X



お勧めプロジェクター 第五五幕
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/25(金) 07:43:17.55ID:nBYbr2S00
お勧めプロジェクターについて語ろう!
家庭用フロントプロジェクターに関する総合スレです。

※低価格機・その他については申し訳ありませんが>>2以降にどなたかお願いします

前スレ
お勧めプロジェクター 第五四幕
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1505724644/
0063名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/04(月) 03:55:41.36ID:siKaXR4Z0
目に

入ってくる

画の

質ね

w
0065名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/04(月) 06:30:40.72ID:CRvLaNkL0
HT3050から4Kプロジェクターにステップアップしようと考えています
予算は50万で出来れば安い方が嬉しいです、主にアニメを見るので色がこってりしてるのが好みです
お薦めを教えてください
0066名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/04(月) 09:04:48.03ID:e3FxBu450
ズラシの似非4Kでいいならなんでもいいけどネイティブ4Kがいいなら245しかない
でも245は18Gbps非対応だから次期モデルで対応するまで待ちが正解かと思う
0067名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/04(月) 10:03:13.47ID:DL1PWRDN0
シネスコスクリーンすら買えないの?
金がないなら諦めてくれ。
0068名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/04(月) 11:29:57.66ID:k/nXsZXq0
245ええよ〜
0072名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/06(水) 15:53:20.35ID:rNEiMsIJ0
>>71
ちょうど予算50万で探してんだけど245買っておけばok?
590Rはやめておいた方が良い?
0073名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/06(水) 18:57:38.70ID:dS4gQo+D0
解像度重視ならSONY
HDR 重視であればビクター
最近はどちらかと言えばHDRの方が重要だと言う意見が多い。
0076名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/06(水) 20:32:36.03ID:aZ7xIjF40
>>72
迷うようなら245の方をすすめるけど、好みで良いよ?
245がネイティブコントラスト1.5~2万でアイリス無しに対し、X590Rは4万あるしアイリスもあるという違いはあるし。

ゲームとかやるなら、遅延にANSIコントラストも気にした方が良いが、最近の犬製品は、ANSIコントラストはどんなもんだろう?
0077名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/06(水) 23:13:57.49ID:nesJCIJc0
>>76
今HW50でモーションフローのヌルヌルの動きが良いんだが245だと4kはモーションフロー効かないんだよね
だったら590Rでも良いんじゃないかと思った
週末にavacでプロジェクター祭りあるから行ってみるわ
0078!ninja
垢版 |
2018/06/06(水) 23:15:40.59ID:fHGUPCh30
映画なら245でも
ゲームするなら590かな
0079名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/06(水) 23:26:03.37ID:SilAM43H0
LX-UH1見てきた。同時展示のHW60のほうがBD再生で、どう設定しても
精細度感、明るさが上なのは何故だろう?
0081名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/07(木) 01:06:02.95ID:AET4wwUK0
245の後継機種が良いでしょう。8ビットに劣化してしまうから、どうしてもマハバンドが出てしまう。
初めてのプロジェクター購入であれば、気にならないのかもしれませんが。
0086名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/07(木) 07:21:36.69ID:9oMgYw8D0
HW50使いだが最近のソニー機はデフォルトのガンマや色温度がデタラメで、
発色が青に寄りすぎてるのは治ってるの?
0087名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/07(木) 08:53:47.35ID:pgjnyeaD0
>>86
昔のパーティービジョンシリーズも青に寄っていた記憶あるな。
当時の俺はコビジョンを選んだが。
0088名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/07(木) 10:14:33.55ID:JfSamnev0
>>86
デフォルト設定の問題か個体の問題じゃねーの?
VW95ES使っているが、色温度はそんな変じゃないと思う。
0092名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/07(木) 13:21:50.45ID:dKi8XdUH0
ホームシアター検討中です。
新築のタイミングでリビングに5.1chとプロジェクター・スクリーンを付けたいと考えています。

音響関係に関してはほぼ決めたのですが、プロジェクターとスクリーンで悩んでます(^-^;

設置場所は10畳長方形のリビングスペースです。ダイニング・キッチンは同じフロアです。
リビングスペースの短辺にスクリーン、視聴距離は約3mで天井高さは2400です。

なるべく天井付近の上の方にプロジェクターを設置したい為、レンズシフト機能があるプロジェクターが良いのかと考えています。

予算は20万以内ですが、全体の予算もあまり無いため安価であれば助かります。

今のところ、EPSON EH-TW5650 、BenQ TK800、HT2550、ViewSonic PX727-4Kなどで検討中です。
4KかフルHDかでも悩んでおります。レンズシフト機能があり、出来るだけ高い位置に設置出来るオススメのプロジェクターがあればご紹介頂けないでしょうか??

天井配管、補強等は工務店に依頼済みです。

よろしくお願いします!
0093名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/07(木) 13:58:50.98ID:NKsaDlx90
>>92
正直20万以下の疑似4K機種は解像感が無いのと発色悪かったり黒浮きしたりしてお薦めできない
予算が無いなら5650か3050でいいと思うよ、10畳の間取りがわからないけど投影距離も確認しておいた方がいい
でもせっかくシアタールーム作るくらいならプロジェクター本体に予算50万ほど取って245設置したいところだけどね
0094名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/07(木) 14:58:04.45ID:f0vSmQ6v0
同じ境遇・タイミングで検討中。情報交換しましょう。
因みに私はサラウンド方式で思案中です。
0096名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/07(木) 15:25:53.68ID:8CcxZOj70
スクリーンは掛図か手動チェーンか電動かでかなり変わってくるしその辺の希望を書いておいたほうがいいと思う
0097名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/07(木) 15:32:18.62ID:0J583ScN0
94>>
サラウンドは最初にしっかり考えた方が良いと思うよ。
家はフロントに奮発してサラウンドはあり物の小さいのを
使ってるけど、サラウンド感はサッパリだわ。
ソロソロ良いのに入れ替えたい
0098名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/07(木) 16:54:27.53ID:BCH2d/Gt0
3050から4KPJに買い替えたけど、一度体感したらフルHDには戻れないわ
3Mだと4KPJだと投影距離が厳しいかな。
3Mでは3050だと110インチ位でしたね。2550だと100インチ以下になる。
OPTMA51A辺りだと投影距離は稼げるね
0102名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/07(木) 18:31:17.29ID:cr4hGf9i0
>>92
20万円以内でレンズシフト有りの4Kはかなり厳しいと思いますよ。
あと少しプラスして、LX-UH1にした方が設置性、画質ともに良いですよ。

どうしても、20万円以内でないと厳しいなら、
EH-TW6700Wが設置性は優れています。
0103名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/07(木) 18:54:52.45ID:dKi8XdUH0
>>92です。

皆様ご回答ありがとうございます(^^)

>>93
ド素人と言うこともあら、本来であれば実機を視聴するのが1番良いのだと思うのですが、田舎住みのため大型店舗や専門店が近くになくレビューやご感想を頼りにしている状況です。

BenQ TK800やHT2050はレビュー評価も良く興味を持っていましたが、レンズシフトがないのが気になっていました。
擬似4Kはオススメでないとのことですが、フルHDと上記の擬似4Kとでは映像の映りはどう変わりますか??
やはり擬似4Kの方がよいのでしょうか??

投影距離ですが、LDK20畳でダイニングとキッチンが10畳、リビングが10畳(3640-5460)でI型のLDKとなります。また、3640mmの面にスクリーンを設置する予定です。スクリーンサイズは100インチ以上が希望です。

>>96
スクリーンについては、天井付けの手動で考えております。値段もピンキリですが、スクリーンでそこまで映りが変わるものなのでしょうか??

あともう一つ、今一番気になっている点なのですが、可能であればプロジェクターは出来るだけ天井の上方に取り付けたいと考えています。(下すぎると取り付け後の見た目が気になるため)
少しでも上方向に取り付けるにはレンズシフトが不可欠だと思いますが、そういった機能の面も含めオススメはありますか??
4Kプロジェクターの上記価格帯では難しいでしょうか?
0104名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/07(木) 19:16:43.79ID:cYNqaZsA0
>>103
俺もほぼ同じ条件で探してるけど4kかつシフト量多めで安いのだと245か590Rで50万コースだと思う
0109名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/08(金) 13:29:02.30ID:1JUz1vpb0
Optomaの超短焦点4Kプロジェクター「4K UST」についてはどう思う?
どうしても超短焦点がいいけど、SONYのが高すぎるから
こっちの50ドル以下のにしようと思ってるんだけど
0110名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/08(金) 13:38:32.04ID:MvEWtJg/0
超単焦点で予算が無いならそれしか選択肢無いんだろ?
たぶん誰も持ってないから買ったら?
0113名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/08(金) 15:35:03.81ID:+GjYujyH0
>>88
それメーターで測って言ってる?まさか目視の感覚じゃないよね?
だいたいデフォルト設定が大嘘(D65や2.2選んで大幅に違う)なのはダメだろ。
0115名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/08(金) 16:24:04.09ID:dOaRPP8i0
>>113
大嘘ってなんだ?

HW50は持っていないのでVW95の話ではあるが、6500Kはそこそこ正確に出てはいると思うぞ
あと、そこまでの精度で言いたいなら、最初から自分のHW50は色温度6500Kに対してこの測定器で何Kだった、とかまでちゃんと書けよ

俺自身の環境としては、わざわざ単体色温度計なんて買わんので、VW95がどれくらい色温度ずれているかは厳密にはわからん
手持ちの写真用モニタのTUM-32PRO1っていうチンケなモニターとの目視での比較すると、悪くないし変な色ものっていない以上は言えんよ

それ以上求めるなら、ちゃんと最初から自分の求めるもののレベルまで含めてちゃんとかけ
0117名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/08(金) 22:13:33.41ID:+GjYujyH0
>>115
>>116
俺はi1 Display ProとHCFR。貧乏なもので。

うちのHW50のリファレンスモード(ガンマ2.2、色温度6500K、色域BT709)を測定したら
ガンマ1.6の色温度8500Kくらいだったよ。
0%ホワイトでも青は乗るし100%の赤や緑は8割も出ないし散々な結果だったので大嘘と言ったのだが、
気分を害したのなら謝る。

デフォルトなんてメーカーの個性の範疇で調整すればいいと言う人もいるだろうが自分はこの結果は許容外。
調整項目や調整幅が大きいと手間も時間もかかるしパラメータの相互作用で狙った画を出すのが困難だし実際出せてないし。

ま、個体差や測定ミスだと思ってくれて構わない。俺はソニー機は疑ってかかるけどね。
0118名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/08(金) 23:04:03.48ID:dOaRPP8i0
>>117
そこまで悪いなら、むしろメーカー窓口にGoを勧めるぞ
少なくとも色温度がそこまで外れたのは理由になる

気分は害してないが、必要な内容はちゃんと書かんと、適切な返答得られんので気をつけようぜ
0119名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/08(金) 23:35:26.65ID:+GjYujyH0
>>118
中古で買ったものだし故障かそうでないかで揉めるのも嫌だからそのうち買い替えるよ。
少なくともVW95がまともそうというのが分かったのは礼を言わせてもらう。
>>89も黒に青が乗るって言ってるしソニーが青寄りの画というのは割と言われてる話なのでこんなものだと思ってたわ。
0120名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/09(土) 00:00:40.54ID:Ddp5oqvr0
>>119
プロジェクタは新品で買っても個体差大きいって、結構プロジェクタ力入れて売ってる店
で聞いたことある。THX認証は、そのばらつきを抑える意味で非常に有効だと言っていた。
新品じゃない所有機一台のみで語るのは危険だと思う。
0122名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/09(土) 00:21:47.53ID:Pjw8uMTu0
4Kパネルのレーザーは4つしかない。
VPL-VW5000、VPL-VZ1000、VPL-VW745、DLA-Z1
VW745やVZ1000はレンズがあれ。
VW5000かZ1ぐらいが理想。
0123名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/09(土) 00:26:40.11ID:DSfW18f70
>>120
プロジェクターに個体差大きいのは俺も重々承知してる。
たまに同一機種で他人のパラメータ教えてくれって言う人いるけど全然意味ないと思ってるし。

ただね、6500Kが7000Kとかガンマ2.2が2.0位なら個体差で済ませるけどさすがにね。ちなみにランプは新品に変えたばかり。
俺がソニーを疑うだけなので別に他人には強要しないから。
0124名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/09(土) 00:39:38.15ID:Pjw8uMTu0
プロジェクターとスクリーンの組み合わせで色の表現は決まる。
仮にプロジェクターの光が白の色温度6500Kを
出していてもスクリーンの反射でずれる。
テレビと違ってプロジェクターの色合わせは難しくなる。
0125!ninja
垢版 |
2018/06/09(土) 05:17:47.84ID:YV3wlkOc0
中古すら買えないコジキはいつも中古に反応するな 中古すら買えないのにレーザーだのバカなの?
良いもの持ってる人は人の中古にすぐ食い付いてバカにしたりしないから煽るなら他の手を考えろよ
0126名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/09(土) 06:57:55.03ID:+i/nzY5d0
>>123
自分の色に対する感度の問題もあるから、中古買うときは視聴することをオススメする
とは言っても大都市圏でないと辛いところではあるが

プロジェクターは、特に水銀ランプ式だとランプの使い方でも色変わってくるので、どのメーカーもキャリブレ可能にはして欲しいわな
0127名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/09(土) 16:35:46.40ID:Pjw8uMTu0
オートキャリブレーションができない水銀ランプ光源のプロジェクターを長く使うと
青色が抜けて白が黄色くなり色のバランスが壊れる。
だいたい1000時間ごとにキャリブレーションが必要。
レーザー光源プロジェクターは3000時間ぐらい
使っても色のバランスが壊れない。
0128名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/09(土) 16:50:00.61ID:Ru06y2eI0
>>127
それは大げさ
水銀ランプでもキャリブレーションなんか1万時間に一度やればいい
それですら気付かないくらいの微調整に留まる
0129名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/09(土) 17:09:14.72ID:XDxCxR5T0
1000時間というのは三管式の時代だね
俺は1000時間毎にオートキャリブレーション実行してるけど肉眼では実行前後の違いがわからない程度だよ
0130名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/09(土) 17:14:36.79ID:Pjw8uMTu0
水銀ランプの寿命は明るさが半分になるまでの時間で
綺麗な色が出せる時間ではない。
オートキャリブレーション機能がない水銀ランプのプロジェクターなら
1000時間ぐらいでランプ交換すればいい。
色がおかしくなったことに気づかないのならそのまま使うのもありだろう。
0133名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/09(土) 17:58:23.23ID:lM4cS6qx0

>>93
書き方が微妙なんだか
残像感ないのはいい事じゃない?
褒めてんのかけなしてんのかわからん
0134名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/09(土) 18:23:20.20ID:hTw4Mvg+0
最近の2万時間とか書いてるけど本当に2万時間?
JVCのなんて3000時間らしいけど実際は1300あたりで明るさが3割は落ちて不満だから買い替えるw
0135名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/09(土) 19:15:56.34ID:Pjw8uMTu0
水銀ランプやレーザーは低出力と高出力で寿命が変わる。

低出力時の水銀ランプの寿命
6000時間 VPL-VW535、VPL-VW245
4500時間 DLA-X990R、DLA-X770R、DLA-X750R
4000時間 DLA-X700R、DLA-X75R
3000時間 DLA-X70R

低出力時のレーザー光源の寿命
30000時間 EH-LS10500
大出力時レーザー光源の寿命
20000時間 VPL-VW5000、VPL-VZ1000、VPL-VW745、DLA-Z1
0136名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/09(土) 19:53:51.38ID:7VqzdhFg0
>>135
やっぱ245コスパいいよなあ
輝度半分になるのが6000時間だからだいたい3割減になるのが4000時間、そのあたりがランプ替え時と思われる
0138名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/10(日) 12:25:00.75ID:g0cHNB5/0
>>137
これ激安じゃね?
0139名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/10(日) 12:35:56.59ID:I12Mg4Pv0
>>138
747はコストコ専売モデルらしい。
でも短焦点じゃないから、俺の部屋には合わない残念!
0143名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/10(日) 15:07:41.55ID:I12Mg4Pv0
>>141
コストコ会員なら、3ヶ月お試ししてみたら?
気に入れば、そのまま使えばいいし
気に入らなければ、返せばいい。
0144名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/10(日) 15:15:24.08ID:n13L1/Nm0
PX747-4Kは明るさから推定するとRGBWかな。
とりあえず壁にでも映ればいいレベル。
0147名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/10(日) 22:49:38.28ID:cfFcPp9D0
EPSON8300W使っているのですが、3Dグラスが追加で3本必要になりました。
純正を買うと高いので互換品をと考えているのですが、互換品使っている方は居られますか?
どんな互換品3Dグラスを使っているか教えていただけると嬉しいです。
0149名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/11(月) 09:31:56.94ID:izpN7t7J0
俺スクリーン90インチなんだが、もうちょっと大きくないと3Dあんまり迫力無い?
何か、3Dって画面が小さく見えるイメージがある。IエキスポMAで観ても、こんなもんかと思った。
0150名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/11(月) 11:36:24.10ID:m4nw83RS0
>>149
エキスポのIMAXで観ても、こんなもんかと感じる人は3Dに向いてない。
UHDの方が良いんじゃない?
0151名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/11(月) 12:38:55.41ID:3scS1nnN0
>>146
テレビとの2 wayで検討中です。
視聴場所が限られていることと、壁で投影できる場所が確保できそうにないためこの方法です。
0152名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/11(月) 13:07:18.76ID:efQtgKBQ0
スクリーンが小さかったらその分近づけばいいと思う
昔6畳80インチで今10畳120インチなんだけど、80インチを狭い中で見てたほうが圧倒的に迫力を感じたな
よく言われてる最適視聴距離なんてガン無視ですよ
0155名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/11(月) 14:33:18.62ID:hohN8WHg0
寝室6畳120インチだけど慣れたら小さく感じる
リビングの150インチでも微妙
つまり人は大きい物に慣れる、でかければでかい程良い理論
0156名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/11(月) 14:52:29.32ID:K8k6FnBy0
>>152
仮に視角が同じなら、小さな画面を近くで見より大きな画面を遠くで見た方が大きく感じる(迫力がある)はずだがな
考えられるのは

・80インチが初の大画面で感動が大きかった
・80インチの方が明るかったor色が濃かった
・80インチは4:3で比較条件が違う

こんなところじゃね?
0157名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/11(月) 15:26:39.74ID:izpN7t7J0
>>153
>>152が6畳80インチの方が迫力あるっていっるんだから、>>152にとってはそうなんでしょう。
ちなみに俺も>>152に同意。ミニシアターより6畳100インチの方が迫力あると感じる。
0159名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/11(月) 16:17:33.38ID:efQtgKBQ0
なんだか荒れそうですまん
迫力とかは主観だから俺はそう思ったっていうチラ裏ですわ
120インチも3m位で見たら迫力感じないから2mくらいで見てるんです
視界いっぱいに画面があったほうがいい派なんです、貧乏性なんです
0160名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/11(月) 16:49:46.68ID:KIuL/1BK0
俺も120インチ2m
あまり迫力はないねえ
せめて150インチは無いとシアターとは言えないと思う
0162名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/11(月) 20:36:49.65ID:Ia6IXZXS0
ブラウン管の時代は28インチがホームシアターの主流だったな。
その後、三菱が37インチブラウン管、パイオニアが40インチリアプロ

それでも大きいと感じていたんだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況