X



バブルラジカセよもう一度28

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/25(土) 16:30:37.69ID:Xn/XcfAL0
80年代末期〜90年代初期のバブル期に隆盛を誇った、
豪華CDラジカセ(通称:バブルラジカセ)のスレです。

批判の有るコテハンはいっさい荒れるので駄目、名無しで書け、
アンチとか揉め事になるようなレスは完全無視でお願いします。
過去スレは>>2 関連サイトは>>3

前スレ
バブルラジカセよもう一度27
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1401899600/
0002名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/25(土) 16:31:24.49ID:Xn/XcfAL0
◆過去スレ◆
1 http://hobby.2ch.net/av/kako/1001/10010/1001024278.html
2 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1040510624/
3 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1057614905/
4 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1068384842/
5 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1079794723/
6 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1098154840/
7 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1113656664/
8 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1135816214/
9 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1151495233/
10 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1161526460/
11 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1172964852/
12 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1191416349/
13 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1205487395/
14 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1217425886/
15 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1226150346/
16 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1232791400/
17 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1237216450/
18 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1241963616/
19 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1251550853/
20 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1262973417/
21 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1272029948/
22 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1286017626/
23 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1299674353/
24 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1315460851/
25 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1325685245/
26 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1355320904/
27
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1401899600/
0003名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/25(土) 16:37:22.35ID:Xn/XcfAL0
◆バブルラジカセ関連の主要サイト◆
ttp://nationalmaclord.web.fc2.com/index.html(ナショナルビデオ・Hi-Fiマックロードのページ)
ttp://bubrhythm.net(バブリズム)
ttp://purewater1.blog98.fc2.com/(家電好きがただ駄弁る・・・)
ttp://blog.livedoor.jp/yakusokunonatu/(私の青空)
ttp://babumark2.blog76.fc2.com/(古物好きな日常)
http://hisakawa.net/zakka/bubcasse/(バブラジリア)
0004名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/25(土) 16:39:03.37ID:Xn/XcfAL0
※404になった個人サイトやブログはリンクを外しました
※NGワードに含まれるURLは全角にしていますので、各自で修正して閲覧ください。
0007名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/26(日) 22:56:49.60ID:ALImgXpr0
高精細なアローラXE5のFLスペアナに癒されてまた明日から1週間頑張ろうと思った。
0008名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/06(木) 09:58:00.20ID:cYs2fRfP0
途中で脱線しまくってマトモに機能していなかったのに、
まがりなりにもよく続いているよなぁ‥‥ここ。
0009名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/06(木) 10:39:11.47ID:EzcZ//uY0
確かによく続いてるわ

脱線で機能しなくなってからの大きな出来事といえばパナのギアの安定供給か
作ってくれる人がいるからだけど

それ以外何もないよな?ED57以降の機種はほぼ話題にならんし
0010名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/06(木) 22:02:53.88ID:dvTky/Eg0
たとえばドラマや映画でさりげに出てくる
ガジェットとして扱われれば浮上あるで
ウォークマン、赤いテレコ、とくれば次は…
0013名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/07(金) 07:16:00.28ID:BkqMz+5D0
BTのレシーバー、AUXに繋ぐだけじゃまずいのか?
尼の一番の安物繋いだら、かなり音はしょぼかったけどw
0014名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/07(金) 21:30:53.24ID:FUdoLNPt0
オンキョーも結局逝ったか。
まぁ、デノンもオンキョーもパイオニアも好きじゃなかったから、どうでもいいけどね。

JVCKENWOODが最期の砦かな?
デノンは結構盛業なのかもしれないけど。マランツも。
いまだに通信機造ってるKENWOODが好きだ。
シンプルなのに、あのロゴがいまだにかっこいい。
何なのあの逆三角。たまらん。
0015名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/07(金) 23:51:47.07ID:yXsin/Ed0
>>14
私のアマチュア無線機には
TRIOのロゴが数台ある。
秋葉原のハムショップも消えてしまった。
0016名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/08(土) 02:06:13.15ID:oGaU5vkf0
家政婦のミタになぜかコブラトップが出てたぞ^^
0017名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/08(土) 15:34:01.70ID:wwH6eaIB0
シャープのAST(byヤマハ)搭載ラジカセが長続きしなかったのは何故なんだぜ
巷の変にブーストをかけるだけの下品なバスレフ低音よりよっぽどクリアで生々しかったのに
0020名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/18(火) 22:52:05.28ID:fDQmS8v70
↑来たぞぉ〜
令和元年も変わらずあいつがやって来たよ
なにかつらい悲しいことがあったようだね
愚痴なら俺らが聞いてやるぜ?
サヨナラブログの住人より俺らを頼ってくれていいんだぜ?!
0022名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/22(土) 01:21:24.42ID:eCHYZY4l0
>>19
あなたが私を捨てて東北の一都市にって文だっけ?
なんか演歌みたいな女々しい被害者面だなwww
0024名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/23(日) 10:37:12.37ID:cYx7pF2f0
DT95だな
ベートーベンハイネクライネ聴いたときDT95が一番だった
まあDT9は聴いた事がないがw
DT99 77 707 909しか聴いた事がないがw
0026名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/23(日) 10:48:29.67ID:cYx7pF2f0
いまきいてるけどw
0028名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/23(日) 16:13:02.82ID:DnhF/5s90
ラックに並んだバブカセを眺めて、お気に入りの曲で音の違いを楽しむ休日こそ至福
0029名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/23(日) 18:10:12.33ID:o4hU/5ec0
3畳の間で聴くといい音に聴こえるw
0031名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/24(月) 06:21:52.69ID:wLy6R4wY0
いやかつてはSONYの27万円システムコンボ置いて聴いてた
でもバブカセの音がいいw
0035名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/25(火) 07:20:29.97ID:5+9tQ35f0
>>19
またベルダンディオタクの森Tか
おまえみたいなキチガイが流れをおかしくするから
DT9ネタをふって流れを正常にもどさなきゃいけないんだろう
もうリアルで消えてくれないか?
人生にサヨナラしてくれよ
0037名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/26(水) 21:34:09.18ID:lrDgCPHi0
あほか。
一般にエロDACなんか言われるチップはあるけど、俺から言わせると
井上喜久子が一番色っぽく聴こえなきゃ意味がないんだよ。
ALLORA XE5位の14ポイント27バンドスペアナで補正しなければ。
0038名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/26(水) 21:41:44.80ID:M0KWoLFh0
森Tの好きなアニメキャラ

@カードキャプターさくらの知世
Aああ女神さまのベルダンディー
B銀河英雄伝説のオスカーフォンロイエンタール

すべて井上喜久子がいる
0039名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/27(木) 06:47:36.43ID:H30m0A+Q0
森T野郎www
sayonaraブログの更新しろよwww
0042名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/30(日) 07:57:47.81ID:fYg/QOdf0
http://s9pe8m.sa.yona.la/

↑何度読んでもクッソムカつくわww
100パー被害者気取りで書き込むサイコパスww
森T野郎の被害者ビジネスww
どこかの半島出身かww
0043名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/02(火) 21:44:09.87ID:mkz/QyQ40
sa yo na ra 蒼き日々よ〜ってやつ?

angelaのShangri-Laを大音量で聴くと気持ちいいぞ。
できればバブルコンポで。
0044SAGE
垢版 |
2019/07/03(水) 07:43:02.68ID:VAzaZFFh0
2006年4月うまれだけどバリバリバブカセファンです!
お父さんがDT9を持っていたのが記憶にかすかにあります!
その影響でしょうかね、やっぱDT9好きっす!
0045SAGE
垢版 |
2019/07/03(水) 07:45:44.94ID:VAzaZFFh0
すいません!素でまちがえました!
2005年4月生まれでした!
おっちょこちょいなとこはお父さん譲りですね、マジすいません!
0046名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/03(水) 11:26:48.88ID:ChPKl4PF0
まあ、ゆっくりしていきなされ若人よ。
自分よりも年上の音響機器を味わうのも中々感慨深いもの
だろうな。
当時を知る我々には体験のできん代物だ。
お父さんもバブカセ愛用者ならば、親子で気軽に書き込むと
よろしい。
0047名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/03(水) 11:36:24.26ID:ySCEiAsm0
バブカセとコンポの音色は全然違うからな
バブカセはコンポが真似できない独特の音
この独特の音にやられちゃうんだよな
あの分厚い音がたまらん
0048名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/03(水) 20:25:04.50ID:ubk+4wQh0
良くはできてるけど、やっぱりスピーカー部は独立して分離すべきだな。
サンヨーとかパナの一部機種がそうだったように。
0050名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/04(木) 14:22:27.03ID:LK4TqyG20
バブルラジカセのような音質を求めるなら、aiwa XR-BUX200がオススメだぜっ!!
0056名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/04(木) 17:45:10.81ID:N8/A4EvD0
30年前のが未だに
そういやGT-R 復活して30年だな
0058名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/04(木) 19:58:03.69ID:xAp6aMiF0
2005年にリサイクルショップで1,000円で買った純正リモコン付きのDT-9。
ボロい家と梅雨の湿気のせいか、電源が入ったり切れたりする。
カセットもチューナーも反応しなくなったけどCDは未だ鳴ってくれてたので、まだもう少し使えると思ってた。

が、梅雨の切れ目に湿気がマシになるとCD聴けた!

スピーカーネットの中も埃だらけなんで中も相当埃溜まってるんだろうなと考えるも、手先不器用なので果たしてバラして掃除で使えるようになってくれるかな?
0059名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/04(木) 20:39:58.30ID:eDXGor1n0
安全性とか居住性も重要な自動車はともかく、オーディオなんて30年前のデザインでいいのにな
0060名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/05(金) 05:05:34.72ID:pDy9eJT20
RX-DT9の時代なんて、もうとっくに終わったぜっ!!
0063SAGE
垢版 |
2019/07/05(金) 05:16:15.22ID:vrcJJkUx0
おはようございます、2005年4月生まれのキッズです!
今日はお父さんが大事にしていたDT9の話します!
あの3.11の日にクローゼットの上から落ちて大破しちゃったんです…
まだ幼かったぼく(とイッコ下の妹)がイタズラしないように高い所に置いておいたそうです!
お父さんは悲しい顔をしていたのがとても印象に残っています!
0064名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/05(金) 05:23:36.93ID:pDy9eJT20
俺は昔、ビクターのRC-X1を持っていたぜっ!!
0068名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/05(金) 13:08:26.46ID:ADZLxqiW0
JONTER M3 レトロ Bluetoothスピーカーなら1000円しないぜ!コスパ抜群だぜ!
panaのキングオブバブカセ、RX-DT9もドフなら1000円くらいだぜ!コスパ抜群だぜ!
0069名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/05(金) 13:40:23.98ID:pDy9eJT20
安かろう悪かろうだぜっ!!

やっぱりこれからは、aiwa XR-BUX200の時代だぜっ!!
0070名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/05(金) 14:00:12.15ID:ADZLxqiW0
JONTER M3 レトロ Bluetoothスピーカーなら7割引きだぜ!品質も抜群だぜ!
panaのキングオブバブカセ、RX-DT9もドフなら国産に価値のあった時代ので高品質だぜ!品質も抜群だぜ!
0071名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/05(金) 17:20:17.66ID:pDy9eJT20
そんなもん、うんこちんちんだぜっ!!

aiwa XR-BUX200がバブルラジカセ絶滅後の最高傑作だぜっ!!
0072名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/06(土) 14:10:54.34ID:+8YZFZgh0
DT9も良いが個人的にはPH-Z300みたいな、ズンドコと低音の効いたヤツが好きだった。
3ピースに分けられるのは「ラジカセじゃない、反則!」って言う声もあるでしょうけどね。

しかし今更ながら、三洋電機が亡きもの同然にされてしまうとはなぁ‥‥‥と、思いを致す。
0073名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/06(土) 14:36:06.92ID:yOwrPH3X0
いやランナーウェイSK95
あの頃よもう一度
0074名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/06(土) 18:30:27.32ID:ayH0X7a/0
出物ないかと、久しぶりにハードオフ行ったら、
前々から欲しいなと思ってたTU-HP01が5400円オフの10800円。
ちょっと考えたが、買ってみるとあれ、デフォで入ってるオペアンプ2個が何故か元箱の中に。
OPA2134やら、NE5532も入ってる?
じゃぁ、製品に今何が入ってるのかと中見たら、MUSES02が刺さってた。
これはいい買い物だったかもしれない。
0075名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/07(日) 09:54:56.33ID:PihIrWAk0
aiwa XR-BUX200は最高だぜっ!!
0076SAGE
垢版 |
2019/07/10(水) 07:24:17.38ID:NEev9Fbf0
おはようございます!2005年4月生まれのキッズです!
期末テストが終わってウッキウキです
夏休みはお父さんの実家がある神奈川にいきます!(お父さんは実家と絶縁状態なんですが!)
そしたらハードオフ巡りしたいです!
ボクの地元宮城のドフは少ないからwwwww
絶対バブカセ買いたいです!!!!!
0077名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/10(水) 17:02:52.85ID:RDCemHSl0
確かに田舎はブックオフしかない
ブックオフにそんなもんあるわけもなく
いつもドブでゲットしたとかなんとか
まずドブって何?状態だもんな俺なんか
0078名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/10(水) 17:03:44.08ID:RDCemHSl0
ああドフか
ワロタw
0079名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/10(水) 17:56:19.37ID:Ft1QZRpv0
田舎というか郊外にドフってイメージなんだが
ブコフも店によっては中古家電扱ってるぞ
0080名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/11(木) 21:08:32.16ID:ZMvk3bcu0
ハードオフが殿様商売しすぎて、案外ブックオフのほうが掘り出し物があるかもしれないな。
ここ最近。

ああ、でも俺、74だから。
10800円の商品の中に3000円じゃ済まないオペアンプが入ってたら、なんかいい買い物よな。
0081名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/13(土) 12:10:04.37ID:74nxL3Et0
近所のドフはFC店だからか何なのか、やたらと強気な値段設定だったり
やたらと「この値段で良いの?」みたいに安く売る事もあるんだ。

5年くらい前だったか、カセット以外マトモなDT9が1080円で買えた。  
外観も比較的キレイで、ラッキーだったな。
0082名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/13(土) 16:43:13.64ID:Og6j4LLy0
>>81
1080円DT9、いいな

ED50久しぶりに稼働させたらすげー音悪い
元からこうなのか劣化なのかわからん
0084名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/13(土) 21:22:52.92ID:viXC9YZ20
まぁ、プケラ位の音しかしないって。
やっぱり、ちゃんとセパレートで聴かないと。

この音が好きだっていっても、そんな音を出す単品は無いしね。
不自然に低音出てるとか、カマボコ音質のなんかまずない。
良い音を聴いて初めてまぁ、この位ならマシかな?と思える。
過大な期待はしないこった。
0085名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/13(土) 21:45:59.18ID:UNCXsvvw0
わかってねえな
なんでセパレート出して来るかな
俺たちはこの一体型のラジカセが好きなんだろ
そうだろ
ラジカセなんだよラジカセ
セパレートはまた別の話じゃないんか
俺たちはランナエゥSK95のラジカセが好きなんだよ
セパレートなんかじゃない
パワーのある車が好き
じゃ戦車乗ってみたはパワーがわかるよって言ってるようなもんと同じだろ
違うんだよ
俺たちはそうじゃない
ランナエゥSK 95なんだよ
0086名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/13(土) 22:04:36.65ID:viXC9YZ20
>>85
金貰ってもイラネ。そんなボロ。
というかNGワード系。
ええ歳してまだそんなアホみたいな事言っとんけ。
0087名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/13(土) 22:45:48.36ID:PG4uYqqQ0
俺たちはラジカセの音が聴きたいんだよ
セパレートの音じゃねえんだよ
はい残念w
0088名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/13(土) 22:48:03.72ID:PG4uYqqQ0
ラジカセの形が好きで
ランナエゥイSK95の形が好きで
ラジカセにはまってんだよ
なんでそこに戦車が来るかなw
0089名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/14(日) 09:32:20.61ID:7whUvUMG0
セパレートの方が良いって言ってる人。
あんたはこのスレにいるべきじゃない。
どこかミニコンスレを探してそっちへ行ってくれ。
0090名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/14(日) 16:20:59.30ID:zlZosnTL0
>>83
ありがとう
イコライザー無しにしたらマシに聴こえた
CD変えたらかなりよく聴こえた
0092名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/16(火) 14:44:15.34ID:w7m7dn3n0
だいたいがラジカセの歴史を振り返ってみると
モノラルラジカセ

ステレオラジカセ

CDラジカセ

ミニコンポ

こういった流れなんだよ
それぞれに各社が技術を競っていたんだよ
輸出が盛況だった時代には輸出専業のメーカーもあったりで楽しいもんだ
ココでいうバブルラジカセってのはミニコンポ前のスタイルであって
一番にラジカセというスタイルで追及するなら電池で動くということ
ズバリ!電池BOXがあるということなんだよ
0093名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/16(火) 17:46:08.41ID:RqYA9zD00
どっちかいうたらミニコンの少し後がバブカセだと思うけど
0094名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/16(火) 17:48:11.20ID:RqYA9zD00
ミニコンより音が良くて(好みの音)みんな驚愕した
それがバブカセと言われる由縁でもあるような気がする
まあミニコンもピンきりだし当時はまだミニコンもそんなに技術が熟成してたわけじゃないとは思うけど
0095名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/17(水) 11:11:21.50ID:Hd3gNTRC0
マイクロコンポなんだけど、それをミニコンポと言う様になっちゃって来たから、
その辺りで先か後か? の話が合わないのかも知れないね。

厳密な区分が有るわけでもないんだろうけど個人的にはソニーなら、
リバティがミニコンポでピクシーがマイクロコンポみたいな認識。
他のメーカーの機種も筐体のサイズで、ブランド名が別れていたし。
0099名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/17(水) 16:35:30.12ID:dck7lO2j0
パナソニックは良い音するんだけど、カセットデッキの中の直径一センチ位の白いギヤの歯欠けがひどいな。
何でもない部品なんだから、安く大量に販売出来ないもんかね?
0100名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/17(水) 22:32:15.32ID:4bnMiR6i0
確かに
アホだ
まあカセットは使わないからいいけど動いてた時のカセットテープの音がCDと遜色なかった
もったいないよな
0101名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/18(木) 18:57:43.74ID:aQ018gKr0
嘘言え。
パナのバブカセのカセット部は音が悪い。
特に録音する時。
ソニーとかビクターのは割と良いけどね。
0102名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/19(金) 10:08:43.94ID:izdAqJMj0
なに言ってやがんだ
CDからテープにノーマル録音している再生するとCdとなんら変わらんお得だった
RX-DT95 RX-DT707 な
0103名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/19(金) 10:09:51.03ID:izdAqJMj0
スマホがおかしいから誤字は解釈して読んでくれw
0106名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/19(金) 18:30:58.15ID:izdAqJMj0
Rx-5500 だな
叔母さんが持ってたからちょっと借りてたけど凄いいい音だった
0108名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/19(金) 18:51:00.89ID:izdAqJMj0
5600かなんかいい音だって噂のやつ
ヤフオクで56002台57001台買ったことがあるが
どれもFMステレオにならなくていかんかった
テープもベルトがダメだったかな記憶にない
他にもいろいろ持ってたから場所がなくて手放した
多分いい音だろう
0109名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/19(金) 18:55:03.51ID:izdAqJMj0
そういうポンコツいっぱい買ってわかったんだけど
そうお前らが嫌いなSK95w
これがポンコツの癖にとびきり輝いた音がしてたのよ
テープは死んでたからラジオのみだけど
それか*らSK95SK95って五月蝿く言い出したw
0110名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/19(金) 19:01:46.52ID:izdAqJMj0
5600のスピーカーを5700に着けたことがあったわ
ボルトオンで付くだろう思ってたけど付かなかった
スピーカーの周りについてるクッションみたいな厚紙?が違ってた
厚紙剥いで付け替え取り付けた
5700にはクロスオーバーネットワークが入ってたからそれも5600のスピーカーに取り付けて5700に取り付けた
確か音は我ながら良かった記憶が今よみがえったw
0111名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/19(金) 19:05:07.58ID:izdAqJMj0
因みに5400と5700勘違いしてた
FMステレオダメだったのは5400、5600だった
5700はFMステレオもベルトもなんら問題なかった
だから買ってやつは54002台56001台5700は4台w
だったかな手にいれた
0112名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/19(金) 19:08:52.09ID:izdAqJMj0
5600と石原真理子が表紙のカタログもヤフオクで落札した
でもカタログはあるけど実物がないのはいまいちだな
5600はデザインも好きだから
0114名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/19(金) 19:14:16.26ID:izdAqJMj0
どっかに俺が5600のスピーカーに改造した5700が行ってるはず
胸暑w
0115名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/19(金) 19:15:58.07ID:izdAqJMj0
昔のはホントに強いよな
0116名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/19(金) 19:19:33.43ID:izdAqJMj0
今持ってるのはsk95sk70RS4350×3RX5620
RXDT707他にアイワとケンウッドとパナのCDラジカセ
0117名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/19(金) 19:27:38.83ID:uN2LHCOC0
5700を割るときはあらかじめチューニングダイヤルで針をスケールの真ん中あたり持って行くこと
それから割る
0118名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/20(土) 09:36:53.04ID:SqzeaVVG0
>>110
ネットワーク回路…
つまり、まともに作られた2ウェイSPということか。
0119名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/20(土) 21:07:23.77ID:vPxMmuMk0
本当に良いものを知らない人が多すぎる。
そういう人が日本の電器産業をダメにしたんだろうな。
最近は海外でもそれなりの設備でそれなりにいいものができるんだもんな。
操作性とか、連携機能なんか、どうせガラパゴ。

まぁ、大きな会社じゃない所は今でもちゃんとした商品を造ってる。
数が出ないから、どうしても割高になるかもしれないけど。
もっと数が出ない所は半分オカルト。
0120名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/21(日) 09:26:15.12ID:JlcxHmc10
日本メーカーはデジタル技術に傾倒しすぎた。
ウッドコーンの高級コンポも、感動するほどの音だとは感じなかった。
MR-9600の方が上なのではないか...
今こそ、レトロへ回帰したい。
0121名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/21(日) 10:47:36.28ID:Idl3F2yL0
雑誌の付録についていたデジタルアンプの音が5万円のアンプと大差ないくらい
上質だった時はオーディオって何なの?と思わされた。
パソコンショップを物色してる時、小さくショボい見た目からは想像つかない豊か
な音を出すPCスピーカーに出くわす事もあり、進歩を感じずにいられない。
0125名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/21(日) 21:21:57.44ID:JlcxHmc10
ドフでRC-X80をジャンクで購入した。
リモコン、電源コード付属。
1,620円。
右スピーカーからしか出音しないが、
上質の音を奏でている。
0127名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/23(火) 10:50:50.35ID:fASqBooq0
縁あってDT909が2台やってきたがどちらもラジオがNG
ググってみたら909はラジオ不良が多いね。

ラジオ基盤が弱いのかな 何とか直したい
0128名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/23(火) 13:53:52.63ID:649O0J6E0
>>126
昨日、分解してみた。
中はホコリだらけ。
ゴッキーはいなかった。
X90よりはシンプルな作り。
1ヶ月かけて研究する。
0129名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/23(火) 16:21:56.03ID:uHK02HJX0
引っ越し先でも83CD持っていきたいと思う 機能は不具合無し スピーカーも鳴る
0130名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/23(火) 18:16:39.85ID:9gyQT+SC0
PH-WCD950は音の響きがイマイチだったなぁ...
でも、直そうと思い、分解した。
結局、直せなくて捨てた。
0131名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/24(水) 17:54:03.10ID:SHqUvTiq0
>>127
ドブで買ったうちの機体は、カセットギア欠けで再生不能とコンデンサー劣化でソースをカセットに切り替えると、ボツボツと耳障りなノイズが周期的に鳴る。
CDは、ディスクを入れると高速回転始まってディスク読めない。これもコンデンサーの劣化っぽい。
ラジオは聴けるけど、テクノボイスの音がかなり小さくて聴き取れないくらい劣化。これもコンデンサーの劣化?
AUX端子は生きてるんで、AirMac Express繋いでなんちゃってAirplayスピーカーで使ってる。
バラしてコンデンサー交換するスキル無いんで、金払ってでもコンデンサー総交換してくれる業者を探してるけど、誰か満身創痍のうちの909をカセットのギア欠け以外直してくれる業者か器用な人いるかな?
0132名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/24(水) 17:59:25.37ID:O2Mi631F0
>>131
> ドブで買ったうちの機体は、ソースをカセットに切り替えると、ボツボツと耳障りなノイズが周期的に鳴る。
それって909でもあるのか・・・DT系全部である症状?
ちなみに俺のでそうなってるのはDT7
治す手段は正常なメイン基板丸々とっかえまでしかわからん
どのコンデンサーが病巣か突き止められたら教えてくれ
0133名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/24(水) 20:21:11.52ID:5B+fVco70
カセットギア欠け、あの部品同種のものがCDのトランスポーターにも使われてる(さらに複雑)。
なので今使ってる人はなるたけ選曲や早送り等をせず再生オンリーで使おう。
0134名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/24(水) 21:11:49.10ID:yRUSg0C20
バブルラジカセより前、シャープの
サーチャーWに使われている
プラスチックギアも歯が欠けて
巻き戻しができなくなる。
アマゾンの汎用ギアセットに
使えるものが入っていたので交換して
復活した。
0135名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/24(水) 21:27:29.33ID:HU+g87oT0
909だけど例のギアはオクで複製品を購入して何とかなったし、丸ベルトもバンコードで修理した。CD再生も問題無くて液晶も問題無い。リモコンも手に入れた。

あとはラジオなんだよな。コンデンサ関係なんだろうが敷居が高い

昨夜のプロフェッショナルに出てた電気職人なら修理してくれそう
0136名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/25(木) 08:14:39.28ID:dY/FaFG/0
909は持ってないので解らんがDT-9のガーとノイズでるラジオ不良は赤いセラミックフィルターの不良だった。
0138名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/27(土) 22:43:08.29ID:tNN+xeuJ0
5年で壊れたエアコンでもうパナとは決別する。
やっぱ、エアコンは三菱かダイキンだな。
0139名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/27(土) 22:55:13.92ID:y7VZ7Mlo0
エアコンは使い方は大丈夫か?
まずシーズン前のまだ暑くないときに試運転をする
シーズンに入り暑くなってくると自動運転モードで運転する
いきなり低温設定にせず27℃26℃で自動運転モードでエアコンを慣らす
0142名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/28(日) 10:43:47.08ID:wuVfRdIr0
いや
これは命に関わる問題なので
もしエアコンが壊れたら
エンジンが止まった飛行機と同じ
エアコンの試運転を春にするべき理由とその方法
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/spv/1704/22/news035.html
0143名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/28(日) 10:48:12.71ID:WqAkhN7r0
もうカセットテープはいらないよ。
SNは悪いし、周波数帯域は狭いし、時々
テープがメカ内でジャムって面倒な事態に
なるし・・・
0144名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/28(日) 21:12:22.54ID:qy0kNe7j0
>>143
そういうの乗り越えて本当にカセット凄いってなるにはバブカセじゃ役不足だろうな。

別に極めた訳じゃないけど、カセットは凄いよ。
元のソース以上は無理だけど、かなりいい音。
脂がのった頃のデッキで当時モノのメタルテープに録音したやつはかなりいい。
0146名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/28(日) 23:04:43.59ID:R1qw1zs10
カセットは音もだけどメカも楽しむものだとおもうんだ
あのカセットのメカ
凄いと思わないか?
俺と同じ人間が考え出したとはとても思えない
どんだけ頭がいいんだよ
0147名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/28(日) 23:37:07.27ID:sHHCptL50
筐体が透明のプラスチックで、カセット部の動作が見えたら面白いんだけどね。
0148名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/02(金) 23:12:42.47ID:nTUiaxSJ0
誰かのコテハンみたいだから嫌だけど、今改めて聴いてみてRX-ST7とか9G結構いいね。
あんまり音量上げないところなら相当良い。
まぁ、乾電池ドライブできない異端機種だけどね。
横幅取らないし。
0149名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/03(土) 10:01:07.60ID:xR1nH8uQ0
38年生まれだけどさすがに乾電池は使った事がないな
0151名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/03(土) 11:58:18.47ID:xR1nH8uQ0
すまん39年の間違い
もうもうろくしとる
0152名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/04(日) 06:03:40.14ID:1KfRTRmj0
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w326820319

すいません、今までラジカセを買ったことがなく知識もないんですが
こういう海外製品?で国内のAMFM全てのラジオ放送を聞くことはできるのでしょうか?
0153名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/04(日) 06:29:47.35ID:B/XHiN9o0
最後の画像にFM、AM、タンパの電波周波数帯が出てるだろ
つまりFMはほぼ全滅
0154名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/04(日) 06:52:45.10ID:NJp4gjed0
>>152
パナソニックの輸出用ラジオを
数台持ってるけど、FMは88MHzから
108MHzなので、中波ラジオの
FM補完放送くらいしか聞けない。
0155名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/04(日) 09:32:53.92ID:ALl8deni0
DT909のチューナーでの故障って例の赤い奴でしょ
AMセラミックフィルタ交換すればいい
いくつか種類あるからね
0156名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/04(日) 09:51:21.06ID:zATLDNu/0
ヨッオシャー
0157名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/04(日) 21:01:32.30ID:F44JPuES0
AM部のセラフィルのせいだけで、FM部まで悪くなるかな?
そもそもコイルとかフィルターなんか電解コンとか半導体より長持ちしそうなものだが。
0158名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/07(水) 19:48:12.48ID:pFbYUY8M0
AMとFM両方に影響するんです。回路図でもわかるが共用されてる部分だから。ザーザーノイズでほとんど聞こえない故障はセラフィルの不良。村田のに換えればなおる。ただ問題は450khzのものは入手が難しいことかな。一般的な455でもいけるみたいたが。
0159名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/07(水) 21:34:30.79ID:FAnWNY5U0
>>158
そうなんですね。
ザーザーノイズが出ればまだいいのですが、チューナーにした途端無音(なんか、少しハム音が聞こえる)なのはまた別の所が逝ってるんでしょうね。
ハンダも全部クラック逝ってる前提でやりなおさないといけないかもしれない。
0160名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/08(木) 14:40:53.13ID:9N8n/qjY0
>>159
セラフィルの不良の場合は電源入れた直後はラジオが聞こえるがだんだん大きなノイズが聞こえて来て放送が聞き取れなくなる症状だがらその場合は違うかもしれないね。
0161名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/13(火) 12:10:14.74ID:8yA0TlV80
録っておきたいラジオがあるからICレコーダつなげて録音しようとしたけど音が出ない?
よくみたらラインアウトじゃなくてCDアウトだったのね
0164名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/25(日) 23:27:44.12ID:ZeqNcADu0
よし、この半年程で、やっとバブルコンポ当時の好きな機種のなんとか完動のが手に入ったから、
18きっぷ最後の1回でヨドバシに遠征してベルデンの安いスピーカーケーブル買ってこよう。
以前から持ってたやつは、かなり通電してなかったら故障してた。
CDとかカセット部ならまだ何とかしようと思ったけど、アンプ、イコライザー部だとさすがにどこが悪いのか
原因が追えなかった。全箇所ハンダ打ち直しとか無理だしね。
0165名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/30(金) 08:55:08.44ID:eBBIRLC70
RX-DT系のカセットデッキでテープがワカメになって出てくるのってどこが原因ですか?
ギア欠けは無いようでした、キャプスタンとピンチローラーは清掃しました
0166名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/30(金) 11:48:17.82ID:B3uzJyok0
ベルト確認しましたか? 自分の場合は短い方のベルトがどちらも切れていました。
0168名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/30(金) 13:20:03.64ID:sxlOYpkJ0
>>166
ベルトはまだです、切れてはいないかと思います
脇とかから見た限りですが
あのモーターの4つの半田に苦戦しそうで半田除去までやったことはないです

>>167
回って無かったです

やっぱりベルト交換必要です?
テイクアップリール側って細いベルト?平べったいベルト?
細い汎用ベルトしか手元にないけどいけるんだろうか
0169名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/30(金) 14:51:49.55ID:B3uzJyok0
>>168
ベルトは4本あって自分のは長い方のベルトは健在でしたが、すべてバンコードの1.5φで作り直しましたよ。

モーター外さなくてもなんとかなると思うのでチャレンジしてみては?
0170名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/30(金) 22:21:00.48ID:LvXW5rz90
今から本気でカセットならバブル期のミニコンのほうがいいかも?
録音も再生も音質が違う。
とある特定の機種だけど、6件程みてカセット部が壊れてるのに当たった事がない。
CD部も丈夫。
でも、アンプ、イコライザー部が逝ってるんだよな。

再生だけなら、かの東芝を名乗るらしいあれにしとけば、ハイポジ再生に対応するらしいじゃん。
0171名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/31(土) 08:19:16.47ID:XaTl3rrt0
>>169
ありがとうございます!
チャレンジしてみました、半田無しでもできるんですね
細ベルトだけ変えましたが、ワカメ状態は変わりませんでした
0172名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/31(土) 09:06:29.60ID:JO77Lk1M0
テイクアップリール側から追い掛けて
どこで駆動力が途切れているかを
見つけよう。
0173名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/01(日) 20:16:39.49ID:sXGSTgU50
あとカセットホルダー開閉でスイッチングするリーフスイッチも接点黒くなってるから、
リーフスイッチは透明なプラスチックでカバーされてる
その透明なプラスチックカバーの中に接点復活剤を噴射してカセットホルダーを開け閉め繰り返したらリーフスイッチ復活することもあるよ
本当はリーフスイッチばらして接点磨いて接点復活剤を塗布すればいいんだけど
0174名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/03(火) 07:49:19.95ID:XngtJKAo0
MDX-E7の分解修理記を誰か書いてほしい。
パナの機種は結構見つかるのに、コイツだけ無い。
0175名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/03(火) 16:07:04.42ID:HT9LGQXR0
しかしこの趣味も下火だね。 近所のドフにちょっと程度が悪いのは確かだけど、
DT707とZS-6のジャンクが三桁の値段で有るのに、3ヶ月は放置されているわ。

ま〜、自分だって手を出さない一人ではあるんだけどさ。
0176名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/03(火) 18:30:18.04ID:6M5qzr8a0
MDX-F3なら持ってる
まだどこも壊れてないw
スゲーなケンウッド
0178名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/03(火) 20:19:40.69ID:Suu6SSTx0
と、いうかダメ元でケンウッドは部品さえ残っていたら、まだメーカー修理だってしてくれる可能性がある。
ソニーやパナよりかはサポートが手厚い。
無線機造ってる会社は違うよね。

イケイケでミニコン造ってた頃でも、修理関係のチラシに
ケンウッドサービスマンはオーディオマニアの集まりです。
愛機をベストコンディションでお使いいただけるようにご質問や相談ごとも大歓迎です。
ケンウッドサービスマンはあなたのサービスマンです。こんなささいなことと思わないで何でも
気軽にご相談ください。(原文まま

まぁ、今はどうなってるか知らないが。
0179名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/04(水) 17:51:48.45ID:qk0mP4QY0
凄くいい話だな
しかし今の糞日本でそんな会社ねえだろ
糞小泉孝糞安倍で
0180名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/04(水) 20:40:07.43ID:bDjj8rEz0
ビクターと合併して10年は経ったかな?
こう言う出来事の後は効率化の名の元に、色々とバッサリと整理されちゃうからなぁ。

一技術者の思いを受けてくれているだろうか? だなんて、気にはなるけどさ。
0184名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/05(木) 09:00:59.42ID:69PE0cog0
>>181
通称「棺桶」と呼ばれし、SR6ですね。
某ホムセンで電気製品担当だった社会人1年生の時に、よく売ったなぁ‥‥これ。

小学生の男の子が多いけど、大抵はSR8が本命機なんだ。
でも、とーちゃんかーちゃんに説得されて、安いこれに落ち着くパターン。
0185178
垢版 |
2019/09/05(木) 20:33:07.69ID:88O3l4cT0
>>180
ケンウッドで数を追った時点で、だいぶトリオの技術持った人は辞めたと聞く。
でもまぁ、ビクターとケンウッドは良い合併だったと思うけどね。
おかしな外資系の傘下に入るよりよっぽど。

アイワも安いミニコンを連発しなければ良かったのに、当時は背に腹を以下略だったんだろうね。
カセットデッキなんか伝説の銘機あるじゃん。
0186名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/05(木) 20:44:26.69ID:ogj19Jiu0
ケンウッドのu-k575
最初は嫌いな音だったのに
いつの間にか好きになっていた
癖がないのでメタルもジャズも何でも聞ける
0188名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/05(木) 20:57:03.68ID:88O3l4cT0
>>186
そのカテゴリーでよく耳にしますね。
多分銘機なのでしょう。

うちは普段聴きはRD-VH7PCから無印のRD-VH7に換えました。
USB入力はどうでもよくて、そのかわりにAUX入力付いてるのと、FMがワイドFMに対応するほうがいい気がして。
0190名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/05(木) 21:06:48.97ID:tbCj14nL0
>>185
アイワは円高差益還元の安物攻勢で、コンポだけじゃなくて自社ブランドもオーディオ業界をも安売りしちゃったのよ
そのビジネスを「アイワモデル」と称賛し、「アイワに続け」とやって製造業の空洞化を煽った拝金主義エコノミストの罪も大きいぞ
0191名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/05(木) 21:09:08.40ID:88O3l4cT0
>>189
今のところよくある持病のリレー不良がないので、まだ開けてないです。。
まぁ、起きたらパナ電工のALA2Fシリーズに換装するまで。
0192名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/05(木) 21:19:12.56ID:88O3l4cT0
>>190
とんでもないハイパワーなアンプ積んで一体型安コンポに活路を求めたのは確かに一つのモデル
だったと思います。でもそれは今まで積み上げてきたブランドイメージがなんだかなぁ。
アイワはCSD-SRシリーズなんか名機だったのに。バブルの崩壊とともに。
0193名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/06(金) 00:10:34.74ID:a2ge6SsM0
>>184
なんでSR6が棺桶って呼ばれてるの?
初めて聴いたぞ。
SR6って音質はどうなの? 
SR8は高音重視ながらもバランスの良い低音が良かったけど。
0194名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/06(金) 07:05:26.14ID:iA9rT7Bu0
>>193
何スレ目かは忘れちゃったけど、この「もう一度」スレでこの通称を目にして
「あ〜、然もありなん‥‥」って、納得していたのを思い出して書きました。
一際、真っ黒でとにかく買って貰った子供が、ヨタヨタする重さだったしなぁ。

音質は、もう四半世紀も実物に会っていないから、アヤフヤです。
SR-8や80は、以前ドフのジャンク棚に出てきたものだったけど、6はとんと無かった。
買って貰ったユーザーに小さい少年が多かったから、かなりダメにされてしまったり
等の理由があるんじゃないかな〜。
0195名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/06(金) 07:58:50.87ID:DcsxZvHe0
>>194
6を1回、8を2回見た
6は入手したけどすぐ手放した
8は1回目スルー、2回目は査定してるとこ見ただけ、棚に並ぶのを見ることはなかった;
0197名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/06(金) 13:37:31.35ID:3zZUBB0L0
>>196
白と黒のハチワレ模様とキジトラが好き。
時に何故、このハチワレちゃんは乗っかっているの?
0198名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/06(金) 13:41:45.19ID:qVhaHEbx0
>>197
わかんないすw
ただここに上がるのはこのネコだけです
0199名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/06(金) 15:43:40.24ID:MI1649v90
>>198
ラジカセじゃなくてプチプチに執着していると見た
0200名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/06(金) 16:21:45.68ID:51+3pnM+0
>>199
それがじっとしてます
そのうち寝ますw
0201名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/07(土) 10:24:35.16ID:rvOytI2R0
寒い時期、やたらと消費電力の高いアイワ機にべばり付くヤツは
居たことあったんだけどなぁ‥‥‥‥ラジカセじゃなくて、CDざんまい‥‥とかさ。
0203名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/07(土) 17:24:17.34ID:o/mrNplA0
>>202
これでも壊れてないんでw
0204名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/07(土) 22:55:44.37ID:4lYRvix70
ヨドにスピーカーケーブル買いに行ったけど、前の客がPMA-800を買ってたせいでえらい待たされた。
ま、俺は量って切ってもらうだけだし、単価も安いけどよ。
案外ヨドはヘルはいっぱいいるが、純粋な店員は少な目なのだと思った。
つまんない安物のデノンのアンプはやめてくれ。
せめてトライオードのとかにしろや。
0206名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/08(日) 15:21:20.08ID:tsy9IiPE0
ウェーブミュージックシステム「4」のFMの音はいい。
クリアで、かつ臨場感がある。
俺の「3」とは全く違う。
0207名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/08(日) 19:42:23.10ID:UFLgwFSm0
こむぎ〜こぉ〜 ぱあ〜んこにぃ〜ん♪
こむぎ〜こぉ〜 まぁ〜ぶ〜してぇ〜ん♪
あげれぇ〜〜〜ばぁ〜♪ ころっけだぁ〜〜〜― よぉ〜〜ん♪
きゃべつ〜〜〜わぁ〜どお〜〜したぁ〜〜ん♪
せんきゅ♪(ーー)zzzZZZZ
0208名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/09(月) 02:15:15.69ID:yw1vXL9c0
台風情報をバブカセのAMで確認する、ちょっと贅沢な避難所とか有ったりして。
0209名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/09(月) 07:17:44.98ID:M3f+vthI0
>>207
誰?おまえ
何いってんの?
ま、まさか?あいつか?








宮城県名取市に住んでる泣き虫ナースか??
そうなんだな?
0210名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/09(月) 22:00:52.97ID:M3f+vthI0
泣き虫ナースの北伐物語www

その結果、北に呑み込まれ敵地に移住するという大失態www

義理の両親は高齢他界だからもうキツくはないだろうが
義弟夫婦はこれからガンガンくるよなww
0212名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/10(火) 07:05:36.03ID:ZGv5Z55S0
>>211
こむぎ〜こぉ〜 ぱあ〜んこにぃ〜ん♪
こむぎ〜こぉ〜 まぁ〜ぶ〜してぇ〜ん♪
あげれぇ〜〜〜ばぁ〜♪ ころっけだぁ〜〜〜― よぉ〜〜ん♪
きゃべつ〜〜〜わぁ〜どお〜〜したぁ〜〜ん♪
せんきゅ♪(ーー)zzzZZZZ
0214名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/10(火) 11:33:42.42ID:AQFUknc50
SONYの初期のバブカセ CFD-D77 は音が良いみたいだね。
ドデカホーン最上位機種 CFD-900 はそうでもないらしい。
0216名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/10(火) 15:18:09.72ID:NDLzChQ/0
>>214
うちのメンテ済み900は好みの音だよ。ドンシャリだけどw力斧でぶっ叩く様な?力強い低域が好き
0217名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/10(火) 16:03:48.67ID:W6Vi7jSK0
違うだろう
小麦粉パン粉にパン粉をまぶして同寸だ?
正解は
小麦粉卵にパン粉をまぶしてだ
0219名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/10(火) 17:38:14.10ID:CAD95Zf50
>>218
初めは一気に全バラしちゃダメだよ。面倒でも、バラしながらも支障がない程度に繋いでおくことが吉。後は月並みだけど、写真を沢山撮っておく。のんびりやれば絶対大丈夫だよ!
0220名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/10(火) 19:47:20.16ID:/3arAFBr0
パナ機で「不器用だと思っていたけど余裕じゃん!」と自分を過信して、
初めてドデカホーンをバラたが最後、悪戦苦闘に陥ったのも懐かしい思い出だ。
0221名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/10(火) 22:30:48.32ID:sQb86Ind0
>>212
とうとう正体あらわしたか?
宮城県名取市の犯罪看護師が…
レントゲン浴びすぎてとうとう発狂したか??
0224名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/11(水) 21:06:48.93ID:wZyAefzt0
やっぱ、DT9の音よりTUBE-03J+、TU-894、Tangento EVOが好きだ。
スピーカーが密閉型だからそもそも違うのかもしれないが。
TU-894は0.7W×2しか出ないけどね。単体より前にTUBE-03Jを入れてやると力が出る感じ。
球アンプって入門用キットでもしっかりしてるな。
旧ロシアのもいいけど、松下のとか東芝の球がしっくりくる。
0225名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/12(木) 11:02:36.70ID:VhucKt+u0
バブカセと言えど、今どきのプアオーディオには敵わんよ。
というか、一体型vsセパレートという時点で勝負がついたようなもんかも
知れんけど。
これは2万くらいの単品下級モデルに限らず、おそらく2000円くらいしか
掛けてないであろう雑誌付録にも言える。
0226名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/12(木) 20:39:19.68ID:eaY3pxem0
ムックの真空管ハーモナイザー、真空管ハイブリッドプリメインアンプは見送ったけど、
今回の真空管FMチューナーは予約してしまった。あまりにツボをついてて。
0229名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/14(土) 08:16:49.75ID:PYa3PxwZ0
まさに見えない何かと戦い続けるってヤツか >>212
おそろしいヤツにとりつかれたなこのスレ
今後もラリったノリで書き込むから要注意だ。。。。。
0230名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/14(土) 08:39:36.74ID:28o6u73e0
>>229
こむぎ〜こぉ〜 ぱあ〜んこにぃ〜ん♪
こむぎ〜こぉ〜 まぁ〜ぶ〜してぇ〜ん♪
あげれぇ〜〜〜ばぁ〜♪ ころっけだぁ〜〜〜― よぉ〜〜ん♪
きゃべつ〜〜〜わぁ〜どお〜〜したぁ〜〜ん♪
せんきゅ♪(ーー)zzzZZZZ
0233一方通行+ ◆BotW5v0x3A
垢版 |
2019/09/15(日) 08:27:06.93ID:pdUTiI1A0
雨宿 まち
「録音ボタンが押せないよ!うわぁーん!」

一方通行
「ちょっと、テープを貸してごらん。
あ、やだ!このテープ、爪が折れてるじゃないか?

上にある爪は、誤消去防止の爪であって、あれを折り取ると、
レコーダーの録音ボタンが押せなくなるんだ。

こんな時には、上にセロハンテープを貼れば再び録音できるようになるんだ。」

雨宿 まち
「ガガーン! 山口百恵さんのライブ、もう終わってる…。」
0236名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/19(木) 21:38:14.29ID:cWzuapsQ0
日本橋はボリすぎだな。
レトロゲームは。
ネオジオポケットもワンダースワンも本来はお安いハードだったのに。
ゲームボーイカラーまで高い。
まだメディオのほうが安いぜよ。まぁ、メディオがそもそももう今はごく地元にしかないが。
0238名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/20(金) 21:00:43.77ID:Ytz5d0yu0
レトロゲームか。
やっぱバブカセスレに出入りする人は懐古趣味なのか。
0239名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/20(金) 21:31:41.17ID:PmIgAKzG0
アーケード基板も集めていたよ。
今も20枚くらい残ってるので
中古テーブルに入れて自宅ゲーセン。
0240名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/20(金) 22:37:30.73ID:KLAlWzIC0
ついでにすまん。
格闘ゲーの人ならそれでいいけど、俺は実機型ドライブゲーム派だったね。
デイトナUSAとか、初期リッジレーサーとか。
あればっかりはハンドルとギアチェンジがないと。
コンシューマー機にも移植されたけど、やはりアーケードじゃないとリアルな操作が反映されない。
0242名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/26(木) 15:10:46.22ID:RMnNWpLC0
パナソニックのHPを見た。
ビクター EX-S55のような平たいコンポに目が釘付けになった。
スクロールしたら SC-PMX90 だった。
0243名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/26(木) 20:27:44.21ID:fEMskTh30
3アマなって公式に50W逝きたい所だけど、IC-705が出るならそれでいいか?
いいんだけど、もう最近は小電力じゃHFのアンテナチューナーなんかどうでもいいのかな。
IC-703持ちとしては歩きながらHF運用とかその辺は705になって退化するのか。
そもそも5W10Wじゃどうしようもないのかも含めて。
ピコトラ2W21メガでオプションのロッドアンテナで3エリアの裏山から青森の局にとってもらった時の感動が忘れられない。
凄い距離だし、ちゃんと電離層反射してたしね。
0246名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/27(金) 05:08:35.01ID:lqfeq/B00
アイワ「CDざんまい」の情報がいまだに見つからない。
すごく気になる。
コンポ?
そんなにヒットしたの?
0247名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/27(金) 06:38:59.25ID:GOR6vtlA0
>>246
一体型の黒いミニコンポ。検索したら画像が見れるけど
本体横幅いっぱいの大きなCDトレイにCDが3枚のせれるようになっていて
それらが遊園地のコーヒーカップのようにぐるぐる回りながらディスクチェンジをするというもの

まず価格が安く、そのくせ内容も充実していたのですごく売れた
0248名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/27(金) 06:57:13.04ID:1rB513uy0
デフレの尖兵としてイメージが強くて無視傾向
00年台のジャンクブログでも扱われないまま
海外渡航しちゃったんだろうな
だがBBE、TBASS、ドルビーNR、大出力アンプ搭載で
ラジカセとは格は違うしスピーカー変えるとマジ化ける
0249名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/27(金) 07:05:53.20ID:LAYzV41D0
そんな物があったんだ
全く知らんw
俺はなにしてたんだろ
0250名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/27(金) 11:18:29.20ID:69W7N0430
「CDざんまい」持ってたよ。
天板に透明のアクリル窓があって、中が見えるんだけど
ギアがカラフルで賑やかな雰囲気だった。
音も素直で聴きやすく、不満はなかったが、今、情報を
求めて躍起になるほどの名機ってわけでもないかな。
良くも悪くも、基本を押さえた普通のモデル。
0251名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/27(金) 11:46:55.70ID:3lZDTRMt0
あの頃のミニコンポ(?)はオリンピックとかのディスカウントストアの広告によく載ってて見に行ったなあ。
私はケンウッドのやつにしたけどCD3連チェンジャーにダブルカセットでボロアパートで鳴らしてて怒られたもんだ。
0252名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/27(金) 11:57:20.05ID:CT/Exwcu0
CDざんまいのコンポは店頭でよく聴き比べたけど
3万円台、4万円台のやつの音は普通だったが、5万円台のやつになるとずば抜けて音良かったと記憶記憶してる
0253名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/27(金) 15:49:18.72ID:ImeUk42f0
当時はこんな安物コンポって 相手にしなかったけど
結構コスパ高かったんだな
よく売れてたのは知ってたけど 音ちゃんと聴いたことなかった
0255名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/27(金) 17:41:57.95ID:6XK6WLui0
目のつけどころがシャープw
0256名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/28(土) 11:19:45.42ID:MtenL24x0
RX-DT1桁機のCD部の修理記事って書いてる人いますか?
2桁機みたいにコンデンサで治る?
0257名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/28(土) 12:40:07.35ID:XH//v22r0
みなさん
CDざんまいに関する情報、どうもありがとう。
0258名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/28(土) 22:30:31.83ID:FQHZ3I2/0
アイワの激安コンポは、クリスマスシーズンによく売れたなぁ‥‥‥‥‥‥
ただ、迂闊に売場に箱を積んでおくと、センターユニットだけを
レジに持って行っちゃって、「スピーカーが入っていない!」なんて
文句言ってくる輩が、初期には多発してた。

翌年から在庫は売場に積まないで、全てコーナーレジで会計したわ。
0259名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/28(土) 23:15:13.76ID:GGSUBxoz0
汚部屋改造もエアコンの修理を済ませないと始まらない。

allora XE5をメインに据えるんだ。相当手間とムダがいったけど。
ROXY L5も持ってるけど、さすがに他の機器と共存考えると邪魔。
でも、高精細スペアナがないとね。
同じ世代。蛍光管表示部はほぼ共通だ。
サブも手持ちのから考慮したけど、スペースの都合でST9Gになるかな。
0260名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/29(日) 13:07:52.73ID:qYQbRvFR0
>>259
スペアナの回路を経由すると、音が悪くなると聞いた。
でも、バックライトと共に有った方が楽しい。
0261名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/29(日) 13:24:14.11ID:R5hQEtWH0
スレチだが、XE5はベトベトをどうにかしてほしい
あれは何が一番いいんだ?アルコールでも駄目みたいだし
0262名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/29(日) 18:21:02.52ID:xUIoe/Tp0
>>261
直しようがないので、なるべくそっとしておいたほうがいい。
下手にやると表面の印字が消える。
ボリュームだけは引っこ抜いてピカールで被膜取ったった。
0264名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/02(水) 13:55:25.65ID:RQBXOmq+0
RX-DT7でジャズを聴いている。
まろやかな音は、今の5万円クラスのコンポより上だと思う。
0265名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/02(水) 21:22:59.99ID:G0RwlOI60
おそらくDT7が設計された頃はロックとかそういうのを鳴らすことを想定してたんだろうけど、
ブームも落ち着いてからjazzで余生とか、うん、いいよな
0266名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/03(木) 08:50:31.78ID:6CB1J6cf0
ジャズが好きな人は、ラジカセタイプの一体型が向いているのかもね。
一体型特有の箱鳴りが良い方向に作用して、まろやかでしっとりした音を
聴かせてくれるから。
NHK-FMで土日の夜にやってるジャズ番組をたまに聴いてるけど、コンポ
よりもバブカセの方が耳当たり良くて聴きやすく感じる。
0267名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/03(木) 22:50:15.86ID:s4lhtjnK0
ジャズは真空管アンプとJBLのスピーカーで熱気を感じないとだめなんだと思ってた。

バブルラジカセは、当時モノJ-POP、ZARDとかB'z聴くなら最高だね。
あと、FM放送を聴くにはいいんよな。なんかマッタリ音質で。
逝ってなかったら感度もかなりいい。
逝ってしまうと全く鳴らなくなるんでしょ?

LXV-OT8はまぁまぁ良いけど、なんかステレオ感が希薄な気がする。
音が全然広がらないんよな。まるでモノラルでしか受信してないんじゃないかと思うような。
0268名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/04(金) 02:15:04.82ID:MxoyuTUa0
DT99はワイドFM聞くには対応周波数が足りないから
このままAM放送が廃止されたらいよいよめんどくさくなるな
まぁAMは音質悪いから別のラジオで聞けばいいんだけど
0269名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/04(金) 20:40:11.82ID:rPLFdrZU0
初歩のラジオの一番最後のほうのページに載っていた泉 弘志氏の記事のコピーとその時に買ったであろう部品群が
出てきたので、1IC・1トラのラジオを作ってみようかな。
足りなかったセラミックコンデンサーと電解コンデンサーを地元パーツ屋に買いにいったよ。
記事には全電流はわずか0.3mAとある。単三乾電池を捨てる前に活用できそうな?
ケースはいわゆるタッパーケースを使ってるみたいだけど、今はこれもダイソーに行ったら4個組とかで売ってるね。
0270名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/05(土) 01:58:33.98ID:BkBqgsak0
AMの方がラジオの音らしくて好きだな。
ただ、バブカセでは音質の面からFMで受信する事になるなぁ、やっぱ。
AMにはラジオ専用機か無名の小型ラジカセが、よく似合う。

いよいよAMステレオも、風前の灯火だな。
0272名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/05(土) 08:46:13.51ID:ZfMKQ8Z80
ニッポン放送とかラジオ大阪とかやってるだろ。
あと、和歌山放送とCBCも確かまだやってる。
和歌山放送とCBCは夜間でもちょっとキツイな。
遠距離受信だと、ロックが外れやすいんよな。

人の声を聴くならAMが一番合ってる。音楽ならFMだろうけど。
0273名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/05(土) 09:00:20.08ID:Wwdqimi70
AMがニュースやいろいろあるからAMずっと聴いてると、
FMのモワァットした音が苦手になったw
0274名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/05(土) 09:45:49.85ID:JnwsmQx10
ドフで300円で買ってきた、ケンウッドのMS - 5 って言うマイクロコンポが
AMステレオ対応なんで、タマにニッポン放送を聴いています。

これはWoodstockシリーズの初代だったのかな?
0275名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/05(土) 22:47:22.90ID:ZfMKQ8Z80
>>274
いいなぁ。
完動でリモコン付いてたら、4000円までなら出すけどなぁ。
ウッドストックの歴史はAvinoより古い。
当時はALLORAの下位モデルにしてKENWOODのホームオーディオ入門モデル。
でも、最初のほうはモータードライブのボリュームとか、NBサーキットとかDSPプレゼンスとか侮れない。
最期のほうはCDラジカセ形態だったけどね。
0276名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/06(日) 11:17:18.66ID:bUquv7dc0
ドウシシャ(SANSUI)が懐古趣味のオーディオを出してるけど、あの会社でオーディオ部門を仕切ってるのは、バブカセやバブコンより少し(1干支ぐらい)前のオーディオに思い入れのある社員っぽいね
0277名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/06(日) 11:48:04.81ID:6JqM46590
ナショナルのRQ-448にそっくりの
ラジカセを出してるくらいだから
昭和48年頃のラジカセ世代だろう。
0278名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/06(日) 17:29:19.90ID:KNfxQRoy0
>>275
でも、ジャンクの購入だから状態は悪いよ。 だからこその300円でCD・カセット共に不動 。

使用用途はサブで使っている、ノンブランド20インチTVの音出しとラジオ。
これに純正のリモコンが付いていたから、買いました。 買ってきてからAMステレオに気付いた。
0279名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/06(日) 21:56:05.13ID:uABdjDVR0
Victorのウッドコーンで古い機種(シスコン)に興味がある。
たとえば、10年前の EX-AK1。
レビューは「最高」「ショボい」と真っ二つに分かれている。
まあ、どちらも正解ではなく、至って普通のコンポなのだろう。
期待しない方が良いかもしれない。
0280名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/06(日) 22:31:36.75ID:MnW/inJi0
ビクターなら初代O-compo FS-1が一番いい。
スピーカー部だけでもいまだに高値で取引されてるよね。

>>278
カセット不動は仕方ないけど、せめてCD部は生きていて欲しかった。
まぁ、リモコン付いてて、外部入力アクティブスピーカーにラジオ付きと思えば悪くない。
0281名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/07(月) 06:36:35.98ID:HbxQUIY70
>>279
フルレンジのウッドコーンの音ってどこかバブカセ臭い
中域に厚みを持たせて上下のレンジは欲張ってないからね
でも、音は現行品のほうが自然に鳴ると思うから、敢えて昔のを探してくる必要はあるかどうか
0282名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/07(月) 07:01:47.26ID:H7lDTE0W0
ドフでそのへんのが1kくらいでジャンク棚に転がってればウマウマなんだが、まず見かけないな
どうでもいいと思えるコンポが5kくらいで出てるw
0283名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/07(月) 09:28:55.64ID:WWarmjRW0
>>281
現行のモデル EX-HR55/99 ...
消費電力が 45W と大きいのが難点。
電気代が気になってしまう。
過去のモデルは 35W だし、サラウンドもあるのが魅力。
カフェスタイル・S55 は作りが安っぽいかな。
あの、カステラの箱ようなスピーカーは頂けない。
それにしても、ウッドコーンのスピーカーが素晴らしいのであれば、
多くのメーカーが採用しているはず。
音質を重視しているので、ソニーの ZS-F1 を探した方が良いのかなと思う。
CFD-K10 のフルレンジドライバーを使って
スピーカーを自作するのも面白いかもしれない。
エンクロージャーは FS-1 のモノで...
0284名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/07(月) 17:56:50.64ID:HMF0PG9i0
>>282
まー大体の場合、ウッドコーンのスピーカーだけが、お高い中古品にされて並んでいる。
一緒に買い取りした、ガタの来ているセンターユニットはジャンク棚で放ったらかしコース。
0285名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/07(月) 19:24:46.99ID:HbxQUIY70
英国、ドイツ、フランス、イタリア、インドのAmazonで「JVC」で検索しても、ウッドコーンコンポが全くヒットしないところを見ると、日本国内のマーケティングに成功してるだけっぽい
アメリカAmazonでは売られてるけど、レビュー1個もついてないし
0286名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/07(月) 19:26:43.80ID:H7lDTE0W0
>>284
値段によっては買いじゃないの?
近場じゃ見ないわ、よくてONKYOのFRの古いのって感じで

>>285
ONKYOの何だったかは海外で高い評価ってのやたらアピールしてた記憶
0287名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/07(月) 22:40:07.64ID:RHyPQJNc0
ONKYOか‥‥‥‥CR -185シリーズとか、数年前まではジャンク棚で
見かけたモノだけど、今はとんとお目にかかれない。
0289名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/08(火) 09:30:05.23ID:dFxprSt50
タイムドメインのスピーカー...
あれも怪しい。
10万クラスのオーディオは終わったか。
音質最高峰のバブカセ(RC-X90、ZS-F1あたり)を超えるシステムコンポがあれば、買うのだが...
0290名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/08(火) 14:21:06.05ID:dFxprSt50
オーレックス TY-AH1000 は惜しい製品だった。
販売価格が5〜6万円だったら、もっと良い仕上がりになっただろう。
0291名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/08(火) 16:03:49.63ID:FqWijhis0
そうだな
ah1000の音は今時の製品としては優秀な音質だった
rv-s1も素晴らしかった
方向性は違うがu-k575も好きだ
低音は寒いがきめ細かい音のバランスだから良い
2wayじゃない8cm一発なのにたいしたもんだ
0292名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/10(木) 12:34:26.26ID:OqYU+K7L0
ドラム缶って高く評価されているようだけど、サウンドが良いのかな?
バイアンプ駆動みたいだし。
0293名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/10(木) 13:03:51.77ID:oCOE/hwr0
俺は好きだね
シャープのqt-50cdも素晴らしかったけど
それに匹敵する音と思う
ただしrv-s1はライン入力に遅延があるのが嫌だな
0294名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/10(木) 15:29:29.63ID:G8kFii4m0
QT-50CDか...
シャープはFX-1000を持っていた。
今度、音を聴いてみよう。
0295名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/10(木) 21:49:46.30ID:tegIPT7j0
セグノはハードオフで1回しか見た事ないな。
あの頃はパナ、ビクターマンセーだったからシャープやアイワの良さがわからなかった。
勿体ない事したな。色々聴いてみたかった。
まぁ、シャープはAuviの初代の上位機種を予約してまで買ったけどね。
当時ちょっとだけ聴いて、倉庫に入れてたら、水害で水没させてしまった。
0296名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/11(金) 08:05:45.91ID:ltKHJMd60
ドンマイ
0297名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/11(金) 16:20:43.72ID:pmKqeUk/0
そういえばQT-77CDを、ドフで千円で入手して、電車に乗って帰ってきたな。
アクティブ・サーボ・テクノロジーによる低音は心地よかった。
ズンズン...という感じ。
分解・処分はちょっと面倒だったけど。
あれの上位機種 88CDは今も人気があるみたい。
0298名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/12(土) 00:38:10.10ID:zVa78EbR0
QT-50CDで満足してるけど(大きさ、音、AUX付き)

60CD、80CDってそれを凌駕してる音質なの?
60と80の違いって機能面だけじゃなくて音質も違うの?
0299名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/12(土) 03:32:32.52ID:2gddbiYE0
実はシャープのqtシリーズの低音は
ソニーのドデカホーンやパナのコブラトップよりも素晴らしかったらしい
比べてないから分からないけどさ
0300名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/12(土) 07:21:16.04ID:rXFOJpVY0
オートリバースもハイポジ・メタル録音再生もドルビーノイズリダクションも完全にロストテクノロジーだよなぁ。
0301名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/12(土) 08:20:53.88ID:olKi56Ts0
シャープQT-50CDは中学の入学祝いに初めて買ってもらって使ってたなぁ。
音の善し悪しはわからないけど周りがバブカセばかりの中、リモコンも無いこの機種に劣等感を持ちながら使ってたのを憶えてる。
0302名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/12(土) 09:35:31.52ID:m35/h3lL0
>>297
88CDのOEM、日立のCX60Wなら手元にある
デザインはシンプルだけど、高音から低音までバランスがよく、今でも通用する音だと思う
0303名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/12(土) 14:09:55.03ID:4t4eldGv0
もはやラジオしか聞けなくなったCFD-500が捨てるに捨てられん。
特に音質が気に入ってるわけでもなく、何となく愛着で。
外部入力があると用途の幅はぐんと広がるんだが、改造する知識
も技術もなくFMトランスミッタも持ってない自分には何ともならない。
0304名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/12(土) 16:53:49.49ID:Fki6c/OR0
ビクターの、知る人ぞ知る名機は
RC-B1かな...
バスレフ・ポートがダミーだから、穴を開けてみたい。
0305名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/12(土) 18:22:57.93ID:iypoErw90
またかと思われるけど
ソニーはほんとにボロ
0306名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/12(土) 18:55:45.38ID:x6kBS22P0
確か今月だった思うCFD38を破砕ゴミに出した
95年製
これより古いAIWA EX5が動いてるというのに
0307名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/12(土) 18:56:52.51ID:x6kBS22P0
ソニー物は二度と買わん
0308名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/12(土) 19:12:54.77ID:zLCDRYPp0
今は半導体とソフトウェアに機能詰め込めばいいだけだけど
家電がモーターと歯車で構成されてた頃のSONYはな…
SONYのバブカセとか内部がスパゲッティで
整然としてるパナとぜんぜん違う
0309名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/12(土) 20:23:13.36ID:H6gULXWV0
パナソニックは音は良いけど、材料費をかけていない感じ。
DT系でもカセット部は樹脂だらけ。
ED系になると、金属の質がガクッと落ちて悲しくなる。
0310名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/12(土) 20:23:25.35ID:m35/h3lL0
職場で使ってたソニーZS-RS81BT、買って1年半でいきなりソフトウェアが壊れて再生できなくなってやんの
パイオニアのCD一体型コンポやJVCのCDラジオも動作がもっさりして操作にイラつくし
0311名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/12(土) 20:38:49.74ID:H6gULXWV0
今、レトロラジカセでAMラジオを聴いている。
NHKの台風情報。
やはり、バーアンテナ内蔵はいい。
0312名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/12(土) 20:42:14.85ID:WMMswHCA0
おいらは、今日税込32780円でIC-703を買っちまったイェ─(b'∀゚*)─ィ♪
衝動買い。
当時からの大事に塩漬けしてあるのがあるのにな。
定価は¥99800、当時に新品は7万ちょっと、今回のは、ま、そんなもんか。
IC-705に期待する。
0313名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/12(土) 20:43:57.34ID:Ti2G2Go00
それソニー?
大丈夫かよw
0315名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/13(日) 15:05:07.80ID:h8nkvHQO0
二代目プレッシュ・ZS-F1の音を聴いたことある人っている?
0316名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/13(日) 16:12:47.51ID:4xNvOufY0
>>311
こう言う時にはバブカセは控えに回ってもらい、小型ラジカセの出番。
自分はCFM-175TVで、NHK第一を聴いていました。 
0318名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/13(日) 20:29:28.50ID:eaheunyn0
スピーカーエッジを補修するのも今ではキットあるから楽なほうだけど、大変よな。

うちもKENちゃんのスーパーウーファー、あの頃はエッジだけとはいかなかったから、
同径のカーオーディオ用に換装した。
0319名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/14(月) 20:02:12.75ID:CotdY/4l0
>>304
外観がスッキリしている上に、中々な音質。
隠れた名機だと思うよ。 悔やまれるのは、AUXが無いこと‥‥‥‥
0320269
垢版 |
2019/10/16(水) 21:50:14.45ID:77YdGQAF0
その後の報告。
部品はいろんな所からの寄せ集めと手持ちので作れそうだけど、平ラグ板って今、
地元のパーツ屋で見ると物凄く高いんな。
400〜500円するww
びっくりした。
0322名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/17(木) 20:11:24.53ID:QTGoNREB0
出力のほうでも、バブカセがCD OUTだけじゃなく、カセットとかチューナーのもAUX OUTしてくれたらよかったのにな。
今となっては。
0323名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/18(金) 22:46:43.92ID:Ni0f7Cg90
XE5のグライコやっぱきれいだよ。
今じゃこれくらいとなると現行じゃないけど、OPPO HA-1でも再現できないな。
0325名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/22(火) 20:26:36.52ID:xItvBj0o0
ソニーにもパイオニアにもあったはずなんだが、やっぱりケンウッドなんよな。
帯域が広いからかな?
あれだけの蛍光管表示部は結構部品としても高かったはず。
中身もJRCのオペアンプがいっぱい入ってるし。
0326名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/23(水) 02:28:26.82ID:mItXL5zz0
奇をてらわず、真っ黒なボディに映える白い光のスペアナが良かったんじゃない?
しかも筐体の幅一杯に細い光の羅列が延び、細やかに動くサマはなんか癖になりそう。
0327名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/23(水) 09:50:43.10ID:WP4kFGON0
蛍光かんはラジオだったかな
雑音が入るぞ
蛍光かんの電卓近づけたら雑音が入った
コンボはシールドしてあるとは思うけど
そんなものがいっぱいついてたら気持ちがいいものではない
知ってる者には
0329名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/23(水) 19:16:33.02ID:MQHk2Nnq0
久々にドフで、ジャンクラジカセを買った。
モノはRX-DT7。 
外観は中々の美品で、取説・リモコン付。  カセットのみ不動。
値段は2200円。 往時なら即買いの値段ながら1週間かけて、散々
迷った末に5年ぶりのバブカセ購入となりました。

この趣味も下火なんだな。 1週間迷っていたら、最盛期には
まず残っていないもんだったからなぁ。
0330名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/23(水) 20:10:59.50ID:5H+QzzuF0
まぁ、取説リモコン付きはあまりないわな。
消費税も10%に突入。

でも、その値段でもし、DT8があったらそっちのほうがいい。
筐体が違うしね。
まぁでも、DT7は奇をてらっていない最期の標準機、いい買い物だと思うよ。
DT70みたいにスピーカーのエッジが崩壊してるとかもないだろうし。
後のコブラなんかになったら、独特の故障してるのが多い。
CDの電動トレーもベルトがだめになってるだろうし。
うちの909もELバックライトが逝ってしまった。
共立ので換装したいけどね。
0331名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/23(水) 20:56:23.42ID:5H+QzzuF0
>>326
それでいて動きが速いのは、やっぱオペアンプいっぱい入れて、ロジックLSIで管理してるからかな?
AIグライコと銘打っていただけのことはあるね。良い時代だったね。
0332名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/24(木) 09:12:12.83ID:ApKVzYmC0
>>330
DT8は、まず見かけない。

もとからの生産数や販売実数が、少ないんだど思う。
人によっては9よりも稀少性を重視して、高い買い物をするんじゃないかな?
0334名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/24(木) 11:47:33.88ID:hyUvT/QP0
>>333
6年前くらいにジャンク棚に、ポイッて感じで置いてあったのがDT9だった。
よもやそんなブツが無造作に置いてあるわけがないと思っていたから、
最初は通り過ぎそうになったくらい。 「んん?」と思い、持ち上げてみる。
この段階でもあまりのデカさに「フェアメイト」かなんかだと考えていた。
そしてその間、わずかに数秒だったと思う。 「えぇ〜、うそ〜、DT9じゃん!」

これもカセット不動ながら、なんと1000円。 まさに奇跡の出会いでした。
0335名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/24(木) 13:21:21.94ID:B2PS1pso0
>>334
似たような入手パターンwww
俺は遠目から見てDT70あたりかと思った、それが近寄ってみたらDT9で、えぇ!?ってなった
同じく税抜の1000円w
結構綺麗ですぐ完動にもっていけた

DT8はそれより遥か昔に3kくらいで小汚かったんでそんなに感動しなかったな
0337名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/24(木) 13:39:48.45ID:B2PS1pso0
www
俺は以前亜盆扱いされたが、今度は松山扱いかww
松山はここの書き込み見て買いに行って転売したんだろ?

ところで、オクにALLORAで一番音がいいと思うXJ5M安く出てるぞ、誰か買って治してやってくれい
液晶欠けとか俺には無理そうなんで腕に覚えのある人、ぜひぜひ
0338名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/24(木) 19:23:21.45ID:n0Gscvcs0
亜盆ってのは、アーバン何とかってコテの人?
だとしたら、自分もその人扱いされた事があるw
なんか、DT909とE7Ltdのユーザーだと言うと、その人認定食らう。
0339名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/24(木) 19:28:39.27ID:B2PS1pso0
>>338
そう、そいつだw
そいつが909とかE7とかかなり好きだったからな
ちなみに上の話題に出てるXE5も好きだったはず
0340名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/24(木) 20:47:08.59ID:n0Gscvcs0
そっか。
趣向が自分と似てる人のようだから、その人が褒めてるXE5とやらも
自分に合ってそうだ。
0342名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/25(金) 09:42:58.46ID:ZUJJD+6v0
最初の「もう一度」スレは、18年も前か…………あの頃に発売されていたMDラジカセ
あたりが、今のドフのジャンク棚での主役になっている。 時代は巡っている様な感覚。
0344名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/25(金) 13:45:26.17ID:Ceo6MnOf0
エムディオ M5って、驚くほど音が良いのかな...?
M50は、かなり良かった。
0345名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/25(金) 20:00:09.63ID:G52g81MU0
無性にカセットテープの音が聞きたくなりSONY廉価ラジカセCFD-32引張り出したら
テープ回らず…なんか切れてた
ドオフでSHARP QT-C600て廉価版ぽい奴がCD不良千円だったので買ってきた
百均ノーマルテープセットしFM録音
10年ぶりにテープの音聴いてみた
音柔らかーい

トーン調節もなんもない廉価機種だがカラオケ機らしくマイク入力2つもあるので
CFD-32と繋いでダビングしてみる
そしてもう一つのマイク入力でカーチャン「ゴハンヨー」を
0346名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/25(金) 20:13:31.89ID:8xfD7Hm00
XJ5Mは本体2ピース構成って知って萎えた。
XJ7Mとか他、多くのalloraのように4ピースじゃないんよな。

初代Auviの末弟はいわゆるスピーカー一体型だったけど、上級機譲りのいい音してた。
最初だから、かなり力を入れたんだろうね。もう見かけないけど。
0347名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/25(金) 20:31:31.00ID:8xfD7Hm00
TEACの現行唯一のカセットデッキは音は中々いいって聞くけどどうなんだろ?
ハイポジは録再できて、メタルも再生はできるらしい。
ICが無くなったから、ドルビーBは無いけどそれ相当のNRが付いてるらしいけど。
0349名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/25(金) 20:57:59.16ID:8xfD7Hm00
>>348
うん。年末の第一候補にしておくよ。
偉いよなTEACは。
光デジタルで入力できた末期のパイオニアのやつも凄いって思ったが。
0350名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/26(土) 06:34:44.52ID:Wzft+U7y0
老いぼれてくるとクリヤーサウンドがよく思えるよね
0351名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/26(土) 11:03:56.01ID:7XdnjPUy0
>>344
M5は、長いこと実際の音を聴いていないからなんですけど、感想としましては
「整った上品な音」って感じを持ちました。絶賛する程でもないけど、音は良い
‥‥‥‥そんな印象を抱いた記憶‥‥‥‥あくまでも個人の感想です。
いまだに「ドンシャリ」が好きなヤツの言う事だから、あてにはしないでね。

50はねぇ〜、音以前にあの有名な表示部の不具合を何とかすべきだな。
所有していたモノも、ジャンク棚で見たのも、まずこの故障を抱えていた。
0354名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/30(水) 19:12:33.15ID:MaSZZLdg0
ZS-M5はドフのジャンクにはあまり出てこなかったけど、M7は結構見かけたな。
1台確保しているし。 「んべぇ〜」って出て来る、バーティカルローディングが何とも言えん。
0355名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/30(水) 21:37:38.82ID:P/qGg+JR0
>>352
森T野朗か、お前は…あいかわらず松山監視か…
懲りないねえ
神奈川出身宮城県名取市住まいのガイキチ小便漏らし無呼吸野朗がよ!!!!
0357名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/31(木) 19:47:32.38ID:ireh6Itb0
物凄い久しぶりにハードオフ行って、ALLORA用スーパーウーファー買ってきたわ。
後期型のうねってるやつ。

シャープの物凄く小さいコンポも気になったんだけど。
CDとシングルカセットだけ。よく似たコンセプトのは同じ頃の他社にも多くあったと思うけど、
スピーカー部にアクティブサーボテクノロジーのロゴがあったから、タダものじゃないのかもしれないな。
カセット部はドルビーBはついてたみたいだし。AUXもあったな。
0358名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/31(木) 20:14:41.66ID:f9ZlzRPH0
昭和50年男って雑誌の創刊号にバブカセとバブコンの記事が出てた
昭和40年男みたいに号が続けば、もっとページを割いた特集も期待できるのかな?
0359名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/31(木) 21:06:41.43ID:ireh6Itb0
>>358
そんな雑誌あるんだね。
モロじゃん。ま、昭和51年男だけど。

やっぱ、あのシャープ気になる。
明日仕事帰りにもう一回行ってみて、あったら捕獲してくる。
パナのSC-CH150よりもっと小さいようなやつだった。
0360名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/31(木) 22:56:53.56ID:YPYr1Vk/0
続報楽しみにしてますよ
0361名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/31(木) 23:37:12.24ID:r28A1ryI0
物凄く小さいコンポと言うのは30年位前に出たマイコン(マイクロコンポ)の事だろうか?今ではググッても出てこない。
0362名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/01(金) 16:13:26.71ID:4bk5JbIg0
>>354
zs-2000もそう。
0363名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/01(金) 20:19:52.26ID:rMRGMHDr0
>>360
今日は、逝けなかった。
まだ明日あるかどうか?

>>361
そんないい物じゃないと思います。
大型ゴミで昔拾っていい教材になったパイオニアの黒くないその頃の何かじゃないです。
いわゆる一体型でスピーカー別体の最下級入門グレード的な。
パナのSC-CH150とか、ビクターの(UX何とかか?)とか、ケンウッドのウッドストック的な。
アイワのデフレコンポ群よりほんの少し前の世代だと。。
0364名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/01(金) 21:04:50.08ID:rMRGMHDr0
でも、ハードオフは一期一会です。

見た事もないモノにも会える事もあるけど、次に行ったらもうなくなってる。
ケンウッドのいわゆるアクティブスピーカーにラジオチューナーが付いたやつは当時から知ってはいたけど、
現物見たのは初めて。しばらくは置いてあったけど、なくなってたね。
その反面、半年以上は置いてあったFORVISMはサルベージしてきたけどね。
ROXYとALLORAの狭間?いや、ROXYのビジュアル特化型なのか?
レアなのと、LDを観てみたかった。ROXYほど多段重ねじゃないから場所はとらないし、
今となっては重宝してる。
0365名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/01(金) 21:43:56.53ID:ILv4JzyT0
プレーッシュ...
0366名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/01(金) 22:31:31.63ID:nf5cAJ/E0
>>363
いや、マイコンで間違いないと思う。全く売れなかった・・・音がスカスカで酷いんだ。
当時斜陽なオーディオメーカーが唯一若者が金を使ってた車業界に入り込もうと目論むも失敗(販路が特殊では入れない)
たぶんだぶついた筐体を使って2DINサイズスピーカー分離可能な謎コンポをデッチ上げたんじゃないかと思ってる。
6-7万位してたと思う。
0367名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/01(金) 23:21:03.22ID:rMRGMHDr0
>>366
それは良くわからないけど、リアルで追ってたパナとケンウッドは系譜がわかるよ。
バブルが終わって、単品のサイズを詰めたハイコンポ時代もよく知ってるつもり。
ケンウッドのK'sは凄かったけど、今聴いてみたいのはビクターのHMV。
K'sよりもハイクラス。アンプ、CDP、カセットデッキも揃ってたよな。

明日都合付き次第、シャープのやつを捕獲しにいくよ。
税込1650円だった?昔のシャープにあったアクティブサーボテクノロジーが気にかかるんで。
まぁ、ヤマハの商標だけどね。
0368名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/02(土) 12:57:59.50ID:qA8DhhTc0
小型なコンポだとバブカセ時代も終わりの頃に出た、ビクターのUX-1が好み。
「DISK SIZE COMPO」の名の通り、各ユニットがCDジャケットの幅程度の小ささ。
でもビクターらしく、案外に低音部も効いた音を聴かせてくれる。
0369名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/02(土) 15:13:26.56ID:pCtiPCH50
買ってきた。

シャープのCD-Q8、空間少年というやつらしい。
多分後期のセグノと同じ世代だろう。
0370名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/02(土) 15:30:44.62ID:NmjC/P9+0
捕獲成功w
0371名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/02(土) 17:52:17.64ID:TKbzlG/H0
>>368
俺はFS-1が欲しい。
0372名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/02(土) 19:31:22.09ID:pCtiPCH50
俺はFS-1当時から持ってるよ。
FM-FANに新製品情報出て、これはタダものじゃないと思ったから買った。
ご愛用者カード送ったら、後でニッパー犬置物が来たよ。
0373名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/02(土) 20:34:52.32ID:pCtiPCH50
CD-Q8、音だししてみればかなりいい音。
アクティブサーボテクノロジーすげー。
バストレ調整しなくても結構出てる。
こんなのは初めて。
カセットは多分ベルトのせいで不動。
直し甲斐がありそう。
リモコンが付いてたのが幸い。
0374名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/02(土) 20:39:26.91ID:bfQciDZ40
やったね
0375名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/02(土) 20:47:37.22ID:pCtiPCH50
もしCD-Q8のリモコンの型番が解らない方がいたら、RCONT1756Aです。
まぁ、それより大きな字でAUDIO SYSTEM CD-Q8とあるので、間違わないとは思いますが。
0376名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/03(日) 13:37:38.34ID:nuGykYrG0
CD-Q8 画像見たらまじで小さいねw
こんなに小さいとは思わなかった
0377名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/03(日) 15:18:24.85ID:+bPoBbFL0
どっちが先だった分からないけど、ケンウッドのウッドストックとかが当たって
色々とマイナーチェンジや上位・下位機種も出てたから、売れ筋だったんだろうね。
0378373
垢版 |
2019/11/03(日) 21:17:10.73ID:1CCG263S0
未だにウッドストックの初期モデルは欲しいけど、なかなか見かけないね。
後期はCDラジカセ形態になってたり。
CDチェンジャーになっていないやつが欲しいな。

でも、CD-Q8にはまいったな。
今まで全く知りもしなかったけど、そんな中にも良機はあるんだね。
CD OUTとAUX INがRCA端子であるのはパナのバブカセと一緒だね。
AUX INがありがたいな。あと、地味にワイドFM対応とAMステレオ対応。
まぁ、地元局はとっくにAMステレオやめてしまったが。

まぁ、後から探すのは多分困難なリモコンが付いてただけ助かった。
リモコンのくせにシフト押しながら操作する機能があるのも驚いた。
割とキーはあるリモコンなのに。
0380名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/04(月) 13:38:47.99ID:BAGMgsDG0
まぁでも、この手の小型3ピースタイプのコンポが隆盛を迎えると同時に、
デッカいバブカセは斜陽の路に入って行ったんだな……と思うと、ちょっと複雑な気分。
0381名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/04(月) 13:44:18.28ID:WfWVCH1x0
でもバブカセほと知られていなくないか?
俺は今回初めて見たぞw
まあ中古があるってことは売れてはいたんだな
俺が知らないだけだったw
0383名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/04(月) 14:14:32.29ID:WfWVCH1x0
>>382
ハハハ
0384名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/04(月) 20:08:26.53ID:NMSCwdF40
この系統の小さいコンポは、MDの初めの頃‥‥MDLPがまだ無かった頃によく見た記憶。
CMT- 101辺りは、みんな見覚えが有るんじゃないかと思います。
カセットデッキ部が別売りならまだマシで、それすら無い機種も有ったな。

101はMD部分も別売りだったかも。 CDがスロットインなのが、個人的には残念だった。
0385名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/04(月) 21:20:41.72ID:Fp/spdIu0
スロットインはまぁ良いと思うけどな。
詰らなければね。

あの頃の機種ならともかく、最近の機種のスロットインは8pシングルに対応しないから、
注意がいるよね。入れたが最後にならないように。
0388名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/05(火) 19:12:40.08ID:B99uEcx20
う〜んと小さいコンポは「見た目は小粒でも中身は硬派!」的な、キッチリと作られたモノと
「鳴ればイイんだよ、コストかけてませんもんね〜」的なモノに分かれていた感じ。

後者はチャチな筐体でスピーカーも軽く、ケーブルも背面から直出し……ってのが、パターン。
0389名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/05(火) 21:30:37.33ID:SlsYfeZq0
>>388
CD-Q8は後者の仕様だけど、アクティブサーボテクノロジーとホロファイン振動板で
きっちり武装しちゃった感じww
0390名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/06(水) 07:09:16.49ID:C2e/8qLc0
それでもカタログ定価で55800円してるんだから、アイワの円高差益還元コンポより高かったわけで
0391名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/06(水) 11:08:35.04ID:e+usOiHt0
まじか
高いんだな、けっこう技術詰まってね?
消費電力はけっこうあるんじゃないか?
そうなってくると発熱の問題もあるが
0392名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/06(水) 18:59:19.38ID:12qn9HJ30
定格消費電力は45Wという事になってるよ。
アンプ部の出力は多くのバブカセよりちょっぴり大きい12.5W+12.5W。

ほぼ機能は変わらないというか、CD出力端子がなかったり、ワイドFM&AMステレオがない上級機、
CD-Q10、空間美人は定価78000円だったとか?
結構高かったみたい。
0393名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/06(水) 19:10:03.26ID:kLgx/50p0
あの大きさで45Wなんだ
凄いな 
0394名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/06(水) 20:21:24.86ID:12qn9HJ30
ええっ?
でもさ、RX-ST9Gでも40W喰うらしいよ。
まぁ、AC電源専用機と、乾電池駆動もできるバブカセじゃ違うだろうね。
0395名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/06(水) 21:14:43.11ID:12qn9HJ30
同じようなサイズのやつはビクターのO-COMPO、FS-1しか持ってないけど、
それと比べて全然、負けてない。むしろゴキゲンな鳴りっぷりはCD-Q8のほうがいい。

まぁ、FS-1はかなり有名で評価も高いから、こんな事は言いたくないけど。
CD-Q8は当時からダークホースだったのかもしれないな。
0396名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/07(木) 10:47:18.51ID:hQTcP2Hp0
RX-DT909を久々に動かしたらチューナーが死んでた
AM/FMともにわずかなブー音が鳴るのみで
AMは常にTUNED状態。FMはTUNEDではないけど、常にSTEREO状態。
不思議なのが一度バラして組みなおしたら一瞬だけ正常に動作した点。
基板同士の接触が悪いのかな。
0397名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/07(木) 11:27:42.91ID:5Y+O9B9a0
コジコジオタク文化で誰かコメントしてたけど
コンデンサー変えたから動いたんじゃなく基板取り外したりゴニョゴニョしたから動く接触不良だったんじゃないかって
0402名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/07(木) 20:08:49.55ID:fGlEgnO/0
街の電気屋さんで新品箱有のDT75のデッドストック品を発見!
値段交渉の末、1万円でいいとの事。
DT 95なら即買っていたけど75なので思案中...
0404名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/07(木) 21:02:46.34ID:blAYwevx0
ウレタンエッジが加水分解してそうだからその値段では手を出せないな…
0405名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/07(木) 21:20:57.86ID:2dg805Ga0
現行だと、ソニーのCAS-1が欲しい。
でも、あれはPCオーディオ。
拡張性は無い。
0406名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/07(木) 21:26:28.97ID:1RRkulOk0
新品1万以下の廉価版ラジカセにSONY HF-PROは豚に真珠ですか?
ノーマルテープしか使えないガチャ録のポンコツで
今年はカセットテープにクリスマスソングをダビングして思い出に浸ろうかと
0407名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/07(木) 22:50:28.10ID:1RRkulOk0
スレが止まった…
質問を変えてみよう
みんなカセットテープ何使ってる?
0409名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/08(金) 04:55:03.39ID:XmcMl5e80
>>404
95と75って確かウレタンな上に、なんか捻れた様な造形のエッジだったような‥‥‥‥‥‥
記憶が合っていれば、至極厄介な機種とも言えそう。
>>407
使っていると言うか「何を使っていたのか?」の方が、回答しやすいんじゃない?
あまり使っていない上に、今やマクセル・TDK(中身はイメーション)・100均の
オリジナル、辺りしか選択肢が無さそうだしな。
0410名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/08(金) 06:20:57.79ID:p7p/9pNn0
何を使っていたのか、なら現役時はAXIAのノーマルかハイポジ、あとはSONYの赤ラベルの安いやつ(名前失念)、
あとはメーカーさえ忘れたワゴンに入ってた安物w

一番最近(っていってもだいぶ前な気がする)だと、100均で買ったメタル、これもAXIAだっけ?JとかKとかあと1つあったような

今はほとんど使わんね、AUX、ラジオ、CDって順で使用頻度高くて、テープは一番最後、
気分的に完動のほうがいいから動作確認するくらい
0411名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/08(金) 06:39:37.45ID:6adPR1Fy0
ハイポジは高音が籠るから使わなかったよ
ドルビーも籠るから使わなかった
もしかして俺だけ?w
テープはTDK→マクセル、SONY→アクシアとこんな流れでCDに変わっていった
0412名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/08(金) 16:08:53.98ID:ZIS/8r3k0
>>410
赤ラベルの安いヤツって聞くと、CHFを思い出す。

緑のBHFと青いAHFとの、ノーマルポジション三兄弟。 結構使ってました。
途中からキラキラなラベルのNEW-BHF・NEW-AHFにリニューアルしたのに、
一番廉価品だったCHFだけは、そのまんま‥‥マァ真っ茶色の粉落ちしそうな
テープではあったけど、なんか愛着ありました。

バブカセ御用達は、NEW-BHFやDENONのDX シリーズが多かった。
0414名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/08(金) 21:59:40.37ID:BMf9Elki0
>>409
TDKブランドのは最近見たことなかった探してみる

>>410 SONY赤ラベル
HF?まだ作ってるのかな

>>411 >>413
自分もハイポジの籠りがダメでノーマルかメタル派
ドルビーOFFのメタル最強

>>412
セラミック筐体のHF-PROてなかったっけ
さらに上位モデルかな?
0415名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/08(金) 22:08:28.91ID:qKF+bTpv0
バブル期程いっぱいカセットテープの種類あったら、そりゃ相性問題もあるよね。
テープの特性に合ったように調整してくれるのはバブコンから上の機能だった。
あの頃に戻れたら、いっぱいテープ買いたいな。
SA-XとMA-Xは持ってないな。
血迷ってMA-XG Fermoは2本程あるけど、磁性体だから劣化はしてるしね。
テープの性能だけじゃなくて、それを支えるハーフとかの精密なメカニズムも重要。
日本じゃないとできない技術だったんだろうね。

そういえば、マクドナルドでUDが付いたセットあったよ。
まぁ、地域限定だったのか、今で言うコラボだったのかわからないけど。
0417名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/09(土) 12:35:02.46ID:hq1Bov2N0
カセットテープの話題に栄光のB級品「BONカセット」は、外せまい。
黄土色をした磁性体に塗りムラのある光沢も何も無い、凄まじい色のテープ。
100円だから買ってきたのに恐くてバブカセには使えなかった、その品質。

何も録音していないのに、凄まじいヒスノイズがスピーカーから奏でられるのです。
0419名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/09(土) 21:45:12.23ID:qkG8VftO0
ドフで入手して半年以上経つけど、
ビクターのRC-X75の音は素晴らしい。
今、ヨーヨー・マのCDを聴いている。
ちなみに、Live Phonicは押しても変化なし。
0421名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/09(土) 22:04:58.29ID:xilY6SvI0
>>419
それは壊れてるね。
Live Phonic押したら、何とも言えない奥行きが出るもんだ。
うちはX80だけど。
ビクター機に多いタクトスイッチが不良になってるんじゃね?
0422名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/11(月) 22:16:17.13ID:wR3oGFJG0
半グレ・スイッチ。
0423名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/12(火) 08:57:56.47ID:jmZqSCUk0
909の回路図あるけど
もう今更だな
2台確保してあるけど
部品がないわ
0424名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/12(火) 12:21:44.15ID:vOEOlCJe0
回路図UPしてくれ!と思ったが、よく考えたら回路図を理解する知識がない事に
気付いた。
0426名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/12(火) 20:40:53.63ID:R7QD+DjT0
そろそろ真剣にCD-Q8のカセットベルトを交換してみるか。
素が良い音だし、カセットもメタル録再対応らしいから、本気出してみっか。

ALLORAなんかだと、今までカセット不良に当たったことがない。
AVINOでもローディングはダメなのは見かけたけど、走行系は完動。
まぁ、結構いいゴム使ってたんだろう。たぶん。
0427名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/12(火) 21:21:34.85ID:R7QD+DjT0
おお、上級機CD-Q10のリモコンはいわゆるカード型だったのか。
セレブリティD-3000なんかのようなソフトタッチ型。でもああいうやつでスイッチ壊れたのを扇風機なんかで
みてるから嫌だな。やはり、大きくてもちゃんとしたリモコンがいい。

>>423
チューナーが無音になる原因のセラミックフィルターの型番とか解れば十分勉強になると思います。
0428名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/15(金) 01:36:42.30ID:f3QAcNsu0
SONYのアクティブスピーカーでSRS-Z1を持っている。
2代目プレッシュはこんな感じの音なのかなぁ...
聴いてみたい。
0430名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/15(金) 22:25:53.44ID:3SdCyItR0
俺は当時はその手のやつはEAB-MPC51を買ったな。
このフォルムには理由があるって謳ってた。
その前からPC用のスピーカーはバックロードホーンみたいな構造したパナのアクティブスピーカー使ってた。
MPC51はよく低音出てた。あのサイズではびっくりするくらい。
0431名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 10:55:15.99ID:WTsWeFrF0
>バックロードホーンみたいな構造したパナのアクティブスピーカ

そんなのあるの?
バックロードホーンって興味はあるけど、自作キットとか、大手じゃない販売店の
オリジナル商品とかばかりで敬遠していたんだが。
0432
垢版 |
2019/11/16(土) 13:59:05.56ID:IHo9mnkv0
>>431
「みたいな」って言葉、意味が解るか?
バックロードホーンとは、どこにも書いていない。
「みたいな」な。
文盲か?
0433名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 14:23:56.95ID:WTsWeFrF0
「”みたいな”だから、解釈には幅があるだろ」くらいでは気が済まず
煽っちゃう人ってどういう精神構造なんだろう。
0435名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 17:01:11.55ID:azd5JWQx0
お取込み中スマン
FMで週末午後5時頃からやってたジャズィなバーの大人のトーク番組
あれどこの放送局でしたっけ
たしか東京FMだった気が
もう終わっちゃったのかな
0438430
垢版 |
2019/11/16(土) 20:27:31.80ID:IzPW9gXs0
ごめん。俺が悪かったか。

多分EAB-MPC70をPC用に使ってた。
当時はPCMだけじゃなく、MIDI音源もあつかってたな。
MPC70も何らかの賞かベストバイ取ったくらいの名機よ。
0439名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 23:31:30.00ID:K0Uq1/cp0
>>436 >>437
受信感度イマイチ…
ちょっとずれると男のトークが入る
確かどっかにデポ週末特価で血迷って買ったFMワイドバンド受診機が
0441名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 23:49:31.82ID:K0Uq1/cp0
>>440
「アバンティ」これだあああ!
とっくに終わっちゃってたんだすごい残念
リンク先聴いてみる
0443名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/17(日) 10:56:28.99ID:s48sjmLG0
あそこに座ってらっしゃゃるのはまるまるさんじゃないですか
とか言うやつだろw
あんなののどこがいいんだよw
0444名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/17(日) 19:03:32.91ID:hOD6Nxry0
三宅裕司のヤンパラ。
0445名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/17(日) 21:43:47.25ID:hOD6Nxry0
怪獣院のオーデカはつまらなかった。
0447名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/21(木) 11:44:39.85ID:oRToFBlW0
小さなラジオにメモリー録音できればいいよ。
馬鹿みたいにデカいのはイラナイ。
0448名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 08:43:41.82ID:t5up5IOG0
バブらなくてもいいから、頼むよ、日本製ってやつをさ
ニイハオ・ラジカセには度を超えたうんざり
消費者の需要やニーズが下火になったから生産を支那に移してコストダウン…みたいな
勘違いをやっちまってメーカーが自爆した典型製品がラジカセ
0450名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 23:17:30.56ID:ibVTMUcI0
余所の部品ばっかり使って、最後に組み立てて箱に詰めれば日本製のほうがたちが悪い。
まぁ、どこもそうだろ。高級デジタル一眼レフでも海外の部品がいっぱい詰まってる。
0451名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/23(土) 00:56:10.53ID:fKTORljD0
>>450
本場香川のうどんも小麦粉は豪州だしねえ
家電も、日本国内で、遺伝子日本人が作った原産地証明書つけて欲しいわ
0452名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/23(土) 10:33:58.69ID:ycLp7qDO0
作るにしてもラジカセはもう日本で作らないだろ
つうか日本で作ってるものがあるのかちょっと不安w
どうなっちまったんだ日本は
経団連なのか政治家のせいなのか
ものつくりの日本が消えた
0453名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/23(土) 10:56:41.69ID:93yNa0T+0
もったいないねえ。
せっかく半導体メモリタイプのプレイヤーが普及してきたってのに。
今のこの状況は、読み込みエラーを少しでも防ごうとバカ高いCDトランス
ポートに散財するマニアもいた時代からすれば天国。
読み込みエラーを起こさない機材なんて夢の話だったからね。
0454名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/23(土) 13:29:43.32ID:fKTORljD0
支那の術中にハメられて、熱烈歓迎の妖術にも乗せられて
まんまと支那に現地生産拠点を作らされては工場が
人質ならぬ工場質に取られ、ノウハウや経営情報まで身ぐるみ奪われてきた
日本の経済界の意識の低さと脇の甘さと世情オンチが今の家電業界を含む
断末魔の元凶
経営トップがどこも無能すぎると言ってしまえばそれまでだけど、人事を泳ぐだけで
社内のコースに乗れる安直なさらりいまん意識を持った人間ばかりなのは、
日本中に「勤め人」という視野の狭い家系が圧倒的に増えてしまった歴史が
土壌にあるから国家衰微は仕方ない
商売人のせがれが溢れていた終戦直後なら、大人社会に混じってブリキ引きで
糊口しのぐとか、大人の会話を聞いて育っているから、量販店に豆腐を大量注文受けても
期限が来たら全部突っ返してきて豆腐屋が潰れちまうから、大手とはつき合うなとか
幼稚園未満の3歳児から耳タコしているような常識が、「良い大学、良い会社に入りなさい」
「付け届けはちゃんとしなさい」ぐらいしか教えられないさらりいまん家庭では一切子供に
伝えられないし、見せられない
それが日本の脆弱を招いていると言える
0455名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/23(土) 14:37:33.63ID:NHQvn1Sd0
25年前、ズシーンで「ディス・モーニング」を目覚まし代わりにかけてた頃はまさか、リニアモーターカーを待たずに三洋電機が消滅する未来とは思わなかったよ
いつかケンウッドのロキシーのフラッグシップをオプション込みフルで買いたいと思ってて、
J( 'ー`)し「夢を持って頑張ればきっと、ロキシーも逃げずに待っててくれるわよ」
ってカーチャンも言ってくれたのに・・・買える財力ができた頃には、ミニコン自体オワコンになってた(´・ω・`)
0456名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/23(土) 15:25:52.41ID:RDXw/2Zi0
フロントローディングのカセットデッキに憧れた
日立LODYだったかな、SONY Libertyにもあったような
でも今ならテープが回るの眺めながら聴くのも捨て難い
フロントローディングで縦にカセットテープをセットするコンポなんて無かったよね…
0457名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/24(日) 20:51:13.54ID:4p4NkgN40
ROXY最上位にフルオプションが良いか、K'sのフルセットが良いか自分で決めな。
K'sはアンプとCDPとスピーカーは7シリーズな。
とか、偉そうなことは言えないな。あの頃はちょうどディスカウントショップが台頭した頃。
俺はRX-DT909しか買ってもらえなかったが(でも十分感謝してる)周りはALLORAとかとかPRIVATEとか。
値引き販売も多かったな。だいたいカタログ価の3割引が普通。
カセットデッキの性能はバブコンのほうが良かったね。DT909の次に金貯めて当時評判良かった単品のKX-7060Sを買った。
0458名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/24(日) 21:04:09.16ID:4p4NkgN40
3ヘッドで片道走行だから、DT909でCDエディットしたやつをCD OUTから入れて録音した思い出。
AUX入力でDT909で再生すると、内蔵デッキとは全く別次元の音がしてた
0461名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/25(月) 10:53:27.09ID:okt8XUzG0
ロキシーやプライベートのセット品だったハズのスピーカー…………
この手のモノがジャンクスピーカーの棚に並び易いのが、ドフの特徴。
もっとあるのが15年物程度の古さのMDコンポのスピーカー部だけ、ってヤツ。

「おっ、コレは!」ってブランドのスピーカーがミョーにお安く並んでいる時は、
ペアじゃなくて1本だけだったりする。
「お〜コレは2本セットじゃん!」って思ってネットを外して確認すると、エッジが
すっかり落ちて無くなっているのがお約束。
0462名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/25(月) 22:37:20.68ID:9WEvBuN30
rx-dt707 カセット部のピンチローラーを交換するために分割して組み立てたところ、コブラトップの電灯が点かなくなり、音も出なくなりました。

写真のCDプレイヤー部のひらひらの紙?みたいなのが外れたのが原因でしょうか。

https://i.imgur.com/CQqALvY.jpg
https://i.imgur.com/Gd4pl3X.jpg
https://i.imgur.com/BeZ6hAx.jpg


CD.カセット、きちんと動作するけど音が出ないのとランプが点かない。
0463名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/25(月) 22:53:41.62ID:/dGan/BP0
リボンケーブルだかフラットケーブルだけど外れたんなら戻せば良いんじゃね?
信じられんがまさかそのまま???一本折れてるから慎重に戻さなきゃあだが。
0464名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/25(月) 23:22:52.84ID:9WEvBuN30
>>463
一応ハマっていただろうと思われる所にははめ込みました。
外れた時はCDすら読み込まなかったのですが、はめた後はCDはきちんと読み込みしたので大丈夫だろうと思ったら、音が出なくなりました。
素人がむやみにバラすもんじゃありませんね。
また、時間がある時にバラしてじっくり見てみます。
ありがとうございました。
0465名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/26(火) 00:29:14.43ID:ZLzdDDzQ0
フラットケーブルの端子の一つがめくれてるから
これ慎重に千切れないように平らに戻して台紙に貼り直して
コネクタに慎重に差込み直さないとダメなんじゃないかな
0466名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/26(火) 21:11:43.55ID:HK4tWFXb0
フレキってのもaitendoなんかじゃ売ってるんだね。
まぁ、線数とピッチが合えばだが。
0467名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/27(水) 00:00:44.15ID:ytd/SGUv0
>>462
ですが、ピンチローラーを交換するだけならわざわざメカを取り出さなくても出来たみたいですね。そのせいでコネクタが外れたしまった。
余計な事をしなければ良かった…
まさかイヤホンジャックやスピーカーからも音が出なくなるなんて。
何かのはずみで何かが断線したか接触不良したのか。
週末またゆっくり調べてみます。
0468名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/27(水) 22:08:39.36ID:5EijIKOl0
今年のCDで一番良かったのはroseliaのfirebirdだった。
昔のZUNTATAとかI'veみたいなアップテンポの現代風で。
0472名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/28(木) 10:30:08.72ID:xIJ0gxGA0
令和時代は、長寿命故障なしの安定信頼モデルを戦後初めて作ってみる挑戦をするのがイイと思う
0473名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/28(木) 11:38:09.60ID:DYy1aPMF0
今は安くて高性能、しかし耐久性能は最悪の製品を作らないと商売にならない
時代だからな。
0474名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/28(木) 20:32:12.50ID:OsD2R6zs0
あほか、少なくとも日本の製品なら長持ちする壊れないモノを作らないといけない。
安いだけ高性能はシナのやる事。
オーディオはもう死んだかもしれないが、無線通信なんかは今でも日本製が席巻してる。
古い機器じゃ新スプリアス基準に通らないはずだけど、日本のメーカー製のはほとんどのが当時から厳しい基準で
造ってるから、新スプリアスにも適合できてる。
0475名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/29(金) 00:14:16.13ID:NExOR99b0
日本人の生活、ひいては日本社会を破壊する目的で
支那で生産させているのだろうと本気で思ってる
まともな経営者がいたら、絶対にそんなバカな決断はしない
企業経営は国づくり、企業経営は国防意識の基礎の上にある
そんな当たり前が完全欠落(そもそも端から無い)している人間ばかりが
経営者ゴッコしている日本の数奇な末路が見え隠れ
0476名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/29(金) 06:47:44.44ID:SCp9KtQP0
>>468
唐突にわけわからない誰もしらないモノをあげるのって
絶対あのガチキチ森Tだろうな
マジいらつくわ 一生粘着www
0481名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/01(日) 07:44:24.01ID:eHbKcyJV0
>>468
オレはCPAPでグッドスリーピングで聖水オーバーフローしながらの
エックスレイ浴び浴びでフィニッシュしてる@バイアグラ
0482名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/02(月) 22:56:13.77ID:xyk6PRy10
>>477
>>230
0485名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/04(水) 06:34:25.46ID:wTE4ZtU30
しいぴ〜いぃ〜 ええ〜ぴいぃ〜ん♪
お〜ぱぁ〜 お〜ぱぁ〜してぇ〜ん♪
こども〜〜〜にぃ〜♪ こわがられぇ〜〜て〜― うぇ〜〜ん♪
ごんぞぉ〜〜〜はぁ〜どお〜〜したぁ〜〜ん♪
せんきゅ♪(ーー)zzzZZZZ
0486名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 20:29:01.48ID:rc17iV480
久しぶりに遠征してハドオフ巡り。
特に何もなかったけど、よく探すとソニーのカードラジオICR-504が未チェック本体のみ200円で、
イヤホンがφ2.5だからと探すとオーテクのDME-22が100円で。合計330円。
未チェックだけどボタン電池入ってて、買ってすぐ駐車場で正常動作を確認できた。
FM付いてないけどまぁ日本製カードラジオ、いい製品造ってたんだね。
0487名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 23:20:48.83ID:JD8WXl1S0
>>486
北関東大震災きそうだしカードラジオいいね
一応ノートPCでワンセグの準備はしている
避難所でオレのCore2レッツノートが注目を浴びる日も近い
0489名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/06(金) 00:02:48.55ID:U+2paiT10
AM廃止で、FMはそもそも聞こえない
ラジオ専用機、それもソミーの1万円機でこれだからなあ
もうラジオもトドメか。。。
0491名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/06(金) 11:27:46.84ID:U+2paiT10
シンセチューニングって、けっこうにヤバイ
というのは、地域登録しても地元のFMがまったく認識すらしない
ラジオでブイブイ言わせていた時代もあった大手Sニーなども
今ではラジオを買ってもラジオが入らないという、実に見るべきものがない現実に
日本の数奇な未来を見てしまう
どこも経営トップの資質や見識・洞察がなあ
日本中の大手企業を筆頭に、職制の中を上手に泳いでトップに引き立ててもらう人ばかりの
好き嫌い人事では国は消えるだろうね
0492名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/06(金) 11:50:57.14ID:MoTIFdxU0
便利な反面、融通が利かんわな。
やっぱダイアル式+メモリ機能が最強か。
0493名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/06(金) 20:31:19.40ID:LwUdQs8w0
我が家はAMの受信環境は未だにいいほうだぜぃ。
昨日戦列に加わったICR-504でも夜間は遠距離受信できてる。
ダイヤルが硬いが、持ち歩く機器の事、わざと硬くして容易にずれないように考えてあるんだろう。
後の機種だとオートパワーオフが強制だけど、それがないのも良いね。
0494名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/07(土) 05:30:21.24ID:ouTTSaOg0
>>483
>>230
0497名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/09(月) 08:50:58.92ID:8OvteMqR0
アメ横と言えばニイハオ
今では日本人の商売人ってなん人いるんだろうか?
中華街も支那に則られた感あるから行かなくなったし、
あっちもこっちも支那にやられ放題だよね
0498名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/17(火) 20:53:26.52ID:YIZuj12y0
DTMには昔からこだわってました。
PC-9801NCにαデータの拡張BOXつけて、たった2つしかない貴重な拡張バスに86ボードと
MIDIインターフェースを挿してました。
0499名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/18(水) 07:13:16.50ID:INd/sJvc0
>>498
ぴい〜しぃ〜 きゅ〜はちいぃ〜ん♪
お〜ぱぁ〜 お〜ぱぁ〜してぇ〜ん♪
ぶんけい〜〜〜なのにぃ〜♪ つかい〜〜こなすぅ〜― うぇ〜〜ん♪
えすとれやぁ〜〜〜はぁ〜どお〜〜したぁ〜〜ん♪
せんきゅ♪(ーー)zzzZZZZ
0500名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/19(木) 12:13:26.95ID:lmlw6uX6O
ソニーのバズーカて最大出力なんぼ?
0501名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/19(木) 12:13:42.79ID:lmlw6uX6O
ソニーのソナホークて最大出力なんぼ?
0503名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/20(金) 06:41:48.47ID:f4RDrrT70
>>502
はい〜ぱぁ〜 しゅん〜ぼおぉ〜ん♪
ここ〜ろはぁ〜 お〜つぅ〜かれぇ〜ん♪
ぎんえん〜〜〜ふぃるむでぇ〜♪ とう〜〜さつぅ〜― うぇ〜〜ん♪
れんとげん〜〜〜はぁ〜どお〜〜したぁ〜〜ん♪
せんきゅ♪(ーー)zzzZZZZ
0504名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/20(金) 10:08:53.69ID:cKLPFus30
CSD-XR90を手に入れたんだけど
ラジオが全く鳴らないうえに
選局やプリセットなどの
ラジオに関する操作が一切反応しません
直したことある人いませんか?
0506504
垢版 |
2019/12/21(土) 04:14:11.51ID:t7j1OXOL0
折角の機会なので色々弄ってみました。
サービスマニュアルがないので完全手探りですが…
どうやらPLLがロックしていないのが原因っぽいです。
VCOのVtune電圧が何故か30Vにブーストされていたため
受信ICのVCOが100MHz前後で発振していました
液晶表示上はFM 76.0MHzと表示されているので
本来は65.3MHz(IF=10.7MHz)で発振しないとおかしい。
ブーストするか否かのスイッチングを2SK330で行っているらしく
この辺の部品をつけたり外したりしてるうちに
VCO発振周波数が正常になり
FM受信時の操作は受け付けるようになりました
でもBANDを押してTVに切り替えたら1chの表示で再度フリーズ…
3ch(FM 107.75MHz,IF=97.05MHz)まではこの受信ICで受信する仕様のようなので
今度はブーストしたい時にできていないために
PLLがアンロックでフリーズしてるんだと思います。
もう少し回路を追ってみます。
先は長いですが、道は見えてきたので報告いたします。

余談ですが、この時代の製品となると
ICのデータシートが見つからない場合が結構あるんですね。
PLL回路を含むシステムコントロールICのデータシートはあったので
助かりました。

>>505
外観機構設計をやってた人みたいですね。
0507504
垢版 |
2019/12/21(土) 04:15:28.55ID:t7j1OXOL0
× IF=97.05MHz
○ VCO発振周波数=97.05MHz
0509名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/21(土) 07:14:30.17ID:l4IgmVjE0
>>506
おめーなんかスゲーな。
AIWAのSTRASSERは(耐久性はともかく)いいラジカセだよね。
中一の時に初めて買ったのがXR-70だったよ。
0510名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/21(土) 15:04:22.72ID:lawg0/YR0
良く分からんけど、要はアクセルを強く踏み過ぎてスピード違反した、みたいな話か。
0514名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/24(火) 07:29:03.86ID:H8CnzxG30
ドフでMX-MD77が2000円で半年間売れ残ってたから捕獲してきた
だいぶデフレが進んだ後のMD搭載モデルだけど、たぶんバブコンの流れを汲むミニコンでは最終世代ぐらい
お正月にスペアナを眺めて、バブリー気分の残滓を楽しむ(´ω`)
0515名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/24(火) 09:00:14.85ID:OocfhzKe0
スペアナ付きはいいよね。ヤフオクでは輸送費がばかにならない。
久しぶりにバブカセの音が聴きたくて、
部屋の奥から取り出して、ドムドム聴いていたら、
家族から変な音と言われてしまった。
機種はサンヨープリミエールph pr800。
0516名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/24(火) 12:06:24.83ID:fLv6U+a40
MX-MD55は使っていた。 77はつまり上位機種だよね。
ソレが2,000円で半年も売れ残るんだなぁ……時代は変わっちまったな。
良い買い物だったと思いますよ。 愛でてやってください。
0517514
垢版 |
2019/12/24(火) 12:38:18.52ID:JyUUOxP60
>>515
サンヨーのPH-PR800とかの右スピーカー後ろに仕込んである内蔵サブウーハーってウレタンエッジだと思ったんだけど、経年劣化大丈夫なんだろうか?
PH-Z9を学生の頃に使ってたけど、高校卒業するときブラスバンド部に寄付しちゃった

>>516
MDとカセットは不動、CD再生OKの個体だった
同じジャンク棚に置いてあったRX-DT7のほうが高くて、すぐに売れてた
0518名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/24(火) 13:04:05.92ID:OocfhzKe0
>>515 ですレスどうも、バラしてないので、
サブウーハーの状態は、不明ですが、
スイッチ類が、接触悪かったので、
接点スプレーで、解決しました。
やっぱり独自の音がするので気に入っています。
0519514
垢版 |
2019/12/24(火) 19:16:32.78ID:H8CnzxG30
さっそく、CDを食べたまま吐き出さなくなっちゃった(´Д`)
しかしこの大味なズンドコ感、音場モードの種類といい3枚チェンジャーといい、基本的な設計は同時期のバブカセのRC-XC3(これも持ってる)あたりに通ずるものがあるネ
0520名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/24(火) 19:23:31.25ID:cSQvXHOR0
>>513
♪静かな股間の森の奥から
もう起きちゃいかがとちんぽ勃つ〜
ピンピンー ピンピンー
ピピンピピンピピーン
0521名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/24(火) 20:57:50.19ID:BPOzdyWH0
スペアナは下にちゃんと帯域の表示があって欲しい。
それがなくなったのがデフレからです。
0523名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/25(水) 07:31:10.93ID:nmylzKIX0
>>522
クリスマスイヴ(SEXデー)のお知らせ 性の6時間について

12月24日の午後9時から翌25日の午前3時までの6時間は1年間で最もセックスをする人の多い「性の6時間」です。

アンアン〜♪
       o
    o_ /)
     /<<

貴方の知り合いや友人ももれなくセックスをしています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの娘もセックスをしています。
貴方が片想いしているあの綺麗な女性もセックスをしています。
貴方にもし年頃の娘さんや姉・妹がいて、いま家にいないのでしたら間違いなくセックスしてます。
貴方と別れたあの娘も貴方がその娘にやってきたことを別の男にやられています。
貴方の将来の恋人や結婚する相手は、いま違う男のいちもつでヒィヒィ言っています。
最近見かけた店員や駅で見かけるJKや買い物先で見るあのカップル達も間違いなくセックスしてます。

あなたの隣の部屋や上下の部屋でもセックスをしている声や音が聞こえてくるかもしれません。
すべてを諦めましょう。そして、そのような時はオナニーして戦いましょう。
0524名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/26(木) 06:19:41.44ID:bvFven7U0
香ばしい香具師がいると思ったら12月だったんだな
義弟の結婚式が思い出される嫌な月だったか
式で泥酔してションベンもらして気絶して運ばれたんだよな
0526名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/27(金) 11:03:47.80ID:J6uX3IN+0
PH -Z9とは豪勢ですね、ドルビーB メタル対応ですか。
今もあればいいですね。
0527名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/27(金) 23:15:22.71ID:v9s421M/0
どうしようもなく外観も悪くて、粗大ゴミみたいなやつなのに、
CDのピックアップは元気でバリバリなんかあるよな。
申し訳ないと思いつつそこだけ部品取らせてもらって、あとはエコ便に持っていこうかな?
そういえば、ピックアップだけ新品の部品買って交換した事ないな。
新品は静電気破壊を防ぐために、ランドが繋がってるらしいが。

RD-VH7の話だけど。
CD読むのにバリバリノイズが入るのは音声リレー系が原因じゃなかった。
温まると無くなるんだが。やはりCDドライブ側に原因があったみたい。
もっと言うと、ちゃんと読んでるんだから、いっぱいある電解コンがどれも容量が抜けてるからかもしれないな。
0528名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/30(月) 07:50:29.90ID:WaDvWqWo0
>>524
> 式で泥酔してションベンもらして気絶して運ばれたんだよな

式で泥酔して新婦のオッパイわし掴みして
DQN3人組に外に連れ出されてボコられて病院送りの間違いだろ
0529名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/31(火) 05:34:16.07ID:LQnBTeG00
>>528
ボコられたかどうか真偽のホドはあれだが
泥酔してる様子はビデオにばっちり写ってるよ
0530名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/31(火) 05:48:06.25ID:1G9vwjmr0
>>529
食事はいつもワンコイン
クーポン集めてワンコイン
作ってくれる人も無い
そんな人生どうですか?

ネットで馬鹿にされるから
100万のアキュフェーズ
買いました
だけど納品されません
もう10年経ちました

頭の中ではお金持ち
だけど現実、貧乏で
バブルラジカセで我慢する
こんな私に誰がした?
0531名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/31(火) 13:20:26.56ID:yVcIV0tC0
年末にドフのジャンク棚を巡っても、一昔までの様な
心ときめく出会いは待っていない………時が流れ過ぎた
0532名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/31(火) 20:02:54.77ID:VfPIImPP0
WIN7がダメになるから仕方なくNECのPCを新調したけど、8年前のよりオーディオというか、スピーカー部が良くないな。
前のやつのほうが、まだオーディオを語れるレベルだったな。
同じYAMAHAのオーディオシステムの筈だけど、そこには金が掛けられなくなったんだろうな。
0533名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/31(火) 21:37:25.46ID:SQwL8TbN0
音に拘るなら、普通にヤマハのNX-50やボーズのコンパニオンつないだほうが音良いし
0534名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/31(火) 22:06:23.19ID:VfPIImPP0
まぁ、ヤマハもボーズも好きじゃないから、TEACだな。
USBで外部機器に繋ぐか。
0535名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/01(水) 07:12:08.73ID:IS51K9960
今年も惰性でいきそうなあいかわらずの自分だけれど。

怒りも収まらない。

泣き虫だったあの頃を思い出す。

今の自分は違う、そう思いたい。

令和二年からまたはじまり。

ここではじまり。

バブカセスレのみなさん、またよろしく。
0536名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/01(水) 23:18:39.26ID:IS51K9960
変なネット上の知り合いに色々嫌がらせして楽しんでいます。

自分が嫌がらせをすると、それをきっかけに周りも加担する構図でザマーミロです。

IDから色々詮索して、ブログやツイッターなども晒しあげています。

特にネットオークションは、個人的嗜好がわかるので、煽りレスを考えるのに本当に捗るので楽しい。
0537名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/02(木) 07:02:17.59ID:0iSwGCfo0
>>525
頭おかしいのか?病院いって来い
0538名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/03(金) 23:20:40.20ID:FPkxbqY/0
決して悪ふざけはしたつもりはない。煽ってもいない。

あの時は私もムラムラしていた。

今も気にすることはなく、木工用ボンドで工作してしまった。

実益はウハウハすぎて、非常に気持ちいい。
0539名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/06(月) 18:06:53.21ID:N+V5qPSe0
見知らぬ他人には非情になれる?なれない?どっち?笑
0540名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/06(月) 18:10:16.43ID:pa61hrmp0
ED50のカセット部って簡単に治りますか?

したいことはラインインでのカセット録音

状況は、走行ムラあるような感じで録音小さい
0541名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/08(水) 06:34:37.65ID:21vGOms80
>>539
おうでぃおぉ〜 てえ〜くにぃ〜か〜ん♪
かわさ〜き〜 えぇ〜す〜とれぇ〜あ♪
まつだぁ〜〜〜でぇみお〜♪ まぁつすぴぃ〜〜〜― よぉ〜〜ん♪
MURUI〜〜〜はぁ〜どお〜〜したぁ〜〜ん♪
せんきゅ♪(ーー)zzzZZZZ
0542名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/09(木) 06:31:44.49ID:KA/73YM80
>>ここらが潮時だったかも。何もかも汚れすぎ。

 お ま え が い う な

 ほ ん と 名 文 だ わ
0543名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/11(土) 07:14:40.38ID:w6WiY33l0
>>520
それにしても随分元気なイチモツだ。

もう常に自慰するしかないな。
0544名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/11(土) 20:49:59.07ID:FD9SMxcJ0
年末は財布が緩んで、K270本体を落札してしまったい。
流石に今、デスクトップで愛用しているRD-VH7(無印)とは音が全然違うな。
普通の2世代目K'sが好きだけど、アンプ、CD、チューナーだと3段重ねはさすがに置けないからな。
3段重ねをぎゅっと1段に凝縮した感じだね。
まぁ、VH7とはコンセプトが同じだけで、値段が違いすぎるけどね。
0545名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/15(水) 14:39:00.39ID:BeV/cFiq0
最近のラジカセは丸いのばかりで、収納効率がわるい。
車じゃーないんだし、空気抵抗とか関係ないのに。
カセットはすぐにだめになるから、
ICレコーダ付きのラジオで十分だよ。
0548名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/15(水) 21:17:28.20ID:/ABzuUCo0
一体型システムはバウムクーヘン型じゃないとな。
あれなら単体スピーカーを逆オルソンにしたような効果が期待できる。
0549名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/16(木) 15:48:45.69ID:AzF0FmRu0
アイワのCSD-MR1ってヤツだけは好きだった
外観的には電気釜みたいだけど何か憎めない存在で
今となってはドフでスルーしていたのが悔やまれる
0550名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/17(金) 20:55:18.25ID:sT5AMy1p0
アイワはメガドラ付きCDラジカセとかあったから、廉価機の風貌してるくせにとんでもないのがあるよな。
過去に一度だけCSD-GM1にドフで出会った事がある。捕獲しておくべき珍機だったな。
0551名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/17(金) 22:59:19.38ID:d1yIIMXZ0
うちに何台か拾ってきたアイワのがあるけど、どれも貴重なAMステレオ対応。
AMステレオが始まった頃、アイワはほとんど全機種が対応していたな・・・
CDやカセットが使えなくなってもラジオとして使い続けている。
アナログチューナーだとワイドFMまで受信できて便利。
0552名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/18(土) 01:30:53.65ID:1+P837Ll0
ふと見たらうちのSHARP機もAMステレオと誇らしげにプリントしてあるわ
FM地アナ1〜3ch受信できるからAMワイドバンドにも対応してる筈
0554名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/18(土) 13:41:21.05ID:nkMVV/5W0
>>552
ドフで仕入れて来た機種が思いがけなくAMステレオ対応だったりしたもんだったなぁ
しかし放送自体は絶滅寸前になって久しいけど案外しぶとく続いているね
0555名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/18(土) 19:08:30.02ID:6tPW54Sv0
>>554
ニッポン放送かな@AMステレオ
AMステレオ局はワイドFMもステレオ放送みたい
この機会に他局もAMステレオ復活して欲しいね
0556名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/19(日) 19:53:33.78ID:ms3y5FYb0
>>555
特に野球中継に思い入れはないけれど、あの独特の安定感の無さと
ちょっと軽い音質のステレオ感には、中毒性があるんだよなぁ…………
ニッポン放送! ショーアップナイター!ってね。 実はシーズンオフの松本アナ
の番組の方が、なんか好きだったけどさ。
0557名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/22(水) 18:12:44.05ID:e0dh1vXd0
ビクターのバブカセのアンテナに、2mくらいの電線つけて伸ばしたら
関東のFM放送全部受信するようになったのだが、bayfmとニッポン放送にノイズが入る
この環境でフィーダーアンテナに変えたら効果あると思う?思うか?あん?
0559名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/24(金) 07:13:18.07ID:DMFOgJJI0
>>558
するめはあぶったぁ〜ん いかでいいぃ〜♪
するめわぁあぶったぁ〜んいかでいいぃ〜ん♪
じみじみあぶればぁ〜ん しみじみとぉ〜 おぉ〜ん♪
おもいだすのさぁ〜 するめいかぁ〜♪
するめわぁ〜 あぶったいかでいいい〜♪
キリ、するめわぁあぶったぁ〜〜 いかでいいい〜〜〜ん♪
0566名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/29(水) 06:44:46.67ID:7HLvceXg0
>>559
わらぁって ゆるしてっ はっ!はっ!

あっのこっろはっ はっ! うわきしてっ はっ!

れんとげっん あっびていたぁ! はっ!
0568名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/30(木) 08:44:35.81ID:1XRrMx0X0
オールセラミック筐体のSONYカセットテープ
ノーマルHF-Proの限定版と思ったらメタルマスターというやつだった
あの筐体にHF-Proのテープ組込みたい
0570名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/30(木) 18:32:25.87ID:W5dtxIyS0
初めてメタルを買ってあのコバルトに藍をタップリ流し込んだような色の
テープを見た時に、「スゲーッ」と思うと同時に「機器本体に悪そう…」だなんて
感じてしまった小学生時代を思い出すなぁ。
0571名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/30(木) 19:12:09.73ID:O6SgpWEa0
もし、あの頃に戻れるなら、5万円位持って、大津にあったスペースというレンタルショップで
TDKのカセットテープを大人買いしたいな。
MA-XもSA-Xも高くて買えなかった。せいぜいSAか、頑張ってMA。
大体はARかSR-Xだったな。もしくは安く済ませるならCD-ingだった。
0572名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/30(木) 20:33:40.50ID:1XRrMx0X0
>>569
やっぱやめとくわ

MA-R,MA-XGは10本位買ったが
メタルマスターだけは買ったことなかった
当時セラミックや高音超電導物質が注目浴びてる頃だったかな
うちのデッキと相性悪くてSONYテープは音がすごい篭ってどうにもならなかった
0573名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/30(木) 20:52:30.78ID:O6SgpWEa0
俺もSONYの高級テープは当時から買わなかったな。
メタルマスターはブリキの缶ケースに入ってたんだっけ?

MA-XG Fermoは2本程、背伸びして買ったけど。
誤消去防止のツメが可変式なのに感動したな。
ま、当時主流のフロッピーディスクでもそうだったけど。
音は文句ない。安デッキでも低音から高音まで良かったな。
バブカセからの最初のステップアップがKX-7060Sだったけど。
かなりレベルオーバー気味でも全然歪まないんよな。
MOL値も良かったんだろうな。
0574名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/31(金) 03:27:23.81ID:qc0AKmxV0
当時のTDKは最高品質のカセットテープを供給するブランド‥‥‥‥のイメージだった
今のTDKは加湿器の回収業者みたい 今の子にはそんな風にしか見えていなさそう
0576名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/31(金) 22:19:46.84ID:l5HSPRXr0
開けてないMA-XG Fermoのラベル見たら、MOLは+7.5dBだってよ。
今も関西だけで元気なジョーシンで買ったのか、1300円のラベル付いてたww
ベルマークが18点だから、定価は1800円辺りだったのかな?
46分テープな。
0577名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/01(土) 18:54:18.40ID:nd9RPPqS0
野○市清水○園近くのワンダーレッ○スにDT9が4980であった
カセット×CD回転しない、ラジオバックライトOK、リモコン無しだった
0578名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/01(土) 21:11:49.13ID:/pwxpJCZ0
>>573
缶入りはスーパーメタルマスター。
売っているのを見たこと無いけど、90年代後半までカタログに載っていたのは覚えている。
普通のメタルマスターはプラケース。
これも売っているところは少なかった。
自分はMetal-XRがほとんどだった。当時はいちばん安いメタルテープだったけど今じゃお宝レベル。
0583名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/02(日) 22:01:37.00ID:iK5KlTvb0
>>580
あともうひとつ書き忘れてた
音量ダイヤルが他と比べ異常に退色してた
固有の問題だろうか
0584名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/03(月) 13:08:34.93ID:69tYH3MC0
TDKのパラボラアンテナを2006年まで使ってた
皿がまん丸いやつ
80年代に買ったやつだがBSデジタルの受信に問題無かったわ
0585名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/03(月) 15:34:19.54ID:AMG/iEHD0
スレチで聞くのもなんだが
アナログチューナ付の地デジテレビでワイドFM受信できるかな
画像砂嵐でも音だけ拾える筈だよね?
0586名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/03(月) 19:46:14.07ID:YcI0VZ850
>>584
当時、導入を検討していたんだけど
あのセンターポールに鳥が留まりそうな感じがして止めちゃった
0587名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/03(月) 23:02:23.48ID:mLkOEEiI0
>>585
多分無理。
この時代のテレビだとアナログチューナーの部分が各チャンネルの周波数に固定されているから。
昔の手動でチャンネル設定をするタイプだとできるけど。(機種によってはモノラルだけどFM放送が聞けてしまうのもあった)
0588名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/03(月) 23:06:18.41ID:NXJQplCc0
>>587
ナショナルRQ-555のようなチャンネル式なら無理だろうけど、ビクターM-5やM-77のような連続可変式なら聞けそう。
0589名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/03(月) 23:07:39.28ID:mLkOEEiI0
>>585
追伸
バブカセでデジタル選局の機種は地デジ化でテレビ音声の聞ける機能は飾りと化してしまった。
アナログ選局の機種はワイドFMを聞けるようになった。
格下の存在だったアナログ選局の機種の方が勝ち組になってしまった。(20年後のことは想像できなかったが・・・)
0590名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/04(火) 00:47:37.92ID:DqzA4V200
>>587
やっぱダメですか
アナログchスキャン選曲にしても映像が砂嵐だからスルーしますよね
まあヒマな時ダメ元でやってみま…
VHFアンテナどーすんだ…
0591名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/05(水) 00:11:03.82ID:OcQng/ei0
>>590
受信できたとしてもテレビとFMでステレオ放送の仕組みが違うからモノラルでしか聴けない。
VHFのアンテナはワイドFM用に十分使える。
最近はワイドFM対応のFMアンテナもやっと出てきたけど。
ワイドFMの周波数だとFM用のアンテナよりVHF用のアンテナの方が向いている。
0592名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/05(水) 07:42:22.41ID:0IaPNoDq0
>>591
ちょっと空き家の屋根見てくる
0593名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/05(水) 12:06:28.17ID:UoyvSSib0
我が家はいまだにVHFのアンテナが
屋根に立っているから、使ってみるか。
0594名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/05(水) 13:26:49.77ID:wh9C951e0
>>585
CDラジオにVHF-ANTつないで聞いてるよ。
テレビのアナログチューナーでも受信してみたけどラジオのように明瞭には聞けなかった。
つべにいくつか挙がってる。
>>アナログTVの場合、映像信号もないと復調出来ません。FM補完局の周波数の4.5MHz離れたところに自前でキャリアを発生させて一緒にアンテナ端子にぶち込めば聞こえると思います。(自前のキャリヤがアンテナ側に行かないように注意して下さい!)
0595名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/05(水) 14:55:45.45ID:oqocAuTs0
>>549
アレは電飾か音楽とシンクロしないのでつまらん
CDのピックアップは型番で検索したら中国にあって
取り付けたらちゃんと動いた。
0596名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/05(水) 21:04:30.72ID:jGnDBKVV0
中華BluetoothアダプタをRX-DT99に装着
パソコンの音を飛ばして聞いてるが音が良くてびっくり
製品のクオリティも数年前の中華ガジェットにはまだあった、後少しのツメの甘さからくる安っぽさが無くなってて
中国の製造業に完敗した感が凄い

こんな良いのをこんなに安く売られたんじゃ
日本の企業が最初から諦めて据え置きBluetoothトランスミッタ業界に参入しないわけだ
0597名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/06(木) 13:27:35.73ID:7ZOR6bKg0
ハードオフ伊丹池尻店に ビクターのRC-X90が置いてた
CD再生の不能、スピーカーの片方の音ならずで4000円

高いわw
0598名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/06(木) 20:38:36.58ID:EXAWePYI0
ハードオフの青箱にケンウッドのシステムケーブルが50円で、あぁ、2本入ってるみたいだから、
安いよね。スペアにと思って買って、家でよく見たら、ROXY向けの5連の一本ケーブルでおまる決壊。
これ、本当に欲しい人は結構探してるやつよな。これがないと機能が連動しないし。
0600598
垢版 |
2020/02/07(金) 20:07:57.39ID:pD+lWj2A0
>>599
??
0604598
垢版 |
2020/02/07(金) 20:38:25.75ID:pD+lWj2A0
まぁ、そうか、本当に価値がわかる人にしかジャンクは手を出してはいけないって事か
知識も勘も要るな。あと、一期一会、逃したらもうないと思えってか。
0605名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/07(金) 20:56:52.29ID:pD+lWj2A0
補足しておくと、ROXYじゃ音声入出力系統はRCAピンプラグだから、どうにでもなるけど
CDからカセットにシンクロして録音とか、タイマーでお目覚めとかはシステムコントロールケーブル無しには
フル機能は使えない。
邪魔というか、価値がわかんない人は最初にぶった切るんよな。
ALLORAとかAVINOとかK'sも端子側は同じ形状なんだけど、それじゃあROXYのは代用できないの。
0606名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/07(金) 21:22:34.52ID:ZOhwPMHH0
青箱の中身を砂に例えると、一生懸命に探して僅かに取れる
砂金みたいなモノかな‥‥‥‥お宝は。 
本体は無いのに、そのお宝のリモコンだけは有ったりするんだよな。
0607名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/07(金) 23:03:06.79ID:pD+lWj2A0
でも、案外、本体よりも付属品とかリモコンが無いもんだぜ。
取扱い説明書もメーカーが公開してくれればいいけどな。
必ずもそうでない。
0608名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/08(土) 07:08:22.73ID:eJ5/vyoY0
バブコンのスピーカーってサイズのわりに無茶苦茶軽いよね?
ハイコンポの2wayブックシェルフのほうがズシッとくるぐらい。
どれだけ軽い箱と口径だけの安いウーファーを使ってるんだろって感じ
0609名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/08(土) 08:25:20.64ID:A82HO7EV0
バブコンの音はなんか無理
ハイコンポのSPは重いの多いな、同意
そっちの音は好き
0610名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/08(土) 09:04:53.16ID:eJ5/vyoY0
バブコンといえばアンプやプレーヤー部が一体型なのにロゴマークをいっぱいつけて各部が分かれてるように見せかけるエントリーモデルと、
各部が分かれてるのにバラ売りは念頭になく、システムケーブルでつながなきゃまともに使えない上級モデル
前者ならセパレートバブカセの上位モデルで出せばいいじゃんって思うものだが、今考えると変な時代だったなぁ
0611名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/08(土) 16:40:26.27ID:CaW8RLyl0
厨房の時だけど、フェアメイトのCDラジカセを買って周りにバカにされていて耐えきれずに親戚について借金してLBT-V725を買ったのがいた。
その下にV525があったけど、正面から見ると各コンポーネントが別れているけどCDプレーヤー以外は一体になっていた。

ちなみにクラスでいちばんお金持ちだったヤシがPH-WCD950を持っていて、みんなからヒーロー扱いされていた。

この頃は入学祝いにバブカセやバブコンが定番の時代だった。
進学先が底辺校のヤシでも、あたりまえのように買ってもらっていた。

当時は制服が学ランからブレザーに変わりつつあり、バブカセやバブコンと並んでブレザー制服は憧れの存在だった。(背景に変形学生服の大流行があったためだったが・・・)
今やバブカセやバブコンも過去のものになってしまった・・・
ほとんどの学校で制服がブレザーになり、ごく普通の存在になったし・・・
0612名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/08(土) 18:08:46.81ID:/+UGY/Rp0
>>608
真正面から見ると「なかなか良さげじゃん…」な〜んて思って手に取ると、
「軽!」ってなるんだよなぁ。 磁石の重さが全然感じられないんだ。
ついでに奥行きもなくて、平べったい感じのフォルム。 酷いとケーブルが
直出しで短い。 ドフのジャンク棚にはとっかえひっかえ現われる、定番品。
0613名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/08(土) 21:03:59.30ID:GaYQy/ol0
まぁ、でも限界はあるけどバブコンのスピーカーを鳴らしきるには結構それなりの組み合わせがあるんだぜ
小音量じゃいい音しないから、それなりにアンプも力が要るし。
0614名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/08(土) 21:08:47.01ID:eJ5/vyoY0
>>612
顔だけは各社、NS-1000Mみたいな3wayという横並び好きの金太郎飴なんだけどね

>>611
クラスでカセットテープを馬鹿にされて「CDラジカセが欲しい!」と、どんな機種があるのかもわからずに電気屋(サンヨー系列)の持ってきたカタログで言われるままにサンヨーのPH-Z9をお年玉をはたいて買った後、
友人宅でRX-DT909を見た時の衝撃ときたら。PH-Z9も決して悪い機種ではないんだけど、あの見た目からきた劣等感は5年後、ONKYOのインテックを買うまで続いた
0615名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/08(土) 22:58:52.62ID:j0ftIX9u0
フェアメイトよりもクラウンのラジカセの方がチープさでは各が高い(なんか逆説的)

‥‥‥‥‥‥でもねぇ、ドフでフェアメイトのジャンク品を見つけた時には旧知の友に
出会ったかの様な感覚が有って、即買いした‥‥‥‥‥‥でスグに完全に壊れた
0616名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/08(土) 23:06:16.42ID:CaW8RLyl0
>>613
あの頃は出力も競争だった。
LBT-V925やV950はプリアンプとパワーアンプが別れていた。
確かオンキヨーだったと思うけどアナログのメーター付きの機種もあったはず。
バブコンの時代は見た目も重要だったから。

パナのバブカセはドルビーC搭載だったり録音レベルが手動で調整できたりした。
それなのにレベルメーターは1ch分しかなくて目盛りにドルビーマークがなかったりした。
この辺りもバブル時代ならではのものか。
0617名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/08(土) 23:17:47.67ID:CaW8RLyl0
>>615
ありましたね・・・
クラウンはWカセットとCDの3つが並んだ機種が印象的だった。
ディスカウントストアでは定番のメーカーだった。
この頃はCDが付いているだけでもすごかった時代だった・・・
今のデフレ機よりもチープな作りのもあった。

うちに粗大ごみで拾ったRC-X9とX99がある(どちらもメーカーでOH済み)けど、厨房時代だったらヒーロー扱いだろうな。
OHの引き取りに行った際に純正リモコンまで在庫があったのには驚いた。
カセットの点検もしてもらったけど特に異常なしだったのも驚き。やっぱりバブル時代の製品はちがう・・・
0618名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/09(日) 04:55:39.19ID:l3dv3KFu0
>>617
「いつかはクラウン‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥以外!」

ダイクマで安いからって、これにされてしまった神奈川の少年達の心の叫びである。
ただ、稀に品切れの為に追加注文で頼んだ人は、クラウン側の供給が間に合わずに
代替としてサンヨーやアイワ機がGET出来ちゃうなんて事もありました。
0619名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/09(日) 08:18:36.45ID:u7eFd0wD0
バブカセやバブコンを収集してる人って、故障してる個体を掴んで、完全にお亡くなりになってたりパーツが入手できず直せない場合、どうしてる?
潔く家電ゴミとして捨てる? 誰かがパーツ取りに使うかもってことでジャンク品でドブかオクへ出す? もう二度と手に入らない時代の生き証人ってことで記念に倉庫へ眠らせとく?
0620名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/09(日) 10:21:22.37ID:5XIV9QFt0
バブカセより前の昭和50年代ラジカセを15台ほど集めているけど、まずは代替部品の入手、次が同じモデルを再度落札して部品取り。
それもダメなら保管して、いつか修理できるときまで待つ。
0621名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/09(日) 17:57:12.10ID:0SRXvvJe0
外部入力のある機種の場合は外部入力が生きていれば今のオーディオ機器をつないで聴いている。
そうでない機種は諦めて部品取りにしている。
思い入れがあって捨てられない・・・
0622名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/09(日) 20:22:22.77ID:toDtJRFJ0
外部入力があるモノを中心に確保して来た。 
CD/カセットがダメになっても、余生を過ごさせてあげやすいからね。
好みの機種、ビクターRC-B1にコレが無いのが地味に痛い。
0624名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/09(日) 23:01:34.65ID:Ro+r2Jai0
>>622
自分はZS-7だけど、買った当時からカセットアダプター(車用のやつ)を使って外部入力の代用をしていた。
カセットのフタが少し浮くけど影響は無かった。
DSP搭載なのでCDやカセット以外でも聴いてみたくて思いついた。
試したことはないけどダビングの操作で録音もできるはず。
CFD-900までは付いていて、後のZS-**から復活したから、なぜこの世代だけ付かなかったか疑問。
マイク端子があるのでモノラルだけど音を出すことは可能。
0625名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/09(日) 23:15:08.53ID:0gngLzGT0
レトロラジカセマニアに一番人気あるラジカセって何?
SANYOのU4?
0626名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/09(日) 23:43:13.53ID:Ro+r2Jai0
ソニーのエナジーかな?
昭和の時代だとジャンボラジカセになると思う。
U4は斬新なデザインだったけど。

自分が幼稚園児の頃はサーチャーがあって大きさと重さに驚いていたけど。
0627名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/10(月) 02:52:34.64ID:MZnf2LEf0
「山だ!」って形容されていたエナジー99を使っていました
今から考えると、バブカセを普通の戦艦に例えるのだとしたら
ソレはまさに「超弩級」の大和型戦艦みたいな存在だったわ
0628名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/10(月) 14:11:30.30ID:gXbtP03E0
>>627
この世代はバブカセよりも高かったな。
シングルカセット(しかも片道)の時代だから、相当高価な買い物だったと思う。
ラジオもアナログチューニングでAMとFMだけ(一部でFMワイド)だったし。
あの頃の物価水準から考えるとバブカセ何台分のような価格。
0629名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/11(火) 07:47:03.58ID:gh8uk6f+0
アイワのXR-BUX200に、Amazonで売ってるオーディオスペクトラムインジケータを組み合わせたらバブルっぽい雰囲気になりそうだけどプリアウトがないんだな
大半、スマホのradikoを流すだけだからいいんだけど、AUXのタイマーがないと目覚ましに使えない・・・ムムッ( ^ω^)
0630名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/11(火) 08:07:44.71ID:gh8uk6f+0
スペアナつきのデジアンとかないのかなー、10億人も居たらああいう派手なの好きな中国人けっこう居そうだけど作ってくれないのかな(´・ω・`)
0631名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/11(火) 20:21:34.71ID:Y1f7igAl0
スペアナ付きUSB入力対応ヘッドホンアンプならあったけどな。
もう廃番になって久しい。
0632名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/12(水) 19:04:50.93ID:dbdEEeFK0
スペアナもバブカセやバブコンの象徴だったな・・・
グライコの無い機種でも付いていたりした。
自分はZS-7だけど、スペアナが液晶だったのが残念だった。
バックライトが付いているとはいえ、光輝くFLやLEDに比べたら見劣りしていた。
バブコンの上位機種になるとスペアナとグライコだけで1ユニットだったからな・・・
0633名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/12(水) 21:29:21.49ID:EjCD8H9v0
あのZS-7の小さな筐体に、あれだけ大きな全部乗せのディスプレイが収まってること、
今じゃ何とでもなるだろうけど、当時は凄いと思ったもんだよ
0634名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/12(水) 21:54:02.90ID:bAJ9fMbA0
バブコンのグライコ・スペアナ部は軽くてスカスカだけど、中はカスタムLSIとオペアンプがいっぱい入ってたりする。
FL菅も数が出たからこそ採用されたんだろうけど、そんなに安くはないパーツ。
0636名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/12(水) 23:55:23.44ID:+I2Tr17b0
>>633
当時はCD+Wカセットでは最小と謳っていたな・・・(商品名もパーソナルオーディオシステムになっていた)
スペアナの表示が色々選べたのは面白かった。
この世代だけチューナーがAM/FMのみなのが少々残念。TV音声かAMステレオに対応して欲しかった。それまではV/U音多で、次の世代からはAMステレオになっているので・・・
0637名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/13(木) 00:01:20.79ID:zvjBY0SW0
>>635
分解して綺麗にすると結構改善されるよ。
完全に劣化している場合は厳しいと思われ。特にソニーは門前払いされる。
その機種専用の部品だと難しいと思われ。
バブカセも30年近くなるし・・・
0640名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/13(木) 11:36:50.15ID:+TSeRmgc0
すごいなあ。
自分だったら、ここまで細かく分解したらもう組み直せない。
というか、ここまで分解できない。
0641名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/13(木) 15:59:55.51ID:uBLOEzy/0
コレはSZ3かな? 小粒だけどピリリッと辛口なイメージの機種
以前勤めていた会社に有ったんだ 会社自体が傾いて離職する時に
廃棄物置き場にあって欲しかったんだけど貰えんかったんだよなぁ
0642名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/13(木) 20:48:46.16ID:4bqPH05y0
FL菅も寿命があるからねぇ。
ずっと通電して時計を表示してるチューナー部とかアンプ(レシーバー)部が暗くなるのは
仕方ない。
バブル後のほうのになったら、FL菅そもそもの品質に問題があるのか、輝度にムラがあるのとかね。
まだ液晶とLEDバックライトのほうが組み合わせはいいよね。
液晶とELの組み合わせのもあったけど、ELはお亡くなりになりやすい。
ただ、共立のELシートで換装できるけど、換装しても相変わらず寿命は?だね。
0643名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/14(金) 01:51:51.48ID:VUxfro1D0
知らんの?
Flはノイズ発生源って
0644名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/14(金) 02:20:10.80ID:Yhy8Mlmd0
>>642
ZS-7ですが、大きな液晶なのに普通のバックライトでムラなく光っているのは感動ものでした。後の機種ではELバックライトに変わってしまいましたが、個人的には緑色の方が好きです。
CFD系ではバックライトなしの機種がほとんどでしたね。
0645名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/14(金) 06:48:49.13ID:Hbbi0Dkg0
>>643
知ってるよ、だからCDラジカセからコンポにステップアップするとき、スペアナキラキラのバブコンを馬鹿にしてハイコンポにした
「俺は虚飾に踊らされない、本物の高音質を知ってる」意識高い系に嵌ったんだな
ところが今になると、昔店頭で見たキラキラが恋しくなっちゃった
0646名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/14(金) 14:52:45.41ID:sfxWsDrD0
>>645
スペアナと同じくバブコンを象徴してはいたのがDSPだった。
入学祝いにせがんだらハイエンドオーディオユーザーの父に「こんなおもちゃはダメだ、本物にしろ」と怒られてソニーの333ESシリーズ一式になってしまった。(こっちの方が高かったのだが・・)
重低音もサラウンドも無いピュアな音に物足りなさを感じていた。
カセットデッキもシングルのリバース無しで物足りなかった。仕方が無いのでダビングはラジカセでやっていた。録音能力の高さは良かったけど。
0647名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/14(金) 18:43:08.79ID:5dnw23Ve0
真っ暗な部屋で「闇夜のカラス」状態にしたKENWOODのコンポを鳴らしまくって、
白く細いスペアナがキラキラ弾んでいる姿ってココの住人は、やっぱ好きだったろ?

けしてDQNカーのリアガラスに貼り付けられたKENWOODのロゴマークではないハズだ
言っちゃあなんだが、あの格好つけて斜めに貼られたマークでKENWOODのブランド
イメージは著しく低下した様に思えてならない
0648名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/14(金) 19:17:38.61ID:0TMvrY6c0
そういえばKENWOODもCDとLDが選べたな・・・
一時期はKENWOODもLDに力を入れていたな・・・
30年前にJVCケンウッドになっていたらLDでなくVHD搭載になっていたのかな・・・
0649名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/14(金) 19:22:40.10ID:dnJSveZ/0
バブコンのスペアナの最高峰はROXYかもしくはALLORAのXE5だね。
いわゆる14ポイント27バンドのフルスペック高精細タイプ。
あれを見せられるとねぇ。
同じケンウッドの2DINカーオーディオよりもっと高精細。

>>646
まぁ、確かにおもちゃかもしれないが、おもちゃでも極めれば、ねぇ。
あれだけ多機能が連動するんだから。
0650名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/14(金) 20:25:59.44ID:YDj+o3XV0
私はKENWOODよりも
TRIOのイメージが強い。
今使っているアマチュア無線機も
TRIO時代の物ばかりだから
KENWOODは輸出ブランドと
思ってしまう。
0651名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/14(金) 20:57:57.39ID:dnJSveZ/0
俺は、昔からアイコム派だからね。
まぁ、あの頃秀作を連発で出してたスタンダードにハンディだけは浮気したけど。
やっぱりアイコム。八重洲はないな。
俺のIC-736は液晶表示いまだに正常。
0652名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/14(金) 21:33:21.29ID:3VExl+YI0
店頭での電飾展示台のKENWOODのレゴマークは中の蛍光灯からの透過光だったが、
それは普及機用のタイプ。 お高い上位機種の展示台は、W字の真ん中の山の上に
紅く光る小さな三角形が灯っていたもんだった。

だからなんだ?と言われても困るけど。
0653名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/14(金) 22:00:56.17ID:Hbbi0Dkg0
>>647
1989年前後の、適度に角ばったデザインが洗練と気品も兼ね備えてて好きだったなぁ
バブル最絶頂期って車も神デザインだったよ、日産のR32スカイラインとかY31セドグロとか
それ以降になると変に角が取れてガキっぽくなって、機能的にもコストダウン・・・

>>648
パイオニアのプライベートがLDプレーヤー標準搭載になってた時期があったから、対抗したのかと思ってた
LD自体高くて一般家庭に普及しなくて、アニオタに媚びたんだな
そのオタ臭い血統がコラボヘッドホンや、アイドルアニメの楽曲をハイレゾ化しまくるe-onkyoに受け継がれてるのも興味深い
0654名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/14(金) 22:36:19.34ID:3VExl+YI0
>>653
往時のオタが一人暮らしを始めるときに新調したのは、予算からアイワの「CDざんまい」
の名を冠した出力がやたらと馬力のあった、一体型コンポが多かったんじゃないかな?

アレにピッタリなサイズのテレビデオも有って、カタログの写真はそのセット物だらけだった。
0655名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/14(金) 22:41:54.82ID:dnJSveZ/0
KENWOODは確かな技術力があったメーカーよ。
間違いない。
LDでオートリバースなんか当時LD推してたパイオニア以外だと、KENWOODの高級機とか、パナソニックの高級機
だけにしかないんじゃ?まぁ、そんな機種でも今もちゃんと再生できる個体がどれだけ残ってるかな?

俺は、今はLVD-930Rの上にFORVISMのFV7のっけて、その上にDMF-7020とKX-9050Sがある。
まぁ、オーディオじゃKENWOODに惚れたんだろうな。DRIVEプロセッサーなんかおもちゃと云われても弱い。
0657名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/14(金) 23:14:45.49ID:yYbtF+9J0
スレ違いだけど、両面再生のLDは故障に悩まされた。
手元に残っているのは片面再生のだけ。
カラオケ向けの機種だから画質と音質は落ちるけど故障知らずだ。
0658名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/14(金) 23:50:17.68ID:VKmX32oM0
はっ!しまった…
アローラ、ロキシーの話題をしつこく語り始めるヤツといえば…
0659名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/15(土) 00:26:54.73ID:lZXqDwsn0
ま、LDで両面再生するんは大変よ。
最初はパイオニアがやったんだろう。
メカが大変だから、ちょっとした高級機だけ。
もっとハイエンドはそれも嫌って片面だけ。
最終的には片面だけが良かったんだろう。
0660名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/15(土) 01:13:20.28ID:K7tuBqch0
今だったら大容量のバッファメモリーを搭載して途切れ無しの両面再生が実現しているかも。
あるいは2層LDが登場して片面120分・両面240分の再生が可能になっていたりして。
CAVで2時間の収録もできる。
DVDが出ていなかったから商品化されているかもしれない。
0662名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/15(土) 05:53:32.91ID:bKJDyBO/0
毎週、土曜日は家電量販店のチラシが揃い踏みで入るんだけど‥‥‥‥‥‥

載っていたとしても、ラジカセはせいぜいがオモチャみたいなのだけ。
ミニコンポもまぁ、1機種が載っていれば良い方ですね。
四半世紀前には、今の白物家電くらいの数の機種数と紙面を誇っていたのに。

最盛期のローマ帝国の領域と、コンスタンティノープル陥落直前の
東ローマ帝国みたいな落差を感じる。 時代の流れだから仕方ないだろうけど。
0663名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/15(土) 07:35:16.13ID:sQMe6bjM0
ラジカセやBCLラジオのテレビCMが
頻繁に流れていた昭和50年代は
バブルラジカセより前なのか。
0664名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/15(土) 08:14:39.28ID:z5LdRirm0
システムミニコンポのハイテクメカ・フロントローディングダブルカセットデッキ
今となってはリールの回転が見えないメカニカルカセットテープ台無し意味不機構
当時は痺れるそして憧れる羨望のメカニズムだった
0665名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/15(土) 09:16:16.38ID:cycqaeam0
ケンウッドって言うにはおこがましいけどw
CDラジカセはカチッとしたいい音してるよ
0666名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/15(土) 10:53:56.65ID:6izrttMd0
ケンウッドのMDラジカセは比較的バブカセに違い存在では?
この世代ではデフレラジカセが主体になっているから。
0667名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/15(土) 11:45:49.57ID:OPs9MrfX0
ラジカセタイプとは思えない強気なお値段、取っ手が外れそうな重量、持ち運びの便を
完無視したかのようなデカイ筐体。
って意味で、ケンウッドのあれはバブカセのカテゴリでしょうな。
0668名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/15(土) 13:31:40.64ID:s0knrEFh0
>>667
「あれ」で通じてしまうところが、この場所らしいな。
うむ、あれはバブカセのカテゴリーで間違いない存在。
そしてあっちの方のあれは三菱のフリータイプラジカセ、オレオレの子孫だったのかも知れない。
0669名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/15(土) 14:18:25.97ID:6izrttMd0
捨ててあったMDX-F1とMDX-F3をレストアしたことがあるけど、ラジカセ離れした音に驚いた。
スピーカーが密閉型なところにこだわりを感じた。
両機種ともCDとカセットはソニー製でMDはシャープ製だった。
純正ベルトが普通に取り寄せられたので、カセットも完全に復活できた。
0671名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/15(土) 21:52:26.58ID:SvpVg/Br0
バブルラジカセの面影を残すパナソニックのCDラジカセ、RX-D47を買っちまったぜっ!!

出力4Wだが、けっこう良い音するぜっ!!
0672名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/15(土) 21:56:08.83ID:SvpVg/Br0
ちなみに価格.comで調べて、デンキチWebで\8,818で買ったんだぜっ!!
0674リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2020/02/16(日) 06:31:10.56ID:7sJBKgwH0
>>671
マイク入力ではなく、ライン入力端子の方が良かった…。

Nintendo Switchの音を出力するのに使える。
その前に、TVモードでテレビのスピーカーから出力した方が早いが…。

CD部は、MP3ファイルを直接データ焼きしたCD-R/RWに対応していない。
※寝ぼけ眼で、データ焼きしたDVD-RW、DVD-RAMディスクを入れてしまい、
再生できない!という経験はちょくちょくやる…。

最近は、DVD系の記録型ディスクをメインに使っているので、たまに間違えるね…。
0675リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2020/02/16(日) 06:34:06.71ID:7sJBKgwH0
最後には、このラジカセは、過大入力でスピーカーを焼損させて壊し、高いところから落としてぶっ壊す。

BotWリンク
「この壊れたラジカセ、要らないやっ!! えいやっ!!」

ブーン! ブンブンブン…、ガッシャーン!!

-”CDラジカセ RX-D47”が壊れた-
0676名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/16(日) 12:38:28.78ID:1cEExK8W0
WU4 Mk-2
オークションで購入して現在使用中!
やっぱり現在のラジカセよりも、100倍は音ええわぇ!
0677名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/16(日) 14:28:28.73ID:XNCkN/ie0
U4の良い所はその華奢な姿とは裏腹に、中々な音質を奏でてくれる所だね
「そんなの買うんじゃないよ!」って馬鹿にしていた、昭和のサンスイ・ダイヤトーン
系統信者だった今は亡き親父が「なんかスゲーなコレ…」って、なってたからな
0678名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/16(日) 18:38:33.54ID:yuq4ZRQK0
676です。
オークションで他に買ったラジカセ
SONY ZX-3
TOSHIBA sugar
HITACHI パディスコ
sugar除いて正常動作
よく考えてみると無駄遣いしてるよ!(^O^)
0679名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/16(日) 20:50:06.35ID:0c0knVWR0
U4はツイーターキンッ!キン♪ドンシャリ系の印象
流行歌聴くには十分だがステレオコンポの前ではオモチャだったなあ
0680名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/16(日) 23:22:19.03ID:yuq4ZRQK0
それ言ったら身も蓋もない!
自分も録音はコンポのカセットデッキで行い、再生はラジカセ専門です。集合住宅なのですぐ近所迷惑になる。
ちょっとした音でも近所のおばはんが、ドアをノックして来るから恐怖に怯えてる昨今(*´∀`*)(*´ω`*)(*´∀`*)ウン
0681名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/17(月) 08:46:14.16ID:ABT50MqD0
>>680
そうそう。 
あくまでも「あのサイズの・あの見てくれの・あの出力で‥‥」
なのに、なかなかな音を出せる‥‥って事だかんね。
0682名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/17(月) 12:18:28.00ID:X3Znphh00
LDのリバースは三洋電機のジェットターンだったな。

俺も単品コンポだったけど、スペアナだけの機械を買って
ミニコンポみたいに光らせて遊んでたw
サンスイのバカでかいスペアナ一個のと、ビクターの
左右チャンネルに分かれたスペアナのとで散々悩んだw
0687名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/19(水) 09:20:41.09ID:CmL2Qtrm0
いやもう、9系シリーズ全て再販してほしいくらい
無理なのは百も承知! でも、言うくらいは良いじゃないか
0688名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/20(木) 20:20:51.96ID:JU262Cf30
工房の頃、足しげく通ったボーリング場のゲームコーナーも今はなくなってちょっとお高いと思われるマンションになってるんだから、
平成初期も遠くなりにけりだな。
当時これ凄いと思った221系もついに東海道山陽本線系統から引退が発表されたしね。
0690名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/20(木) 23:49:23.98ID:g0T469aM0
バブルの象徴ともいえた251系も引退か・・・
やや落ちたけど253系や255系もバブルの面影が残っていた。
E257系から一気に落ちた。
特急形となっているけど、単なる安物。
サービスレベルを考えれば快速でもいいくらい。
0693名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/21(金) 06:18:14.70ID:xJJY6lVf0
例のロキシーガーケンウッドガーアローラガーさんは
鉄ヲタでもあったんですね…
0694名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/21(金) 09:05:29.63ID:+OqDsCln0
ただ、バブカセの事に限る!ってしちゃうとこの趣味はかなり下火だし、過疎っちゃうよね

ラジカセ全般はモチロン、ゼネラルオーディオクラスのコンポの事やハードオフ関連
等の話題はフツーにされてきたし、そのくらいのゆる〜いオーディオ談義の場で良いよね?
0695名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/21(金) 09:16:27.59ID:hZOg5grl0
ここにいる全ての人が手広くオーディオやってんならそれでもいいかも知れんけど、
バブカセ専門の人も多いだろうから、脱線は避けた方がいいと思う。
そうじゃないと専用スレの意味がないし、関係ない話でスレが埋まるよりは、過疎って
た方が読み易くていい。
0697名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/21(金) 20:09:36.89ID:uv2XKVET0
汚部屋には精鋭を置いて、車庫とトランクルームにストック。
場所代がかかるが、仕方ない。
もうあの頃の製品群はなかなか手に入らないからな。
0698名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/21(金) 23:41:34.58ID:TX4VY2o/0
あまり話題になっていないが、コブラトップの高音ギラギラしていて好きじゃない。
0699名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/21(金) 23:42:50.04ID:TX4VY2o/0
あまり話題になっていないが、コブラトップの高音ギラギラしていて好きじゃない。
0700名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/22(土) 08:39:17.10ID:T1OQB2P/0
田舎の土地成金っぽい農家のハウスなんかに常備されてるバブルラジカセ
此処は自分の土地だぞって意思表示かの様に山々で反響された音は壮大なオーケストラの様
部屋で小さい音で聞くとバブルラジカセの魅力と実力を半分も出せてないと思う
0701名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/22(土) 08:53:25.68ID:arvlnL4j0
みんなどれくらいの音量で聴いてるのか気になった。
ちな自分は、DT909が-60db〜-50dbくらいで、E7ltdが2〜6くらい。
0702名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/22(土) 15:26:40.37ID:i/D9V+IJ0
厨房時代にPH-WCD950を持っていたヤシがいたけど、BRSS(重低音)を最大にして音量を上げると本棚のガラスが振動してきた。
あんまりうるさくすると居間にいる親から怒られたりしていた。
やっぱりAC電源専用機は違う・・・。
こんな製品は二度と出ないだろうな・・・

商品名の通り、あの重低音はドデカホーンもXBSも足元にも及ばないものだった。
0704名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/22(土) 19:48:21.93ID:60tEvZ/R0
チャイナさんだと見れくれは再現できても、ローコストの影響が中身に………
むしろこれらを作っていたマレーシアやシンガポールの人達は、設備さえ整えてあげたら
「昔取った杵柄…」で作れないものかなぁ、な〜んて夢想した事があった
0705名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/22(土) 20:36:48.15ID:T1OQB2P/0
集積化でコスト削減していく時代に
何百個というトランジスタやコンデンサを手ハンダしていったら当時の価格超えるんじゃない
0706名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/22(土) 20:55:25.97ID:pSRWFuVu0
私の勤務先は中国にも工場があって何回も現地に行ったけど、面実装で鉛フリー半田槽が当たり前。
0707名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/22(土) 23:01:43.58ID:i/D9V+IJ0
30年前の物価を考えると復刻版を出したら当時より高い価格になる可能性は大きいかもしれない。
回路は新設計して集積化できると思うけど筐体やギミックは手作業になるから当時より製造コストは高くなるかも。
特にコブラトップやサイバートップは再現するのが大変そう。
ソナホークの電動ジャイロステージも当時の単品価格を考えると結構高い物になりそう。
0708名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/22(土) 23:31:06.90ID:FtjNmkgV0
千円ジャンクラジカセを自作筐体に組み換えたい
炊飯器みたいなデザイン嫌だ
0709名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/23(日) 00:25:31.96ID:lQzQ03JA0
>>708
アイワのデフレラジカセそっくりだな。
実際、デフレラジカセよりさらに安いけど。
音が出るだけに近いけど、あの価格じゃ誰も文句は言わないだろうな。
0710名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/23(日) 08:02:42.21ID:mWyFYKXf0
高校生の頃、ゴミ捨て場に捨ててあったPH-Z50を分解して内蔵サブウーハーボックスを取り出して、
デフレCDラジカセのスピーカーと並列でつないでみたら低音がドコドコ鳴っていい感じだった
たぶん、デフレ機の中身でもスピーカーまわりに金をかければそこそこの音を出せるんだと思う
0711名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/23(日) 10:09:24.48ID:8k6+2gMe0
俺はバブル崩壊直後のCDラジカセ、ビクターRC-X1を持ってたが、
あれもバブルラジカセのうちに入るのかな?
0713名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/23(日) 16:54:48.02ID:t5z14dxf0
うちのDT7は現在PCのスピーカーと化しているが、
AUX INが最近接触不良らしく、片方からしか音が出なくなることがあって、
コネクタのところをゆすると治る。
で、半田くらいだったとしたら自力でなんとかできるかなと思って分解しようと
してるんだが、前を外した後、上が取れない。上のネジを5か所外したが、
正面右奥で爪が噛んでいるように見える。
というわけで長くなったが、これの外し方知ってる人がいたら教えてください。
また、AUX INの接触不良は半田ごてで治せるでしょうか?
0714名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/23(日) 16:57:20.73ID:G5x5wrJM0
DT7ってよくわからんトラブル出るなー
9や8ではあんまり聞かないような不具合が
0715名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/23(日) 18:06:09.50ID:8uPmwyYc0
>>713
後ろの長いネジを全部外して、前後に分解。
この時CDドライブがすっぽ抜けないよう注意すること。
後ろ半分になったら、電源コンセントの基板のコネクタを
外してから、左右に二箇所ねじ止めがあるので外す。
これで後ろケースと中のメカが分離する。
0716名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/23(日) 20:27:21.50ID:t5z14dxf0
>>715
レスありがとうです。しかし
>この時CDドライブがすっぽ抜けないよう
いやCDドライブはがっちりしてますよ?っていうかそれが取れないの

いま前を外すとこまでは行ってて
ttp://thunder17.blog103.fc2.com/blog-entry-351.html
ここの
「まんなかも上外したらあとは4本のネジで外せます。」ってのを信じて
上を外そうとしとるんですが
もすこし詳しくお願いします
0717名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/23(日) 22:36:17.37ID:LYFDfmAL0
>>716
上の操作部やCDフタがの黒いとこが取れてないのなら、ボリュームつまみのを引っこ抜いた中の隠しネジのことかなぁと思うんだけど…違ったらごめんね
0718名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/23(日) 22:39:21.15ID:jtE76Amv0
ケーブルが断線してるだけとか。
コネクタいじくると一先ず直るってのは、いじった事で断線部の接触具合が
変わるからかも知れない。
0719名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/23(日) 23:04:31.21ID:mWyFYKXf0
ツィーターがついてると思ったら、実はツィーターの形に成形された樹脂の奥に鳴ってるのかどうかも分からない圧電ブザーが押し込まれていたとか、それならまだいいほうで圧電ブザーすらない完全ダミーとか、
バスレフダクトと思ったら穴が途中で塞がっていたとか、平面スピーカー搭載と思ったら普通の円形コーンの前に四角い板が被さっていただけとか、長年使った後に裏面を開けて初めて知るきょうがくのしんじつ
MADE IN JAPANを信じて買う客とメーカーの化かし合いというか、なかなかに厳しい闘いだ
0721名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/23(日) 23:19:33.29ID:LYFDfmAL0
>>720
自分もそこのサイトを見てそれかなぁ…と思ったんよ
しかしいま改めて見てもRX-DT7ってカッコいいよなぁ
0722名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/24(月) 09:09:20.73ID:0vytY9Z+0
不器用だから細かい事は出来ないけど、開いて掃除したりするようになったのは
パナやビクター機のメンテのしやすい設計のおかげだったと思い出します。

初めてバラしたのがドデカホーンとかだったら、「自分には才がない‥‥」
となっていたと思わずにはいられない。
0723名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/24(月) 13:16:58.63ID:eOc1ZPt20
>>717
>>720
おっそれだw
なんか「警告!バブルラジカセ分解未経験者お断り」みたいな雰囲気だったからスルーしてたわそのページ
結果、ピンプラグ4個のユニットがありがちな感じで底面にはんだ付けされているのをかくにん
半田に異常は見られなかったので、この部品の交換が必要と判断、埃を除去してそっ閉じ
接触不良はそのままだが、なぜか、もうTOC読み込みもままならなかったCDが甦った
お年玉で秋葉原のロケットで購入(\41,200)して手で持ち帰った代物なんで
完全に物故割れるまで使う予定
>>721
だよな、うん。
久しぶりに5ちゃんに質問してまともな回答もらったよ
ここは優しいインターネットですね。本当にありがとうございました。
0724名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/24(月) 13:19:30.22ID:VBQ4qUit0
半田クラックって、一目見てわかるものなの?
0725名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/24(月) 19:13:12.95ID:qTa0raIl0
>>723
開けたんだったらついでにそのピンプラグの部分のハンダ盛りなおしておけばよかったのに。
あからさまなクラックじゃなくても、逝ってる可能性がある。
0726名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/24(月) 19:30:55.58ID:5Srn2n310
自分はケンウッドのMDX-F1のジャンクをレストアした際、ヘッドホン端子が接触不良でスピーカーから時々しか音が出なかったので、ハンダを盛り直したらふつうに音が出るようになった。
端子に力を入れると音が出る場合はほとんどがこれ。
カセットの部分が動かないのは純正ベルトを取り寄せて交換して復活した。
(まだ純正ベルトが手に入るのには驚いた)
筐体をばらすだけでもネジが多くで一苦労だったけど、内部の構造も複雑だった。
フラットケーブルが多用されているので怖かった。
バブカセ並みかそれ以上に複雑にできていた。CD・MD・ラジオ・カセットが一つの筐体に入っているから複雑になってしまうのだけど・・・
修理したMDX-F1から出る音はラジカセ離れしたものだった。
バブル崩壊後の製品ではあるが、バブカセの範疇に入るだろう。
表示もFLだからバブカセの上位機種のレベルだと思われ。
0727名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/24(月) 21:05:01.00ID:aDmSJMcs0
先日ドフでビクターRC-X777を仕入れてきたのだが、スペアナがほん僅かしか動かないOTL‥どこが悪いのか想像つく方いませんか〜
0728名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/24(月) 22:24:17.07ID:jpQf5wZp0
うちはドフで仕入れたローディのCX-60Wのスペアナが、3段ずつまとまってしか動かないから見てて楽しくないんだけど、こんなもんなんですかね?(´Д`)
0729名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/24(月) 22:48:13.03ID:aDmSJMcs0
>>728
>3段ずつ
それは仕様ですか?
ラジカセだから小さなスペアナですが、曲に合わせてピコピコ動くのを見てるのは楽しいですかよね(*^O^*)
0731名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/25(火) 20:48:02.72ID:6TpDjA/Y0
スペアナで帯域を見せるのがいいか、アナログの針もしくは蛍光表示管で出てる出力を見せるのがいいか。
どっちの方式の機種も持ってるけど、スペアナ派かな。
音量には関係なく振れるし。ただ、ソースがカセットやラジオだとあまり振れないもんだ。
0732名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/26(水) 04:51:54.96ID:uou6GHES0
外観のデザインほとんど同じだけどレベルメーターが針式の4350、赤一色LEDの5320持ってるけどやっぱりこれは針式の4350がいいね
ランナウェイはLEDメーターしかないからあれだけどランナウェイのLEDメーターはいいね凄くいいね
針式が好きの俺でも赤黄緑のランナウェイのメーターはイイだよな
5320も赤緑のLEDだったらどっちに傾いたかわからないなw
0733名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/26(水) 04:53:39.06ID:uou6GHES0
5320×
5620⚪
てかバブルラジカセじゃないすまん
0734名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/26(水) 05:47:05.80ID:1QDgT+uL0
エナジー99はアナログメーターだったな
針が振れているサマが好きだった

欲を言うと上向きの針で淡いオレンジ色のアップライトが個人的嗜好
0735名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/27(木) 00:16:09.80ID:HdRD5ekY0
以前は酷かったが、今でも無性にドフに行きたくなるときがたまにある。そしてバブカセをチェックし、特にドキドキするものが無くて残念だがほっとしている自分がいる。
0737名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/27(木) 12:43:48.33ID:Am0/QFqT0
バブカセのサイズでも「どうなんだ?これ…」って思う大きさだわな
(あくまでラジカセとしては、だけどさ)
エナジー99に至っては、もう完全に据え置きとしか思えないサイズと重量

でもね、キャリングハンドル!  これさえ付けてあれば「ラジカセだもん!」って
言えちゃう免罪符的な存在なんだよなぁ
0739名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/27(木) 13:58:54.12ID:iWtb1bP80
PH-WCD950なんか大きさはもとよりAC電源専用という時点でラジカセのカテゴリを超えている。
サンヨーのバブル機はAC専用も多い。

機種によっては単一10本というのも多いけど、100均なんて無い時代だったから相当な燃費の悪さだった。
0740名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/27(木) 15:28:26.58ID:Am0/QFqT0
>>739
単一10本だけで既に十分なる重量

量販店の店員だったけど、でっかいラジカセ買ってもらったちびっ子が
自分で持ちたいんだけどヨタヨタしちゃって結局親父さんが箱を
担いで帰って行く………なんて光景が間々ありました
0743名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/29(土) 21:49:23.71ID:gT0nCbmP0
>>742
せ、せやな…自惚れもいいとこだな恥ww
あの時は東南アジア系数人がAVアンプをとっかえひっかえ試聴していて
DT9には目もくれていなかったのが印象的ww
0744名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/01(日) 22:33:13.15ID:KZ/3B2qU0
近所のWonderREX、ウーハーのエッジがボロボロのロキシーDG77やシュトラッサーの大型ミニコンのジャンクがすぐ売れて、RX-DT707のジャンクがずっと売れ残るという逆転現象が
0745名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/03(火) 09:20:08.27ID:wha5ZkRM0
707は普通のラジカセより音に凄みがあるんだけどちょっとクリヤー度が足りない
やはりDT95がベスト
なんだけどこいつのスピーカーボロ糞でw
仕方なく707で我慢w
0748名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/03(火) 19:14:25.17ID:D7zsLc6G0
>>746
ソニーのスタジオシリーズはモノラルラジカセの最高峰。
今じゃあんなに物量が導入されたモノラルラジカセなんかないでしょ。
0749名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/03(火) 23:57:32.09ID:HKFqgQtp0
DT95がコブラトップ中ベストは同感。音のバランスいいよね。高音はギラギラしないし、中音はクリア、低音は歯切れが良くてメタボじゃない。漏れのは今も普通に使用している。ウレタンエッジは液体ゴムで解決することは皆分かっているでしょ。
0750名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/04(水) 01:00:41.43ID:9mTJDniM0
SONY使いだけど、コブラトップのギミックは素晴らしいと思う。
今では絶対に作れない。
当時の技術者たちの意気込みが感じられる。
音だけではなく見た目もすごいのがバブカセの魅力。
今の製品は音だけでなく見た目も貧弱。
0751名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/04(水) 10:31:58.21ID:czvyDZ3h0
今でもDT707だけは、時々ジャンク棚に現れる
やっぱり相当な売り上げがあって球数が圧倒的に多いのだろう
0754名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/05(木) 20:39:36.20ID:qfaxqlVp0
遮光器土偶型ラジカセ
0755名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/06(金) 10:04:30.30ID:PASelpuz0
やっぱしコブラトップがバブカセの最高峰だと俺は思う あれを超えるインパクトはなかなかないでしょう
0756名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/06(金) 10:43:18.32ID:N8D4flJb0
しかし、あの動き方には一言申したくなる。
ヴイ〜ンではなく、カタン!カタン!。
できれば唸るようなモーター音と共に威風堂々な感じで動いてほしかった。
0757名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/06(金) 13:03:39.70ID:F9+IYBT/0
初期のは別として、開くのも閉じるのもモーターで
ヴィ〜ンって動かなかったっけ? あれって
0759名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/06(金) 19:38:29.78ID:EqRTUdDT0
>>755
個人的にはRX-DT7〜9がCDラジカセとして完成された、一つの到達点のデザインだと思うよ
タクシーで長年使われたY31セドリックセダンみたいに、後継機種と20年ぐらい併売して欲しかったぐらい。
0760名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/06(金) 21:17:38.61ID:kWpYKebK0
モデルチェンジで上へ上へじゃなくなったもんな。
DT8/9以降はカセットデッキ部はドルビーC無くなったしな。
カセット録音レベル調整できたのもDT99が最後。
正当なオーディオ機器としては一桁機までだったのかもしれない。
ただ、デザインと操作系はどんどん洗練されて、ジェネラルオーディオらしいギミックはさらに発達していった感じかな?
一旦コブラ辞めたDT701/901なんかデザインに驚いた。格好が良かったもん。
0761名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/06(金) 22:09:23.28ID:8lNdjyYZ0
901カッコ良かったよね
909と比べるとメカメカしさはなくなったけど、ときめいた
0762名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/06(金) 22:42:47.83ID:kWpYKebK0
まぁ、2桁機以降は7も9もデザインは一緒だったけどね。
ちょっと付加機能を付けるか付けないかで。
俺はDT909世代。CDをカセットに録音するのにATLSだけじゃなく、録音レベルも自在に調節はしたかったな。DT99みたいに。
メタルテープ録音も対応はしてたけど、高かったから、せいぜいハイポジだったけどな。
0763名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/06(金) 23:27:17.27ID:EqRTUdDT0
DT701/901がなんでAUX-INをやめたのかは謎だね
同時期の他社にもついてないのあるけど。

中学校で英語のリスニングCD再生用に納入されてたけど、一緒に納入された日立CX-20W(韓国製OEM)と比較して明らかに高音が美しくクリアだった
0764名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/07(土) 01:01:59.88ID:xOmMmfw20
当時AUXの用途ってレコードプレーヤーと接続する以外に何かあったのかな
0765名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/07(土) 06:44:41.54ID:4YzELyDF0
ビデオデッキとつないでテレビ音声の録音したり、親がマイクロカセットをつないで録音した会議や商談を確認したり、あれば色々使ってたよ
DATウォークマンやMDはもうちょい時代が先か
0766名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/07(土) 11:29:14.24ID:4fa0dqxz0
バブル崩壊ラジカセの外部入力にスマホとか繋いでスピーカー代わりに使ってる
カセット死んでも外部入力生きてればまだまだ使える
あとCD外部出力 → MP3録音 → 外部入力再生
ラジカセ本体にMP3再生機器を取付たいが炊飯器型の曲面筐体はほんと曲者
0767名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/07(土) 12:51:13.07ID:sfmOWa+g0
Bluetoothすら繋ぐの面倒くせえから買ってしばらくやってもう面倒くせえからやらないw
音なんかどうでもいいからスマホのスピーカーが一番楽チンw
だからバブカセだろうとなんだろうと単体で聴くのが天下なんだよおらよw
0768名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/07(土) 16:17:02.14ID:mj1r+6QI0
AUXが無いばっかりにTVの前にラジカセを持って行って
家族みんなに「静かに!しゃべっちゃダメだよ」とかやったとか?
0770名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/07(土) 23:53:33.15ID:tDj2Fsly0
>>768
一時期は内蔵マイクもなかったな。
バブカセの多くはテレビ音声も受信できたから録音は楽になった。
上級機だとデジタルチューニングが多かったけど、地デジ化で使えなくなってしまった。
アナログチューニングの機種だと今はワイドFMの受信に使えてる。
0771名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/07(土) 23:57:44.37ID:tDj2Fsly0
>>760
厨房の時だけど、パナ使っているヤシがドルビーCを自慢していた。
他社ではBまでだったし、無しの機種も多かった。
この時期はヘッドホンステレオもC付きの機種が多かったな・・・
0772名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/08(日) 00:07:01.91ID:guULFg5S0
>>762
意外とバブカセでメタルテープの録音に対応した機種は少なかった。
PH-WCD950でも再生だけだったし、ドデカホーンもほぼ全機種が再生だけだった。
ソナホークになってから録音もできるようになった。
ソニーからMETAL-XRが出たときはメタルテープも身近になったと感じた。自分は主にTDKのMAを使っていたけど。
工房時代はレンタルしてきたCDをメタルテープにダビングして聴いていたのも思い出。
0773名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/08(日) 06:58:54.88ID:b2q3sWKw0
据置型でメタルにドルビーBでダビングして
ラジカセでドルビーオフで聴いてた
キンッキンの高音が好きだったもんで
バカだったわ
0774名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/08(日) 08:50:45.66ID:VhtLB9JZ0
mp3に慣れた耳でカセットを聞くと、「つい2〜30年前まで、こんなノイズだらけのメディアで音楽を聞くのが普通だったんだよなぁ」と驚愕する
ラジカセってアンプ部のホワイトノイズも今時のオーディオと比較すると大きいし
0775名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/08(日) 21:41:59.85ID:I4Uod+gA0
mp3が逆に好きじゃないな。
許せるのはMDのATRACまで。
機器にすまないと思いつつ、なるべく反射率のいいCD-Rに-DAで焼いて聴いてる。

でも、カセットは完全非圧縮アナログオーディオ。あれはあれで敵わない。
味があるしね。良い機器だと差がわかりやすいし。
0776名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/08(日) 21:48:49.14ID:I4Uod+gA0
>>773
3ヘッド据置き型でドルビーSで録音してカセットプレーヤー(いわゆるウォークマン)でノンドルビーで再生してましたよ。
0777名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/09(月) 06:49:10.08ID:0OXEFy0X0
オレトラック乗りだが、今までMP3に変換した楽曲聴いていたが、最近80年代のラジカセ積んでカセットに録音した楽曲聴いていて、ヤッパりラジカセの方がええでぇて結論になった。
理由はタブレット等触ってるとお巡りさんに止められる確率が高い、ラジカセだとボタンがココにあるなと感覚で出来るから満足している。
追伸
カセットテープの数が増えていく事が悩みだが、カセットテープを入れるケース、ラックが無いんだよ。
なんか代替品ないかな?あれば教えて下さい。
0780名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/09(月) 09:56:49.58ID:QOw30aud0
レスどうも!ヤッパカセットテープがキチンと入る物が、欲しいんですが、ティッシュの箱だと耐久性がなく、百均は種類が多いがピッタリの商品がない。
KORGから出ている商品は値段が高杉で......
0787名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/10(火) 20:22:41.36ID:HZAyruJm0
まーモービルから違法な出力出してまでわざわざ無線する時代じゃなくなったわな。
大昔は27Mで1KW、144で200W位。
ちゃんと合法でやってる局は今でもいるんだろう。
4アマで20W。それよりいくら上位でも、移動する局は50Wまで。
0789名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/10(火) 21:27:08.61ID:/IUbrf8S0
ふと、かなり以前に有った博物館サイトを見たくなる時がある。
もう知らない人もいて「なんのこっちゃ」なのかも知れんが‥‥‥‥
0792名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/10(火) 23:13:15.09ID:QVPIB6O70
コブラトップのギラギラした中高音を改善したい場合は、ツィータをフォステクスPT20Kへ交換しよう。実は加工無しでピッタリ固定できる。音が2ランク上がって、ビクター等に対抗できるようになる。これマメな。知らなかっただろう。
0793名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/10(火) 23:15:23.13ID:QVPIB6O70
追記すると、DT707に特に効果大。
0794名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/11(水) 20:14:30.33ID:y4nlH1ze0
ペア4000円のツィーターか
DT707のミッドハイって原価いくらぐらいの使ってんだろ
0796名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/12(木) 00:01:23.22ID:XQb7WQq/0
>>795
無い。残念だが。確かにペアで4000円は本体より高くついちゃうな。でも、それだけの価値はある。
0797名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/12(木) 06:28:20.40ID:I178nT2j0
ちなみにバブコンのClubSansuiのコーン型スコーカーと同じサンスイ製ユニットが、電気パーツ店で100円で今も売ってる
0798名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/12(木) 07:00:35.94ID:2hTFl2Wd0
>>796
サンクス

ところで、取り付けの際、ローカットのコンデンサみたいなのは要らないの?
707ってもう配線の段階でミッドハイ側は低音切られてる?

あと、「pt20k サイズ 同一 ツイーター」でぐぐってみたら、
雑誌DigiFi No.20の付録のスーパーツィーターがサイズ一緒みたい、
こっちのがちょっと高いね、5000円ほど
0799名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/12(木) 07:10:21.95ID:I178nT2j0
707はバイアンプで、ウーファーとミッドハイを別のアンプで駆動しているから配線にはコンデンサもコイルもついてないんじゃなかったっけ
0800名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/12(木) 20:36:53.88ID:gEtlUyxM0
クルマのスピーカーと一緒で、最初はロクなもの付いてないのと一緒かもしれないが、
もしスピーカーユニット変えてしまったら、それはもう707の音じゃなくなってしまうのだよ。
自分好みの音のほうに寄せられればいいけどね。
0801名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/12(木) 20:41:39.40ID:gEtlUyxM0
まぁ、もうとっくに修理受付なんか終わってるんだから、自己責任で好き勝手すればいいけどね。
一応はAC電源で使うものだから、最低限、加熱発火だけはしなけりゃいい。
0803名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/13(金) 00:15:34.76ID:AL8x35xF0
見た目も変わるしね。でも恐ろしいくらいピッタリ馴染んでいる。試せば分かるさ!
0805名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/13(金) 13:07:28.14ID:Nw7hAhWn0
その店保管品とか展示品とかどういうルートでだしてくるんだ
0806名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/13(金) 18:06:16.42ID:o7otvM+P0
>>804
1番目→高い!却下。
2番目→高いなぁ。却下。
3番目→値段は妥当だが、魅力無し。
今どきテープ再生させるのであればドルビーB/Cくらいは付いてほしい。でなければワザワザ高いお金払わなくても、新品で安いのいくらでも売ってる。
0807名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/13(金) 20:09:05.75ID:EqEofPjU0
インピーダンス的にはどうなのかな?
まぁ、それより加工しなくてもぴったりのほうが重要か。
0808名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/13(金) 23:16:51.44ID:o7otvM+P0
>>807
インピーダンスは8Ωだから問題ない。音圧レベルもOK。固定は奇跡的にもエンクロージャーで押さえるかたちでできるので、全く加工は不要。試せば分かるさ!
0809名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/14(土) 05:51:11.73ID:Wy6wdzdT0
正に707のために生まれて来たようなスピーカー?でok ?
0810名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/14(土) 05:57:45.57ID:Wy6wdzdT0
最初にヤフオクで手に入れたのが95
こいつがコンブラトップの音かあ、びびったねw
昔持ってたデカいシステムコンポよりいいじゃんこれぅてw
それからどんどんコンブラトップにはまり77とか99とか宅配便のお世話になりw
707も宅配便のお世話になり
んん一番最初に宅配便のお世話になった95なんだよな
音がとにかく良かった
まあシングルナンバーは宅配便のお世話になったことがないからわからないけど
0811名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/14(土) 06:02:27.01ID:Wy6wdzdT0
音の感じは
77、99 硬い固い片井w
707ぼやけてる
95ベストベストこいつだよこいつ
オンキヨーのやつに低音足したみたいな
こいつなんだよなてw
0812名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/14(土) 06:04:25.87ID:Wy6wdzdT0
なんつうかガラスを綺麗に掃除して視界すごい良好になったみたいな音なんだよ95
0813名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/14(土) 08:57:09.11ID:4nERVOWu0
>>808
DT9や8のツイーターのいい交換例あったらお願い
あのしょぼい圧素電子みたいなの、他のに変えれたらかなり良くなりそうなんで
0815名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/14(土) 20:28:41.24ID:RJta2SNm0
聴感上意味ないなら圧電ブザーをカットして、スコーカーを良質なツィーターに交換するのも手
糸みたいな配線でスコーカーと並列につながってるだけで、ろくにローカットもしてないみたいだし
0816名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/14(土) 20:37:41.91ID:FN8pxmPA0
わからないよ〜?
あの頃のだったら、圧電ブザーっぽいのでも高音域はそれなりの役割してたかもしれないし。
テクニクスチームも噛んでたかもしれないし。
0817名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/14(土) 21:11:09.91ID:xdtmXZsd0
耳近づけると確かにシャリシャリ鳴ってはいる。いい音かどうかはわからんが。
DT80や70Dにはちゃんとしたドームツイーターがついてるのにフラッグシップ機がどうしてこうなったのだろう。そんなにコスト厳しかったのだろうか。
0818名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/14(土) 22:02:57.67ID:pat9jmXL0
>>817
マジレスすると、実際はスコーカーがツィータの役目もしているので必要ないが、3ウェイという肩書の為だけに付けた。最上位グレードなのでね。全く舐めた話だよ。とはいえ見た目は嫌いじゃないが。
0819名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/14(土) 22:04:13.94ID:pat9jmXL0
>>813
何でもいいんでない?
0820名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/14(土) 22:09:32.59ID:pat9jmXL0
>>811
全く同意!やっぱり95の音はレベル高いよ。(パナソニックの中では)
0822名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/14(土) 22:50:42.55ID:FN8pxmPA0
909世代だったから、99の録音レベル調整がうらやましかったし、次代の901がデザインがカッコ良かったんだよ。
その後はシラネ。
0823名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/14(土) 22:59:34.91ID:FN8pxmPA0
DT70とか80を出しておいて、一旦一桁機に戻してDT77/99を出すんだから。
DT701/901の次がDT75/95にまた2桁機に戻す。
メーカーの都合だからどうでもいいけど、ドルビーCは歴史的にDT8/9までだったな。
0824名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/14(土) 23:04:54.62ID:FN8pxmPA0
バブルラジカセも好きだが、バブルラジオも好きだな。
ひたすら高感度なRF-Uとか、通勤ラジオというジャンル?を造ったAMステレオ対応RF-HSとか。
0826名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/15(日) 02:51:15.00ID:KWonxI1H0
>>825
スカイセンサー5900,5950
クーガー2200
プロシード2800,2800B,2900LBS,
4800D,4900LBS
トライX1700,2000などなら
我が家で使ってる。
この中にラジカセは1台しかないし
バブルより10年以上前の物ばかり。
0829名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/15(日) 12:54:54.54ID:KWonxI1H0
>>828
私は今でもアマチュア無線をやってる。
先月無線局免許状の再免許申請がおりてほぼ6年先までの免許状がきた。
0830名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/15(日) 20:43:37.14ID:uRy48eFT0
アマチュア無線か…
当時唯一の友人に別々の車で移動する用に誘われたが
その他大勢の通信相手のヒマつぶしの一人にされると思い
無免許で使えるFMかなにかで10mくらい飛ばすやつ買った気が
スマン変な話で
0831名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/16(月) 16:32:14.77ID:0UrSGLPn0
フィーダーアンテナっていうT字の簡易アンテナを端子のないバブカセに繋ぐ場合
1本をロッドアンテナに、もう1本は電池ボックスのマイナスに繋ぐのと繋がないのとは違いあるの?
0833名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/17(火) 21:06:20.34ID:L8Z+TZG80
BCLラジオはあんまり感度も性能も良くないだろ。
昨今の住環境に対してノイズ耐性がない。
やっぱり、単体で中波だけならRF-UとかICF-EX5に限るんじゃない?
いいアンテナ張って聴くんならDSPバリバリ利かせて無線機で。
0834名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/17(火) 23:38:11.62ID:Mk3j2vjN0
はよバブカセの話題に戻らんかな。久々に中身の濃い貴重なスレが続いていたのにな。
0836名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/18(水) 08:00:51.19ID:pj8Ju0ot0
むむむ
俺たちにEX5はデザインが合わない
デフレデザインw
0837猫娘+ ◆BotWa53rWA
垢版 |
2020/03/18(水) 09:16:16.17ID:Ywrd8ddx0
>>783
懐かしい。

カセットテープが主流だった時代は、これを使って、音楽財産を管理していたよ。
0839名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/19(木) 11:50:37.14ID:Yteu3bGM0
そういう事じゃないかもしれないけど
そういう事かもしれない
自分は車の中に入れっ放しだった
テープがダメになったけどまた録音してた
0840名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/20(金) 09:16:40.29ID:kxSLCxBc0
今はテープに録音することはないよね。ダウンロードかせいぜいデジタル録音だよね。だけどテープ再生に特化したのが出れば買いたい。再生だけであればドルビーB/C及びハイポジション処理は可能でしょ。
0841名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/20(金) 09:17:25.92ID:kxSLCxBc0
唯一ELトレーディングがいい線来てたのに失速しちゃったな。
0842名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/20(金) 12:05:31.97ID:8uH+J4/90
ドルビーONで録音してドルビーOFFで聴く
籠った音にしか聴こえなかったんだよなぁ………アレ
0844名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/20(金) 15:21:38.84ID:BdYBHHpI0
いや、耳のいい人ならそう感じる、10Khzで10db強調だからトレブルみたいなもん。
もちろん華やかに聞こえるがMOLを10dbも上げたら当然f特がた落ちで音楽性が失われる。

クロームかメタル(ヒスノイズ対策)でNR無し派というのはそこそこいた。
0845名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/20(金) 19:55:41.91ID:H/1j7Lhs0
Bluetoothスピーカーなんて小口径ユニットに小細工(パッシブラジエター)でチャラチャラ頑張ってるだけでしょ( ´,_ゝ`)
って思い込んでて、ソニーのSRS-XB32/22を聴いたら唸ってしまった(;´〜`)
この音が1〜2万で出るなら、携帯プレーヤー全盛時代にバブカセを復刻しようってメーカーが出ないのも確かに頷けますヮ
0848名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/20(金) 20:21:27.41ID:8uHm6meo0
デジタルアンプが主流だけど、デジタルアンプは歪がないけど、音に味がないような気がするね。
一聴するとすごく聞こえが良くてすごいなぁと思うけど。
0849名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/20(金) 21:06:41.16ID:Sl6T5gci0
>>842が言いたかったのはこうじゃね?

籠った音にしか聴こえなかったんだよなぁ………アレ(ドルビーB/C)
(だから…)ドルビーONで録音してドルビーOFFで聴く
0850名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/20(金) 22:09:44.71ID:H/1j7Lhs0
>>847
聞き比べできないぐらいたくさん種類が出てるけど、玉石混交の海外メーカーを買うぐらいならソニーのを買うのがここの住人の矜持でしょ
モノはいいと思った、明瞭な中高音に重低音もしっかり出るし、光るし、しかも防水
0851名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/21(土) 04:49:02.40ID:bCyHXzCM0
ソニーな
俺はソニーは一生買わないと決めた
10年経つかな
0853名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/21(土) 07:07:33.45ID:xkCxYr+10
ソニーってミラーレスカメラが凄い売れてるんでしょ
ミノルタ買った頃はイロモノ扱いだったのにねー
0854名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/21(土) 10:27:18.88ID:0u0L0csl0
ソニーのSRSだってChina製だからなぁσ(^_^;
日本製ならBluetoothスピーカーでも買うが、頑固にラジカセで我慢しようかな。
0855名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/21(土) 11:19:57.26ID:pj6YZE/l0
バブカセの火を消しちゃいかん!風前の灯だが。
0856名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/21(土) 11:40:33.51ID:k+DdQXQh0
風前の灯火でも灯っているのならマシな状態 ドフの棚にずっと放置されているしなぁ
ココ以外では既に消火されてしまった存在だかんな
0857名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/21(土) 12:07:04.63ID:BiR8SCNt0
近頃は高音質一体型がちょくちょく出るようになったので、バブカセの
アドバンテージが失われつつあるからな。
今、バブカセを使う理由は、当時の音の傾向を楽しむ、主に見た目から
感じるノスタルジーに耽る、みたいな感じになるかな。
0858名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/21(土) 21:04:57.91ID:gGkWwhew0
何が一体型やねんボケ。
カセットデッキまでちゃんと付いたのはあれだけやろ。
あれも店頭で聴いて相当がっかりやったわ。
あんなもん最盛期の足もと5シリーズにも及ばんわ
0859名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/22(日) 07:03:54.38ID:RT3TF2wK0
Radikoアプリのタイマーを使って首都圏のラジオを目覚ましにかけたいのだが、スマホのスピーカーじゃ物足りない。
Bluetoothスピーカーにタイマーないから、外部入力をタイマーで設定できるオーディオを使うことになる。
ところが、外部入力をタイマーで鳴らせる機種って案外、限られてくる。
電源入れっぱなしの廉価機種+24時間くりかえしタイマーに逃げる手や、
外部入力に音声が入力されると自動的に電源がつく今時のコンポも一部にはあるけど、どうもしっくりこない。
外部入力しか使わないならカセットやCD不要なんだけどなと思いつつ、RX-DT9でJ-WAVEを聴きながらコーヒーを飲む。
0861名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/22(日) 20:03:48.38ID:i1FE0kJK0
>>860
そりゃそうだが...現実味にあり得ないので、あまり考えない方がいい。CD-Rに焼いて楽しむので十分でしょ。
0862名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/22(日) 20:07:07.87ID:VluIamR/0
ピックアップに負担かけてるかもしれないな。
安い-Rは反射率悪いのか認識さえもしない。
0864名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/22(日) 23:45:00.69ID:Xiry8iOR0
>>863
まじか!耐久性があるってこと?
0865名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/25(水) 00:27:13.34ID:b9JgtuD/0
>>862
そんなことないんじゃない?
0866名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/25(水) 20:48:52.28ID:8p78JCvU0
とにかくここを替えとけで有名なパナソニック電工のリレーもいよいよ廃番なのかな?
共立では在庫限り表示になっちゃったね。
0867名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/26(木) 00:02:49.89ID:JIsxayx70
>>866
リレーなんて替えることある?多いのはコンデンサーまたは再ハンダじゃない?
0868名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/26(木) 11:40:15.94ID:LsXMK4AK0
リレーは修理交換の筆頭では?
出力異常で修理に出すと、これを交換されて戻ってくる。
0869名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/26(木) 12:30:01.08ID:70SuvEjr0
>>866
いつまで経っても、この「パナソニック電工」って名前には違和感があるなぁ………
って思っていたら、独立採算の社内カンパニーとして本体に呑み込まれてた
0871名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/26(木) 21:06:42.70ID:rdEHMygz0
AVINOはリレーがとにかく逝ってて片方音が出ないとか。
そんなやつの代替にポン付けできるのがパナソニック電工のスリムパワーリレーだったんだけど、さすがに生産はとっくに終わってたのかもしれないな。
ラジカセじゃ採用例はないかもしれないが、デフレコンポ、ハイコンポの類向け。
まぁ、もうしばらくは市場には残るんだろうけど。共立は在庫限りだけど、秋月じゃまだ買えるし。
0872名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/27(金) 23:38:49.91ID:GXIF/u0Z0
あまり話が進んでいないな。コロナでバブカセどころじゃないかな?
0874名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/29(日) 07:38:47.18ID:Yn2lKP8r0
CDの再生が音飛びしだしたのでピックアップレンズを拭いたのですが
逆にまったく再生できなくなりました。
注意書きに「レンズには絶対さわるな」とあるのですが汚れたら拭いてやるものなのに意味不明
なのです。
なんでこんなすぐダメになるようなものをつくるのか腹立たしいです。
0875名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/29(日) 14:51:28.20ID:ofe4e4QW0
データを読むレーザーの邪魔を拭くのが目的。なので吹き方が悪いかレンズ曇りを招いたのでは?
0876名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/29(日) 16:14:29.48ID:7Mhpm28S0
>>873
こう言うのって手が出せない
未開封って事はハーフ内のテープの状態が
「どうなっているのか?」メッチャ不安
0877名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/29(日) 16:30:27.14ID:4G4usPfI0
潰れた個人経営のレコード店か家電店の店頭か倉庫にずっと眠ってた放出品?
0879名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/29(日) 16:46:58.02ID:ofe4e4QW0
このご時世、家にこもってバブカセいじろうぜ。って、いつもいじってるか。
0880名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/29(日) 16:46:58.06ID:ofe4e4QW0
このご時世、家にこもってバブカセいじろうぜ。って、いつもいじってるか。
0882名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/29(日) 20:25:40.83ID:qdQxCV7V0
って言うと無責任だから、エレコムのレベル3のレンズクリーナーを逝っておくほうが良かったかもな。

非常に繊細な所なんだから、素人が拭けばいいってもんじゃない。
近くのVRも勝手にいじっていいもんじゃないよ。ちゃんと調整してあるんだから。
0885名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/31(火) 00:00:46.47ID:B6rXfq1K0
もっと楽しいネタないですか?燃料投入キボン。
0886名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/31(火) 13:37:47.93ID:pWWJGP0G0
RX-DT909と707みたいに、筐体は共通なのに一部機能を削って、
フラッグシップと普及機に作り分けてること多かったでしょ
定価で1万円前後開きがあったと思うけど、価格差ほどの音質差はあったんだろうか
0887名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/31(火) 13:53:07.53ID:mfmuGOSH0
スピーカーとか確か違ってたよな
少しは違いあると思うけどdt8だのDT94だののように
神扱いされてないところをみると
なんとなくどんなもんかわかる
かな?知らんけどwwwwwwww
0888名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/31(火) 13:56:41.60ID:mfmuGOSH0
すまんdt8×
DT94×
DT8 DT9と書こうと思ってた
707 909 はジャンク品の音を聴いたことはある
違いはわからんかったw
おまけに909は向かって左のスピーカーがだんまりだったw
DT8 とか9は手に入れたことがねえからわからねw
なら黙ってろって?
すまんwwwwwwww
0889名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/31(火) 20:00:21.27ID:py+irEeh0
サブウーハーなし、重低音ボタンはあるのにスピーカー背面がバスレフボックスになってなくてガラ開きの廉価モデルのやる気のなさは異常

ところでバブルラジカセファンサイト・バブリズムって潰れた?
つながらなくなってる
0891名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/31(火) 21:23:35.78ID:ljfGrBQN0
DT8と9は筐体は同じよね。でも、DT7とは違ってる。
だから、上級機として神扱いされるのだろう。
その他は、7シリーズと9シリーズで筐体は同じよね。
先代のDT70と80、後継のDT77と99、それ以降も。
0892名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/31(火) 22:26:50.07ID:1AWMepmM0
707と909は筐体の樹脂の色が違うし
スピーカーもなぜか707のほうにパナテトラが配合されてるみたいなのがあった
0893名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/01(水) 19:50:38.79ID:jJ8zlLhc0
>707と909は筐体の樹脂の色が違うし

それマジすか。
前オーナーの使用環境の違いで状態に差が出てるだけじゃなくて?
0894名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/01(水) 19:52:39.56ID:Mau0WsvG0
>>893
> 前オーナーの使用環境の違いで状態に差が出てるだけじゃなくて?
初めて聞いたw
斬新な考えだな
0895名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/01(水) 19:59:31.02ID:jJ8zlLhc0
窓際で日光に当たりっぱなしと、ラックとか日光に当たらない
環境とでは差が出てもおかしくないでしょ?
もちろん素材の違いを否定しているわけじゃない。
ハイエンドとミドルで差をつけてる可能性も確かにある。
0896名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/01(水) 20:02:19.03ID:D+Eg3NaL0
そりゃプラスチックだから、日焼けとかあるだろうな。
ああいう色だから目立ちにくいけど。
白いと一発よ。
0898名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/01(水) 21:38:18.93ID:pfEPiIKR0
707 はドブン川の色で909は青メタだぞ
環境の違いだけでどうやってそこまで違いがでるんたよwwwwwwww
0899名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/01(水) 21:41:15.95ID:pfEPiIKR0
77もドブン川色で99は青メタ
75は写真でしか見たことないけどなんかドブン川色に見えるwwwwwwww
95はなんか金をケチったのかな
なんか冴えないくすんだネイビー色wwwwwwww
でもよ
俺は95の音が一番好きだがやwwwwwwww
0901名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/01(水) 21:46:48.18ID:pfEPiIKR0
だよな確か
なんかほんとは909だけ自信ないwwwwwwww
記憶間違いかもwwwwwwww
てのもこないだオフハウスにドブン川色だけど909ってラベル貼ってあってな
エエ?これ707だろ思って素通りした
もしかして909 もドブン川色で正解なのか?
俺の思い違いなのかwwwwwwww
0903名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/01(水) 21:51:36.28ID:pfEPiIKR0
しかし95はウレタンエッジだからな
ボロボロになる
美人薄命て感じ
0904名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/01(水) 21:53:15.91ID:pfEPiIKR0
>>902
マジ?
やっちまったwwwwwwww
0905名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/01(水) 22:05:51.39ID:pfEPiIKR0
701と901 (901なんてあるのか?wwwwwwww 知らんけど)
これには本当縁がなくて語ることが出来ない
701 901 ファンのかた申し訳ない
村八分にしてるわけじゃないのよトホホ
0906名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/01(水) 23:21:52.76ID:eantfXIH0
>>903
液体ゴムを塗れば解決なのに。漏れの95は未だにピンピンやで。95はコブラトップ中最高音質だからぜひ蘇らせてくれ。とはいえ他メーカーにもっと音がいいのがある。RC-X770やFX1000等。ちなみにFX1000も液体ゴムで耐久性解決済。
0907名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/01(水) 23:35:58.53ID:pfEPiIKR0
>>906
ラジャーw
0908名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/02(木) 10:28:03.20ID:+TlkAz/A0
しかしながら、ある程度チャートを見慣れてから読書に入る
事を薦めたい。
そうしないとテクニカル系の本は、文脈上の理解に留まるのみ
で著者の真意を汲み取れないし、実弾でも仮想でもいいから、
実際の取引を経験しない事には、精神論系の本もピンと来ない。
0910名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/02(木) 18:24:02.59ID:oUlC0EdB0
>ドブン川の色

鈍色(にびいろ)
ネイビーブルー・モスグリーン・ワインレッドなど
戦車とか軍用車両のマット(非光沢)塗装とか
ttps://bandai-a.akamaihd.net/bc/images/hobby/20191119_hg_gm_groundtype_sw_04.jpg
0911名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/02(木) 23:47:01.33ID:y2FfHrnh0
イマイチお気に入りから外れたバブカセにスプレー塗装で遊んでみたいのだが、ロゴや文字が消えるのがやだなので二の足を踏んでいる。
0912名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/03(金) 08:45:00.55ID:alPgfeT90
ALPSの熱転写プリンターでデカール作って
塗装後に貼って乾燥させてクリアを軽くかけて
仕上げに遠くからクリア吹いてサラサラに仕上げる
0914名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/03(金) 09:38:31.55ID:1NgrAn040
そうか
塗装なら好きな色のバブカセが出来るなw
ロゴとかの転写はちょっと俺には無理だなw
0915名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/03(金) 09:40:33.46ID:1NgrAn040
まあ普段ロゴなんかほとんど気にしてない、見てないから、塗装で埋まってもどーてことないような気もするw
0916名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/03(金) 12:50:21.95ID:T2uXUHob0
そだね
ハードディスクレコーダーのクリポンをガンメタにしたかったな〜
0917名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/03(金) 20:50:08.80ID:3YPqIDfM0
どの会社のロゴも何の工夫もないよな。
KENWOODのあの逆三角とか、ビクターの犬マークには萌えるけど。
0918名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/03(金) 20:55:21.72ID:7LqyeDPS0
そんなもん気にしたことねえけどwwwwwww
ロゴなんか不細工だろうが全く無くても音が良ければいいwwwwwww
0919名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/03(金) 20:57:05.85ID:7LqyeDPS0
サンヨーとかな
もうロゴだけで三流てイメージwwwwwww だけど
なんかサンヨーって音がいいらしいじゃん
もしそれが本当ならららロゴなんか関係ねえ
そいつに惚れるwwwwwww
0920名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/03(金) 20:57:55.86ID:7LqyeDPS0
でもこれだけ真剣に
ロゴなんか関係ねえ
0921名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/03(金) 22:00:44.19ID:3YPqIDfM0
3流はバブル頃だとCROWNとかFAIRMATEのをいうのですよ。
でも、3流でも独特の味があったのかもしれないし。
0922名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/03(金) 22:22:10.40ID:FRxV+hBb0
サンヨー
洗濯機、携帯電話、エネループ
これらを使ってたけどほんとに素晴らしい製品
他の会社のよりよっぽど上だったよ
0923名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/03(金) 22:39:07.93ID:mFxsE+TY0
サンヨーの洗濯機、エネループ、ラジオレコーダなら今も使ってる。
無線機はトリオやスタンダード、ラジカセはナショナル。
0924名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/03(金) 23:02:15.85ID:3YPqIDfM0
無線機は固定はアイコム、ハンディーは旧スタンダードとアイコム。
モービルもアイコム。
IC-705試聴会にも逝ったよ。
大阪会場のほうに。
0925名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/03(金) 23:22:50.91ID:uWrQJ6vK0
>>915
んだな。
0926名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/03(金) 23:25:44.31ID:1V2cUrUj0
>>917
バブカセではないけど、パイオニアは何故Ωに音叉のマークをやめたのか
あれオメガの時計みたいで(パクり?)気品があったのに、クネクネ気色悪いロゴに改悪してラックに飾る気がしない

>>919
背面開放フルレンジに密閉サブウーファーという割り切りは、正統派の左右独立バスレフで設計することの多いパナ機のテクニクス開発部隊にはできない芸当だろうね
でもコモリのない元気な明るい音で結構好き
0927名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/03(金) 23:44:18.85ID:FRxV+hBb0
>>926
その最後の明るい音、けっこう好き
てのはサンヨー?パナ?
すまんw
0928名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/04(土) 07:05:29.67ID:gelYz97n0
>>919
Technics カッコいい
DIATONE 凄そう
Aurex イカス
Lo-D いい響き
OTTO 音?オットー?なにこれwww
0929名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/04(土) 11:33:18.32ID:xTmdoNCy0
>>928
ラジカセ好きだとこの中ではLo-Dブランドが「安っぽいラジカセ」に
付いているロゴマークに成り下がっていたイメージが強いな
0930名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/04(土) 12:37:45.66ID:1zkJcAnZ0
>>928
SONY ちょっと高級っぽい(バブル期当時)
Panasonic ナショナル
aiwa(小文字) 安物
YAMAHA ピアノ屋が電気製品を作ってたのか!
0931名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/04(土) 12:45:49.75ID:bakvpLN70
ナショナル→何でも屋ってイメージ
スピーカーの音がどうも洗濯機や冷蔵庫ぼく感じふ

東芝→光るイメージ
スピーカーの音がどうも電灯ぽいや

三菱→鉛筆ってイメージ
スピーカーの音がどうもしゃかしゃかぽいや

パイオニア→カーステってイメージ
スピーカーの音がどうもタイヤこ音ぽいや

ソニー→不良品ってイメージ
スピーカーの音がしないぽいや
0932名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/04(土) 12:49:42.03ID:bakvpLN70
すまんソニーが死ぬほど嫌いなんだ
ソニーでいい思い出がない
0934名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/04(土) 18:42:31.22ID:NVlgM+Ad0
>>932
ジィーゼット、買ってみたら。
0937名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/04(土) 23:37:09.07ID:sV/pMvU/0
>>934
ムリムリ 俺もう完璧ソニーアレルギーになってるから
文字見ただけでなんかスゲームカついてダメ
w
0939名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/05(日) 21:59:47.35ID:EO2btm/O0
ビクターのバブカセは音良かったな。低音はドンスカするより、音のバランスを大事にして深みを出す方向だった。音だけなら他社と比較にならない。
0940名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/05(日) 22:03:48.94ID:O7Ib4R6L0
叔父がマニアで30年前、息子(いとこ)にミニコンポを買ってあげるのにKENWOODを欲しがってたのを「こっちのが音がいい」と言って無理やりビクターを買ってあげてたな
0941名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/06(月) 10:53:40.55ID:xFs8mGM00
>>940
自分の親父もオーディオの趣味があった

バブカセ以前の巨大ラジカセの時代に、自分はシャープのダブルラジカセのヤツが
欲しかったんだけど「これなら奮発して買ってやる…」と言われて買ってくれたのが
ソニーのエナジー99だった 小学生だった自分には、過ぎたシロモノだったなぁ
0943名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/06(月) 13:03:58.44ID:srqiT0h40
俺も俺も、親父は昭和一桁生まれだったけど何故かビクターばかり買ってたよ
もう何故ビクターなのか永遠にわからないけど
0944名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/06(月) 13:44:41.04ID:nhqPVpI00
RC-B1は名機。
0946名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/06(月) 14:29:13.33ID:vvgWoEwS0
ビクターは絶対良く聞こえるデモテープ聴かせて売る秋葉原の店員が上手かった
0947名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/06(月) 15:21:46.23ID:BfIl8SeK0
父が使ってたオーディオシステムのスピーカーを貰って今でも聴いてる。
TRIOのS-5Fっていう40年くらい前のモデルだが、壊れる気配もなく元気だ。
0948名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/06(月) 18:11:29.27ID:L9wjy0S90
>>946
今のウッドコーン EX-B3 が、まさにそのやり方。
0949名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/07(火) 19:22:42.70ID:F0vlPjeg0
自分も一時期ウッドコーンを使ってた。悪くはないのだが(時代を考慮すればむしろがんばっている)、癖のある音が気になってくる。
マランツm-cr612とb&w686s2の組み合わせは至高すぎて、今はこれで昇天、理想に辿り着いた感じ。おっとバブカセのはなししようぜ。ビクターからだっけか?
0950名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/07(火) 20:14:50.30ID:8J99R2SV0
ウッドコーンより、初代のO-compoが良かった。
FS-1ってやつ。
シャープのAuviも初代が一番インパクトがあったね。
SD-NX10、買ったなぁ。新時代の幕開けのような気がして。
0951名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/07(火) 20:35:02.61ID:SecNv9yH0
nx10いいな
SGならさらに浦山

CX1を500円でフルセットで買って、それ以降1bitで当たりは引けてない
0952名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/08(水) 01:06:41.47ID:Mxp4f9jA0
今日、店でSC-RS60の音を聞いてきたが、明らかにパワー不足。
モゴモゴ鼻詰まりサウンド。
もう、海外モデルのRX-D55を買うしかないなぁ
0953名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/08(水) 04:48:49.86ID:hqbXRBCd0
>946
ビクターの円筒型ラジカセ「ドラムカン」のDEMO用CDを貰った事があったな
もうね、どのラジカセやコンポで再生しても「ズンドコドン!」って言う低音帯域
が強調される演奏の曲ばっかりでしたよ
0954名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/08(水) 09:18:19.98ID:dxWp2x9/0
そのデモテープの話、なんか釈然としないんだよなw
0955名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/08(水) 20:56:58.87ID:HRCpFNTv0
一番最後まで普通に買えた若松通商でOPA2604APを最後の2つを買ってしまった。
在庫無くなった。もう入る事はないのかもしれない。
すまない。
OPA2134PAかMUSESで代替してくれ。
0956名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/12(日) 22:54:50.90ID:oJaiwT5G0
ビクターのRD-M2を一応持っている。MD→MP3録音できるデフカセはこれしかないので。スピーカーからでる音は今一満足できないが、MP3録音音質は良いので、MP3化はこれ一択だろうな。
0957名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/12(日) 22:54:50.97ID:oJaiwT5G0
ビクターのRD-M2を一応持っている。MD→MP3録音できるデフカセはこれしかないので。スピーカーからでる音は今一満足できないが、MP3録音音質は良いので、MP3化はこれ一択だろうな。
0958名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/12(日) 22:57:24.17ID:oJaiwT5G0
連呼わりわり
0959名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/13(月) 08:13:55.15ID:p6VnH/ub0
MD付いてるやつでいい音のやつはあるのかい?
俺のラジカセ可愛がり
昔のCD付いてないラジカセ→ラジオ聴く、テープは動いてもほとんど聴かない
バブカセ→ラジオ、CD 聴く、テープは壊れてる、壊れてなくても聴かない
テープが動いたとしても多分聴かない、まだラジオが楽しい
MDラジカセ→CD 、MD 、ラジオ聴く
テープはw
0960名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/13(月) 08:17:25.71ID:p6VnH/ub0
ほかにラジオ持ってるPL310ET
ほとんどこればっかり聴いてる
ラジカセも基本ラジオばっかり聴いてる
たまにCD 、MD聴く
若いときはラジオはあんまり聴かなかったな
今はラジオの喋りが恋しいw、
0963名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/13(月) 23:28:52.97ID:H+NqMg4D0
MDラジカセで音いいのは無い(バブカセほどのは)。なのでまずはMP3にして保存、気が向いたらCD-Rにしてバブカセで聴く。カセットテープも同じかな。CD-Rにさえしてしまえば、バブカセで聴くので何とかなる。
0964名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/14(火) 21:18:22.99ID:oCgpD9ad0
MD付いてても名機はいっぱいあるよ。
まぁ、末期はビクター一択だけど。
パナでもMDX50辺りまでならまだ我慢できたな。ギリギリ。
0966名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/15(水) 09:39:12.68ID:0bkcHNh+0
そにぃか
ふたしぃずんもつのか、、、
0967名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/15(水) 12:31:59.81ID:T3FKw3890
ビクターのMDラジカセ最終機「RC-L1MD」は、中々にイイ音だったよ
外観的にはデフレっぽいけど、中身は実力機って感じ
0968名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/15(水) 12:45:38.94ID:wHWQybTF0
びいくたか
しかしこのラジカセってやつ老若古今東西すぐに壊れる、、、
孝三常どうしようもないのだろうけど、、、
0969名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/15(水) 13:03:42.07ID:ErI3oxwR0
ラジカセに限らず家電なんて10年買い替えが前提の設計でしょ
たまたまバブカセというその後二度と作られなかった高級路線があって
そこから乗り換えられないユーザーがしがみついてるだけで
0970名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/15(水) 13:52:01.18ID:GypnsBZp0
完全に壊れないのが良くもあり悪くもあり・・・。
外部入力さえ生きていれば用途はあるので、バブカセとして入手したもの然り、
当時から長らく愛用してるもの然り、中途半端な状態で現役続行してる。
0971名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/15(水) 20:37:32.95ID:oRTosX3K0
難しい設計よな。
壊れない設計のほうが良いに決まってるし、品質は商品の命って絶えず品質向上に努めてたよな。
が、あまりに壊れないと買い替え需要も無くなるからね。
バブルの頃のように上へ上への時にはよかったけど。
もう今は完全にそういう時代じゃないね。
0972名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/15(水) 22:15:21.63ID:GAtSZKsx0
バブカセ以前のCDも無い頃の
大型ラジカセのほうこそ
二度と作られないと思う。
ゴムベルトを交換すれば復活するし
内部スペースに余裕があるから
修理もしやすい。
0973名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/16(木) 01:57:39.85ID:3suOR2DP0
大型ラジカセを復刻させたら当時より高い値段になるのは確実だな。
テープも復刻してくれないと困る。上級機ではメタルテープ対応が売りでもあったから。メタルが無理ならせめてハイポジでも。
0974名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/16(木) 19:36:17.03ID:1j/tNBo50
テクニカのトランスミッタもあるし、DT901買うか
おまえら、俺に譲れよ、オクのデッドストック
0976名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/16(木) 20:03:32.99ID:1j/tNBo50
いつだかの親の金で買ったクソガキよりはいいかもな
もう諦めるわ

ドフで500円くらいにな〜れ、じゃなかった出てきますように・・・
0977名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/16(木) 20:46:24.72ID:J4NCRfDv0
FMトランスミッターは大昔のテルスターTR-10RDXなんかより、CZE-05Bが抜群に性能いいけど、
これはそのままじゃ使ってはいけないな。
付属アンテナも立派すぎるからやばい。
0978名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/16(木) 20:54:53.51ID:Q1uzXVzM0
>>976
ごめん嘘だよ
ただ見てるだけだから・・・

それにしてもRX-DD1高すぎだな
おそらくメルカリに出てた8800円の転売だろうけど
0980名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/16(木) 21:09:44.24ID:Q1uzXVzM0
RX-DD1は
メルカリで出品カテゴリーが違っていて引っ掛からなかったのが惜しい
自分なら転売しないで自分で愉しむのにな
0981名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/16(木) 21:12:04.43ID:1j/tNBo50
俺なら3万くらいで売るかな?

そしてそれを元手にバブカセ数台、ドフで買う
最近マジで見かけんので、年1回くらいかな、遭遇するのは
0982名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/16(木) 22:06:33.88ID:J4NCRfDv0
DD1か。DT901世代になるんかな?
ドフでサルベージしたの持ってるけど、使わないな。
もったいないけど。DCCテープも2本しか持ってないww

同じようなカタチのST9Gのほうがまだよく使う感じ。
0988名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/17(金) 14:52:00.82ID:jdX6xwpP0
肩に担いで持ち帰りたい

ドラッグストアで見つけたトイレットペーパー 「最高!」の声が続出した理由とは
公開:2020-03-10
更新:2020-03-11
https://grapee.jp/799524

2020年1月に発生し、世界各国で猛威をふるっている新型コロナウイルス感染症。

「トイレットペーパーなどの紙類は中国で製造されているから、品薄になる」というデマが流れたこともあり、全国の店舗から紙類の品物が買い占められてしまいました。

品薄状態が続いているものの、漫画家のノブヨシ侍(@iroironaiyo)さんは、少し変わったトイレットペーパーを発見。Twitterに投稿しました。

そのトイレットペーパーを見つけると投稿者さんは、「あやうく肩に担いで帰るところだった」といいます。

ですが、トイレットペーパーを肩に担いで持って帰る人はなかなか見かけません。

それでも、投稿者さんのコメントに共感する声が多数寄せられたのです。なぜなら…。
https://grapee.jp/wp-content/uploads/59100_01.jpg
https://grapee.jp/wp-content/uploads/59100_02.jpg

ノブヨシ侍@おや鎮・エーファ連載中
@iroironaiyo
ごきげんなトイレットペーパーみつけてしまって危うく肩に担いで帰るところでした。 https://twitter.com/iroironaiyo/status/1236661475529220098
43,192
23:34 - 2020年3月8日
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0989名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/17(金) 14:52:09.00ID:jdX6xwpP0
ラジカセ風トイレットペーパー!

これは肩に担ぎたくなるのも分かります。
https://grapee.jp/wp-content/uploads/59100_03.jpg
※写真はイメージ

実はこのラジカセ風トイレットペーパーは、株式会社マツモトキヨシホールディングスのプライベートブランド『matsukiyo』の商品の1つ。

2018年にはパッケージデザイン賞など、数々の賞を受賞したといいます。

・肩に担ぐ以外の正解はないでしょう!昭和感嫌いじゃないよ。

・これを担ぎながらスマホで音楽を流しましょう…。

・最高のセンス!今の若い子には伝わらないかもしれないけどこういうの好き!

なお投稿者さんは、自転車だったため肩に担いで持って帰るのは断念したとのこと。

トイレットペーパーの品ぞろえが落ち着いた頃、もし店頭で見つけたら肩に担いで『ラッパー風』を楽しんでみるのもいいかもしれませんね!
0990名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/18(土) 20:45:04.55ID:03gvzR9d0
ナショナルのラジカセでスピーカーがセパレート出来るのを持ってた、the third miniだった。
0992名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/19(日) 01:00:36.42ID:3X8U999I0
ソニーのZS-M3の音はRX-DT75に似ていた。
当時の価格は7万。
0994名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/19(日) 22:38:05.81ID:TY6Z3NBZ0
セパレート形ではパナやサンヨーがよく語られているが、ヤマハのティファニーは全くでてこない。実はコストかかりすぎのすごいやつ。機会があったらぜひ。
0995名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/20(月) 13:18:59.11ID:t+6Ij7EW0
>>994
数年前、ドフにあった。
2千円くらいだった。
デカすぎて持って帰れないので、やめた。
0996名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/20(月) 23:18:28.22ID:WeUn9xsf0
>>994
当時はラジカセというよりミニコンポに近い扱いじゃなかった?
バブル時代ならではの製品という点では同じだけど。
0997名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/20(月) 23:59:54.27ID:cNCVhHnk0
AST-C25とDT300両方持っている。ヤマハのにも取ってがついているので、パナのやつをバブカセに入れるのであれば、同類だと思うぞ。確かに作りはコンポを見ているので、コストがかかっている。でもそこがいい。まあ、反則だな。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 333日 22時間 36分 11秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況