X



【一体】 AVアンプ総合02 【セパレート】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0800名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/07/17(日) 10:49:03.52ID:4PEPvrrk0
確かに
仕様を変えないまま型番だけ変えてる感じだから
細々でも作り続けてれば需要はあると思うが
特にオンキヨーとヤマハ
0801796
垢版 |
2016/07/17(日) 12:42:26.38ID:uCB66JVT0
>797 真面目に答えると
現在それなりにオーディオやってるなら
AVアンプはプリ部だけ受け持ってもらって
パワーは別に用意するのがいいと思う。
(今使ってるプリメインにフロント担当してもらう)

プリに使うAVアンプはどのような音を求めるかによるけど
YAMAHAやパイオニアの音場補正に熱心なメーカーがいいかもしれない

YAMAHAならCX-A5100というAVプリアンプ出てるので
それにパワーアンプ足していく(多チャンネルパワーでもいいけど)
ただし、結構総額高くなるのが難点。
0805名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/07/18(月) 07:00:35.06ID:vHAcpvvf0
初めて買うとその辺いじるんだけど
結局あきてダイレクトモードになるんだ
0806796
垢版 |
2016/07/18(月) 10:32:28.11ID:GuOyzH+80
昔ヤマハ使ってたけどDSPは最初だけだったな

将来的にATMOSを導入するなら
フロント2chはプリアウトして既存のプリメイン→現在使ってるフロントスピーカーにして
11.2出せるけどパワーは9.1しか載ってないAVアンプ買って
サラウンドSPとサブウーファーだけ新たに買うっていうのがいいかも
センターは今使ってるフロントSPがいいものなら別に買わなくてもいいと思う。

これなら30万ぐらいで収まると思う
(天井後回しなら20-25万ほどかな)

ちなみにアトモスは天井スピーカー可能なら絶対に導入したほうがいい
現在7.1.4でやってるけど音の移動感・臨場感はケタが違う
0807名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/07/18(月) 11:09:23.74ID:/72dvghO0
アトモスって5.1や7.1のアップミックスでも効果大きい?
繰り返し観るタイトルでアトモス収録のやつ1つしかないんで導入悩んでるんだけど
0808796
垢版 |
2016/07/18(月) 11:41:03.70ID:GuOyzH+80
>807 アップミックスはものによると思う。

僕が持ってるATMOS対応は3枚
(エベレスト・アメリカンスナイパー・ゼログラビティ、今後はUHDにするか悩み中)なので
ATMOS効果が比較的高いものばかりだから
「スゲー」ってなってる。

アップミックス物はブラックホークダウンやインターステラ―見たけど
高さが出るのは間違いない
しかし最初からATMOS前提で作られたものとの差はやはり大きい
そもそもそのアップミックスによる高さが制作側の意図通りの音の出方してるのかがよくわからない

AVアンプ買い替えるタイミングor金は余ってる
そして天井にスピーカー付けても問題ないならATMOS対応に買い替えもお勧めするけど
そうではないなら次の買い替えタイミングまでみおくってもいいかも

可能なら一度どこかのショールームにその繰り返し見るディスク持ち込んで視聴するののはどうかな
しっかりATMOSで作りこんであるのはやはり別物です。

所有物の中ではエベレストが一番すごかった。
0810雀の涙 ◆rawls78dHYbd
垢版 |
2016/07/21(木) 19:34:16.90ID:LEjyrf7r0
こないだヤマハのセパレートでKEF聴いてきたけれどすごく良かったよ
0812796
垢版 |
2016/07/22(金) 15:55:22.57ID:9dADo2I50
>811 定価ベースで考えるとそうなるね

あとは音の好みや音場補正の簡単さなども加味して決めればいいと思うよ。

うちの場合はメインで聞くリビングにカウンターキッチンが突き出てるのと
フロントSPとサラウンドが違うシリーズなのでパイオニアのLXにした。
音のつながりがその前のYAMAHAより格段に良くなって満足してます。
0813名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/07/22(金) 22:10:46.84ID:/6/qpDaG0
SR7010って音場補正がネックじゃないの?
0814名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/07/24(日) 19:12:16.54ID:87ajZaU+0
>>813
そう思うならπ買えよ。そのことだけ言うならMCACCだろ。
但しそれにも何段階かの機能ランクがあるけどな。

できる機能と値ごろ感の話だからな。
0818名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/08/06(土) 20:30:55.88ID:KJDRxceJ0
スマホでNASの音楽ファイルを選択してそれをAVアンプで再生させるという使い方をしたいのですが
スマホのアプリ(SONYならSongPalのようなもの)の使用は各社必須なのでしょうか?
またその場合、使用感の良いメーカーはどこになりますでしょうか?
0819名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/08/06(土) 23:09:22.23ID:9HRpSASK0
Bluetoothでもいいならアプリはなんでもいいし、Bluetooth対応ならどこでもいい
0821名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/08/07(日) 01:18:06.58ID:B+wd/5gD0
もちろんスマートフォンのプレイヤーでNASから再生して音だけ飛ばすということね
0823名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/08/07(日) 10:32:27.84ID:GCujRXrX0
DLNAでの接続で、NASがDMSで、アンプがDMR対応なら、DMC対応の
BubbleUPnPとかのアプリで快適に使える
今時のネットワーク対応アンプでDMR非対応なんてほとんどないと思うが
0824名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/08/07(日) 10:47:39.20ID:hrcVmQEt0
汎用Appだとギャップレス再生できないとかあるけどな。
しかしここの住人はマルチポストに寛大だな。
0825名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/08/07(日) 11:33:05.68ID:TqMtzG9J0
>>819
Bluetoothだと音楽以外の音も流れてしまうという認識でした。
着信したら着信音が流れ、音楽は切れてしまう等。

>>823
SongPal等の専用アプリでなくても
BubbleUPnP等のDLNA対応アプリで
出力先をAVアンプに指定すれば問題ないということですね。
ありがとうございます。
0826名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/08/07(日) 22:02:19.48ID:X7iiYeD/0
アプリで音飛ばすんはブルートゥースじゃなくてwifiつかうんじゃないの。
0827名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/08/08(月) 00:44:53.54ID:DIAvUcpH0
Bluetoothで音だけ飛ばすんならそんなに難しく考えなくてもいいよってことでしょ
0829名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/08/10(水) 09:03:48.86ID:REPsl87i0
手持ちのプリメイン(PM6006)のフロント2chにサラウンド追加して、
映画、ゲーム用に5.1ch以上にするのにどんな構成がいいかな。

音楽メインだから安めで揃えたいのと、6畳横長のセッティングだから、
サウンドバー単体でも十分な気はしてるけど、レビューをいくつか見ると
バーチャルだとサラウンド感があまり出ないのが懸念。4Kとかアトモスとかは無くていい

案1
フロントLRのプリアウト付きAVアンプ+SPで予算10〜15万。
今回はリア2chを予算内で良いSPにして、サイドとかフロントハイは後々でもいい。
サブウーファーはオーディオ用をプリメインに繋ぎたい気持ちがあるから後回しでいい

案2
サウンドバー利用で予算3〜5万。
コストと設置性優先したい気持ちもあるけど、でもなんちゃってサラウンドの安物買いになるのは避けたい
Pioneer HTP-SB760(もしくはHTP-S767)が第一候補だけど、これってHDMI出力(ARC対応)から変換かませて
光デジタルをプリメインに入力したら(音の繋がりは別にして)フロント2ch再生できるかな。

みんなの意見を聞きたいのは主に案1で、案2はAVアンプとサンドバー両方持ってる人がいたら、
サラウンド感をちゃんと得られるかどうかが知りたい。

よろしくお願いします
0831名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/08/10(水) 13:07:57.66ID:q/lEIBDy0
パイオニアの新型がセパレートと同等らしいからそれでも良いかなと思った
0833名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/08/10(水) 18:15:29.29ID:9YYnaPa40
>>829
マランツの1606のフロントプリアウトをピュアの2chシステムに繋いで、映画やテレビ放送を4chマルチで聴いてるけど、薄型で目立たず気に入ってる。
試しに音楽も聴いてみたけど、1606のプリアウトの音は悪くないと思う。パワーアンプ通すとダメダメw
0834829
垢版 |
2016/08/10(水) 19:02:42.85ID:REPsl87i0
>>830
スレチだったか。ありがとう。そっちでも聞いてみるよ。

>>831
HTP-CS1なら2.1chだから候補にならないかな。 >>832に同意

>>833
サンキュ。
フロントプリアウト付いてるから良さそうだけど、やっぱ全部入りでこの値段だと音がしょぼいのか。
リアなら我慢できるってことかな。候補に入れるけど、フロントをピュア2ch出力にしたときに、
自動補正が機能するか気になる。

最新のコーデックやらDLNA、ラジオとかは無くもていいから
・フロント(できればSWも)プリアウト
・音がいい
・チャンネル数は最低限の5.1でも可
・自動補正付き。ただし、プリアウト出力も対象になること
・アップミックス(あればベター)

この辺りが条件になるかな。

下のテンプレ読んだけど、やっぱサウンドバーは値段なりみたいだから
単品AVアンプ(元レスの案1)の方向で検討してみる

【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?75【5.1CH】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1465404550/
0835名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/08/10(水) 22:01:46.26ID:LfNEkPuu0
>>834
フロントプリアウトの自動補正ってのが、
時間と音量ならもちろん補正される。
イコライザは使ってないからわからない。
良いわけないと思って試してもいない。
0836829
垢版 |
2016/08/11(木) 00:41:13.23ID:pznUkg5e0
>>835
そう、時間と音量の補正できるか知りたかったんだ。

他のスレやレビュー眺めたら、どうやらAVアンプで音がいいのはマランツらしいから
SR7010、NR1606、NR1607で迷ってる。あとはマランツスレで聞いてみるよ。

みんなサンキュウ。
0837名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/08/11(木) 00:50:41.55ID:HnX+mqZe0
>>834
音の移動するときにグレード違う場合気になる所
自分の環境再現して試聴できる店舗あるなら勧める
俺ならサラウンド用にシステム構築するけどね
0839名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/08/11(木) 07:43:27.04ID:qtzf4uJ/0
マランツはピュア系の音だから、AVアンプとして求められる音としていいかはどうかな
0840名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/08/11(木) 09:56:50.64ID:3ahEwBld0
スピーカーの予算が厳しくなるけどAVR-X4200Wあたりでいいんじゃない
5.1.4とか7.1.2にもできるし
0841名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/08/14(日) 21:15:45.42ID:sBllFIuk0
購入相談です
貧乏なので5万円前後で探してます(←ココ重要)

デジタルソースにてサラウンドを楽しむ以外に、
アナログINでサラウンドもやりたいので、
7.1chほどのアナログINを備えてる機種を探してます
まだ購入可能な7.1chアナログINを持った機種を教えてください
(SR7010とかは高いので無理)

以下、余談
少し前だとMarantzのSR5005とかがあったんですが
似たスペックの物がDENONだかどっかから出ていて
Marantzを試聴したら音的に硬すぎてペラすぎて気に入らなかったので
そのもう1つのメーカーのを試聴するチャンスを探してるうちになんとなく買いそびれてしまい今まで来てしまいました
0845829
垢版 |
2016/08/21(日) 00:01:37.18ID:FoDilN8T0
自動音場補正のお勧めは?
マランツの人からは、SR7005はステレオの音質はPM-15S2と同じくらい、ネットワークプレイヤーNA7004と同等の機能を持ってるので、SR7005一台あればいいのでは?と勧められ、それが本当なら一台ですむのでいいなとも思ってます。
(でも、将来的に、PM-13S2を買ってくださいとのこと(笑))
ただし、SR7005は店頭になく、PM-15S2でしか視聴してません。
0846829
垢版 |
2016/08/21(日) 00:02:54.30ID:FoDilN8T0
すみません、>>845は書き込みミスです
0847名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/08/26(金) 14:19:43.79ID:Z1Li8NYS0
初めてAVアンプを買ってみたのですが音ズレが気になりました
AVアンプで音ズレは仕方ないのでしょうか?
ちなみにアンプはONKYOのTX-RZ800でBDプレーヤーからはHDMIでつないでいます
サラウンドモードでAudio Syncで調整したら150msecのズレでした
Directモードは測定できませんが少し(多分10〜50mSec位)ずれていて気にすれば気になる程度です。
主な用途がライブの鑑賞なので歌手の口の動きと音がずれると気になりだしたらすごく気になっています
0848名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/08/26(金) 15:13:09.96ID:tCBD4bZz0
>>847 その世代のアンプだとそんなに音ズレないはずなんだけどなぁ
ちなみにBDプレイヤーのHDMIは1.3以降ですよね?
0849名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/08/27(土) 02:40:19.12ID:DNTB8LwY0
>>848
BDプレーヤーは比較的新しいモデルだと思います
型式はSONYのUHP-H1で購入したのは8月初旬でした
別に東芝の安いBDプレーヤーも持っていますがやはり音ズレはあります
サラウンドモードなら調整できますがDirectモードは調整できないので最悪AMPの買い替えも視野に入れています
0850名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/08/27(土) 02:56:59.93ID:DNTB8LwY0
ちなみにBOSEのLifestyle235も持っていてHDMIスプリッターを通して同じBDプレーヤーで繋いでいますがこっちでは音ズレはありません
Lifestleでは物足りなかったので5.1chのサラウンドを組んだのですが音ズレに悩んでいます
0851名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/08/27(土) 10:26:23.99ID:HrDxEC/J0
BDプレイヤー→スプリッタ―→RZ800
             ↓
             ↓→BOSE235
というつなぎ方?
もしそうならBDプレイヤーからの出力を直接AVアンプにつないで試したほうがいいかも  
0853名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/08/28(日) 03:23:07.53ID:rlgyz0by0
>>851
試した結果色々なことがわかりました (ちなみに全てのデバイスのファームウェアは最新に更新済みです)

A) BDプレーヤーをSonyのUHP-H1を使用した場合
   1.BDプレーヤー(SONY)を直接TVにHDMIで接続(TVのスピーカー使用) ⇒音ズレ無し
   2.BD(SONY) → TX-RZ800 → TV&スピーカー ⇒音ズレ有(Surroundで150msec Directで多分50msec位)
   3.BD(SONY) → スプリッター → TX-RZ800 → TV&スピーカー 上記2と同じ

B)AVアンプをBOSEのLifestyleに変更してみました
   4.BD(SONY) → スプリッター → Lifestyle(BOSE) → TV&スピーカー 音ズレ無し

C)予備で持っていた東芝のBDプレーヤー(BDX1300)に入れ替えて検証してみました
   5.BD(東芝) → TV  ⇒ 音ズレ無し
   6.BD(東芝) → スプリッター →RZ800 →TV&スピーカー ⇒ 上記2と同じ
   7.BD(東芝) → Lifestyle(BOSE) → TV&スピーカー ⇒ 音ズレ無し

D)更にWireless HeadphoneをUHP-H1(BDプレーヤー)に直接つないでいますが、こっちも音ズレは大きいです(多分150msec位)
  ワイヤレスヘッドフォンはSonyのMDR-DS6500(RCA接続)とゼンハイザーのRS195(Opt接続)でUHP-H1(Sony)のBDプレーヤーでの音ズレ度は同じくらい
   8.BD(SONY) →RCS接続→ MDR-DS6500(SONY) ⇒ 音ズレ有(多分150msec位)
   9.BD(SONY) →Opt接続→ RS195(ゼンハイザー) ⇒ 音ズレ有(多分150msec位)

E)BDプレーヤーを東芝に入れ替えてみました
  10.BD(東芝) →RCA接続→ MDR-DS6500(SONY) ⇒ 音ズレ無し
ただし東芝のBDプレーヤー(BDX1300)にはOpt出力が無いためゼンハイザーでは検証できず(RS195には入力がOptとミニジャックしかない為)
当初疑っていたワイヤレスヘッドフォン自体が音ズレするという仮説は覆されました

なので私の環境では音ズレ要因が2つあって、一つがスピーカー出力系のRZ800でもう一つがワイヤレスヘッドフォンに繋がっているSonyのUHP-H1のAudio出力系だと推察しています
せっかくここまで調べたのでOnkyoとSonyのサポートにレポートしてみますが最悪RZ800とUHP-H1は買い替えることも考えています
0855名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/08/28(日) 09:55:47.03ID:mZ3ErY140
>>853 Rz800は入力ソースごとに音ズレ補正できるようなので
それで調整してみるしかないと思う

取説の
再生する>Quick Setup>オーディオ>A/Vシンクでいじってみてください
0856名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/08/28(日) 15:21:52.27ID:rlgyz0by0
>>855
アドバイスありがとうございます
RZ800をSurroundモードにしてAV Syncを調整した結果150mSecの補正で映像と音声が一致しました
ただ私の環境ですとDirectモードが一番音が良いのですがDierctは音ズレ補正ができません
Directモードでも多分50〜100mSecくらいずれているので気になっているところです
いろいろ聞き比べて気に入ったスピーカーなのでなんとか生かしたいと思いメーカーのサポートに調査結果を送付しました
0858名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/08/28(日) 22:12:24.27ID:UjKNJvx30
デノンの1300wかSONYの1070かで悩んでるのですが、どちらがおすすめですか?
用途はPS4ゲーム、スマホ内音楽視聴、HuluやNetflixでの映画視聴です。
ちなみに、地デジ視聴はテレビのスピーカーのままが良いのですが
特定の入力機器がオンになったときだけ連動してオンになるような機能があるのでしょうか?
0859名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/08/28(日) 22:48:29.07ID:BjVfG25+0
単純に音質で言ったら1070でしょう。
ATMOSやDTS:Xは使えないからそこは割り切らないといけないけど。
てか1070と較べるならX2300Wでしょう。
0862名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/09/12(月) 20:09:33.67ID:g4r8iC4Z0
たっけーな、
もっと安いの出せよ!

ってやつがいるだろうが、ここはもともと
このクラス以上の機器向けスレだからなwww
0863名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/09/12(月) 21:25:33.55ID:7yApjoU30
パイオニアはESS DACだがオンキョーは旭化成なんだな
0864名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/09/12(月) 21:47:26.00ID:e3me+xnG0
>>861
ここの仕様書ドイヒーだな。
プリアンプなのにダンピングファクターやらスピーカー出力やらが平気で載ってるのな。
0865名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/09/12(月) 22:18:07.00ID:nQOTPSsI0
VLSC+デジタルアンプの基礎仕様だけでは、CX-A5100に到底太刀打ちできない。
なぜプリアンプにMCACC PROを載せなかったのか。
0867名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/09/13(火) 05:10:34.10ID:ThMCZJNe0
πと基板共通か。
ということはそっちのプリを期待してもいいのだろうか
0871名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/09/16(金) 14:49:57.09ID:R0MyprkY0
デノンの新型きたで!
ttp://www.stereosound.co.jp/news/article/2016/09/16/49353.html
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201609/16/39601.html
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201609/16/39589.html
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1020143.html
0872名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/09/21(水) 22:25:50.28ID:dXjCIgXH0
質問させてください _(._.)_

久しぶりにAVアンプ買おうと思ってるんだけど各メーカーの簡単な特徴を教えてもらえないでしょうか
音場はYAMAHAのイメージだったんだけど今もそうなのかな

ちなみに欲しいのは音場感(つながり)
出来れば 2ch にも強ければ嬉しいくらいです
0875名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/09/22(木) 07:36:41.99ID:F5hKPi2H0
>>874
うちがいわゆる地方都市でそこそこ大きい家電屋さんはあるんだけど
やっぱりAVのVは置いてある所は音がいっぱいなんですよね。テレビやなんやらで

区切られた空間で聴けるのは一機種だったかと
0876名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/09/22(木) 08:41:52.16ID:fi8Xevux0
上京してavacとか行けばいいのに
準備だけでそんなに金かけられん!っていうなら
AVなんて趣味はやめるか適当に妥協するかしかない
0880名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/09/23(金) 16:19:25.94ID:E2ocpCUv0
ぴっちり ってなんだろ〜
PかYで悩んでます
0881名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/09/23(金) 16:41:19.91ID:DuR/YDKB0
P:パワフルで切れと定位感が良く音に繋ぎ目がない。音が固めで疲れやすい。
  音場の広さは普通で室内にいる感覚は残る。

Y:外にいるような音場感。音は柔らかく疲れにくい。パワーは普通〜弱め。
0882名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/09/23(金) 17:26:16.27ID:3AKAiIwi0
ありがと〜
悩むわ〜
0885名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/09/24(土) 12:15:29.56ID:WZijo0lp0
あまり知識が豊富でなく、セッティングに自信がないので
自動音場補正に頼る事になると思うのだけど、
今でもこの機能が強いのはPとSなのかな?

今はSを使ってるけど、検討中の価格帯の機種をもう出してないのよね
0888名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/09/24(土) 13:50:38.65ID:WZijo0lp0
価格帯を出さなかったのは特に意味はないです
価格帯によって音場補正機能のグレード、効果が変わるなら申し訳なかった

4K対応TVを買い、PS4PROも買う予定なのでAVアンプも4K対応にしようかなと。
検討してるのは実売20万円台まででした。
0889名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/09/24(土) 14:26:43.81ID:/ybBTp0F0
そういうことじゃなくて、検討している価格帯があるならそれを出したほうが勧める方もアドバイスしやすいだろ
そんな煽るような書き方じゃ今後相手にされないと思うよ
0890名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/09/24(土) 14:59:56.47ID:+Nu286kI0
5万と50万では音はそれほど変わらんかもだけど
スピーカーが鳴らせている感は大きく違う
もっとも六畳間とかなら5万のでも家族からはうるさいと言われる可能性大
0891名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/09/24(土) 15:28:18.81ID:U0q8g90o0
まじか〜
じゃあサイクルの早いAVアンプは安めにして、バイアンプにした方が良さそうやな
0892名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/09/25(日) 22:05:05.90ID:IMYmIYvH0
>>887
>Sが強いというのは初耳だな
SとPは音場補正時、音の位相も補正できるから、
SP間の音の繋がりが良くなるという意味では?
しかしドルビーアトモス登場以来、
S以外各社アトモス&DTS-X対応の機種を意欲的に発売してるから、
Sは置いてきぼりじゃネ。
0893892
垢版 |
2016/09/25(日) 22:10:17.56ID:IMYmIYvH0
と書きつつSもようやくアトモス&DTS-X対応の新機種を米国でようやく発表したね。
とは言っても国内発売は未定で、
相変わらずのニッポン置いてきぼり。
>ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201609/15/39585.html
0894名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/09/26(月) 01:13:10.53ID:P8RUjKOB0
ZA5000ESは去年の1機種だけだからまた別として、今年の4機種までおま国だったら
嘗めてんのかっていう日本ユーザーからの件についてだわね
0896名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/10/10(月) 18:45:21.41ID:YdS9uEu20
デノンの新型AVR-X6300H/X4300H、
発売された?
0897名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/12/18(日) 08:03:16.44ID:96mdc6/s0
ネットワークオーディオを使わずBluetooth接続してiphoneの中のMP3を再生させたり
USBメモリ内のMP3を再生する場合
SONYのSTR-DH770
ヤマハのRX-V481、RX-V381
だとどれも使い勝手は似た様な感じでしょうか?
また、初期設定さえ済ませていればどれも液晶TVやモニタを使わなくても再生出来ますか?
0898名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/01/25(水) 13:05:34.23ID:xnXhb5CA0
HiVi今月号 「続・アトモス時代のAVセンター選び」の後半、
ハイエンドモデル8機種完全比較のコーナーでも、
デノンAVR-X6300HとπのSC-LX901の評価が高いのだけど、
リビングホームシアターだと位相を補正できるLX901の方がやはり良いのでしょうか?
AVR-X6300Hの方が10万円以上 安くてコンパクトなので大差なければAVR-X6300Hにしたいところです。
SP配置はトップフロントをイネーブルドSP、トップリアとサラウンドバックSPが天井SPという変形の7.1.4chの予定です。
0899898
垢版 |
2017/01/25(水) 13:18:04.00ID:xnXhb5CA0
トップリアSPとサラウンドバックSP計4個の天井SPが近接してるので、
サラウンドバックSPを止めて、
フロントSP(KEF-R300)をバイアンプ接続するというのはどうでしょうか?
サラウンド効果に限っての話ですが、
MCACC-Proで音場補正しようがスピーカーの数は多いに越したことはないですかね・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況