaLkl
ひゅうが型みたくvlsを設置するスペースはないの?
0825名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 01:24:43.41ID:eKOfV+74
迎撃側は倍のミサイルを消耗するので飽和攻撃をされてる時点で負け。
ソ連軍みたいな規模で飽和攻撃される場合、現状では支えきれん。
0826名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 02:05:40.29ID:WRFfMkX5
じゃあ飽和攻撃をされても負けない条件は何か、というとだ
早期の攻撃対象の復旧や、報復体制の整備がそれにあたる

つまり1隻あたり2個飛行隊を搭載可能な大型空母4隻体制の整備と、それを護衛する多数のDDをだな
幾ら掛かるんだ…
0827名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 02:24:56.24ID:5IlsqFFd
ひゅうが型はもちろん、いずも型はF-35Bを運用する空母としては小さいとする意見が多いけど、
実際にはどのくらいのサイズの空母なら海自の運用に合致した適正サイズなの?

・アメリカ級と同じ257m
・QE級と同じ284m
・アドミラル・クズネツォフ級と同じ305m
・山東級と同じ315m

どれ?
0828名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 02:53:34.39ID:WRFfMkX5
どれといわれても
させたいことと将来の状況で全部変わるからなあ
0829名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 03:40:13.43ID:P+Hv6nxU
>>827
山東級だな
0830名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 03:58:37.25ID:5IlsqFFd
山東サイズなら、F-35BもV-22もSH-60Kもたくさん搭載できるね
0831名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 05:27:03.85ID:y+jQZlQ5
>>827
今は亡きエバケン氏が著書で書いていたのではF-35B搭載艦は最小でカブールサイズ、理想的なサイズはQEサイズと言ってたな
0832名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 06:03:57.96ID:vKB9RR7A
そんなのF-35Bをどう使うかによるわな
AEW的に使うなら少数積りゃいいし、攻勢に使うなら20機くらいは欲しい
0833名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 06:11:15.55ID:y+jQZlQ5
>>826
むしろ相手に飽和攻撃しかける方がよいのでは?
0834名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 06:31:14.88ID:Lc7EiZFV
AEWにするなんて与太を真に受けるのはいかにもスペックシートを絶対視する軍オタの悪癖
0836名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 08:01:52.95ID:mexfJV3E
>>827
今の時代なら、ひゅうが型だよ
世界で最初に空母機動艦隊を作った日本人なら
1隻の大空母より多数のひゅうが型を選ぶ
0837名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 08:04:24.15ID:mexfJV3E
決め手は艦載哨戒機E-2の有効性
もはや哨戒機ではなく人工衛星の時代だよ
0838名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 08:40:59.55ID:mexfJV3E
欧米日の商用軍用衛星網から中露は外してく

甲板に光学的電波的デジタル迷彩をする(もがみ

FFMや潜水艦やF-35を中心に据える

AWACSの円盤は衛星に特定されやすいので、P-1のような側面貼り付けにする(P-1早期警戒機化を進める)
0840名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 10:07:29.16ID:sxZFm4Yb
艦載機を本格的に使うなら、戦闘機だけで4個飛行隊40機程度を運用できる艦にしたい。
他にAEWや対潜ヘリを各4機と、救難ヘリと輸送機を数機(どちらも各2機以上が望ましい)
で合計52機。これが必要ラインだと思う。
ただし、対潜ヘリを他艦(DD等)で運用でするなら対潜ヘリは2機程度で良い(予備等)し、輸送機は陸から送る予定で運用能力だけ(艦載しない)なら48機になる。

別にAEWで管制しなくても良いけど、何らかの方法で前線の状況を把握したいし、衛星ではリアルタイム性に欠ける。データリンクで母艦から管制しても良いので、前線に飛ばせる警戒機は欲しい。
0844名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 11:59:19.34ID:mexfJV3E
ミッドウェー海戦では哨戒機の出来不出来が勝敗の決め手になった

(1)哨戒専用機としてE-2を置く時代から
広域早期警戒機が衛星や陸上哨戒機た陸上無人機
狭域精細追尾機がF-35や艦載無人機
の複合体へ
(2)投射は艦載攻撃機から長射程ミサイル
(3)ミサイル発射機は秘匿する

従って、空母はF-35Bと艦載無人機が運用できるサイズでコストが安ければ安いほど良い
0845名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 12:03:40.94ID:WRFfMkX5
つまりE-2を運用できる300mクラスってことだな
0846名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 12:32:36.46ID:YSTuJL/L
海自で使うならFCNETでのセンサーノード役ってことでイージス艦をゲートウェイに米CECと海自IFCの連接が必要なE-2じゃなく新たに艦載無人機開発すると思われ
0848名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 13:34:06.13ID:BOtJjRRL
レンハイ級重駆逐艦(巡洋艦?)の先行生産分8隻の評価が終わったら、30隻以上の大量生産がはじまる。
ぶっちゃけチカラのぶつかり合いでどうにかできる相手じゃないんでいかに有利な条件で相手を削れるか。
いかに米国を引きずり込むかが重要。

色々考えてると韓国がマジでうぜー。中国相手に極限の状態にあるんだから余計なことすんなよマジで。
おめーは大人しくしとけばいいんだよ。
0849名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 15:21:05.88ID:WRFfMkX5
>>846
そんなもん悠長に開発しているヒマはねえ、と判断してE-2Dかその後継買い足しすらしかねない勢い
0850名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 15:21:48.06ID:rJ9Pwe70
東アジアで文句無しNo.2の軍事国家韓国が傍観とかあまりに勿体無い話
0851名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 15:23:20.08ID:MXbfO3eQ
>>850
ゆーても陸軍国だし海軍は沿岸海軍寄りだからまあ…
0852名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 15:23:26.49ID:/LeBQUuL
韓国を味方にしたいなら
それなりの事をしないと
0853名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 15:30:04.64ID:BorDtDfH
韓国って自国でアンモニアもまともに生産していないのに「ウチの肥料は安いですよー」とか恥も臆面も無くやってたんだな、と。
いや、まーた火病ってた半島民が藁人形ぶっ叩いている≒ESSMなんて要らないとかF-35BでAEWとか無理とかやっているのかな、と。
0854名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 15:42:57.64ID:WRFfMkX5
A-SAMとESSMの双方搭載できるくらいのVLSは、今後DDにもFFMにも積まれるだろうし大丈夫だろう
0855名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 15:47:38.30ID:F1iFpoT9
南朝鮮の敵国は北朝鮮なんだから、背後を日米に任せて陸軍に特化すれば軍事費を相当減らせるんだが、全てにおいて真逆をやってる
0856名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 16:28:21.07ID:7m0BWZpq
北海艦隊くらい韓国が抑えてくれよ。
2030年頃の渤海〜黄海だと

空母 2隻(艦載機100)
強襲揚陸艦 3隻(艦載機60)
量産型レンハイDDG 6隻
先行型レンハイDDG  2隻
ルーヤンDDG 12隻
ジャンカイFFG 10隻
ジャンダオFFL 20隻
ホウベイミサイル艇 15隻

海軍作戦機 200機
陸軍沿岸作戦機100機

くらいだから時間稼ぎくらいできるだろ。
0857名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 17:04:17.63ID:mexfJV3E
韓国は弱い者イジメしか出来ません
0858SH8機位積んで潜水艦見つけて殺すでw
垢版 |
2021/11/13(土) 17:20:03.51ID:BorDtDfH
実際クアッドパックというちょっと反則気味な搭載が出来、セル数×4の弾を用意できて、少なくとも海自が僚艦防御用に使う程度に射程の広さがあるESSMだし、
そりゃ涙目になるひともいるよねw
ひゅうが型ですら、空中線をGaNに換装してバックエンドをアップデートしたら16セル、64発のESSMでちょっとした防空艦ごっこすら可能という。
0859名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 17:25:05.16ID:ivFH3WwL
あとは国産の中SAMを開発すれば、VLSも国産化できるのにな
0860名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 17:41:04.79ID:y+jQZlQ5
>>858
まあ07式積まないでヘリで良いなどという欧州じみた事をさせるとも思えんけどね
後超音速シースキマー(クラブ系含む)相手だとESSMは最低射高とVLS搭載というのが問題になるのでなこれからは
>>859
作るとしたら大型VLSだろな、Mk57みたく船体脇に付けるとかMk41で満たせないニッチ用途用ならあり得るかもな
0861名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 17:45:48.34ID:y+jQZlQ5
>>854
FFMのセル数はどうなるのか、16セルでなく24セル搭載可能なら船体拡大してまでVLS増やすのは無いような気はするがもがみ型は16セルだと後期型は船体拡大して搭載数増やす(前部32セル、後部SSM搭載含め16セルかね)とかなるかもな

DDXであればVLSの数が十分増えるだろから新艦対空64セルとかになるだろ、心配いらんな
0863名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 18:00:32.45ID:X5ZFUcQi
>>861
防衛技術ジャーナルで通常FFM船体で24セル搭載は無理って言ってたらしい
余剰スペースがあるように見える部分はあくまで主砲旋回用だと
0864名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 18:05:04.70ID:y+jQZlQ5
>>863
そうなん?全長が数m延びたし装備庁の仕様確定絵だと枠で囲ってたから枠の中はVLS24セル入ると思ってたんだがな
だと後期型は船体延長とかあるかもな、幅まで広げると変わりすぎるのでVLS区画ブロック差し込むだけかもしれんけど(全長140mか?)
0865名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 18:06:09.30ID:BOtJjRRL
FFMがグレーゾーン艦+αじゃ納得いかんのかい。
DDが中脅威〜高脅威に特化できるようになるだけで浮くカネやマンパワーは大きいからいいと思うけどなあ。
VLS乗せると乗員は10名以上増えるし許容できるのか。
0866名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 18:10:38.76ID:mexfJV3E
主砲旋回用と言って理由づけしてたなら、それは偽情報だな
あそこは洋上で人員物資を移動させる装置だもの

24セルは進行方向に3列に並べる配置だから主砲は関係ない
0867名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 18:11:00.36ID:X5ZFUcQi
まあ2線級部隊向けDE等後継艦をそこまで重武装にしてもな…という 他にリソース向けるところあるからな
ESSMで搭載弾を増やすかA-SAMで交戦レンジやクロスドメイン戦を重視するかのジレンマとかは興味深い話題だけど
0868名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 18:17:57.83ID:y+jQZlQ5
>>865
許容も何も新艦対空の開発で対応する艦にFFMは最初から含まれてるのだが……
07式も載せるだろしお断りされたとはいえVLSまとめ買いしようとしてた訳だからな、載せないという事はないだろ
要員に関しては自動化で今の人員で間に合うようにするんでね?
0869名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 18:40:57.22ID:BOtJjRRL
>>455
>平時なら哨戒機の接近阻止というのもあるでな

そんなもんないよ。平時に防空識別圏内に入ってきそうなら即スクランブル。
0870名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 19:01:27.80ID:BOtJjRRL
最近のは知らんけど3割くらい省人化
されてると考えてFFMの人員は
幹部 9
射撃 12
CIWS 6
運用 9
航海 6
通信 6
電子 3
GT 9
DE 12
電気 9
応急 3
調理、衛生、文書etc 6
こんな感じか。
これポンコツが一人でも混じると一気にきつくなるギリギリの人員だよ。
地方隊みたいにあんまり動かないならいいかもしれんけど積極的に使うみたいだし。
まあ人さえいればどうになかるよ、艦艇適応の人をどうやって集めるか。
0871名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 19:04:55.08ID:FSThUpXn
>>807
いずも型でもSeaRAMを短SAMとして使うつもりはないでしょう。
いずも型はひゅうが型から減らされた兵装を見てわかる通り、自身も戦闘する船から
護られる船に運用方法が転換している。

米軍のRIM-116搭載艦の多くはESSMも搭載しており、RIM-116はCIWSと短SAMの中間、
近SAMとしての位置付け。
アメリカ級もジェラルド・R・フォード級もバーク級も短SAMとの併用。
サンアントニオ級の様なLPDは元々CIWSしか無かった船におまけで搭載されているし、
後は軽装備が標準のLCS2種くらいでしょ。
0873名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 19:06:57.65ID:YSTuJL/L
護衛艦隊直轄になってから地域配備艦は馬車馬のごとく使われてるしそこはクルーで緩和するんだろう
地域配備の意味が崩壊している
0874名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 19:07:43.70ID:O67zpYS8
>>870
全然違うわw
電測員も水測員も機雷掃海関係員も無しかよw
0875名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 19:08:50.02ID:O67zpYS8
>>871
そうだね。
RAMキチガイは相手にしない方がよい。
0876名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 19:13:09.96ID:y+jQZlQ5
>>871
F-35Bも載せるのだし守られる船というのはその通りだと思うが、米軍が何故併用なのかと言えばブロックTの段階で搭載していったので併用しないと使えない物だったからというのがおおきいのでな
そもそも護衛艦の場合はSeaRAM単体での比較でなく新艦対空とのシナジー効果での話なので短SAMと比較すべきなのは長SAMなのよね
0877名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 19:17:05.72ID:BOtJjRRL
>>874
すまん。
電子は電測の間違え。
あと5分隊とソーナ(TAS)と機雷掃海はオプションというか常時は乗らないのかと思ってた。
0878名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 19:24:13.76ID:Qc80dD1D
FFMやDDXに搭載されるSAMとして
・A-SAM
・RAM
今後の次期イージス艦の予想される搭載SAMとして
・SM-6
・SM-2 block3C?

がある以上、ESSMまで加えると運用弾が5種にもなるからな……
もちろん在庫としてあるESSMがある以上、ESSMがすぐ消え去るとは思わないけど。

それにRAMの射程を補うというならESSMでは射程不足だと思うんだけどな。
僚艦防空に使うにしても、やはり射程に余裕がない。
A-SAM積むんだし中SAM改がどうも50km以上の射程あるようだしそれを積むか、
単純に射程だけ考えるならSM-2MRの搭載を考えたほうがいいのでは?

個人的にはDDはRAMとA-SAMの併用で十分だろう、という立場だが。
0880名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 19:43:52.06ID:BOtJjRRL
>>879
自分のところはワッチごとに電測一人だったよ。
員長や長は別にいたけど。
0882名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 19:53:43.70ID:O67zpYS8
>>880
何に乗ってたと?
そんな人数はミサイル艇ぐらいだ。
0884名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 21:34:08.07ID:sxZFm4Yb
A-SAMがmk.41VLSに4発入れば全部解決なんだが、流石に難しいのだろうなぁ
対空防衛(航空機対策?)はステルスでそもそも見つけられない、ロックオンされない、っていう割り切りの可能性も
0885名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 21:40:04.43ID:ivFH3WwL
>>884
正直なところA-SAMの本数はそこまでいらない気がするが
飽和攻撃に対処するのなら、多くは水平線見通し距離内での対処になるので

VLS32セルで
VLA×12
A-SAM×12
ESSM等中SAMの射程100q程度×32(8セル)
Ram×21
合計SAM×65発

これだけでもかなり強力
200〜370q射程の攻勢防御のA-SAMは12発程度でもよい
攻勢防御補助+個艦&艦隊防空用の50〜100q射程の中SAMが32発もあれば十分
0886名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 21:42:59.40ID:AxIYLsvP
ワッチに電測員1人とかw
そんな奴は護衛艦を語るなよw
0887名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 21:49:28.23ID:VN2wMtb1
まぁ個艦あるいは艦隊防御だけ考えるなら射程据え置きのSAMを多数つむのもええよね


でも南西諸島でのネットワーク戦において空自や陸自が誘導するウェポンとして考えると、長射程のSAMがいっぱい欲しくなるね
0888名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 21:51:18.50ID:jwSc1/1u
CICに電測員ひとりは、はやぶさ型が有名だけど
ゆききりが定員200のところを160で回しているのは、そういうのもあるんじゃねーかな
二桁や地方隊掃海艇隊は航行能力を他の能力より重視して運用しているフシがあるし
0889名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 22:02:05.06ID:wYFxj71+
>>888
充足8割は一桁のお話だぜ
ルートから外れた二桁のカス艦隊はご、、ろく、、?
0890名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 22:03:32.75ID:YSTuJL/L
6割とかフネ動かんわ
日帰り専用かな?
0891名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 22:06:26.37ID:ivFH3WwL
>>887
ミサイルは到達まで時間がかかるのが難点

マッハ2であっても
200q進むのに5分
400q進むのに10分
1000q進むのに25分
かかる

SAMだと長射程でもできる事が限られる
亜音速のAEW機や輸送機、給油機を長射程で接近阻止、抑止するなり撃ち落とすくらい
遠距離になれば戦闘機にすら振り切られる可能性が増す

艦隊防空に使うにしても、370qもの射程のA-SAMは不要で、
100〜150q程度の中SAMで良いし、むしろ弾数が欲しい

そもそも論艦隊を組むにも、極超音速ミサイルへの対処となると、
長射程は役立たずで、水平線見通し距離内のミサイルの弾数が必要
個別の艦隊の個艦防空の必要性はむしろ高まる

敵ミサイルの射程がそこまででなくても、
艦隊防空は中射程の中SAM程度の射程内で迎撃することになり、A-SAMは不要

むしろ敵ミサイル等をどうやって探知するかが重要になる
単純な話同じマッハ2で、A-SAMの最大射程370q程度で探知しても、
ミサイルが出会うのは良くて185qの地点
探知技術を考えれば、せいぜい100q以内で出会う事が多いはず

それこそ衛星でリアルタイムにミサイル発射を探知して、
動向を追尾できれば話は変わってくるかもしれないが
0892名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 22:12:51.69ID:jwSc1/1u
>>889
昔二直で回したけど結局ムリ無理かたつむりだった頃のこと?
だいたいワッチのほかに係もあるんだから回るわけねーじゃん!と門外漢としては思ったもん
0893名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 22:13:55.38ID:PxBhav9I
もがみ型インドネシア輸出とかって、中国に最新鋭装備が筒抜けになるんじゃないのか??
0894名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 22:16:31.59ID:mP8T3HCT
輸出する前から性能なんか把握されてるだろw
中国からすれば脅威ではないと思われてるよ
だから列島周回されてる
0895名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 22:26:05.51ID:wYFxj71+
交代前

ガキ「マグカップは使った本人が洗えばいいじゃないですか。」
0896名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 22:31:51.88ID:Ak0Me8KW
他の国が売るんなら日本が売って造船防衛産業に雇用と金回したい。
0897名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 22:33:57.90ID:qs0AHf82
日本っで作っても
作っているのは外国人の労働者
0898名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 22:53:44.57ID:mP8T3HCT
>>895
まだ後輩に洗わせてるの?
馬鹿じゃね
0899名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 22:59:44.74ID:MrZRbiAj
>>897
仮にそうだったとしたなら何? 日本の労働者の所得にならない? 技術の向上にならない?
であったとしても所得税は日本で納税されるし日本で生活すれば消費も少なくともある程度
日本で行われる この差は大きい
0900名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 23:41:08.21ID:Ak0Me8KW
そろそろファランクスを20oから25oに変えてもいいと思うんだ。
F-35の機銃も25oだし射程もゴールキーパー並みになるし。
0901名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 05:38:13.09ID:PYaRNira
>>885
ESSMは短SAMな
>>900
米海軍でそういう動きないとな、後は重量から考えると銃身減らさないといけないから発射速度下がるのがなあ
0903名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 14:32:02.09ID:H3UNGriF
海保との連携を書いてあるけど、飛ばしじゃないよね。
この場合巡視艇が岡っ引きで海自は同心くらいの位置づけなんじゃないの。
0904名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 14:34:41.77ID:1Hp681HH
>>900
oto76ミリじゃだめかしら
1発でも当たれば超音速ミサイルでも落とせそうだし
0905名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 14:36:40.10ID:P573OcoI
>>903
海自が与力で海保が同心ちゃう?
・・・岡っ引きってあくまで民間(ヤクザもんが多かった)のボランティアみたいなものだから・・・
0906名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 14:37:14.88ID:Iq4BV4tp
>>839
にもあるが中国が割と本気で海戦でも無人機による飽和攻撃考えてるみたいなんで
ESSMやseaRAM以上に弾数多くてコストも低い対空装備も欲しいところ
でもDD,DDGの127mmはあんま対空に向いてないからなあ
0907名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 14:42:23.85ID:uO3lGrF3
砲だけでミサイルなしかな
0908名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 14:51:24.71ID:aVVamKRi
>>904
イタリアはやたらあれにご執心だけど、最終防衛ラインでしかないCIWSポジションで使うには必要リソースが大きすぎてなあ
0909名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 15:11:09.38ID:5ce8wJ6z
そもそもが4面固定レーダーが無いと超音速SSMの同時対処は無理
ESSM相当の短SAMも必須
0911名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 17:02:15.40ID:GfxNsDW1
>>902
急ぐ事情が切ない

>中国との軍事力格差が開くのを抑えるため、戦力の増強を急いでいる。

10年前の軍オタに話しても誰も信じないだろうな
0912名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 17:03:39.69ID:xGd6Ud1m
2021年って震災の年だろドン底だし信じるんじゃない?

まあその時は居なかったのかも知れんけどさ
0913名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 17:05:09.28ID:xGd6Ud1m
2011年やったわ失礼。

11月頃は何してたかな…
忘年会の景品で放射能探知機押し込んだの
覚えてるわ
0914名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 17:08:39.08ID:H3UNGriF
>910 データリンクによる海上他の物体の共有とかしている?
いや、日刊工業新聞の飛ばし気味の何か、の気もするけど文面素直に読んだら、情報共有のための高い能力の通信設備、とも読めるぞ。
それが衛星通信回線設けました、だと金返せ(何の?w)レベルの話になってしまう。
0917名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 18:01:18.94ID:RoyBaR4r
正面装備だけで戦争できるわけじゃないんだが
0920名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 18:29:58.85ID:Iq4BV4tp
>>919
それまで中国が待ってくれるならいいんだけどな
0922名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 18:36:39.06ID:i6vjCuLV
>>919
令和10年頃じゃなくて10年代だからもっとかかる
0923名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 18:50:42.21ID:Iq4BV4tp
>>921
アメリカは台湾有事のシミュレーション色々やってるけどB-21やNGADが戦力化される2030年代にならないと
中国の方が優勢だって結果が出てるんや・・・
0924名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 18:52:39.36ID:5ce8wJ6z
たぶん中国の軍艦殆どが沈むと思う
テヘペロ
0925名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 19:11:37.29ID:+Fyf+aR8
>>923
日米のF-35と早期実用化が図られる高速滑空弾block1がストップギャップになってくれると期待したい
0926名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 20:35:41.85ID:U/LyqEWf
対中国、崩れた米軍優位 日米2+2立て直しが急務
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGH12B5T0S1A310C2000000/

米中両軍がアジアで戦ったらどうなるか、米国防総省は近年、様々な図上演習を実施してきた。
米軍チームと中国軍チームに分かれ、コンピューター上で「仮想戦争」をする訓練だ。

米メディアによると、状況は極めて深刻だ。
台湾海峡をめぐる図上演習ではここ数年、米軍チームがほぼ決まって中国軍チームに惨敗している。

しかも18年ごろから、負け方はよりひどくなっているという。
米軍幹部や元米高官の話として伝えた。

日本でも安倍前政権下で、複数の図上演習がひそかに行われた。
さまざまな日本周辺有事を想定したもので、
インド太平洋の米軍と自衛隊を合わせても中国軍に劣勢を強いられかねない結果となり、
日本政府内に衝撃が広がった。
0927名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 20:49:50.47ID:0j6+rwdV
>>923
それ出してみて
日米あと台湾は数に入ってるの?
0928名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 20:53:09.64ID:0j6+rwdV
the report stressed the need for a multilateral approach, suggesting the US, Taiwan, Japan and others work to deter China from seizing the island in the first place.
0932名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 21:12:40.15ID:iWwADKVB
>>931
いや、次期DDでの話です
既存の艦はSeaRAMをファランクスに変えて搭載するしかない気がする
0934名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 21:44:52.47ID:t2fLzjpA
>>932
レールガンとレーザーの開発進捗によってはそれもあり
実用化されたら低速ドローンはすぐ通じなくなりそう
0935名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 22:39:04.74ID:fHLatDw2
RAMがもっと安価なら、大量搭載して近接ハリネズミが出来たのに
何であんな仕様になってしまったんだ・・・
0936名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 22:42:42.54ID:Y9raRVcx
ランド研究所のシュミレーションでしょ
F-35ですら現行のバージョンでは厳しいというやつ
0937名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 23:30:34.72ID:lrif1W1I
>>836
ひゅうが型は船体サイズが大き過ぎて、敵の潜水艦や艦艇を最前線で追い回す任務に向いていないんじゃないの?
最前線で敵と交戦させる為には、最低限タイコンデロガ級やまや型サイズにまで小さくする必要があると思う
0938名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 23:39:03.73ID:ZnD3hp11
ひゅうが型は対潜運用に特化したヘリ空母
0939名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 23:45:25.11ID:Y2OPVGCP
DDHとしてはひゅうが型が完成形だと思う。

いずも型はひゅうが型の拡大版でもあるけど、能力的には別物。
0940名無し三等兵
垢版 |
2021/11/15(月) 00:16:20.01ID:iitWbzrX
ここで耳寄り情報
2025年までは人民解放軍の能力的な問題で台湾侵攻は現実的ではないとの事。
ハード(揚陸艦等)は揃っても運用等のソフト面に問題があるとの事。無制限の損害を許容できるなら侵攻できるが、侵攻しても息が続かない(橋頭堡を確保し続けられない)可能性が高いとの話。
人民解放軍は今まで陸軍主体だったので、揚陸作戦の方法をこれから勉強しなければならないそうだ。
0942名無し三等兵
垢版 |
2021/11/15(月) 06:23:35.64ID:vnxb4LJ+
あんまり信用ならん
中国にとってもあと3年待てば包囲網が完了してる
0943名無し三等兵
垢版 |
2021/11/15(月) 08:41:56.12ID:fxPPsqJf
インドはあてにならねーしアメリカの頼りになるのは日本と韓国とオーストラリアだけか…
日本が1番デカい戦力とか草だわ
0945名無し三等兵
垢版 |
2021/11/15(月) 09:03:06.24ID:eLCnJ/2c
インドは非同盟主義だからな。
あとは自分らにとって時間が経てば経つほど優位になるのをわかってるから
あと30年くらいは静観だろう。
その頃には中国は10億割って、インドは20億越えてるし。
0946名無し三等兵
垢版 |
2021/11/15(月) 09:36:14.76ID:PlSKn9Wx
インドが非同盟ったって
中国っていう国はネパールもブータンもミャンマーも狙ってるし
インド国内の共産主義者にも手を出してるし
パキスタンの同盟国だし
0947名無し三等兵
垢版 |
2021/11/15(月) 11:32:47.74ID:VVKteYlB
>>930
対空に使うには連射速度が遅すぎるし
重いし大きいし76mmから乗り換える理由がなにもない
0948名無し三等兵
垢版 |
2021/11/15(月) 12:05:21.10ID:dkOPrC2e
>>943
オーストラリアの現状と距離考えたら限りなく当てにできねえ…
海峡保護くらいはやってくれると信じたいが
0949名無し三等兵
垢版 |
2021/11/15(月) 12:42:47.75ID:kMfVh9t4
>>945
インドなんて現状でも国として成立してないと思うがな。
0950名無し三等兵
垢版 |
2021/11/15(月) 12:49:23.35ID:oOqlP1Kj
>>948
原潜にかじ切ったのも距離的制約を痛感してるのもあるんだろうな
AUKUSも結んで9条を盾に渋れる日本より実戦向きな国だけど海軍力が小粒なのが惜しいわね
0951名無し三等兵
垢版 |
2021/11/15(月) 14:59:02.09ID:9fFbcIw4
諸々は置いといていずれCTF151に派遣されるであろうFFMを見るのは楽しみ
0952名無し三等兵
垢版 |
2021/11/15(月) 21:53:28.39ID:cM/X1wPp
CIWSは前後にRAM、左右にファランスの時代ですね。
これでミサイルとドローンに対抗できる。
0953名無し三等兵
垢版 |
2021/11/15(月) 22:07:45.26ID:dkOPrC2e
左右に25mmから30mmくらいの簡単な機関砲も足してくれ
ハリネズミや
0954名無し三等兵
垢版 |
2021/11/15(月) 22:20:17.62ID:cM/X1wPp
ドローンにはRAMやESSMだとコスト負けするのでなるべく機関砲、ゆくゆくはレーザーで対処したい。
ファランクスはもうちょいレンジがほしい。少なくても2キロ程度は。
40とか50の群体で来られるとすぐ飽和してしまう。
0955名無し三等兵
垢版 |
2021/11/15(月) 22:31:19.57ID:qFYz8H5c
ファランクスでスウォームなんて撃ち落とせんわ
装弾数1550発を毎秒70発で撃つんだぞ 20秒ちょっとで弾が切れる
0956名無し三等兵
垢版 |
2021/11/15(月) 22:48:42.77ID:dkOPrC2e
なんでそんな微妙にけんか腰なんだ
じゃあ機関砲でいいじゃないか
0958名無し三等兵
垢版 |
2021/11/15(月) 22:53:41.37ID:fKICepZL
リモート機銃を20oにして対ドローンモードを追加するとか。
12.7oだと特攻ボートすら止められない可能性があるし。
0959名無し三等兵
垢版 |
2021/11/15(月) 23:22:01.60ID:fKICepZL
昔の80年代の韓国の床屋と同じだよ。座ると足元の小窓がひらいてアガシが銃をしゃぶってくる。
この理論を逆にして船体の小窓が開くと機銃が出てきてドローンを撃墜するんだ。
0960名無し三等兵
垢版 |
2021/11/15(月) 23:22:01.98ID:fKICepZL
昔の80年代の韓国の床屋と同じだよ。座ると足元の小窓がひらいてアガシが銃をしゃぶってくる。
この理論を逆にして船体の小窓が開くと機銃が出てきてドローンを撃墜するんだ。
0962名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 02:39:20.31ID:+uxBA/hJ
>>961
なんか迫撃砲落とせるみたいに書いてあるが、
それができるならミサイルもいけんじゃないの?
リアクションタイム不足か?
0963名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 04:53:15.36ID:7Amp9ilp
M2を無人タレット化して、いつでもCICから起動できるようにしておけば良い
技術的にはAFV用のものと同じソリューションとして開発できる
0964名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 05:49:22.89ID:ApCdlBp0
>>962
射程と出力不足だな、より遠距離へより強い光線を当てれるようでないとなあ
亜音速弾でも迫撃弾よりはるかに速いからな
0966名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 08:52:46.43ID:3Jo5/3EC
>>961
これ人には当てたくないが
いつかは機関銃の代わりになるんだろうな
0967名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 08:59:49.97ID:ApCdlBp0
>>965
陸上用の15kW級でも小型無人機程度なら落とせるので多少減衰したとしても心配いらないかと
そもそもそんな減衰するような天候の中目標を捕捉して飛行できる小型無人機とか無いでしょ、あっても大型機になってSAMとかで落としても割りが合うだろしな
0968名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 09:01:15.19ID:ApCdlBp0
>>966
目を狙うのは国際法違反だが目以外狙うのは問題ないからな
0969名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 09:36:02.90ID:gFv2DJaH
はつゆき型、あさぎり型、あぶくま型などの旧式護衛艦が不良債権化している気がする
米ソ冷戦終結後の90年代に、アメリカみたいに旧式艦艇を全て海外に売り払い、
ポスト冷戦時代を見据えた新装備に入れ替えてしまえば良かったのだが、
日本の場合売国議員が防衛費を減らしたり武器輸出を妨害するから効率的な防衛力整備が実施できなかった
0970名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 09:45:07.29ID:iK8khxIO
インドネシアはあぶくま型が欲しいらしい
後オマケでもがみ(何でやねん
0971名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 09:45:25.99ID:jEPI+ii6
>>961
試験終わって即実用化されるわけないだろバカタレw
0972名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 10:45:57.96ID:rF7kgkvd
>>967
相手がハーピーみたいな自爆型のUAVだったら?

雨や雪でもやってくる
0974名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 11:10:35.80ID:f4FTqROU
あぶくま型に廃艦のCIWS付けて安く売ってやれ
てか廃艦のCIWSって補助艦艇とかに配れないのか。
0975名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 11:25:28.79ID:OCnBT5Yr
雨が降ろうが槍が降ろうがわっしょいわっしょい
0977名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 12:06:10.49ID:ApCdlBp0
>>972
ハーピーなら電子戦で落とす事になるだろ
そもそもレーザーが減衰するほどの雨や雪だと海上だと嵐になってるから飛べないだろけどな
0978名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 12:58:16.79ID:jEPI+ii6
>>977
対レーダーカミカゼドローンは電子戦対策もしてるだろうけどな
0981名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 13:10:49.65ID:a+8GlIxv
>>978
洋上まで届くECM対策もしてあるドローンまで行ったら>>967のとおりSAM使っても惜しくない相手やろ
相変わらずそれぞれの長所だけを兼ね備えた万能ドローンで語る奴がいるなあ
0982名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 13:53:45.18ID:rF7kgkvd
>>981
ン?
ハービーって具体的な兵器を想定しているけれどw

知っていると思うがハービーは中国や韓国が配備している
そして日本は射程に入っているが、それをどうやって阻止するか?って話なんだが
0983名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 14:08:09.29ID:iK8khxIO
>>982
どうやって日本を攻撃するんだ?
ああちかくの目標を攻撃したんだっけ
0984名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 14:24:39.54ID:rF7kgkvd
>>983
韓国からだと対馬は勿論だが、九州北部までは200km程なので、十分に届くと思うけれど?

因みにハーピーは艦載も可能です
0985名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 14:34:31.73ID:iK8khxIO
>>984
十分届いて

何すんの?目標とかその間に移動してるか知らんのに
あ、無駄に艦載してこちらまで出向いてくれる訳ですか
(SSMでその軍艦沈めようぜ!www
0986名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 14:39:59.97ID:rF7kgkvd
>>985
ハーピーは敵のレーダー波を探知して攻撃します
だから対空レーダーサイトとか、対空ミサイル用のレーダー、管制用レーダーなどに突入します
いちど発進すると、例えレーダー波が見つからなくても、高精度GPS誘導で予めプログラムした目標に突入します

って軍板でハーピーの説明を強いられるとは思わなかったヨ
0987名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 14:43:00.46ID:iK8khxIO
>>986
そしてそれを海上超えた向こうまで飛ばすの
アア戦争とは状況が随分違う事を理解してるのか…
あ、あんまり動かない民間の目標に突っ込む?(韓国に報復するか…
0988名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 14:49:52.79ID:rF7kgkvd
>>987
ザクッとハーピーの射程距離は500km、ハーピー2の射程距離は1000kmと言われているネ
何れも推定だが、あの程度の機体規模なら、無理のない距離かと

なんで陸上と海上を違うと思うの?
0989名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 14:52:35.93ID:iK8khxIO
>>988
118mphのハーピー2?

そして、それを海の向こうの何がどうなってるか
分からん目標に撃つのか
…何らかの偵察はするんだよね?
或いは外患誘致で処刑対象のお仲間ちゃんに電話するか??
0990名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 14:52:51.66ID:C76UcfCj
ハーピー程度ならCIWSの餌食だろう
0991名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 14:56:13.26ID:iK8khxIO
速度から言ってもスイス軍だったかな?
SMASHのような照準機付きの GPMGでも
撃ち落とす事は可能。

それを何処に向けて撃つつもりなんやろ
0992名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 14:57:00.72ID:rF7kgkvd
>>989
> そして、それを海の向こうの何がどうなってるか
> 分からん目標に撃つのか

それが徘徊型のUAVなんだが…

> …何らかの偵察はするんだよね?

日本のレーダーサイトの場所なんぞ、Google Mapsで調べれば良い

レーダー波が探知出来なかった場合の目標は、例えば民間空港の管制塔や原子炉など幾らでもある
そしてその正確な位置が知りたければGoogle Mapsで調べましょう

分かりましたね?
0993名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 15:00:32.09ID:iK8khxIO
>>992
一個730万円の弾丸な。
戦果を上げられるかも不明な

…あ、民間の原子力発電所を狙う?
一応、報復にB61辺りを投下するかも
ありですか分かりましたw
311の福島でアメリカが自国の被害考え
直ぐに手を差し伸べて来たのは知らない人外か
0994名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 15:04:25.51ID:+EP9jBge
そもそも早期警戒機あるのにレーダーサイト幾つか潰してどうすんの?
何がしたいかさっぱり分からん
0995名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 15:04:59.78ID:iK8khxIO
マウンティングしたいんじゃね?
(猿は木の上に登りたがる
0997名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 15:08:19.82ID:iK8khxIO
>>996
お前みたいのがいるからなぁ

…自己紹介?未だに極東の島国の
原発の破損が代償もなく出来るとか
夢想してるお猿ちゃん(ウキッ
0998名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 15:10:42.05ID:lJP0sky7
民間空港の管制塔を攻撃して何がしたんだろう
0999名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 15:12:00.69ID:iK8khxIO
怒らせたいんじゃね?日米を
(ちなみに311では空港日米で
復帰させたけど知らないんだろな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 21日 21時間 45分 44秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況