X



■■ TEAC総合スレ ■■ その9 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/06/02(金) 11:44:06.65ID:+GtLt8rV0
TEACのHP
http://www.teac.co.jp

前スレ
■■ TEAC総合スレ ■■ その8
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1451704011/

過去スレ

■■ TEAC総合スレ ■■ その7
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1436103063/

■■ TEAC総合スレ ■■ その7
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1436103063/

■■ TEAC総合スレ ■■ その6
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1421765221/

■■ TEAC総合スレ ■■ その5
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1404360874/

■■ TEAC総合スレ ■■ その4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1392601745/

■■ TEAC総合スレ ■■ その3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1381612952/

■■ TEAC総合スレ ■■ その2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1324305128/

■■ TEAC総合スレ ■■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1075976105/
0623名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/03(土) 13:12:58.67ID:hqRi6rsx0
はいはい、100万バカ
何ほざいてんの?他のスレで能書き垂れればいいのに
505どう?って流れで来てるのに
スレ間違ってんじゃねーの?
ここで書くことじゃない、その通りだよ
消えろカス
0624名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/03(土) 13:13:29.81ID:q+EqEigO0
後継機買わないで金貯めて2クラスくらい上位機種買った方が良い
だからと言ってTEACを腐す意味は全くわからん、1%も理解出来ない
0626名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/03(土) 13:19:00.76ID:q+EqEigO0
俺は503持ちだが、個人的には次は505というより上位機種、DACならエソとか、もしくはスピーカーをどうしようと考えを温めてる感じだが
これからこの価格帯を買う人なら505は良い選択だと思う、ヘッドホンアンプとしてもバランス対応だし
0627名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/03(土) 13:40:58.44ID:qJtRR6SA0
>>624
すまん、TEAC全体をクサしてるわけじゃないんだ
2クラスくらい上買ったほうがいいというのも同意見だし

ただバランスアンプとしては微妙かな
今までバランス化してきた機種は4pinXLRと一部が3pin二本形式なので
6.3mmフォーンはちょっと意味が解らない
4.4mmも最近また増えた規格だから単体アンプには壊滅的に採用されてないのよね
0628名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/03(土) 16:08:00.27ID:qHk1XtYB0
>>622
ピュア板と全く違う意見だなw
高域はきつくなく綺麗に鳴る
暖色系の音
音場は広い
それともヘッドホンで聞くと全く逆のことが起こるのか?
本当に505買ったの?www
0629名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/03(土) 17:46:43.52ID:f4ETUL7y0
>>618
個人的な感想としては「旭化成DACの音」としか評価できない。
音の傾向としてはHP-A8とかHP-A8MK2と変わらない。
ただし当然、歪率とS/N比が改善されてるからそれらよりも音質は良い。

感覚的には、
歪率が改善されるとクリアになる(もっさり感が解消される)
S/N比が改善されると上下にさらに伸びるようになる。

コスパは今出てる複合機の中では間違いなく最高レベルでしょう。
DAC単体でもっと音質上げるならESOTERICのD-05Xとか買うしかない。
世界最高レベルのDACならLINNのKLIMAXシリーズとかあるけど庶民は買えない。
0630名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/03(土) 19:25:59.29ID:3aYxhDeI0
結局、UD503持ちは505に買い換えるほどの違いはあるの?
バランスヘッドホンで使うとして。
0631名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/03(土) 19:30:26.92ID:qJtRR6SA0
バランスヘッドホンを使うなら向いてない
もしくは専用アンプ買い足す前提になる
0632名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/03(土) 19:34:25.24ID:TXlj/fGC0
内部構成それほど刷新してないならアンプはとりあえずレベルなんじゃね?10万複合機ならまぁレベル
0633名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/03(土) 20:18:57.42ID:C4WJqPxy0
t1用にベイヤーのA2とUD505バランスどっち買えば音良くなるかな?今は3万ぐらいの使ってる
0635名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/03(土) 20:32:15.59ID:q+EqEigO0
>>633
シングルエンドでも良けりゃ、505 をDACだけ使ってA2をアンプに使う
バランスが良いなら505のみ
0636名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/03(土) 22:43:35.12ID:C4WJqPxy0
いやどっちかしか買え無い場合3万のDAC + A2か505のバランスでどっちが良いかなと
両方買うのが良いとは思うけど
0638名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/04(日) 12:07:32.48ID:zY3Baawh0
>>636
505勧めるわけじゃないけどA2はやめといたほうが良いよ
試聴してめちゃくちゃ気に入ってるなら別だけど価格なりの価値はない
0639名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/04(日) 13:29:12.73ID:j6YfA+Z/0
バルクペットが全く話題にならないけど買った人は聴き比べとかしないのかな
あと個人的にUSB接続で普段使いもしたいから遅延も気になるんだけど、遅延はドライバの出来で変わってくるし
その辺はどのDACも話題にならないんだよなぁ、みんな音楽再生メインだろうから仕方ないんだけど
UD-503とか借りられれば少しは参考になるんだが、毎日見てるがずっと貸出中なんだよなぁ
0640名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/04(日) 18:23:16.63ID:1wShnela0
>>639
店頭でなら聞き比べしたけどさせてくれた店員ですら「大して変わんないっすね・・・」ってノリだからなんとも
君は聴きもせずにセールストークを過信しすぎだと思う
0641名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/05(月) 17:26:41.03ID:GFLy88Go0
妄想試聴おつ
バルクペットで音はかなり変わるよ
0642名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/06(火) 08:35:31.14ID:8GibTdnO0
505にしたら,バルクペットを使わないと。
従来方式よりも,ポン置き使いでも前後立体描写が好い音を鳴らしますょ。
”(=^ェ^=)
0644名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/06(火) 19:05:58.54ID:oNq97eLE0
505のバルクペットをオフでアップテンポの音を聞いて
バルクペットオンに切り替えて聞いてみて
ビートの立ち上がり、消え際がスピードが早くてキレッキレの音になるよ
聞く音楽によってバルクペット各種切り替えがベストかも
>>643
耳が悪くなくてスピーカーがロースピードかも知れないよ
0645名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/06(火) 19:33:13.26ID:8NCPEfdb0
0646名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/06(火) 22:53:17.87ID:37ZNE4z/0
>>644
よく聴くとキレが少し増すね
一番わかりやすかったのはシンバルがキレよく鮮やかな感じになった
バルクペット4種類は少しずつ音が変わるけど違いは結構微妙。耳のいいひとにはかなり違うのかな
ヘッドホンならもっとわかりやすいのかも
0647名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/06(火) 23:01:55.68ID:DscAwP0M0
バルクペットってPCをUSB接続のみ?
0648名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/07(水) 01:30:07.10ID:LNn+00Z10
0649名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/07(水) 01:30:49.02ID:LNn+00Z10
0650名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/07(水) 03:36:45.72ID:qSn43vBt0
バルクペットオンオフって何
0651名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/07(水) 06:12:52.20ID:xIxAQVeh0
バルクペットオンオフて言うか
アシンクロナス転送かバルクペット転送を選べるんですよ
0655名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/07(水) 15:26:24.18ID:1SoHgWsP0
DDCかまして同軸入力した方が音は良いと思う
まあサンプリングレートやDSDの再生で制約はできるけど
0656名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/07(水) 22:52:58.11ID:VlTkKPiE0
UD-505はTA-ZH1ESと比較すると、T1 2nd + 4.4mバランスに関しては

・中低域が濃厚になる
全体的にTA-ZH1ESは音が硬質で切れよく、UD-505は柔らかく艶やかに聴こえる

・高域や音の輪郭はザラザラした感じからサラっとした聴こえ方になり、まろやかになり聴きやすい
ホワイトノイズを出したときにTA-ZH1ESの方が少しピンクノイズ寄りに聴こえるような感覚ではある
音の解像感はTA-ZH1ESが一段良く感じる
音の距離感はTA-ZH1ESが1歩近い印象
UD-505は聴き疲れしにくい、TA-ZH1ESは解析的

・音の消え際スムーズになる。
ダイナミクスレンジはTA-ZH1ESの方が若干広く感じる
UD-505は音の立ち上がりが弾力があり、TA-ZH1ESはスパッと立ち上がる傾向

といった感じです。
0657名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/08(木) 00:05:38.02ID:QIEL30vE0
ZH1-ESもってるのに505も買ったのか、すげーな
ZH1-ESは店頭視聴したときはちょっとだけモヤってる気がしたんだが自宅で聞くとそんなことなさそうだね、バーンインすんだらまた比較聞かせてください
0658名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/08(木) 09:09:20.95ID:/X4Q479w0
ZH1ESは持ってるけどどっちかというとミドルレンジに厚みがある機種だよ
>>657さんの印象はあってると思う
試聴で聞いたUD505はむしろ高域が伸びる音だったし聴き疲れしやすいいつものAKの音(旭化成の音)だった

自宅で聞いたわけじゃないから一概には言えないけど
>>656は持ち上げたい一心で書いたんだなという感じ
0659名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/08(木) 09:39:43.34ID:rSaAYiBK0
聴き疲れや、解像感、硬さといった印象は
USBケーブルによって結構変わるよね。
0660名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/08(木) 10:28:33.64ID:HIssBsqQ0
デジタルの接続方法、USBや同軸
光によっても違うし、ケーブルでも変わる。
電源ケーブルの影響もあるし、正直視聴するならちゃんと環境から気を使ってくれているところでないと意味が無い
0661名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/08(木) 10:28:51.88ID:LlnrCnmp0
>>658
どちらも持ち上げる気もないですが、下げる気もないです。
両方とも自宅の環境で聴き比べての感想ではあります。

距離感が近くてメリハリが効いて輪郭のカッチリ感がある音が
好きならば、TA-ZH1ESが向いてはいますね。

TA-ZH1ESと比較するとUD-505の方が全体にマイルドで
しっとり感があるという感想ですよ。

個人的にはUD-505の方が長時間聴くのには向いていると
思いますね。T1 2ndとの組み合わせでは。

環境や使用してるヘッドホンによっても印象は変わるとは
思うので、その部分の差ではないでしょうか?
0662名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/08(木) 12:19:04.66ID:/X4Q479w0
TA-ZH1ESをモヤモヤとかマイルドという人がいても不思議だとは思わないけど
メリハリカッチリはまず無いな
自分の手持ち機の感想だけじゃなく、ネットのいろんな意見見てもらったらわかると思うけどね
あれがカッチリしてると思うなら661さんのUD505は相当解像度が相当甘いのだろう
0663名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/08(木) 12:24:41.70ID:W8wN0cER0
TA-ZH1ESはHUGO2より劣るからなぁ…
0664名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/08(木) 12:35:57.21ID:QIEL30vE0
505はまだ聞いてなくて、手持ちUD503なんだけど、
解像度重視って感じでもないし
旭化成の音って言われてるのとは印象がずれるんだけどな
505でキレキレにチューニング変えたてたり?
自宅は一応クリーン電源と外部クロック使ってるけど
0665名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/08(木) 13:30:36.28ID:0hSFurTv0
ID:/X4Q479w0
こいつMY-D3000おじさんじゃん
AV機器板で煽り散らしてマウント取ることが生き甲斐の基地外だから構ったら駄目だぞ
0666名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/08(木) 23:20:03.24ID:d8aYOEZe0
もうSonica DAC買っときゃいいじゃん。安くて解像度だけはそれらの機種より高いし違いの分からない糞耳諸君にはSonicaで十分だよ。
0667名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/10(土) 06:43:27.06ID:kw+OIipZ0
HD-DAC1を3年ほど使ってるんだけどやっぱUD-505は音の傾向大分違うんかな?
モニターチックな音が嫌いでSonicaとかスルーしてたんだけど・・・
0670名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/11(日) 17:53:41.57ID:sTktAXXi0
NT-505の公表されている歪率とS/N比がNT-503よりも悪いみたいなんだけど、
単に測定環境が違うだけですか?

https://teac.jp/jp/product/nt-505/spec
周波数特性 10Hz〜80,000Hz(+1/–3dB、PCM 192kHz入力、RCA出力、DF=off)
全高調波歪率 0.003%以下(PCM 192kHz入力、RCA出力、DF=off)
S/N比 110dB以上(PCM 192kHz入力、RCA出力、DF=off)

https://teac.jp/jp/product/nt-503/spec
周波数特性 5Hz〜80kHz(+1dB/-3dB)
S/N比 110dB(A-weight、1kHz)
全高調波歪率 0.0015%(1kHz、LPF: 20Hz〜20kHz)


ちなみに同じAK4497使ったエソのN-01

http://www.esoteric.jp/products/esoteric/n01/
周波数特性
(PCM192kHz) 5Hz〜70kHz(-3dB)
S/N比 120dB
歪率 0.0007%(1kHz)
0672名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/12(月) 14:16:43.67ID:1NI0FcgS0
>>670
UD-505の取扱説明書が以下の記載になってたからどっちかが誤記っぽい。

周波数特性*. 5Hz 〜80kHz (+1dB/ − 5dB)
S/N 比*. 110dB (A-Weight、1kHz)
歪率*. 0.0015% (1kHz、LPF : 20 - 20kHz)

* 測定条件
 入力信号:PCM 192kHz、24bit
 測定出力:RCA
 PCM デジタルフィルター:OFF
0673名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/12(月) 19:16:57.01ID:HNfL74ea0
nt503 が65kだったら買いですか?
505が出たとは言えまだまだ現役でしょうか。迷っています。
0674名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/12(月) 19:57:57.82ID:p6P+54G20
実売10万くらいまでの複合機の中では今でも実力機だよ
特にDAC部分は優秀だと思う。A8は過去持ってて自宅でDA200、sonica DACと比較した印象だけど
0675名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/12(月) 20:31:28.86ID:AeI7fBID0
新品なら良いんじゃないかな
中古なら買い得感はないね
先日までのキャッシュバックキャンペーンで実質新品7万台だったし
0676名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/12(月) 21:12:37.27ID:XaPcOi6m0
SN比って90dbくらいあればいいんじゃね?
どうせメーカーによって測定方法まちまちだし
0678名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/13(火) 11:15:18.63ID:uKyTYQCY0
>>674 675
回答ありがとうございます。
ペコちゃんの新品アウトレットで65kなので買っちゃいたいと思います。
箱潰れだけなので相当お買い得っぽいですね。
0679名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/13(火) 11:42:02.36ID:gI/9BubM0
それ安いなー俺は10マソくらいで買ったのに…
teacは相変わらず値動きしますね
0684名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/14(水) 13:37:10.13ID:OIwaqkg40
なんでそんな値引きしてるかっていえば箱蹴りという名目で旧型機の処分してる
フジヤがよくやってる売れ残りの在庫整理の仕方だよ
元々TEACは日本じゃ割高だから、その値段でも損しない
0688名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/15(木) 11:38:47.94ID:j1+u36nl0
>>684
UD503はHD-DAC1やU-05が高かった時代ならお好きにどうぞだったけど
その二つが6万円台で買えるようになった今は微妙そのものだよなぁ

音もスタジオ用に無難にまとめました、みたいな伸びの悪い音で
あれ買うくらいならUD505まで一気にランクアップするか
HD-DAC1かHP-A8mk2あたりのほうがよっぽど満足感あるよ
HD-DAC1はカチカチがちょっとあるけど
0689名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/15(木) 12:15:09.63ID:GLLpsx0u0
ハイレゾでなくCDが良い音で聴けるってなんだろう?
デノンのプロセッシングだっけ?
あれはオフに出来ない仕様ということは、自信の現れでいいかなとも思うけど、そうでもないんかな??
0691名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/15(木) 13:32:10.53ID:Suq2GDMK0
両方持ってるけど503とA8は比べれば明らかな差があるぞ、DAC部分は
marantzのはヘッドホンアンプかなり出来良いよね音色が好みならアレはいいものだ
0692名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/15(木) 15:20:08.61ID:bZ7M6GAB0
>>672
UD-505はweb上だと 歪率0.002%以下(PCM 192kHz入力、RCA出力、DF=off)でカタログだと
0 .0015% (1kHz、LPF : 20 - 20kHz)だね。
計測条件が違うから数字が違うみたいだけど、過去モデルと計測条件は統一してほしかった。
NT-505もカタログだと0.0015%でNT-503と違いはないみたい。
0695名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/15(木) 17:09:04.27ID:tIX0BLXt0
ALPHA ProcessingってDCD-SX1にまで採用してて、機能オフが出来ない。
そこが他社の機能と違うのかなと。
お好みによりじゃなくて絶対の自信があるからなんだろう。
となるとCD再生にはこの機能は有効なんじゃないかと思った次第。
0696名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/15(木) 18:17:13.26ID:j1+u36nl0
>>691
A8じゃなくてmk2ね
その二つでもかなり違うんだわ
mk2は505と比較できるくらいに優秀だと思う

>>692
同社製品ですらまともに比較できないなんてなんかもうお笑いだよね
記述スペックって
0697名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/15(木) 19:33:39.09ID:+Xcw1JDA0
最上位チップ2個も使ってDAPに使うような下位チップ単発のDACと同等とか言われて
TEACも切ないだろうな
0698名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/15(木) 22:26:34.69ID:NsXsoVW60
A8房また出たなw
505より音いいと言い張ってるやつだろw
このスレの始めから何度も登場してるがフォスの回し者か?
0699名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/15(木) 22:46:07.82ID:IYUtAouz0
そのフォススレでは未だにオペアンプ転がしだので盛り上がってる訳だが
素で同等なんだからオペアンプ交換するだけでぶっちぎりだなw
0700名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/15(木) 23:07:48.47ID:Tl80QgR50
501でもDACの評価はかなり高かったんだから505でmk2と同等とかあり得るわきゃねーんだよね
ヘッドホンのバランス入力すらないのに

それはそうとサイバーシャフトの4万くらいのOCXO秒殺だね
運良く買えたけど、販売停止間近らしいからしょうがないか
0701名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/15(木) 23:45:32.17ID:v4LnL7aw0
HD-DAC1の音に満足してる俺は505に乗り換える意味はなく
買い替えるならD-1クラスにしろって話か・・・
0702名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/16(金) 01:03:24.53ID:Nv+QriM50
>>701
HD-DAC1からSonica、505と買い換えたけど毎回感動はあったよ
とはいえこんな刻む必要はないかもしれないけど
0703名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/16(金) 08:05:01.92ID:p8StsBGG0
なんで似たような価格帯でコロコロ買い換えてんの?
高級機に行けばいいだろ
0704名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/16(金) 08:14:43.11ID:gXzuVqAc0
DAC1アンプ部は良いものだけど…
それこそud505よりかなり良く感じるけど
なんで肝心のDAC手抜いたのかね?
0706名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/16(金) 09:21:18.25ID:7Hf3sqUa0
>>704
マランツは上位機種との兼ね合いがあるからね
未だにPCトラポよりCDPのほうが音が良いと思ってるお爺ちゃん達に配慮しないと
TEACの場合はエソがあるからその点やりやすい
0707名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/16(金) 13:19:27.89ID:xbPh+NDB0
>>695
デノンのは高域/ビット拡張だけじゃなくてデジタルフィルターとしても使ってるから
簡単にオフにさせたくないんじゃね?
デジタルフィルターはともかく、高域拡張はイマイチだと思うけど・・・。
44.1k/48kにしかかからないし、LPFかかってる音源だと不自然に谷間が出来るし、CD再生とデジタル入力でなんか動作ちがうし
0710名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/17(土) 19:08:24.02ID:gZyug1Zs0
ネットワークプレイヤーとしてNT-505イマイチか。
AirplayやSpotifyに対応してないのは何故?
0712名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/18(日) 08:57:55.88ID:e8x7BNIb0
Airplay使えると楽。ありがとう
0713名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/18(日) 11:08:42.69ID:uQqBh8N/0
>>701
満足しているのに買い換えると、>>702みたいなことになる
CD以下の音源なら、DACはこの程度で十分

あと、電源ケーブル交換で大化けするよ
安価なものならNRG-X3あたり 0.9メートルのもあって、
コンセント周りで付属のがとぐろ巻いているような人にぜひ

最後に設置かな オーディオボードに置くと、こっちの気持ちがとても落ち着くw
0715名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/18(日) 18:58:01.55ID:ZP22Bd4F0
UD-505だけどディジタルフィルターを「Low dispersion」にしたら、かなりリアル感のある音になってびっくりした。
YouTubeの個人で撮影している動画見てるといい感じに聞こえる。
エージング完了前に「Low dispersion」にしたときはバランス悪く聞こえたけど、やっぱりエージング100時間は必要やな。
0716名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/18(日) 20:27:39.43ID:vR5rNBw60
NT/UD-505の内部を見た方にお聞きしたいのですが、
TEAC-HCLD回路に使ってるオペアンプは503と同じNE5532Aでしたか?
また、LPFは503と同じMUSES8820でした?
今回は503のときとは違ってニュースリリースで発表されていないので中を見ないとわからないと思うのですが、
一つご教示ください。
0717名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/19(月) 13:48:50.81ID:P+aLJ2Yr0
503だとスピーカーに切り替えるのにヘッドホン抜かないといけなかったけど505では変わってる?
0718名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/19(月) 14:22:52.60ID:DsAoxKbB0
説明書見るとリモコンにヘッドホンオン/オフがあるけど
実際どういう動作になるのかよくわからんな。

ヘッドホン挿すとライン出力がされなくなるとあるし、ヘッドホンオフにするとライン出力されるともあるし
0719名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/19(月) 16:00:07.64ID:gvSQ3a6U0
ライン出力している状態でヘッドホンを挿すとライン出力が止まってヘッドホン出力になる
その状態でリモコンのHEADPHONEボタンを押すとヘッドホン出力が止まってライン出力になる
この状態でヘッドホンを一度抜き、もう一度挿すとやはりヘッドホン出力になっている
ライン出力状態からもう一度ボタンを押すとヘッドホン出力になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況