X



Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ140

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ c523-aI2+)
垢版 |
2018/10/07(日) 09:57:48.90ID:mJrIkqMr0?2BP(1239)

Sennheiserのヘッドホン

■公式・参考
Sennheiser
http://www.sennheiser.com/

ゼンハイザージャパン
http://www.sennheiser.co.jp/

Sennheiserの模造品に関するご注意
http://www.sennheiser.co.jp/sen.user.PressDetail/id/85.html

※前スレ
Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ139
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1534072591/

アフィリエイトブログ等への転載を禁ず

スレ立て時のSLIP(ワッチョイ)導入方法
>>1の本文1行目に↓の文字列を入れる事でレスにワッチョイ表示
!extend:on:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0649名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW f9da-uw5I)
垢版 |
2019/01/05(土) 08:42:58.69ID:tmNm8Kj+0
660が650と同じ値段に下がればそりゃ660買うだろう
0654名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 1302-KUhf)
垢版 |
2019/01/05(土) 13:39:07.84ID:/Qh/UwBc0
ヘッドホンやイヤホンはポタ環境で聴いてるな。リビングでだらけながなら、うんこやタバコでウロウロしたいと、猫と遊びながらとか移動したいだろ?
じっと自室に篭れるなら据置環境でスピーカーでヘッドホン出番無いし。
0659名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sd33-4diZ)
垢版 |
2019/01/05(土) 15:09:24.91ID:xgwqiXhjd
>>651
WM1Aのハイゲインなら最大音量120までの内55〜60で十分やかましく鳴るんだが?
0663名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW 13ad-cJ4o)
垢版 |
2019/01/05(土) 16:12:58.78ID:PCSnPk800
>>659
まじ?ZX300でハイゲインにして7、80ぐらいでなんとかでそれ以上はプチプチ音が入るようになるわ
以前スペックを見比べたときにハイゲイン出力が50ほど違っていたからその差かな。うらやましい
0665名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 7b9c-620S)
垢版 |
2019/01/06(日) 04:43:16.42ID:ZrKh1zvp0
ここって最低でも600以上じゃないと参加出来ない感じか
0667名無しさん┃】【┃Dolby (JPWW 0Hd3-Mu3Z)
垢版 |
2019/01/06(日) 05:46:49.44ID:al1eXEdpH
半年くらい800S持ったけど、売ろうと思う

俺の環境だと完全に持て余してて、
米屋のT5P 2ndと比べて利点が開放型だから宅配業者に気付けるくらいだった…
モノ自体は良くて音場は明らかに優れてるけど、アンプ(HPA8)のせいかその限りだった

非力なアンプを新調するつもりなくて買うか迷ってる人は参考にしてくれ
聴ける音量取るのは簡単だけど、俗に言う鳴らし切るってのはハードルがちょっと高い
0669名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7bbb-uRZK)
垢版 |
2019/01/06(日) 07:38:25.65ID:BwW/n45m0
好みに合ってなかったんじゃないかな
アンプで弄るにしても大きくは音を変えられないし、上流を追い込んだところで好みに合ってないなら満足はできないと思うよ

個人的にはHD800シリーズは用途を選ぶヘッドホンだと思う
海外でオーディオファイルと呼ばれる人達は大体クラシックのオーケストラを好むから、HD800はぴったり合うし評価も高いんだけど
日本で発展したカジュアル寄りのヘッドホンマニアに合うかと言われるとちょっと疑問
0672名無しさん┃】【┃Dolby (JPWW 0Hd3-Mu3Z)
垢版 |
2019/01/06(日) 08:53:36.24ID:al1eXEdpH
>>669
好みも大きいよね、そう思う
クラシックは聴かなくはないけど800S買ったからせっかくだしって位だった

他の開放型ハイエンド持ったこともあったけど、
殊音場に関してはかなり広いくせに音像くっきりでベストバイだと思うねぇ
0674名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 8bdc-Y6Oj)
垢版 |
2019/01/06(日) 14:58:07.95ID:PuC9Mo+E0
同じくHP-A8とHD800持ってるが、相性悪いよ
雑誌付録のバランスアンプ経由のほうがまだマシなレベル
結局ifi micro idsd blで落ち着いた
俺はオーケストラしか聞かないから、HD800は手放せないなあ
0676名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW 7be9-fk2h)
垢版 |
2019/01/06(日) 15:38:10.46ID:jC4aMvDl0
俺は800SとA8mk2買った翌週にヘッドホンアンプ変えたよ
Brooklyn DAC+に
A8mk2と800Sは相性良くない
ただ当たり前なんだろうだけどA8mk2はFOSTEXのヘッドホンTH610との相性が抜群なので手元に置いてる

800Sはクラシックやジャズ聴くんじゃなけりゃ無理に買う必要無いと思う
自分が好きな音で鳴るヘッドホンが一番よ
0682名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW 8ba7-u12O)
垢版 |
2019/01/06(日) 18:04:35.07ID:J43y1X110
>>679
ヘッドフォンメーカーに、アンプ作りたい人が入ってくるだろうか?
0683名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW 1301-wJNp)
垢版 |
2019/01/06(日) 18:23:24.95ID:DVZbAUUQ0
ゼンハイザーはマイクとか他音響機器も多少作ってるよね
でアンプは割と枯れた技術でもしかして外注だとしても
自社製品に照準合わせて作ってるわけで
ゼンハイザーの目指した音を知りたかったら一度はオーナーになってもいい製品だと思う
0684名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ c1da-ikDe)
垢版 |
2019/01/06(日) 18:53:35.45ID:VRGUq9uo0
今HD598を使っていてコードが断線したからリケーブルしようと思うんだけど、これコードはヘッドホンに挿す端子は2.5mmでいいのかね?
それと付属でついてきたコードは独特の凹凸がありフックで固定する感じになってんだけど
これ専用のコードじゃないとヘッドホン端子にささらないのかね?
0685名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7bbb-uRZK)
垢版 |
2019/01/06(日) 19:32:41.64ID:xyKMoizr0
>>683
禅のアンプの良さは「ゼンハイザーのサウンドエンジニアがチューニングしたリファレンスサウンド」という点だしね
アジアメーカーが矢鱈と回路やらコンデンサやらチップやらを宣伝するのを見ると、目指しているところが違うなとちょっと思う
0687名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7bbb-RIWA)
垢版 |
2019/01/06(日) 20:02:48.06ID:xyKMoizr0
>>684
ヘッドホン側は2.5mm4極
プラグはHD598用のプラグのみと考えていい(汎用プラグは太くてほぼ刺さらない)

既成品探すならその規格を使ってる一番有名な機種がHD598なんで、HD598用のケーブルで探せばいい
安いのがいいなら尼でも1300円程度
https://www.amazon.co.jp/dp/B072BMB9VD/

自作するならHD598用プラグを買う方が無難
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4RKU
0689名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW 8ba7-u12O)
垢版 |
2019/01/06(日) 21:05:38.72ID:J43y1X110
>>685
ショールームでHD-650のモニター用にフォスのHP-A7使ってた会社だよ、ゼンハイザーは。
0699名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW 8ba7-u12O)
垢版 |
2019/01/07(月) 00:15:00.39ID:43dg2ZQH0
>>692
これはイッピンカンがおかしい。

エイジング無し、使用ヘッドフォンもHD-25だけだしさ。
0701名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ c1da-ikDe)
垢版 |
2019/01/07(月) 00:59:14.65ID:nKi5JNbq0
>>687
やはりプラグは専用のじゃないと無理なんだね
Amazonでポチったわ、ありがと
0708名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW 8ba7-u12O)
垢版 |
2019/01/07(月) 19:13:39.38ID:43dg2ZQH0
>>705
何から、買い換えられました?
0711名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウカー Sa55-UPsu)
垢版 |
2019/01/08(火) 12:16:52.22ID:SgeBp3z+a
HD820の購入する予定なのですが、あわせてUSB-DAC付のヘッドホンアンプも購入しようと思ってます。
HDV820とTA-ZH1ESとでしたらどちらがおすすめでしょうか?
eイヤの梅田でHD820とHDV820の組合せで試聴できたのですが、期待していた程ではなかったので迷ってしまいました。
0712名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sd33-7JLt)
垢版 |
2019/01/08(火) 12:29:41.51ID:ppl8C8gud
>>711
その2台で納得がいかないとなるともっと大きく上のクラスのアンプを試さないとだめかも

そもそもHD820の音が好みでない可能性もあるんじゃ…
他の同クラスのヘッドフォンは試したの?
0713名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 7b35-UPsu)
垢版 |
2019/01/08(火) 13:04:53.56ID:NxdOrS7m0
組合せて聴けるアンプは違いましたが、AH-D9200、T5 2nd、ATH-AP2000tiは試聴できました。
TH900mk2も試聴してみたかったのですが、試聴機がありませんでした。
試聴した中ではHD820+HDV820が一番いい感じでしたし、音漏れも少なかったのでこちらを一番の候補にさせていただいております。
因みに音漏れが少ないやつが希望なので、選ぶことはできないのですが、D8000はみっちゃいい音でした。
0717名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 19da-7Rcy)
垢版 |
2019/01/08(火) 17:15:46.39ID:RQGkpiBo0
700は立体的なミキシングがされた音源との相性が抜群ですよ
分離と指向性が優れているので、音がこっちから鳴っているなという感じがよく分かるのです
これが切っ掛けでスピーカーに移行したので700には感謝してる
0718名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウカー Sa55-A/oD)
垢版 |
2019/01/08(火) 19:00:58.20ID:Khqg5Su+a
個人の出せる予算には限りがあるのだから半端も何もない
0727名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 69a0-Vwjk)
垢版 |
2019/01/09(水) 13:35:30.37ID:CJXOBkNl0
>>723
個人的にはジャズ向きとクラ向きは結構相反するところのあるものだと思う
たとえば、音場はオーケストラなら広けりゃ広いほどいいけど、ジャズでは必ずしもそうではないし
まあ、クラシックでも室内楽とかならある程度ジャズと共通するところもあるだろうし、アコースティック楽器の表現はどっちにも大事だけど、じゃあこれが上手いとじゃあロックやポップスに向かないのかっつーとそういうもんでもない
クラシックとジャズをまとめて語ってるのは普段クラシックもジャズも聴かない人じゃないかな
極端なのになると低音弱けりゃジャズクラ向きとかいう奴もいるしね
0728名無しさん┃】【┃Dolby (ラクッペ MMe5-hFtv)
垢版 |
2019/01/09(水) 14:39:21.65ID:kXJUI9YeM
orbだと細くてイマイチだし、好きなケーブルを改造するのもいいですね!
中華ケーブルもyodonamiが気になってたんだけど、レビューがなくて躊躇ってました。 以外と良さそうで悩むなぁ…
0729名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ f927-wnDr)
垢版 |
2019/01/09(水) 15:43:30.45ID:sM92bJ1G0
HD800は音場型でクラシックに最適というけれど
俺はそうは思わないけどな
低域に厚みが無いとフルオケを聴いていてもつまらない
クラシックには音場よりも、ティンパニやバスドラムが深く沈むような表現のほうが必要だと思う
ヴァイオリンも鳴ってほしいけど、それは昔のアナログ盤のようなピラミッドバランスの表現であって欲しい
0731名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 69a0-Vwjk)
垢版 |
2019/01/09(水) 16:16:19.99ID:CJXOBkNl0
>>729
うん、「オケなら音場広い方がいい」としても「音場が広ければそれだけでオケ向き」って訳じゃもちろんないからね
低域、もちろんめちゃくちゃ重要
俺も「ジャズクラ」って言い方するやつが一番誤解してるのは低域だと思う
とはいえHD800がクラシックに向かないとは思わんし、もしそうだとしてもジャズには「より向かない」と思うが

>>730
それが理想だけどまずオケを大音量で鳴らせる家がいるからなぁ
小型ニアフィールドも嫌いじゃないけど、あれはヘッドホンで聴くのと同じように「そういうもの」として楽しむ聴き方、「よくできたミニチュア」を愛でる感覚だし
0732名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 19da-7Rcy)
垢版 |
2019/01/09(水) 17:15:02.48ID:RNbCSa250
>>730
スピーカーの場合は、前方定位により眼前のフィールドに音像を配置させるので
音の配置を音像で視ることにより位置関係が分かりやすい
フロアでもニアフィールドでも大音量でも、音場の規模と圧が大きいか小さいかの話にすぎない

しかし、ヘッドホンではステレオ再生における前方定位が
頭内の中央から後方に発生する上に(頭内定位)
頭内の狭いフィールドでは位置関係の判別に限界があるため
そもそもヘッドホンで音場や定位を語ること自体が論外だと思える
0733名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 533d-i3nR)
垢版 |
2019/01/09(水) 17:32:48.81ID:L80ZaWzc0
また極論バカが出たよ。
ヘッドホンがスピーカー並みの音場表現を実現できないのは当然。
それを踏まえた上でヘッドホンなりの音場や定位感というのはあるし語る価値はある。
0734名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 69a0-Vwjk)
垢版 |
2019/01/09(水) 17:40:01.33ID:CJXOBkNl0
>>732
音場という言葉が気に入らないなら音場「感」とか「疑似音場」とかでもいいよ
まあここにいる大部分の住人とはまともに会話にならないだろうから、どっか別に居場所を見つけた方がいいよ
0735名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 19da-7Rcy)
垢版 |
2019/01/09(水) 18:11:59.76ID:RNbCSa250
>>734
すまんね
むかしの自分はHD700などのミドルからHD800などのハイエンドに変えれば
「まるでスピーカーで聴くような」音場が手に入ると思っていた
しかし、HD800でもちょっと音場が広がっただけで、前方定位の壁はどうにもならなかった…

「まるでスピーカーで聴くような」ってレヴューはよく見かけるけど、誤解を生むのでよくないと思う
ヘッドホンではどう足掻いても眉間に張り付く音場が限界で
頭内定位を前方に持っていきながら狭い範囲で定位を探る、イメージトレーニングがあって語れるものだと思った
0742名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 8159-dGI5)
垢版 |
2019/01/09(水) 20:30:58.37ID:FY5ZEk/G0
バイノーラルも前から来るの音は再現できないのよね
フルフェイス型のヘッドホンでも発明しない限り無理なんじゃないか?
そういうのはHPAやDACでどうにかなる問題でもないし
0744名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 1302-KUhf)
垢版 |
2019/01/09(水) 22:56:30.74ID:QCstGiqO0
トレーニングである程度前方定位するようになる。
スピーカー鳴らしながら解放型のヘッドホンで聴くのがおすすめ。だんだん騙せるようになる。
少なくとも下向くだけで頭頂に定位するのでそのままの距離感で自分を騙して眼前に定位するくらいは持っていけるはず。
0748名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 9a14-VK1S)
垢版 |
2019/01/10(木) 10:56:51.32ID:I0pnuJwc0
アンプって言うかオーディオインターフェースのADI-2にスピーカーから鳴ってる様に聴こえるバイノーラルのクロスフィード機能がある
それっぽくは聴こえるから興味があれば試聴してみると良いと思う
面白くはあるけどスピーカーとはやっぱり違うから自分は普段この機能は使って無いけど
0749名無しさん┃】【┃Dolby (スププ Sd9a-BoVy)
垢版 |
2019/01/10(木) 11:10:10.84ID:QpgiB2P+d
ヘッドホンはヘッドホンとして楽しめばいいのに
ヘッドホンとしての音場の広狭はもちろんあるが「スピーカーっぽい鳴り」とはあんまし関係ない
DAPのクロスフィードは左右の振り方が極端な音源(ステレオ初期のジャズとか)のときに使うことがあるけど
そういう音源はスピーカーで聴いても不自然だし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況