X



【有機EL】Panasonic VIERA 有機EL総合 Part2 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0586名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/12/26(火) 20:07:15.20ID:6DukZA+r0
しかしわざわざLGが標準搭載したブラックフィルターをなぜとっちゃうのかね?コスト的に影響しないのでは?1000を買わせるため?
0587名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/12/26(火) 22:30:15.70ID:zbRNgSJl0
差別化だろうね
パネルが同一だと差が分かりにくいから
液晶だとバックライト性能で差を付けれたけど
0589名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/12/27(水) 00:46:31.41ID:RHjlEA2T0
プラズマの時もKUROより明るいフィルターだったし、発光量下げて長寿命狙ってそう。
暗室で観る事に拘るんなら、高画質な1000にしてねって感じ。

>>588
春までに買えるんじゃね?
買わない理由探しさえしなきゃ。
内製パネルと違って、生産調整難しいから実質値下げ有る(してる)かも。
0590名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/12/27(水) 12:12:23.99ID:/Xrf/IXJ0
950と1000を観比べたら1択になるよね
950はわざと画質悪くしてるとしか思えない
0592名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/12/28(木) 21:04:39.31ID:BA0k6YoR0
EZ950のAmazonビデオアプリ。光デジタル音声出力経由で音がでないんだけど、同じ症状の人いる?
0594名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/12/30(土) 10:40:32.02ID:H99+LvWQ0
指し込み先間違いか設定間違いってオチでしょう
確認しっかりしましょう
0597名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/12/31(日) 14:33:35.62ID:nNVOmTo10
台にそのまま載せるのは無理と思う。
長い板乗せて天板拡げるか、壁掛けするか、設置方法に工夫が要る。
0598名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/12/31(日) 16:43:25.68ID:76IvuYI90
>>596
無理です画面両端近くに脚があるから
後もし延長するにしても逆Vの字っぽい脚の端4点で支えてるので重さに耐えうる敷板でないともたないよ
0599名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/12/31(日) 20:14:48.00ID:2Sniyfh90
592です。>>593の言う通りサポートに連絡してみたところ、
メニュー>音声調整>デジタル音声出力>オート が原因だったようです。
オートをPCMに変更したら解決しました。レスくれた人、感謝。
0605名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/03(水) 10:34:19.13ID:YHuaF2YE0
>>604
テレビと照明では異なるのかもしれないですけど、
LEDの光は点発光で直進性が強いから目に眩しく、
有機ELの光は面発光で眩しさを感じにくいという説明を見たことあるからそういう点でテレビはどうなのか気になります。
0606名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/03(水) 15:12:10.39ID:wDNc6SRw0
8K有機ELでねぶた祭り見たら凄いだろうね
NHK技研のやつは液晶だから
0607名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/04(木) 00:32:06.06ID:aLq+9j+a0
直進性はどの光源でも同じだけど、LEDは配光範囲が狭いね。
テレビは発光面が広いから、点の眩しさは無い。
人によっては眩しさは足りなく思うかも。
0608名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/04(木) 20:10:48.44ID:DqVwHste0
年末にこのez950を買いました
年始にかけて価格が少しだけ落ちている時を狙いました

気をつけてほしいのはブラックフィルターの有無かな
ウチはフィルターが無くても良かったけど、
画面がグレアだから照明の具合によっては必要なのかなとは思う
0609名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/04(木) 21:07:57.39ID:XuyMDKo90
ブラックフィルターの方が色鮮やかだけど
なんか中間色が濁る気がしてるな
0610名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/05(金) 18:34:09.46ID:Mv8ytkHh0
EZ950の値段が下がって来てるので、C7Pに行かずに突撃しようかと思ってるんだが
これ海外仕様のスタンドの方が良いな。
オプションで中央スタンド出して欲しいもんだ・・・

汎用のテーブルトップスタンドだと、取り付け位置の関係でバランスが悪くなるからね。
今の機種って、背面のネジ位置が中央じゃなくて、下部付近になっているのがほとんどみたいだよね・・・
0612名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/06(土) 00:40:00.08ID:mowaMh4e0
950とノートパソコンとをHDMIケーブルで繋いでみたが何にも表示されない。
初歩的な質問で申し訳ないが、何か設定必要なのですか?
0614名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/06(土) 00:49:21.80ID:mowaMh4e0
>>613
すみません。
全くの無知なもので、ノートにどんな設定が必要なのかすら分かりません。
0616名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/06(土) 01:08:24.05ID:mowaMh4e0
>>615
通販で買ったレノボのノートパソコンなのですが、取説らしものが無くて困ってます。
先程アクションセンターから表示を選択できる事が分かって、拡張とか試しめ見ましたが変わらず。
何を思ったか、セカンドスクリーンのみを選択してしまいノートが真っ暗。
積みました。
0617名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/06(土) 02:16:19.59ID:vJGemJJw0
レノボだって日本語説明書公開してるだろ。
その書き込みしてる機械で説明書探せるんじゃないか?
大抵のノートPCで画面切り替えをキー操作でできるようにしてる。
[fn7]とか[fn]+[f4]とかでできるんじゃないか?
あんまりエスパーに頼るな。
0618名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/06(土) 08:32:31.10ID:pbMpz/2zO
パナソニックの8K88型有機テレビも楽しみですね。
0620名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/06(土) 15:14:10.75ID:3ki02OyI0
うちなんて43型位が限界w
44型有機EL出して欲しい…。
0621名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/06(土) 19:17:01.35ID:pbMpz/2zO
パナソニック、ソニー、東芝がCESでそれぞれどの様なモデルが出て来るかね?
0622名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/07(日) 02:12:38.27ID:OnL9/NNvO
8Kなら60型位が丁度良いかな。
60型位ならピクセルも微小に成って
近寄って見てもピクセルが気に成らないからね。
0625名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/07(日) 15:51:23.99ID:JNGofk6Q0
今年も49インチクラスは無いか。
有機ELはずっと55インチ以上で行くのかな。
それとももっと普及すれば下のサイズにも広げて行くんだろうか。
0626名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/07(日) 18:24:07.85ID:rHl9wdlG0
パネルは自社製じゃないから他社が製造するかどうか
0629名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/07(日) 19:04:55.92ID:ayru64yX0
どうやらFZ800の足がまともになってるので、EZ950買わずに金貯めときますわ
0630名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/07(日) 19:51:12.42ID:vcgDUJxm0
気になるFZ950とFZ800の違いは、サウンド・システムとデザインになる。
画質は前面フィルター、映像エンジン、アルゴリズムも含めて完全に同等とのこと! 
びっくりだ。
https://twitter.com/HiVi_magazine/status/949909258778304512
0633名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/08(月) 09:35:05.39ID:YJ4aqFtN0
パナってベステルのマネ多いな
https://www.vestel.com.tr/ProductImages/LargeImagesNew/20273419_r1.png
https://www.flatpanelshd.com/pictures/panasonicfz800-1.jpg
https://www.vestel.com.tr/ProductImages/LargeImagesNew/20271903_r1.png
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1058/732/html/p2_03.jpg.html
https://www.vestel.com.tr/ProductImages/LargeImagesNew/20273414_r1.png
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1051/324/html/p04.jpg.html
0634名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/08(月) 10:09:23.31ID:nMq9A4hU0
>>632
>採用パネルはLGディスプレイの第2世代生産プロセスのパネル(昨年、LG、ソニー、パナソニックが採用していたもの)だが、LGディスプレイが「Generation 2plus」と呼んでいる暗部階調を改良したパネルだ。

2017パネル=Generation 2
2018パネル=Generation 2plus
という事?
0635名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/08(月) 10:17:51.66ID:Zt3L+BLL0
プラズマテレビで言えば、2017→18年パネルの進化は
VT2→VT3くらいしかなさそうだな
0639名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/08(月) 12:10:10.57ID:Zt3L+BLL0
>>637
廉価モデルをフラッグシップモデル画質で出してくれてるんだから文句言うのは酷だろ
0640名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/08(月) 12:17:07.23ID:/rJiwkf/0
>>636
海外モデル見た時は 何で日本だけオサレ足なんや・・・ って思ったわ
SONYみたいに中央付近に足を寄せられたりもできないしね。
回転台に載せる身としては、中央スタンドがありがたいな
0642名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/08(月) 13:32:30.49ID:jui8o/ja0
CX800の頃から使い続けてきたGCEX2がようやく刷新されるのか
画質面で妙な差別化がなくなったのは、やはり市場からの不満が大きかった?w
UHD BDプレーヤ用SoCも更新されるけれど、レコーダは2チップ構成を続けるのかな

>>634
LGD的に、今のところ解像度アップ(Tick)以外はすべて改良(Tock)扱いだから、どちらも改良第二世代
2018年パネルで今度こそダークスポットを解決してほしいけれど…

今後のロードマップは、2019年に80インチ8Kを、2019年後半〜2020年に40〜49インチを、2020年に巻き取り可能なパネルを投入予定
65インチ8Kに必要なトップエミッションパネルは、昨年10月時点のパイロット生産で月産3000枚、2019年の量産計画で月産10000枚
https://www.flatpanelshd.com/news.php?subaction=showfull&;id=1509531763
https://www.displaysupplychain.com/blog/oled-tv-panel-makers-push-for-cost-reduction
0643名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/08(月) 16:38:16.36ID:isnkwhLf0
2020年までには40インチ台のも出るんだね。
有機ELテレビのパネルに関してはLG様々だな。
果たしてJOLEDはテレビの分野で勝負出来るんだろうか?
0644名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/08(月) 17:08:33.70ID:zvh2m+gH0
印刷方式の8K有機ELが出るまで何回有機Elを買い換えなければいけないんだろうか
0646名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/08(月) 18:52:04.42ID:GNyllMRK0
Samsung introduces a 146-inch modular, MicroLED based TV it calls The Wall.
https://www.cnet.com/news/samsung-microled-makes-massive-modular-tv-a-reality/

The Wall TV can transform to any size thanks to its modular architecture
and features a self-emissive pixel technology the company is calling MicroLED.
https://www.whathifi.com/news/ces-2018-samsung-tvs-feature-8k-qled-microled-bixby-voice-control-hdr10

Samsung 'The Wall' is a 146" TV based on microLED technology
https://www.flatpanelshd.com/news.php?subaction=showfull&;id=1515386756

印刷方式有機EL → 21.6インチからの大型化
マイクロLED → 146インチからの小型化

大型化と小型化の勝負
0652名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/18(木) 16:40:33.34ID:2WobZBik0
OLEDの中では比較的評価低いパナソニックだが
今月号発表HiViでの2017グランプリに77EZ1000が受賞
一方部門賞直視型ディスプレイではSONYの65A1が受賞するって、、、
0655名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/18(木) 19:58:32.38ID:d4Q2s5y90
後期のラインナップにはEZ1000の後継機種は予定されず新たにFZ700という廉価モデルが用意されてるみたいだね
ソニーの半年遅れで同系統のSoCに更新してるから今年はフラグシップ無しかも
0657名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/18(木) 21:32:40.60ID:aRquNkGM0
FZ700って、またまさかのわざわざブラックフィルター外しましたバージョンなのかな?
どういうとこで差別化するんだろう。
0658名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/18(木) 21:42:28.78ID:MqSlP8Ol0
>>652
>>654
パッと見だねソニーは悪くないが、結構ノイジーな画質なんだよな。

ノイズ、階調、色の再現性や正確性はパナが一番だからね。
映画スタジオがこぞってEZ1000採用してるからね。
0659名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/18(木) 21:43:29.82ID:vJhwOwj70
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/01/18/64560.html
> 筒井 もちろん、8Kの準備は進めていますし、同じやるのなら有機ELテレビでやりたいと考えています。
> 筒井 その方向(8K+有機ELテレビ)で事業を進めていきたいと考えています。8Kこそ有機ELテレビではないかと。
「本命は8K OLEDだけれど、物が12月の本放送に間に合わないから最初はLCDで」ってことのようだから、それほど持ち上げないのでは?
8K初号機はWT600みたいになりそう…
0660名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/18(木) 21:43:35.63ID:II3TJlbM0
NHK受信料「徴収督促チップ」が全テレビに!? 全受信機にACASチップを入れるのは不当だ

2018年は放送・映像機器いずれの業界にとっても大きなイベントとして、
12月1日に「4K/8K実用放送の開始」が待ち構えている。ところが実用
放送開始まで1年を切った現在も解決していない問題がある。

昨年7月にも記事「B-CASカードは4K/8Kになると"悪質化"する」で伝えた
「CAS(コンディショナルアクセスシステム)」の問題が解決していないからだ。

CASとは契約状況に応じて放送視聴の可否を制御する仕組みで、有料放送の
契約者識別に使用する。NHKの受信料納付を求めるメッセージ表示も、この
仕組みを用いて実現している。
4K/8Kにおける新しい仕組みとして有料放送事業者で組織した「新CAS協議会」
が次世代のCASとしてACASチップを開発した。

目的は「NHK受信料の徴収」しかない
問題はこのACASチップを全受信機へ“内蔵させる”ことを前提にしていることだ。
なぜなら、ACASチップ内蔵の実効性が“NHK受信料の徴収”にしかないからである。
加えて言及するならば、

世界中、どこを探しても「CAS機能を内蔵するテレビ」は
日本以外に存在しない。<略> 東洋経済オンライン 1時間前
0662名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/18(木) 23:29:43.16ID:90Hc07+p0
>>658
何言ってんの
ソニーよりパナがいいって言ってんのよ
ソニーは黒が潰れてるし色がケバい
0663名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/18(木) 23:48:15.77ID:aRquNkGM0
658もパナのほうが良いって言ってんじゃん。
0666名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/19(金) 08:28:46.70ID:aXBc+eZ20
どっちの画質が好みかでしかないのに、まだプラ厨時代からの選民意識の悪癖が抜けないのな
0669名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/19(金) 15:38:04.21ID:VwMuZgbV0
>>667
>>666が言いたいのは色合いの好みって事じゃないかな
俺は東芝や日立の色合いが好きなんだけど量販店購入時視聴TVが置いてなかった
SONYとLGとパナの中から選ぶ事になり色合いでパナに決めたけど
0670名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/19(金) 16:18:15.97ID:aXBc+eZ20
テレビの画質にどれが正解なんてないんだから、上位機種同士ならメリハリの効いた画質が好みならソニーだろうし、落ち着いた画質が好みならパナ、地上波をとにかく綺麗に見たいなら東芝だろうし、○○が一番で他のやつは格下とか間違いとかいう価値観はどうかと
なぜかパナにばかりそういう人種が集まるんだよね
0671名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/19(金) 16:45:38.20ID:UJMDJ/sG0
パナを落ち着いたっていう人がネットでは多いけど
販売店のテレビ担当に聞くときまって
パナはギラギラで派手な色って言うんだよね
実際に見てみるとたしかにパナの方が黄色や青が強調されてる
陰影はソニーの方が強調ぎみだけど色はパナだよなと
0673名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/19(金) 17:50:00.28ID:UJMDJ/sG0
ダイナミックモードの話をしてるんじゃなくて
メーカーの研修会とかに出てる大型店舗のテレビ担当の店員に聞くと
って話だよ

それに店頭で視聴する場合に映像モード変えないって人はこの板では少数派だと思うけど
0675名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/19(金) 19:04:31.48ID:O5GG5Sxx0
パナが一番色再現において忠実だからハリウッドで選ばれてるんじゃないの?
それに海外の専門家の意見でもパナの有機ELが最も自然だと言われてるけどね。
0676名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/19(金) 19:28:06.47ID:VwMuZgbV0
何か戦ってる人多いな
一番でも最下位でもどうでもいいじゃん
気に入って買ったんでしょ!自分の好みで一番ってだけでいいでしょ
価値観も使い方も視聴の仕方も人それぞれなんだから
0677名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/19(金) 19:42:07.69ID:WXdBqN220
55EZ950を使用してるけど
画質評価はシネマプロ、キャリブレーション、プロフェッショナル選択時の話だね
スタンダードとかリビングをデフォルトそのままで使ってたら評価なんかされないもちダイナミックなんか論外
パナの画質はブラウン管プラズマもその辺は同じ作りだった

ユーザーが各映像調節できるモードでマスターモニター的な設定で評価される
ビビッド、カラーリマスター、NR、HDオプティマイザー、リマスター超解像度、Wスピード、クッキリ、コントラストAI等
画像を加工するもの全てを切りにしてオーバースキャンを無しにしてボケる要素を排除する
色温度を低2(恐らく6500K)にして映像制作基準に合わせる

これらによって見られる映像は見事というほかないと感動したよ
しかも液晶のような微妙な移動ボケも少なく、恐ろしい程のコントラストで黒白表現されてる
忘れていた黒が沈み小面積の白がきらめくブラウン管を思い出し
さらにその上をいく感動画質で新時代の映像到来を感じずにはいられなかった
これをリファレンスに映像制作されたらちょっと怖い領域と思った
0678名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/19(金) 19:53:48.98ID:WXdBqN220
自分が使ってるのはキャリブレーションとプロフェッショナル
過去記事をみるとこれらは明室用と暗室用で用意されてて同じ画質のようだね

始めはシネマプロで調節してたんだけど
全項目同じ設定にしてもキャリブレーションと微妙に色温度が違ってて
シネマプロはほんの僅か高い(青み)感じで、実際の映像では緑被りがあるように見えた

それから項目の中間に挟まってるユーザーモードも同じ設定にして
シャープネスが50なのを30に落として合わせてシネマプロ、キャリブレーションと見比べたら
ユーザーモードの映像はほんの少し輪郭クッキリになってて
各モード同じ設定にしても変えられない調整がされてるんだと分かった

だから画質調整は色々なモードで試して自分にしっくりくるのを選ぶといいかなと
その他の画質改善項目も適宜いじってみたりとかもね(ノイズが多いからNR入れるとか)
0679名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/19(金) 19:54:11.55ID:iQF5pNay0
プロモードはユーザーによる校正が殆ど必要のない状態で出荷されてるからね
EZ1000だとほぼ完璧
まあ、プロ用途だとどのみち校正はするけど、それくらい正確
で、話は変わるけど、大事なのはテレビの画作りとやらじゃなくて「作品」そのものだと思うんだよ
絵を鑑賞するのに自分で勝手に絵の具使って色足さないでしょって話
0680名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/19(金) 22:01:33.56ID:5iLwQ2bf0
本当に制作者がこだわって作られたコンテンツなんて、ほんのわずかしかないからな
UHDの仕様で制作者がこだわりにこだわって作りこまれたものならオリジナルにできるだけ近く見ることの価値は大きいと思うけど、流れ作業的に作られたコンテンツや色域やさまざまな仕様が現在のテレビの表現力より大幅に劣ってるのにあわせたコンテンツをオリジナルにできるだけ近くと有り難がって見る意味はそんなにないのでは
0681名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/19(金) 22:06:34.18ID:5iLwQ2bf0
それに雑誌のインタビューなどでもわかるように、監督自身がBDなどのコンテンツ製作に関わってる作品はほぼほぼないに等しくて、ただの仕事としての制作者がその人の感性で仕上げたものであって監督が目指したものとはまた別物だからね
そこのところはしっかり理解しておく必要があると思う
0682名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/19(金) 22:13:13.72ID:FlDpM0Me0
>>670
東芝は地デジがキレイを売りにしてるけど、
実際はモスキートノイズやブロックノイズが多いし、
赤テロップとか輪郭が滲んでるし、
クロマ処理もうまくない。
パナの方が地デジ綺麗なんだよな。

東芝スレでも購入した人が地デジ汚いって言ってるしね。
0683名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/19(金) 22:18:28.31ID:5iLwQ2bf0
どっちがいいかはそれこそその人の好みや価値観の世界でどちらが上とかはなく、これに共感できる

愚直なまでに制作者(Builder)が意図した絵をテレビで表現し提供しようとするPanasonicと、現実世界により近いリアリティのある絵をユーザー(Consumer)に提供し感動を呼び起こそうとするSONYと、テレビ画質のNo.1を争う両社の考え方が大きく違うのも本当に面白い。
https://twitter.com/takanozomi2222/status/951824672638754817
0684名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/19(金) 22:20:27.11ID:nBizpFuz0
>>682
それも絶対的な正解はなくて君にはそう感じるだけだよね
X910の地デジはよくここまで綺麗にできるなと俺は感じるし、パナのはすっきりみやすくバランスいいよねと感じる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況