X



ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part52 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2015/08/11(火) 11:29:45.87ID:Bm2sqCuD0
ヘッドホンアンプの自作や既製品の改造について語るスレです。

■前スレ
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part51
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1411209459/

■まとめページ
http://wiki.nothing.sh/984.html

■ヘッドホンアンプ自作 初心者のための解説
http://wikiwiki.jp/hpa4shoshin/

■過去ログなど
http://www.headphone-amp.jp/2ch.php
0746名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/04(木) 13:48:45.30ID:bxeMuFfG0
ていのぅ氏のおぺあんぷ〜
0749名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/21(金) 08:02:50.29ID:fAyn72XX0
>>745
作った。すごくいい。
0754名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/21(金) 15:42:51.11ID:fAyn72XX0
>>753
抵抗
0756名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/21(金) 20:49:02.54ID:ytXO/YrF0
>>755
ボリュームのシャフト延長は最近あまり見かけなかったから新鮮
いろいろこだわりが見えていいね
0761名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/22(土) 11:29:38.59ID:pfFNBoAZ0
あとみんなドーナッツ型のトランスを好んで使う不思議
トランスといえば四角い方を思い浮かべるんだが
0762名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/22(土) 12:14:24.70ID:SfgRAGZ50
ヘッドホンアンプに使えるような正負
±10-20Vくらいのスイッチング電源ってあまり無いからな
PWMじゃない低ノイズのとなるともっと無い
0764名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/22(土) 14:22:25.34ID:bXwmyFpP0
コアの形と巻き線の方法で、磁力線の出方がちがうのは常識
磁力線が回路内に誘導電流をたくさん誘導すると、いわゆるハムノイズが出るのも常識
0765名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/22(土) 15:52:58.64ID:uPVY5OKR0
なので昔のテープデッキなどはトランスを斜めに取り付けたりしていましたね
0767755
垢版 |
2020/08/22(土) 22:11:24.96ID:ZsPjZhNJ0
>>756
シャフト延長すると、カッコいいかな?とかいう理由だけで採用してます…。

他にはRCAやインレットにfurutech製だったり
ボリュームが東京光音のアッテネータだったり…
割とお金がかかってしまってます。

次はもう少しうまくやりたいです(; ´∀`)
0768名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/23(日) 03:42:51.28ID:agtwls2h0
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2020/08/post-41f4c4.html
p-700uとTA-ZH1ESを持っている人によるインプレによると、takazine氏のHPA-1000はそれらをも
上回る音質だとのことで、作って損はないHPAだと思いますよ。
0769名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/23(日) 08:15:59.72ID:IQ0I3fwR0
そこは主観の官能評価だから鵜呑みにするのものではない
新しいもので自作ってひいき目になるのも避けがたいしね
でも基板3000円なら失敗してもいいね
0771名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/23(日) 17:11:20.53ID:f1zzCOib0
既製品の高級アンプを超えてるとは思わないけど、
自作の醍醐味はディスコンになったパーツや、
普通はしない構成を取れること

例えばタンタル抵抗つかってみたり、
20万円以下のアンプではまず採用しないオイルコンデンサとかつかってみたりして、
ユニークなものを目指したいよね。

音もユニークになればいいんだけど、うまくいかないから
部品取っ替えしたりして、いつの間にか基板もボロボロになるんだろけど
0772名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/23(日) 20:35:04.60ID:jmU6XBju0
既製品との違いはもうひとつあって
既製品は作った本人は使わない
自作品は作った本人が少なくとも一度は使う
0774名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/23(日) 22:28:47.37ID:uoljzV6u0
>>767
東京高音のプラスティックボリューム、ギャングエラーがあるという報告が比較的多いようだけど、どうですか?
0775名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/24(月) 06:14:56.73ID:armrFnu40
>>774
使ってるのはアッテネータのほうだからギャングエラーないよ!

と言いつつ、実はこの間まで2CP-601を使ってた
確かにギャングエラーは出てたよ
でも高能率、低インピのヘッドホンじゃなければ問題になることはなかったかな
0776名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/26(水) 16:45:36.89ID:V7/extLs0
まだ負け帰還つかってるていのうおぺあんぱ〜いる?
0779名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/26(水) 22:15:51.09ID:I5pFhaYW0
緻密な設計ができない馬鹿には無帰還アンプは無理
0781名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/27(木) 08:09:05.06ID:sPu6/GMt0
某HPを参考に無帰還ヘッドホンアンプを作った。
100mW/32Ω負荷で歪率0.03%にはなった。
その後、色々改善策を講じて0.01%以下を目指したが達成できない。
負帰還掛ければ簡単に達成できるのに、無帰還はムズイ。
0783名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/27(木) 11:45:48.95ID:sPu6/GMt0
おれ個人では持ってない。会社のが使える。
APのは多機能すぎてチョイ使いにはメンドイ。
0785名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/27(木) 18:36:05.30ID:sPu6/GMt0
まあな、負帰還使うのが正解と知りつつ、それでも馬鹿は馬鹿なりに頑張るんヨ。
0786名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/29(土) 17:59:40.24ID:mibttWy00
負帰還は信号をひずませてから増幅するもんやで
無帰還はストレートに増幅するものや
0787名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/29(土) 18:21:22.46ID:zdxPYJYe0
ストレートに増幅する時にひずむのをどうするか
1、何とかする
2、気にしない
0789名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/30(日) 03:11:51.29ID:T6JnKiDN0
FFというとQUADのカレントダンピング、
サンスイのスーパーフィードフォワードになるのかな
0790名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/30(日) 07:34:03.59ID:+oUkcd1a0
負帰還アンプの増幅段は能動負荷で高いインピーダンスだから
同じ振幅を出力するのにコレクタ電流の変化も無帰還アンプより小さくて済む
つまり同じくらいのエミッタディジェネレーションにしたとしても増幅段のひずみは無帰還アンプより小さい
0791名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/30(日) 07:43:04.07ID:ZkMF3D3r0
自作派はみんなどんなヘッドホン使ってるの?
0793名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/30(日) 10:42:43.88ID:IH9EoLkR0
>>792
局所帰還はセーフという謎ルールがあるらしいよ
禁酒してるけどビールは清涼飲料水だからセーフとか禁煙してるけど1mgは軽いからセーフみたいなやつ
0794名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/30(日) 11:46:59.67ID:YN9ucR6G0
>>793
> 局所帰還はセーフという謎ルールがあるらしいよ

信号が何度も素子中をループルするかしないかの違いだわな
だけど音には決定的な差を与える
0795名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/30(日) 12:40:46.65ID:5X0FzWXW0
ヘッドホンアンプを無帰還にするのは当然として
それ以前も無帰還にすることを心がけたいものである
まずは手元のDACのクロック発生回路、I/V、ローパスフィルター、ラインアンプ、安定化電源を
無帰還にしようではないか

業界も協力して欲しい
CD、DVD、BDを製造する装置から負帰還を取り除くのは簡単なはず
音源のオンライン販売やストリーミング用のサーバーから負帰還を無くすなど
是非やってもらいたい
0797名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/30(日) 15:47:47.27ID:EgAs+4Wu0
>>795
ΔΣ禁止だとDAやADも絶望的なんだよな
DAは最悪ラダーで良いとしても近代的な録音はほぼ全滅で聞けるソースがない
0800名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/31(月) 03:53:57.65ID:1e2esu8U0
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0801名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/31(月) 17:52:51.31ID:TAWBjbUK0
エミッタ接地のエミッタ抵抗を局部帰還というかは疑問だな。
ヘッドホンアンプで利得は3倍位にしたい時、コレクタ抵抗とエミッタ抵抗を3:1にするんだが、
これって局部帰還なのか?、このエミッタ接地増幅回路は帰還回路なのか?
0802名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/31(月) 18:08:49.06ID:X4sTRKZL0
コレクタ接地だよな?
まあ コレクタ接地 帰還 とか コレクタ接地 原理 なんかでググればわかるんじゃないの
0806名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/31(月) 23:46:19.18ID:tqV6HzMy0
話がさっぱりわからないんだけど
負帰還の話じゃなくて、電流帰還バイアスの話してんの?
0807名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/01(火) 02:11:01.64ID:o3o2I/yJ0
エミッタ接地でなんでエミッタ抵抗が?
まあとりあえずエミッタ抵抗はあるものとして、出力に対応するエミッタ抵抗両端電圧が入力に対応するVbeを減じる挙動ならそれは帰還でしょ
0808名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/01(火) 07:40:31.86ID:YFn8oDUL0
>>807
単純な分圧だと思う
俺はエミッタ接地の一石トランジスタアンプとか思い浮かべてるんだけどもさ
0809名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/01(火) 09:33:56.52ID:F+ttXyA60
>>808
単純な分圧って
そりゃまあVceとエミッタ抵抗と(あればコレクタ抵抗)で分圧はしてるだろうけど
あと抵抗両方ある前提で帰還を考えるにあたって、出力電位をエミッタから取るかコレクタから取るかはあんまり重要じゃない
Ie≒Icである以上、コレクタ抵抗の両端電圧はエミッタ抵抗のそれに抵抗値の比率を乗じたものと近似になるから本質的に同じこと
波形は正負反転するけど
0811名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/01(火) 11:02:39.69ID:fePuAwJg0
エミッタ側は電流増幅に…ってそういうことが言いたいんじゃなく、コレクタ側を出力で使っててもエミッタ側ではエミッタ側を使うときと同じ現象が起きてて、その射影としてコレクタの電圧があるってことね
0812名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/01(火) 15:31:57.74ID:YQpHP6EP0
>>808
>単純な分圧

どこの電圧を、何と何で分圧しているのか教えてください
Vcc, Vbe, V(C), V(B), V(E), Rc, Re, Rb
0814名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/01(火) 15:39:04.49ID:YQpHP6EP0
こういうのは解釈の問題もあるような
エミッタ接地が何かの分圧で説明できるなら、エミッタ接地に関してはそれでおk
だけど、
その他の増幅回路や、
コレクタ接地の出力インピーダンス、ミラー効果、位相補償、C-B帰還などを
統一的に議論
しようとすると負帰還の概念がとても便利なのは事実

まあ黒田先生のように帰還率βでは帰還回路の性質は議論できない
これからはTIの主張するノイズゲインだ
というような方もいらっしゃいますが
0816名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/03(木) 09:18:08.73ID:GN7sf/r+0
負帰還がなんであるのかを理解していれば807が答えをだしてるのがわかるはずなんだがな
0817名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/04(金) 08:38:29.13ID:Z5kOX3Kz0
それ言いだすとエミッタフォロワ(コレクタ接地)回路は負帰還増幅器って事になる。
じゃあ、エミッタフォロワ(コレクタ接地)回路の裸利得や帰還率はどう定義すんの?
0819名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/04(金) 10:28:14.92ID:atNf4FFW0
あえて例えるなら「オペアンプのボルテージフォロア回路」の裸利得言えってのと同じだろそれ
ベースとエミッタは交流的にイマジナリーショートなんだよ
0821名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/06(日) 11:58:48.05ID:5m1+w6lH0
ヘッドホン自作してみたいのですが
道具や部品、材料はどこでどういうものを買えばいいですか?入門者向けセットみたいなのがあるのでしょうか
0822名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/06(日) 12:29:23.92ID:2wukEgLt0
>>821
ヘッドホンの自作は難易度高い
Gradoみたいなヘボいつくりにするなら出来ないこともないが、キットはない。

昔、コンデンサ型ヘッドホン自作キットは作ってる人がいたけど売り切れちゃって買えないんだよね
https://booth.pm/ja/items/1508657
0823名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/06(日) 18:37:30.87ID:pPsjxwkk0
既製品のリプレイスメント用パーツを流用して組み立てるとか
しかし、それ自作といえるのか
0824名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/06(日) 18:44:17.65ID:fOmSWgTD0
どこから自作かって問題があるよな
組み立てるだけでいいならCD900ST用のパーツ漁ってまとめて買えばそれでなんとかなると思うが
0826名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/06(日) 22:13:15.27ID:/e9fWb/Z0
>>824
同じように組み立てるだけだと割高になってしまう。
せめて何か自作らしさを出せればねぇ…

ドライバの自作は難易度高いので、イヤーカップぐらいは木材削り出しで作ってみたりしたいけど…。
工具揃えんのいくらだよってなるわな…
0827名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/08(火) 08:13:51.48ID:jiaGPpk00
エミッタフォロワの帰還率は100%つまりゲインがあってそれが全部帰還されてるってこと
さすがにエミッタフォロワの内部ゲインの計算もできない人はオランダろう
0829名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/09(水) 18:29:20.04ID:bMKBrt/90
組み立てだけじゃなくてドライバーとかも自作したいです
でもいきなりは難しいと思うので初めはケーブル自作くらいから始めるのがいいですか?
0834名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/13(日) 09:08:59.90ID:fs8xBDUS0
保護回路なんかマイコン(PIC等)使えば簡単じゃん。
ADコンバータで出力監視してリレーON・OFFする。
0838名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/26(月) 23:52:33.43ID:0HXp3yly0
まとめにあるSolidstate manのページに行くと回路図がサムネしか見れない。。。
金田式とかDyna-GBF-FETとか作ってみたいけどイマイチなんかな?
0843sage
垢版 |
2020/11/16(月) 11:53:18.50ID:094dV9bt0
初めて ヘッドホンアンプを作ってみて
できは兎も角ちゃんと聞けてホクホクしてる。
0844名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/11/16(月) 17:40:38.86ID:WRowNN8J0
写真とかをアップすれば高圧的なおじさんたちがボロクソ言ってくれるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況