X



今でもカセットデッキ&テープを使ってる奴ら.07

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0003名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/06(火) 00:55:01.35ID:GUjj/KjO0
前スレでカセットウォークマンからハム音という話しをしたものですが、バッテリー切れでした
充電したらハム音は無くなりました
モスキート音で盛り上がっていて言い出せなくてごめんなさい
0004名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/07(水) 01:39:08.42ID:h2CoUZEe0
せめてかつてのTDK/ADクラスの品質と音質のテープが欲しいわ
ハーフもちゃんと専用設計のものでさ
64分テープで450円くらいなら出すわまじで
0005名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/07(水) 04:48:30.90ID:e89ZPF8+0
>>2
前作に比べてダイナミックレンジが大きくなっているし、使いやすい。

どこの磁性体を使っているのかは知らないけど、俺は、何気にUD60FMのノウハウが
活用されているんじゃ無いかな?、と想像している。

ってかUD60FM市販化してくれよ。
あのレベルだったら、現在なら大手を振って堂々と音楽録音用と言えると思う。
0006名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/07(水) 05:30:25.32ID:htk7aJ6m0
おフランス製のRTM FOXはいいぞ
欧州メーカーの業務用オープンリールと同じ磁性体使ってるらしいし
音質的にもAD、UD、HF-S程度の性能は出てると思う
高温多湿に弱いらしいとか国内はやや高いとか欠点はあるけど
0007名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/07(水) 05:59:32.60ID:UgSzsOQZ0
>>6
RTMのFOXは直取引きだと、発送方法を選べば国内販売より安くなる。

性能はそこそこ良いとは聞いたし、一応うちにも一箱有るんだけど
梅雨時期は湿気が怖くて開けられなかったよ。そんなにカリカリする事も無いのにね。

向こうじゃ、現在はリファレンステープの位置付けらしいね。
0008名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/07(水) 09:12:13.30ID:htk7aJ6m0
>>7
個人輸入は面倒だから、マクセルでも磁気研でもいいから代理店が名乗り上げて輸入してくれるといいんだけどね
あと60分しかないのも惜しいから、パンケーキ輸入してもらって独自のラインナップを展開して欲しいという気もする
0010名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/07(水) 10:38:29.43ID:UgSzsOQZ0
一応国内だと、A-MEXだか?彩竜堂だか?が代理店になっていて、正規に輸入販売してる。

ただ、直輸入に比べて1〜2割高いね。
0011名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/07(水) 10:56:48.07ID:UgSzsOQZ0
>>8
>個人輸入は面倒だから

言葉が壁になるから、面倒と言えば面倒だけど、小物なら個人でも頑張れば出来るよ。

英語が出来ない俺でも出来るんだから。
ましてやフランス語なんて、何それ美味いの?、状態だし。

Google先生結構頼りになるよ。ebayも基本だいじょだよ。

向こうの人も、日本人が外国人の日本語文書見る様な感じで見てくれる事も結構多いから
意味解らん、とか罵倒された事は一度も無いし、ちゃんと返事くれる。
最後に、下手な英語でごめんなさい、とは入れるけどね。

先月も、スロベニアの人とGoogle先生の英語でやり取りしたけど、意味はちゃんと伝わってる。
最初にスロベニアの人にメール出した時は、Googleスロベニア語だったな。

決済関連は要注意かな?、俺も2回ほどクレカ情報取られて
不正取引きされそうになったが、クレカ会社が怪しんでくれて、俺に直電くれてギリギリで回避できた。
今のところ一番信頼できるのは、俺的にはPAYPAL(paypayじゃないよ)かな?
0012名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/07(水) 11:30:53.49ID:htk7aJ6m0
海外取引はそれなりにやってるんだけど
やっぱり面倒なのは面倒だと言いたいのよ
ワシが横着なだけで
0014名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/07(水) 12:59:33.77ID:atVZqGk70
foxのテープは公式Webで普通に買えるから
paypalアカウントさえ持ってればそんなに面倒では無いけどね
0015名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/07(水) 13:21:46.18ID:LH6DaD8N0
maxell URのハーフ塗装と自作のシール貼ってSony CHFレプリカを作って楽しんでる
AHFとBHFもあるよ!
0018名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/07(水) 22:33:03.05ID:SCDRHojG0
>>17
おおっ!想像よりもクオリティ高いですね。

CHFのファントさえ合ってれば画像越しだとぱっと見て偽物だと気付きにくいかも。
0019名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/07(水) 23:14:03.83ID:D2tttFlA0
>>18
ありがとう
A-ONEのラベル屋さんで作りました
案外簡単でしたよ
カセットハーフの塗装はタミヤのスプレー缶のスモークという色でバッチリでした
0023名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/08(木) 17:36:05.17ID:beMdnUCQ0
そう言えば過去にオリジナルのラベル作ったりしてた人居たよね
データ此処に上げてくれたりして
0024名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/08(木) 18:09:14.10ID:BksJ3rCg0
>>22
21です
そうです。
持っていた120分テープの元のカセットハーフは覗き窓がクリアではなかったのでmaxell URのカセットハーフと入れ替えました。
使い道のない10分テープが幾つかあったのでそっちを黒に塗装してシールを貼って、テープの中身を入れたわけです
0025名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/09(金) 12:41:44.96ID:s4rK0PVw0
ハーフを塗装するって言う考えは無かった
少し考えればプラだし簡単に塗装出来るんだよな〜
ミニ四駆用にタミヤのスプレー色々持ってるから
週末カラフルなハーフ作りに挑戦してみるわ
0026名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/09(金) 22:20:44.33ID:esYoV9Rq0
ハーフを塗装したり、紙やすりでハーフの印刷文字を消すのはマスキングテープでハブ穴やテープのキャプスタンやヘッドの当たる部分を覆って作業すればいいのかな?

自分もオリジナルラベルやってみたいけど、素材のカセットテープのハーフが超音波癒着タイプなんだよね。
0027名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/09(金) 22:53:13.78ID:z1/iUSce0
>>26
モノを見てみないと分からないけど大抵の印刷は無水エタノールで拭くとスッキリ消えました
URの場合、中のスリーブに印刷されているだけでした
百均のマニキュア落としでも消えると思います
塗装するときは分解してカセットハーフだけにして外側を塗装
窓の部分はセロテープで保護しましたが、それ以外は特に保護してません
分解できないカセットはおっしゃる通りテープで保護するしかないですね
0028名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/10(土) 03:45:20.13ID:IP06cvn70
>>URの場合、中のスリーブに印刷されているだけでした

へ〜
現行URは過去に売られてたULと同じ作りになったんだな
前まではハーフ表面に直接印刷されてた
0030名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/13(火) 23:27:46.59ID:iMf36ppb0
活気のあるジャンルを聴くようにしたらいい アニソンとか
0031名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/16(金) 23:56:57.73ID:QFFvyDxt0
気に入ったアーティストの曲を、ランダムに入れたテープを作るんだ
0032名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/17(土) 00:17:47.94ID:JwwLgrrC0
PCのオーディオ出力をデッキに繋いでAmazon Musicのおすすめプレイリストをそのまま録音したらいいのでは
0033名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/17(土) 23:42:07.57ID:y3Abge4O0
PCの音楽データをカセットデッキに録音させると音割れ気味になり、デッキ側の録音ボリューム絞っても音割れ気味のまま小さい音になります。
そこでPCの音楽プレーヤーの音量を下げて録音した方が良いのかなと思ったのですが、
PCの音楽プレーヤーは音量を下げると音楽のデータを間引いて音量を下げるタイプがあるらしく大幅に音質が下がるそうです。
皆さんはPCの音楽データをカセットデッキに録音するときはどのような設定にしてますか?

ちなみに使用ソフトはfoobar2000でPCに繋いだUSB-DACのRCA出力をSONY TC-K555ESGと言うデッキの入力端子につないでます。
0034名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/18(日) 00:27:26.55ID:heiy3MGd0
>>33
PCのサウンドコントロールパネルで、再生のプロパティを24ビットに設定すれば、多少音量を絞っても音質劣化は少ない。デッキで歪むよりはよほどまし
0035名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/19(月) 22:41:18.11ID:oAXugDHb0
>>34
ありがとうございます。PCの音量は基本的にデータを間引いて音量下げるタイプなのですね。
ちょっとオーディオの設定を見直してみようと思います。
0037名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/20(火) 22:19:12.27ID:8eD6z9GT0
そうだね
デッキのRECレベルで絞るのが難しい場合は
DACラインアウト用のアナログアンプで絞るべきだね
0038名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/21(水) 14:10:41.36ID:LmsjCM5i0
嘘だ!
0039名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/21(水) 23:05:35.51ID:TI724JdM0
>>36 >>37
アドバイスありがとうございます。
今所有しているUSB-DACはボリュームが付いてない物なので、ボリューム付きの機種を探してみようと思います。
0040名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/22(木) 09:06:23.12ID:u+pBh7ZN0
JVCやFX-AUDIOで、RCAケーブルの間に挟むタイプの
アッテネーターがあるよ。
昔JVCの-10dBタイプをCD→古いアンプ間で使ってて良い具合だった。
0041名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/24(土) 23:06:42.27ID:1wYOWWKn0
マニアならシングルキャプスタンの3ヘッドだよね
0042名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/25(日) 06:38:26.70ID:oFlLfe060
シングルキャプスタンだと、バックテンションが足らなくて、
ヘッドタッチが重要な3ヘッドでまともにつかえない場合もあるので注意
カセットのプレッシャーパッドがギャップ位置とずれていて、
まともに機能しないことが原因
0043名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/27(火) 00:01:52.37ID:jVw5fj9S0
バックテンションはフェルトに任せておけw ヽ(´ω`)ノ
0044名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/30(金) 00:49:51.92ID:JkWMGIxz0
シングルキャプの名器といえば?
0050名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/11/04(水) 19:37:27.29ID:GUQXy9cO0
CR-20
0051名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/11/04(水) 20:02:49.90ID:5wKzTlO90
ただ機種名を挙げるだけじゃなくて、どういう部分が名器足るものなのかとか
も聞きたい。
0055名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/11/07(土) 23:09:33.43ID:0DR5FX230
ぽまえら
0056名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/11/07(土) 23:19:08.29ID:1GRDJqNG0
名器と即変換されるようなレスが必要なスレッドの住人なんだろうな
0058名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/11/10(火) 23:45:15.65ID:ipGCVVFo0
希ガス
0060名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/11/13(金) 22:43:49.70ID:Z+4PDMEf0
できマスタ
00611000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/11/16(月) 23:29:56.85ID:6KKbookc0
ちらほら、いにしえの2ch語が鏤められてオルw ヽ(´ω`)ノ
0062名無しさん┃】【┃Dolby(東京都)
垢版 |
2020/11/21(土) 20:54:23.71ID:hJHz6YBb0
      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< 逝って良し!
 UU ̄ ̄ U U  \______
0064名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/11/23(月) 15:41:16.83ID:1OH8Z6aA0
100均のカセットテープはもうダメだ
セリア・・・カセットなし
ダイソー・・・開封したばかりなのにテープがわかめで使い物にならない
0067名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/11/25(水) 18:59:40.71ID:wY+u8x/l0
>>64
テープスレにも書いたけど
最近出たダイソーのテープは酷い、
新品なのにハーフには傷、中にはゴミ入
挙げ句にはリーダーテープと磁気テープの接合部はズレあり
とてもでもないけどデッキでなんて使う気起きなくて収納ケースとシールだけ残して廃棄したわ
0068名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/11/25(水) 19:11:34.39ID:wY+u8x/l0
>>64
テープスレにも書いたけど
最近出たダイソーのテープは酷い、
新品なのにハーフには傷、中にはゴミ入
挙げ句にはリーダーテープと磁気テープの接合部はズレあり
とてもでもないけどデッキでなんて使う気起きなくて収納ケースとシールだけ残して廃棄したわ
0069名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/11/27(金) 03:06:54.85ID:7NaJSPra0
オーディオ関係のノベルティグッズは
色々有ったな
0070名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/11/27(金) 19:50:58.21ID:kbjAaYDs0
オーディオ関係のノベルティグッズはカセットテープが一番多かったような
今じゃノベルティグッズは見ることすらない
0071名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/11/28(土) 22:35:12.21ID:HbRH82Mx0
カセットテープのインデックスカードに点数部分があって
それを台紙にはって、送るんだよね
ほしいグッズの分だけ点数を溜めるのがステキw
0072名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/11/29(日) 00:45:37.68ID:Q1z0yptU0
昔はノベルティを配れるほど儲けていただけ。
0073名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/11/29(日) 08:19:20.35ID:t7eSk2Sd0
カセットテープについている点数を集めると何かもらえると言うのは
景品表示法で禁止されてなくなっちゃったんだよな
消費者を保護する目的らしいが実際には何ももらえなくなり
何の徳にもならなかった
0074名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/11/29(日) 08:52:27.92ID:+xxOMODa0
>>73
ベルマークとかと同じように思えるけど
昔宗教にとり憑かれたように躍起になってる人がいた
0077名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/11/29(日) 16:37:08.34ID:DkVq9H+g0
カセットが貯まってきたからカセットラック欲しい
なんかいいアイデア無いかな
0078名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/11/29(日) 18:12:39.13ID:90/29gMR0
ハードオフとかじゃない、昔ながらのリサイクルショップとか行けばたまにカセットラックを見かけることがある。
値段は50円から2000円くらいかな。家具とかメインで扱ってるリサイクルショップとかにあるからお勧め。
0080名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/11/30(月) 18:12:36.67ID:ERHfmWAG0
>>79
そう横長の縦2段のやつ
中央上部にロックのための磁石があるってところがご愛嬌
手前が隙間だらけで1段に付き33本(昔のケース)くらいしか入らない
結構場所をとるので飾り用だね
0081名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/11/30(月) 22:57:54.51ID:rB4cWrzg0
自分がもらったのはもっとポイント低いタワー型で回転するヤツ。もう手元にはないが
残っているのはNOW PLAYINGの小物だけだな
0082名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/12/03(木) 17:22:17.60ID:CLuFSFS+0
ソニーのベータビデオテープ用のラックに入れてる
けっこうでかいやつでベータテープはもう無いが
ミニDVテープ、スタンダードDVテープと一緒に入れてるわ
0083名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/12/03(木) 18:25:13.52ID:h52Vp6zS0
ベータか。懐かしいな。

EDV-9000持ってたよ。
発売当初は品薄で手に入らなかったが、当時家電量販店に勤めてた友人が、なんと店頭展示品を貸し出してくれた。

店頭展示品の画質は当時の家庭用ビデオとしては素晴らしかった。四季の丘なんて、息を飲むほど美しかったな。

だけど、いざ市販品が来るとなんだか眠い絵で、映像S/Nも悪いし、なんだこりゃと頭が混乱した。

後日、ビデオαだったかなんだか忘れたが、かなり前に休刊したビデオの技術解説などが載っていた専門的な雑誌に
EDV-9000は店頭展示品と市販品では性能が違う、とか載っていて、計測結果も載ってた。
店頭展示品は周波数特性がかなり良くて、水平解像度が500本までほぼフラットで
対する市販品はダラ下がりで最高域では 半分くらいに落ちてるし、映像S/Nも良くなかった記憶がある。
どうも、ホワイトピークの反転防止でわざと性能を落としていたらしい。

店頭展示品は、客にアピールするためのメーカースペシャルチューニング品だった訳ね。当時は(今もか?)よく行われた手法だと聞いたよ。
TVなどでは、メーカースペシャルチューニングとはチト違うが、TVの画質調整を超ビビットにして
シャープネスをかなり強くするなど、今でもそうしていると聞いた。

EDV-9000は、家電量販店の友人に店頭展示品と交換してくれ、とお願いしたが、メーカーからNG喰らったらしい。

自分的には、EDベータの市販品はSVHSに負けていると感じたね。
0085名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/12/06(日) 12:15:42.46ID:McCi1Y/10
まぁそうだな。

あの頃は放送業務用に憧れがかなりあって、UマチックSPやベーカムを買う寸前まで行ったな。
放送用のCフォーマットも、局落ち品が出てたので欲しかったが
本体以外に周辺機器が色々必要で、諦めた。

モニターも業務用を買って弄り回していたんだが、あれは結局は測定器で
部屋も暗くしなければならないしで、鑑賞には全く向いていなくて
観ていても楽しくない事に気がつき、結局はSONYのプロフィールプロに落ち着いた。

民生用VTRにTBCを咬ましたくて、55万出してS端子とコンポジットに対応してる業務用を買った。
その後3年位だったかな?TBC内蔵の民生用VTRが出て
俺が買った外付けTBCは買取が大暴落した。確か買取1〜2万位だったと思う。

その後、結婚と転勤を機にビデオ趣味をやめたが、その5年後くらいに買った
三菱のTBC内蔵SVHSの映像は凄かった。他機との互換性は無いが5倍モードが有って
以前の3倍モードと同じくらいの画質で、3倍モードは以前の標準モードに匹敵した。
標準モードは更に美しく、EDベータを弄くり回していたあの頃はなんだったんだ、と虚しくなったよ。
ヘッドが良かったらしい。5倍モード以外は全て専用ヘッド、かつ規格通りのトラック幅でSNが良く
さらにロータリーイレースヘッドも搭載してた。
過去を知ってたから、VHS規格のあの小さいドラムに、よくもそれだけ載せたもんだ!と驚いたな。

いまはもう高性能な民生用VTRなんて無くなったけど
TVにHDD繋ぐだけで放送画質そのままで録画出来るなんて
つくづく良い時代になったなぁ、と思うよ。
0086名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/12/07(月) 15:26:01.33ID:BWamUmyT0
>>放送用のCフォーマットも、局落ち品が・・・

BVH-1000,2000の事かな?
確か自宅に持ち込んだアニヲタの人居たよね、ブログで見せびらかしてたw
今はどうなってるのか知らんが

>>VHS規格のあの小さいドラムに、よくもそれだけ載せたもんだ!と驚いたな。

HV-V7000やHR-20000とかのヘッドは恐ろしいw
7000はヘッドだけで6マン位だったかと
三菱のTBCと5倍モード、FE搭載機はSX200辺りですね、
バブル期のデッキに比べたら造りはめちゃくちゃ安物だっけど
自分も使った事あるけど1年ちょっとでドラムモーター駄目になったorz
0087名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/12/07(月) 16:22:32.32ID:wDaym0P90
>>86
>BVH-1000,2000の事かな?

確かBVH-2000だったと思う。テープも1インチで高価だったな。

>確か自宅に持ち込んだアニヲタの人居たよね

買った人いたんですね。後の保守はどうしたんだろう?。

>三菱のTBCと5倍モード、FE搭載機はSX200辺りですね、
>バブル期のデッキに比べたら造りはめちゃくちゃ安物だっけど
>自分も使った事あるけど1年ちょっとでドラムモーター駄目になったorz

確かに作りはちゃちかったな。私が使ったやつは結構持ちましたが
引っ越しの時に嫁さんに捨てられて、それ以降VTRは買わなかったですね。
昔のビデオが見たくなった時は、ハドフで\980で買ったSVHSが簡易再生できる
14インチのテレビデオで我慢してました。

今は60インチ液晶でHDD録画です。つくづく時代の流れを感じますね。
0088名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/12/10(木) 11:48:03.94ID:4n48EdWA0
映像機器の話題がよそでやってくれ
0091名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/12/10(木) 22:34:23.54ID:xSimBbBI0
ガイジジィのネットデビューはいつだってしょっぱいんだよ
00921000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/12/10(木) 23:22:23.61ID:NdJrF1Lp0
ビデオデッキとビデオテープの専用スレは、
ピュアオーディオ板にあるよ。ヽ(´ω`)ノ
0094名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/12/14(月) 12:16:27.62ID:836e+AyW0
相変わらず自粛警察がはびこってるのかw

ま、ネタも大した無いのにこのスレ他のスレと自体ダブってるからな
0096名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/12/14(月) 15:20:37.63ID:phanCcq70
そういえばEDベータってメタルテープだよね
ノーマルトラックの音ってカセットのメタルテープと同じ位の音質で録音できる!?
ステレオ、モノラルは抜きにして
0098名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/12/14(月) 18:31:39.94ID:avi+r+PT0
>>1
「みんしゃい」 って・・・ 福岡の方ですか?
0099名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/12/14(月) 23:41:51.16ID:Vllw4bV10
そげなこつなかばい。
0100名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/12/16(水) 16:51:54.04ID:xHlixyLG0
トラック野郎で菅原文太が「みんしゃい」と言ってたような

>>99
上品な言い方ですね
俺の地元では「そぎゃんこたなか」とか言うのが多い
0102名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/12/17(木) 01:02:08.06ID:ke2sgdjq0
2層塗りテープって夢があったよね
デュアドとか
0103名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/12/17(木) 01:13:51.16ID:3HxDFOA/0
Sony機やakai機のカセットデッキを
永いこと使ってきたので、自動ドアに慣れてしまった。
自動ドアのは、壊れ易いとか使い難いとか意見が多いですが、
最近手動のドアのKENWOOD機を、手に入りましたが、
違和感がある。
どちらが好きでしょうか?
0105名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/12/17(木) 11:50:00.63ID:3HxDFOA/0
103です、トレー式とは、なかなかレアですね。
他には、持ってませんが、現行の1万位のモジュラーで、
カーステレオみたいに刺しこむの有りますね。
0107名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/12/17(木) 18:43:19.60ID:3HxDFOA/0
確かにガシャンと、使っていると、
痛んだり壊れたりしますね。
これでcf1900とGLk2のドアが壊れた。
0108名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/12/17(木) 19:43:10.08ID:CpNxGcA30
手動のほうが好きだな
なぜか自動ドアはきちんと閉まらなくなる

>>104
もう末期の頃だったと思うがオンキヨーのミニコンポにもトレイ式のがあったね
0110名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/12/18(金) 18:34:12.21ID:gwRYw1rY0
>>108
intecのオプションのやつですね
各メーカー何機種かだしてましたね、トレー式のやつ
ウチにはSONYのS1があるけどテープり回ってるところと残量が確認出来ないのが
泣き所・・・
0111名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/12/19(土) 08:56:59.08ID:1ii93TRu0
やはりテープのハブが回転しているところが良く見えるのが
カセットテープの醍醐味だと思う
0112名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/12/19(土) 11:05:50.36ID:fU+vEST90
>やはりテープのハブが回転しているところが良く見えるのが
>カセットテープの醍醐味だと思う

激しく同意。80年代前半のデッキ、特にSONYとはハーフ丸見えでヘッドやピンチローラーが当たってるのまで見えるカセットドアだったのにそのあと段々窓が小さくなっていったよね。
今の原稿のデッキも窓小さくてランプも無くて見づらい。メディアが動いてるのが見えるのがアナログメディアの醍醐味で、動きが見えないならデジタルメディアで十分なのでそこは改良してほしいな思う。
0113名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/12/19(土) 12:05:05.11ID:acz3kk2H0
カセットウォークマンで再生する120分テープが急にワウりだしたのでピンチローラー掃除したらメッチャ汚かった
修理したばっかのWM-101でおかしいなと思ったら原因はヤフオクで落札した古いテープ
テープって品質劣化するんですね
0114名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/12/19(土) 14:51:37.15ID:/BTzg0xm0
>>96
>そういえばEDベータってメタルテープだよね
>ノーマルトラックの音ってカセットのメタルテープと同じ位の音質で録音できる!?

遅レスですまんが、EDベータはベータiiが基本モードで、テープ速度は2cm/s
超遅いので、ノーマルトラックは音質的にはカセットテープには到底及ばないですよ。

ベータiやベータisモードなら、4cm/sだったから頑張ればなんとか追いついたかも知れないが
昔はVTRの音質はあまり重視されていなかった事と、HiFi音声があるので
メタルテープと言えども多分カセットテープには及ばないと思います。

カセットテープ/デッキは、日本企業の鬼開発で、物理特性から考えても開発元フィリップスもビックリの
超高性能になりましたから。
0115名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/12/19(土) 17:14:59.10ID:A4AyZcKj0
新品のメタルバーテックスが欲しいわ10本くらい
0116名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/12/19(土) 19:50:13.43ID:WjtfyRuz0
>>111
>>112
スタビライザーとか付いてる機種は大抵見えないよね
333ESGと222ESLあるけど殆ど見えなくてつまんないw
K65 K75は全体が見えるよね、こちらも愛用中、MA-XGとか使うと見ごたえあるわ
あとπのCT-500もあるけど使ってない
テープの動きもそうだけどレベルメーター振れるの眺めるのも醍醐味
0117名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/12/22(火) 21:06:55.30ID:7zjdN5N00
ぬるぽ
0118名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/12/22(火) 22:10:17.47ID:m5612JI70
ガッ!
0119名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/12/25(金) 16:51:12.82ID:nf2KEnDw0
スタビとか下手すると
ハーフを歪めるだろ?
0120名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/12/26(土) 03:05:57.56ID:mlA7UWUC0
アイワのやつは特に強力とか
ま、今のハーフは知らんが
昔のハーフはそんなにヤワではないって事でしょ? w
0122名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/12/28(月) 00:52:45.16ID:XEqzufaE0
がしゃん!!
0123名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/12/28(月) 19:25:42.88ID:VaVJsatn0
ええんやで
0124名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/12/29(火) 23:55:20.58ID:DChQUjKz0
風車のエアダンパーがよかったのに
0125名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/02(土) 01:02:46.61ID:+Ppg/33h0
新年カセットデッキおめでとう
0126名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/03(日) 09:47:55.91ID:uq6HzlvU0
再生するとカセットデッキから異音がするようになった
新しいのを探したほうがいいのか、これを修理するか
0127名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/03(日) 12:09:30.23ID:sQpi1qR40
昔録ったカセットテープを
PCに取り込んで聴く&保存しようと思いたち、デッキがもう手元に無いので、
最近ハドフでビクターのWデッキを
二千円で入手しました。

とりあえずヘッドのアジマスを調整して
昔のテープを聴きまくっています。
どうぞヨロシク。
0128名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/04(月) 21:13:48.77ID:Af2D2tmm0
>>最近ハドフでビクターのWデッキを
二千円で入手しました

動作品にしては随分と安いドフ価格だなw

天変地異の前触れか?www
0129名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/05(火) 07:58:32.86ID:B/FkCvaT0
>>128
そこの店の店員が物の価値を理解してないのだろう。
しょせんドフ店員なんてそんなもん。
0131名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/07(木) 01:30:57.98ID:J7GYDWp70
>>そこの店の店員が物の価値を理解してないのだろう。
しょせんドフ店員なんてそんなもん。

価値なんて解ってなくてもソッコーでヤフオクとかで相場調査
ってのが今のやり方なんでないの?
オクにもあまり出回ってない機種だったとか?
0133名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/08(金) 15:37:52.49ID:CPNtxZCE0
Wデッキとかいらないけどな
0135名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/08(金) 19:29:01.46ID:9A7DZRzi0
LiSAの花園
0136名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/09(土) 09:05:35.16ID:KA1Cr20w0
>>131
もの売りに行ったらあからさまに即その場でパソコンに噛りついてオクとかで相場調べて買値決められた
って話以前に書き込みにあったよね
ドフ
Wデッキ
990RXとWR965S使ってるけど多機能で結構弄りがいあるよw
0137名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/10(日) 10:33:03.66ID:moJs99JZ0
>>134
具体的にどういう時に必要?
1ウェイ機ではだめな理由は?
0139名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/13(水) 17:37:23.54ID:9p74yVPY0
            . : . : . : : : : : : : .:.:.:.:.::::::::::::::::::::::::ハハ
           . : . : . : . : : : : : : .:.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
       . : . : . : : : : :. .:.:::::::::::::::::::::/.:::::::::::/.::::/.::::::::!
      . : . : . :. : : : : : .:.:::::::::::::::::::::::/.::::/.::_/_::::::::::::::ハ!
      . : : : ノ. :.:. :. : :.:.::::::::::::::::::::://.::::厶イ::ノ::::::::::/:/
     . :.:::イ . :.::{ . :.:.:.::::::::::::::::::::/厶xテて万 '::::::ノイ:/   カセットデッキの無いコンポなんて・・・・
    . :. :.:::i .:.::从 . :.:.:::::::::::::::::::::| 《 {!::'/ 厶イ ノ'
   . : : : ::八::::{::ん、.:.:.:::::::::::::::::i|   ゞ′(
   . : : : .::::::∨人 \、.:.::::::::::::八 , , ,.   \
   . . : .:.::::::::::::::::|` ¬ `ヽト :::::::::.ゝ     , ノ
、 . . : .:.:::::::::::::::N     }  `ヽ\  、 _/
. ヽハ人八::人八|                  ノ
  , -‐=≠==‐-  .    _       /‐v'⌒! , ┐
  /             `  .{ `   ‐- イ  { { ∨{ |   _
. /                  \     /{  {/}  } } |/'7
 ==≡ニニニ≡==‐-. .  ├―‐く ハ  V{  | | |/ /
. : : : : .   . . : . : : : : : `: . \::::::::{`Y  ヽ ヽ j ′
0140名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/13(水) 17:39:59.37ID:9rgkQaVu0
想い出はクローム
色を付けてくれ

デュアッドのリーダーテープは赤でした
0141名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/14(木) 23:14:47.66ID:OfqainNk0
金田一耕助は、大きく分けて

石坂浩二派

渥美清派

西田敏行派

古谷一行派

が居るんだが、八つ墓村は渥美清のイメージが強いんだよな
(´・ω・`)
0142必殺仕事人
垢版 |
2021/01/15(金) 02:39:31.75ID:8y5LCJlw0
今でもカセットテープは店で売っている。インドネシアあたりでマクセルが生産継続中らしい
0144名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/18(月) 18:23:19.20ID:KWPgCCJQ0
何年か前にドフでビクターwデッキを、
買ったが、\2000位でその他のデッキより、
安かった、現在では主にリレー再生に使用中。
0145名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/18(月) 21:44:19.66ID:pRqFw2UR0
10年ぐらい前に埼玉のHOに
ヤマハのK2000が2台ジャンクで置いてあった
値段はどっちも2980円だったかな? ヽ(´ω`)ノ
0146名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/24(日) 11:54:45.17ID:ChGJ+NiL0
部屋で使ってたミニコンポが壊れたので
昨日、セカンドストリートでこれが380円だったから買ってみた
https://news.mynavi.jp/article/20121212-a198/

音楽CDを約200枚分程度入れてるけど結構いいわ
真空管アンプと13cmのブックシェルフスピーカー繋げて
部屋の音楽(BGM)用で使ってるが、全く問題ない
音質も結構値段の割にはいい感じ
0148名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/28(木) 12:42:37.82ID:Hai82OZ10
オレは最近流行りのデジタルアンプ使ってるけど、ふと思いついて余ってる
大きめのバイクのバッテリーを電源にしてみたら非常に具合いがいい。

音の空間がよく見えるようになった。
0149名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/28(木) 12:48:02.79ID:DfJHbg9s0
>>148
2サイクルバイクと4サイクルバイクのバッテリーで音が変わるね
前者は高音の伸びがいいし
後者は低音の響きがいいね
0150名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/28(木) 13:42:56.34ID:Cp4QntXy0
>>146
ちょっとワロタ

けどデジタルだから、ちょっと数十年前のCDカセット小型ミニコンポよりも
遥かに音いいんだよな、デジタルアンプとタッグ組んだりすると
0151名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/28(木) 14:18:45.67ID:DfJHbg9s0
>>146
スーパーとかの呼び込みエンドレステープの置き換えに良さそう
0152名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/28(木) 14:33:42.30ID:HiyMxzIh0
>>150
VHSとぶルーレイ比べるようなもんですね
0153名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/28(木) 14:36:17.69ID:HiyMxzIh0
そういえば音楽はテープとかバイナル回帰とか流行りだけど
フィルムムービーやVHSのリバイバルって流行らなさそうですね

バイナル...
0154名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/28(木) 23:50:40.20ID:L8kUOQic0
音楽はアナログが質が悪いとは限らない(アナログノイズを除けば逆に記録能力は高い部分もある)けど、映像の場合、フィルムはともかく、
SDの磁気テープ記録は、HDデジタルに明細度で劣るからね。
フィルムにしたってごく一部の映写機マニア?を除けば、一度デジタル化しさえすれば
以後はデジタル媒体を取り回ししちゃうのが普通だし。
0155名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/28(木) 23:55:46.23ID:ZxOw/IS50
>>146
うちはスマートフォンだわ

スマートフォン+アンプ+スピーカー
0156名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/29(金) 00:15:34.04ID:EQl6DaJi0
カセットデッキ、使っとるかー? ヽ(´ω`)ノ
0157名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/29(金) 10:47:56.29ID:BOhAhn790
使っているよー。
222ESJだけど
c90ワカメにされた。そーじしたら改善された。
0158名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/30(土) 10:23:20.20ID:stv7pT6N0
>>フィルムにしたってごく一部の映写機マニア?を除けば、
映画館も今はもうフイルム上映じゃないんだっけ?
ビデオテープはカセットに比べたらまだまだだけど最近はオクとかで入札者増えてる
し値段も上がって来てる
ビデオもテーブ、デッキ共に高騰する時が来るのかな・・・
バブル期のデッキはカセットデッキ並みに立派だし、一緒に並べても遜色無いし
0159名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/30(土) 15:51:22.89ID:ylrD5hTw0
映画はとっくにデジタルに移行してるよ
映写室のど真ん中にプロジェクターが鎮座してて
HDDで配給される
ビデオテープは海外勢が食いついてくれば高騰するかもね
0160名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/30(土) 19:13:14.37ID:z7KsErgp0
VHSデッキも80年代のものはたとえ廉価モデルでも貫禄あったな
90年代になってフナイっぽいというか中華っぽいというか樹脂っぽいというか
それだけ家庭に溶け込んだ証しでもあるんだろうけど
自分ちが初めて買ったVHSは、バーコード録画の
できるようになった頃のマックロード
0161名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/30(土) 19:54:25.39ID:9YN6L6RX0
そう言えば、一時期新聞に数字が載ってて、その数字を入れれば予約録画の設定が
ワンタッチで出来ちゃうやつがあったな。
0163名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/31(日) 04:30:53.65ID:yz9MEMvN0
昔撮ったアーカイブを再生して観るためならともかく、
今のHDをワザワザSDのビデオテープに撮って(ダウンコンバートして)それをみて楽しむなんて、
何かの実験的な意義を除けば、全く意味ないからなあ

もし高級機の需要あるとしたら、
デジタル保存するたの再生手段としてだろうし
0164名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/31(日) 15:56:03.92ID:JZks0Uab0
コーサートやPVのDVD,BDをS-VHSで録ってバブル期の高級機で再生したりして遊んでる
カセットデッキみたいに音に合わせて振れるレベルメーターの様とかが良い

>>もし高級機の需要あるとしたら、
デジタル保存するたの再生手段としてだろうし

これは末期のデジタル補正機能満載の機種の方が向いてる
0165名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/01(月) 15:10:52.54ID:d4GqfkL/0
>>映写室のど真ん中にプロジェクターが鎮座しててHDDで配給される

このHDDってフォーマットどうなってるんだろ
データ自体も暗号化されててHDD自体もガチガチにパスワードロックとか
されてるのかな
0167名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/03(水) 00:23:52.04ID:7tJMf6XY0
未開封のメタルバーテックスの相場は16000円くらい?
0168名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/03(水) 01:16:32.55ID:+AbTFozm0
メタルバーテックスって外人どもに狩られたら簡単に国外に持ち出せるの
確か無許可では持ち出せないって事になってたよね
0169名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/03(水) 06:04:45.81ID:3ttzTcA+0
>>168
確かCOCOMに引っ掛かるほどの高性能テープだったよね。

COCOM自体は東西冷戦期のもので、ソ連崩壊と共に存在意義が薄れて1994に解散した。

いまはどうだかは分からんが、多分持ち出せるんじゃないかな?。想像だけど。
0170名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/03(水) 22:33:00.29ID:kWoiHl740
>>168
余裕で持ち出せるよ。ようつべでロシア人オーディオヲタが見せびらかし動画あげてたし、箱単位で買い占めてる奴もいた。
0172名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/03(水) 23:09:47.68ID:EZ30qWjo0
スーパーファミコン
0174名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/04(木) 06:29:38.73ID:9zTlEp6W0
>>160
外国に工作機械や自動生産機器を輸出するときに
それの自動制御コンピューターに
対して書類が必要だわ

パソコンやゲームマシンの方が計算性能としてはよっぽど高性能だろうに
0175名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/04(木) 06:30:16.21ID:9zTlEp6W0
訂正>>173対して
0176名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/04(木) 12:25:54.74ID:VwW99gs70
会社で使ってた多機能電話にも同じ様な事かかれてたな
戦略物資に該当するから無許可での輸出は出来ないって
0178名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/04(木) 15:08:37.58ID:zv9v809z0
新型コロナウイルス接触確認アプリのことだろ
アンドロイドでは不具合があるんだってな
0180名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/04(木) 16:52:09.34ID:YbLVXAes0
ふふふ
0182名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/10(水) 13:58:31.03ID:Rah9Psvx0
ここ最近のメルカリでのカセットテープの高額出品は目に余るな
0183名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/10(水) 17:02:43.56ID:elJ5aTb40
買わなきゃイイ
0184名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/10(水) 18:23:26.09ID:Wm3Ze30O0
>>182
最近あったテレビの報道のせいだな。

カセットテープの現状を知らないやつどもが、甚だしい勘違いをしている。
0187名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/11(木) 18:04:10.23ID:DvrTblso0
>>186
それよ。

例え超粗悪品であっても、報道の影響で全てのカセットテープを一緒くたに考えているニワカ転売ヤーが
エゴ値付けをしている。
0188名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/11(木) 18:37:42.11ID:YCh9TJd60
買わなきゃイイ
0189名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/11(木) 21:03:20.37ID:a0VwfYM50
だな、とにかく持ってる奴を探し出して貰って
これは高値では売れないと分かって安く出し直した時が狙い目w
0192名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/12(金) 00:42:45.94ID:kFwBire+0
買わなきゃイイ
0193名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/12(金) 01:20:44.92ID:SbmXc0JU0
売る気のない冷やかし出品でないの?w
ヤフオクにもよく居た
開始1円で最低落札価格を馬鹿値に設定しての出品
特にtで始まる頭のオカシイ出品者とか(未だにしぶとく生き残ってるが、この精神異常者w)
0194名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/12(金) 03:18:21.88ID:l1XRyKy30
200000になってるw
確かに冷やかし・自慢出品もあるがどうだろう
1本2万だから最近のヤフオク!の相場参考にして利益、送料込みで考えたら妥当な値付けといえなくも無い
本来売れなければ価値が無いと見て値を下げるのが商売の基本だが
早く買わないと迷ってるうちにどんどん高くなっていくよ〜がまかり通る世界だからな
0196名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/12(金) 10:30:35.76ID:rZXyPM/E0
>>195
100円ショップのカセットテープに塗装とラベルを貼ってCHFのレプリカ作ったときにお世話になったよ
0197名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/12(金) 14:00:28.49ID:8PSrM9kj0
>>194
要するにたいした売る気も無いって事でしょ
そのうち誰にも見向きもされなくなる
ヤフオクなら海外代行が食いつくかも知らんけどw
0198名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/12(金) 14:08:44.25ID:D9wtuH6u0
安いカセットテープは、本気モード使用(音質重視)ではなくて、
遊びモードやホビーモード、あるいは実験モードなどの際は重宝する
0199名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/12(金) 14:08:44.25ID:D9wtuH6u0
安いカセットテープは、本気モード使用(音質重視)ではなくて、
遊びモードやホビーモード、あるいは実験モードなどの際は重宝する
0200名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/12(金) 14:09:04.62ID:D9wtuH6u0
すま、ダブったわ
0203名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/13(土) 06:29:41.17ID:61rTOaGs0
調整範囲が広いオートキャリブレーション付きで、録音EQも調整する機種なら
そこそこの音を出す時もありますよ。

例:ナカミチのABLEやLo-DのATRSなど

マニュアルキャリブレーション機は大体がレベルとBIASだけなので
録音EQがマッチしていないと、ナカミチの様な調整範囲の広いデッキでも
ベストに持って行くのは少々難しいです。
録音EQが調整出来る機種なら、マニュアルキャリブレーション機でも
調整範囲が広ければもうちょい追い込めますね。

TC-KA7ESみたいな、マニュアルだけど3点キャリブレーション、みたいな機種が良いのかも?

オート機でも、BIASだけでも良いのでオートに加えてマニュアルでも調整出来ればなお可です。
オートとマニュアルが排他選択だとダメですけどね。

YAMAHAのKX-690は、オートに加えてBIASがマニュアルでも変えられるので
BIASをかなり浅くした状態にすれば、東京電化やVERTEXなどのBIASが浅いテープでも
オートキャリブレーションに成功します。

これらのテープはBIASツマミがセンターだと、エラーを出してキャリブレーションに失敗しますね。
ちなみに、現行のUR-NはBIASツマミがセンターでも、オートキャリブレーションに成功します。

ただ、キャリブレーションに成功したからと言って、F特が必ずしもまっすぐと言う訳ではないので
キャリブ成功だから良い音、とは言い切れないところが、オーディオの面白いところです。
微妙にレベルが上下したりしていて、それが音に影響して来ます。人の耳って意外と凄いです。

良いテープは比較的まっすぐな特性を得やすいですけど、過去の高性能デッキは
それらの高性能テープに合わせてチューニングされているからであって
現在の低感度+浅いBIASのテープにはマッチしていないので
手に覚えがあってデッキ1台潰す勇気があるなら、録音系統を最適化すれば、ベストかと思います。
0205名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/13(土) 15:57:53.29ID:rgcA5xfT0
有益な情報は、他者に理解させるために解説を伴うのが常だから、長くなるのは当たり前
長い文章から自分が欲する情報だけを引き出すのも、文章読解力
0206名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/13(土) 16:26:24.68ID:+1pqWek80
短くした方がええと思うで
いろんな意味で
歳食ってる人なら先があまりないから尚更
0207名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/13(土) 16:44:39.45ID:BIqzlU1p0
短く分かりやすくまとめるのもまた文章力
長文ダラダラは
「長文乙」、「日記乙」とか言われ兼ねないw
特に自己マンみたいな内容の場合は尚更
0208名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/13(土) 16:48:42.73ID:g92AC6Bl0
なんぼキャリブレーションしてまともに録音を出来たところで
粗悪なテープは使いたくないな、
ヘッドとか痛めそうで怖い
バーテックス、磁気研のテープなんて悪名高かったし
0211名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/13(土) 21:33:02.55ID:oOKfKV3M0
せっかく >>203さんがいい投稿をしてくださっているのに
長いとか言ってる奴は頭だいじょうぶか?
0212名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/13(土) 22:12:50.56ID:a3Ll2aYD0
どちらかと言うとテープスレ向けな内容だね

ダイソーの現行テープ買って開封したらあまりの酷さに見ただけで使う気起きなかった
ハーフ内部にごみ、新品なのに傷多数、リーダーテープと磁気テープの接合部部分のズレが大
とても恐ろしくてデッキでなんて使えない
収納ケースとシールのみ残して他は廃棄
0213名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/13(土) 22:22:40.98ID:Far4Awlg0
現行のデッキは逆に今の安いテープに最適化されてる!?
今は高性能テープなんてないよね
ハイポジテープも無いけどTEACのデッキはハイポジはどのテープ基準に合わしてるのだろ
一応、録音も可みたいだけど
0216名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/14(日) 06:23:40.74ID:RZmGaFeo0
100円で素晴らしい品質と思いつつ日用品使ってるけど

拘りのあるものだとそういう風に粗が目立つ
ということは

概して全般、100均ってやっぱりそれなりの物なのかな
その商品に理解ある人が見れば一目瞭然の廉価品なのかな
0217名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/14(日) 06:26:48.06ID:RZmGaFeo0
例えば、そう頻繁には使わないから
ハズキルーペじゃなく100均老眼鏡使ってる
ハズキルーペも大半広告費だろうとは思うけど
0218名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/14(日) 12:59:28.28ID:VTdjmp7B0
>>100円で素晴らしい品質と思いつつ日用品使ってるけど

ダイソー版ULは良かったよ
当然といえば当然だけど・・・
0219名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/17(水) 15:05:00.73ID:d7j7koxT0
いまヤフオクで海外バイヤーたちが熱いよ。

すげえ高値で買ってくれる。
たぶん元客は中国あたりの富裕層じゃないかな。
0220名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/18(木) 02:26:22.18ID:E8r09GME0
また他所の漁場を荒らす様なことしてるのかwww
ヤフオクもう転売業者どもの巣窟となってるからな
0221名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/18(木) 02:53:49.17ID:Fm1H04NA0
中国人は金が儲かればなりふり構わないからな
貧乏な国内マニアは資金面で歯が立たない
0222名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/18(木) 03:33:21.95ID:dQGF4m1P0
日本のヤフオクは、こと日本製のオーディオ機器に関しては
海外のフリマやオークションに比べて比較的安いみたいだよ。

ナカミチのDRAGONなんかは、ヤフオクの1.5〜2倍位になることもあるし
TEACのC-1なんかは10万円ではまず買えない。程度の良いC-3なら8万くらいだからなぁ。

総じて高値です。でも高値の為か品物の動きはあまりよく無い。多分ヤフオクの方が安い所為だろうね。
0223名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/18(木) 15:31:13.29ID:7dJ9IR5M0
でもナカミチのデッキって海外勢にはあまり人気が無い様な気がする
性能は良いのに
ま、引っ掻きまわしてるのは中国かロシアの奴等なんだろね
アメリカやヨーロッパとかは同じ物輸出仕様で輸出されてるケースもあるし
メーカーによっては国内仕様より立派な場合も
0224名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/18(木) 15:33:46.56ID:/u1bnuYE0
日本のヤフオクからかっさらって
海外で転売か
コロナ喰らって皆くたばれば良いのにwwwwww
中国は責任とれ!!!!
0225名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/18(木) 16:14:52.91ID:dQGF4m1P0
>>223
>でもナカミチのデッキって海外勢にはあまり人気が無い様な気がする

そんなことは無いと思う。Nakamichiのネームバリューは海外ではいまだに日本以上に輝いてる。
値段が高いから売れないんじゃ無いかな?

>メーカーによっては国内仕様より立派な場合も

AKAIなんかは、逆にスペック落として売ってたこともあるよね。だからかな?、最近のGX-Z9100系は総じて高値。
日本仕様のGX-Z9100系は、海外では売られなかった日本国内専用のスペシャル仕様だからなぁ。
SONYは日本仕様には無いサイドウッド付きで売ってたりしたな。
TEACなんかは、V-9000の海外スペシャル仕様でドルビーS付きのV-10000ってのがあったらしい。
0226名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/18(木) 16:19:01.88ID:q+r4eVV60
>そんなことは無いと思う。


単なる個人の感想じゃん
ソース持ってきて語るならともかく
0227名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/18(木) 18:44:02.37ID:7RNe4SbZ0
別に個人の感想でもいいじゃん
海外でもナカミチのデッキ販売されてたし、YouTubeでも動画たくさんあるし

ソースっていったらwikiのこれか?
>特に海外での評価が高く、2006年(平成18年)にアメリカで行われたある人気ブランドの調査では、バング&オルフセン及びボーズに次ぐ3位という好成績を収めている[3]。
0229名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/19(金) 00:15:34.05ID:fJgYy0750
ヤフオク見ててもナカミチのデッキはあまり外国勢が絡んでないんでない?
SONYとかはフラッグシップ機は大人気だけど
あと普及機は専属のインチキ修理転売房が粘着してるw
0232名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/22(月) 23:35:56.46ID:uN9uS6BP0
ぬるぽ
0234名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/24(水) 01:56:36.17ID:+ZH45li10
ナカミチが国内で人気なのは
国内ならメーカー公式で引き継いだ
修理業者が現存しているのが大きいかと
0235名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/25(木) 22:18:13.31ID:wypnXkq40
IDKにはこれからも頑張ってもらいたいね<ナカミチの修理
0238名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/02(火) 20:58:31.31ID:BA+jf3zl0
最初は買ってたけど
だんだん内容中途半端でがマンネリ化して来て買わなくなった
ステレオ時代
0241名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/05(金) 00:16:21.32ID:iD8m2uFB0
まあ、そもそもがムック本だからね、掘り下げる記事は期待できないよね
0243名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/06(土) 20:16:49.14ID:ZEZw1B760
>>241
そう、そこよ。

なんかサービスマニュアル並の記事を要求する、少々おかしなやつもいるし。
だったら、サービスマニュアルをみろよ、と。

ちな、日本語版は公式は最初から無いからね。
0244名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/07(日) 13:20:44.01ID:/UR4T6oe0
でも昔のオーディオ誌に比べたら・・・
同出版社から出てた「カセットテープ大全」も中途はんぱだったし
0245名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/08(月) 00:01:41.33ID:kXUpLLO10
Perfume のtime warpについてたカセットテープ
このご時世にDolby B マークついてたから、興味が湧いて買ってみたものの
なんか勿体無くて開けてない…

試聴動画みてると、dolby 対応機じゃなさそうなので聞いてるのばかり
ほんとにノイズリダクション使っているか気になる…
0246名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/08(月) 01:09:47.30ID:eH9VYIOR0
>>245

>試聴動画みてると、dolby 対応機じゃなさそうなので聞いてるのばかり
>ほんとにノイズリダクション使っているか気になる…

んー
そいつらは、Dolby Bがなんなのかわかっていないとみた。
0248名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/11(木) 16:15:50.28ID:No91T4uB0
完全にプレ値だな
下手すればヤフオクの方が安かったりして

ミュージックテープは経年するとラベル剥がれとかがあるからなぁ
0249名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/12(金) 01:28:05.48ID:Idfp6Egc0
Time Warp のカセット聞いてみたよ
昔のdolby 対応のwalkmanカセットプレイヤーだけどね
ちゃんと対応しているみたい ぜんぜんノイズ気にならない

音がインパクトあって、音量大きめで低音の圧がすごい
ヨウツベのMV とはいい意味で印象違って良かった
0250名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/12(金) 05:58:56.82ID:D/XIABbq0
>>249
俺はアジマス坊では無いが、ドラゴンとか使ってアジマスバッチリなら
どんな音になるんだろうな。
0251名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/12(金) 06:08:37.58ID:gFMOL40L0
>>248
まぁ程度にもよるかな?
中身含めて美品や未使用品なら分からんでもないが、普通の中古ならちょっと高いな。

ミュージックテープなんかは、中身を今のURとかに入れ替えてCDから録音したやつにしても
基本分からんからなぁ。リールもオリジナルにしたやつならなおさら。

そう言う物は、オリジナルはほとんどが15kHz位から上がカットされているから
FFT使えば分からんでも無いが、そんな所まで偽装するやつも居ないとは言えないし。

まぁそこまで行くと完全に鷺ってるから、必要コストとリスクと手間考えると
やる輩はいないとは思うが。
0252名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/12(金) 12:15:49.66ID:l3ZrSZD80
URだったらリーダーテープでバレる !?
ミュージックテープでも8トラの方が高いかも、オクの場合
ま、値段上げてるのは特定の奴だけどw
0253名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/12(金) 23:02:34.25ID:ygigHA+b0
カセットテープがブームと言うが
いったいドコでどういう風にブームなんだ?
0254名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/12(金) 23:18:36.36ID:fjY3tqqI0
今夜は大荒れだ、なので久しぶりに大音響で聞いてる・・・・ラピスリライツをw
もちろん中古のSA(2世代目くらい?)をdbxインでRS-B100を使用。
皮肉なことに自分にとって今が一番ブームかなあ…40年前よりもよく録音してる。
0255名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/12(金) 23:29:57.24ID:D/XIABbq0
んー

ここにいる奴らは、プチブームとか言ってちょっと物知りになったエセマニアが
中古デッキや往年の高性能カセットデッキに興味が出で、結果の売り相場が上がるのが
嫌なのが本音だろうよ。

純粋にコンパクトカセットの延命を思うなら、プチとは言え裾野が広がるし
むしろ歓迎しなきゃいかんのじゃないかぁ?
0256名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/13(土) 07:37:25.17ID:Eg/1QubW0
PCと繋いでAmazonミュージックで作ったプレイリストを録音してる
昔より便利で簡単にテープが作れる
0257名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/13(土) 12:57:55.33ID:1DfrNGxC0
そうかな
趣味なんだから手間がかかったほうが作ったテープに
思い入れば出ていいともいえるが
0258名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/13(土) 19:29:49.48ID:IYZBnF2B0
>>253
今は大したことなくてもブームって言うから、あんまり真に受けない方が
ただ、見直されているところもある、って感じかな

最近は外国勢のテンバイヤーが、ちょっとよさげなカセットデッキをオクで見ると
異様な高値で落としている
0259名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/14(日) 12:39:09.91ID:qPG7c0Kj0
>>258
>最近は外国勢のテンバイヤーが、ちょっとよさげなカセットデッキをオクで見ると
>異様な高値で落としている

コンパクトカセットは元々会話録音用が主用途で、HiFiメディアには成り得ないと思われてて
それを日本メーカーのデッキ&テープの魔開発で、開発元のフィリップスもビックリ仰天の
カセット市販開始から比べれば、魔進化させて超高性能化しちゃったので
日本製カセットデッキは超高性能、と言うある意味神話になっていて
そのせいで、海外勢がチョット程度が良いデッキは掻っ攫って行くみたいだね。

あのドフが、海外勢からみると安価に見えるらしいから、本国では結構お高いんだろうな。
0260名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/14(日) 20:43:19.63ID:dr7tY+v30
地域にもよるけど海外にも輸出されてたからね
日本製のデッキ
今オクは
海外の糞代行同士、国内のインチキ修理転売房同士による奪い合いwww
0261名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/14(日) 22:15:13.20ID:kdSbq++50
>>253
まぁ、テレビとネットメディアによる煽りが最近多いだけな気もするが
カセットがブームだという情報だけは少しずつ浸透してきているみたいよ
身近な所だと会社の応接室に趣味で直して使ってるCF-1980(ラジカセ)が
置いてあるんだがここ1年ぐらいに商談しに来た客が
「おお!珍しいですね」みたいな反応をする事がかなり増えた気がする
10年以上前から置きっぱだけど前はことごとくスルーされてたからな
0262名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/15(月) 20:18:56.77ID:AuoXP1rI0
こっそり教えてください
新品のメタルとハイポジを買える店を教えてください
0263名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/17(水) 01:02:55.44ID:9oNkJGfv0
未開封のテープって賞味期限みたいなもんは無いのかね?
メーカー的に・・・
0266名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/17(水) 13:56:03.92ID:JuMOmXLa0
5年位前に70年代に買ったベータビデオテープのリーダーテープが外れてるのを見た事がある
写真フィルムは消費期限が書いてあったな
フィルムには使用期限があり、一般的なカラーフィルムは製造から2年、モノクロは3年ぐらいといわれています。
0267名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/17(水) 14:17:10.26ID:57u1UhNW0
酸化して保持力落ちるのでは?
BaFeテープとか出たら笑うけど。(LTO6使いなので数本あるけど)
0268名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/17(水) 14:20:01.91ID:d8h29C4o0
わい
・ステレオでFMチューナーとカセットデッキで今も放送を録音して聞き返している
・車Aのカーステはカセット/ラジオタイプ。車Bの車中にはカセットテープレコーダーを
もちこんでいる
・そのカセットテープレコーダーを家の中に持ち込んで風呂に入りながら聞くこともある
・中学生の時録音した番組を今もたまに聞く。車で遠出するときとか。

昔からメディアから別のメディアへの移し替え・買い替え(テープからMDへとか、VHSからDVDへとか、
LPからCDへとか)はほぼしないタイプだった。
あるものをそのまま聞いている。
買い換えるよりはカセットデッキやアナログレコードプレイヤーの予備を買っとく方が
安いし簡単だし音もそのまま変わらない。

と書いていて気がついたのは新しい機器やメディアの音(デジタル)が好きじゃなかったんだな。
0269名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/17(水) 20:53:13.06ID:d8h29C4o0
こんなのもあるそうだけど興味無い

東芝 ハイレゾ対応 SD/USB/CD ラジオ カセット レコーダー TY-AK1(N)
23,500 円(税込)
カセットテープやCD、ラジオなど、多彩な音源をハイレゾ相当の音質に拡張する『アップコンバート機能』
CDやMP3などの圧縮音源(非ハイレゾ音源)を圧縮する過程に失われたデータを補完することで、音質をハイレゾ音源相当の周波数帯域と高解像度音源に変換する機能を搭載。
これにより、CD、MP3、ラジオだけでなく、カセットテープまでの音源の変換も可能になり、現在の音源に留まらず、昔聞いていた音楽も最新の音質でよみがえります。
https://ic4-a.wowma.net/mis/gr/114/image.wowma.jp/38726697/ty-ak1n_c0.jpg
0270名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/17(水) 21:57:02.02ID:qj47joWy0
>>269
「無いモノ」をどうやって補完するんだろ
なんか昔あったビデオのモザイク消しみたいじゃない?
0271名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/17(水) 22:00:35.92ID:8qA4TbzX0
>>269
>CDやMP3などの圧縮音源(非ハイレゾ音源)を圧縮する過程に失われたデータを補完することで

MP3は解るがCDは圧縮されて無いと思ったけど、圧縮されたやつもあるのか?
圧縮しちゃったらCDのフォーマット外れないかな?
確かCDのデータは、中身はまんまWAVデータと同じじゃ無かったっけ?
44.1kHzサンプリングの16bit量子化で、無圧縮のリニアPCMだったと思ったけど。

それとも東芝は、ハイレゾ以外は全部圧縮音源扱いなのかな?

間違ってたらスマソ
0272名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/17(水) 23:11:59.72ID:d8h29C4o0
>> 270

わいもそう思うけど、
あれだろ、「エジプトの王女頭部像の想像復元」とか「長安の想像復元図」とか
0273名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/17(水) 23:48:23.75ID:VZKzfcGu0
>>271
CDやMP3などのじゃ無くて
CDや MP3などの圧縮音源だろ多分

この手のやつは音声信号から特定のアルゴリズムで欠けた信号を作り出す
まさしく無いものを想像で作ってるがどう想像するかが各社のノウハウとなっている
0274名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/18(木) 01:25:22.34ID:98OPGFUx0
>CDや圧縮音源MP3などの〜

と、書けば分かりやすい
0275名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/18(木) 05:13:17.25ID:8/k7TNag0
圧縮フォーマットのことじゃなくて
ハイレゾにアプコンすることだから、
CDもMP3もということではないかしら?
0277名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/18(木) 07:57:08.55ID:+J3qKLc90
「ハイレゾ化」しても情報量が増えることはないけど聴感を向上することはできるだろう
人間の神経なんてけっこういいかげんだからな
0281名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/18(木) 17:29:46.51ID:gcEANcmh0
>>280
それは知らなかったw
ティアックのW-1200が気になってたんだわ
ダブルカセットの片方をアジマスいじってデータ化出来ればと思ってたが
0282名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/18(木) 19:56:41.95ID:sc9A8cqG0
>>269
最近の東芝のカセットホールド部分は地雷だから良くない
ちょっと乱暴に扱うと蓋が閉まらなくなる
0284名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/19(金) 06:48:49.72ID:abVWFGcQ0
            . : . : . : : : : : : : .:.:.:.:.::::::::::::::::::::::::ハハ
           . : . : . : . : : : : : : .:.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
       . : . : . : : : : :. .:.:::::::::::::::::::::/.:::::::::::/.::::/.::::::::!
      . : . : . :. : : : : : .:.:::::::::::::::::::::::/.::::/.::_/_::::::::::::::ハ!
      . : : : ノ. :.:. :. : :.:.::::::::::::::::::::://.::::厶イ::ノ::::::::::/:/
     . :.:::イ . :.::{ . :.:.:.::::::::::::::::::::/厶xテて万 '::::::ノイ:/   カセットデッキの無いコンポなんて・・・・
    . :. :.:::i .:.::从 . :.:.:::::::::::::::::::::| 《 {!::'/ 厶イ ノ'
   . : : : ::八::::{::ん、.:.:.:::::::::::::::::i|   ゞ′(
   . : : : .::::::∨人 \、.:.::::::::::::八 , , ,.   \
   . . : .:.::::::::::::::::|` ¬ `ヽト :::::::::.ゝ     , ノ
、 . . : .:.:::::::::::::::N     }  `ヽ\  、 _/
. ヽハ人八::人八|                  ノ
  , -‐=≠==‐-  .    _       /‐v'⌒! , ┐
  /             `  .{ `   ‐- イ  { { ∨{ |   _
. /                  \     /{  {/}  } } |/'7
 ==≡ニニニ≡==‐-. .  ├―‐く ハ  V{  | | |/ /
. : : : : .   . . : . : : : : : `: . \::::::::{`Y  ヽ ヽ j ′
0285名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/19(金) 06:54:36.98ID:2mPGZZiR0
勝者はWINTECH とAudioComm というリアル
0287名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/19(金) 12:53:21.10ID:w1YMyNQr0
俺は昔のカセットデッキの中古を買うしかないか
一時的にしか使わないから安いのを買わないと
0288名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/21(日) 01:48:47.10ID:Qn8LRBbB0
1977〜83年くらいの時期はコンポの主役はカセットデッキだった
0289名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/21(日) 07:35:42.39ID:RCwN0PiI0
アンプも 1→2 2→1
なんてセレクターがあってダビングできたり
フォノ、チューナーとはなぜか別扱いで
カセットテープが主力なんだなぁと思っていた次第
0291名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/21(日) 18:24:05.50ID:/5z649zF0
>>289
テープデッキなどは録音できるということを忘れてはいけない
下手をすればループを形成してしまうので
セレクタも別扱いする必要があるんだよ
0292名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/21(日) 19:19:52.09ID:TxQNqwE10
>>291
いや、わかってはいるんですけどね
別格ぽい印象だった
そんな、当時低学年の憧れ
お隣ん家にあったA-700
君は天然色を聴かせてもらった
輝きは今も忘れない

もう40年なるのか
0293名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/21(日) 20:23:59.31ID:ga72enE10
>>292
それはすまんね

80年頃あたりからだったかな?
テープデッキの再生がMonitorじゃなくTape/Deckとなって独立して、
Rec Selector が別途設けられるようになった
デッキも2台分用意されるなど、この頃はたしかに別格だったね

その前はPhonoが2系統用意される製品もあったり、
その後はデジタルやビデオ機器が入ってきたり、
何を中心に据えるかで時代が見えてきて面白い
0294名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/21(日) 22:09:11.03ID:el+raFj20
母親が男みたいな趣味してて(今これ禁句かw)
πのプライベート持ってたけどTAPEとは別にDAT入力があって
金メッキ端子とかダイレクト入力に繋がってたりCDと同じ扱いになっててすごいと思ったわ
0295名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/22(月) 02:05:09.74ID:t2CRiNmV0
SONYのAVアンプはTAPE1〜2の他にビデオ1〜3とかあって重宝した音声端子のみ使えばTAPE端子に転用できた
あとはマトリクス機能ついたビデオセレクター(SB-V1000)をデッキセレクタに転用したりもした
0296名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/23(火) 21:56:08.98ID:Jtt2Q2bN0
金メッキ端子だと音が良い訳じゃないけどねw
0298名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/25(木) 07:26:55.25ID:5LlDjNsB0
民生品オーディオ製品の入出力端子の金メッキは、見た目と腐食防止のため。
それに金は電気抵抗が高いので、音にうるさい民生用のオーディオ機器などにははむしろ不適切

しかも、民生品の金メッキはリレー接点の金フラッシュ処理を厚くした程度なので、マジ磨きを入れると容易にはがれる

ちなみにリレー接点の金フラッシュ処理は、未使用での長期保管時に
接点が酸化しないようにするためのもので、数回の接点開閉で容易に剥がれる。マジ物の金接点は金クラッド。

ただし、金は熱に弱いので比較的高い電圧を扱うリレーには金クラッドはまず採用されない
高い電圧になることもあるアンプのSPリレーなどには金クラッド接点の物もあるが、殆どがオーディオメーカーの特注品。
これも、民生用のオーディオアンプ程度ではSP出力が長時間に渡って高電圧になることは、一般家庭ではまず無いことと
長期使用時の接点抵抗の安定化を狙った物で、高音質化が第一じゃない。接点の金クラッドの厚さも厚くなってる。

要は、民生用オーディオ機器の金メッキはおまけ程度なので、見た目の方がウエイトは高いと思う。
0299名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/25(木) 07:28:08.51ID:GUef6haq0
腐食を払拭
0300名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/25(木) 07:32:36.32ID:1WFaTPGv0
隙きあれば自分語り
0302名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/28(日) 17:59:13.74ID:6kc3Isfg0
結局、廉価ハイポジって何がいいんだ?
0303名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/29(月) 02:01:54.15ID:nzkEdVZO0
見た目は初代UD2がイイ。
最悪最安値のダイソーハイポジでも、
キチンと調整出来れば、使えるレベル。
0304名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/29(月) 02:18:25.25ID:2EIlsu730
ハイポジって、グレード上がっても意外とレンジが狭くて使いにくいから、
エントリー・ハイポジを使うくらいなら、同じ価格帯のハイグレード・ノーマルのほうがいいな
ただ、面白いことに、ハイポジはモデルチェンジで値崩れが大きかったから、
安く入手したハイポジを思いがけず多く使うことにはなったんだけど

ハイグレード・ハイポジを使うくらいなら、同じ価格帯のエントリー・メタルのほうがいい
メタルに関しては腐っても鯛だよ

まぁ、今はこんな話がまるで通用しないのは寂しい限り
0305名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/29(月) 05:01:19.38ID:Opo5PWSb0
メタル、経年劣化しにくい気がした
勝手な個人イメージ

ところで、昔のVTRみたいに太い16チャンネルの
マルチトラックとかはノーマルだったのかな
安ノーマルといえばドライブインなどで売ってた
透けてそうなコーヒー牛乳色のテープ
エフェクトすごいんだろうけど意外ないい音で
ハイポジやメタルってただの素人の嗜みかって思うことも
0307名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/29(月) 12:04:53.13ID:uVvXdOj10
10歳年上の兄のお下がりばかりだったから
ちょい時代遅れの機器ばかり使ってた中高だった
0308名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/29(月) 12:28:15.02ID:xrpySpy50
廉価ハイポジでも高級ノーマルに比べると明らかに
ヒスノイズ(無音部分のサーって言う音)が少ないから
フェードインで始まるような曲には良いと思う
0309名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/29(月) 19:07:28.27ID:TzgJQbVf0
>>308
廉価ハイポジはMOL(特に高域)が低く、録音レベルを抑えなければならないので、
実際には高級ノーマルと実使用上のS/Nに大差ないことが多いと思うよ。
ノーマルでもレベルをあまり上げずに高域重視にするのであれば、さすがに70μSにはかなわないけど。
0310名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/29(月) 19:38:47.83ID:8jk6Rk8H0
逆に考えて、ハイポジを120μsで使えば高級ノーマルより高域限界が上がって
結果録音レベル上げられるよ。

BIASは当然ハイBIASだけど。
0311名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/29(月) 19:55:00.22ID:RaWqoUnL0
格が違うんだから、ノーマルじゃ相手にならンよ
テープの性能を全部引き出せるデッキなら尚更差が開く。
0312名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/29(月) 20:34:43.04ID:8jk6Rk8H0
まぁ捉え方だよね。
中低域重視なら、高級ノーマルも有りかと。

ただ経験的には、良いデッキ使うといかに高級ノーマルと言えど録音レベルを高くすると
ハイポジの方が踏ん張るよ。

ノーマルは簡単に高域が飽和して、歪みが耳についてくる。
高級ノーマルは中低域のMOLはハイポジより高い物も多いけど
音域バランス的にハイポジに軍配かなあ?
0313名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/29(月) 21:27:44.13ID:Opo5PWSb0
マイクロシーメンス
0314名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/31(水) 07:03:18.38ID:nWE1CnuY0
>>310
オートテープセレクターが付いている機種だと、中いじってデッキ騙さないといけないから
なかなか難しいな。

BIASとEQ設定が独立してる比較的古いデッキを使うか、ナカミチを使うしかないかもね。

BIASと言えば、LNが普通にあった時期に売っていたカセットデッキは
ノーマルの他に更にBIAS量の低いLOWってのが付いているデッキもあって
これが、近年の低感度、低BIASのデッキには良い感じだよ。

キャリブレーションが付いていれば、低い感度もカバー出来る時もあるし。
0315名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/31(水) 07:17:44.86ID:PKRiFWHg0
>>314
セロテープで穴塞げばいいんじゃないの
0316名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/31(水) 08:17:51.97ID:nWE1CnuY0
>>315
そしたらBIASがノーマルBIASになっちゃうだろ。
再生はそれで良いのかも知れないが、録音時に問題が出てくるよね。

ハイBIASはノーマル比約150%だから、キャリブレーションでもカバー出出来にくい。
BIAS可変範囲の広いデッキもあるとは思うが、大体のキャリブレーション付きデッキは
プラマイ20%位だから。
0318名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/01(木) 23:53:16.18ID:EJI+mtK40
カセットは大事な録音でも、爪を折る癖がないわ
0319名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/02(金) 05:52:45.22ID:8cXOU/Qc0
セロテープ
0320名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/02(金) 11:19:58.18ID:PNiwSt370
TDKの金属フレームのメタルテープは爪が嵌め込み式になっていて折らずに横向きに刺すことができた
0321名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/02(金) 13:05:05.30ID:K5W19e4C0
オートテープセレクタ
逆に検出孔のない古いメタルテープに録音できない
それこそ手動切替式のデッキ使うしかない
MA-Rも初代は検出孔無かったっけ
0322名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/02(金) 19:41:11.94ID:ks2ioZnV0
昔TYPE3で録音したDUADをデジタル化するのに
オートテープセレクターでTYPE1扱いになってしまうので
ハイポジションのハーフに移植して作業する羽目になった。
0323名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/02(金) 20:10:25.61ID:3vjEdmW00
はんだごて(先を熱した目打ちでもおk)でセレクタ部分を「じゅっ」とやるだけだよ
分解できる(削り屑を処理できる)なら穴あけでもいい
0328名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/04(日) 12:49:57.24ID:guNxT6Ul0
テープの黒い部分に差し掛かるところで
再生が止まるのは何が悪いかね?

透明な部分と黒い部分の境目を
早送りで飛ばせば普通に再生できる
0330名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/04(日) 15:39:01.79ID:QHDZ7Q9q0
>>328
最近のカセットウォークマンのスレでテープを固定する棒が折れてカセットテープがズレて固定できないと言うのがあった
0331名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/04(日) 18:35:48.30ID:UXpHlOaK0
>>326
価値のないが、本人には価値がある
それを娘が勝手に知り合いに売ってしまい
知り合いは返す気がないという
泥沼キャラが勢ぞろいw
0332名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/04(日) 21:41:57.74ID:QHDZ7Q9q0
法律相談で気になった
Amazon musicで作ったプレイリストを再生してPCからラジカセで録音したら違法なのか?
0333名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/04(日) 23:52:51.22ID:rKbmWvI40
>>331
つべとかでよくそれと似たような話出てたよね
旦那が出張や仕事中に勝手に旦那の趣味のフィギュアやバイクとかを嫁が売ったり処分してしまったりして揉めたって話

本人の許可なく勝手に処分したのなら裁判起こせば勝てるらしい、
0334名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/05(月) 01:02:23.34ID:HZhudAeJ0
>>333
問題はテープ30本?で5000円や産廃料をし払う無価値扱いなところ。フィギュアやバイクや鉄道模型も同じ
極端な話ボロ儲けした金で高級ブランドを嫁が買っていたのなら少しだけ救いがある
0335名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/05(月) 10:34:27.02ID:cG9wuU6s0
論点がが違う
そもそも人の持ち物を本人の許可無く勝手に売ったり処分したりするのは駄目ってことでしょ
0336名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/05(月) 10:39:58.85ID:z57/hEOy0
>>極端な話ボロ儲けした金で高級ブランドを嫁が買っていたのなら少しだけ救いがある

絶対にあり得ない
こんな嫁はさっさと離婚、慰謝料請求!!
人の目盗んで勝手に売却なんてあり得ない
価値は現在の相場とかが参考になるとか
0337名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/05(月) 10:56:38.92ID:pTYQo9Ac0
他人の持ち物勝手に売っぱらって得た金でブランド物買って救い様があるって言われてもな
理解できんわ
0339名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/05(月) 18:06:10.23ID:CpBiZ7+T0
夫の持ち物を本人の許可無く勝手に売ったり処分

窃盗罪とか横領罪になるよ

犯罪者だから、その妻はw
0340名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/05(月) 18:15:41.67ID:J0EsyGtM0
ナイアガラの限定販売
これのためにテープデッキ復活させなければ
プレーヤーも復活させなければ
でもブルーレイのプレーヤーがない
0341名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/06(火) 17:56:33.15ID:c3eG/yIP0
>>犯罪者だから、その妻はw

スレチだけど
そんな泥棒女とは一緒になんて居れないわ
信用もできないし何時また同じ事されるか解らん
更にこんな行為を肯定するような発言する奴が居るのが恐ろしいw
0343名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/07(水) 02:06:11.57ID:1BtIEotp0
なんか物騒な話してるな
0344名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/08(木) 01:04:48.69ID:fgBVX7yU0
あくまで私的用途ならセーフって事だよね

利権者どもはがめついからw
DVDやBDのプロテクト解除しての複製は私的用途の複製は当たらない、違法とか
誰にも損害は与えて無いのにね

ま、羽目を外さない限り見つかる事はないんだろうけどw
0345名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/10(土) 11:48:16.93ID:QlSrdqjH0
かつてのAD,UD位のクオリティ性能のテープが欲しい
0346名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/14(水) 23:02:53.55ID:UIFeayvQ0
今のUR<<かつてのDX1 そんなクオリティ
0347名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/17(土) 14:03:36.39ID:cPoZRmW70
W1200なんてゴミデッキを
ありがたがるヤツが出回っててウザい
0349名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/17(土) 15:53:41.67ID:pOs5cX2M0
>>323
>はんだごて(先を熱した目打ちでもおk)でセレクタ部分を「じゅっ」とやるだけだよ

そんな非可逆改造しなくても、デッキの上蓋開けて、テープ種類検出のスイッチを
ショートクリップ使ってショートさせるなり、接点に紙挟んで開放するなり細工すれば
複数のカセットを廃棄前提改造しなくて済むし、いちいち一個一個やらなくて済むから
それで良いんじゃ無いかな?

って言うはやすしで、全員が全員できるわけじゃ無いからなぁ。まぁそう言う手もありか。
俺は絶対にやらないけど。
0350名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/18(日) 08:39:59.47ID:WRyLPuuW0
どう考えても、カセットハーフに物理的に穴を空けるほうが
簡単だし、利便性もたかいだろw
0351名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/18(日) 09:11:42.44ID:pc4dzuCq0
>>349
手を滑らしてクリップや紙切れがデッキの中に落ちるリスクを考えたらやらない方がいいよ
0352名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/18(日) 09:31:07.97ID:pMWv7Jvw0
>>351
そう思うならそれで良いんじゃないか?
腕に覚えがある人ならやれば良いし、リスクを感じるなら止めれば良い。

俺は貴重なカセットテープ、希少なDUADを残したいから、穴開けは絶対にやらない。
自分的には、再利用する時はセロテープで穴塞げば、とか言う問題じゃ無いよ

趣味なんだから、自分の好きにしなさいな。
0353名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/18(日) 09:48:17.50ID:oBRArcdw0
素人向けにはいろんなランクのテープが出ていたけど
オープンリールみたいな業務用特にマルチトラックみたいなマスターになり得るものは
どんなテープだったんだろうね
0354名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/18(日) 10:24:10.85ID:HJ7H05BW0
プアな人向けに、カセットテープを使うマルチトラックのレコーダーもあったけど
やはりいつの間にか消えた
0356名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/18(日) 11:58:35.18ID:38XvvP5y0
>>そんな非可逆改造しなくても、デッキの上蓋開けて、テープ種類検出のスイッチを
ショートクリップ使ってショートさせるなり、接点に紙挟んで開放するなり細工すれば
複数のカセットを廃棄前提改造しなくて済むし、いちいち一個一個やらなくて済むから
それで良いんじゃ無いかな?

って言うはやすしで、全員が全員できるわけじゃ無いからなぁ。まぁそう言う手もありか。
俺は絶対にやらないけど。

昔、VHSやS-VHSのテープのに孔開けてS-VHSやD-VHSのテープとして使うって話あったな

>>352
>>趣味なんだから、自分の好きにしなさいな。

その通りだと思うよ
ただ余計な一言、二言が多い
0358名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/18(日) 14:26:43.12ID:QpyOcwvb0
オープンはDUADが1本あったけど1回使ってやめた
10号のXL2とSA(所謂EEテープ)がたくさんあるが中身は9.5cm/sで録音した遠距離受信の海外FM放送がほとんど
0359名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/18(日) 14:31:09.69ID:QpyOcwvb0
で、カセットは10年以上前に大箱(100個)で買った富士写(AXIA)のJZMG
デッキはT-D7というライトユーザー
デジタル入力が便利過ぎる
0360名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/18(日) 14:56:14.74ID:oCO6tM0t0
T-D7
結構末期に発売されたπ最後の高級機だね
カセットはライトユーザーかもしれないけど
EEテープをたくさん持ってるとは
オープンはヘビーユーザーですねw
EEテープはオクで結構高騰してますからね
ま、海外糞代行どもにかっさらわれるのがオチだけど
0361名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/18(日) 15:04:25.83ID:WbcYyZyb0
>>357
「趣味なんだから、自分の好きにしなさいな。」

と書きつつ

「俺は貴重なカセットテープ、希少なDUADを残したいから、穴開けは絶対にやらない。
自分的には、再利用する時はセロテープで穴塞げば、とか言う問題じゃ無いよ」

「まぁそう言う手もありか。
俺は絶対にやらないけど。」

と書いて他人のやることを遠巻きに否定
しかも忘れた頃に

だから別の類似スレで「偏屈な奴等ばっか」
って書かれるんだよ
0363名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/18(日) 16:38:36.47ID:eTfh60zU0
> って言うはやすしで、全員が全員できるわけじゃ無いからなぁ。まぁそう言う手もありか。
> 俺は絶対にやらないけど。

ま、同じこと言ってるし、どっちもどっちってとこかw


S-VHSの穴あけはやったなぁ
キャリブレーションができる高級機だと、スタンダードでも使えることが多かったが、基本的にはHG以上だったな
後に、そうした利用方法がデッキの機能として含まれてたんだっけ?
0366名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/18(日) 17:24:20.30ID:QpyOcwvb0
>>360
オープンも割とライトユーザーですよ
デッキもX-1000Rで主目的は外国局の長時間録音しかも無駄にdbx使い
おかげで80年代前半の韓国音楽とCMの大量ライブラリがあるw
X-1000Rの前はX-10Rでした
10Rの頃にHighCommU使って録音したものがあって再生に手間取ることが

FMの録音をKBS(京都ではない方)に受信報告がてら数本のカセットテープにダビングして国際小包出したら国際放送の日本語担当から1大量のカセットテープと何故か三星・金星(現LG)・大韓電線(後の大宇電子)の家電の総合カタログの冊子を小包で貰ったが
入っていたのはSMAT(鮮京マグネチック、後のSKC)SDとMEDIA(マグネチックメディアコリア、後のSAEHAN)LNという2種類のノーマルテープ
特性はBONといい勝負www
もう少し早ければ和信(1980年倒産、ソニーから技術供与を受けていた)の総合カタログとか珍しいのも貰えていたのかも
0368名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/18(日) 18:49:16.90ID:oCO6tM0t0
>>363
後に完璧なS-VHS方式でないけどS-VHS ETなんてのが出て来ましたね、末期だったからあまり日の目浴びなかったけど

X-1000RとEEテープ使ってたのなら結構なユーザーだと思いますよ
ところでEE使えるデッキってTEAC以外にどこのメーカーあるの?
赤井?それともオタリ?(オタリのデッキってTEACのデッキと似てる気がするのは気のせい!?)

>>365
以前に楽天市場で似たようなラベル売ってたっけ、業務用のブランクテープも
どっかの板金屋
0369名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/18(日) 18:57:11.70ID:QjVBvolf0
>>368
えー!?売ってたならわざわざ作んなかったのに!
A-ONEラベルシールのアプリで2日かかったんだよ!
でも1つできるとHFシリーズは楽にできるね
DUADも簡単
中身はダイソーの100円テープだけどw
0370名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/18(日) 19:56:32.53ID:QpyOcwvb0
>>368
EEは結局TEACとAKAIだけだった
Technicsも出すかと思ったが出てこなかった
TEAC X-1000Rを買う時AKAI GX-747と迷ったけど
dbxの有無とクローズドループデュアルキャプスタン(AKAIは真ん中に1個だけのシングルキャプスタン)のテープ張りの安定性でTEACにした
dbxが無くてTEACに販売でボロ負けしたのかAKAIは翌年すぐマイナーチェンジして747にdbxを載せてきた
AKAIはカセットからの上級移行を狙ったGX-77という面白い機種も出していたが7号までしかかからず長時間録音に支障があるので選外だった
0371名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/18(日) 20:02:06.63ID:oCO6tM0t0
>>369

いやいや
あくまで前の話で今は売ってないですよ
流石にメーカー名までは入ってなかったけど
SONY,マクセル、TDKのレプリカとオリジナルのやつが売られてた

費やした時間と労力は決して無駄にはなっておりませんヨ !!
0372名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/18(日) 20:15:04.81ID:oCO6tM0t0
>>370
詳しいお話ありがとうございます
やっぱり2社位しか無かったんですね
テクニクス辺りは対応してるのかな?
と思って写真とか見てもそれらしいスイッチ無かったし
0373名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/19(月) 14:41:49.77ID:KGCLRDTR0
>>347
使った事が無いからだ
使った事があるバカしか言えない事だな
0376名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/20(火) 11:21:47.80ID:6jDixY0X0
>>370
EEは、SONYと松下が乗ってこなかったんだよね。
専業とはいえ、TEACやAKAIだけでは普及は厳しかったな。
アナログ音声録音機は斜陽だったし。

EEは、突然録音感度が低下する現象・不具合があって、結局は未解決のまま終わってしまった。
潜在能力は結構あったんだけどね。

よく、オープンをメタルテープ化したら良いんじゃね?
と言う話しを聞くけど、デッキそのままメタル化しても
当時のヘッドやアンプの能力が追いつかなくて、多分ダメだったと思う。
ヘッドなどは素材から探さないとメタルパワーに耐えられないんじゃないかな?
BIAS発振も超強力な物が必要になるし。

カセットのメタルテープも、本当はもっと限界が高いんだが
ヘッドとアンプが限界を超えてしまうから、ワザと性能を落とした
と聞いたことがあるよ。真偽はわからないけど。
0377名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/20(火) 12:47:02.50ID:3O83F8cT0
オープンで38ならEEなんてメリット少ないのでは?特にプロは
民生の9.5cm4トラなら効果的だろうけど
0378名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/20(火) 13:54:27.88ID:/QjCmw/G0
>>377
38でAMPEX499とか100番の+9dBテープなら
EEで超音波領域のf特やDレンジを改善しても仕方ないし
実際EEで38はなかった
dbxもピアノ録音とかではブリージングでシュワシュワと残念な録音になるので使われないことも多い
NRをデジタル処理すればブリージングを軽減できるがそもそもデジタル録音すれば関係なくなる話
0380名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/20(火) 21:37:32.59ID:FLRXd/Mi0
>>378
>実際EEで38はなかった
>dbxもピアノ録音とかではブリージングでシュワシュワと残念な録音になるので使われないことも多い

あったよ。TEACのX-1000MとX-2000M。X-2000Mの業務用版TASCAM 3030はEEには対応していない。

2tr38でEE使うと、周波数特性は0dBで40kHz位行ったし、ノイズも結構少なかった。
それに確か19cm/sで0dB録音出来たと思った。

dbxについては、ソースを選んで業務用で使ってたよ。TYPE1だけど。
ってか録音スタジオではdbxはかなり普及してた。
だからドルビー以外では最も普及した方式で、その為か製品寿命も長かった。

X-2000Mにもプロ用のTYPE1を搭載してた。
0381名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/20(火) 21:42:06.07ID:Eids8tbc0
EEが登場した頃にはプロはもうデジタルPCM録音へと向かってたんじゃないか?
0382名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/20(火) 22:49:29.33ID:FLRXd/Mi0
>>381
方向性はね。

だけど設備投資しなきゃならないだろ?。スタジオ全部が金持ってるわけじゃ無いし
全てデジタル化しちゃうと、過去の録音がパーになってしまう。
デジタル化するにも、旧来のアナログ再生機が必要だし、dbx使ってればデコーダーも必要
アナログ録音にこだわったアーチストもいたし、バッサリとデジタルにはならないんだな。

長い時間かけてクロスオーバーさせて行く。

ビデオもそうだよ。送り出しや収録が完全デジタル化されてからも
過去のライブラリー再生用に結構長くU規格再生機は局にはあったよ。
0383名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/21(水) 01:40:26.67ID:sBhpw/ke0
38センチの更に2倍のスピードでぶん回せるデッキも数機種あったよね
テクニクスの最上位のやつとか

>>EEは、突然録音感度が低下する現象・不具合があって、

話には聞いた事あるけどこれって症状出たらどうしたら良いの?
ヘッドクリーニングとかしたら直るの?
0384名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/21(水) 04:16:28.21ID:BhKZWBFr0
>>383
RS-1800Uですね
店頭展示の実機は見た事があるが使っていた人は見た事がない
RS-1700Uなら自分が通っていた塾のLL教室の教師側コンソールに埋め込んであったやつに40年前当時から目を付けていて
30年程前に建物解体されるというので行ったらまだあったのでミキシングコンソールとスピーカーとアンプと共にレスキューして入手した
当時の経営者が少し前にお亡くなりになったので(コロナ無関係)葬儀で何十年かぶりで久々に行ったところ
集合授業なんか一切やってなくて隔世の感
機器はナショナル(パナ)なのにそこの購買で売っていた生徒が買うカセットテープは何故かLo-D赤(C-60DL)だったという
と、強引にスレタイに寄せてみるw
0385名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/21(水) 06:09:07.42ID:NgmRCGdN0
RS-1800は2tr76だったよね。セミプロ用でメチャ高価だった。100万超えてなかったっけ?

高域は凄く伸びてたけど、低域はヘッドのコンター効果の影響で2tr38の方が良いと言われてた。
確か、発振機内蔵でBIASやレベルを調整出来たんじゃなかったかな?
オクで入手したラジオ技術誌に広告が載ってて、懐かしいなぁと感じたな。

EEテープのレベル低下は、ヘッド掃除してもすぐには直らないんだよ。

俺もX-2000Mで症状に当たった事があるけど、テープ止めてすぐに再スタートしても直らなかったから
初めて症状が出た時はパニクったな。

確か、電源切って5分後くらいに再投入したら直った記憶がある。
まぁ個体によりけりなのかも知れないけど。

俺は、予想だけどBIAS発振回路のオーバーヒートじゃないか?と思ってる。
それか、強大なBIAS電流に周辺回路が負けて、熱暴走かなにかで利得低下しちゃったとか
実は実音楽での動的状態では、強力なBIASとの絡みで録音ヘッドが負けてたとか?

実機無いからもう検証出来ないし、EEテープが安価に手に入らないから
新たに本体買おうとも思わないからホント想像

メーカーも原因突き止められてないんだから、俺のような一般人には解るわけがないw
0386名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/21(水) 09:22:45.03ID:HZrUA4dz0
電子回路が原因だとしたら試作段階で解決出来ると思うけどな
例えばヘッドが加熱するとかの問題なら自社じゃ解決できないし
ヘッドを新たに作る金も無いって事かも?と勝手な妄想してみた
0387名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/21(水) 10:44:42.42ID:hERW6VeW0
>>385
X-1000Rでさんざん長時間録音したがEEでのレベル低下の症状は今迄出ていません
EEは150番しか売ってなくて10号リールを9.5cm/sオートリバース6時間回しっぱなしという使い方でソースはFM

当時も珍しいのでネタのために買ったと思うが
EEでBASFのLPR35CR-180というキンキラキン箱に入ったキンキラキン10号リールのやつがありました
クロームだからテープ硬くてヘッド減るかもよと店のオッサンに言われて
それっきり買ってません
0388名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/21(水) 12:02:43.35ID:NgmRCGdN0
>>387
>クロームだからテープ硬くてヘッド減るかもよと店のオッサンに言われて

オープンのヘッドの寿命は、TEACのサービスに直に聞いたことがありますが
EEのアモルファスヘッドではなくて、通常のパーマロイヘッドで1000時間、と言ってました。
あまりにも短いと感じましたが、その時は減ったら交換すれば良いとも言ってましたね。

AKAIの方は10万時間だったかなぁ、これもサービスに直に聞きました。
0389名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/21(水) 12:30:22.25ID:hERW6VeW0
>>388
TEACもAKAIもエピタキシャルコバルト(アビリン:TDKの登録商標)テープ基準でそれなんでしょうね
BASFはカセットもCR(本物の二酸化クロムテープ)は避けてました
当時の西ドイツは汚染に鈍感だったのか
0390名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/21(水) 19:35:35.16ID:NgmRCGdN0
>>386
>例えばヘッドが加熱するとかの問題なら自社じゃ解決できないし
>ヘッドを新たに作る金も無いって事かも?と勝手な妄想してみた

あーなんとなく分かるなぁ。
テープの能力が高過ぎて、ヘッドの性能が追いつかなくて
ホントは安定して使うには別の素材を探さないとダメだったのかもね。

カセットデッキのフェライトヘッドみたいだな。

メタル対応が上手くいかなくて、各メーカーはフェライトをアッサリ捨てて他の素材に走った。
諦めずに開発を続けたAKAIと日立Lo-Dは、一定の成果を出していたけど
Lo-Dはオーディオから撤退して、開発した技術は雨散霧中になった。
AKAIは結構粘って開発していたので、最終的にはフェライトの欠点をかなり克服したんじゃないかな?
最後の最後でディスクリートのスーパーGXヘッドを作り上げたけど
オーディオやめて会社自体がアボンしたね。
0393名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/21(水) 23:00:24.51ID:mjZDIgfv0
>開発した技術は雨散霧中になった

何というか、よく変換出来たなw  雲散霧消(うんさんむしょう)が正しい言葉だよ
0394名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/22(木) 00:13:48.41ID:aI3H301A0
AKAIのスーパーGXヘッドは減らないんだよねー いつまでも初期のヘッド性能維持できる
テープ走行性能はすごく良くて GX−R99とかクイックリバースなのに両方向ダブルキャプスタンで
テープの
でも音はフェライトらしいっていうか 今一なんだよなー

ソニーのLAヘッド 初期のもの(TC-K777ESとか)はトラック反対側にダミーコアがないから
どんどん偏摩耗しちゃって最終的にはテープにダメージ入っちゃったりするんだよね

日立のR&Pヘッドが個人的には最強だったなー D-909は2200MBそのままにマニュアル
キャリブレーションや選曲機能も追加されてて
0395名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/30(金) 00:45:41.70ID:IvJJ3VzO0
BASFとアグファの関係
0396名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/30(金) 04:39:48.45ID:V6ohC3cC0
>>394

>でも音はフェライトらしいっていうか 今一なんだよなー

>日立のR&Pヘッドが個人的には最強だったなー

えーっと
日立もフェライトですが。
ヒタセンライトは録音側はセンダストだったけど。
0397名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/01(土) 14:22:54.67ID:Cs9Z0P300
>>396
よくわからんが 録音ヘッドの材質がアカイと日立は違うから音も違うんじゃないの?

センダストの方が録音された音の情報量が多いっていうのは知ってる
昔 TC-D5(フェライト)とTC-D5M(センダスト&フェライト)で音比べたことあるから
0398名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/01(土) 14:33:29.91ID:dxvFdxRU0
>>397
>>396
>よくわからんが 録音ヘッドの材質がアカイと日立は違うから音も違うんじゃないの?

まぁそうだよね。
だけど確かヒタセンライトを採用したLo-Dのカセットデッキって
D-2200MBとD-9だけじゃなかったっけ?

録音側がセンダストだから、音は全フェライトよりは良かっただろうけど
録音側は再生側と違って摩耗するから、今となってはヘッドの状態が良いデッキが
なかなか無かったりする。

となると、現時点では全フェライトのRPコンビヘッドの方が
音的にアドバンテージがあるんじゃないかな?

まぁ俺も金属ヘッドの方が音は良いと思うので、新品ヘッドが手に入らない今となっては
なかなか悩ましいな。
0399名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/02(日) 22:47:41.34ID:ISdAOWcu0
Lo-Dのチタン溶射R&Pヘッドは、パーマロイの表面にチタンを溶射して摩擦を減らしたものじゃなかったっけ
0400名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/03(月) 00:03:07.60ID:SL9qmKWw0
>>399
そうじゃないよ。

ヒタセンライトは、録音側はリアコアがフェライトでフロントコアがセンダスト
再生側は、リアコア、フロントコア共にフェライトです。

D-99MBなどに使われたヘッドは、当時新開発の高飽和磁束密度のフェライト材
(high Bsフェライト)を採用したシングルピーク型ヘッドで
録音側も再生側も同じコア材で、リアコア、フロントコア共にフェライトです。
要はフェライトコンビネーションヘッドです。

それ以前のチタン溶射型ヘッドも、形状の差こそあれフェライトだったはず。超大昔は知らないけど。

D-99MBのヘッドもヒタセンライトと同じチタン溶射型で、形も同じ形をしてる。
録再ギャップ間隔も1.4mmで同じ。

フェライトは、高周波特性がアモルファスを含めた金属素材より段違いに良いので
リアコアにフェライトを使って、フロントコアに金属素材を使うのは、各社やってました。

Lo-Dのチタン溶射ヘッドはパーマロイは使ってない。
0401名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/04(火) 16:20:53.12ID:RRA/YpWK0
リサイクルショップで割と安価で売られてる
VHSや8mmのテープをカセットテープの代用に出来ないのかな
周波数特性が全然違うだろうけどw
0403名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/05(水) 01:27:25.65ID:U5bW0whh0
その定期ネタもそろそろ飽きた
0404名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/06(木) 00:40:04.93ID:zGmg3XXp0
DATのテープも確か代用にはならないんだよね
つべ辺りに動画あったような
0405名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/06(木) 02:25:33.55ID:e6EPHHW50
ただVHSはノーマル音声トラックが
カセットと同じような方式で録音されてるんだよな
バイアスが50KHzでイコライザの時定数が
カセットのノーマルポジションと共通なんだっけ
0406名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/06(木) 22:25:52.69ID:g/FtpqGu0
VHSのテープはハイポジに近いって聞いた事ある
8ミリビデオはノーマル音声は無い筈
EDベータはあるからEDベータのテープなら切り出しさえできればメタルテープの代用になる!?
0407名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/11(火) 23:28:44.71ID:jHLXzz5D0
URよりも性能と音のいいテープが使いたい
0409名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/17(月) 20:35:12.77ID:AcQ7EYbc0
オークションで未開封のADとか
買うほうが幸せになれるよ
0410名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/17(月) 22:08:29.84ID:dyFs0BlX0
ADはもう手に入りにくくなったしなぁ。AEが1本300円くらいの値段付き始めてるし。
0411名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/20(木) 23:23:11.70ID:X5Js0+oO0
ハイポジも、CDなんちゃら〜みたいなのばっかりだしな
SAとかその辺のクラスが欲しい
0412名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/21(金) 10:39:56.38ID:mTpBwc1A0
カセットテープ末期の時の時点でそんなのばっかりだったからね
ソニーはHF以外はCDixやGIG位だったし
G-UPなんてのもあったかな
TDKも最後まで残ってた高級系はAR SA MAだけだったし
マクセルはミュージックギアだけだっかな
0413名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/21(金) 12:47:46.77ID:PkTgga2i0
ミューギアのハイポジは磁気研の通販が投げ売りしてた時に
200本以上買ったから一生困らない予定

当時はミドルクラスでも1本数十円で
送料無料にする為に毎回1万円分買って
何百本も届いて山積みの在庫を見る度
失敗したかも・・・と後悔したもんだが
まさかこんな状況になるとはな
0414名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/22(土) 00:38:45.40ID:e8bIbepH0
カセット録音をしてみたけど黒板擦ったみたいな音が常に入ってる
テープが悪いのか、ラジカセが悪いのか
0420名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/22(土) 09:03:33.36ID:Qn56/rEJ0
おかあちゃんちょっとしゃべらんといて!
あんたの今の声は入らへんの?
。。。もうええわやめやっ!

こういうパターン
0422名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/22(土) 09:58:04.36ID:94uOASLj0
単純にテープ鳴きでしょ
原因はテープにある場合かテープパスの不具合かのどちらか
0424名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/22(土) 13:41:24.92ID:94uOASLj0
テープ鳴きとは再生信号にキーとかピーとかのノイズが乗る事だと思ってたけど?
再生信号に混入しない摩擦音はテープ鳴きって言うのかな?
0425名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/22(土) 20:29:00.83ID:cOjadjX10
安物のダブルラジカセとかで倍速ダビングすると微かに「ピー」ってノイズ乗ったっけな

>>ミューギアのハイポジは磁気研の通販が投げ売りしてた時に

今は逆にぼったくりw
0426名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/22(土) 23:01:34.73ID:vb90HaYu0
無音録音で消去していて
早く終わらせたいと思って
録音ボタン上がらないように
押さえながら早送りしたら
消去ヘッドの高周波で
不安定なピー音が
ずっと録音されてしまった
0427名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/22(土) 23:16:08.37ID:2otmkagC0
ラジカセの消去ヘッドの方法の問題かも、
交流消去の機種でなくマグネット消去の
機種では?
わたしもラジカセのマグネット消去には、ノイズが、入るので、
悩まされた。
お金を貯め直して、フルサイズのデッキを、
買い直して、ラインIN.OUTにつないで、
そのラジカセに繋いだ。
0428名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/22(土) 23:23:32.30ID:2otmkagC0
今のデフレ機を、買うとしても、
マグネット消去方式は、選ばない。
0429名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/23(日) 00:27:25.61ID:xXgR+mZl0
磁気研のミューギアは、200〜300円の頃買った。
他にもMYが安かった。タイ工場が、水没した、
後だったので、重宝した。
今は、訳の分からない値段になった。残念。
0430名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/23(日) 00:59:53.92ID:vuoXcf460
今の磁気研はFOXのテープをぼったくり価格で売ってるとか
テープスレで話出てた

ラジカセはメカがロジックタイプの機種ならAC消去方式では?
ガチャメカタイプは間違いなく永久磁石使ったDC飽和消去方式
テープによってはボソボソってノイズ残るんだよね
0431名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/24(月) 03:41:33.15ID:K6qxsN2R0
高級なデッキ、テープを使うと
周波数特性の上が21KHzとかまで伸びるって言うけど
それはあくまでもデッキのレベルメーター読みで
-20dB程度で録音した時の話だよね
歪む寸前まで突っ込んでも同じような特性になるの?
0433名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/24(月) 08:57:51.40ID:ap8HsJ2m0
>>431
そのとおり
録音レベルを下げノイズまみれの録音なら21kHzまで伸びますが
0dBで録音したら4〜8kHzくらいまでだろうね
0434名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/24(月) 10:42:50.49ID:L8HhQrY60
ドルビーCを使うと、良いテープ使えば0dB録音で頑張って19kHz近くは伸びる。
あくまで良いテープと良いデッキ使って、シッカリとキャリブレーションが取れている事が前提

巣のままだと、メタルテープ使っても頑張って10kHzを多少超えるくらい。
その他のテープだと>>433さんが仰るとおりですね。

ただ、音質は別問題です。
0435名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/24(月) 11:38:16.88ID:K6qxsN2R0
となると歪む寸前まで突っ込む意味って
周波数特性を犠牲にして得たいものがあるから
ってことなんだろうね
そしていい機材、テープを使えば
犠牲は最小限に抑えることができるわけかー
勉強になります

昔友人達がどこまで突っ込めるかで頑張ってたんだけど
そうして録られたテープより
個人的な聴感上では-20dB録音のほうが優れてるように感じたので。
カセットテープの音質を紹介してるサイトや動画でも
結構突っ込んでるものが多いので気になってね
0436名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/24(月) 12:31:59.17ID:bRU0LUmP0
アナログテープ録音はヒスノイズとの戦い
可能な限り高レベルで突っ込むことで相対的にノイズを抑え込む
0437名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/24(月) 13:24:14.74ID:ap8HsJ2m0
>>435
ヒスノイズを気にしないなら録音レベル低めの録音で問題ありません

一般論ですがデッキに限らずアンプやスピーカーも安物ほどノイズが耳障りに聴こえる傾向があります
良い装置(高価とかハイエンドという意味では無い)だとノイズが音楽と分離したように聴こえます
特に最近は初心者ほどノイズを嫌う傾向が強いと思います
0438名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/24(月) 14:29:54.36ID:K7n0qXx50
現行URで、良いデッキのドルビーCで、
録音して評価した人いるかなぁ。
良いデッキ持ちは、現行UR使いそうにないので。
0439名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/24(月) 20:17:09.80ID:L8HhQrY60
>>438
>良いデッキ持ちは、現行UR使いそうにないので。

そんなこと無いぞ。
URはRTMのFOXと並んで、現時点では最高品質だよ。
まぁ往年のテープに比べれは、かなり低いけど。

バブル期の日本製カセットテープが異常なんだよ。
物理特性考えても性能が良すぎる。

オープンテープは、磁性体自体の性能はカセットテープ用の磁性体より性能は低いよ。
0442名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/24(月) 21:46:33.71ID:Qzg64Rmj0
なんかキーが誤動作して連投すまん
FOXよりURのほうが中音域が前に出てきて好みだったよ なかなかいい感じ
0443名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/25(火) 00:19:07.82ID:zfi4dWy90
以前ULが、まだ有った頃、ノイズが、多いとの意見が、
あったので、雪の華で、実験を、繰り返していたら、
なんでその曲ばかり聞くのよと、嫁から、クレームがきた。
ヤキモチ妬かれたようだ。選曲を間違えた。
0444名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/25(火) 04:29:11.12ID:lzQAGqlw0
>>443
テープスレで今話題に出てるエロゲーソングに比べたら遥かにマシでは?

あれこそ正にキモオタの極みwww
0445名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/25(火) 16:44:40.81ID:YTlUJhRt0
もうITとは言わないのか
デジタルとか古臭い言葉を連呼するとは思わなかった
0447名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/26(水) 02:42:31.38ID:g9g4nb5b0
>>431
0dB22kHz録音は-20dBで再生できた
0dB20kHz録音は-15dBで再生できた
0dB15kHz録音は-4dBで再生できた レベルメーター、オシロ波形でもほぼ実用的は波形レスポンス
0dB12kHz録音は-2dBで再生できた (-20+/-3dB規格の余力を見せつける0dB+-3dBのパワフル感)
0dB10kHz録音も-2dBで再生 同じく
0dB01kHz録音も-2dBで再生 メタルは全体的に -2dB の感度差があるなこりゃ…(37年前の中古デッキを買ってきた)
↑ケンウッドDDモーター搭載1983年製造の中級2ヘッドなカセットデッキとビクターのメタルテープの結果

ビクターDD-99は仕様書に 0dBレコーディングという一般的な-20dBとは比べ物にならない厳しい項目があって
25-12500Hz(+-3dB)メタルテープ
25-8000Hz(+-3dB)クロムとノーマルと書いてある(公称値)
80年中期から 0dBどころか+10dBレコーディングも余力がありますよ合戦がカタログにグラフをつけて賑わした。ドルビーHX導入前夜
0448名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/26(水) 02:47:54.38ID:g9g4nb5b0
>>447
↑これらはすべてドルビーCをオフにした素の状態
別件だけどケンウッド取扱説明書によるとドルビーCを入れると
「アンチサチュレーションネットワーク」回路により
ノーマルテープのMOLを6kHzで3dBカイゼンできると具体的に書いてあった >>434さんのお話のメーカー談
0449名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/26(水) 03:00:13.85ID:g9g4nb5b0
>>435
「録音レベルのセッティングは、音質、歪率、S/N比、周波数特性等に大きな関わりを持っています」
「一般に録音レベルが高すぎる場合には、S/N比が良くなる代わりに歪率、周波数特性が悪くなります」
「低すぎる場合には、その反対の現象が起こります」
「0dB〜4dBの範囲に入るように、さらに+6dB表示が頻繁に点灯しないように録音レベルつまみを調整します」
ケンウッドのトリセツ。疑問に思われてきたことがキッチリ書いてある
0450名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/26(水) 05:42:16.81ID:BLpVrjq/0
>>447
ケチをつける訳では無いが、ビクターのカセットデッキは0dBが160nWb/m、これはDD-99も同じ。

IECの0dBは、カセットテープの場合それよりも約4dB高い250nWb/mなので
その状態だと、0dB録再は恐らくもっと録再周波数特性が悪くなるハズ。
0451名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/26(水) 06:09:53.55ID:BLpVrjq/0
>>435
実楽曲の平均スペクトルは、常時下から上まで同じレベルでは無くて
ソースにもよるが高域になればなる程レベルは下がるので
カセットテープの様な比較的録音特性が悪い、歪み無く録音できる周波数特性が山なりなメディアでも
人の耳には一応入出力が同じ様な音に聞こえる。
レベルを上げると山なり特性がより悪化して、歪も相まって入力と出力の音が
聴感でかなり乖離してくるので、明らかに音が悪くなったと感じます。

特性が良いテープの方が、入力レベルを上げても山なり特性悪化の度合いが少ないし
それに、ソースを余す事なくより良い録音特性で録音出来るので
よりソースに近い音となって、要は良い音に耳には聞こえます。高性能デッキを使えばなおさらです。

アナログの音声録再メディアは、こういうところにメタルテープなどの高性能テープや
高性能カセットデッキ、オープンデッキの存在意義があります。

ちなみに、人の耳は音の変化にはかなり敏感で、かつ個人差が大きいです。
こう言ったところに、人によって音の好みが分かれるオーディオの面白さがあります。

対して目の方はかなり鈍感で、昔の走査線で描画するテレビの映像は、この目の鈍感な所を逆に利用して
多数の絵を、あたかも繋がった動画の様に見せています。
0452名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/26(水) 12:54:50.03ID:gd4ukk6/0
DATが出た時はアナログカセットの欠点を殆んど克服してたから
「凄い」と感動したのは今も覚えてる
0453名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/26(水) 15:26:12.70ID:ztgKduHM0
>>452
そうですよね。
DATは、民生用の音声録再テープメディアとしては現在でも最高峰で、かつ唯一無二な存在です。

延命できなかったのが悔やまれます。
0454名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/26(水) 18:33:45.14ID:9M8S6aIM0
デジタルならテープである必要はない
ノンリニアメディアの方が圧倒的に便利
0455名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/26(水) 19:08:18.10ID:yOOcPwCt0
デジタルは、音が間引かれているものが多いので、
あんまり好きじゃない、
DAT系は、メカが、豪華な良いパーツで、固められているので、
音が、気に入っている。
0457名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/26(水) 20:47:17.47ID:fmhY39IA0
datにアナログ録音すれば最高か?
0458名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/26(水) 20:54:41.67ID:ODlE3RWQ0
DATは最高16bit量子化48kHzサンプリングのLPCMで、信号に余計な小細工をしていないので
当時としては、民生用としては最高性能だった。

DATが利権屋に潰された後も、同様のテープメディアは出て来なかったので
現在でも民生用オーディオテープレコーダーとしては、最高峰に位置付けられています。
あのまま業界に受け入れられて発展していけば、恐らくハイレゾ対応していたはず。

音は、当時はデジタル回路でも良質な部品を使う必要性や、アナログ回路の品質に
メーカーが気付き始めた時期で、なかなか良い回路を搭載した物もあり、悪くはなかったよ。

フォーマットをCDと同じ16bit44.1kHzとして、レコーディングのマスターに使った例もあったはず。

CDはと言うと、デジタルで簡単に良い特性が得られるから、部品の品質はどうでも良い
と言う誤った認識が当初あって、最初期のCDプレーヤーはあまり褒められた音じゃなかったな。
0460名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/26(水) 23:06:58.13ID:gd4ukk6/0
>>DATが利権屋に潰された後も、

CDレコはデータ用使えてSCMSフリーの業務用があまり高くない値段で普通の電気店でも結構出回ってたよね
その頃はPCで焼くのもだいぶ定着してたから諦めてたのかな?
民生用のCDレコは懲りずに糞仕様だったけどw
当時RW-700を39,800円で買ったのは良き思い出
後にPC使うのが主になってあまり使わなくなったけど
0461名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/27(木) 08:39:42.67ID:X+oMcpiS0
DATのメカは民生VTRと同じ脆弱さだからな
当時の家庭用ビデオなんて使い捨てでしょ
0462名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/27(木) 08:44:32.96ID:PgkPX/TD0
PC用のドライブ SDT-9000は結構丈夫
以前はオクでよく見かけたけど最近は殆ど見なくなった
たまに出て来ても強気のボッタクリ値
オーディオ用デッキはメカより表面実装の電解コンがやばそう
0463名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/27(木) 22:24:43.19ID:lEkE2/nf0
オレンジキャップは全交換しろ
0464名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/28(金) 13:48:41.32ID:sJtyBBjh0
>>458
最初期のCDプレーヤーはあまり褒められた音じゃなかった

当時は褒められてたけどなw
雑誌を見れば書いてある
何十年も後になってからケチを付け出した話だ
0465名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/29(土) 03:02:38.38ID:g3EK2mla0
久しぶりにドフで、テープを買ったけど、
UL90の3本組\300だった。
得したのか損したのかよくわからない。
大した銘柄じゃなかったけど、
肝心の音楽専用のテープは、ガラスケースに入っていて、
やたらと高かった。
0466名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/29(土) 04:32:30.05ID:whavGgnO0
リサイクルショップが当時の価格を越える高値付けて売ってる時点で終わってる
そういうことは骨董屋に名前変えてからやれ

糞ドフ
0467名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/29(土) 17:54:46.01ID:6l98ZVrn0
こだわりのある奴は高いスピーカー、良いアンプ、カセットデッキでシャカシャカ聴いてたなぁ
0468名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/29(土) 18:41:05.02ID:xNmnHQFu0
>>464
それは、デジタルだから高S/N、ワイドな周波数特性、高ダイナミックレンジで
今のハイレートmp3と一緒で、一聴して高音質に聞こえただけで、実際はそうじゃない。
じゃなかったら、後年の高級CDプレーヤーは誕生してないし、アナログビニールの復権も無かった。

オーディオは人の耳で楽しむものだよ。
iPhoneみたいなハイレゾに対応していないデバイスでも、音楽は楽しめるだろ?

自身が楽しめれば、最初期CDプレーヤーでもヨシだし、カセットテープでもヨシ、FMでも良いんだよ。
0470名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/30(日) 02:26:30.82ID:w96wIW5F0
久々にTC-K555ESG動かそうとしたけど
全く音が出なくなってたわ
メーカー修理はとうに終わってるとはいえ
素人修理業者に任せるのも何だかな、って思うよなぁ
値段も高いんだろうし
0471名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/30(日) 03:09:42.87ID:/9v1mFIS0
>>457
ADCが簡易型でガッカリしたビクターXD-Z700は左右交互型だったから
高域になるほど位相差が出てきてX-Y表示すると完全モノラル信号でも丸くなっていくカセットデッキ状態
0472名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/30(日) 07:56:01.60ID:6vqVgl/F0
>>470
元ソニーの技術者がやってる所があったと思う

数年前の記憶だからまだやっているかはわからんが
0475名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/30(日) 13:20:53.88ID:JH10GUM30
>>471
>>457
>ADCが簡易型でガッカリしたビクターXD-Z700は左右交互型だったから

コレがデジタル化の誤った認識だよな。
大方デジタルだから、メモリーに入れて後の回路でLR整列させりゃ良い、とか考えたんだろうな。

アナログ段階での位相差は、耳で聞いても判りゃしないし、LR90度以内なら規格内だぜ
とか思ってたんじゃね?

そんな誤魔化しは、いつかは暴かれるのにな。
0476名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/30(日) 20:16:22.48ID:UwRPXIfN0
>>471
初期型のCDプレーヤーも大抵そうだった。
テクニクスの第二世代CDではDACは一個だったけど片CHにコンデンサを入れて位相をそろえていた。
0477名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/30(日) 22:51:54.30ID:F1poZCpr0
>A・FUN

いいな、ブックマークしておいた
修理依頼が増えそうだな
0478名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/31(月) 20:06:48.65ID:nq6cQE730
へぇ!AIBOの修理をやってる会社って
AV機器も扱ってたんだね

ただカセットの場合、信頼できるテストテープやゲージが
どれだけ現存してるか、っていう問題があるよな
特に磁気テープは再生しなくても減磁するからね
海外で個人的?に作ってる人は見かけるけど
それこそ信頼性は微妙だと思うんだよな
でも、そういうのに頼るしかないんだろうな
古いテストテープやゲージを使い倒してる業者が殆どだよね
0479名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/31(月) 21:16:09.57ID:Yw9FTzZF0
>>478
ヤフオクで売ってる自作テストテープでいいんじゃない?
それで再生した音をフリーソフトのスペクトラムアナライザーに拾わせて調整すればいい
どうせテープを人に貸すわけでもなし、自分の環境で問題無ければいいと思うがね
0480名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/03(木) 14:08:36.72ID:sNyRn1Kv0
カセットデッキを飾りたいんだけど
テープを取り出してても録音でハブは回ってたかな?
0483名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/04(金) 04:46:16.70ID:Uao4tISp0
再生時、キャプスタンモーターを利用するタイプは低速で画になるが
専用リールモーターを使うタイプはFFモードかと思うほど全速力で洒落にならない
0484名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/04(金) 13:11:25.64ID:xYss0rfY0
>>424
言ってたよ。
不思議な事にメカがキーキー鳴いてる
デッキで録音したテープは再生音に
混じって聴こえる事も多かった。
0485名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/04(金) 13:16:47.87ID:xYss0rfY0
わざわざカセットの音を求めて
古いデッキやテープを使ってるんだろ?

ドルビーCなんか使ったら台無しじゃんw
0489名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/04(金) 20:49:15.60ID:AxDD7WPv0
アマゾンで2500で買ったポータブルプレーヤー
音をよく拾う
過去の録音も拾ったり
しかし、ノイズもよく拾う
0490名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/04(金) 22:18:13.74ID:oDGK9+KQ0
>>488
あまり意味が無いかな
ワウフラや速度の不備は味にはならないと思うよ
イライラするだけ
0491名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/07(月) 12:37:38.20ID:qJhdNX/X0
>>487
昔某オーディオ雑誌でCDの音をナカミチデッキに入力して
デッキのアンプ経由して聞くと音が良いとか言うのがあったが
それと同じ様な理論なのかな?
まぁ、最近の数千円で売ってるような安っぽい
デジタル機器はアンプが適当だからなー
0492名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/08(火) 00:36:45.61ID:w8XC5aze0
>>487
デジタル音源に慣れ親しんだ耳に
アナログテープ特有のフラッターの
グチャつき感がどう感じられているのか
興味あるわ
0493名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/08(火) 00:45:20.55ID:0aOlsvsu0
>>492
80年代以降の中級機以上のデッキならワウフラなんてまず実感できないだろ?
強く感じてるとしたらばそのデッキが壊れてる可能性の方が強い
0494名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/13(日) 10:40:06.49ID:0T6aHUpf0
セカンドストリートに、未開封未使用の46分60分のBHFやらAHFやらJHFやらDUADなどが、
1本100円であったから速攻で買った
全部で15本だったので、合計1500円なんだけど、ハードオフ以外にも、こういったリユースショップも
たまーにミラクルが発生するから徘徊は定期的にやっておくと結構グッドタイミングに遭遇するよな

セカスト以外に、ブックオフプラスとかリサイクルマートとか、トレファクとか生活工房とかエコファクトリーとか
諸々定期徘徊してるけど
(ハードオフは高い)
0496名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/13(日) 14:21:37.86ID:gl+l3BVL0
普通に新品店頭販売していた当時に箱買いしたDUADのデッドストックがあるが
40年後の今になって開封して使ったらドロップアウトだらけでゲンナリ
一般家庭の押入れ保存なんてそんなもの
0498名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/13(日) 20:40:36.86ID:LMNZanr+0
>>(ハードオフは高い)

あそこはもうオワコン
リサイクルショップでなく完全に骨董屋
0499名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/13(日) 20:42:42.69ID:LMNZanr+0
ラベル剥がれとか無いの?
ミュージックテープもそうだけど昔のテープってハーフに貼られてるラベルが端の方が波打ったようになって剥がれて来るんだよね
0500名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/14(月) 00:24:14.91ID:c6oSRUeG0
富士フイルムの70年代のテープは、リーダーとテープとの接着が剥がれて切れる
0501名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/15(火) 00:32:55.82ID:Z7LO5NP+0
AXIAになる前のFUJI時代のテープは切れやすいらしいね。
保管してる人は要注意。切れてなくても巻き戻しや再生時の負荷でも簡単に分離するらしい。
0503名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/21(月) 18:14:46.29
>>502
築90年超

3km弱程先の位置からの世界初の実戦核攻撃(1945/8/6)でも焼け残った家屋
水回りは台所のみ母屋内で風呂と便所は別棟(戦前の戸建によくあるやつ)
エアコンは各部屋にあるが留守時は運転していない

これで地理・気象条件と家屋様態はわかるだろう

一応日本の伝統的一般家庭だと思うが
0504名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/21(月) 19:48:00.33ID:z77ardn00
ギギギ
0505名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/21(月) 20:31:16.77ID:F+fjtVZH0
木造の1階押し入れは湿気がマジでヤバイ
野外にある物置き(イナバみたいな奴)も同様
保管するなら鉄筋の建物か2階がお薦め
0506名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/21(月) 22:20:22.43
>>505
RC造は新築がヤバい
コンクリ乾ききるまで数年必要
S造でガルバ屋根・金属サイディングとかなら外壁裏と小屋裏に通気があれば乾いてる
0507名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/21(月) 22:57:10.63ID:pIaXjxtI0
>>503
爆心地から3km以内なんてよく焼け残ったね?木造なの?

日本の伝統家屋は通気性は良すぎて外が湿度が高いときは高湿度の空気がガンガン入ってくるからヤバイ。
年間通して温度や湿度の上がり下がりが激しいからテープ類は速攻で死ぬと思う。

>エアコンは各部屋にあるが留守時は運転していない
留守時も稼働させないと意味がないと思う。古いアナログオーディオを大事にしたいならエアコン24時間運転は基本ですよ。
0508名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/21(月) 23:08:08.98ID:z77ardn00
いや、人間よりテープを大事にしてどうするんだよ
0509名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/21(月) 23:33:27.41ID:6RRFOxyS0
エアコンを24時間365日稼働させてると、メーカー品でも
6年もたないよ
0510!id:ignore
垢版 |
2021/06/22(火) 06:00:17.43ID:hbM8VPjI0
>>509
エアコンのノーブランド品って見た事ないけど
24365運転実績(おま環)では
自動掃除機能付の不治痛将軍様w(旧・八欧電機)のやつが11年であぼーん
0511503
垢版 |
2021/06/22(火) 06:42:15.27ID:hbM8VPjI0
>>507
伝統工法(基礎が束石)の木造
2001/3/24のデカい地震は平気だった
まあ震度5弱であっさり崩れるようでは困るけども
リフォームはそれなりに入っていて
壁が金属サイディングだったり
木枠窓を全部ペアガラス半樹脂枠窓に交換していたり
ドアが無駄にD2仕様だったり
0513503
垢版 |
2021/06/22(火) 06:54:19.72ID:hbM8VPjI0
>>512
鯖部屋で唯一24時間運転しているエアコンの実例を書いただけだが何か?
川崎の八欧電機の中の人?
同じ頃に買った脱臭機はまだ動いてるぞ
0518名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/22(火) 20:56:56.81ID:EQ65VvCB0
まともな修理屋は数が減ったし、表に出てこなくなったね。
転売屋がヤフオクでジャンク品かき集めてまとめで修理業者に押し付ける。
修理できた機種からどんどん転売していく。
なかには修理業者を倉庫代わりにしてた無在庫転売な奴もいて大変だそうだ。
ナカミチの修理してるIDKもそういう奴がガンガン送りつけてて大変らしいし。
0519名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/22(火) 22:04:01.86ID:uNVfI2WK0
そもそもデッキの修理なんてそれほど大変かね?
不良電解コンデンサ問題の90年前後を回避すればゴムベルトの交換と掃除くらいで済むでしょ
ピンチローラーだって交換品が出回ってるし、程度が悪くてもハンダクラックの直しくらいだ
業者だってやってるのはその程度だよ
0520名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/23(水) 00:01:10.23ID:BrJDzEhs0
ハイポジなるものが普及するまでは、本当にカセットは頑丈に出来てた。
カーステでヘッドに絡まる現象が起き出したのはハイポジから
0522名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/23(水) 08:55:20.93ID:4tK6AVFT0
AXIAのGTーUXは、HIGHだけれど、カーステで10年、
使っても平気だった。車にカセットデッキが、
なくなったので、今は、家で聞くようになっているけど、
まだ使える。丈夫さは銘柄によるかと。
0523名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/24(木) 17:09:20.41ID:wttv3sFe0
ハイポジションテープが
悪い訳では無いだろ
0525名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/24(木) 19:46:27.66ID:vTQeVw9U0
ハイポジなるものが普及するまでは、本当にカセットは頑丈に出来てた。
→単なる年寄りの思い込み

カーステでヘッドに絡まる現象が起き出したのはハイポジから
→単なる年寄りの思い込み
0526名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/24(木) 22:12:50.13ID:W2t7RdTk0
>>519
私はジャンクのラジカセを修理することが多いけど、スイッチやボリュームの接触不良とゴムベルトの交換の他はピンチローラを固定するバネの折れ、ヒューズ抵抗の断線などが多かった。
トランジスタのhFE低下やイモ半田も時々ある。
電解コンデンサの4級塩問題は仕事で多発して悩まされた。
0527名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/24(木) 23:41:39.34ID:Q89gpED/0
カーステレオにMA-Rを使うと排出できなる事がw
0528名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/25(金) 02:52:55.41ID:jg1pepWa0
>>526
電解コンデンサと言えば液漏れや容量抜けが有名だけど
ケンウッドの前の世代はタンタルみたいな)ショートモードで上流に迷惑を掛けるのが定番修理
耐圧10ボルトに8ボルトを平滑させる設計(正確には7.8や7.5など世代によりサービスマニュアルの電圧指定が微妙に違う)
ロジック系5ボルト平滑に同じく10ボルト耐圧でも内部ショートするようだからマージンだけの問題でもなさそうだけど
0531名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/26(土) 11:14:32.41ID:qAeMD5MV0
>>電解コンデンサの4級塩問題
いまの電解コンは電解液漏れたとしても基板や他の部品侵さないの?
0532名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/26(土) 11:55:59.77ID:gVarSA9D0
>>528
タンタルコンデンサは耐圧の1/2以下で使う、というのが私の職場での決まりだった
(例、耐圧10Vのものは3.3V系の所に使う)
0533名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/26(土) 12:07:44.29ID:gVarSA9D0
>>532
>>528
https://www.nichicon.co.jp/products/pdfs/tan_guide.pdf
>低インピーダンス回路での使用ではラッシュカレント(突入電流)により故障率増大に影響を与える可能性があります。又、コンデンサ短絡時には焼損の危険性もありますので十分な電圧軽減(定格電圧に対する使用電圧比 1/2 以下)をおすすめします。
0534名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/26(土) 12:48:06.23ID:o0CJV/Tx0
タンタルは近所にコイルがあってパルスが入るような場所は耐圧の1/4未満が望ましいけども
それ以前にコストでケミコンにさせられる
0535名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/26(土) 13:01:17.92ID:o0CJV/Tx0
で、すぐ先が巨大コイルのパワーアンプの終段とかヘッドのドライバー段とかも色々余裕が欲しいんだけども
デッキのヘッドアンプは数十銭の差なんで余裕を持ったTr使えるが
パワーアンプは目標価格をクリアするためのコストダウンでギリギリの石を使って保護回路ですぐリレー落としてカタログスペックは充たしたままで壊さないように何とかしてくれ、な要求が普通で
本当にギリギリな線の事もある
0536憂国の記者
垢版 |
2021/06/26(土) 18:23:12.69ID:JwEbiVtk0
クソステマにやられちゃった人たち。
テープなんて使ってるやつは

わたしはいまエアチェック中心に使ってるのはMD
MDは最高 すぐに削除できるし曲をつなぐのもかんたん。
ちなみにMDは現役だから。

テープ使ってるやつは頭が悪いんだよ
0537名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/26(土) 20:10:14.12ID:066rjv7d0
>>536
俺もMDは持ってるけどなんかつまらない
音楽を聴いてる分にはテープよりも便利
だけど佇まいがつまらない
便利さを求めたらMDよりも便利なものが沢山あるから余計にMDがつまらない存在に見える
0538名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/26(土) 20:29:16.84ID:kLvePTGC0
カセットテープもレコードもmp3プレイヤーも使うけど、MDは使わなかった。すぐに消えたし。
むしろカセットテープのほうがまだ残ってる。
0539名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/27(日) 04:27:24.99ID:4vgnIB9x0
20年前買ったカーオーディオは
ど真ん中がMDという存在感だけど
一度も使わないまま、先日試したら壊れてた
そういえばCDもリッピングで
直接はほとんど使わなくなったな
0540憂国の記者
垢版 |
2021/06/27(日) 04:54:17.14ID:ZpdaULRV0
MDはMDLP経験してないやつはわかんないだろうからね
MDLPは4倍録音できる。

たとえば山下達郎の番組を4時間とって、くだらねえお便りコーナーを全部削除して
めちゃいいサウンドだけを集めると、これはね もうたまらんぐらい快感です。
同じことはテープでは出来ないんだよ、坊主。

FM放送に最も適したラウドネスを実現しているのがMD
だからプロはエアチェックでMDを使う。

悲しみのJodyを聞きたいときに、イライラしながらテープ頭出しするより
リモコンで1ボタンを押した瞬間に「ジョーディー♪」って流れる快感。
0542名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/27(日) 05:47:41.11ID:nljFXMXT0
>>540
HDDにWAVで残してるから後からどうにでもできる
今は新春放談を最初から聞き直している
やっと2001年に到達した、あと10年分残ってる

2003年の放送はお勧め、本人は知らないうちに
大滝詠一が逆にリスペクトされてるエピソード

1994年のイントロだけ放送っていうのも有名
0544名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/27(日) 05:50:34.98ID:nljFXMXT0
あと、今にして思うこと
CMも含めて番組なんだと
JACCSカードのCMは
結構面白いネタがあった
0545名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/27(日) 05:56:32.41ID:nljFXMXT0
>>543
20年ほど前、撮り溜めた8mmビデオをDVDにした
今にして思えばMPEG2で、HDDに落とせばよかった
その方が融通が利く
今やフルHD当たり前の時代、DVDも退化傾向
もっとも、当時はHDDの容量などで
当時なりの判断だったわけだけど
0546名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/27(日) 07:55:40.64ID:7Lz7mfXn0
>>542
賢明なやり方だ。
最初に最高規格、この場合は無圧縮のwavだが、で残しておけばなんとでもなる。

わたしもこのやり方はやっている。
後々のCD化を意識しているので、変換誤差や音質劣化を避けるためにハイレゾなどにしないで
わざと16bit量子化44.1kHzサンプリングのLPCMでデータ化しているが
出先で軽易に音楽を楽しむ為に、iPhone用にwavから320kでMP3にする時も
CDレベルからの圧縮になるので、音質劣化は最小限に出来る。

MDからではこうはいかない。失われた物からは取り戻せない。
同じようになったように見えて(聴こえて)も、それはしょせん誤魔化し。

それにMDのATRACは、まず効率を考えて音質はオマケで作った規格なので
圧縮音源としては音質はかなり悪い方。

DCCのPASCの方は、まず音質を考えて編み出した方式なので、音質はATRACよりかなり良い。
DCCは音質では無く、機能と政治力でMDに負けた。

一番良かったのはDATだが、出るのが早すぎた。
が、S-DATが出ていれば歴史は変わったかもしれない。

MDは、メモリーメディアが普及する前に、音質でマニアから見放されたのを忘れるな。
0548名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/27(日) 09:59:46.52ID:QpC3B8bc0
ソニーはワールドワイドのコンテンツ部門(ソニーミュージック)があるために自縄自縛で自爆しているパターンが多過ぎる
パナソニックも資本系列に多数のコンテンツ部門(MCA、ビクター、テイチク等)があったために自縄自縛になっていた
コイツラがガチガチのDRMを強制した結果がアップルの養分になってDRMフリーのiPodに客のほぼ全員が流れる
ソニーはカセット時代に築いたブランドを挽回不能な地の底に追いやってしまう
0550憂国の記者
垢版 |
2021/06/27(日) 10:39:50.29ID:ZpdaULRV0
◆MDがかなり優秀な理由◆
PCの音源ソフトで山下達郎の録音を4時間取り込んで編集するのがどれだけ時間かかるか。
実際にやったら途方も無い時間がかかる。

MDならデバイド(分割)コンバイン(結合)も一瞬だもんw
しかもFM放送ならコピー制限もない。

テープなら等倍で2デッキでやるんですか? 今更wwwwwwww
なんの意味が?そのテープだいたい一本いくらなんだよそのハイポジwwww
0551憂国の記者
垢版 |
2021/06/27(日) 10:58:01.63ID:ZpdaULRV0
◆まず、テープはすでに終わってることを自覚しろって感じ◆
DATというのは規格として最悪だから。最悪だということを
プロの山下達郎が証明してる。

21世紀のこの時代にね、接触メディアとかバカが使ってんだよ

山下達郎(プロのご意見)
https://blog.goo.ne.jp/sitedoi/c/a9ea812df30f1fae2a59f6798a60c8f5
・DAT
静岡県焼津市の十代のリスナーから「達郎さんはDATテープをこよなく愛してると、
どこかで聞いたことがあるのですが、今でも愛用してらっしゃるのでしょうか?」という質問。
何台買ったのかわからないけれど、ほとんど全部ダメになってしまったので、
DATウォークマンは諦めたとのこと。もう修理もしてもらえないので。
DATデッキはまだ2台生きてるが、それがダメになったらDATのテープは
100本単位で持ってるので、どうしたらいいのだろうという感じだとか。

(ちなみにDAT終了は2005年、ちなみにMDはいまもディスク製造中)
DATサポート打ち切りのときは自分がソニーミュージックなのに超激怒した、
番組の中で。

78 名前:Ψ[sage] 投稿日:2005/12/11(日) 14:43:29 ID:MuEoxBi/0
DAT生産中止の話

川´3`)<サポートしないと抜かしたのであきらめた
      ひどいですね、ハードメーカー
      売る時だけ、騙しに近い
0553名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/27(日) 14:34:21.26ID:7Lz7mfXn0
>>550
>>551
お前は解ってない。
テープを使う輩は、そう言う所には着目していない。
お前とは、全く別の惑星に住んでる。自分の星から出てくるな。

MDみたいなクソメディアで満足出来るんなら、勝手にやってろ
デッキ・テープスレに来てデジタルメディアであるMDの自分の主張を善として
他者の主張を悪的に卑下するのは見苦しいぞ。
0555名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/28(月) 00:43:23.73ID:C9WXRVcP0
と、話題に付いて行けない奴等が喚いておりますwww

>>テープを使う輩は、そう言う所には着目していない。
お前とは、全く別の惑星に住んでる。

そうそう、要するに偏屈な奴等ばっかって事w

少しでも話が逸れると大騒ぎ
0556名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/28(月) 00:50:25.57ID:C9WXRVcP0
ま、民生用のMD,DAT,CDレコは確かに糞だけどな
鬱陶しい柵が多すぎ
ビデオデッキはカセットデッキの代わりとして使ってた人も結構居たと思うよ
だからたまに話題が逸れて話が出ると割りと続く
気に入らないのなら文句ばかり言ってないでその流れを断ち切れる位の話題を投下するべき
ただ文句を言うだけなら誰でも出来る
0557名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/28(月) 07:36:18.34ID:KP8NZMqd0
一般用のデジタル器機はSCMSの制約がある時点で糞
特にMDは更に余計な制約があって更に糞
特にSONYのW1はホントに酷かったな
カセットのWデッキで当たり前に出来る事ができない(同時録音とか)
MDからMDへのコピーもアナログ信号にまで戻しての超が付く位の再エンコードダビング
利権者の片ばかりを持った超糞仕様
正に糞ニー製品www

今はPCの普及でSCMSなんて無いに等しくなったけどね
マジでざまぁって感じ
0558名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/28(月) 08:36:30.15ID:t6DPjXth0
MDなんてPCでの録音・編集に比べたら信頼性低すぎ
もちろん音質や編集機能だってショボすぎる

PC使えないヤツにとってはMD一択なのは認める
でも今更他人に話す事じゃないな老害以外の何物でもない
0559名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/28(月) 09:43:48.83ID:Y9SFQa/20
ピックアップも逝きやすいんでしょ MD
最後に出たMDウォークマンが唯一PCに転送出来るんだっけ?
MDからMDへのコピーもデジタルデータのままダイレクトにコピーすることも技術的にはできたんだろうね
全てにおいて利権者優先だから搭載はされなかったけど

だから直ぐに廃れたんだよw
0560名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/28(月) 22:28:35.41ID:Rz7m7Jkl0
MDはCDから曲をダビング後
曲名をデッキのボタン使って1文字ずつ一生懸命入力して
書き込んだ後再生しようとしたら
「Toc Err」とか表示されて曲ごと全部消えて以来使ってないなぁ
カセットが巻き込まれた時以上にトラウマになる
あんなクソメディア怖くて使えん
0563名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/29(火) 02:03:00.10ID:amN/PSsY0
MDはTOC飛ばしたら試合終了。2カ所交互に書き込むとかバックアップ設計しておけば良かったのに
テープならつなぐか最悪ハブ直結で残りを救出できる(キリッ
0564名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/29(火) 12:43:22.30ID:NL82Eo2S0
しかも書き込みを司るピックアップ部が小型化の影響で
貧弱だからすぐに書き込みミス起こすんだよなー
TOCは何かしらの編集をする度に必ず書き込むので
壊されて全てが消える確率もかなり高いという欠陥規格
0566名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/29(火) 13:26:38.54ID:Nu8tDuHt0
PCでmp3鳴らして
MDに録音してました
メモリオーディオへの以降はスムーズでしたな
0567名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/29(火) 18:35:31.45ID:3qMfHL/K0
>>MDはTOC飛ばしたら試合終了。

東芝の糞ドライブ積んだDVDレコ思い出した
0568名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/01(木) 03:27:50.36ID:19A8mfUr0
昔の未開封カセットテープたけぇよ
どうなってんだ?
0571名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/01(木) 07:56:03.70ID:8URxjcIV0
リサイクルショップに、中古使用済みだけど、MDディスクが
1枚30円〜50円で売ってあったから30枚買ったわ
30枚でも合計1100円だった
根本的にMDは約100万回程度上書き大丈夫なディスクだから中古でも全然(゚ε゚)キニシナイ

友人が中華のゴニョゴニョとMDを弄れる機器持ってっから、TOC復元して
前オーナーがナニ聴いてたのか復活させて遊んでも面白いかもw
0572名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/01(木) 13:52:01.69ID:FWVe65OE0
再生機改造して強引に読み込ませばTOC消されてても再生だけは出来るかもね
PS時代のスワップマジックみたいな方法使えば
0573名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/03(土) 22:52:11.55ID:gTLn2RoL0
高級メタルテープの未開封が1万円前後とか
とても実用とは思えないが・・・
0575名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/06(火) 14:58:34.64ID:THKHjtLU0
AUXでそれなりの音吐いてくれれば
PCでノイズ除去できるし
速度も音程も変えれるし
どうにでも出来る
0576名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/07(水) 00:09:33.23ID:tUfAy0Qp0
壊れてる1000ZXLが100万円超えて落札されてた…異常だ
0577名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/09(金) 11:19:17.69ID:bcxaQzzB0
どうせ転売ヤーだろ?
0580名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/15(木) 14:48:38.53ID:s79Og9g50
考えた事も無かったけど
昨日クイズ番組見ててピンチローラーのピンチの意味を知った
0581名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/16(金) 23:37:53.09ID:QviMYMy00
うわぁメチャ書き込みないな。
新磁気研のテープ使った人いる?
危険な誘いに走り出す人達っていないのかな?
0582名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/17(土) 10:38:17.67ID:ygdgWTK30
もう店頭に並んでる?
0583名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/17(土) 10:53:02.56ID:FMIRWG8/0
ピンチローラーってすごい発明だよなあ。
ゴムを回転軸にすると加工精度や変形のせいでワウフラッター多そうだし。
0584名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/17(土) 11:04:08.37ID:5P5pYZEX0
>>581
これか?
112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2021/07/15(木) 20:15:19.83 ID:fjUHEUw+
https://store.shopping.yahoo.co.jp/flashstore/4984279330265.html
例の国産じゃなさそうだが何だろう?

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2021/07/15(木) 21:20:51.10 ID:V7wT2ax+
>>112
これと同じ奴の10本入りだな
https://www.yodobashi.com/product/100000001003794731/
0585名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/17(土) 12:25:00.19ID:w/WPN1OJ0
>>584
>>581です、正に112さんの提示されたやつです。
企画段階の時に張り切っていたようなので。
0586名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/18(日) 06:14:30.43ID:l4SUjNzM0
ある装置開発での細いワイヤー繰り出しで
ピンチロールとキャプスタンの構造取り入れたら
そのワイヤーがカールして難儀したなぁ
0588名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/20(火) 00:37:08.18ID:I6jt1VmR0
録音しとるかー? (´ω`)
0589名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/22(木) 03:59:52.94ID:LsAbftkC0
明日、録音する
0590名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/22(木) 06:03:51.11ID:kl2N9L+B0
週一で1本録音しないと感覚が鈍るからね
0592名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/23(金) 02:03:32.46ID:gFvhPmrt0
未開封カセットテープの在庫は
2500本くらいならある
残りの生涯では多分使い切るのは無理
0593名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/23(金) 07:20:21.00ID:GZSRUVf00
最近カセット開封したのは、昔のカセットテープ修理用の部品取りだけだな
ねじ式ハーフで細ハブの C-5 3本購入した
0596名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/23(金) 12:07:03.76ID:gy0Thppy0
2000年代にメタルテープを大箱(10本入り小箱10個入りで1箱に計100本入り)買いしたから
数が多いのは特に驚かないが
1箱数千円だったし
場所取る上にカビるから大箱25箱分もあると保存が大変なんだけどな
ま、カビたのはヤフオクメルカリに少量づつ高額で流せばいい小遣い稼ぎにはなると思うよ
0598名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/23(金) 15:59:01.48ID:Hv8Q6vXa0
70年代のオープンリールのテープから酢の匂いがするようになりダメになった。
保存の悪いカセットテープも同じ運命なのかね。
0599名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/23(金) 16:40:58.67ID:ngoiLMJG0
>>598
粉をくっつけているバインダー(接着剤)が腐ったか
ベースフィルムが分解したか
どちらかだろうな
昔のアセテート(酢酸セルロース)フィルムのテープなら、
分解でまさに酢(酢酸)に還る
0600名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/23(金) 19:37:28.95ID:guN+fgLa0
>>592 >>596
こう言うクズが貴重な日本製オーディオ資産を腐らせてると思うと腹が立つ。
お前らにカセットテープ持つ資格なんて無いからさっさと全量格安で手放せ。そして二度とオーディオに関わるな。
0601596
垢版 |
2021/07/23(金) 20:21:15.89ID:EKRM5b6K0
>>600
まあ、他人を妬んでもテープは出て来ない

メタルテープ90分100本でも十分持て余すから
しかもAXIA JZMGという大したことないやつ
2500本なんて置き場所にも困るわ

ちなみに一番持て余しているのはDUAD90の小箱(10本、約40年前に新品購入)だけど
キャリブレーションが合うデッキがない

持っているのは全部リアルタイムで新品購入したものだけで
オクに出したこともなければ落としたこともない
0602名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/24(土) 02:57:34.98ID:BkO2LzUw0
DUADは、最後期\200で、売ってたので、
キャリブレーション出来ないデッキで、
高性能なノーマル扱いで、エアチェックに、
ガンガン使った。まだ何本か残っているが、
フェリクモ対応は、今持っているが、もったいなくて使えない。
46分も90分も\200だったので90分ばかり買ってたので、
店員さんに苦笑いされた。
0603名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/24(土) 05:36:08.65ID:rFs8UZm20
>>600
たぶん2500本全部が酢臭くなるから安心しろ。
2500本のブドウは酸っぱくて美味しくないモノに決まっているだろ?
0604名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/24(土) 07:37:11.84ID:1qrhTi5z0
フェリクモって何ぞや? フェリクロかな??
自慢話は自慢スレでどうぞ
今でもあるかは知らんがw

>>2500本なんて置き場所にも困るわ

じゃ、捨てちゃえば?

スネ夫みたいな奴ってホントに居るんだなwww
0607憂国の記者
垢版 |
2021/07/24(土) 11:11:12.45ID:+WIf4oFo0
本当に賢い若者はSDGSっていうのを知ってるから
プラゴミが増えるカセットテープなんて買いません。

買うのは頭が悪いからだって自覚したほうがいいよ。
0608名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/24(土) 11:43:52.06ID:KsnGFEvc0
(俺の予想、多分2匹は釣れる)
0610名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/25(日) 00:57:48.42ID:2D5e8PAj0
オリンピックを録音しなさいよ!
0613憂国の記者
垢版 |
2021/07/25(日) 07:28:45.94ID:InDRx1t+0
カセットテープがいいと思ってる馬鹿はアリストテレスの言葉を贈ろう

「若者は簡単にだまされる。 なぜなら、すぐに信じるからだ」
SDGSに反するカセットテープおよびデッキの購入は、人類に対する
反逆行為であることを認識せよ。
0614名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/25(日) 10:52:57.54ID:YJ768Uj60
>>613
趣味でやってるのに、SDG'sなんて関係あるかい。

クソなのは、静かに少しずつ売れてるものを、ブームと煽って相場上げて金儲けしようとする奴らじゃい。

クラカメブームと同じ構図
多分、1000ZXLやDRAGON、777シリーズやKAxESシリーズも、後しばらくすれは二束三文になるぞ。

クラカメブームの時に10諭吉以上したクラカメが、今じゃ諭吉2〜3枚程度の売値でも全く売れなくなってる。
フィルムの終わりも近いから、フィルムカメラは博物館に入るようなよっぽどのクラシック以外は
ゴミになるから、買い手はその辺解ってんだよ。

クラカメブームが終わりそうになった時は、一部カメラ屋や転売ヤーが
相場維持しようとして詐欺紛いのことやってたが、軒並み倒れてるぞ。

カセットデッキやカセットテープにも、必ず同じことが近いうちに起こる。
0615名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/25(日) 12:16:49.06ID:2mi3libV0
>>614
クラシックカメラブームのおかげで押入の中の不燃ゴミ(主に親の遺品)売却が捗った
カビが回った上に半端な電子化でケミコンのドライアップとかで動かなくなった修理する気すら起きない70年代のカメラにも値段がつく絶好の機会だった
ミノルタセミPという蛇腹の付いたやつやダン35(お笑い芸人の萩本欽一の親の会社(萩本商会)の製品)なんかの超絶古いのは需要が無いのか値段をつけてくれなかったので売れなかったけど
(オク相場も数千円みたいだし)

カセットデッキは普通の部屋の中で自分で手を入れれば直せるし媒体もノーマルとハイポジは新品購入できるから使う気にもなれる、
と思うワテクシ((c)チャンゲ国沢)は多摩川沿いのカメラ屋の中の人
自宅にクリーンベンチなんて置ける場所はどこにも無い
0617憂国の記者
垢版 |
2021/07/25(日) 12:25:00.94ID:InDRx1t+0
愚かなものがカセットテープを使うはっきりしてる。
退化してるから買っちゃうのwwwwwwwwwww
0618名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/25(日) 15:11:34.26ID:c0JbK02u0
↑こいつは別スレで暴れてたキチガイ

↓↓↓↓

335憂国の記者2021/07/16(金) 13:08:48.19ID:bjXpnErT0>>337>>338
さあ、あと2日だね。

こっちはすでに2ヘッドでフライングイレースヘッドを搭載している
という記述を発見している。松下の技術者が書いた書類だ。

FE機構とはフライングイレースヘッドのことである可能性が極めて高い。
それに反論する証拠持って来いよ。

>>276も証拠持ってこい。お前の腐った脳みその変な記憶だけを頼りにされては
困る。

こっちは公的文書、公文書をもとに調査を進めてる。もはや言い逃れができないぞ。
0619名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/25(日) 21:51:58.41ID:2oFPi6QT0
>>618
ほんとそれ
憂国のキチ者はFE機構とFEヘッドの区別ができない池沼
このスレのみなさんは憂国の記者をNGネームに指定してください

音楽番組をMD四倍モードで録音して有難がっているトンチンカンでもあります
0620憂国の記者
垢版 |
2021/07/26(月) 06:52:16.22ID:bZ4bDqVC0
もうすぐカセットテープ持ってるやつが悲鳴上げる法案が提出される。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210722/k10013154591000.html

(抜粋)
また、家計に伴う消費による排出量が全体の6割を占めるという分析を示し、
省エネ・脱炭素型の製品への買い替えやサービスの利用を促すことで、
「国民一人一人の自主的な行動や積極的な選択に結び付け、ライフスタイルの
脱炭素化を図る」としています。

絶対にカセットデッキ・カセットテープを買うな 後でめちゃくちゃ後悔する。
反対運動したら 頭の悪い転売屋は
転売屋が今回の脱炭素化社会法案によって絶滅するのがいいと思うねw

MDは大丈夫。生きてる間使えるぐらい長寿命。
書き換え可能回数は100万回以上。
0622憂国の記者
垢版 |
2021/07/26(月) 07:14:24.12ID:bZ4bDqVC0
>>621
それはホコリの多い環境でMDを使ってるから
ピックアップが汚れている。

うちでは1996年のMDが再生できています。
25年ものですね。
0623名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/26(月) 10:19:36.24ID:FdzEkcD20
また懲りずに荒らしてるよ、このキチ
ビデオデッキスレでもこれだけの事言っておいて風向き悪くなればダンマリ、シカト
さらには隠蔽工作www

318憂国の記者2021/07/15(木) 19:37:04.40ID:d0DyKfgO0>>320>>330
◆FE機構がFEヘッドと違う証拠を出してこい◆

XW100を開発した楠美氏はパナソニックの社長になった。
当時AVCRECなんていらないと他社は言ってたけど、自社の半導体で開発した素晴らしい成果だ。

同様に、

当時NV-3300はFE機構を乗せたことで、アニメファンから絶大な信頼性を勝ち取ったのは
いうまでもない。それがFEヘッドか否かはどうでもいいことだし、今ここに至って
FE機構がFEヘッドとは全く異なるという文献・証拠が出てきてない以上、つなぎ撮りを
きれいにする装置としての位置づけは1ミリも変わってない。

もし俺が間違ってたというにしても条件がそろってない。FE機構の解説を技術書や
当時の業界紙・雑誌などで明らかにFEヘッドとは異なるという説明を確認できたとき、
訂正報を出すことにしよう。

期限は今から3日。できなければ、お前らの負けだ。

出しようがない。だってNV-3300はFEヘッドそのものなんだから。
0624憂国の記者
垢版 |
2021/07/26(月) 11:18:04.82ID:y8Qn8aog0
非接触型がやっぱりいいですよ

テープ自体が伸びますしね

クオリティどころじゃない
0625名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/26(月) 12:12:26.53ID:webN1NhK0
>>622
92年に出てすぐ買ったMZ-1もMZ-1で録音したディスクもまだある
故障なく全部再生出来る
MZ-1は重くてでかいので外で聴いた事はないしこの後はデッキしか買ってないから
外でMDを聴いた事は無いわ
買ってしばらくしてMDは1枚、MTR用のMD DATAは2枚ダメになったっけ
紙箱の設計の仕事をしてるので当時から専用の箱を作って棚に入れて保管してる
レコード、CD、楽器とかコレクションが多いからエアコンは基本入れっ放し
0626名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/26(月) 12:29:18.03ID:j6eGOeLb0
そう言う話はMDスレで
0627名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/26(月) 12:33:16.19ID:tgsIaKZ30
憂国の記者は下記の事言って暴れてたキチガイ
都合悪くなればダンマリw

318憂国の記者2021/07/15(木) 19:37:04.40ID:d0DyKfgO0>>320>>330
◆FE機構がFEヘッドと違う証拠を出してこい◆

XW100を開発した楠美氏はパナソニックの社長になった。
当時AVCRECなんていらないと他社は言ってたけど、自社の半導体で開発した素晴らしい成果だ。

同様に、

当時NV-3300はFE機構を乗せたことで、アニメファンから絶大な信頼性を勝ち取ったのは
いうまでもない。それがFEヘッドか否かはどうでもいいことだし、今ここに至って
FE機構がFEヘッドとは全く異なるという文献・証拠が出てきてない以上、つなぎ撮りを
きれいにする装置としての位置づけは1ミリも変わってない。

もし俺が間違ってたというにしても条件がそろってない。FE機構の解説を技術書や
当時の業界紙・雑誌などで明らかにFEヘッドとは異なるという説明を確認できたとき、
訂正報を出すことにしよう。

期限は今から3日。できなければ、お前らの負けだ。

出しようがない。だってNV-3300はFEヘッドそのものなんだから。
0628名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/26(月) 12:38:17.52ID:webN1NhK0
>>626
カセットテープも保管が大事って事だ
古いのは70年代のエアチェックテープがまだある
ANNのあのねのねとかな
0629名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/26(月) 15:31:55.92ID:ZPnYtbHE0
うちの実家には学生時代に買ったカセットテープ未だに大量にあるけど伸びたりカビたりしたのは1本も無い
よほど環境悪けりゃカビたり伸びたりするんだろね
ビデオテープもあるけど同じ

>>628
なんちゃら記者は荒らし屋だから相手しない方がいい
0631名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/26(月) 19:49:59.00ID:+f7IE8xn0
 
59 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/07/21(水) 05:40:25.49 ID:CX966QNB
カセットウォークマンのピンチローラーがヤヴァくなってきたので
先日、カセット型のMP3プレイヤーがセカンドストリートに580円であったから
遊びがてらに買ってみた

http://www.quattro-world.com/audi/s4/s4mod/mp3/p2.jpg

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1812/21/koya_mp3.jpg

MicroSDに楽曲約5000曲ほど入れ込んで、ウォークマンに装着して音楽聴いてみたが、
全然違和感無くて、かつ音質も結構良くて、逆手に裏切られた感だったわw

まぁメリットとしては、入れ込んだ楽曲の量的に、イチイチテープが終わった際の
取り出しやB面ひっくり返しの手間が殆ど無くなったのと
次曲選曲の際に、瞬時に次の曲にスッ飛ぶといった利便性が良くなった、ってトコだわさ

冷静に考えるとややこしく無駄なコトしてンのな
最初っからDAP買えばいいのにとw

(´・ω・`)
0632名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/26(月) 20:05:10.07ID:ECWmEsC+0
>>631
エンジンで発電機回して
その電気でモーター回して
走る車みたいやな

だったら最初からエンジンでタイヤ回せばええねん

みたいな
0633名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/26(月) 20:14:34.70ID:TVTnNe6u0
技術的にMD(ATRAC)よりも、MP3の方が後発で音質的にも優れてるし、コピーやバックアップも
パソコンがあれば楽勝で出来たりと、便利がいいのは何となく分からんでもないが
ナニがナンだかw状態だなw
0634名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/26(月) 21:49:09.28ID:LeM0n2kg0
MDもCDみたいにPCで直接読み込めたりウザイ柵が無ければもう少しは生き残れた
かもネ(SONYからはMDドライブ搭載された様ななんちゃってPCは出てたけどw)
利用者より利権者の事ばかり考えて作ったような代物だったから廃れたんだよ
(当時の民生用デジタル録音機全てにも言えるけど)
PCはCD-Rドライブ搭載された頃からウザイ柵とか無く自由自在だったし
0635憂国の記者
垢版 |
2021/07/26(月) 22:01:46.29ID:bZ4bDqVC0
MDを静かにセットする。
ローディングして

「愛はミステリー♪」とかかるだけで俺は気持ちいいの 世界で一番。
それがMDです。


https://www.sony.co.jp/Products/ATRAC3/special/atrac.html

ATRACは、意図的に色付けを行わないフラットで癖のない音作りをしています。音のディテール、解像度や聴感上のSNを改善するだけではなく、音楽全体として素直に、原音のニュアンスや製作者の意図を殺さずに再現するように努めています。
0636憂国の記者
垢版 |
2021/07/26(月) 22:04:36.65ID:bZ4bDqVC0
西口正之
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%8F%A3%E6%AD%A3%E4%B9%8B

ATRACを担当していたのは圧縮音楽のトップ研究者であった。

CD-I
1984年よりCD-I用オーディオ符号化方式Switched prediction filter ADPCM方式を開発[2]。これはPlayStation、PS2、PSP、PS3、PS4の音源方式として採用され現在も使われ続けている。

AAC
1990年よりオーディオ符号化技術としてAACのベースを開発して、後にISO/IEC MPEG-2およびMPEG-4で国際標準化され、ARIBにて地上波デジタル放送標準となった。MPEG-2 AAC は主に日本、フィリピン、中南米のデジタルTV放送の音声伝送用として ISDB-T/ISDB-S 規格で採用されている。MPEG-4 AAC は携帯電話や、デジタルオーディオプレーヤーなど多くの機器で採用されている。また、第三世代携帯電話の規格である3GPP や 3GPP2 の動画用の音声圧縮方式としても採用されている。

HVXC
1995年より極低ビットレートの音声符号化方式HVXC(Harmonic Vector eXcitation Coding)を開発し、1999年にISO/EC MPEG-4にて国際標準化された。これは、2〜4kbpsで電話品質の音声伝送を可能とするもので、国際標準化された音声符号化方式では世界最小ビットレートを達成している。本方式は更に欧州電気通信標準化機構(ETSI)にて欧州デジタルAM放送方式の音声符号化方式としても採用された。[3]

の他
ATRAC、ClearAudio+などのプロモーション活動に従事した。ノイズ除去や帯域拡張などの後処理高音質化技術、バーチャル3D再生や音場シミュレーションなどのレンダリング技術の開発にも関わった。複数のビットストリームを同期再生させるための仕組みであるMPEG-4 Audio Synchronization方式の規格を提案し、2015年国際標準技術に採用された。現在に渡りICASPP査読委員も務める。
0637名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/26(月) 23:00:01.58ID:LeM0n2kg0
憂国の記者は下記の事言って暴れてたキチガイ
散々暴れて荒らしておいて
都合悪くなればダンマリw

318憂国の記者2021/07/15(木) 19:37:04.40ID:d0DyKfgO0>>320>>330
◆FE機構がFEヘッドと違う証拠を出してこい◆

XW100を開発した楠美氏はパナソニックの社長になった。
当時AVCRECなんていらないと他社は言ってたけど、自社の半導体で開発した素晴らしい成果だ。

同様に、

当時NV-3300はFE機構を乗せたことで、アニメファンから絶大な信頼性を勝ち取ったのは
いうまでもない。それがFEヘッドか否かはどうでもいいことだし、今ここに至って
FE機構がFEヘッドとは全く異なるという文献・証拠が出てきてない以上、つなぎ撮りを
きれいにする装置としての位置づけは1ミリも変わってない。

もし俺が間違ってたというにしても条件がそろってない。FE機構の解説を技術書や
当時の業界紙・雑誌などで明らかにFEヘッドとは異なるという説明を確認できたとき、
訂正報を出すことにしよう。

期限は今から3日。できなければ、お前らの負けだ。

出しようがない。だってNV-3300はFEヘッドそのものなんだから。
0638名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/26(月) 23:17:44.26ID:LeM0n2kg0
360憂国の記者2021/07/18(日) 11:29:20.38ID:ZwO2sg1+0
>>358
こっちは公文書だからねでしかも2ヘッドのヘリカル VTR のことでフライングイレースって書いてあるわけだから

あなたもグダグダ書いてるけど
FE 機構がフライングイレースじゃない証拠を出せないじゃん
あえてフライングイレースヘッド搭載と言わないところはヘッドの位置調整の話とかどれくらいの電流を流すことで消磁するの
かとか個々の課題点をしっかりクリアしてフライングイレースヘッドという形で1985年製品化したということはこの流れからしてもう間違いないわけだよ
あなたはもうちょっとこう技術を読む力が必要
私はそれ以外にも1989年にソニーが出した特許の方も読んでるけどこれは面白かった


で、結局引っ張って来たのは証拠とは程遠い内容の公開特許広報
自分の無知さを棚に上げて終いにはこんな発言
↓↓↓↓

418憂国の記者2021/07/24(土) 11:08:26.98ID:+WIf4oFo0
特許の中身を確かめられない池沼はダメだと思う。


ほんとうに草
0639憂国の記者
垢版 |
2021/07/26(月) 23:49:47.33ID:bZ4bDqVC0
MDがMP3より優れているのは、4つの帯域にわけて
それぞれに圧縮をかけているから不自然さがない

MP3は全体に圧縮をかけているので、出来上がった波形は凸凹で
デジタル感ばかりが出てくる。ダイナミックレンジも極めて悪化する。

LP4モードは、15000Hzで落ちるようになっており、これはFMラジオを
エアチェックするのに最高の仕掛けだ
0641名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/27(火) 01:04:03.58ID:1MMauCRo0
360憂国の記者2021/07/18(日) 11:29:20.38ID:ZwO2sg1+0
>>358
こっちは公文書だからねでしかも2ヘッドのヘリカル VTR のことでフライングイレースって書いてあるわけだから

あなたもグダグダ書いてるけど
FE 機構がフライングイレースじゃない証拠を出せないじゃん
あえてフライングイレースヘッド搭載と言わないところはヘッドの位置調整の話とかどれくらいの電流を流すことで消磁するの
かとか個々の課題点をしっかりクリアしてフライングイレースヘッドという形で1985年製品化したということはこの流れからしてもう間違いないわけだよ
あなたはもうちょっとこう技術を読む力が必要
私はそれ以外にも1989年にソニーが出した特許の方も読んでるけどこれは面白かった


で、結局引っ張って来たのは証拠とは程遠い内容の公開特許広報
自分の無知さを棚に上げて終いにはこんな発言
↓↓↓↓

418憂国の記者2021/07/24(土) 11:08:26.98ID:+WIf4oFo0
特許の中身を確かめられない池沼はダメだと思う。


ほんとうに草

>>640

639は構うな、ただの荒らし屋だから
0647憂国の記者
垢版 |
2021/07/27(火) 23:13:55.82ID:jNoFg/M50
粘着クズのせいでカセットのスレが破壊されてうれしい。
0649名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/28(水) 01:20:17.76ID:PvBcPEGf0
キチガイ記者の幻想◆

FE機構とFEヘッドは同じ物
NV-3300にFEヘッドはある

終いには言いたい放題言って無かった事にしようとしてる





360憂国の記者2021/07/18(日) 11:29:20.38ID:ZwO2sg1+0
>>358
こっちは公文書だからねでしかも2ヘッドのヘリカル VTR のことでフライングイレースって書いてあるわけだから

あなたもグダグダ書いてるけど
FE 機構がフライングイレースじゃない証拠を出せないじゃん
あえてフライングイレースヘッド搭載と言わないところはヘッドの位置調整の話とかどれくらいの電流を流すことで消磁するの
かとか個々の課題点をしっかりクリアしてフライングイレースヘッドという形で1985年製品化したということはこの流れからしてもう間違いないわけだよ
あなたはもうちょっとこう技術を読む力が必要
私はそれ以外にも1989年にソニーが出した特許の方も読んでるけどこれは面白かった


で、結局引っ張って来たのは証拠とは程遠い内容の公開特許広報
自分の無知さを棚に上げて終いにはこんな発言
↓↓↓↓

418憂国の記者2021/07/24(土) 11:08:26.98ID:+WIf4oFo0
特許の中身を確かめられない池沼はダメだと思う。


ほんとうに草
0650名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/29(木) 11:39:32.03ID:a1+UAcW00
>>607
若い奴が長い期間迷惑を被るw
ざまあとしか言いようが無いw
のんびり構えてんじゃねえぞw
0651憂国の記者
垢版 |
2021/07/30(金) 10:13:14.89ID:UnqXQruz0
テープメディアやめたほうがいいのは、どんなに高いオーディオ機器でも
ヘッドを汚したら一発でだめになる

もうもとの音質には戻らない。

どうしてピュアオーディオの人がカセットデッキをたくさん持っているのか
その本音を聞いたら「だめになったテープ再生してもすぐ他のデッキで再生するため」
というのだからw

俺はそこまでの苦労をしてテープメディアを使い続けるのは馬鹿だと思っている。
カセットテープを無料で受け入れている放送作家がいるけど、あいつは全部HDDに
変換して捨てているそうだ。笑ってしまう。テープの優位性がないとそれで証明
しているのだからwwwwwwwwwwwwwwwww
0653名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/30(金) 10:54:18.21ID:25xBdS+k0
>>651
ここの連中はカセットデッキの面倒くさいところが楽しくて好きだから使うだけ。
おまえも楽しくて好きなことはやるだろ、対象が異なるだけだ。
0654憂国の記者
垢版 |
2021/07/30(金) 11:00:09.72ID:UnqXQruz0
カセットというはベルトもあって これが伸びるとどうしようもない

テープ自体も経年変化で伸びる

だから、まともなラジオ局は全部デジタイズ(BDあるいはHDD、二重管理)してる

いまや山下達郎ですらDVD-R、HDD入稿あるいはカード入稿である。

ここで大事なのは適切な符号化をしないと音が薄くなるということだ。
0656名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/30(金) 15:11:05.90ID:fwQk8SfC0
メンテして動くようにするのも醍醐味の一部なんだけどなぁ

>>654
まさに余計なお世話。公園に誰がこようが関係ない話なのです。
自分だけが分別ある、正しいという世界観はよくないですよ。

www
0657名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/30(金) 15:30:11.09ID:fwQk8SfC0
↓↓↓↓ 引用元 見事なブーメランでホントに草 話題が無いからって喧嘩売って荒らすってか?攻撃するってか? ↓↓↓↓

481憂国の記者2021/07/28(水) 18:57:33.56ID:ZmXjBhBX0
>>480
私物化も何も、行数で考えればわかるでしょ
私は2−3行しか書いてないのにその数十倍の定型句で
私を攻撃する人がいるわけです。

それに、ほかの話題を普通に出していけばいいんです。
それができないということは、つまりそもそも話題がないということ。

話題がないんだから、書きこまないそれだけの話でしょう。

まさに余計なお世話。公園に誰がこようが関係ない話なのです。
自分だけが分別ある、正しいという世界観はよくないですよ。
0658名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/30(金) 17:20:55.79ID:YSsO5xZa0
世界最高のデッキ、ティアックのフラグシップモデルW-1200は良い音しますな。
現行URでメタルテープよりも高音質。
素晴らしいデッキだ。
0659憂国の記者
垢版 |
2021/07/30(金) 18:48:14.35ID:UnqXQruz0
ハイポジとか買ってるやつとかキモすぎるんだが。
0661憂国の記者
垢版 |
2021/07/30(金) 19:03:21.75ID:UnqXQruz0
【若者たちへメッセージ】

◆SDGSに反しますカセットテープを買うのはやめましょう

◆ラジオ局や音楽のプロの現場ではアナログのカセットはもう全く使われておりません。
 アーカイブもすでいディスクまたはHDDになっています。

◆販売業の人や一部の人が若い人をターゲットにして流行を作って儲けようと考えています。
 良くないことです。
0662憂国の記者
垢版 |
2021/07/30(金) 19:17:15.31ID:UnqXQruz0
【若者に読んでほしいもの】

https://www.dir.co.jp/report/research/capital-mkt/esg/20190827_020998.pdf

2030 年に SDGs に反するような製品の製造・販売、サービスの提供はできなくなる

→一定量以上のプラスチックを用いた商品の製造販売の禁止。
(BDで必要なプラスチックの量を大幅超過しているカセットは禁止されると思われる)
0666名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/30(金) 21:24:50.44ID:7kCLggr50
つーかプラスチックのカセット作るより
半導体やHDDのディスクを作る際に使う
エッチングやスパッタの様な製造法に用いられる薬品、部材の方が
明らかに環境負荷は高いのに完全に無視してる件

結局SDGsなんて業界に新たな利権構造を作る為だけの活動なのに
まんまと乗っかってるバカが多すぎて草生えるわ
0667名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/30(金) 21:57:42.37ID:w7BRuJYO0
昔は木の周りにテープがよく引っかかってたりしたもんだ
0668名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/30(金) 22:54:54.45ID:wBoYacqD0
プラゴミ問題で問題になるのはカセットテープなんぞより
コンビニ弁当の容器や使い捨てのスプーンやストロー、ペットボトルとかだろ
いちゃもん付けたくて無理やりこじつけてて草

むしろ憂国の記者みたいな粗大ゴミの方が大問題www
0669名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/30(金) 23:07:52.25ID:lgN5DbJy0
通学路にテープが落ちてると
テープの端をその辺に結わえて
歩いて引き出しながら帰った
ヘンデルとグレーテルごっこ
0670名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/30(金) 23:13:34.39ID:t1W/3BN60
またバカがバカ言ってるよ

498憂国の記者2021/07/30(金) 18:55:21.26ID:UnqXQruz0
カセットテープが法律で製造禁止になるまで頑張ろう!!
0671名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/31(土) 12:14:38.72ID:r5rJlKfL0
なんか急速に反カセットに舵切ったな憂国
でもSDGsとか関係なくいつまで作られるかわからんな正直
0672名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/31(土) 14:33:08.66ID:VEXAn9+60
光学ディスクもプラどころかレアメタル無駄にしてるから禁止すべきだね、SDGsにのっとってさ。
0674名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/06(金) 01:05:58.28ID:MKUcWZrU0
お高いフランスのテープw
0676憂国の記者
垢版 |
2021/08/07(土) 12:38:18.33ID:17+8MnrY0
SDGSに反することが証明されました
カセットテープは禁止すべき

Q プラスチックは我が国では何%くらいがリサイクルされていますか。そもそもプラスチック製品を
必要最小限に絞るべきではないでしょうか。(兵庫県、斎藤香怜さん・小6)

 小泉環境相 すごいね、小学6年生のその子、大正解です。まず減らすよりも使わないこと。
リサイクルの大原則であるリデュース、リユース、リサイクルの順番です。まず、減らすこと、
これはしっかりやります。で、何%ですかという答えは25%です。日本の中の廃プラスチックの
リサイクル率は25%。なので、まだまだ高めていかなければならないので、これは課題ですね。
来年施行される予定のプラスチック資源循環促進法という法律ができた。日本で史上初の
プラスチックという素材に網をかける法律なので、世の中が大きく変わります。

プラスチック資源循環促進法
プラスチック資源循環促進法
プラスチック資源循環促進法
プラスチック資源循環促進法
0677名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/07(土) 12:53:06.50ID:qCuV67wv0
セラミックのカセットテープには関係無い話だな
0678名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/07(土) 13:18:09.07ID:1YRsFzS40
>>676
SDGSに反するのはオマエだろ
とっととくたばれw
インチキ野郎、粗大ゴミ記者

プラゴミで問題になるのはカセットテープなんぞよりスーパー、コンビニで売られてる惣菜や弁当の容器、配られてるプラスプーンやプラフォーク、飲料水のペットボトルの方が遥かに問題

因縁付けるのに無理やりこじつけててホントに草
0680名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/07(土) 14:09:01.46ID:1YRsFzS40
>>679
だから何?
ただ種類別に分類してるだけじゃん

そもそも生産量が全然違う
アンタの大好きなMDだってプラ製品だろw

公開特許広報の次はコレですか???
0681名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/07(土) 14:31:08.97ID:gWNvvK8S0
>>679
>>SDGSに反する

だから何?って話
別スレでFE機構の件で大暴れして散々荒らして誰の賛同も得られなかったからって
今度は此処でまた大暴れですか?
0682名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/07(土) 15:06:13.71ID:BBqvPprg0
MDもポリカーボネートのプラスチック材つかってんだから滅ぶべきだよね
0683名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/07(土) 15:37:58.96ID:YfRO474k0
SDGSに反しようが反しまいが
デタラメ出任せばかり言ってる馬鹿記者にとやかく言われる筋合いはないわな
0684憂国の記者
垢版 |
2021/08/07(土) 15:48:49.66ID:17+8MnrY0
SDGSに反する。
紙製のカセットテープにしなさいw
0685憂国の記者
垢版 |
2021/08/07(土) 15:49:41.43ID:17+8MnrY0
>>682
劣化せず数千回、数万回の書き換えに対応するメディア様と
劣化して伸びてしまうゴミテープとを一緒にしないでいただきたい。
0686名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/07(土) 18:10:41.01ID:SSw874D50
始まったw
また論点のすげ替え

SDGSの観点から見たらどちらも一緒だろ
同じプラ製品
0687憂国の記者
垢版 |
2021/08/07(土) 18:17:03.80ID:17+8MnrY0
まーカセットテープはいずれ禁止になるだろうから見てろ。
0688名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/07(土) 18:17:39.39ID:kUhv6lCE0
プラスチックだけを悪者にするバカどものせいでいよいよ消滅だなこりゃ
そういや昔ハーフにリサイクルプラ使ったカセット無かったっけ?
URもそうすればいいのに
0689名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/07(土) 18:28:17.96ID:WGiOE4+s0
>>687
ハイハイ、解った解った
解ったからとっとと失せろ
キチガイ池沼記者

>>688
マクセルから出てた乳白色のやつ
末期のビデオテープもハーフにリサイクル素材使ってたな
パッケージ裏に書かれてた
0691名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/07(土) 19:29:39.66ID:BBqvPprg0
>>685
MDも保管環境により劣化して読めなくなるんだからリスクある
1枚で何回も書き換え利用するより、新しい媒体つかう頻度のほうが多いだろう
メディアの消費でいえば五十歩百歩だよ
0692名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/07(土) 19:33:30.44ID:BvquCkq00
687憂国の記者2021/08/07(土) 18:17:03.80ID:17+8MnrY0>>689
まーカセットテープはいずれ禁止になるだろうから見てろ。

www
また懲りずにFE機構の時みたいに妄想で物言ってて草
カセットが禁止されたらMDなんかとうの昔に禁止だわな
カセットは現時点でまだ録音、再生する機器が売られてる
MDはもう機器が売られてない
0693名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/07(土) 20:06:38.51ID:qCuV67wv0
四十年勤め上げた會社を退職し早二十年、何やら張り合いの無い日々を送る内、大學生の孫に「退屈しのぎに遣って見たまへ」と勸められたTEAC W千弐百。
當初は「こんな粗悪音響機器、何たる幼稚加減」と莫迦にしてゐたものの、遣つて見ると存外に面白ひ。
華やかな色彩の髪と目を持つうら若き乙女に「ゆとり乙」と何度と無く罵られるにつけ、食ふや食はずやで慌しく過ぎ去つた學生時代が自ずと思ひ返され、「戰爭さえ無ければ、小生もこのやうな青春が送れたやも知れぬ」と獨りごちることも屡々。
すつかり虜となつた今では、孫の部屋から東京電気化学工業のAR-Xをせしめては書齋に篭もり存分に「僕の神様を録る」を堪能する毎日を送つている。
「maxell UR」なるスレツドを拜讀した際には、その餘りに不憫な高音の伸びと過酷な音質に落涙し、臺所で葱を刻む家内に「かような理不盡が許されていいものか!」と熱辯を振るって呆れられる始末。年甲斐もない、とはこのことと後で赤面することしきり。
下手の横好きとはいえ「繼續は力なり」の言葉通り、最近では名品カセツトの落札や中身をmaxell URに差し替えて売り捌くにも慣れ、「好きこそものの上手なれ」を座右の銘として勵んでいる。
同年代の友人達が旧デッキの故障や重い不都合に惱まされるなか、老いて尚矍鑠としてオフ會に向かえるのも、ひとえにW千弐百のおかげかと思えば、再三に渡る「ラジカセ音質」の罵り文句も、何やら「まだまだカセツトを捨てるには早いよ」と言われているようで愉快極まりない。
ひとつ間違えれば自らが乗り込んでいた機體と同じ名前を持つコテハンに出會える日を樂しみにしつつ、今日もW千弐百に向かう。
それでは、素晴らしいデッキだ。
0694名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/07(土) 20:20:24.83ID:WGiOE4+s0
そうそう
W-1200も未だに売られてる、その他はCDとの一体機
あと東芝のラジカセ
SONY、ELPA、OHM、なんちゃってSANSUIはまだ作ってるのかな???
0698名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/07(土) 22:03:33.16ID:0048LmCu0
>>689
ビデオも有ったねそういえば
何でカセットには広がらなかったんだろ?
URも書いてないだけで実は既にリサイクルプラ使用なのかな
0699名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/07(土) 23:33:31.98ID:yMtkA6jv0
憂国の記者ってまるでグレタかシーシェパードみたいなヤツだな
痛すぎるよ
0700名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/07(土) 23:46:46.42ID:WGiOE4+s0
>>698
マクセルの乳白色のやつもパッケージには書かれてた
同じ世代だったミュージックギアももしかしたら使ってたかもね

>>何でカセットには広がらなかったんだろ?
カセットの方が下火になるのが早かったからとか?
カセットが下火になり始めたころってまだまだVHS現役だったし
あとリサイクル素材使うとコストかかるのかも

下火になるのはカセットの方が早かったけど今でも細々と生き残ってるw
0701名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/08(日) 08:53:35.13ID:UHxcmv5K0
>>685
松下のPDやDVD-RANって数回の書き換えで死んじゃうことがあった困ってたんだよ。
数十万回の書き換えに耐えるはずなのにおかしいなって思ったもんです。まあMDだったに
安心して使えるんだよね、きっとそうですよね。
0702憂国の記者
垢版 |
2021/08/08(日) 10:20:59.82ID:fZTUZoip0
>>701
汚れたらちゃんと拭かなきゃダメよケース入ってるから汚れないなんてことはない

私は全部の MD をしっかりきれいに拭いてるもんだからばっちりですよ全部

一番古いんで1996年かな
96年のとった MD を再生して綺麗に音が出ると感動しますよ
0703名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/08(日) 13:19:17.11ID:+CFiNX770
>>702
ハイハイ、それは良かったね

また懲りずに湧いてきたよ
痛い奴がwww
0704名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/08(日) 13:21:53.68ID:LtrCGjze0
私も1975年に録音したカセットテープを聞いてます。当時のラジカセも元気に動きます。
0705名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/08(日) 13:27:28.25ID:G7Ltnnzh0
>>701
DVD-RAMはディスクもそうだけどドライブが・・・
パナのDVD-RAMドライブは真っ先にRAMが読めなくなる

あとキチガイにマジレスはしない方が良い
0706憂国の記者
垢版 |
2021/08/08(日) 13:53:04.28ID:RW3VclGL0
>>704
音質は劣化してますけどね。当然
それが物理の法則ですから。磁性はどんどん弱まる。
0707名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/08(日) 15:40:32.84ID:aMsJlh1S0
憂国の記者は人間性が劣化してる
MDなんぞ磨いてる暇があったらもっと人間性を磨くべきwww
070951歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/08/08(日) 20:39:45.52ID:1aITyxZP0
SONYの業務用MDレコーダーはMDの概念を変えてしまうほど、音良かった
0711名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/10(火) 11:56:50.71ID:jH88e70D0
>>701
使う人が悪い
DVD-RANは合わなかったんだろw

うちのDVD-RAMはPC、ソニーのBDレコで再生できる
PCでまるごとコピーもした
0712名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/10(火) 12:02:32.56ID:jH88e70D0
>>702
96年とかまだまだ大丈夫だ
うちには92年の初期のグレーのディスクとソニーMZ-1がまだ動く
再生は問題無い
0714名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/10(火) 12:18:50.40ID:eBKJLikP0
うちのカセットの古いのは80年後半かな
ドラクエ2のサントラカセットなんてのも出てきて、カビもなく音もはっきり問題なし。
音の劣化なんて全く感じないな
0715名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/10(火) 16:11:23.91ID:DSXXEaKE0
>>711
DVD-RAMのスレ見た方が良い
パナの特にカートリッジ対応ドライブのRAM機能はとにかく壊れやすい
終いには東芝の欠陥ドライブSD-W3002
0716名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/11(水) 10:17:37.20ID:Xn9JZrKW0
当時はスピーカー、アンプ、デッキ別売りで揃えてドンシャリ
シャカシャカやらせるのが流行ってた、ニューミュージックとか歌謡曲とか懐かしい
0717名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/12(木) 04:34:16.08ID:WQ4EgtHA0
テープだと0dB超え時々って感じで録音するけど
(最近の強烈圧縮音源だとまた違うかな)
デジタルr録音の場合ピークを何dBぐらいに設定するんだろう
0718名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/12(木) 05:23:25.70ID:KG/hwXhY0
>>717
0dB越えたらダメだけど聴いて判らなきゃ良いんじゃないの?
素人録音じゃオーバーレベルの録音って珍しくないから
また失敗が許されない状況なら-12dBとか-18dBとかも普通にあるよプロとか
0719名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/12(木) 07:58:37.41ID:qND2NFT60
>>717
ピークはマイナス3dbが安全。
デジタルだとドラクエのカジノのコイン838861と同じで、最大数値を超えるとデータが壊れる。
0720名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/12(木) 08:14:50.88ID:+VVbbDcA0
ノーマルテープは+1
ハイポジは+3
メタルは+5

くらいにしてた
0721名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/12(木) 12:34:06.91ID:ryNUdqAk0
それを克服して大きな音量(迫力)で記録するための圧縮だったりリミッタという技術なんだろうな
0722名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/12(木) 12:34:58.87ID:7hOMZadr0
>>717
アナログはそもそもメーターの基準が機種や時代でまちまちでテープとの組み合わせが合ってれば0dBを基準できるけど
本来はテープの性能に合わせて歪む手前ギリギリのレベルで録音するのがもっともSNが良くなるやり方でこれをやると新しいテープと古いデッキの組み合わせでは常にメーターが振り切れることもある
デジタルの場合は0dB/FS(フルスケール)が絶対値としてあってこれを超えるとデータとして正しく記録できなくなるから最大の音量時でこのレベルを絶対に超えない設定にする
録音機のメーターもそういう設定で表示される
生録とかで最大音量がわからない場合はプロはレベルずらした2台で録ったりしてるそうだ
民生用だとたとえばICレコーダーはソニーは-6dBパナは-12dBを基準にせよと説明書に書かれててメーターにもそこに印しがつく
0723名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/12(木) 18:26:48.05ID:qVySGftP0
生録のように、ピークがわからないような音源なら低めに取るけど
パッケージ化されてるアナログ音源なら、ピークを用意に知りうるから、
その時は-3dBを目安にしてる
もちろんギリギリでもいいんだけど、Windowsでの再生時に困る事が起きるのでね
0724名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/12(木) 21:06:20.10ID:ruSwE4IS0
イマドキのデジタル音源を録音しようとすると
315HzでIEC-1.9dB(200nWb/m、ドルビーレベル)程度がデジタル0dBなるように設定しておかないと
結構歪んで汚い音が出てくる
8kHz-0.2dBとか高域の高レベル信号が平気で入ってくるから
アナログメディアに入れるのはかなりつらい
高域でも15kHzより上の方はNRのMPXフィルターで落として楽にする手もあり
0725名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/13(金) 00:51:32.04ID:NmJ2MQQx0
Dolby-Cに備わってる高域レンジのコンパンダ効果も結構使える
もちろんMPXフィルターは入れておく必要あり
まぁ、キャリブレーション取れてることが前提になるけど
0726憂国の記者
垢版 |
2021/08/13(金) 01:47:40.34ID:HlAnknGA0
あれだねハイレゾ録音したことがない人もいっぱいいるんだねここには

いつまでもカセットテープにこだわってるからダメなんじゃないの

ハイレゾ96khz 24 Bit だったらそんな音割れの心配なんて全くないですよ

薄いことの方が問題だから
0727名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/13(金) 09:43:02.45ID:wugBKtwq0
>>722
カセットデッキならメーターのドルビーマーク(200nWb/m)が基準になる
まあEIAJ 0VU(160nWb/mドルビーマークが+3dBの所にある)基準かIEC 0dB(250nWb/m、ドルビーマークが-2dBの所にある)基準かの2択だけど
0728名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/13(金) 21:54:35.08ID:QKPSsyjm0
透明あぼーん連鎖あぼーん設定がオススメ

《正規表現NGワード》
^(?=[\s\S]*(maxe|マクセ|TDK|UR|AR)[\s\S]*(メタル|レゾ|CD|高音質)
^(?=[\s\S]*フラ)[\s\S]*グシップ
^(?=[\s\S]*(世界|最高|随一|老舗))[\s\S]*(ティアック|TEAC)
^(?=[\s\S]*(ティアック|TEAC))[\s\S]*(良い音)
^(?=[\s\S]*(素晴|しい|シイ|C|C))[\s\S]*(デッキ)

《単純NGワード》
1200
千弐百
千二百
一ニ
〇〇
せんにひゃく
センニヒャク
K0001040383
憂国の記者
FE機構
フライングイレース
0730名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/13(金) 22:22:18.60ID:HCxo8IPz0
>>727
ああそうかカセットは統一基準有ったね
何度か改定されてたと思うけどどのくらいのスパンだっけ
0731名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/14(土) 02:01:19.00ID:qN7Duf1+0
>>730
時期は忘れたが
大昔はEIAJ縛りだった
機材の能力がショボかったので基準レベルが低くて丁度良かった面もある
欧州輸出がIEC縛りな都合で後に国内でもIECでも良い事になった
後年の高級機は殆どIECじゃないかな
90年代の高級機に90年代の音源なら
メタルでIEC+6dB位までピークを突っ込んでも
良い感じでテープコンプがかかったような再生状態になる
90年代の高級機にイマドキのデジタル海苔音源を入れると
IEC+1dBピークでも4〜6kHz位の中高域までもそのレベルで入ってくるので
サチって途轍もなく汚い音になってしまう
073251歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/08/14(土) 07:05:06.07ID:S+f13pr00
1000ZXL LTD これ持ってるだけで、大概のカセットマニアは黙る
0733名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/14(土) 07:48:46.53ID:NnClV5VC0
TEACの名器といったら ディジタルカセットメカ MT-2 とそれを実装した PROLINE-100
キャプスタンもピンチローラーも存在せずステッピングモーターと速度センサーで超正確なテープ走行

でもディジタルカセット片面で250KBだから mp3換算で1分も記録できない w
0734名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/14(土) 08:23:35.06ID:fPfWaeQY0
>>731
2000年以降の爆音海苔音源をテープに録音しようとしたらかなり録音レベル下げないといけない事?
0735憂国の記者
垢版 |
2021/08/14(土) 13:25:07.33ID:zwI6Msft0
そもそも普通に IC レコーダーでてるんだからもうカセットテープはおやめになったほうがいいですよ

SDGsに反しますから
0736名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/14(土) 13:33:08.26ID:HB/xmWzZ0
ならもう来るな、キチガイ記者

透明あぼーん連鎖あぼーん設定がオススメ

《正規表現NGワード》
^(?=[\s\S]*(maxe|マクセ|TDK|UR|AR)[\s\S]*(メタル|レゾ|CD|高音質)
^(?=[\s\S]*フラ)[\s\S]*グシップ
^(?=[\s\S]*(世界|最高|随一|老舗))[\s\S]*(ティアック|TEAC)
^(?=[\s\S]*(ティアック|TEAC))[\s\S]*(良い音)
^(?=[\s\S]*(素晴|しい|シイ|C|C))[\s\S]*(デッキ)

《単純NGワード》
1200
千弐百
千二百
一ニ
〇〇
せんにひゃく
センニヒャク
K0001040383
憂国の記者
FE機構
フライングイレース
0739名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/15(日) 03:17:23.48ID:KJ9Rabf+0
YAMAHAの2000つこうとるけど
ええよ
0740名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/15(日) 12:20:51.12ID:irtf5crD0
>>738
>予めコンプ、帯域制限かけとけばレベル自体は挙げられる

それが>>724で言っていたNRのMPXフィルターを利用するという方法でしょうか?
ドルビーNRは良いイメージが無くて敬遠してたのですが、爆音海苔音源を綺麗にテープに録音するには利用した方が良いのですね。
0743名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/15(日) 16:32:31.31ID:dcqx22dU0
>>740
MPXフィルターは19kHzのFMステレオパイロットトーンをカットするものですが、
アナログ回路では都合よくそこだけカットできない上に急峻な高次のフィルターは音質に大きな影響が出るため
16kHzあたりから減衰が始まって19kHzで-60dB程度の減衰になるようなLPF回路にして妥協するのが普通です
例えば若いマスタリングエンジニアが変に拘って19kHz-0.5dBなんてモスキート音を入れていても
-60.5dBに減衰されます
カセットに高域だけの信号をIEC0dBで録音してみるとかの実験をすれば体験できますが
汚く歪んで入力してもいない成分がたくさん再生される朝鮮もとい超汚染状態になります
MPXフィルターを通すと15kHz以上の高域を問答無用で叩き落とすので
厳しい条件が一部緩和されるというわけです
0744名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/15(日) 17:40:08.70ID:VUqJ4eAk0
>>740
音声データをPCに取り込んで、
各種エフェクトを掛けられる波形編集ソフトなどのDAWアプリケーションを使うことを
個人的には想定するかな
そこまでしてカセットに録音したいかという点はおいといて

なお、この手の音源で利用価値があるのはDolby-Bではなく、
高域について高レベル時にレベルを圧縮し、再生時に伸長するCやSになる
0745名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/15(日) 18:12:42.67ID:C6mOgNVr0
>>744
既にコンプでベタベタに叩いてあるLRAが3dB程度のフザケた海苔音源をマトモにするリマスタリングは難しいよ
それ専用(ダイナミクス復元)の「ReLife」という面白いフリーのVSTエフェクトがあるので使ってみるといいかも
iZotopeのTonal Balance Control 2とかを持っていれば
それを目安にEQのVSTを噛ませて帯域バランスを取り直してみると良いが
概ねモッサリした音になる
0746名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/15(日) 18:35:24.78ID:C6mOgNVr0
ま、一番楽になれるのはdbxなんですが
内蔵デッキは限られるし
旧車純正オーディオでは聴けないテープになるし
0747名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/15(日) 19:28:23.08ID:nxeEaBcY0
dbxのデコーダーも当時は色々あったけど殆ど売れてないだろうな
ウォークマン用のも発売されてたな
0748名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/15(日) 22:50:55.54ID:EkfJSEhq0
カーオーディオで聞く時はあえてドルビーBで録音しておいて
聞く時はOFFにするってやってた人も結構居るのでは?
ま旧車の純正デッキは高いグレードでないとドルビーやテープセレクタついて無かったっけ
430,Y30セド、グロ、MS110クラウンとかもろもろ
0749名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/15(日) 23:26:32.64ID:irtf5crD0
>>744
>各種エフェクトを掛けられる波形編集ソフトなどのDAWアプリケーションを使うことを
そこまでするのはちょっと違うかなと思うのでご遠慮しておきます。

ドルビーBよりもCやS、が良いんですね。Cはデッキによって相性問題がある、Sはそもそも対応デッキが持ってないので悩みまます。

>>746
dbxですか?搭載デッキほとんど見かけないですね。オクではA&DとAIWAを見かけますがかなり良い値段しますね。

調べるとdbxは外付けのNRユニットがあるんですね。
往年のデッキが価格高騰していて今のデッキが壊れたらもう次は買えそうになくて
次は現行のデッキになる事を考えたら外付けのNRユニット導入するのも手かもしれませんね。
0750名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/16(月) 09:39:52.94ID:dgL4s3kW0
関係ないけど”ReLIFE”が、好きです。
NRは、AKAIだったので、dbx派、
これは、不動になったので、今は、A&Dの中古。
関係ないけどA&Wてハンバーガー屋、あったが、
今は、どうなっているのやら。
075151歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/08/16(月) 11:11:28.60ID:XkdXpmfn0
ドムドムバーガーが出店されて、ザクザクバーガーも出るに違いないと思ってたガキの頃
0753名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/16(月) 15:49:13.71ID:dgL4s3kW0
GUNDAM系の食品関係では?
ジムビームを思い出す。
ラジカセ系では、RXシリーズ。
0755名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/17(火) 21:44:27.48ID:B4JJtJxk0
>>754
LF-M621JD(SW-9571)まではまだマシな方
LF-M721(SW-9573)以降が壊れやすい
721(9573)はスピンドルの金属板が脱落する欠陥もあり
しっかりとDVD-RAMのスレ見た方が良いw

うちもRD-X1 X2 X3 X6 XD91が今の所正常に使えてるけとね
予備のドライブも確保はしてるけど
0756名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/18(水) 00:10:19.94ID:Mi6GGZEK0
パナのDVDレコのDMR-E10・・・
確かパナのDVDレコ1号機だったかな
DVD-Rには焼けない
東芝のRD-2000もDVD-Rには焼けない

1号2号機位までは何処メーカーのもバブルデッキなみの造りだったなぁ
スレチだ・・・
075751歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/08/18(水) 08:07:35.26ID:HAowrHJC0
RD-A1とかBDZ-S77 1号機ってメーカーの意地が詰まってるからね
0758名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/18(水) 14:19:21.80ID:Rc/b2/KO0
DVD-Rw
そんなもん使ってる必死な奴いたなw
CD-Rも使ってたんだろうなw
0760名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/18(水) 20:21:37.61ID:RyUAEk6T0
カートリッジ入りのRAMってまだ売られてる?
末期のときは片面でもTYPE-4カートリッジ使いまわしてたけど

カセットならメタルポジションだなw
0761名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/19(木) 03:02:33.37ID:qs8ERYc/0
カセットテープは
いろんな種類が会って楽しかった
0763名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/20(金) 09:57:33.18ID:koz1M8+P0
オーディオのCMとかあったもんな
0764名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/20(金) 10:27:13.71ID:9Tj5X3de0
宣伝機種とは関係ない
意味不明なスタイリッシュなSONYのラジカセCMが、
好きだ、Pioneerのラジカセも良い。
0765名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/20(金) 20:47:54.99ID:y1Cf8z8p0
πはシャネルズの曲が流れるやつだね

>>SONYのラジカセCMが、

トデカホ〜〜ン、しぃ〜でぃ〜
大仏か観音様が寝そべってたCMが好きw
0766名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/21(土) 11:22:47.44ID:wThPiPY60
ふと思った
ラジカセの形状進化ってエアコンの形状に似てるね
平たい箱を立てたようなかんじから
高さが減って奥行き増えた
0768名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/21(土) 17:12:32.02ID:xGpqntKe0
そう
CDのおかげで潰れまんじゅうみたいな形になった
0770名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/22(日) 01:36:40.78ID:zERw0oa90
そういえば、最初期のCDプレーヤーってカセットデッキのような縦回転のほうが多くなかったか?
077151歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/08/22(日) 12:35:08.50ID:Pu2WUZse0
単純にフロントローディングがなかったんで、トップローディング機構が採用された

まぁレコードでも縦型のコンポとかあったんで親和性とか考えた結果だろう
077551歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/08/22(日) 21:55:48.09ID:Pu2WUZse0
>>773
すぐにソレ突っ込まれると思ったが、初期は殆どがトップローディングだったんだよなぁ

ただトップローディングはどうしても前面、上面にスペースが必要になってセットに手間がかかるんで
フロントローディングが多くなった 俺は音質的にはトップローディングの方が良いとは思ってるんだが
0776名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/22(日) 21:59:01.66ID:YrpNyxt00
CDP-101
番号部分は10年に一度の大発明って意味が込められてる
MDも1号機はMDS-101
0777名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/22(日) 22:03:25.02ID:WoEmdUc60
トップローディングはマランツくらいだ
殆どの機種はカセットデッキのように前面が開いて垂直にCD盤をセット
077851歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/08/22(日) 22:05:57.42ID:Pu2WUZse0
本体に金かけ過ぎて、リモコンすら別売と言う

まぁレコードプレーヤー自体がリモコンって言う概念がなっかったんで
これでもいいだろうと

あとデジタル音源になって、メーカ 毎での音の差がなくなるって発売前に言われたが
※根拠はデジタルだから、音が変わる訳がない
逆にアナログ時代よりメーカー差が出来た不思議現象 dac?  フィルター??

>>777
何て言うのか判らん ガチャコン?
0780名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/23(月) 20:16:22.33ID:/ySxyfas0
>>778
>あとデジタル音源になって、メーカ 毎での音の差がなくなるって発売前に言われたが
>※根拠はデジタルだから、音が変わる訳がない

これなぁ。
この間違った認識のおかげで、最初のCDプレーヤーのアナログ部は、かなりコストカットしたらしいな。

後年の598戦争の頃の方が、アナログ部は良い作りしてた。

まぁ一番贅沢な作りしてたのは、やっぱりバブル期の製品だけどね。
0781名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/23(月) 22:20:53.82ID:6Np42SwZ0
そーいえば、昔カセットデッキ も、
リモコン別売りだった。
078251歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/08/23(月) 22:22:35.06ID:0mg2pPyo0
SL−HF900のリモコン 布団の中からでも効く位強力だった
0783名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/23(月) 22:28:48.35ID:F7eWgZJa0
赤外線リモコンは非力
遮蔽物には太刀打ち出来ん
電波式は優秀
最近はwifiね
078551歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/08/24(火) 06:35:27.14ID:dC/nLOnB0
大昔はエアコンTV有線だったね
TVのキャビネット何時から木からプラに変わったんだろ?
0786名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/24(火) 07:13:58.61ID:9GLBekMO0
80年頃、カセットデッキもロジック化からしばらくは有線リモコン(別売り)だった
TC-K777のように、ワイヤレスリモコン(別売り)に対応後も、
有線・ワイヤレスどちらも使えるという過渡期らしい製品も結構あった
0787名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/24(火) 10:18:15.26ID:lCPaL9WK0
リモコンとか要らないな
自分でデッキの所までいって操作するのが良い
0788名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/24(火) 12:23:50.37ID:/6eEKWnX0
自分はリモコン派かな
逆にデッキのボタンとかは極力弄りたくない
TEACのV-7000とかみたいになったら目もあてられない
0789名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/24(火) 18:32:33.65ID:9GLBekMO0
カセットデッキはリモコンなくても本体のみで全操作が出来るが、
そうじゃない機材はリモコン壊れると悲惨だよなぁ

これまで何十個と使ってきて、先日初めてリモコン(照明用)が壊れた
直接スイッチをいじればなんとかなるが、甘やかした身体は正直だw
079051歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/08/24(火) 19:50:52.53ID:dC/nLOnB0
昔、K国の学習リモコン買ったら、有名メーカーの基本操作さえ出来なかった

なんで?と思ったらプリコードの登録は一切されておらず。

お手持ちのリモコンを本体に向けて登録して下さいと書いてあった。

流石、K国と_(┐「ε:)_ってなった
0791名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/24(火) 20:40:05.70ID:DCJMzTwJ0
SONYのAVアンプのリモコンは学習機能付きだったな
今はどうなのか知らないが
未だにTA-AV850Dを使ってる
入出力端子が多いので意外と重宝、HDMIとかは当然無いけど繋いでるのは
カセットデッキ、ビデオデッキ、DVDレコとかだからコレで十分
079351歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/08/24(火) 21:45:52.77ID:dC/nLOnB0
>>791
ソニーらしい面構えのアンプだよね 今
こんなアンプでないだろうなぁ

>>792
なにも出来ないリモコンが残る 流石に文句多かったらしく
次のバージョンは国内有名メーカーは登録されてた
0794名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/25(水) 15:51:57.18ID:ZcwgZHKF0
>>入出力端子が多いので意外と重宝、

SB-V1000を手に入れてデッキセレクターの代わりにして使ってる
なぜか本体にレベルメーター付いてるから丁度良い
0795名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/26(木) 00:41:36.82ID:Q50co3mH0
最近は、ドフでもAVアンプあんまり見ないね。
以前は特にヤマハのが多かった気がする。
アンプが、壊れたので、
DENON のAVアンプと入れ替えたら、
家族から音が悪いと却下された。かなり重たいヤツなのにね。
仕方ないので、サンスイのアンプと入れ替えたら、
納得したらしい。
デッキは、ナカミチとA&Dを繋いでいるが、
ナカミチのは、換えのヘッドがないので、と宣言したので、
本当は、ナカミチがいいと、言われながら、A&Dが、
再生用として活躍している。
0796名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/26(木) 10:39:58.81ID:E9UbU/vv0
クラウドファンディングで
ナカミチのヘッドの再生産とか
出来んものか?
0797名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/26(木) 11:57:26.37ID:bWYH6CQo0
金がいくら有っても設備も材料ももう無いからねえ
家内工業レベルで作れるもんじゃないから
0798名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/26(木) 17:32:11.41ID:zoJTQG2N0
金属材料から作るとしたらトン単位の発注になるしな
ヘッド1個1千万円とかなら作れるかもしれんな
079951歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/08/26(木) 18:25:34.92ID:IYeahSne0
下町工場:あざーーーす  ミクロン単位で削らせてイタダキヤーッス
0800名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/26(木) 19:39:28.20ID:0VelvE000
>>796
ラジカセですら作れないのにヘッドなんて無理無理。
運良く材料・設備・人員集めれてもノウハウが完全消滅してるから作りたくても作れない。

せいぜい現在世界で唯一ヘッド作ってる中華メーカーに土下座して選別品出してもらえるレベルだと思う。

本当に日本は技術を失うと言うかオーパーツ化するの上手いよな。
0801名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/26(木) 22:09:05.31ID:bhoJ7ypR0
製造ノウハウはぎりぎりまだ持ってる人は存命な世代がいると思うけどね
080251歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/08/26(木) 22:20:55.88ID:IYeahSne0
https://www.youtube.com/watch?v=PR6M8R_U50Q

機械と人があっちにいっちゃってる・・・・・・・・・
0804名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/31(火) 05:57:34.62ID:iSjtw8060
>>801 蒸気機関車のc57 1号の話を思い出した。
阪神大震災で修理中にブッ壊れた時、全力で、
他工場から部品が届いたり、大掛かりな修理道具なので、
車体を全国的にあちこち持って行ったり、
いざ運転試験の時は、工場の守衛さんが、資格持ってたり。
困難を乗り越えた。(マニアじゃないのでウロ覚え)
今鷹取工場はなく住宅地に(ガビーン)誰だよ手放したのは、
辛うじてコンテナステーションに。
このくらいの事しないとデッキ部品の復帰は無理かと。
0805名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/31(火) 20:23:34.71ID:5X6ZdaSP0
>>804
NHKでも特集やってた。SL最後の解体修理、とかなんとかタイトル付いてはず。

SLの動輪を転削出来る機械が北海道の苗穂工場?に残ってるのが分かって
動輪の切削と軸交換のために北海道に持って行ったり、ボイラーはギリ大丈夫だったけど
動力伝えるリンク?の軸受がダメで、修理の神様呼んで新造したりと
なかなか見応えがあったな。

PCに録画しておいたんだが、HDDがクラッシュして俺の手のひらからは永久に失われたよ。

また見たいなぁ。
0806名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/31(火) 22:30:53.23ID:LV7sDi1g0
それでもTEACが、カセットデッキをつくり続ける理由
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1804/18/news023.html
良記事。
「Dolby B NRに対応したICが生産終了」のため、オリジナルに近い状態で再生する
ノイズリダクションを搭載、らしい。
080751歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/08/31(火) 22:48:46.87ID:b97o+fD20
IEEEが消えたのもチップセットの生産終了のせい
0808名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/01(水) 19:11:27.43ID:LAIj3Qvi0
>>805
804です、わたしも、pc録画してdvdに、保存したが、
どっかいってしまった。
N○Kのオンデマンド(有料)のリストに有るので、
見ようと思えば今でも見るのは大丈夫ですよ。
0809憂国の記者
垢版 |
2021/09/04(土) 09:47:54.80ID:n9UKjhev0
>>806
需要があって利益が出るから
それ以外の答えなんてない。
企業経営なめるなと言いたい

なんで若い頭の悪い人って騙されるんだろう
企業経営なんだから需要があって利益が出るからやるんであって
意地でやってるわけじゃない。MDはもっと利益出たのに部品がなくなったから
やめた やりたくてしょうがなかったのに。

売れなくなったらやめるだけ。マクセルだってテープ売れなくなったら
平気でやめるから。D-VHSテープやめたみたいに

若い人たちって賢い人と思いっきり頭の悪いのと二極化してる
この頭の悪いやつが建築現場や工場で人身事故を起こして年寄りの作業員が
これからたくさん死んだりするんだろうなと思っている。
0810名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/04(土) 12:35:14.44ID:90zNk0YZ0
は?
利益ほとんど出ないけど使命感で事業続けてる他で利益出してるから何とか続けられてるってよくある話だろ
0811憂国の記者
垢版 |
2021/09/04(土) 12:40:57.13ID:n9UKjhev0
TEACなんてなくなっても誰も困らないよこのデジタル時代にw
未だにカセットテープやってんのがおかしいんだよ
0812名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/04(土) 12:53:54.76ID:/nv80tjf0
がしかし需要がある
0813憂国の記者
垢版 |
2021/09/04(土) 12:55:26.24ID:n9UKjhev0
普通に買えるみたいだけど ラジカセw

https://www.sony.jp/radio/products/CFD-S70/
しかも、ヘッドクリーニングきっとついてくるらしいw
親切だわ
0815名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/04(土) 16:08:19.50ID:jDVazDYL0
>>オートリバース機能を搭載するかどうかの話になったのですが、結果的に搭載を見送りました。
オートリバース機能だけでなく、これもあれもそれも……といった感じで、さまざまな機能を追加すると、
ものすごい価格になってしまう。
高価格になってしまうと、商業ベースで販売するのが難しくなりますので。

オートリバース廃止になったのオートリバースのメカが生産中止になったからって聞いた様な気が
するけど違うの?
ラジカセ・・・
下手すれば1200とメカ同じ? 東芝も・・・

https://www.sony.jp/radio/products/CFD-S401/
0816名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/06(月) 22:14:07.70ID:Ez2ZDdMK0
メタルテープいいよね
0817名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/06(月) 23:40:25.49ID:94dO5CO60
8mmビデオテープはメタル蒸着が基本仕様だったんだな
それのカセットテープもあればよかったのに
0819名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/07(火) 03:14:43.40ID:k+3lS4pp0
>>817
いや、Video-8の蒸着(ME)タイプはいわゆるProとかHi-8に用いられるプレミアム仕様
スタンダードからHGに相当するものはメタル塗布(MP)タイプだった
0821名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/07(火) 11:04:55.79ID:CLdjvnDi0
MEタイプって経年劣化はどうなんだろね
オングロームは経年劣化で時生体の剥離が酷いって過去に聞いたけど
Hi8のMEタイプもマスターとしての用途には向くけど繰り返し再生には向かないって当時言われてた
だけど値段もそれなりに高かったな、ME
0822名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/07(火) 13:01:41.55ID:FboG3UXB0
>>817です
勘違いしてました失礼
それはDATでしたっけ?

15年ぐらい前に8mmビデオをDVDにアーカイブしながら
済んだテープは切り刻んで廃棄

最近また8mmビデオテープを発掘したのだけど再生機がない、中古も高騰

どうしようかとおもいつつ、そんな15年前を思い出してたのでした

(DVDじゃなく奮発してHDD二重化でデータで残せばよかったと後悔)
0824名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/07(火) 17:21:21.90ID:ebtkcCLU0
メタル磁性体を使ってハイポジションの
テープがあった
0825名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/07(火) 20:13:27.89ID:mYtXZBrg0
友人がテストテープを使わずに
録再レベル、ドルビーレベルやアジマス調整できるって言うから
やらせてみたんだけど
完璧に合ってたんだよね…
(手持ちのテストテープで確認した)
世の中には凄い奴がいるもんだな
0826名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/07(火) 21:35:46.93ID:rB4Dwg8J0
>>825
ふ〜ん
どうやって絶対値を判断したのか気になるなぁ。
まさか、録再総合じゃないよな?
08281000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2021/09/08(水) 01:14:18.93ID:XKap/xrX0
デンオンのDX8もそうだねさ ヽ(´ω`)ノ
0832名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/08(水) 08:33:19.25ID:3MoDATCN0
テストテープなくたって信頼できる録音済みデープがあればアジマスは聴感で合わせられるし
PCとオーディオインターフェースがあればフリーソフトだけでかなりの測定も出来る
他にマトモなデッキがあれば互換性のチェックも出来る
0834名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/08(水) 14:04:22.20ID:k++0V1ve0
ま、自分で使うのならミュージックテープとかを再生させながら聴感で合わせるのもありかもね
3ヘッド機の様なシビアな調整できる機種はキツイかも知れんが
0836名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/08(水) 22:09:42.44ID:JHxmIUko0
確かステレオ端子のどれかをマスクする
0838名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/13(月) 00:37:09.61ID:YrbrCIWl0
DD-VR9いいよね
0839名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/13(月) 08:20:18.32ID:zUhgMX2n0
カセットテープはあるけど、
そのうちデジタル化しようと思ってた

mp3にでもしようと思ってから20年くらいたってしまったなぁ
0840名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/21(火) 11:23:49.14ID:Flz4sHoN0
>>839
ココはまだ普通にカセットテープを
実際に使ってる輩のスレだから
0841名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/21(火) 11:54:32.76ID:XKQlL31U0
俺も放置してたが
Amazonで三千円でデッキ買えるし
再生速度自由にかえられるし
ノイズも除去できるし
チャンネル毎の音量も平坦化出来るし
デジタル化万歳!
084651歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/09/21(火) 15:23:10.57ID:ep/WQLlf0
アナログの音じゃないと駄目って人いるからなぁ

最近だとグライコで音丸めて、それっぽくする事出来るけど
0847名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/21(火) 15:31:21.79ID:BOMFaPzb0
>>811
後から幾つもテープが出てくるんだよ
中身が気になってしょうがない
084851歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/09/21(火) 15:32:55.51ID:ep/WQLlf0
テープ?
0849名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/21(火) 15:33:05.56ID:BOMFaPzb0
>>845
ここ4年くらいYoutubeしか聴いてない
ただでなんでも聞けるから最強
0850名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/21(火) 20:07:39.03ID:EBl5l4GV0
タダでってのはアーティストに迷惑だからやめろ
って言いたいところだけど最近はアーティスト側からあえて積極的にyoutube使う時代らしいな
0854名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/21(火) 22:31:29.27ID:A4PYGe540
>>843
PCにWAVファイルとイメージファイルを保存、普段はPCで再生
必要になったらイメージファイルからCD作成してプレーヤーで再生
それを時にはお遊びでカセットや8トラに録音w
マイクロカセットにも録音したけどイマイチだった、スピードが遅いからしゃーない
けど
0855名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/22(水) 16:24:41.53ID:tT+qFgRa0
カセットやMDのMTRは面白いわ
複数のバージョンや曲をミックスして自分だけのバージョンが作れる
MTRと再生ピッチを変えられるCDプレイヤーかタンテが一台必要だ
0857名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/23(木) 11:43:30.35ID:6AjDWeFX0
>>856
6トラックマルチPCMとかで一本のテープの幅を6分割して音楽を録音できるとかいうやつだっけ?
当時学生だったので手が出なかったけど、確かに音質はどうだったんだろう。
ここにいる方なら使ったことがある人がいるかも。
0858857
垢版 |
2021/09/23(木) 11:45:30.58ID:w0Awa3Ry0
>>857
Hi-8の話ね。
0859名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/23(木) 20:46:01.19ID:w+92e9hj0
>>857
856です
それは8ミリビデオデッキに搭載されてたマルチPCM機能ですね EV-S900辺りが有名
あとE-800BS
ウチが書いたのはもろMTRでHi8の方はTEACから出てた
S-VHSの方は海外製 A-DATとか言うやつだったかな
086052歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/09/24(金) 00:18:35.49ID:GcICLoix0
>>857 E-800BS持ってたけど音的に普通?と言った感じ
     お遊び機能なんで常用することもない

     録音はCD−R、MDでやってたし
086252歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/09/24(金) 22:05:19.75ID:GcICLoix0
>>861

記憶だけで書いてるけど、たしか無い
0863名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/26(日) 07:11:18.31ID:w12DfJRw0
フェリクロームのテープ使って見たいが
対応機種を持ってない
0865名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/26(日) 07:23:40.32ID:JJW7vff10
実質フィルタの時定数の定義的な設定
高域特性の良さを活かした
記録時のプリエンファシス
再生時のデエンファシス
なんだから

うまくできるかは、知らん
0866名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/26(日) 07:31:50.12ID:9a4In8Yj0
EV-S800(非Hi8機)で6倍トラック録音してたな
サンプリング32kHz、主にラジオの録音に使ってた
別媒体にコピーする前にデッキが不動になって終了
上記含め8mmデッキ3台捨てずに置いてあるがいつか修理に出してみたい
0867名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/26(日) 08:57:22.93ID:cm60G+lc0
たまにリサイクルショップに使えるらしい8mmビデオ機がある
高いけど、買って30巻ほどアーカイブして
また売ってもそれなりの値は付くのだろうか
0868名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/26(日) 14:41:40.64ID:k1pylxdR0
>>863
FeCrはノーマルポジションでも使えることを謳っていた
だから必ずしも対応デッキは必要ない
高域がかなり持ち上げられるからトーンコントロールで調整せよと説明されている
0869名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/26(日) 20:36:55.18ID:z0kXNXbu0
ま、一応ノーマルポジションでも使えるとされてるけど
やっぱりせっかくならフェリクロームポジションで使ってみたいよね

>>866
S900のHi8無し版みたいなやつだね
外観は殆ど一緒、色が違う位
0870名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/27(月) 04:07:29.86ID:KmFi/sW70
フェリクロームはソニーの
デッキで使ってやらないとな
0871名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/27(月) 09:32:21.85ID:VZDpNEu50
フェリクローム?
SONYのDuadは有名だけど、他社は
見たことがない。
他社製も有ったとは聞いた。
0873名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/27(月) 12:04:34.18ID:F8n3CW2J0
>>870
同感。
TC-K777の前位、TC-K75辺りがいいと思う。
他社だと、フェリクロポジションが付いてても、なんか変な音になるよ。
087452歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/09/27(月) 15:06:09.90ID:Om0ryZPV0
TC-K555ESJがエライに値段になってってビックリ

大した機種じゃねーんだけどなぁ・・・・・・・・・・・・
0876名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/27(月) 19:45:49.57ID:85peQ8ox0
>>874
外人どもの仕業でしょw
KA7もそこそこなお値段
そこまで高騰しない中級機、エントリー機は相変わらず専属のインチキ修理転売房が粘着
087752歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/09/27(月) 19:50:21.60ID:Om0ryZPV0
TC-K555ESJ如きで必死になるなら、XK-S9000を買ってアイワを支えて欲しかった

売れなさ過ぎてユニオンで新品59800円で叩き売りされてた時は泣いた
0878名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/28(火) 11:02:23.34ID:Do5lbrez0
KA7は20万いくかな?
0879名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/28(火) 14:30:41.22ID:ZR11oQuo0
>>878
KA7は7番背負ってるが中身は555だぞ?

実勢や人気から、未使用品なら今はギリその位の値段は付くが
あと何年かしたら、音質から、やっぱ555だな、とか言われる時期が来る予感
0880名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/28(火) 18:55:32.50ID:++F7EncU0
333と555だって、イコライザアンプの部品を交換するだけで殆ど変わらない音になる
0881名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/28(火) 20:02:50.51ID:NPqvhmwZ0
んー
イジるスキルや音決めスキル持ってる人は、イジり前提なら222が良いらしいよ。

パーツのグレード落としや、電解コンデンサーなら容量調整で音を調節してる節があるし
それに回路が単純な分チューニングの効果が出やすみたい。やったらやった分効果がでるんだろうね。
0882名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/28(火) 21:09:17.45ID:EjKSHjhC0
222はイコライザアンプはやや手抜きで、初段はFET入力のオペアンプ一発じゃなかったっけ?
まぁ、スペースがあるから、アドオンボードを作成して載せるのが簡単かも
333/555のレイアウトだと、KAシリーズで追加されたラインアウトバッファを設ける場所とかに多少苦労すると思う
自分は出力ボード(ピンジャックがある)の裏面にバッファ用のオペアンプを載せて、
空中配線の上、再生ボードから電源を引き回した
0883名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/28(火) 21:57:06.97ID:/kvhzDUN0
>>882
>まぁ、スペースがあるから、アドオンボードを作成して載せるのが簡単かも

そうそれそれ、イジり前提よ!
088552歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/10/01(金) 01:30:44.23ID:t/A6o1BW0
ESGとか糞デッキの部類なのに ナンデモカンデモバブル時代のヤツ高騰させるのやめね

ドフでCDP−777 CDD再生できません 55000円見た時は殺意沸いたわ

ソニー何かよりマラの99SE CECのCDPの方がよっぽど音いいのに

ところでお前らの愛機はヤッパリ 1000ZXL LTDですか?
0886名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/01(金) 08:59:56.34ID:bS/9DIu80
>>885
んな訳ね〜だろ
088852歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/10/01(金) 11:14:37.15ID:t/A6o1BW0
まぁ、確かに高ければいいわけではないが
何使ってますか?って聞かれて1000ZXL LTDですって
言えば 大概のヤツ黙るからウザくなくていい
0889名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/01(金) 11:53:10.28ID:2l9GDT0h0
>>886
でもESGのGはゴミの略だ、って当時から言われてたよ。
GIGフィルターが全然ダメで、音質低下の要因だとか言われてた。
まあ信者には解らないだろうけどね。
0892名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/01(金) 17:04:52.52ID:lrDM3OE30
そりゃ取っ払っちゃえばフィルターがなんだろうと音が開放的になるのは当たり前

それで、GIGの代わりのフィルター構成はどうするんだ?
録再モニターするならなんらかのフィルターは必要になるし
満足いく遮断性能のためにはそれも高次のものが要求される
同じ土俵で比較をしないと
0893憂国の記者
垢版 |
2021/10/01(金) 20:18:07.68ID:jU3mRp6/0
今日、藤田まこと他のベストを作ろうと思ってCD-Rに焼いたら

たったの5分wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

カセットテープ使ってる奴はもはや池沼だってwwwwwwwwwwwwwwwwww
0894名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/01(金) 20:40:23.10ID:c6k8gPHN0
ESGがゴミなら、ESG〜ESAの中ならどのシリーズが良いの?

ESR以前はもうまともな個体が残ってないから無しで。
089552歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/10/01(金) 21:15:22.85ID:t/A6o1BW0
俺も使っていたESLで 何気にライン入力の作りが良かった感想
0897名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/02(土) 01:23:15.31ID:C51QTEuO0
GICフィルターを否定しちゃうと、ESG以降最終型TC-KA7/5ESまでの555/333全機種はもちろんのこと
ハイエンドSACDプレーヤーなんかもことごとく否定することになるんだよな

ちなみにESGは電源レギュレータの設計が少し変なので、フィルターコンデンサが逝かれるのがはやい
自分で対処できないなら、それ以降を探したほうがいい
0898名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/02(土) 13:49:45.55ID:cTQ5VXwc0
GIEフィルタの何がそんなに悪いの?
0899名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/02(土) 13:50:10.62ID:cTQ5VXwc0
GICか
0901憂国の記者
垢版 |
2021/10/02(土) 16:23:58.99ID:egPqGXUy0
【若者へ】
カセットテープなんてやめて、CD-Rにしたほうがいい。
これはすごく楽です。ランダムアクセスもできるし。

カセットテープはSDGsに反する。
0902名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/02(土) 19:17:10.57ID:0ASR1x9p0
0176 名無しさん┃】【┃Dolby 2021/09/28 21:21:17
264憂国の記者2021/07/08(木) 19:10:46.81ID:E9s1bGRG0
ついにダビングを終えたs-vhsテープ(d−vhS録画)に標準モードで発掘された80年代の番組を
上書きする・・・・

質感最高!!!!!!!!!!!ノイズも昭和館出まくってるw

265名無しさん┃】【┃Dolby2021/07/08(木) 19:35:54.39ID:+CT3UJMM0
感だろw

266憂国の記者2021/07/08(木) 19:41:17.23ID:E9s1bGRG0
昭和館はいい博物館なので皆さん行きましょう。
https://www.showakan.go.jp/

特製クリアファイル持ってますW
↑↑↑
839,901はこの様な小学生レベルの間違いを書いてそれを指摘されると話をはぐらかす池沼なので相手しないよーにwww
0903名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/02(土) 19:19:13.44ID:0ASR1x9p0
0181 名無しさん┃】【┃Dolby 2021/09/30 12:49:22
《関連スレ》
【 ひらこん 】憂国の記者 2台目【 工藤大介】
http://mao.5ch.net/t....cgi/bus/1511601413/
【 嫌われ者 】憂国の記者 3板目 【 工藤大介】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/t...cgi/tubo/1505144390/
【ひらこん】シチサン馬鹿晒しスレ1【憂国】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.ne...gi/train/1495379641/
【ズラ疑惑】工藤大介Watchスレ2【エアNPS会員】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.ne...cgi/rail/1504953435/
「憂国の記者」様専用のスレ [転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.5ch.n...cgi/gage/1448288242/
0905名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/03(日) 08:23:51.62ID:Hs2JWqhT0
>>カセットテープはSDGsに反する。

昭和感を昭和館と間違える様なバカに「はSDGsガー」なんて言われても説得力全然無いなw

しかも指摘されると認めないですっ惚け
0906憂国の記者
垢版 |
2021/10/03(日) 10:53:59.66ID:jn9CAsPZ0
◆カセットテープはSDGsに反するが、リユースできるS-VHSテープはSDGsに適うという発見◆

カセットテープはデジタル化できないけど、VHSテープは最終兵器D-VHSを使うと
なんと12時間も120分テープで録画できる。もちろん音も最高ノイズなし。

昨日は西城秀樹祭りが行われていたので、当然LS3で録画したところ、素晴らしい結果。

やっぱり映像があったほうがいい。しかし若者にはこんなことは勧めません。
素直にDIGAお買いなさい。

CDを借りてきたら、まずHDDに貯める。そして、好きな曲順でCDを作る
私は一昨日作った藤田まこと「月が笑ってらぁ」が収録された
俺好みの
『原田知世南野陽子スペシャルやしきたかじんもYMOもいるよ』 オリジナルCDで
最高級のビクターオーディオシステムで聞いているのです。気持ちが良すぎます。

頭出しとかテープが伸びたりとか一体いつの時代?
悪辣な商売人の腐ったおじいさん共に騙されてはいけません!
カセットは所詮お稽古ごとの録音メディア(10分テープ)でしかないんです。

10代の君、騙されてはいけませんぞ!
0907名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/03(日) 11:12:28.73ID:zv2uHyuO0
SONYは音響機器も映像機器も
そして民生機器でも業務機器でも
何かこうフィルターがかった質感で出力する癖があるよな
それがSONYビューティーなんだろうけど
0908名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/03(日) 17:54:39.87ID:v6o63gIS0
5ちゃん各板を荒らす「憂国の記者」「こんぷのひらこん」は工藤大介
http://awabi.5ch.net...amera/1273593191/600
Twitterでは虚言妄言三流ネトウヨ思想を垂れ流し
https://twitter.com/Nikond5001/
https://twitter.com/nikond500nps/
職業はカメラマン↓学校写真も撮ってます
http://hobby11.5ch.n...amera/1215868010/118
唯一の代表作は「ブルマ少女ゆかり」
http://yomogi.5ch.ne...i/camera/1273593191/
工藤の恥ずかしい過去
2002年4月No.1020の書き込みにご注目www
http://d51498.com/board/
工藤大介(kudocf4r)はコスプレーヤー↓会員登録もしているよ
http://www.cosp.jp/prof.aspx?id=414654
遊びに来てね
http://archive.fo/8vvvE

42歳コスプレ右翼は日本の恥

聖地
奉免団地3号棟

https://goo.gl/maps/SCqNmGPDTdH2

https://goo.gl/maps/1JKhmLTQJ5M2 
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0909名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/03(日) 18:37:37.47ID:v6o63gIS0
本スレにおけるおすすめNGワード
透明あぼーん連鎖あぼーん設定がオススメ

《正規表現NGワード》
^(?=[\s\S]*(maxe|マクセ|TDK|UR|AR)[\s\S]*(メタル|レゾ|CD|高音質)
^(?=[\s\S]*フラ)[\s\S]*グシップ
^(?=[\s\S]*(世界|最高|随一|老舗))[\s\S]*(ティアック|TEAC)
^(?=[\s\S]*(ティアック|TEAC))[\s\S]*(良い音)
^(?=[\s\S]*(素晴|しい|シイ|C))[\s\S]*(デッキ)

《単純NGワード》
1200
千弐百
千二百
一ニ
〇〇
せんにひゃく
センニヒャク
K0001040383
憂国の記者
FE機構
フライングイレース
0910憂国の記者
垢版 |
2021/10/04(月) 09:39:47.41ID:hazOYxrA0
カセットテープは

1)誰かの陰謀
2)SDGsに反する(教科書で教わってることと反対。環境破壊していいの?)
3)頭出しが時間かかる

やめましょう。CD-Rを使えるようになろうね
0911名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/04(月) 13:04:03.71ID:QSn3sA+y0
>>910
カセットもCD-RもDVD-RもBD-R、8トラの果まで使ってるが何か?
当然PCも

オマエみたいなデタラメばかり言ってるやつにそんな偉そうな事言われる筋合いは無い
オマエの存在自体がSDGsに反するんだよwww
0914名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/04(月) 20:05:51.64ID:+Ljd7loj0
>>913
まぁ基本はそうなんだけど、念のため確認はしたほうが良いと思う。
公式対応してなくても、読める場合があるよ。

CD-Rは大体のCDプレーヤーが読めるとして、うちの場合はCD-RWが読めた。
難しかったのはCD+RWで、CDプレーヤーが新しい時は何回かリトライすると
読める時が有ったが、経年で読めなくなった。

ひょっとしたらCD-RWも、CDプレーヤーの経年劣化でもう読めなくなってるかも知れない。
CD-DAはまだ問題なく再生出来る。

ちなCDプレーヤーは、ビクターのXL-Z521。バブル期名残のモデル。
0915名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/05(火) 00:29:10.80ID:cqtBHcxY0
無理に読まそうとしたらピックアップに無理掛からないのかね
うちはπのLDコンパチプレーヤーがCD-RW読めた
0917名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/05(火) 12:47:30.81ID:90SuiBV40
CDウォークマンも初代ウォークマンも持っていたし、LDプレーヤーは現役だ。
0918名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/05(火) 13:15:38.45ID:RvriVt530
ソニーの777が欲しかったな
0919名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/05(火) 15:01:26.14ID:PnTOL97P0
世代的にMDウォークマンが欲しかったけど貧乏で買えなかった
録音ついてるのが欲しかったってのも有るけど待てど暮らせど一向に価格が下がらないし廉価モデルみたいなのも出なかった
結局初めて買ったのはICレコーダーだったよ
0920名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/05(火) 16:15:17.19ID:cqtBHcxY0
MDウォークマンが出た頃かな
呼び方がディスクマンからCDウォークマンに変わったの
携帯用テレビはウォッチマンだったな
0921名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/05(火) 18:16:14.39ID:0AbqE51b0
CD-Rの話が出たからCDウォークマンも持ってたのかなと思ってさ

>>920
ウォッチマンはドアホンに使われてたね
まだうちの会社に付いてる
0922名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/05(火) 23:18:48.90ID:zMfWSBMe0
>>918
初代のシルバーのモデルが欲しいの
0923名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/07(木) 13:43:53.30ID:JOMgCwPg0
いいよな777のシルバー
0925名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/07(木) 21:28:35.94ID:mib9PSla0
>>923
777欲しかったけど買えなかった
持っているのは最後のフェリクロ対応の555ESU
キャリブレーションが出来ないのが難点
0926名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/08(金) 00:20:14.54ID:G4PKOneU0
>キャリブレーションが出来ないのが難点

今となっては、これがとても痛いね
過去のテープの種類がおおいのでなあ
0928名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/08(金) 13:42:56.97ID:igmGdzVu0
>>927
サービスマニュアルはネットに転がってるだろうから
回路図とにらめっこして改造しちゃえばいいんじゃない?
0929名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/08(金) 13:58:33.69ID:6OGyzrWz0
>>924
>無印とESまでだっけ?
>S&Fヘッド使ってるの

S&Fは、777は無印だけだったはず。
ヘッドが違うからか?、録音EQの設定も違うので、音の傾向はES以降とは全然違う。
0930名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/08(金) 15:32:20.93ID:Pg/mTPT90
>>927
基板の部品配置によっては、半固定にエクステンション(割り箸とかw)をつけて操作部を筐体外に持ち出すという手もある
天板等に穴を開ける必要があるけど、ほぼ無改造
録音感度(L、R)でこれをやってたけど、使い勝手は悪くなかった
0932名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/13(水) 17:15:24.64ID:t/CsBFFc0
はい
0935名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/15(金) 00:45:46.61ID:ek46UTN50
金を出して直るものなら直してくれという機械もあるね
0937名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/15(金) 20:11:04.68ID:bAqntqNm0
>>936
録音するときに少し動かすだけだし
裸のやつとか、よほどの粗悪品でない限り、問題ないよ
耐久性自体はものによりピンきりだし、
今でも安価に入手できるから、交換すれば済む話だしね

サーメットトリマならもう少し耐久性があるから
感度、バイアス用など、必要なところだけ交換するということでもいいかな
09381000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2021/10/23(土) 02:13:18.17ID:SSfEmsOY0
半固定抵抗がバカになるほど、使ってやれれば、
そのデッキも使われた甲斐があったというものでしょ ヽ(´ω`)ノ
0939名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/23(土) 10:56:00.74ID:PEVZSYeM0
ってかノイズや誘導などの対策などした上で、外部にVRを出すのが正攻法だと思う。

ナカミチのマニュアルキャリブレーションデッキの調整VRは
普通のやつより大きいやつを使ってるけど、基本は半固定VR
耐久性はどうなんだろうね。

密閉型が殆どなので、ガリなどはあまり聞かないなあ。
0940名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/23(土) 12:20:19.98ID:p0E7/RZL0
40年くらい前のラジカセをジャンクで入手しては修理して使っているけど、半固定VRは大部分が黒く変色して抵抗値が変わっていたり、内部で断線しているものもある。
一時的に接点洗浄剤や復活剤で不具合箇所を確認したら、同等特性品に交換するのが安心だね。
0941名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/23(土) 13:11:18.01ID:PEVZSYeM0
あの開放型の半固定VRは、お試しで洗浄出来ないか?試した事があるよ。
まぁ抵抗帯ハゲたりしてあまりに状態の悪いやつは、逆にトドメになるかも知れんけどね。

やった方法は、まず中性洗剤で洗う。これが意外と落ちた。

次に軽い酸洗。酸洗とは言ってもお酢で洗っただけ。しつこい酸化膜除去に効果が有った。
最後に弱アルカリの洗剤に浸けて、中和。まぁ精神衛生のためだねw

次に水。これは濯ぎだね。

最後にIPA漬け置きで仕上げ洗浄

んで結果は見事に復活した。抵抗値もかなり近い値に戻ったよ。

おしまいに、CAIGなどを軽く塗る。吹き付けるじゃないよ、極少量塗る。
これは潤滑と耐久性向上のため。
実際に使ってみると、ガリは完全に解消したな。

いまやってみたいのは、超音波洗浄で、古いビスなどで試してみているけど
新品には戻らないけど、古いなりに綺麗になるな。軽いサビなら落ちるよ。
09471000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2021/10/28(木) 23:24:03.06ID:n2IJzAD70
KX-880Dが同じくハードオフでジャンクあったので、
いちおう捕獲しておいたけど、テープ回らないのだよねー。
ヽ(´ω`)ノ
0948名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/29(金) 10:19:49.51ID:viIiZPvx0
>>947
あんたは俺かw
俺も昨日HOで確保したわw
同じくテープ回らずw
DBSとHX Pro,どっちが音質いいんだろうな
0949名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/29(金) 14:05:15.37ID:Q0qKJgqM0
880Dってギア駆動だっけか?
09501000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2021/10/29(金) 22:33:57.47ID:rJzSXSNj0
>>948
2ヘッド機だけど、キャリブレーションも可能な所が
けっこうマニアックだよね。ヽ(´ω`)ノ880D
0951名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/05(金) 20:48:16.53ID:afnowLPB0
子供の頃にバイトで金貯めて買ったRX-DT7
倉庫から出したら状態は綺麗でリモコンラジオCDは問題ないがやはりテープが回らない
ダメ元で修理してみようかねぇ
0952名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/05(金) 21:09:45.52ID:m2AVkmI70
>>951
パナソニック機はたいていテープを認識するリーフスイッチが錆びてテープ不動になる
リーフスイッチは分解できないから紙やすりを細く短冊状に切って隙間から入れて引き抜きながら擦る
それで直るよ
頑張って
0953名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/05(金) 22:24:20.89ID:afnowLPB0
>>952
いろいろ調べてみようと思ったところだから
とても参考になったありがとう
0954名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/11(木) 13:50:26.93ID:3zNcZJwk0
ポータブルカセットプレーヤーはモノラル機種ばかりでね
中古のアイワのラジオ付カセットプレーヤーを使用している
ミニコンポの中古完動だったので手にいれて久々にCD→カセットテープに録音したがそこそこ良い音で聴けたよ
0955名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/12(金) 05:02:19.35ID:mNc6PjJc0
>>954
すごく良いですね。サブスクとか気軽に聴ける時代だけど、カセットは贅沢な聴き方かもしれません。
0956名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/13(土) 08:15:45.76ID:or2s1kSH0
TDKのイルカのテープはどうも
評判が良くないね
095852歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/11/14(日) 15:06:56.24ID:PSgnsRNJ0
今音響メーカーが全力で本気で作ったらどんなデッキが出来るか興味はある

ただドルビーチップとかってもう生産してなよな? 特許切れてるのBだけ?

値段も50万超えそう
095952歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/11/14(日) 15:15:39.22ID:PSgnsRNJ0
メモリが2000年代に比べ大容量、安価になっるんで、LDの絵を全部バッファに入れて

デジタル化してHDMIで出力出来ないかとか妄想してる
0960名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/14(日) 18:15:29.59ID:dmJb04Cy0
ナカミチが健在だったら高級なカセットデッキを出し続けていたかもしれない。
自社ブランドで高性能なテープも出し続けていたかもしれない。
価格無視で作っていたメーカーだからやっていると思う。

パイオニアにもう少しやる気があったらDVLシリーズにプログレッシブ再生やHDMI端子を付けたのを出していたかもしれない。(もちろんLDにも対応で)
意外とDVLシリーズは機種が少なかった。
静かに終わってしまったけど、最後に究極のLDプレーヤーを出したらマニアを中心に売れたと思う。
096152歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/11/14(日) 19:35:13.58ID:PSgnsRNJ0
超ド級機X0も音以外はDVDに負けてたからなぁ

デジタルの力でどれだけ蘇るかみたい
0963名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/15(月) 13:43:02.69ID:Na6HO1iz0
ナカミチなんて80年代後半にはサンキョーのメカ使ってコストダウンばかり頑張ってたメーカーが、まともなデッキ出し続けるとかあり得んわ

筐体もショボかったが、中身は輪を掛けてショボいからな
096452歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/11/15(月) 14:46:37.82ID:7vtbQX9m0
>>962
CLD−R7G(LD−S9の方が近いかな?)とDV−S9が合体したのが
H9かな?

>>963
安物メカでトータル的に高い音質実現してたんで、確かに中身は平凡というか汎用品ばかりだったが
0965名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/15(月) 22:07:48.26ID:wWjlIEQp0
ショボいメカの割にはそこそこの音質だが実売価格2倍だからな
同じ実売価格帯だとナカミチの音質は悪い

それはいいとして、自社のメカを使わなければ続かんだろう
何処もまともなメカの生産を止めてしまったのだから
096652歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/11/15(月) 22:35:26.89ID:7vtbQX9m0
アキュとかラックスもCDPとかオリジナルって言ってるがピックアップベースだけで中身はソニーか松下だもんな
0967名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/15(月) 22:37:07.36ID:UESlbLCT0
そもそもナカミチって音いいか?
大枚叩いたからよく聞こえるだけなんじゃないの?
俺はナカミチの音を聴くと何故か目が回るんだよなぁ
キュイッキュイッって常に鳴ってるし
0968名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/15(月) 23:44:47.20ID:NfV1ncvp0
現代にNAACが復活すれば、デジタル化の送り出しには最強だと思う。
マランツにはMAACを復刻して欲しい。
0969名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/16(火) 03:58:01.65ID:p77zm/XZ0
そんな世界線があったら
そこに異世界転生するわ
097052歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/11/16(火) 08:44:11.07ID:NSahGuMA0
異世界で俺だけオーオタの概念が突破してる件
hi-fi剣で最強を目指す
0971名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/16(火) 12:42:03.36ID:Gi8xZS7M0
>>967
人に聞いてるのはアホ
0973名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/17(水) 00:14:13.95ID:xyTA3b8J0
ナカミチが存在してる世界線では、
日本の経済や地位も凄い物になってるんだろうなあ・・・
097552歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/11/17(水) 09:32:10.87ID:SgE0NyMk0
ナカミチ10000ZXL−LTDが発売

定価280万円 重さ50KG 世界最高峰のカセットプデッキを貴方へ
0976名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/17(水) 14:25:22.68ID:cu5iVRaM0
もし、MDよりDCCが勝ち残っていたら、ナカミチがセパレート型のDCCデッキを出していたかもしれない。
097752歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/11/17(水) 15:44:52.09ID:SgE0NyMk0
Nakamichi 1000 : 泣くぞ
0978名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/17(水) 18:20:00.23ID:sKD88z4d0
DCCが残るifはない
ゼネラルオーディオには音質より利便性が求められる
ディスクによるランダムアクセスが出来るMDの勝利は必然だった
0980名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/17(水) 21:49:47.29ID:QM/vnCKC0
どう見てもMDの勝利しかないけど、もしも何かの拍子でMDが開発されなかったテープメディア全盛の世界線だったら

ガチマニア→DAT

ちょっと音にこだわる勢→DCC

拘らない・お金掛けたくない→カセットテープ

みたいな松竹梅みたいな3段階に分かれていたのかな?

他にも狂信的アナログ原理主義者のオープンリール勢(2トラ38派・2トラ78派)とか居そう。

DATやDCCはテープが痛むと音飛びやデータクラッシュが多くて信頼性がイマイチなんて意見があるから、カセットテープをとことん極める仙人勢も居たかもしれない。
0982名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/17(水) 23:21:00.01ID:cu5iVRaM0
ハイエンドオーディオのメーカーがMDを全く出さなかったのは圧縮音源に対するアレルギーがマニアにあったからだろうな。
自分の親父はオープンリールを3台所有していてテープも100本以上あるけど、頑としてデジタルオーディオには手を出さなかった。
90年代になり新譜がCDしか出なくなってからCDプレーヤーを買ったけど。
0985名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/18(木) 07:05:34.35ID:r0GuKbMd0
次スレいる?
似たようなスレもう1つあるけど
片方が荒れてる時の疎開先にはなるか
0986名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/18(木) 07:06:42.02ID:d9AxfCNn0
>>982
>ハイエンドオーディオのメーカーがMDを全く出さなかったのは圧縮音源に対するアレルギーがマニアにあったからだろうな。

アレルギーとはチョット違うな。
圧縮=音質悪い、と言う思考ならそうかもしれないが。

MDのフォーマットはまず圧縮ありきで、音質は二の次だったんだよ。
その点DCCのPASCはまず音質ありきで出発していて、それが後年の
MD=音質悪い、DCC=音質良い
と言う評価に繋がっている。

ハイエンドオーディオの領域でMDが出なかったのは、音質評価の側面が大きくて
メーカーは既に解っていたんだよ。

実はMDは、アナログのカセットテープに代わるメディアと考えられていたから
メーカーはMDは手軽に音楽を楽しむツールと位置づけていた側面もあって
音質が悪いと言う評価も相まって、良好な音質を得るためにはかなりのコストが掛かるので
ハイエンド領域には出てこなかったんだ。

後年、LPCM+ATRACでHi-MDが出たのは基本的には高音質化のためだったんだが
既にメモリーオーディオが台頭しつつあったので、そちらの方が
より音質の良い無圧縮のLPCM記録が容易でかつ利便性が高いことと
MDは音質が悪いと言う評価が、オーディオマニアに止まらず
一般のユーザにも知れ渡っていたので、MDが急速に売れなくなり終息が早かったんだよ。

開発メーカーのSONYは、ユーザ不在の自己満開発を時々やるので、MDもその一つだと思う。
民生規格だから仕方が無いのかもしれないが、TOC記録に冗長性が全くないのもNGだったな。
0987名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/18(木) 08:16:50.21ID:Xpyl8t9y0
>>983
後にカセットはアイワのXK-009(生録用にカセットデンスケを買ったのがカセットの始まり)を買い、CDプレーヤーはソニーのCDP-X777ESを買った。
それ以来、CD中心になったけど、圧縮音源には全く興味がないようだ。
プレーヤーはテクニクスのSP-10mk2にDL-103の組み合わせで時々、レコードも聴いているけど、ほぼCD中心。
0989名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/18(木) 09:24:10.68ID:glZX0iWG0
ジャンクのHi-MD対応ポータブル持ってたこと有るけどディスクはついぞ手にしなかったな
0990名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/18(木) 10:16:55.01ID:+y8YK8aj0
DCCが勝利する未来は十分有ったと思うよ
MDは壊れまくりで日本以外ではまるで売れなかったし、欧州で売るにはフィリップスと組む事が重要
DCC陣営がガチで売込んでたらMDよりは売れた可能性が有る

DCC最大の失敗はアナログテープへの記録が出来ない事かな
0991名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/18(木) 10:23:12.69ID:kGiu2xtN0
俺DCC持ってたけど
こいつドロップアウトが酷いんだよな
それも録音直後は問題ないのに、ね

音質は初期のMDとの比較では明らかにDCCの勝ちだったけど
すぐに追い付かれたよな
逆にDCCの薄っぺらい音が悪目立ちするようになったと思う
0993名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/18(木) 13:37:41.63ID:e4h/yuvc0
って言うか
ひと昔前の民生用デジタル録音機器はウザイ柵が多すぎ、だからMDとかも廃れるのが
早かった、
W MDデッキの糞仕様ぶりはサイアク、Wのカセットデッキでは当たり前に出来るけど
W MDデッキでは出来なくしてる機能もあった
PCはこんなウザイ柵一切無かったし
CD-Rに焼けばほぼ無劣化でコピーしたい放題、原則既存のCDプレーヤーで再生できた
0994名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/18(木) 13:52:44.07ID:J76z1C3g0
>>993
カセットでは倍速ダビングしても制限無かったからね。
CDからカセットの倍速ダビングも制限無かったのに。
まるでユーザー全員が違法コピーしているかのような扱いになっている。
PCでコピーだと音楽用ではないCD-Rでも平気で焼けちゃうし。
0995名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/18(木) 15:19:26.93ID:tLRcLcro0
DCCは音質良くてもポータブルでも室内でも要らない子だったんだよ
個人的にはMDでポータブルは5年間だったが満足してる
0997名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/18(木) 15:49:48.53ID:6Qlo28jo0
MDの出来は酷かったとは思うが、
DCC使うなら高級アナログカセットの方が使い勝手が良くて音質も良いからDCC も要らない子だったかもな
0998名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/18(木) 18:58:31.56ID:r0GuKbMd0
>>993
>>994
SCMSならぬHCMSだね
CDからMDへの倍速ダビングは同じCDは開始から74分経たないと再度倍速ダビングは出来ない
ダブルMDデッキは同じソースを同時録音できない
MDからMDへのコピーはアナログ信号にまで戻しての超が付くほどの再エンコードダビング
マシで糞仕様の塊だった
無理やり策定して作った音楽用CD-Rと言い民生用デジタル録音機器は完全にユーザーより利権者優遇

こんなんだから廃れるんだよw
まさかカセットの方が生き残るとはな・・・
0999名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/18(木) 19:37:48.84ID:T+kmZ/cu0
スレ違いだけど、録画の規制の方が厳しい。
お金ならいくらでも払うからコピーフリーにしてもらいたい。
本体が故障したら外付けHDDのデータも全部見られないなんてやり過ぎ。
1000名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/18(木) 19:45:14.16ID:r4V/soXO0
1000ならTDKがメタルテープ再販
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 415日 2時間 34分 40秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況