X



【HMD】Pico G2 4K Part.3【VR/Standalone】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 9b55-++7W)
垢版 |
2020/08/14(金) 23:48:37.93ID:PpB+ns9r0
※Pico Technology社開発のスタンドアロンVR HMD、Pico G2 4Kのスレです。

※ 次スレは>>980が宣言してから立てて下さい、無理ならレス番を指定。
※ スレ立て時、本文1行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■公式サイト
https://www.pico-interactive.com/jp/G2_4K.html

■前スレ
【HMD】Pico G2 4K Part.2【VR/Standalone】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1577357943/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0281名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ MMff-syew)
垢版 |
2020/10/01(木) 18:17:33.62ID:TTyTUH7XM
>>102でDimension Playerを試した際は再生出来るの確認した後さっさと消してしまったが、KMPのAVER見放題30日無料を試す為にも一回入れてみた
…ズーム調整しても今一固定されねぇな
dmmよりは遥かにマシだけど、ふらふら動くし歪みも気になるレベルで残ってしまう
調整不足のスマホVRみたい
トラッキングの遅延も気になる
身体を揺すると映像も揺れてしまう

ん〜、イマイチ
0282名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウカー Sa87-KxPY)
垢版 |
2020/10/02(金) 13:08:48.93ID:jgG/5nska
pico 4K新参者です。skybox VR playerなどのandroid版VR player apkをインストールすると、Daydreamの設定前までしか進めないんですけど、方法を教えて下さい。goと比べてDaydreamがハードルになってますね。
0287名無しさん┃】【┃Dolby (JPW 0Hff-syew)
垢版 |
2020/10/02(金) 13:45:15.45ID:sRSsuIc9H
>>282
DayDreamのアプリは基本的に使えないと思った方がいい(一部例外はあるが)
SKYBOX使えてる人はいないんじゃないかな
VR動画プレイヤーは標準のPicoPlayerを使うか野良のAmarecVRを使おう
0288281 (JPW 0Hff-syew)
垢版 |
2020/10/02(金) 13:57:58.78ID:sRSsuIc9H
>>283
エロVRの話なんかしとらんわ
スマホ用のDMM VR動画プレイヤー、DimensionPlayerをpicoに入れた時の話をしとるだけだ
(導入理由でVRAVの話はしたけど)
DMMにしてもDPにしてもCardBoard対応してくれていればそこそこ使えたであろうに
海外製のVR動画プレイヤーは大体CardBoard対応してて、そこそこ使えるからな
0291283 (JPW 0Hff-syew)
垢版 |
2020/10/03(土) 11:19:50.57ID:INzE+0TcH
>>290
だからそれ俺だよ、読解力ないなあ
どうやったら別人と誤解してるなんて解釈が出て来るんだよ
名前欄も見てないだろ
サービス名を出したのは話の導入であって本題じゃない
(サービスの内容にも一切言及してない)
>>281にはほとんどDimensionPlayerのレビューしか書いてないが、ちゃんと読んでるか?
(今後も会話が成立しない悪寒)
0293名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ e301-Uy5C)
垢版 |
2020/10/03(土) 13:06:35.85ID:nbf8nhou0
あいやーまことにもってすまんすまん(^^;
エロVRの話なんかしてないって言ったしワッチョイも違ってたので
違う人を勘違いさせたのかと思ったよ

今後も色々レポしてね
0294名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 632d-Kk5w)
垢版 |
2020/10/04(日) 04:01:34.81ID:Zh8+e0Qa0
Nolo CV1買ったのでレポ

どうやらCV1はAirとかProとかXR1 VRというのに置き換わったのかな(Nolo CV1 AirとかNolo CV1 Proとか)
それの多分最初のバージョンのCV1無印

今のところ、ヘッドセットのキャリブレーションだけうまくいって無いらしく(配置位置の悪さもあるかも)、
高さ0mがベースになってる

無線と有線両方出来るらしく、無線だけが今のところ出来てる
(有線はヘッドセットとPico G2 4KにPCからUSBx2のケーブルで繋ぐようだ)

SteamVR Homeが起動出来て、VIVEコンに置き換わってる

あと、推奨環境はPCにLANコネクタでWiFi 5G(?)以上の無線ルータをNolo専用で繋いで、PCとダイレクトに無線接続するのが理想らしい

しかし通常のWiFiルータ(プロバイダ貸し出しモデム-ルータ)に接続してるので、多少の遅延(応答速度レイテンシ)が発生する

スループット(データ伝送速度)やターンアラウンドタイム(サーバ応答性能)の遅延は無いので、徐々にズレていくことは無い
0295名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 632d-Kk5w)
垢版 |
2020/10/04(日) 04:10:38.98ID:Zh8+e0Qa0
>>294つづき

通信環境が悪い(90Mbps)ので、
Steam VR HomeからBeatSaber起動すると解像度が強制的に落ちた状態になる(これはNoloのせいじゃない)

最初、コントローラが明後日の方を向いていたが、左コントローラのSystem(Home?)ボタン押下でRecentering(中央をリセンタリング)出来るのに気が付いて、やっとコントローラが前を向いた

BeatSaberの代表曲BeatSaberとEscape ft.xxxのExpertがセンタリングする前は遅延があったが、センタリング後は無くなった感じ

ただ、ヘッドセットの垂直がうまくまだキャリブレーション出来てないので、BeatSaberの高さで調整して何とかしてる状態なので低い位置で眺めてる
0296名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 632d-Kk5w)
垢版 |
2020/10/04(日) 04:23:13.93ID:Zh8+e0Qa0
>>294つづき

切れ味は問題ないが、座位から立位になるとNoloから注意メッセージが画面にポップアップするので、自環境のせいか、Noloのベースステーションから1.5mに位置するせいで上下左右が範囲外になりやすい(推奨は2m)

Exp+ならどうかわからないが、Exp程度なら問題無い

ヘッドセットのキャリブレーションが余り問題にならなそうなGoogle Eartch VRだが、
VIVEコン(いままでRift S持ちだったのでRiftコンだった)のUIが、なるほどそれでこのボタンは位置なのだと納得した

ベース位置は地面に埋まってるがFlyボタンで移動できるので問題は少ない(メニューは0mに表示されるが)
そのせいで、空をトリガーボタンで左右にドラッグすると夜に出来る事に気づけたw

解像度はBeatSaberのように落ちなかった
むしろRift Sの液晶パネルのSDE(スクリーンドア効果)による網目感は、Picoの優秀なパネルのせいで全く見えない(Good !

レイテンシやスループットの各種遅延もない(Google Earth VR自体軽いせいもあるが)し、4K/両目 パネルで見る映像は綺麗だ
ただ、少しぼやけているように思える
これはピントが合わないのと合わせて(HMDがずれやすい)、少しPCのグラボパワーが低いせいかもしれない
0297名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 632d-Kk5w)
垢版 |
2020/10/04(日) 04:28:30.14ID:Zh8+e0Qa0
>>294つづき

とりあえずこんなもんだが、説明書が無く、Noloのサイトの英語と中国語を見ながらかなり試行錯誤する覚悟がいる

バッテリーはHMD外してるとあまり消耗しないのか、こうやってデスクトップPCを見ながらだとかなり持つ(ベースステーションやコントローラの)

もう少し使いこなしてみるわ

PCVRとして6DoFになったので、6DoFのVRゲームやツールを操作できるようになったのがうれしい(今までXBOXコンで操作してた)
0298名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 632d-Kk5w)
垢版 |
2020/10/04(日) 04:45:43.42ID:Zh8+e0Qa0
>>294つづき

連投すまん

ノマスカも出来たわ
解像度は自環境のせいらしくRiftSでやった時と変わらない(SDEは減った)
相変わらずヘッドセットのキャリブレーションがちゃんと出来てないせいで身体が明後日の方向むいてるけど、VIVEコンのグリップボタンでの武器装備やタッチパッド押下による方向転換、トリガーでの移動とレーザー発射、メニューボタンでのオプション表示、メインメニューでトリガー長押しも出来る

身体がねじれてるがw
0301名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW d3a7-KxPY)
垢版 |
2020/10/04(日) 18:50:34.90ID:8KaNPLwv0
今ごろ気が付きましたが、アマレコはPCに専用のサーバー置けるんですね。4K動画を試してみたけど気になるような劣化も無く使えます。ただ、標準のプレイヤーが超優秀で4Kでも全くカクつき無くぬるぬる動くのに、アマレコはSD再生でも微妙にカクつくのが気になる。
0302名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 632d-Kk5w)
垢版 |
2020/10/04(日) 19:04:25.85ID:Zh8+e0Qa0
>>299
ごめ

勢いで書き込んでしまった

1.買ったNolo CV1は初期型で、改善機が出てるのでそちらは良くなってるかも
2.自環境のせいだが、頭に載せる部品の高さの調整がうまくいってないのと、グラボがGTX1050Tiなので参考まで
3.無線目当てだったが、Oculus Linkのような有線でのモードもあるしケーブルも入ってる
4.遅延は、センサの動きに追従する俊敏さは悪くないし、処理負荷でだんだんズレるような事もない
5.System(Home?)ボタンダブルクリックでいつでもセンタリング可能
6.2m離さないと、ベースステーションから照射される円錐が小さいので、範囲外になりやすい
7.BeatSaberはExpはOKと書いたが、Hard OKだった。すまん。カスタム曲はHardが無いとつらい
8.BeatSaberはクロスがつらい。ジャイロが入ってないので、RiftSのようなセイバーの軌道予測が出来ずセイバーを見失う
9.Google Eartch VRやNo Man's Skyは綺麗だし、操作も問題無い
10.日本語取説が無いので苦労した

たぶん遅延はPCにインターネット用のルータとは別のWiFiルータつけてそちらと繋げば軽くなるし、
BeatSaberのセイバーが飛ぶのは、ジャイロが入っていないためクロスに弱いのと、上下左右の範囲が狭いせい(3mくらい下がった方がいいかも)

ローカルルータとでもいうか、Win10のモバイルホットスポット機能か何かでPCをアクセスポイントにしてそこに繋ぐ

また情報あれば追加する
0304名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウカー Sa87-KxPY)
垢版 |
2020/10/05(月) 11:09:22.27ID:7gekiaYLa
>>303
301です。microSDカードはサンディスク正規品の V30規格を使ってます。SD再生で同じ動画をアマレコと標準プレイヤーで比較すると、アマレコは微妙なカクつきが有る。人が手を振る様な速い動作の場面でないと解らないくらいのカクつきだから、気にしなければ気がつかないかもしれない。それが標準プレイヤーには全く無い。ただ、アマレコはPCサーバーからの転送再生でも劣化して無い(カクつきは同じ)ので、PCの転送速度が優っていると思います。ちなみにPCはRyzen7 2700U(Radeon vega Gpu 内蔵)のノートでSteam VR Reliveは未対応です。長文ですいません。
0305名無しさん┃】【┃Dolby (オッペケ Sr47-y3Rv)
垢版 |
2020/10/05(月) 12:27:55.35ID:ymowpA3jr
>>304
自分も同じこと思ってた
少なくても標準プレイヤーとアマレコ 共にSDのVR動画を見比べた場合、標準プレイヤーのほうが滑らかな動きに見えます
もちろん対象の動画自体ががそれなりのfpsで撮影されてないと違いが出ないかも知れないが
0306291 (ブーイモ MM27-syew)
垢版 |
2020/10/05(月) 12:38:07.85ID:FbCbl2vLM
とりあえず5k動画見てみたらAmarecVRではカックカクだったけど、PicoPlayerだと普通に見れたわ
0307名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW ffaa-y3Rv)
垢版 |
2020/10/05(月) 12:56:22.94ID:C/lFD2IQ0
数日前にPicoとスマホとの接続について質問した者です。
いろいろ試した結果、特別な操作は不要で一応USB type-cケーブルで繋がりました。最初うまくいかなかった原因は、恐らくですがケーブルが2mと長すぎた為で、1.2mのケーブルに変えたら繋いだだけで正常に認識しました。
↓下記の記事を参考にしました。
http://awakecomputer.com/?p=3283

ただし、Picoからandroid内を覗くにはケーブル接続時にPico側で出てくる「ファイル」というシステムアプリみたいなのでしか辿れず、標準のファイルマネージャーやこのスレで紹介されてたファイルマネージャー+では認識されてませんでした。外付けストレージのようになるかと期待してましたが…

あと、Wifi directについても試したところ、ルーター等無しでもandroid上では接続状態となっているようでしたが、これも実際どうやればスマホを覗けるのかが分からず(恐らくWifi direct対応のアプリが必要?)、実力不足で断念しました。
0308名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 632d-Kk5w)
垢版 |
2020/10/05(月) 18:29:11.42ID:f/i/1+YH0
>>302つづき

1.高さの調整は、SteamVRの三(ハンバーグアイコン)メニューからルームセットアップを選んで、立位で中央と床からの高さ100cmをセットし、BeatSaberのPlayerSettingsで自動高さ検出にて1.4mに設定することが出来た
2.BeatSaberはDLCにHardがあるのでGLIDEをやるとCでクリア出来る(RiftSだとA)
3.コントローラを人差し指と中指の間に挟んで深く持つと多少良くなる(VIVE の V-Gripに近い)そもそもコントローラが手を伸ばした位置がデフォルトなのでちょこちょこ手前で動かすと完全に角度がおかしい(実際はハの字なのに、VR上は川の字みたいになる)
4.ベースコントローラの設置が難しい。アウトサイドインの辛さがわかった。さらに1個だから2個以上のVIVEとかと比較にならない。あと1.5m程度だと近すぎるようだ
5.高さ調整の関係ないElite Dangerousも遊べた。最初のメニューが0mにある場合、SteamVRのメニューから着座位置をリセットをすれば良い
6.解像度はGo+VDより落ちるがSDEは無く発色は良い(Go+VDは高熱とバッテリー短い問題が無ければエリデンにピッタリなのに)。ただ圧倒的な軽さは長時間使用に際して圧倒的に楽。
7.自環境のせいか、エリデンとノマスカでは右にズレていく(ドラフト)。両手を前にコントローラをくっつけて腕を伸ばし、ベースステーションに向けてダブルクリックするとセンタリングする。片方だけだと斜めになる。
8.BeatSaberやGoogle Earth VRはズレない。HALF-LIFE Alyxも起動したが、高さ調整0mの時なのでマップ表示までしか確認してない
9.Pico G2 4Kは使用中に熱で落ちる事は無い。バッテリ20%の警告ぐらい。Noloのコントローラとベースステーションのバッテリーは50%以上残るぐらい優秀。ベースステーションはモーターが入ってるようでON中は振動しっぱなし

まあ1万後半だったので買ってみたが、Google Earth VRが綺麗に動いたのが一番かな。無理に買う必要は無いな
技術的には面白いが、グラボとWifiがもっと強くてルームスペースが無いと、ワイヤレス 4K/両目 PCVR HMDとしては実力の半分しか出てない感じ
0309名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ MMe7-Io7s)
垢版 |
2020/10/05(月) 19:30:02.11ID:CBVtJc4vM
>>308
詳細なレポートありがとうございます。goユーザーで、pico をポチる寸前でquest 2が発表になったのでそっちにしました。スキルがあればpico でも十分戦えますがquest 2の方が安いので、picoの新規ユーザーは増えないでしょうね。
0313名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 632d-Kk5w)
垢版 |
2020/10/06(火) 03:07:11.54ID:/220/ANn0
>>309

長文すまん
少しは参考になったようでなにより

あれから垂直位置をきちんとルームスペースあるところで立位調整したら、
BeatSaberで1.6mと自動高さ認識した

【曲クリア】
BeatSaber代表曲BeatSaberはHardがSクリア、ExpがAクリア
Escape ft.xxxがHardがSクリア、ExpがBクリア

【コントローラの傾向】
RiftSのTouchコンが優秀過ぎたので、それまで結構手前で切っていたのを、腕を伸ばして早めに切るように心掛けた
あと手首でちょこちょこは加速度センサー入ってなさそうなので、急な向き変更はきついようで、流れるような剣筋を取るようにした

一応軌道予測は少ししてるみたいで、クロスでも流れるように切れば切れるみたい

曲の開始前に必ずセンタリング(両手揃えて前に伸ばしコントローラをくっつけて片方のSystem(Home?)ボタンダブルクリック)すると良い

【設定】
ベースステーションを2m以上離して腰の高さに置き、ペアリングしてからペアリングボタン短押しせずにそのまま(緑点灯)で、HMDを床に近い所に置きアクター(前レス参照)のボタンを点滅1回するまで押した。
そのまま緑点灯のままで、SteamVRのメニューから「ルームセットアップ」で立位中央と70cm高さにし、「着席位置をリセット」をして、
BeatSaberのRoomAdjustのRotationで160度回転し、PlayerSettingsで自動高さ調整で1.6mとなった

DLCのGLIDEもAクリア、カスタム曲のMapExtention必須のJullyfishやejiさんのStarSkyはきついが、モノによってはExpも出来るわ
0314名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ e301-Uy5C)
垢版 |
2020/10/06(火) 09:55:47.47ID:WCdCeDVK0
>>304
確かにアマレコで再生したときに
スローモーションみたいな動きをするな
と感じたことがある
でも、音声とずれるわけじゃないから気のせいか
と思っていたけど、やっぱりそういう傾向があるのかな
0318名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW e301-+dtZ)
垢版 |
2020/10/06(火) 12:51:47.30ID:EuBMICGq0
Pico G2 4Kは普通にVRやるひとにはすすめないな。仮想大画面でAndroidアプリを動かすっていう特殊な使い方にはすごくいいんだけど。

Quest2と競合するのはPico Neo 2の方だと思うけど、元々存在感が皆無。
0321名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 632d-Kk5w)
垢版 |
2020/10/06(火) 17:21:09.00ID:/220/ANn0
>>313つづき

インストールで困らないようUser GuideとPC用zipとPico G2/G2 4K用apkの場所教えとくわ

NOLO?Motion Tracking for VR/AR
https://www.nolovr.com/nolo_home

ここの右上の言語を「簡体中文」にしてから、
zip・・・NOLO HOME(Windows版) V1.20.17
apk・・・NOLO HOME(一体机版) V1.5.051
のPico G2/G2 4K版を落とす

User Guideは同じページ末尾の「産(字が違うが)品>用戸指南」をクリック

2020/10/3は"Pico G2 4K Nolo CV1"にとって良い日だったわw
0322名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 6b2d-xYNh)
垢版 |
2020/10/07(水) 00:20:55.17ID:0jdYb2FR0
>>321つづき

連投すまん

Google Earth VR 4K/両目 PCHMDとしてRiftSの時より綺麗フライトシミュレータみたいに橋の下くぐったりビル間飛んだりして改めてスゴイ
VRChatも4Kで全然スムーズだし綺麗VIVEコンになるのでパッドクルクルすると指の立て方が5種類変わるコントローラをすくうように持つからパッドこすりやすいし、トリガーとグリップボタンの位置もVIVEに近いので納得のUIだった(RiftSだと握るのでグリップボタンが特に違和感あった)
ミラーで近づくと腕がちょっと変な動きするからコントローラがもうちょっと頑張れって感じ(アプリによる)なのが良くわかる

>>313の【設定】修正
やっぱりペアリングはちゃんと短押しして完了してた
SteamVRの「ルームセットアップ」と「着席位置リセット」をしてから再度ペアリングとアクター(説明してなかったけど頭に着けるセンサ)を床置きして短押し(特に消灯して点滅みたいにはしなくていい)で高さ調整はOKみたい
DLCのGLIDEはHARDをAやSクリアExpはやっぱり無理w

Beat Saberは解像度は(たぶんGPUと通信つよつよじゃないと)ガサガサだが、汗かくにはいい高速切りは残念
でも上の2つが綺麗でUIもちゃんとしてるのでそれだけでも価値あった思ったより使える
Pico持ちで、2万しないから最悪捨ててもいい覚悟で上記納得するなら期待せずに買ってみては
0324名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW cb01-Ici/)
垢版 |
2020/10/07(水) 01:59:40.13ID:CUxQg0+e0
noloは見た目もスマートじゃないし、価格もそこそこするしな。
これまではこの機種と並ぶ解像度でPCVRできる機種がhp Reverbぐらいしかなかったけど、もうすぐQuest2出るから、Pico G2 4Kで無理矢理PCVRする人は減るだろうな。
0325名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 6b2d-xYNh)
垢版 |
2020/10/07(水) 06:31:04.90ID:0jdYb2FR0
>>323>>324

・対応機種
Oculus Go/Pico G2系/GearVR/Google Cardboard/PSVR/DPVR系/各種スマホVR

・対応言語
英語/中国/日本

・導入方法
Android apkインストール/USBケーブル接続で自動ファームアップデート/PC Windows版Steam対応サーバアプリがSteamで提供済み

・品質/形状
コントローラ/BSが硬質プラスチックで高品質高級感あり
BSが小型でHMD用部品は軽量。手軽に設置可能

***

例えば卸し価格1万円とかで標準品にくっつけて3DoFを6DoF HMDにして高付加価値化可能(まだ中華HMDにしか標準搭載はされてる例はないが)
AirやCV1 Pro、XR1 VRなどのハードバージョンアップも行われている
RiftCatやALVRなども対応?(Nolo HP User Guide:Third party tools)
DPVR P1 Pro 4Kなども6DoF化可能。上記対応機種を複数持ってると使い回しが出来る

まあ、VDがOculusの優秀Touchコン対応とGPU使ったエンコードが性能良すぎなので、近似4K Quset2はとんでもなく綺麗そうだが

注目する人がどんどん減るからヤフオクでも価格が下がって高くても2万円台なので検討しやすいw
0326名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW f379-M83W)
垢版 |
2020/10/07(水) 08:24:11.85ID:/7ohJzdf0
nolohomeの画質設定は変えてますか?
カスタムにして解像度を4096:2048(数字はだいたいの数字)にすると画質がウルトラよりもキレイになる気がします。
あと、pico本体も電源をパフォーマンス優先にすると動画も近くが見やすくなった気がします。
0328名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 6b2d-xYNh)
垢版 |
2020/10/07(水) 14:53:28.83ID:0jdYb2FR0
>>326

おー、ありがとうございます。
それは知りませんでした。ちょっと探してやってみますね。

【出来たゲーム】
HL Alyxも動いた〜やっぱりRiftSでギリギリの環境だったので、グラは自動で落とされてRiftSよりGPUパワー必要みたい。
YouTubeVR・VirtualCast・ぎゃるがんVRは負荷が低いのか、高精細だ
VRChatとSteamVR Homeは少し負荷があるのか、FHDくらいの描画

あと高負荷のゲームだと「周り見渡す操作の時だけ」、一瞬周辺視野が歪みから正常に戻る処理が遅く、酔いやすい
Google Earth VRやVRChatは高解像度で綺麗は綺麗だけど、それがあるので、ワープ移動・一定角度向き変更じゃないと顔の向きを360度回すと長時間はきつい
そういう操作しなければ全然綺麗だし、負荷低いゲームだとそんなことないんだけどねこれもGPU/WiFiつよつよになれば改善しそう

BeatSaberも設定で綺麗になるのかも。まあハンド・ヘッドトラッキングはちょっと急な方向転換(加速度センサー要)が苦手なので壁をひょいひょい避けるのはきつい

【結論】
ほとんどのSteamVRゲーム出来るわ
RiftSのような直接HMDに繋ぐやつより、PC環境は強力でないとグラが自動的に落とされるけど
設置もペアリングとキャリブレーション済みだと前回の覚えててBS電源ONだけで省略できるし、約270gと軽いPicoの特性からワイヤレスのメリットが結構長時間着けてても首への負担が少ない
0330名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW dbba-0LBO)
垢版 |
2020/10/07(水) 20:27:55.44ID:hbRu4JwF0
初期化したら、Prime Videoアプリが消えて焦った。storeの画面をスクロールしても出てこないが、primeで検索すると出てきた。検索すると意外なアプリがでてくるかも。
0331名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW f379-M83W)
垢版 |
2020/10/07(水) 23:24:40.31ID:/7ohJzdf0
328さんセッティングの真ん中の方にあるので試して見てください。
私もnolovr使用してて無線だとこんなものかと思っていたのですが設定変えたらかなりキレイになりました。
VRが動くパソコン持っている方でしたらnolohomeは無料なのでnolovrもっていなくてもbigscreenなどで文字も結構鮮明に読めるのでパソコンの画面うつしたりとかVRコントローラーの必要のないゲームなどで遊べると思います。
321さんのnoloのページでダウンロードできます。
0332名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 6b2d-xYNh)
垢版 |
2020/10/07(水) 23:30:08.16ID:0jdYb2FR0
>>326
★DeoVR Video Playerも動いたのでこれで確認した
(Win10のファイル共有-SMB2/3やDLNA-Serviioでネットワーク上のファイル見れる)

DeoVRでSMBで動画再生すると、Default→ULTLAは変わらず、Custom/4096*2048でも変わらなかった
しかし一時停止した静止画だと例えば1440→1920程度の向上があった

なのでVideo BitRate:30→100Mbps、Buffer Size:300→2000kBにすると、動画も1440→1920ぐらいの向上があった
意識しなくても気が付く程度で、自環境のせいで大幅向上とはいかなかったのかも

★DeoVRでSLRが見れる

PicoだとGoでSLR Goを見るよりUIやカクつきがあったので我慢してたが、Noloコントローラが使えて歪みやパラパラにならずに見れた
ただ、YouTubeVRもだがRiftS液晶を模倣してるのか、全体的に薄くけむりが掛かっているような感じ
あとSLRのメニューで1920pだと綺麗だが、GPU/WiFiよわよわだと画像が点滅したり白黒点滅する1440pだと改善はする

2019/10以前にローカルファイルに落としたMMD VR180動画もちゃんとVR動画で見れている
※現在PC YouTubeVRがVR180やVR360がストリーミングでうまく見れてない(バージョンは0928→1005で上がってはいる)
0333名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW f379-M83W)
垢版 |
2020/10/07(水) 23:36:31.88ID:/7ohJzdf0
327さま
vr動画で相手の顔が近いとぼやけるというか2重に見えるのが軽減された気がします。
かなり近くなると2重には見えてしまいますが。
アップデート前は標準でしていたのですがアップデートのあと試しにパフォーマンスでやってみたら違うように感じました。
変えてから標準で見ていないのでなんとも言えませんが意識して見てみてください。
0334名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW f379-M83W)
垢版 |
2020/10/07(水) 23:41:13.73ID:/7ohJzdf0
変わりませんでしたか。
気のせいだったんですかね。
私も明日設定デフォルトで見てみます。
ちなみに設定変えてからnolohomeは再起動しましたか?
0335名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 6b2d-xYNh)
垢版 |
2020/10/07(水) 23:55:06.75ID:0jdYb2FR0
>>331
あ、先越されたね
自環境よわよわなので>>331さんのような大幅向上出来なかったけど有効打ではある感触はありました

あとBigscreenなどの件ですが、
今のNOLO HOMEのapkが、Version 1.5.051だと、NOLO VR一式を電源OFFすると、ヘッドセットとコントローラが未検出(PC側だと!No device found)になって、Pico側のNOLO HOMEアプリでポインタが表示されず操作が出来ないのです

PC側NOLO HOMEでContrller ModelをOriginal Modelにしても検出をスキップ出来ないので、以前のVersionなら出来たのでしょうか?
apk 1.5.051
PC V1.20.17(メニュー>Aboutから)
0337名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW f379-M83W)
垢版 |
2020/10/08(木) 00:06:42.73ID:SyV3kYVr0
bigscreenはvrコントローラーだと設置や設定がめんどくさかったのでマウスやキーボードでしか操作していなかったのでよくわかりません。
関係ないかもしれませんがpicoの画面が切れるとまたnolohomeで設定しないといけないと思うのですが煩わしいので私は
picog2の設定画面で開発者みたいな項目のところにピコの画面を持続させるみたいな項目があったのでそれで画面を切れないようにしました。
そうするとnolohomeの設定が途切れません。
いま寝る前なのでpicoで確認できないのですがそのような項目がありました。
0338名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW f379-M83W)
垢版 |
2020/10/08(木) 00:24:14.53ID:SyV3kYVr0
335さま
nolohomeのバージョンは1.7~とかは使えていたのですが1.8~から1.9~までのは私の環境ではnolohomeが使えませんでした。
何かsteamvrがクラッシュしてセーフモードみたいな感じになったような気がします。
最近1.20~になってまた使用できるようになりました。
なので前のバージョンは使用しないほうがいいと思います。
0339名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 6b2d-xYNh)
垢版 |
2020/10/08(木) 00:25:29.89ID:u5H33sRW0
>>337
ありがとうございます!
開発者モードのauto sleep mode をOFFにし、再起動後Pico側NOLO HOME起動>PC側NOLO HOME起動で行けました
PC側NOLO HOMEにVR device is connected.と表示され、[Pico G2-0108] (Connect)というボタンが押せSteamVRでヘッドセットが検出、SteamVR Homeが無事表示されました

※自環境はさらに開発者モードでアクティビティ破棄OFF/画面消灯30秒スリープ解除1分にしてますが画面消灯ももっと伸ばすといいみたいです
0340名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 6b2d-xYNh)
垢版 |
2020/10/08(木) 00:38:37.30ID:u5H33sRW0
>>339つづき

Bigscreenは入れてないのでSteam版VD(Go+VDの方ではなく)を買ってたので起動したら、PCのデスクトップが見れてマウスで操作出来ました!

これPC版VDもGPUでエンコードしてて、2D動画が8Kとか12Kとか綺麗に見れるから、実質PicoにもVDサポートされたのと同じだ〜
(間にHOLO HOME入ってるけど)
0342名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW f379-M83W)
垢版 |
2020/10/08(木) 00:56:51.29ID:SyV3kYVr0
手元に今ないので詳しくはかけませんが
steamvrの設定でアプリごとに画質を調整みたいな項目で
アプリごとに画質を調整できます。
たしか%の単位で変えれたと思います。
ゲームなどによって重さが違うので個別にすると良いと思います。
ものによってはかなり画質変わります。
あとVR動画を見る場合は有料ですが
simple vr video player(そんな名前だったと思います)
それが使いやすかったです。
bigscreenを使用する場合は最初の部屋ではなく、映画館とかじゃなく真っ暗な何もない部屋が画面が大きくて使いやすいです。
nolohome無料とは思えないくらい便利ですよね!
0344名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ MM76-3dqT)
垢版 |
2020/10/08(木) 01:50:31.02ID:51zAenC0M
Quest2来たらpicoは泥アプリ専用だな
…と思っていたのだが、今日久しぶりにgoを1時間位連続で使ったらめっちゃ疲れた…goってこんなに重かったっけ?
Quest2は更に重いんだよな

picoの軽さは正義だな
0345名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 6b2d-xYNh)
垢版 |
2020/10/08(木) 09:11:49.61ID:u5H33sRW0
>>342

以下のように[Steam VR]/[PCのNOLO HOME]/[ゲーム内設定]それぞれで、グラフィックを設定してみました

★SteamVRの設定
片目当たりのパネル解像度を98(1424 x 1424)→400%(2880 x 2880)へ(500%だと自環境だと画面が点滅する)
ゲーム毎の設定→[アプリケーションごとの動画設定]
https://i.imgur.com/18Klg3c.jpg

その設定値(ELITE DANGEROUS カスタム画像度乗算器)を100(2880 x 2880)→250%(4552 x 4552)へ
https://i.imgur.com/Q2eqPEW.jpg

★NOLO HOMEの設定
今までの話で出てきた推奨環境が青枠で、
Pico G2-0108 (Connect)ボタンが黄色枠、
設定ボタンが右上の赤枠、
Steamのゲーム起動方法がSteamVR Homeからではなく右横のアプリ一覧をクリックする事で起動できます(重要)。
(赤枠がエリデン)
https://i.imgur.com/EOt0q4W.jpg

設定ボタンを押してUltraにしたのがこちら
https://i.imgur.com/CEENWGI.jpg

Custom:4096 * 2048にしたのがこちら
https://i.imgur.com/GLZqc2d.jpg

★ゲーム内設定
エリデンのグラフィック設定をHIGH→ULTRAにしたのがこちら
https://i.imgur.com/oXbLJ6b.jpg

つづく
0346名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 6b2d-xYNh)
垢版 |
2020/10/08(木) 09:12:45.09ID:u5H33sRW0
>>345つづき

★注意
ゲームがポーズ状態になったら、PCのゲーム画面をクリックしてフォーカスを当てる(Windowsイベントが行かないので)

これでNOLO HOME設定まででゲーム解像度は良くなりました
コックピット内のドッキングステーションとのやり取りの2D画面が特に向上しました
さらにエリデンのグラフィック設定で横を向いて各種情報を確認する画面で、文字がはっきりしました

ここまでやると、視野周辺に黒い枠の移動がちらつき、かつXBOXコンの入力がもたつきました
なので、GPU/WiFi環境の強化が必要のようです

このように前提プログラム2つとゲーム内設定が入れ子にグラ設定を持っているのでなかなか調整が難しいです

でもこれでPicoもPCVRやる環境がまた増えて、
・ALVR
・RiftCat
・Steam Link
・NOLO HOMEアプリ
・Steam版VirtualDesktop
・NOLO CV1(ハード)
(他にもあったかも)
と盛り沢山でうれしい限りです
0348名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW f379-M83W)
垢版 |
2020/10/08(木) 13:18:51.43ID:SyV3kYVr0
詳しく図式で検証ありがとうございます。
分かりやすいです他の設定も試してみます。
私はi7 4820kでgtx1070ti
なのですが、
nolohomeの方の画質をCUSTOMで4098*2048にしてバッファやビットレートを上げてしまうとカクついてしまうのでバッファやビットレートはそのままで使用しています。
ネットの速度が夜になると遅くなるので10mb~20mbくらいの速度です。
この環境だとpico単体で見てるのとパソコンにつないでbigscreenで見てるのと画質は変わらないような気がします。
nolohomeとbigscreenやsimple vr video player(simple vr video playerは有料ですが)をしようしてパソコンで動画見るメリットは早送りがキーボードでできることだと思います。
0349名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW f379-M83W)
垢版 |
2020/10/08(木) 13:41:40.85ID:SyV3kYVr0
347
picoの本体の電源管理をもう一度効果優先から標準に変えてみましたらあまりかわらない感じでした。
初めて変えた時は変わった気がしたのですが
目がなれてきただけでしょかね、
それともアップデートされた時に良くなったのかもしれません。
アップデートと同時に効果優先にしたので。

試してみた結果を教えてほしいです。
0350名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 6b2d-xYNh)
垢版 |
2020/10/09(金) 02:33:30.56ID:4Tzqin300
>>339追記

さすがにauto sleep mode をOFFにすると、Picoをいちいち電源OFFしないと点きっ放しになるので、こう変更しました
全て開発者モードの項目です

1.「スリープ状態のタイムアウト」
デフォルト5分→しません、へ

2.「画面消灯のタイムアウト」
デフォルト10秒→5分へ
(1をやると選べるようになるところがみそ)

3.「auto sleep mode」
OFF→デフォルトONへ戻す

これで電源をわざわざ落とさなくてもオートスリープが効き、消灯が5分(PCの操作が素早い人なら30秒や1分でも)に延長出来ます
1を2より大きい値にすればよく、2を10分間を選んでから1を5分に設定もOK
0353名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ cb01-eFyE)
垢版 |
2020/10/09(金) 10:03:06.42ID:+WlCIaH40
>>349
あひゃ〜〜 ヽ(^Д^;)ノ
さっき効果優先で観てたら
「なるほど、なんか見やすいな」
と思っていたんだけど
そう言われると思い込みのような気がしてきた

この辺、ちゃんとした解説がないので困るね
0354名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW f379-M83W)
垢版 |
2020/10/09(金) 12:26:53.30ID:JMfjhbaL0
>>353
効果優先にすると少しは見やすくなる効果あるんでしょうかね?
アップデートしてから見やすくはなった気はするんでけど。
解説ほしいですね!
0355名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ cb01-eFyE)
垢版 |
2020/10/09(金) 15:07:48.69ID:+WlCIaH40
なにがどう変わっているのかわからないから困るんだよね
どこをどう比較してみろというのか

同じ映像を何度か繰り返して比較しなければいけないけど
その時の目線の位置でも変わってくるだろうし、顔の傾け方でも変わってくるだろうし
でも、近くが見えやすい気はしたんだよなあ
0356名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW f379-M83W)
垢版 |
2020/10/09(金) 15:25:59.60ID:JMfjhbaL0
>>354
動画にも近くが見えやすなったりする動画があるんですなね。
最近のはもともと見やすくなってて昔のは
0357名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW f379-M83W)
垢版 |
2020/10/09(金) 15:28:55.18ID:JMfjhbaL0
見づらいけど効果優先にすると見やすくなるみたいな。
pico2台で交互に見てみたいくらいです。
違いをメーカーで発表してくれないですかね。
0360名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW f379-M83W)
垢版 |
2020/10/09(金) 21:16:40.89ID:JMfjhbaL0
>>359
そういうことかもしれないですね
0361名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW f379-M83W)
垢版 |
2020/10/09(金) 21:16:41.06ID:JMfjhbaL0
>>359
そういうことかもしれないですね
0362名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7a2d-xYNh)
垢版 |
2020/10/09(金) 22:34:58.65ID:RvWiq/lu0
VirtualDesktopで、YouTubeの2D 8K動画を表示してみました

【条件】Steam版VD/NOLO HOME経由/Firefoxブラウザ

【ソース】
(131) Japan in 8K 60fps - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=zCLOJ9j1k2Y

【設定】
モニタ解像度・・・FHD(1920x1080)
YouTube設定解像度・・・4K(2190p60fps)

【SteamVRの設定】その他のNOLO HOME設定など同じ
VIRTUAL DESKTOP・・・250%
https://i.imgur.com/si28hSa.jpg

【VirtualDesktopの設定】
赤枠・・・画面サイズ(360°=最大)
黄色枠・・・画面の曲率(0%=フラット)
青枠・・・センタリングボタン
xhttps://i.imgur.com/enoZrFg.jpg

【描画イメージ】
https://i.imgur.com/Ld7rBav.jpg
https://i.imgur.com/tDI0miu.jpg
https://i.imgur.com/4IkMLhN.jpg

下2つは右上と左下の様子で、大きさを感じれるように撮ってみました。最大サイズだとFirefox Reality の最大よりも1.5倍くらい大きくなります
0363名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7a2d-xYNh)
垢版 |
2020/10/10(土) 05:28:20.78ID:spQoq7VE0
Beat Saberも4Kで綺麗に見れた!

やはり>>348さんの言う通り、ゲーム個別に設定すると綺麗になりました
なぜか50%だったw
BEAT SABER 50→250%
https://i.imgur.com/3VOpU4D.jpg
https://i.imgur.com/dPFY51g.jpg

1枚目のように前回のCustom時からレンダリング解像度は自動にしてました
これで見た目はRiftSとほぼ同等です(GPU/WiFiよわよわなので少しボケますが、逆にSDEはまったく見えない)

DLCのザ・グレイテスト ショーはHARD Aクリア
公式FitBeatはNORMAL Bクリア

やっぱりEXPの高速切りはついていけないですね
フィットネスの壁避けもゆっくりならOKですがひょいひょいとはいかないのでNORMALになります

カスタム曲のSky Starはノーツが間に合わないので、以下のように立ち位置を後ろに下げてやっと対応可能です未クリアですが
ROOM ADJUST Z:-0.3
CONTROLLERS Position Z:-9.8cm
0364名無しさん┃】【┃Dolby (マグーロ ca2d-xYNh)
垢版 |
2020/10/10(土) 10:39:36.43ID:ZWKt9iDQ01010
Reviveを入れてOculus Storeで買ったソフトを動かしてみた

PCにReviveインストール。今はDashboardというが立ち上がってアプリ一覧の中から選べばいいだけで簡単

Minecraft(VR化公式Mod ベータ版導入済み)・・・×
SteamVRの山に囲まれた暗い平原で読み込みはするが、PCでDos画面にログが一瞬出るだけで起動しなかった

SKYBOX・・・〇
Win10のネットワークファイル共有(SMB2/3)で2DやVR動画が再生出来た

CONTACT・・・〇(RiftSのチュートリアル)
ロボと3Dプリンタで銃やロケットを作って遊べた

SPIDER-MAN・・・〇
高解像度で室内はOK。窓から外界へ出ようとすると重すぎて視野周辺に黒枠が表示されてカクつく所で中断した

有料のMinecraftはもう少し調べる
SKYBOXが動いたのは良かった
Steamの方でもDeo VRが動いたしローカルファイルのVR動画はPCVRでも再生出来る事がわかった
0365名無しさん┃】【┃Dolby (マグーロ ca2d-xYNh)
垢版 |
2020/10/10(土) 10:52:10.99ID:ZWKt9iDQ01010
まさかのOculus Homeも動いたわw

ニコニコ立体ちゃんを読み込んでるが、それもちゃんと表示した
Oculus Dashboardから分離して別アプリになったらしいがまさが動くとは
0366名無しさん┃】【┃Dolby (マグーロW f379-M83W)
垢版 |
2020/10/10(土) 11:08:04.43ID:Vl0etpTM01010
>>363
nolovrをpimax4kで使用しpicoで使用しているのですがnoloの反応は他のvrに比べると反応は悪いのですか?
noloしか使用していないのでビートセイバーなんかも他のvr機器でやると違うものですか?
0367名無しさん┃】【┃Dolby (マグーロ ca2d-+0wI)
垢版 |
2020/10/10(土) 15:02:26.35ID:ZWKt9iDQ01010
>>366
ひょっとしたら自分のPC環境だけやまだまだ設定が甘いか、最悪NOLO CV1がハズレ個体の可能性もありますが、QuestやPCVR HMDでやるビートセイバーはNOLO CV1とは違って快適ですよ
RiftSしか知りませんがコントローラは意のままに動くし、ひょいひょい頭も動かせます
WMR機は唯一向かないようですが
0368名無しさん┃】【┃Dolby (マグーロ ca2d-xYNh)
垢版 |
2020/10/10(土) 17:09:17.01ID:ZWKt9iDQ01010
>>367つづき

あ、「ビートセイバー」は、ですよ

Google Earth VRやVRChatなどは、解像度&操作性の点で、Picoの方が RiftS より良いくらいです。
液晶パネルがいいのと、アプリのUIがVIVEコン(NOLO HOMEが置き換えてる)に最適化されているから、Picoの方がベストな体験をえられます。

***

SteamVRの設定でのゲーム個別設定は深いですねー
大体250%に上げてるんですが、自環境ではSteamVR HomeとVRChatはそれだとカクつくので100%、180%に落としてます
それでもVRChatでホームの鏡の前に行くと急にカクつきます
どれだけGPUスペックが足りてないかわかりますわー
0369名無しさん┃】【┃Dolby (マグーロ ca2d-xYNh)
垢版 |
2020/10/10(土) 17:50:43.85ID:ZWKt9iDQ01010
>>368つづき

連投すまん

VRChatだが、Avater 3.0 Hubに入ると、重い180→140%、ミラー重い→100%に
SteamVRの設定を何も再起動せずリアルタイムに変更できるんだな
それでもパネルのせいで結構綺麗だし

Climbing traials(クライミング)
Play Udon Reversi(ミーシェのオセロ)
Japan rotenburo Ver.Winter(冬の露天風呂)

とかのPC版に自由に入れて、重いワールドならすぐに%落とせるから快適だ

Picoって、 4K PCVR やるのに結構いいかも?
0370名無しさん┃】【┃Dolby (マグーロW f379-M83W)
垢版 |
2020/10/10(土) 20:22:30.17ID:Vl0etpTM01010
>>367
他のvr機器よりは反応悪いんですね。
自分はnolovrしか知らないので今の所は不便なく使用しています。
ビートセイバーもハードくらいまでしかやってないのでもっと上達すると物足りなくなりそうです。
でもnolovrつけても軽くて画質もいいので今の所満足しています。
0371名無しさん┃】【┃Dolby (マグーロW f379-M83W)
垢版 |
2020/10/10(土) 20:27:01.81ID:Vl0etpTM01010
ちなみにnolovr本体のアップデートはしましたか?
nolohomeの左上の?の横の工具箱みたいなところクリックして
下の方のfirmware updaterてのをやるとアップデートできます。
あまり覚えてませんがそれやってから少し動作が良くなった気がします。
やっていなかったら試してみてください。
0372名無しさん┃】【┃Dolby (マグーロW f379-M83W)
垢版 |
2020/10/10(土) 20:28:21.88ID:Vl0etpTM01010
おそらくアップデートしたら再ペアリングが必要になると思います。
0373名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW f379-M83W)
垢版 |
2020/10/11(日) 00:23:57.37ID:+BCce/0c0
>>302
6の2メートル離さないととありましたがnolohomeの設定で0メートルにしても範囲外になりやすいですか?
前までは2メートル離さないと離れてくださいって出てたのですがアップデートで2メートル以内でも使用できるようになってます。
それとも2メートル離さないと感度は悪くなりますか?
0374名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ ca2d-xYNh)
垢版 |
2020/10/11(日) 07:17:39.81ID:H1lFlHeT0
>>371
ありがとうございます。

前の画像の赤枠が「設定」で、その左に2つ移動した、バッグにスパナが入ってる「ツール」ですね
https://i.imgur.com/EOt0q4W.jpg

やってみたところ、すでに最新版でした(初期設定時になにかUSBで繋いだらファームウェアアップデートした気がする)

>>373

そういえば今は範囲外のメッセージは見ませんね
ゲームでワープ移動が無いやつで腰の高さにあるBSから1mくらいで立っても操作できたので、感度に対して2m以上必要なことはないみたいです。
その時も範囲外にはならなかったです

***

HL Alyxも解像度250%で遊べました。特に開始時の鉄骨が建ってスポットライトが当たってるシーンは、ほこりがゆっくり漂ってとても綺麗です。

有料ですが、The Golf Clubも船のへさきに近づいたら、直線にジャギもドットも見えず4Kと良質のパネルのせいか、とても綺麗でした
伏見稲荷神社VR(520円)もちゃんと起動してVRになります。Video Settingsからグラボを1050Tiを選ぶと柱がすぐ近くの2〜3本だけテクスチャが貼られて丸くなり遠くは十字のオブジェクトになりますが、1070 1080を選ぶと遠くまで丸くなります
とてもゆったりしておススメです
0375名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ ca2d-xYNh)
垢版 |
2020/10/11(日) 07:36:10.93ID:H1lFlHeT0
>>374補足

NOLO HOMEの「設定」で、Initial position setting of SteamVRの値ですよね
そこはずっと0mのままでした(MAX1.5m)

勝手にアクターと呼んでたヘッドトラッキングの部品は「ツール」内でロケーターと言うんですね

Google Earth VRで移動は、RiftSだとスティックですが、VIVEコンだとパッドクリックなので、スティックより深く長く押し続けられて結果RiftSよりPicoでやる方が高速でスムーズです
0376名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW f379-M83W)
垢版 |
2020/10/11(日) 09:14:08.33ID:+BCce/0c0
>>375
vrのコントローラーによっても操作性が違うんですね。
vr酔が結構あって動画くらいしか使用していなかったんですが激しくないゲームの方もやってみます
0377名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ ca2d-xYNh)
垢版 |
2020/10/12(月) 12:23:24.04ID:o4GPYzot0
エリデンやると
(1)Pico×NOLO HOME
(2)Go×VD
は映像がお互いに良し悪しがある

1=SDEがない、色味が良い・・・〇
画面がチラつく・・・×(解像度がグラボ依存なのだが、頭を静止していてもチラつく)

2=SDEがある、白っぽさがある・・・×
画面がチラつかない・・・〇(見た目の解像度は低いのに、頭を動かしても輪郭がすっきりしている)

PicoにハードウェアのNOLO CV1の頭用ロケータ着けなくて、ソフトウェアのNOLO HOMEだけで比較した

【その理由の予想】
これはOculusのノウハウなのかVDのノウハウなのか、ヘッドトラッキングで頭の微細な揺れを「手振れ補正」のように位置予測して余計な頭のブレをキャンセルしてるように見える(もちろん自分の予想だが)

これによってGo×VDの方が綺麗に見える⇒色味やSDEがより良いPicoよりも

ハンドトラッキングだけでなく、ヘッドトラッキングまで位置予測してるので、Oculus×VD以外の他の「ソフトウェアPCVR」が画質の面でこれを越えられない
(その代わり補正によるフレームスキップしてるせいで遅延が増えているように見えてしまう)

Oculus LinkがVDより画質が低く見えるケースがあるのは画質より応答性能優先モードになってて、PC側の性能が低くてエンコードが間に合わないと、頭の「手振れ補正」によるフレーム削除処理が行われないためじゃないかと勝手に予想してる

本当にどうでもいい予想だがw
0378名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ ca2d-xYNh)
垢版 |
2020/10/13(火) 06:17:53.22ID:MZHDZo5T0
NOLO HOMEはGoにもインストール出来るのでGo×NOLO HOMEにしようと試みた

場所は前のNOLO HPで、>>321にもあるが
NOLO?Motion Tracking for VR/AR
https://www.nolovr.com/nolo_home

ここの右上の言語を「日本語」にしてから、
PC用zip・・・NOLO HOME STREAMING SOFTWATE(for Oculus Go & Gear VR)という表記の所の、
[Tutorial] [Download]のDownloadボタンを押す
するとNOLO_HOME_Setup1.20.17.zipが直接ダウンロードされる(Picoでもダウンロードしたものと同じなのでスキップした)
後述するが、Steamだと17→18にバージョンアップされていた

apk・・・その下のHOLO HOME(Android app)の表記の、
[ダウンロード]というボタンを押す
するとnoloHome-Munified-PC-release-1.5.051-291-20200828-052201.apkがダウンロードされる

これをGoに持って行ってインストールし、実行した(Goでのインストールと実行は別サイト様参照)

つづく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況