X



五式戦闘機ファンクラブ【キ100】十五型

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0750名無し三等兵 (ワッチョイ 8b2c-u2X1 [153.179.144.105])
垢版 |
2022/06/30(木) 17:37:09.06ID:t1/I53Pc0
エクスペルテもたいていFw190よりBf109好んでたし、フォッケはファーストインプレッションが凄かったので印象に残るけど長っ鼻も微妙だしTa152系は出力に対し重量過大気味なのでドイツには結局メッサーしか選択肢が無い
0751名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-gXkX [126.141.167.201])
垢版 |
2022/06/30(木) 17:40:24.09ID:VP4PFMEe0
なおハルトマンは格闘戦とか一切やらない
大編隊で飛んでいるソ連戦闘機に後上方から少数機で接近、後方の飛び方が新人くさいやつを狙ってダイブ&ズームで一撃必殺
再び敵の後上方に戻って観察、さっきの攻撃に気づいてないようならまた一撃、気づかれたら速やかに逃走、を繰り返すのが定番
なお冬の場合は白く塗った機体で正面下から接近、上昇をかけながら攻撃というやり方になる
0752名無し三等兵 (ワッチョイ b501-tTLA [60.92.92.131])
垢版 |
2022/06/30(木) 19:43:17.71ID:i1M0o7WW0
エースの90パーセントは不意打ちすなわちクローズド・コンバットで落とす
残りの9パーセントは格闘戦で勝つ
残りの1パーセントは神業的な見越し射撃ができる
何かでそう見た記憶がある
0753名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-QkdQ [126.242.239.48 [上級国民]])
垢版 |
2022/06/30(木) 20:17:38.36ID:Hph97pGZ0
メッサーの方がえらい軽いから低空だと扱いやすいんだろうな。
ソ連機よりも軽かったりする。
メッサーよりも軽いのはYAK3くらいだ
0760名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-QkdQ [126.3.26.232 [上級国民]])
垢版 |
2022/07/01(金) 08:37:44.86ID:rxx3cY0+0
だから同じエンジン積んだE7より武装が貧弱なのに200キロ以上重い
0762名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-gXkX [126.141.174.125])
垢版 |
2022/07/01(金) 09:20:41.69ID:SGfbGg5S0
このためだろうが、Bf109では機首上の同軸機銃も防火壁より後方で固定(なのでエンジンを外しても銃身が突き出している)、
モーターカノンも本家のイスパノ系と違ってエンジン架ではなく、胴体側に固定されている
0764名無し三等兵 (テテンテンテン MM0b-X82I [133.54.12.32])
垢版 |
2022/07/01(金) 10:54:11.61ID:hxX3twdxM
>>753

Bf108を魔改造したらBf109A-Dになるんだっけ?
0765名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp11-tTLA [126.156.1.187])
垢版 |
2022/07/01(金) 11:20:27.44ID:ap4CLX5ip
メッサーは主脚までも胴体に引っ付けたせいで間隔狭くて生涯にわたってトラブルが多かった
フォッケは脚が頑丈で間隔も広く、その点軍馬として非常に優秀であると評価する声は多いな
零戦も空母での運用にこだわってるだけあって離着陸の問題はほぼ無いのだが、軽戦闘機ならそんなのできて当たり前と思われてるのか評価する人はあまりいないが
0766名無し三等兵 (テテンテンテン MM0b-X82I [133.54.12.32])
垢版 |
2022/07/01(金) 11:45:28.46ID:hxX3twdxM
13試陸上戦闘機こと2式陸偵は栄20を2基も搭載して最高速度は500km時そこそこ
とはいえ中攻なみに航続距離が長くて航法員も通信員もいて機首には20mm1門搭載して
旋回性能もそこそこ優れてたんだし
もっとじゃんじゃん生産して哨戒や長距離偵察に活用すればよかったような気はする

でも海軍はそれなりに速度が速い98陸偵や借り物の97司偵、100式司偵を合わせて100機ぐらいしか運用してなかった
から
速度の遅い96中攻、1式陸攻で長距離哨戒偵察するので十分と考えていたんだろうか
0768名無し三等兵 (テテンテンテン MM0b-X82I [133.54.12.32])
垢版 |
2022/07/01(金) 13:50:06.97ID:hxX3twdxM
Bf109は初期からモーターカノンをいろいろ試してるけど
実用化が遅れたのはどうしてなんだろうか?

モーターカノンの射撃テストを行うと振動がひどいので試作してみたけど量産はしなかった、
という記述が多かった

機首上面に20mm2門載せてる戦闘機なんて結構あるのに、振動とかあまり問題になってない。
Bf109の胴体が小型すぎてモーターカノンを胴体前部に押し込む余裕がないからか?
0769名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MDA+ [126.141.131.206])
垢版 |
2022/07/01(金) 15:07:47.67ID:awHvlvFY0
砲身がスプリングで大きく前後するエリコンの場合、エンジン近くでの振動と熱が動作に悪影響があったとか?
0770名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MDA+ [126.141.131.206])
垢版 |
2022/07/01(金) 15:23:56.97ID:awHvlvFY0
同じように砲身が前後する、元祖モーターカノンであるイスパノ・スイザ20mmも、不調だったと言うし
一方でショートリコイル式のMG151/20や、ガス圧作動のShVAKは問題なく、多数がモーターカノンとして使われた
0771名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MDA+ [126.141.131.206])
垢版 |
2022/07/01(金) 15:40:16.59ID:awHvlvFY0
>>764
四人乗りの胴体じゃ、丸ごと取り替えなきゃ細い単座機の胴体にならんよ
まあ全体型は設計主任が同じで似てるから、戦後もフランスで作られていた事もあり、昔の戦争映画ではBf109役でよく出てきたけど
0774名無し三等兵 (ワッチョイ fd54-peji [138.64.198.219])
垢版 |
2022/07/01(金) 19:36:27.95ID:N5WHp0f+0
>>769

エリコンのAP作動式は遊底はロックされずに前後するが
砲身は固定だ
0776名無し三等兵 (ワッチョイ 15de-qwBH [150.249.168.138])
垢版 |
2022/07/01(金) 22:14:56.60ID:uEiuTgAs0
>>766
2式陸偵はガダルカナルの初期にガ島へ偵察に出してF4Fに撃墜されてる。
これじゃダメだと判断されたんだろう。

史実では開戦直前の41年11月に13試艦爆の偵察機分の追加生産40機分の提案されたが
もっとはやく偵察機化の提案がされていたら
開戦時から艦隊でも基地航空隊でも重宝されていたかもしれない。
0779名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-QBhF [126.141.154.35])
垢版 |
2022/07/02(土) 00:52:53.90ID:8jlQ4YfZ0
大元の十三試双戦への海軍の要求からして、最高速度280ノット=519km/hだしね
もっともスペック的に優れている極光よりも、小さい月光のほうが戦闘時の機動性が良く、好まれた
0783名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-QBhF [126.141.154.35])
垢版 |
2022/07/02(土) 02:21:13.23ID:8jlQ4YfZ0
海軍に言われるままに作ったら、陸軍の屠龍に比べ無駄に大きい機体になってしまった月光、
中島は次の天雷ではコンパクトにまとめ上げ、誉双発で高性能機を作ろうとしたのだが…
0786名無し三等兵 (ササクッテロラ Spf9-8NLY [126.193.68.114])
垢版 |
2022/07/02(土) 09:28:36.95ID:Fh4Pqgfmp
Bf109と違い、機首側面下部が胴体と繋がって剛性を保ってるのがわかるね
0787名無し三等兵 (ササクッテロラ Spf9-8NLY [126.193.68.114])
垢版 |
2022/07/02(土) 09:50:20.61ID:Fh4Pqgfmp
空冷星型エンジンだとほとんどの場合、エンジンカウリングはセミモノコックや鋼管フレーム構造の胴体から独立した空力カバーだけど、
機首の細い液冷エンジンだとセミモノコック構造(鋼鉄製のIl-2だと外皮だけで剛性を保つモノコック構造)の胴体の延長部分と大型点検パネルで機首ができている事が多い
で、Bf109の場合は防火壁より前方は空冷エンジンのカウリング同様で、セミモノコック構造になっていない、エンジン架を覆うカバーだという話
0790名無し三等兵 (ササクッテロラ Spf9-8NLY [126.193.68.114])
垢版 |
2022/07/02(土) 09:59:08.22ID:Fh4Pqgfmp
>>788
もしかして、「剛性を保ってる」と言うのを「エンジンを支えている」事だと勘違いしてる?
0791名無し三等兵 (ワッチョイ 5e10-zMJb [153.240.212.6])
垢版 |
2022/07/02(土) 10:15:26.92ID:WuxaoOAv0
>>782
月光って射銃でB29迎撃に活躍したことしか
言われないが、実際損害の方が多いのでは
B29の下部に潜り込み射撃するってことは
上方から少なくとも4艇のM2の反撃は受けるわけで
密集コンバットなら32挺のM2の集中射撃を受ける
0793名無し三等兵 (ササクッテロラ Spf9-8NLY [126.193.68.114])
垢版 |
2022/07/02(土) 10:27:08.22ID:Fh4Pqgfmp
>>791
黒く塗った機体で下から接近すると、B-29の機銃手からは見えにくいし、レーダー射撃ができる訳でもないから、低空で来る夜間爆撃に対しては一定の戦果を挙げられた
あと夜間低空爆撃になってからは、尾部銃座以外の機銃を撤去して軽量化した物が増えている
しかしまだ明るいうちは当然危険で、B-29の大編隊の下を飛んでしまった月光が、多数の機銃に撃ちまくられて撃墜されたという目撃証言もある
0794名無し三等兵 (オイコラミネオ MM11-js0O [150.66.85.37])
垢版 |
2022/07/02(土) 10:56:30.81ID:4gzUsYV7M
>>790
つまりBf109のエンジンカバー取付け基部は剛性を保っておらずフニャフニャだと言いたいのか?
空冷エンジン機も?
恥ずかしーなーお前…
そもそも>>756で防火壁の先も胴体が続いてるような書き方してるし、今さら誤魔化しても無駄
機体強度を担う胴体と、エンジンカバー取付け基部に求められる剛性を混同してたのはお前の方だろ
0795名無し三等兵 (ササクッテロラ Spf9-8NLY [126.193.105.105])
垢版 |
2022/07/02(土) 11:13:18.22ID:tVneFzhjp
いや、Bf109では機種部の外皮(エンジンカバー)が、他の液冷エンジン機の多くと違って機体構造から完全に独立してる、って話をしてるんだが?
ちなみに鋼管フレーム構造のハリケーンからテンペストなどは、エンジンの下までフレームが入り込んで、その部分の剛性を保ってる
0796名無し三等兵 (ササクッテロラ Spf9-8NLY [126.193.105.105])
垢版 |
2022/07/02(土) 11:17:00.34ID:tVneFzhjp
あと756の文と画像から、どうやったら「防火壁の先も胴体が続いてる」なんて読み取れるんだ?意味がわからん
0797名無し三等兵 (オイコラミネオ MM11-js0O [150.66.85.37])
垢版 |
2022/07/02(土) 11:46:03.21ID:4gzUsYV7M
>>795
「機体構造から完全に独立」しているならハズレて吹き飛ぶしかないな
エンジンに直付け?
それなら「間接に」取り付けで「完全に独立」とはならない
Bf109のエンジンカバーは剛性を確保しているのか?していないのか?どっちだ?
>>796
意味わかるだろ>>756に続いて>>759を書いてるんだぞ?
0800名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-QBhF [126.141.146.17])
垢版 |
2022/07/02(土) 12:05:52.64ID:9x4+yGCe0
いったいどこに「エンジンカバーが機体剛性を担う」なんて文章が?存在しないものを脳内で勝手に作らないでいただきたい

機首側面/下面が胴体の延長である三式戦
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/25/c04284f2fffed644c2fdbc89c3cdd841.jpg

機首外皮がカバーでしかないBf109
https://4.bp.blogspot.com/-fHffert-d_s/W4tFbPJ8zzI/AAAAAAAAdcQ/U_E62RdQMygh7ERXoC5pXckXG1puNSHeQCLcBGAs/s640/Endmontagehalle.jpg

で、液冷エンジンでBf109みたいな構造って「普通」なのか?他の国で、Bf109的な構造の戦闘機って具体的に何?
0801名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-sTtd [126.141.196.69 [上級国民]])
垢版 |
2022/07/02(土) 12:35:13.40ID:SjGV3P850
>>789
操縦席が狭すぎて腕が動かせれないので力が入らない。
スピットの2/3くらいしか力が入らない。
当然運動性にも影響大
0802名無し三等兵 (オイコラミネオ MM11-js0O [150.66.85.37])
垢版 |
2022/07/02(土) 12:55:09.66ID:4gzUsYV7M
>>800
胴体の延長か…

それがカバーの取付基部も兼ねた「発動機架」だって事がなぜ理解出来ないんだろう
外皮を見せてるから「胴体」なんだという思い込みなのか?
http://www.ipmsstockholm.org/magazine/2005/12/images/walkaround_p51_d_036.jpg
https://acesflyinghigh.files.wordpress.com/2012/02/fhc-spitfire-merlin.jpg
P51もspitfireも機首外皮はカバーでしかないぞ
Bf109と何がどう違うのかな?
さすがにもう「胴体構造から完全に独立」は主張しないよな?
0803名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-QBhF [126.141.146.17])
垢版 |
2022/07/02(土) 13:12:55.83ID:9x4+yGCe0
あの~、P-51の機種も機首の骨組みは胴体から繋がっていて、そこにパネルでカバーしてるんですけどるんど?
Bf109(や、元が空冷なの先端に冷却器付きのユニット型の液冷エンジンにしたFw190Dや発展型Ta152)は
エンジン架の周りにパネルをかぶせた空冷のカウリングみたいな構造、全然違うんだけど理解できてる?
あとどの飛行機もエンジン架で支えてるのはわかってるし関係ない話、機首外皮の役割の話だとまだおわかりにならない?
0805名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-QBhF [126.141.146.17])
垢版 |
2022/07/02(土) 13:24:10.97ID:9x4+yGCe0
フレームが入ってるんだから剛性はあるだろ、何言ってるんだ?というか「剛性」の意味を理解できてる?
そして構造が全く違うP-51を挙げた意味は?Bf109式が「普通」なら、さっさと同じ例を沢山挙げてくださいな
0806名無し三等兵 (オイコラミネオ MM11-js0O [150.66.85.37])
垢版 |
2022/07/02(土) 15:49:14.07ID:4gzUsYV7M
>>805
とうとう話がすり替わったなw
自分で書いた>>756を良く読め
>胴体で剛性があるのは操縦席とエンジンの間の防火壁までで
はい、それ普通。
飛燕もMC202もP51もspitfireも胴体強度は防火壁まで
外皮支持の骨組みにはその分の強度しかない
剛性のある物が防火壁前に伸びてるじゃないか!とか言うのはお子様でしかない
仮にBf109の機首外皮がエンジンに直付け>>797だとしても発動機架にその分の強度が盛り込まれている

>エンジン周りの外皮は単なる空力カバーでしかないBf109
はい、それも普通。
>>802で挙げた機体の機首外皮が空力カバーじゃないとしたら何なの?

しかし>>786はひどいねー
Bf109が剛性を保ってないかのようだ
0807名無し三等兵 (ワッチョイ f9de-NvsD [150.249.168.138])
垢版 |
2022/07/02(土) 16:10:44.30ID:tdS8ftSC0
>>791
月光のトップエース遠藤幸男大尉が大戦果を挙げて感状をもらい、
新聞で大々的に宣伝されて全国からファンレターがたくさん送られたとき、
「夜間だから撃墜数ホラ吹いてるんだろ」と陰口を叩かれたのに憤慨して
じゃあ昼間に撃墜してやると出撃したら1度は見事撃墜したが、2度目は返り討ちにあったというエピソードがある。
0808名無し三等兵 (ワッチョイ 2901-sTtd [60.75.253.47 [上級国民]])
垢版 |
2022/07/02(土) 16:22:24.18ID:61sYWHSo0
>>807
B29が日本軍に撃墜された数を考えると3倍はウソ言ってるだろうな
0809名無し三等兵 (ワッチョイ ee84-aRH9 [49.128.139.7])
垢版 |
2022/07/02(土) 16:28:05.42ID:kLEOucQh0
>>808
朝鮮戦争で失われたB-29は「34機」ね!
0810名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-QBhF [126.141.162.104])
垢版 |
2022/07/02(土) 16:44:21.31ID:XeHnYMU00
>>806
最初に読み違えた挙げ句、つじつま合わせで話がズレていき、書いても居ないことに文句をつけ続け、あげく求められた実例を提示できない
といか、こちらがBf109の構造について書いたことに対し、それが何かを批判してるかのように思い込んでるあたり、歪んでるねえ
0813名無し三等兵 (スプッッ Sd12-A/OY [1.75.234.158])
垢版 |
2022/07/02(土) 18:10:43.77ID:L7iTfDhWd
セミモノコックって、単に応力外皮とフレームの両方で強度を受け持つっていうだけの簡単な話ではなくて、ストリンガー・リブと外皮がピッタリ組み合わさる事ではじめて力に強い構造になるわけで とてもじゃないが大半の液冷機の機首は厳密なセミモノコックのそれとは言えるようなものじゃないのでは?

とりわけ円框(えんきょう)とストリンガーの体を成していないのは大きな違いかと 従来型のフレームに金属製の外皮が付いただけとも言える

単にフレームとカバーがそこにあるという以上の何物でもないかと 
カバーをどれだけ厚くしても、フレームとカバーがそれぞれ別々に仕事してるだけのものは大した構造ではない
飛行機の極限の軽量化を可能にしたセミモノコックがこの程度の思想だったなら、レシプロ飛行機が時速700キロオーバーで飛び回る事なんてなかっただろうね
0814名無し三等兵 (ワッチョイ 5e10-zMJb [153.240.212.6])
垢版 |
2022/07/02(土) 18:26:12.31ID:WuxaoOAv0
>>807
実際20mmが命中していればB−29と言えども
マリアナまで無事帰ることは稀だった
燃えやすいマグネシウム合金、被弾に弱い与圧キャビン
B−17に比べ脆弱な機体構造
硫黄島を占領するまでは記録より多くのB−29が損失してる可能性は高い
0818名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-QBhF [126.141.162.104])
垢版 |
2022/07/02(土) 20:17:10.56ID:XeHnYMU00
http://data3.primeportal.net/hangar/scott_dimmick/p-39q/images/p-39q_17_of_17.jpg
思いっきり例外だが、エンジンが後方なP-39、機首もエンジン周りもがっつりセミモノコックのボートみたいな胴体

https://pbs.twimg.com/media/DkKwcJmVAAA4pmB?format=jpg
装甲板(高張力鋼)の外皮なので、胴体前部から機首までセミモノコックどころかモノコックなIl-2、なお胴体後部は木製なので腐って消えた
0821名無し三等兵 (オイコラミネオ MM11-js0O [150.66.85.212])
垢版 |
2022/07/02(土) 21:51:14.25ID:oWGsnYSJM
https://conceptbunny.com/wp-content/uploads/2018/02/Bell_P-39_Airacobra.gif
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Bell_P-39_Airacobra
>胴体の構造は、兵器、コックピット、エンジンを組み込んだ強力な中央キールに基づいており、珍しく革新的でした。左舷と右舷への2つの強力な胴体ビームが構造の基礎を形成しました。これらは前後に上向きに角度を付けて、T9キャノンとプロペラ減速ギアボックス、およびエンジンとアクセサリーの取り付けポイントをそれぞれ作成します。強力なアーチ型の隔壁は、翼の主桁の主要な構造的取り付け点を提供しました。
>コックピットの前方では、胴体の機首は大きな取り外し可能なカバーで形成されていました。ノーズ下部にはロングノーズホイールウェルを採用。エンジンと付属品はアーチの後部と主要な構造梁に取り付けられました。これらも大きな取り外し可能なパネルを使用して覆われていました。従来のセミモノコック後部胴体は、主構造の後方に取り付けられていました。

セミモノコックは閉じた断面の胴体には有利だが大きい開口部を持つ胴体には向かない
そんなわけでP39は後部胴体のみがセミモノコック
テキトーな事ばっかり書いてるから突っ込まれる
0822名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-QBhF [126.141.146.205])
垢版 |
2022/07/02(土) 22:35:27.20ID:4uiFWwy50
>>これらは前後に上向きに角度を付けて、T9キャノンとプロペラ減速ギアボックス、およびエンジンとアクセサリーの取り付けポイントをそれぞれ作成します
つまりプロペラの直ぐ後ろのゲンソクギアボックスまで、機首下面の殆どがセミモノコックって書いてあるじゃん、何をどう解釈したんだ?
0824名無し三等兵 (オイコラミネオ MM11-js0O [150.66.78.198])
垢版 |
2022/07/03(日) 13:09:05.83ID:+BXay0vZM
>>822
セミモノコックが好きだなお前、それしか知らないの?
>強力な中央キールに基づいており、珍しく革新的でした。左舷と右舷への2つの強力な胴体ビームが構造の基礎を形成しました。

セミモノコックは後部だけ
同じこと書かせんな
0830名無し三等兵 (オイコラミネオ MM11-js0O [150.66.78.198])
垢版 |
2022/07/03(日) 19:31:44.71ID:+BXay0vZM
>>826
何でもセミモノコックに見えてしまう病気だなw
どの翻訳方法ならビーム構造がセミモノコックに改変されるんだ?
画像挙げる前にセミモノコックだという解説を探してこいよ
「俺的にこれはセミモノコックだ!」という馬鹿な主張には付き合いきれんなw

いまだに>>829のような阿呆な分類にこだわるお前が
人並みの理解力を持っているはずもないしなw
0833名無し三等兵 (オイコラミネオ MM11-js0O [150.66.78.198])
垢版 |
2022/07/03(日) 21:28:05.59ID:+BXay0vZM
>>831
お前の自己流解釈なんてどうでもいい
>>825で誤訳だと断言した以上、セミモノコック確定の証拠を出せよクズw
この先は読まなくていいぞ、お前はな

>>826の画像、胴体左右に箱形桁(ビーム)を通した構造
後端に後部胴体と接続するフレームが見える
仮にそこから機首までセミモノコックだとすると上下高さが凹み過ぎている(後部胴体に対して)
震電の主翼桁の凹みと同様、高Gの負荷に耐えられずに折れる
上面がほぼ全長に渡って開口した構造をセミモノコックで造るのは利口じゃない
>>821の画像、乗員のロールバーは胴体左右の箱形桁から立ち上げるなら簡単だがセミモノコックからとなると強度伝達が難しい
転覆時に前後に倒れないよう斜め支柱が欲しいところだが実際は見ての通り
0834名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-8NLY [126.141.187.192])
垢版 |
2022/07/03(日) 21:32:13.81ID:CHYk05T/0
それこそ「お前の自己流解釈」じゃん、おまゆうの一言
0836名無し三等兵 (ワッチョイ d17c-3h4Y [14.193.160.221])
垢版 |
2022/07/03(日) 22:07:04.58ID:Yyk3uaHF0
まーた議論ごっこのゴミか・・・
三式は(珍しく)エンジンマウントが外板に沿うようにわざわざ削り込まれてっけど・・・
だから何ってハナシじゃあないねえ
バルクヘッドに剛結されたエンジン自身がいわばフレームなわけで
0837名無し三等兵 (ワッチョイ 0554-zb39 [138.64.212.248])
垢版 |
2022/07/04(月) 01:28:54.37ID:QD7enxgr0
> 上面がほぼ全長に渡って開口した構造をセミモノコックで造るのは利口じゃない


彩雲の胴体って上面がやたら長い三座の風防の穴が空いてたな
0839名無し三等兵 (ササクッテロラ Spf9-8NLY [126.193.115.70])
垢版 |
2022/07/04(月) 05:32:18.32ID:WNdAopN0p
つうか爆弾倉ハッチとか、腹に大穴空いてるセミモノコック構造の飛行機なんていっぱいあるのに、また訳の分からんことを
0840名無し三等兵 (オイコラミネオ MM11-js0O [150.66.94.34])
垢版 |
2022/07/04(月) 06:06:00.26ID:oQuBh2RcM
>>837
https://wing-club.co.jp/files/topics/181_ext_07_0_L.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/koubou625/imgs/c/f/cf27843c.jpg
https://livedoor.sp.blogimg.jp/koubou625/imgs/9/f/9fec0a1c.jpg

胴体の上下高さが充分にあるなら補強でしのげる、高G機動しない偵察機だしな
戦闘機のP39は無理、前輪の引込み穴もあるし主翼桁と大差ない上下高で耐えるにはビーム構造しかない
0841名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-8NLY [126.141.187.192])
垢版 |
2022/07/04(月) 08:23:05.55ID:C7LMGmvU0
まるで飛行機の構造の分類に「ビーム構造」なんて物があるみたいな言い方だな
0843名無し三等兵 (オイコラミネオ MM11-js0O [150.66.94.34])
垢版 |
2022/07/04(月) 10:04:49.78ID:oQuBh2RcM
飛行機の構造なんて興味がなければ勉強しないし、不勉強なら「あの機はこう、この機はこう」と実機を持ち出して語るのが精一杯
>>756からの流れで、思いっきり無知をさらしたササクッテロも
途中で勘違いを認めてれば、ここまでみっともない事にはならなかった
倒されても倒されてもゾンビのように立ち上がり余計に恥をかいたササクッテロ…
その涙ぐましい姿は伝説となるだろう
0844名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-8NLY [126.141.186.150])
垢版 |
2022/07/04(月) 10:28:50.74ID:eG5bGSXB0
むしろ自分が間違えた事に対して引っ込みがつかなくて必死だなあ、としか
以前、なんのスレだったかで、今どきHEAT弾が貫通する原理を高熱で溶かす物と勘違い、相手が間違ってるみたいに煽った挙句、
自分の間違いを認められず食い下がったがググッてやっと自分が間違ってるとわかったらしく、スレ違いだとその話を止めさせたがったのがいたなあ
0846名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-QBhF [126.141.187.202])
垢版 |
2022/07/04(月) 13:18:45.79ID:9iQZeXxZ0
は?縦方向の円框(フレーム)と前後方向の縦通材(ロンジロンとストリンガ)で補強された応力外皮構造=セミモノコック構造
以外のどんな分類があると?まさか「ビーム構造」とかいう飛行機の構造の分類が存在するとでも?
0847名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-QBhF [126.141.187.202])
垢版 |
2022/07/04(月) 13:32:13.36ID:9iQZeXxZ0
ハリケーンやYaK-1みたいな鋼管フレーム構造とか、タイフーンやテンペストみたいな操縦席周りが鋼管フレーム入りで
後半はセミモノコックというミックス、それ以外の当時の金属外皮の航空機で、セミモノコックじゃない方式ってあったかね?
0848名無し三等兵 (ワッチョイ f612-3h4Y [183.177.133.174])
垢版 |
2022/07/04(月) 15:51:55.16ID:ZQBskPJi0
まー機首全体が外皮含めて剛性を保って「機種部材全体が」エンジン支えてる、ってんならなかなか斬新な構造だし、
それでエンジン架より軽くなるなら結構だが・・・

仮に「エンジンとエンジン架があるのに」わざわざ外板まで剛性確保させてるなら何がしたいんだか、って感じだな
Me109は機首がよわよわで、ダメだった! P-51もそうだった!! とかいう話でもあるなら別だが
0849名無し三等兵 (オイコラミネオ MM11-js0O [150.66.94.34])
垢版 |
2022/07/04(月) 16:11:05.92ID:oQuBh2RcM
>>846
>強力な中央キールに基づいており、珍しく革新的でした。左舷と右舷への2つの強力な胴体ビームが構造の基礎を形成しました。(>>821)
これを否定するソースも出さず
構造強度に無知な主張を押し通すのかい?
お前が救いようのない馬鹿だと、お前自身が証明してくれて手間が省けたわw

>>847
https://www.globalsecurity.org/wmd/systems/b-36-design.htm
>4分割された爆弾室の総容積は、爆撃機胴体の総容積の68%でした。爆撃機のための非常に大きな切り欠きは、設計者に、当時一般的に受け入れられていた胴体のセミモノコック設計を部分的に放棄することを余儀なくさせました。2つの気密キャビンの間に位置する胴体の中央部分は、軽いマグネシウム被覆を備えたトラス構造でした。

B36は金属外皮の非セミモノコックだぞ、また恥をかいたなw
鋼管骨組に金属外皮は他にもあるぞ無知ゾンビw
0850名無し三等兵 (ワッチョイ c102-FOky [36.14.214.173])
垢版 |
2022/07/04(月) 16:19:05.04ID:tEwfzv7T0
つかメッサーに限らずほとんどのドイツ機はエンジン架-エンジン-(あればラジエーター)-プロペラを1つのユニットとしてハンドリング(取り付け、取り外し)してるんだが?
少なくとも機上でエンジン架とエンジン切り離してエンジンだけ下ろしてる写真見たこと無いし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況