X



marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part14
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0005名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/18(月) 01:11:10.55ID:QiRQ1z370
HDMIで他の機器と連動させてるから勝手に何度も電源入切してるわ
今日だけでも数十回はしてると思う
0006名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/18(月) 03:48:48.71ID:dKKkGFGF0
帰宅時にPCモニタに使ってるTVと連動して起動、寝るときにOff。たまに朝も電源入れるけど。
昔アンプは電源入れっぱなしで安定させた方が良い的な話効いた記憶あるけど自分の耳で聞き分けられる気はしない。
0009名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/18(月) 08:12:04.23ID:jDCyfr2f0
>>4
多分聞いてることと違うと思いながら、、
自分はスイッチング電源のノイズが気になるので、使うときだけプラグを挿したタップのスイッチで電源入切してる。
0014名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/19(火) 17:01:45.11ID:i/MQRHtX0
説明書入ってなかったけど、
「ここを参照すれ」みたいな一言くらい紙で入れておけよ!!!
0015名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/19(火) 17:37:36.67ID:a1/m0eBN0
>>14
NR1711 マニュアル とかでググル。
webマニュアルと PDFのマニュアルがトップヒットになる
0018名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/20(水) 02:20:38.28ID:P9RlwMoL0
>>14
今どきWEBにあるってわかるでしょ
5chはやるのにメーカーホームページは見ないって残念だね
0019名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/20(水) 11:04:10.48ID:sphGIzOf0
映画もよく見るし、音楽もよく聴く。
でも、スピーカーは家の都合上2.1にしか出来ない。
NR1200とNR1711どっちが良いのかな?
0022名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/20(水) 11:41:41.81ID:5WGfD75c0
>>19
>NR1200とNR1711
お使いのスピーカーがバイアンプ対応なら、1711も考えるかも
でも、普通は (バイアンプが可能でも) 1200が良いはず。

>>20
>HDMI二個も減らしたんだ。
コストダウン、6015買って下さい。と言う事らしい
0023名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/20(水) 11:55:08.04ID:+6cZ2RGv0
>>19
NR1200はNR1711より2ch再生なら音質面では有利になるが
DSP、デコーダー、アップミキサーがないため
スピーカーとSWの遅延補正やクロスオーバー分離が出来ない
またマルチchはダウンミックスLPCMステレオで入力・再生となる

NR1711の2.1ch再生では上記機能があるのでSWの統合や出力音面では有利となる
またバーチャライザーやイネーブルドで2.1.2chというのも可能

2ch再生の音質重視ならNR1200、映画などマルチch音源を重視するならNR1711
0024名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/20(水) 11:57:50.53ID:IusdTtyi0
>>22
それでもむしろいいんだけど、6015ですらHDMI一個すくないからなあ。
リアパネル広いんだからそこは1710と同等レベルは維持してほしかった。

しかし1710は今考えても、HDMIセレクター+アンプとして考えると省スペースで絶妙だった。
0025名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/20(水) 12:10:06.32ID:5WGfD75c0
>>24
>しかし1710は今考えても
今回の2000円値上げと言い・・
親会社からの取締役が、かなり厳しく製品ごとの利益率をチェックしているかもね。日本人経営者やエンジニアの発想じゃない。
想定する購買者はHDMI何個ぐらいなら満足するのか? 余分なのは削る、それで500円利益を増やす。HDMIをたくさん必要とするヘビーユーザーは、積極的に6015or8015に誘導しよう。
0027名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/20(水) 13:31:02.66ID:R9Hcg/FL0
>>19です。
アドバイスしてくれた人ありがとう
やはり、1200がいいのか!
でも今手に入るのか、、

ちなみに今は、
PM7005NでDALIのメヌエット鳴らしてます。
0029名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/20(水) 15:39:16.98ID:5WGfD75c0
>>28
>ケーブル床下埋め込み
アクティブSPに、5.1chから11.2chをワイヤレスで伝送する時代まで、たぶんもう直ぐ。
0031名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/20(水) 16:34:35.01ID:wjg2D0Ro0
NR1200からパワーアンプ取り去ったモデルを発売してくれ
高くてもいいから音質を追求したプリだけでいいんじゃ
0034名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/20(水) 17:23:12.13ID:1uKDiw7U0
AVアンプを買って開封してまず始めにしたことは端子類に保護キャップを付けまくることだったわ
0038名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/20(水) 22:58:01.35ID:IsCVNAMw0
11.2ch…
気が遠くなるな
0039名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/20(水) 23:08:06.38ID:IRApAdBD0
bluetooth使うとワイヤレススピーカー使えなくなる機種とかあったと思う
wifiだけの場合とはまた違うと思うが、混線が酷くなり劣化や遅延が出るんだと思うよ

あと有線無線両対応のスピーカーで無線だと音が悪くなるんで有線化したって例もある
結局いい音にしたかったら配線頑張れって事だろ
0041名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/21(木) 18:55:36.50ID:pWKIxSt70
>>33
そんな便利なものがあるんですねNR1200買わずにそれにします
音質重視でオススメのHDMIセレクターはありますか?

HDMIから同軸で取り出してDCDーS10Bに入れようと思います
0042名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/21(木) 18:59:16.20ID:RAfHjvJu0
NR1200で2.1chメヌエットではしっくりこなかったが、SW外したらいい感じになった
0043名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/21(木) 19:21:07.24ID:P3xkKuRd0
俺もメヌエットにサブウーファー追加しようかと思ったが結局ヘッドホン追加した
0045名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/21(木) 22:18:17.64ID:C1CjeoxZ0
>>44
>SWは駄目なのか、、、
BD/DVDで映画の音を楽しむにはSWは超お勧め。
音楽を普通に聴くなら・・・無くても平気。
(SW使って自然な音でCDなどを聴くのはテクニックが必要かも。部屋の音響を改善とかが必要なはず。6畳間で40Hzとかの定在波消すのは大変)
0046名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/21(木) 23:26:30.34ID:Xaqt2eQD0
>>44
>>23
AVアンプは遅延補正やHPF/LPFを行うDSPがあるので多少の試行錯誤で
メインスピーカーとSWを上手く合わせる事が可能だが
NR1200はアンプ側にDSPがないので物理的なセッティングの試行錯誤や
各種テクニックを駆使する必要がある、上手く合わせる事ができないとイマイチな音になる
0047名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/22(金) 09:55:08.90ID:+MYlycbW0
なるほど
とゆうことは、音楽聴くときはSW切って、
映画見るときだけONにすればいいのかな?
0049名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/22(金) 11:07:33.22ID:UswnL0jV0
>>48
>映画も同じ
映画で、爆発や地響き音とか効果音系なら、調整無くても効果はあるよ
0051名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/22(金) 12:58:29.72ID:4dtPhDsv0
サラウンド環境でRX-v583を使っていたんだけど低音が全然出なくて悩みに悩んで、NR1710に変更したら低音もちゃんと出たし音の繋がりが良くなった!
こういうもの?あのRX-v583壊れてたのかな?
0052名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/22(金) 21:14:17.88ID:95c/fvzq0
5.1ch+ハイト4chかなり満足だけどここまでくるとリアも欲しいな
場所取らないスピーカーないかな
0054369
垢版 |
2021/01/23(土) 06:20:29.57ID:tK4B2KrN0
1711がコストコでちょっと安く出てる
気に入らなきゃ返品したらいいやと思い注文しちゃった
1608からだと色々便利にはなってるだろうけど
肝心の音質はそんなに変わらないだろうなー
0055名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/23(土) 08:58:46.13ID:B1l469S10
>>36
アクティブスピーカーの方がスピーカーごとににコンセント必要だから面倒な気がするけど
0056名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/23(土) 09:01:01.11ID:4PCyKSXP0
ルンバのような自走機構がついていて必要な時に出てきて終わったら充電ステーションに帰っていくようにしないと。
0057名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/23(土) 09:10:31.94ID:loe1pHVe0
>>55
家によるね。
うちはケーブルよりもコンセント使うアクティブSPのほうがありがたい。
0060名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/23(土) 12:34:23.06ID:YWEM2gbV0
んー8k対応してない、もしくは対応ポートが少ない機種はもう時代遅れなんじゃない?
用途にもよるけど、今年中に投げ売らないとマズいもんだと思うよ
0062名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/23(土) 13:14:42.98ID:5ZZlXOzz0
>>59
あれ写真は6015なんで、何が届いたか知りたいw
0064名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/23(土) 23:49:15.07ID:4HeRtPb/0
>>62
前スレのビックカメラの最後のSR8012買った者です、昨日届きました
2018年製の新品でしたよ、もちろん中身はSR8012でした(笑)
今日セット完了したので、明日追い込んでみます
軽く音だしした印象は低音すげー、マランツは中高音キレイなイメージだったので以外でした
0067名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/24(日) 11:26:19.50ID:/GQtyvpw0
>>64
ちっ、うらやましいな
俺は20万で展示品の8012買ったものの解像感やスピード感に不満があるけど、その値段なら大満足だろうな
0070名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/24(日) 22:56:50.71ID:1eFTLPqC0
5005、音が出なくなった
運良く鳴る時もある
スピーカーテストでは音は鳴ります
初期化してみても変わらず
リモコンもドンドン反応するボタンが減ってきてます
やっぱり買い替え時期なのかな?
どこか点検箇所ありますでしょうか?
0072名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/24(日) 23:42:24.44ID:/GQtyvpw0
>>68
セパレート置く場所ないし、たぶんマランツの音が好きではないのだろう
0073名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/25(月) 00:19:59.74ID:G7lTVP/i0
>>71
リモコン電池は何回か変えてますが変わらずです
音量小は反応するが音量大は無反応とかです
0074名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/25(月) 02:07:00.29ID:FXxuD3tl0
>>73
>音量小は反応するが音量大は無反応とかです
リモコンが故障 可能性小(別なリモコンで試すと判る)
リモコンを受信するアンプの中身が故障 こっちかな?
SR5005 2010年9月発売・・ そろそろ修理のラストチャンスかな? 購入したお店かマランツに相談でしょうか
0075名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/25(月) 02:29:17.53ID:GAczziUw0
リモコンをカバーとかしないで使ってるなら分解清掃じゃないかな
基本上向きで置いとく物なんでホコリが入って接点不良になりやすい
0076名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/25(月) 10:35:18.90ID:0hVRAX/v0
経年劣化でボタン裏の通電液が無くなってるだけじゃ?
頑張って開けれれば、不具合ボタンにアルミホイル敷くだけで直ると思う
0077名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/25(月) 11:30:51.23ID:Y/oez22K0
5005ならそんなに高い機種でもないし
修理に何万もかけるくらいなら
新しいの買ったほうが音質も良くなるかと
0078名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/25(月) 11:49:38.55ID:FXxuD3tl0
>>77
>新しいの買ったほうが
たぶん、機能・対応フォーマット・画質・音質の全てが上かも。
1711でもかなりアップするかも
0079名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/25(月) 20:54:30.74ID:G7lTVP/i0
>>74
マランツにも逸品館さんにも修理依頼しましたが断られました〜
もう10年ですか。買い替えですね。
丁寧にありがとうございます。
0080名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/25(月) 20:55:37.69ID:G7lTVP/i0
>>75
このリモコン、バラすの大変なんですよね
一度バラしてみます
丁寧にありがとうございます。
0081名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/25(月) 20:56:34.62ID:G7lTVP/i0
>>76
10年も経てばそんなもんですよね
丁寧にありがとうございます。
0082名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/25(月) 20:57:28.49ID:G7lTVP/i0
>>77
買い換えることにしまーす
丁寧にありがとうございます。
0083名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/25(月) 20:58:41.54ID:G7lTVP/i0
>>78
ですよねー
1711も検討して買い換えます
丁寧にありがとうございます。
0084名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/25(月) 22:08:39.15ID:lX/8pMIN0
つ 学習リモコン!
0085名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/25(月) 23:15:22.89ID:RHvJaBM50
>>69
良く言えば音の厚みが増した
悪く言えば音の広がりが狭く団子ぎみ
低音が暴れぎみの為SPケーブル替えるか思案中
elac FS267 +モガミ3104
0088名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/26(火) 00:14:48.04ID:XNFXxKTD0
>>87
あれサラウンド用なんや
2chでも勝手に周波数特性とか合わせてくれないんかな

わりとガチなスピーカー使ってるな

セッティングやルームチューニングでなんとかなるか?

パワーアンプあるならminiDSP使って完全にフラットにしてみるとか
0089名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/26(火) 00:47:04.30ID:5YMXO4lp0
オーディオ初心者でマランツ1200について質問なんですが
ヘッドホンを少しいいやつに変えようと思っていてhd660sを考えてます
音楽はAmazon musicHDを1200でストリーミングで聴きます
この場合そのまま1200のヘッドホン端子に挿すだけで十分ですか?
他に何かいい方法が有れば教えていただきたいです
0090名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/26(火) 01:01:41.97ID:qTKzIjf90
>>89
ヘッドホンはヘッドホンアンプ買った方が良いよ、プリメインのヘッドホン出力はオマケ程度が多いし
AVアンプやNR1200ならもっとオマケ品質
0091名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/26(火) 03:46:24.82ID:8vACk8nC0
>>89
>hd660s
↑このヘッドフォン 150Ωなので、普通のアンプのヘッドフォン出力が前提とする16~32Ωとは全然違うので、・・ そのままだと音量でません(1/5とか1/10の音量になる)。音量出すと無理があって音質悪くなります。
かなり良いヘッドフォンアンプが必要です。
ゼンハイザー社用に適しているのは「3段階のゲイン切り換え機能」とかで、これが付いているのを探しましょう。
0095名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/26(火) 17:32:09.49ID:u6Tq10U30
>>89
すでにNR1200持ってるならそのままHD660S繋いで楽しんだらいいよ
据え置きプリメインアンプなら高インピーダンスのダイナミック型ヘッドホンでもパワーは充分出せる
もしもっといい音もあるのかな?って気になってヘッドホンアンプとか買ってみるならとにかく電源にはこだわってね
0096名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/26(火) 20:51:35.41ID:4KUMSgVT0
電源コード変えるだけでかなり音変わるね
安物でもいいから純正付属品から変えるべき
0097名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/26(火) 21:02:05.18ID:WvuMRmeT0
変わるってのは良し悪しとき関係ないから変えるべきかどうかは決まってない
0098名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/26(火) 21:10:44.04ID:0yp+XAbY0
電源コードで変わるっていうのは信じられないな
そもそもコンセントの時点でノイズが多いんじゃ?
電源コードがノイズを吸収してくれる?

専用ブレーカー設置して、コンセントなしでブレーカーから壁通して直結がベストかと
0099名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/26(火) 21:11:11.47ID:5YMXO4lp0
89だけどありがとうございます
とりあえずヘッドホンは欲しいので買ってみてから色々考えてみます
バランス接続も興味はあるのでヘッドホンアンプは遅かれ早かれ買うかもしれないし
0101名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/26(火) 21:24:35.23ID:+s2fMy4K0
電柱もだけど、電気会社から考えないとダメだろ。音の澄み具合とかマイルドさとかが変わってくるからな
0104名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/27(水) 03:14:30.36ID:AkdZSG0s0
AV アンプに音質求めすぎだろ
それこそ50万くらいださないと

その金で高いプリメインアンプかパワーアンプかましたほうが絶対いいよ
0108名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/27(水) 09:04:43.95ID:rotXS6Yz0
何やっても変わるが、良くなっているか(クオリティが上がっているか、バランスが崩れてないか)どうかは別の話

でも好みの音になるならいいんじゃね
0111名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/31(日) 22:23:30.40ID:8U4x8S7/0
NR1200とM-CR612、明日から値上げなので買いたい人は今のうちぐらいにどうぞ。
なおNR1200のヨドバシでの入荷見込みは、4月上旬とのこと。
0115名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/01(月) 22:53:30.11ID:9TSxaGH00
HEOS死ぬほど使いにくいけど
PrimeMusicに限ればAlexaでHEOSとPrimeMusicアプリが連携してまともに扱えるな
0117名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/02(火) 00:54:02.31ID:hZN8fGHC0
他に何もいらん
オリジナルのプレイリストが使えるだけで良いんだよ
アンプでAmazon musicアプリが使えれば良いんだよ
Amazon musicは権利の面で厳しくしてんのかな
プライムビデオはそうでもなさそうなのに
0118名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/03(水) 12:43:04.03ID:GjgV+Zsn0
SR8012とND8006のネットワークプレイヤーとしての音質比較したけどほぼ互角だった
ソースはAmazon Music HDをHEOSで再生、DACメーカーが違うので音色は多少ちがうがどちらも甲乙付けがたい好みで言えばND8006かな

SR8012+HEOS→FS267
ND8006+HEOS→SR8012→FS267
0119名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/04(木) 12:02:24.33ID:ypgzbC3N0
2ch運用するのにSR6015買うのあり?
0120名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/04(木) 12:16:02.16ID:jwtSCYxG0
>>119
>2ch運用するのに
ストリームハイレゾ・テレビ・BD・ゲーム機を接続するなら、あるのでは?
0123名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/05(金) 08:55:21.47ID:igCj6KwR0
Nr1200 人気だからヨドで視聴したが値段なりの音なんだよね。
あれならばあと3-4万出して10万クラスのアンプ買った方がいいよね?
0125名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/05(金) 09:30:04.08ID:U6zaymxO0
そうそう
あと3・4万って言うけど金額としては結構な差だと思うよ
独身貴族ならともかく、リビングで気軽に聴きたい層にはNR1200のが良いと思うけど
とにかくサッサとネットで買えるようになってほしいわ
0126名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/05(金) 10:56:30.28ID:5H0VnHzV0
>>123
>あと3-4万出して10万クラスのアンプ買った方がいいよね

はっきり言ってブラインドで聴くと区別つかないと思うぜ
多分あと10万出しても分からんのじゃないか?
高いアンプほど高出力アンプが多い
20畳以上の部屋で大音量で聴くのか?
そうでなかったら必要でない無駄な出費をしているだけとなる
普段使いなら1200で十分だよ

音の違いはソース(音源)とスピーカーによるだろ

音源はネット配信などで良いものがこれからどんどん増加してくる

やはり問題はスピーカーだよ
自分でどの様な音・音楽が好みなのかしっかりポリシーを持って探す事が大切
0127名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/05(金) 11:17:09.08ID:9T82AT0J0
初めてのアンプが1200だったけど何も不満がないからなー
上を見たらキリがないし使い方は人それぞれだしどれがハズレとかないんじゃねーの
0130名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/05(金) 13:58:32.95ID:bT/Z5X0D0
初心者の質問で申し訳ありませんが、現在は3chで映画や音楽を見聴きしており、これにBluetoothやwifi でサラウンドスピーカーを追加する事は技術的に可能なのでしょうか?
フロントは有線、サラウンドは無線、という環境が作れればいいなと思っています
0132名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/05(金) 15:40:54.64ID:lTD7TllV0
>>130
YAMAHAのAVアンプ(2018年以降)なら同社のワイヤレススピーカーで可能

その他のAVアンプは7.1chプリアウトや11.2chプリアウトなどがあれば
そこにワイヤレススピーカーのトランスミッターを接続することで技術的には可能だが
ワイヤレススピーカーは遅延が発生する(AVアンプの距離補正では補正しきれない)
だから音は出るけど正常なサラウンド音場にはならない
0133名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/05(金) 16:54:12.58ID:HXoSRnCy0
ワイヤレスがウリのセットで買わないとトラブル続出だろうね
そしてセットものを買うとカスタマイズ性が皆無という
サラウンドは音質を求められないから
フロント・センタースピーカーだけ選択可能ならいいだろうけど
そんなニッチなものはないだろうな
0134名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/05(金) 18:01:20.42ID:FCI2ZxfC0
>>126
君の近所には試聴できる店ないんたね。
可哀想に。
0135sage
垢版 |
2021/02/05(金) 18:22:47.27ID:NzMzmmlp0
ワイヤレスにしてもアンプ内蔵なら電気が必用だから結局線をつながなくてはいけないのでは?
0136名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/05(金) 19:51:17.58ID:U6zaymxO0
NR1200ずーーーーっと入荷待ちだから
この際1711でもいい気がしてきた
2ch運用でサラウンド構築する気はサラサラないけど、
新築に間に合わせたいんだよなぁ
0137名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/05(金) 19:56:26.28ID:p67z18bM0
>>134
アンプの試聴はしないね
昔アナログ全盛時代は秋葉原でよくアンプの試聴もしていたんだけどね
現在はスピーカーの聴き比べはするけど、ぶっちゃけその時アンプはなんでもいい

何でかって?
常用域の音圧でNR1200とそれより高いアンプと聴き比べても違いが分かるとは思えないからだよ
もしアンプの切り替えで明らかに差が出るとしたらアンプを疑うのではなく接続周りを疑う
https://www.youtube.com/watch?v=fvVYQGc3-pk&;t=335s
を見るといいかも
結構有名な話で知っている人も多い

前スレでNR1200+705S2(SPペアで約30万)とかの組み合わせは羨ましい限り
0138名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/05(金) 21:02:59.49ID:cUDFmsuO0
>>137
このYouTuberの言うことは全くデタラメだと思うことにしている。

タイヤの動画でメチャクチャな事言ってたから、全て信用しないことにした。それ以来見ていなかったけど、不覚にもリンクを踏んでしまった。
0142名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/05(金) 23:43:47.13ID:95FR3aPc0
>>141
好みだろ、どっちも高い方がダイナミクスや開放感がありリアルな質感が高い
なお動画はヘッドホンで聴くことをすすめる
0143名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/06(土) 00:11:20.07ID:7AwomJBa0
HDMI機能はないがPM7000Nでもある程度代用できるんではないか?価格差はあるけどその分音質はいいだろうし個人的にありだと思うけどどうだろう。
0144名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/06(土) 00:42:29.31ID:XoJ/XWoQ0
NR1711みたいにPS5世代のHDMI2.1に対応したNR1210とか出るのかな
ただでさえコロナ禍で体制整ってなさげだし旭化成の火事とかで無理か
0145名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/06(土) 00:59:04.54ID:hjKOIKCq0
ここだけの話ぶっちゃけ中華デジアンの方が解像度は凄い
いい音、心地よい音とは言わないよ
けど高い金払う前にオモチャでイタズラと思って遊んでみて欲しい
これで充分じゃんてなる人もいると思う
0148名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/07(日) 01:50:15.10ID:iZDa2Pfc0
昨今のTV・レコーダー・ゲームなどAV機器側は HDMI出力端子しかない物が多いのに
アンプのほうはHDMIなしのプリメインが多いから NR1200の存在価値は凄くある
2chでいいけど直接繋げたい需要はあるはずだから 各社2chAVアンプもっとラインナップすべきだと思う
0152名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/07(日) 15:47:48.74ID:ghlLXQ9o0
NR1711でソニーwh1000xm4をBluetooth接続してワイヤレスで聴くと
ブツ切りみたいになってまともに聴けないけど仕様なのか?
NR1711をワイヤレスヘッドホンでまともに聴ける人おる?
0153名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/08(月) 12:58:46.24ID:0pTiHK2h0
>152
スマホ→ヘッドホン では大丈夫?
周囲にパソコン無線LAN機器Blue Tooth機器はない?
(USB機器があるとダメも、他(Mac)であったなぁ)
マランツは高音質BlueToothは仕様にあるのかなぁ
0154名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/08(月) 16:56:23.10ID:g3pCqSXE0
いっそアンプなしで、7.1chプリアウトがあるAVセレクターでもいいよな
0166名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/10(水) 03:03:46.84ID:KaI1jScZ0
NR1200の後継 1210か1211出てほしいなあ
8k関連のチップの安定性・HDMI2.1端子数増・基本音質の向上
これだけでも十分購入する価値がある それまでにパーツ不足を解消しておいてほしい
0168名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/10(水) 11:09:24.88ID:RHyzA7Hw0
>>152
>>167
Bluetoothは5.0からまともになった印象
nr1711は4.2だから不具合多いかと
あとソニーは独自規格使ってるせいで、自社製品以外だと不具合多いよ

結構な頻度で使うならnr1711に別付けで5.0対応のBluetoothトランスミッター・レシーバー付けてみれば?
出力は変換プラグでイヤホンジャックから取るなり、プリアウトから取るなり
0169名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/10(水) 20:42:35.25ID:wWNV42T30
NR1200を使っているのですが、パワーオブコントロールをオフにすると、テレビの電源を消したらミュートになってしまうのは仕様ですか?
BDプレーヤーでCDだけ聴きたい時にテレビは消したいのですが、毎回ミュートになって不便で解決法有れば教えてください。
0171名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/11(木) 10:32:22.80ID:Ngx15aMy0
そこそこ良いアクティブスピーカー買って音の良さに感動しつつも低音の物足りなさを感じる
NR1200とスピーカーにしとけば良かったかなと思ってるんだけど全然入荷しないね
価格コムの口コミ見るとヨドバシは5月まで入荷予定が延期になったそうだし
0172名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/11(木) 13:19:28.69ID:0hAFFwBm0
>>169
ブルーレイで音楽を聞きたい、そしてテレビの画面は必要ないからテレビの電源を切ると
ARC(オーディオリターンチャンネル)のせいでアンプの電源まで落ちてしまう
ってことだな?

ARC切ったら解消されるが、逆に色々と不便になるからおすすめしない
テレビを消した状態からNR1200とブルーレイだけを起動させるくらいしかないな
0173名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/11(木) 22:33:25.14ID:SCDS3d6A0
初めてAVアンプを購入しようと思ってるのですが1710と1711の違いがよく分かりません
やはり最新の方が音質や機能に優れているのでしょうか
0174名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/11(木) 22:37:59.48ID:OEzGJ3fL0
あなたはPS5など最新ゲーム機を買いますか(ましたか) - Yes -> 1711
|
- No -> あなたは4k/8k放送を見ますか - Yes -> 1711
                  |
                  - No -> 1710
0177名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/11(木) 23:20:16.37ID:SCDS3d6A0
TVとレコーダーとPS5とスピーカーとどう繋げば良いかも分からん初心者ですがとりあえず買ってみます
次はスピーカー選びか
0179名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/12(金) 00:35:05.46ID:USBT2Yb60
>>178
TVが壁寄せスタンドなのでトールボーイのエントリー定番らしいOBERON5買いそう
今後調べて変わるかもしれません
0180名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/12(金) 01:06:49.32ID:agHcEj1F0
トールボーイならOBERON5よりさらに安いJBLのSTAGE A180も結構いいかも
バイワイヤリング、バイアンプ 接続も出来るし、低音はそこそこだが中高域は結構魅力的
0181名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/12(金) 01:29:18.55ID:s+dpQGp50
まあ待て待て、一戸建てかマンションかで選択肢はだいぶかわってくるぞ
0183名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/12(金) 02:10:03.79ID:s+dpQGp50
お金持ちで一軒家ならOPTICON6がいいなあ
自分はどっちでも無いから買わなかったけど
0185名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/12(金) 04:48:57.18ID:H+Ewib/60
>>173
アンプが最新規格に対応しててもテレビが対応してないかもしれない
対応してるテレビならeARCがあるだろうからテレビ経由なら1710でもなんとかなるかもしれない
何を言ってるのか分からないのなら1711にしておいたほうがいい
0186名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/12(金) 07:14:01.17ID:fvP/8CIf0
>>179
うちは1711で5.1ch構成でオベロン5と他も全てオベロンで揃えてるがサラウンド環境はオベロンで問題ない。
しかし音楽もいい音で聴きたいとかになるとopticin6くらいを最初に買っとくのが良いよ。
うちは音楽はDENONの1600neでオベロン5鳴らしてるが高音、中音が物足りない。 
本当はopticon 6を直ぐにでも買いたいがマンションなので置けないから仕方なくオベロン5
0190名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/12(金) 08:07:19.21ID:HhDu0fvG0
>>189
アンプとTV繋いで(BDレコーダーある人はレコーダーと繋ぐeARCはTV)他のゲーム機とかは全てアンプと繋げば良いんじゃないの?
0191名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/12(金) 08:48:57.96ID:agHcEj1F0
>>189
わかりやすく言うと
eARCでテレビとアンプを繋ぐと
テレビの電源をテレビのリモコンでONにするとアンプも連動してONになる
この際テレビ内蔵のスピーカーからは音が出ずアンプに繋いだスピーカーから音が出る
テレビのリモコンでボリュームを上げるとアンプのボリュームが連動して音が大きくなる
また終了時にはテレビのリモコンをOFFにするとテレビとアンプが連動して両方ともOFF
となる
昔ビエラリンクとか言っていた(各社によって名称が違う)HDMIコントロール機能の事だね

テレビのHDMI入力端子にゲームやビデオ、PCを接続するとテレビの一つのリモコンで
接続機器の切り替え、音のコントロールが出来る(まぁそうしている人はあまりいないけど)
0192名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/12(金) 08:53:44.96ID:y5vc7Eq80
適当に言うと、テレビとアンプをearcで繋ぐと映像と音が共有される
なので、基本的に全ての機材をテレビとアンプどっちに繋いでも良くなる

ただ、テレビorアンプが機材から送られて来るフォーマットに対応していない場合、もう一方へ正しくデータを送れない可能性がある

この場合、映像を優先したいならテレビ、音を優先したいならアンプみたいな使い分けが要る
0194名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/12(金) 09:19:03.69ID:N6BeAg8l0
>>191
>この際テレビ内蔵のスピーカーからは音が出ずアンプに繋いだスピーカーから音が出る
この部分だけARCという認識。>>192の2行目以降がARCとeARCの違い。

ビエラリンクとかHDMI経由で機器コントロールする機能はCECと呼ぶと思う。
0195名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/12(金) 09:34:32.54ID:7KLJinOA0
eARCの恩恵ってTVのHDMIに入力した出力機器からのロスレスマルチオーディオをアンプにそのまま送り込む事が出来る事って理解なんだけど違うかな?
0196名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/12(金) 10:05:51.88ID:CnkcvoX60
eARCの1番違うところは
ブルーレイのロスレス音源やゲーム機のLPCM5.1ch、LPCM7.1chも通る
普通のARCでは無理

これを使うのならゲーム機やレコーダー等をすべてテレビに繋いで
テレビからアンプにHDMIケーブルで音だけ送る
これならPS5で8Kや4K120pの映像を見たいときにアンプが対応してなくても
テレビが対応していればアンプへは音しかいかないので古いアンプでも音が出るということです
あと書かれていますけど入力切替はテレビで行い
テレビの電源を入れるとアンプも連動で入り
音量もテレビのリモコンで変えます

テレビにeARCって端子があるのならアンプに音が送れます
残りのHDMI端子にゲーム機やレコーダーをさしてください
普通のARCだとレコーダーは大丈夫だと思いますが、ゲーム機は対応してません、2ch音声のみ対応してます
ブルーレイもだめ、DVDは大丈夫です
0200名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/12(金) 17:34:05.85ID:agHcEj1F0
191です
みんなすまんかったな m(_ _)m
生半可な事言っちまって
訂正してくれてありがとう
0201名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/12(金) 17:45:20.93ID:y5vc7Eq80
まあ完全には間違って無い

arcの仕様を利用したのが他機器の操作(cec)なんだが、これが一般化した頃にはblu-rayが普及しててarcは役不足になってた
なので他機器の操作機能と勘違いしても仕方ない

earcになってようやくarc本来の仕事が出来るようになった感じ
0203名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/12(金) 18:08:05.80ID:SHOxIUp90
>>201
CECの仕様を利用したのがARC、CECはARC登場以前からある機能

2005年のHDMI 1.2aでCECが可能(○○リンク登場)
2006年のHDMI 1.3aでCECの制御コマンドが追加
これによりAVアンプはTVとHDMI接続していれば各種連動するようになった、TV音声は光デジタル送信

2009年のHDMI 1.4でARCが可能
これによりAVアンプはTVとHDMI接続していれば、光デジタル接続しなくてもTV音声が送信可能になった
またDolby Digital Plus対応となったので、後々のVOD音声も送信可能になった

2017年のHDMI2.1でeARCが可能になった、なおeARCはHDMI2.0aでも実装可能
これによりマルチchのロスレス音声がTVから送信可能になった
0204名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/12(金) 18:13:25.11ID:2uTzrf200
NR1200欲しいけど品薄&値上げで微妙だなあ
上にも書いてる人いたけどPM7000Nで代用出来そう
テレビに繋ぐのとスマホからBluetoothで音楽聴くだけの用途にそこまでのアンプが必要なのか疑問だけど
0205名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/12(金) 18:22:34.71ID:y5vc7Eq80
>>203
ん?ケーブル内にarcとcecの信号が別に流れてるって事?
arc内にcecが含まれてるならarcを利用して送ってる事になるんだが
0207名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/12(金) 18:38:21.70ID:5g1olIwO0
>>205
CECとARCはまったく違う技術
ARC対応してなくてCECのみ対応もある

ARCはHDMI入力端子から逆方向へ音声のみ送る技術
連動するのはCECによるものでARCとは関係ない
0208名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/12(金) 18:46:13.29ID:y5vc7Eq80
>>207
なるほど
だとするとarc対応しててもcec対応してないパターンがあるって事?見た事無いが

もしarc対応でcecが動作するのなら、arcにcecが含まれてるって事では?
0209名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/12(金) 19:00:53.04ID:VdUz9p1p0
>>208
CECはHDMI1.2の技術で
ARCはHDMI1.4の技術
最近はHDMI2.0だったり2.1だったり
過去の技術は全部使えます
0210名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/12(金) 19:05:29.05ID:y5vc7Eq80
>>209
言ってることがズレてる気がするが…

では、hdmi2.1の端子でもarcが使えない物があるのはなぜ?
0211名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/12(金) 19:15:40.50ID:VdUz9p1p0
たしかに規格の話であってテレビメーカーとかが対応させないと対応にはならないです
メーカーがCECの機能を入れなければ連動しないARCは作れると思いますけど
自分も見たことはないですね
0212名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/12(金) 19:16:11.74ID:Tl3QTU4C0
>>205
CECは制御コマンドで機器を制御している、ARC登場前のAVアンプでも使える(音声は光デジタルを使用)
現行機でもARCをオフにしてもCECオンにしてあれば連動する(TV音声を受けるには光デジタル接続が必要)
https://www.phileweb.com/news/d-av/200803/25/20709.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/200903/25/23285.html

ARCはTVと光デジタルケーブルを接続しなくてもTV音声を受信可能にするために作られた機能
CECで機器の動作(HDMI入出力制御など)をコントロールしているのでCECが必要
CECをオフにするとARCは使えない
https://www.phileweb.com/news/d-av/201003/04/25444.html

なおeARCはCECが不要
https://www.ninshoshiken.com/earc-signal-compliance-test/
0213名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/12(金) 19:44:05.54ID:y5vc7Eq80
>>212
んー微妙だなw

> arcのみoff
cec信号を送信で対応

> cecのみoff
arcを送るとcecが送られてしまうので出来ない
なので双方offで対応って感じな気がする
もし完全に別信号ならarcのみ送れるはず

あとearcってarcの拡張信号みたいな名前だが、↑の問題もあるんで完全な別仕様にしたのかもね
0215名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/12(金) 20:17:46.48ID:y5vc7Eq80
>>214
なるほど
本来はarcのみ送るモードがあるんだが、実際はarcとcecまとめて送信するモードしか使ってないって感じかね
0216名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/13(土) 09:54:41.20ID:Fmi2ctiS0
映画鑑賞、ゲームメインなら
SR6015よりDENONのAVR4700で間違いないですかね?
初心者ですけど、どうせ買うならって思ってNR1711より上のグレード買いたい
尚、当面は2chの予定
0218名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/13(土) 11:58:36.29ID:ejcoZbh80
>>216
AVC-X6700H≒SR8015
AVR-X4700H≒SR7015
AVR-X3700H≒SR6015
AVR-X2700H≦SR5015>NR1711

なのでAVR-X4700HはSR6015より1グレード上
0219名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/13(土) 13:24:21.96ID:Fmi2ctiS0
>>218
ありがとうございます
そうなんですね
では、映画鑑賞メインだとしてもSR6015でも問題無い感じですかね?
最初はNR1711でいいかなーと思っていましたが
ここではオモチャ扱いされてるので笑
0221名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/13(土) 13:47:52.99ID:Fmi2ctiS0
ここのスレでNR1711は所詮はオモチャだよ
みたいなスレを見た記憶があるんですが違いましたかね?
0222名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/13(土) 13:47:53.43ID:Fmi2ctiS0
ここのスレでNR1711は所詮はオモチャだよ
みたいなスレを見た記憶があるんですが違いましたかね?
0226名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/13(土) 14:05:34.51ID:ejcoZbh80
>>219
SR6015でも問題無いよ、でもAVR-X4700Hの方がコスパは良い

NR1711とSR6015/AVR-X4700Hの大きな違い
7.1chプリ7chパワー(Max 5.1.2ch) vs 11.2chプリ9chパワー(Max 7.2.4ch)
Audyssey MultEQ vs Audyssey MultEQ XT32+Sub EQ HT
定格50W vs 定格110W vs 定格125W
2.1chプリアウト vs 11.2chプリアウト
×IMAX Enhanced,×Auro-3D vs ○IMAX Enhanced,×Auro-3D vs ○IMAX Enhanced, ○Auro-3D
0227名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/13(土) 14:07:41.25ID:Fmi2ctiS0
8015とは比べられないと思いますが

SR6015と比べてNR1711はどうなんでしょう?
やはりパワー不足なんでしょうか?
NR1711を買って満足できずにSR6015に買い替えるなら最初からSR6015を買っといた方がいんですかね?
0228名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/13(土) 14:11:27.29ID:750t3MJV0
>>221
過去スレッドにあったよね。
当時R1711買ったばかりだから覚えてる。
因みに音質はウェットな表現は苦手。
スピーカーを変えたら化けるかもしれない。
0229名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/13(土) 14:16:55.88ID:aEXiKz4x0
>>227
SR6015のほうがNR1711より電源がしっかりしてそうだから低音の重量感や安定感みたいなとこはよさそう
予算的に6015くらいで上がりにしてもいいかなって気がしてるなら最初からそっち狙いがいいかもね
0230名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/13(土) 14:36:07.03ID:Fmi2ctiS0
>>226
勉強になります!ありがとうございます!

Auro3Dってのが必要か必要じゃないかで
SR6015かAVR4700のどちらかって事ですかね?

Auro3Dってあんまり見たことないんだけど、いるんですかね?
イネーブルドスピーカーでも効果あるんですかね?
0231名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/13(土) 14:50:50.67ID:ejcoZbh80
>>230
映画とゲームならAuro-3Dは要らない、Auro-3Dのネイティブ音源は欧州の音楽DISC
また音楽をアップミックスならはAuro-MaticがDolby SurroundやDTS Neural:Xより評価が高い
なので音楽用途ならAuro-3Dのメリットはあるが映画とゲームなら殆どない
0232名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/13(土) 21:06:32.76ID:5Gg9PWu70
音楽だけなら
素直にプリメインアンプの2チャンネルで聴いたほうがいい
音質は段違いに良くなる
0235名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/13(土) 21:42:05.46ID:UaAqLDnH0
まあそうなんだけどNR1200は
同じ価格帯のプリメインと同じくらいの音は出せるよ、うん
0236名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/13(土) 21:42:51.06ID:Fmi2ctiS0
>>231
なるほどです。

今の所SR6015に気持ちがいっていますねー
ヤマハのその内発売されるミドルクラスも気になる所ですがね

皆さんの主観でいいんですが
マランツのAVアンプとヤマハのAVアンプの違いってどの辺りですかね?
0237名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/13(土) 21:45:28.40ID:AO01C4mq0
サラウンドAIかぬ
0238名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/13(土) 21:47:48.33ID:UaAqLDnH0
今やゲームやブルーレイなどのAV機器はHDMIケーブルで繋げているのに対して
ピュアオーディオの端子はRCAケーブルなんだよな
だからピュアにもAVにもイケるシステムは組みにくい
0239名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/13(土) 22:14:29.85ID:STVbK2s40
>>235
Nr1200の音はミニコンボみたいなもんだよ。
あれで満足できる人はそれはそれで幸せ
0242sage
垢版 |
2021/02/13(土) 23:36:09.18ID:u4z0GAVS0
1710から6015に変えたけど音質は良くなったと感じる
それもハッキリ分かる感じで
どう良くなったかの表現は苦手
2chでは使ってない
0244名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/14(日) 00:19:19.83ID:Oed2QbBG0
NR1711 を DALI OBERONシリーズと組み合わせてリビングで使ってるけど、真正面から音楽と向き合って鑑賞したい!

というような用途じゃなく、時々音楽もそれなりに良い音でステレオセットで楽しみたいという目的ならアンプは中級クラスまではどれでも大差ないと感じるよ

スピーカーの方を好みの音が出るものできちんと選ぶことに集中すべき。

自分は音楽真面目に聴きたい時は、専用の部屋でB&W 803D3 で隅々まで細かくこだわって聞いてるけど、NR1711 x Oberon でも気軽に音楽楽しむなら本当に充分良い音だよ、ほんとうに。
0251名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/14(日) 11:31:33.98ID:Feo0wYLg0
うちは機器、スピーカーとも大丈夫だが、ディスプレイしていたCDは全部落ちた
東日本大震災以来
0252名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/14(日) 12:37:19.75ID:5c9k4x4V0
ゴツグのプラモデルを載せたスピーカーだけ倒れずゴッグも無事でした。
流石です。
0253名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/14(日) 18:01:54.49ID:U0cgZZhR0
俺は真っ先にテレビ&アトモススピーカー吊るしてる後付柱を押さえに行った
0254名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/14(日) 19:25:56.91ID:fnPX+YD+0
アクティブスピーカーからアンプ+スピーカーにステップアップしようと思ってるけど、金かけても天災でお釈迦になる可能性もあるのか…
0257名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/15(月) 00:08:10.32ID:XrdCe2ev0
なんか一言アンケートがマランツから来たけど、フィッシングメールじゃないよな?
marantz@delighted.com
ってところからのは正規アドレス?
0259名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/15(月) 00:19:47.73ID:3QL8MrqT0
普通は

@以下に会社名とか入るんじゃ

delight.com内のmarantzさんになるが

Googleも
@google.com
だろ?
google@delight.com
からGoogleからのアンケートですなんて来ても怪しすぎるわ

Amazonは@amazon.co.jpとかだし
0262名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/15(月) 00:34:54.57ID:sK8iSOOj0
そのdelightedがアンケート収集の専門業者かもしれないし、なんともいえないね
0270名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/16(火) 23:47:43.85ID:YDDx5krS0
>>268
気に入らなかったら売る、っていう選択肢があるならネットで買った方がいいと思うんだけどな
0271名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/17(水) 00:04:22.25ID:Xlu/KjDl0
マランツのお客様センターにNR1200の納期問い合わせたけど、
・コロナで生産止まってたけど、現行商品だし、徐々に生産回復はしてる
・注文受けた販売店順に在庫回してる
・いつ頃国内の販売店に回せるかはわからない
って回答だったよ

もう1711行ってもいいかなぁ
2ch運用しか考えてないんだけど
0275名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/17(水) 08:17:13.93ID:+DlHSs9l0
そうかーNR1200は時間かかりそうだな
nr1711買ってしまいそうだ
nr1711のメリットは4K出力とサラウンドぐらい?
0276名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/17(水) 09:29:15.13ID:z/IerZkt0
NR1200に対してプリメインアンプでもいいって話あるけど、
HDMIでテレビ観るときは特に操作しなくても電源連動できるってのがいいんだよねぇ
0277名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/17(水) 10:50:45.94ID:XcfSmTvC0
HDMIセレクターとしての機能が便利なのでプリメインだとそのへんが大変そう
0278名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/17(水) 11:56:58.60ID:unxHMwMV0
2ch使用なら入力はLPCMステレオなのでHDMI機器はTVに接続すれば良い
学習リモコンを使えば1リモコンでTVとアンプやその他機器を操作できる
電源の連動は連動タップでも可能

アンプの置くスペースを一度確保すればどんなAVアンプやプリメイン+DACでも使える
薄型にこだわらず予算と音質とch数でアンプは自由に選べる
0279名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/17(水) 12:38:12.41ID:z/IerZkt0
>>278
学習リモコンに学習させたり、電源連動タップ用意したり、
そこまで手間がかかることをなんと!NR1200・NR1711は1台でスッキリできちゃうんですよ!
0280名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/17(水) 12:41:26.91ID:7Eokx9GZ0
まープリメイン、AVアンプ両方持ちで使い分けするのがベストだと思う。
0285名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/17(水) 13:12:21.07ID:bypG8zLY0
今現在、アクティブスピーカーを光デジタルでテレビに繋いで学習リモコン使って操作してるけど、
ボリュームの表示が出ないから分かりにくいしゲーム機との連動もないから微妙に不便
NR1200はその辺便利だよね
出来ればaptX HDくらいまで対応した新機種出して欲しいけど
0286名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/17(水) 17:39:45.80ID:MNu+W6wy0
スピーカーがoberon9だとNR1711はパワー不足?
NR1711だとoberon7くらいまでのスピーカーなのかな?
0288名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/17(水) 18:38:22.53ID:7jUiFwGg0
パワーは問題ない
むしろ大きなスピーカーのほうが少ない電力で大きな音が出るから
小さいスピーカーのほうがパワーは必要
パワーよりせっかくそんな高いスピーカー使うのなら
もっと高いアンプにしたほうが音は良くなる
0289名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/17(水) 19:07:35.51ID:MNu+W6wy0
>>288
SR6015くらいまでしかお金出せないw
0290名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/17(水) 20:11:50.57ID:69lvPlMN0
Oberon9(9インチ×2)はSWを使うなら余程広い部屋じゃないと要らない
単独使用なら広い部屋じゃないと低音が処理しきれない
av-onlineのテストだと部屋は30平方m以上推奨、アンプは60〜90WでOK
0291名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/18(木) 04:41:20.12ID:vZCJ6npL0
60〜90Wって事はNR1711より、もうワングレード上ですかね?
0296名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/18(木) 10:13:23.93ID:vZCJ6npL0
でもSR6015とNR1711じゃ音質は違うんですよね?
0297名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/18(木) 11:12:56.40ID:b4aStZn80
そのスピーカーなら音質の差は感じると思う
感じやすいのは低音のきれとか
ただ、スピーカーはある程度の音量を出さないと本領発揮できないので
30平米といえば18畳くらいだけど、それくらいの音量を出さないといい音が出ない
それくらいの爆音になってくるとアンプに余裕があったほうがいい
部屋が小さくてあまり音量が出せない場合は適度に小さめのスピーカーのほうがいい音が出るかも
0299名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/18(木) 16:42:49.27ID:iRGRe+010
25畳くらいあっても音量あげないと意味ないって事かー
て事はNR1711にはoberon7やoberon5くらいが丁度いいのかな?
0305名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/18(木) 19:10:04.78ID:yCE4Dghe0
>>297
ドラゴンボールに例えるなら、
悟空が手加減してクリリンくらいの力のパンチ出すくらいならクリリンが本気のパンチ出した方が良いってことか?
0306名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/18(木) 19:16:16.88ID:yc7pxi8M0
ちょっとコンビニ行くくらいならスポーツカーより軽自動車のほうが楽みたいな
0307名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/18(木) 19:54:48.26ID:iRGRe+010
>>306
分かりやすいw

試聴距離うんぬんより空間の広さでスピーカーサイズって決めた方がいいの?
0308名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/18(木) 20:21:53.41ID:Xw3BXTCk0
高音と低音で距離による減衰率が違うんで、聴く距離で好みのバランスになるスピーカーが良いって話じゃないのかな

あとデカいスピーカーの方が音が広いんで、間近で聴くと音がボヤケて定位が良くないとか?
0309名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/18(木) 21:01:30.84ID:FPqUA1EE0
>>303
>>Q Acousticの3030iです
よくこのスピーカー見つけたね
小型のブックシェルフスピーカーなのに低域もそこそこ出るし
しかし自分の好きな艶のあるヴォーカルを中心に聴きたいと考えると
このスピーカーが候補に上がるんだよね
0310名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/18(木) 22:37:21.95ID:LSe+uilc0
NR1200難民を救えるのはなんだろう
HDMIの事を言うなら、NR1711、sonos ampあたり?
0311名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/18(木) 22:40:18.57ID:LSe+uilc0
あ、NR1711で良いなら普通に他のAVアンプでもいいのか
2ch特化でHDMI搭載ってホントに無いよね
0312名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/18(木) 23:34:09.63ID:F1GQyhtX0
エントリーのプリメイン程度の音質は担保されつつ
HDMI入出力を追加した程度の価格、かつ薄型
競合はいないのよな
0313名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/19(金) 04:47:22.38ID:K5RrPWjx0
なんで他のメーカーな作らないんだろうねー
0314名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/19(金) 10:51:08.59ID:k8lfz7n/0
>>313
>なんで他のメーカー
なんか談合しているのか??ぐらい、ピュアもAVも参入メーカー減りましたよね。SONYもパナも簡単にできるのに出さない。パイオニアも出さない(今は会社の体力が本当に落ちて居るみたいですが)
0317名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/19(金) 18:43:45.81ID:gn0xLMpA0
単純に売れないからでしょ
スマートスピーカーブルートゥースワイヤレスイヤホンが
台頭しすぎて既存の顧客以外の購入が見込めないでしょ
0321名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/20(土) 00:41:17.61ID:LuJEEN240
>>320
>パッシブスピーカーを普段使いしている層
アンプは年7-8万台になっている (国内メーカー団体の統計なので中華アンプは入っていないだろう)。10年使うとして日本のピュアAU層は70-80万人。
0322名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/20(土) 07:17:51.79ID:D3c6FQE90
殆ど40代以上がオーディオ購入してるんだろうね。
ヨドのオーディオコーナ行くと試聴してるの耳が衰えてる様な爺ばかりだもんな
0323名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/20(土) 07:40:26.96ID:ibwJvfsI0
俺は40代半ばだけど、たまに20代いるとビビる&嬉しい

アニオタが多い

まあ俺も最近はアニオタだが

ただ、それすらも数年前の話だから今どうなってるのかは不明

無職転生いいね
ロスジェネ世代には響くわ…

シルフィエットカワ(・∀・)イイ!

音楽もいいよ
0324名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/20(土) 07:42:24.10ID:c0eGyXj50
今の二十代はオーディオって言うとスマホでスピーカーは左右一体型で接続はbluetoothが普通みたいな感じ

ド田舎で車にウーファー積んで爆音にしてる連中の方が音に興味あるんじゃないかなw
0325名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/20(土) 11:21:45.01ID:Oep8/7w/0
カーオーディオが1番金かけるのが無駄に感じるけどそこからオーディオとか電気回路に興味を持ったのは事実
イヤホンもヘッドホンもスピーカーもワイヤレスで満足するのを否定はしないけどたまにワイヤードが昭和の遺物、古いだけのものだと思ってる人がいるからそこは口を出したくなる
面倒だから出さないけど
0326名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/20(土) 11:34:11.76ID:ADHTpb2I0
>>325
何事も好奇心よね
ホームシアターからカーオーディオに行きました
車に乗る機会はぐんと減ったけど
0327名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/20(土) 11:36:46.58ID:OkNG2WcR0
ホームオーディオは普通車一台分くらい掛かってるが、カーオーディオは純正そのまんまだわ。
昔デッドニングとパイオニアのユニットに変えたけど「こんなもんかぁ」と思ったからカーオーディオはやらん事に決めた。
0328名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/20(土) 12:25:15.24ID:/+RUj5pT0
カーオーディオなんて金かけても4.5年で車ごと総入れ替えすると考えればバカらしくもある
0331名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/20(土) 13:03:18.57ID:OkNG2WcR0
おまかん話になってしまうな。
車乗り換えてもパワーアンプとかユニットとかは次のでも使う人は多いよ。
ホーム用でも10〜15年でスピーカーとかアンプも劣化するしね。
0332名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/20(土) 13:06:22.71ID:c5PH4xrh0
車通勤に変わってからフルダイヤトーンでカーオーディオ組んだ
70万するスピーカーはちょっと手が出なかったが
定価売りとかでとにかくコスパ悪いと感じたが、まあ毎日乗ってるからそれ考えたら悪くない投資だったかも
純正はヤバイレベルでクソ音悪い車(例VOXY)とかあるし

DSPになってから結構いいんじゃないかな
もちろんホームハイエンド勢には勝てるべくもない

ホントはDIYでやりたかったが、車通勤なのでバラして続きは来週ってことができない
ホームと同じなのは部屋が大事ってあたりで、フルデッドニングしたいなぁ

できればDS-SA1000にも手を出したいが高ぇ!

ちょっとこだわる人はヘッドフォンやイヤフォンだったけど、コロナ禍でどうなったんだろ
0333名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/20(土) 13:41:42.08ID:T1zk+H8Q0
若いのは入り口が無いんじゃないのか
いい機材で違いを体感するって経験か興味がないと揃えたりしようなんて思わないだろう

自分はパソコンオタクだったから5.1chとかに興味持ってそこから音質そのものも手を伸ばすようになった
0334名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/20(土) 13:51:04.11ID:c0eGyXj50
今の世代は映像も音もスマホ基準だからな
ここからbluetoothで音飛ばすのが限界だよ

んで受信先はイヤホンかお手軽なアクティブスピーカー
クソデカいアンプの入るスペースは無いなw
0336名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/20(土) 17:33:44.22ID:7czPWWvY0
お前等そんな辛気臭い話はどうでもいいから

AV8805の後継機がいつ出るか俺に教えろ
0337名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/20(土) 19:04:24.32ID:LogKVR760
>>336
HDMI2.1ボードに変更したAV8805Aが今年初めに出る予定だったが延期になった
つまりフルモデルチェンジはしばらく無し

ちなみに、2020年モデルのSR8015とAVC-X6700Hは3年間継続販売の予定らしい
但しHDMI2.1の問題が出たので今年や来年に改良製品が出るかもしれない
0339名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/20(土) 23:43:54.02ID:7czPWWvY0
>>337
Aとか言って4年前のアンプで茶を濁してんじゃねーぞ!!

新品作れ新品
0341名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/21(日) 11:06:35.69ID:oLBXwYkM0
NR1711にoberon7、oberon9、Wharfedale240
SR6015にoberon7、oberon9、Wharfedale240
↑ 皆さんならどれを選びますか?
部屋は27畳、テレビはBRAVIA65インチ
試聴距離は約3m
まずは2chから始め、その後2.1ch、3.1ch
最終的にはイネーブルドスピーカーですが
3.1.2chにする予定です。
スピーカーの後ろのスペースが10pも取れません。
0343名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/21(日) 12:26:55.68ID:EEXCyHzf0
>>341
そんなでかいスピーカー買うのならセンターは無くてもいいかと
テレビの下に設置できるのならいいですが
イネーブルドも効果があるか疑問
安めのでいいのでななめ後方くらいにトールボーイでも設置して4.1chとかのほうがよっぽどいいかと
アンプは高いやつのほうがもちろんいいですが
プリメイン買って2.1chで完結もありかと思います
0344名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/21(日) 12:48:48.08ID:r0BwNYHm0
初めてデノンからマランツのAVアンプに乗り換えたけど、リモコンの反応が悪すぎてストレスたまるな
学習リモコンに切り替えるか検討中
0345名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/21(日) 13:32:12.73ID:MmrwIndN0
>>341
Oberon 7/9はリアバスレフなので壁から離す必要がある、普通は50cm以上離す
壁に近いならフロントバスレフや底面バスレフ、パッシブラジエーターの機種を推奨

Focal Chora 826 (フロントバスレフ)、
Wharfedale Diamond 240、Fyne Audio F502 (底面バスレフ)
KEF Q950 (パッシブラジエーター)など

>>344
デノンもマランツも同じ設計でデジタル系は共通部品で作ってるよ
ブランドの違いじゃなく旧型、新型の違いだろう
0346名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/21(日) 16:40:40.39ID:3YGOKXpX0
>>344
スマホのアプリ使わないの?
0348名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/21(日) 19:59:29.52ID:Z2GnwD400
>>345
ありがとうございます
フロントバスレフか底部バスレフに絞ろうかな
パッシブラジエーターは良く分かりません笑
0350名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/21(日) 21:24:44.54ID:Qd8l1b+20
>>348
バスレフはバスレフポートを使い低域を補強している
https://media-dali.azureedge.net/6788/dali-oberon-9-cutthrough_web.jpg

パッシブラジエーターは電気的に動かないパッシブユニットを使い低域を補強している
よってエンクロージャー自体は密閉構造になっている

Q950なら上から2番目と4番目の20cmユニットがパッシブラジエーター
https://my-test-11.slatic.net/p/4561ef8fd28a19de1131b1c4105c3442.png
真ん中のやつ
https://www.fidelity-online.de/wp-content/uploads/2019/09/KEF-Q950-Standlautsprecher-3.jpg
0351名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/21(日) 21:24:45.66ID:W5FTErzl0
>348
 パッシブラジエータってのはバスレフポートの所に膜つけたようなもの
外から見たらスピーカーユニットっぽく見えるけどボイスコイルとかそういうものはない
0352名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/21(日) 22:54:38.38ID:HCsQFbDm0
バスレフはよほど綿密に設計したりコストを掛けないとバスレフ臭い音になってしまいやすい。
俺は密閉の音が好きなのでマジコ使ってるが、出来れば密閉。
次いでQとかピエガ511、711とかのパッシブラジエターのが自然に伸びる低音が出ると思う。
0353名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/22(月) 02:54:07.35ID:T+H+KpHb0
Q950完全にノーマークでした!
パッシブラジエーターの原理理解しました。
Q950良いですね。ユニットがある分
フロントバスレフ<<パッシブラジエーター
という事ですか?
0354名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/22(月) 04:29:47.99ID:ZtQVckmQ0
単純にエンクロージャー容量とかユニット径よりも低音の量感や伸びを出したいならバスレフになる。(ヘルムホルツ共鳴)
ただそこでボワついたりポートの風切り音があったりユニットだけの音を乱しやすい。
ちょうど対局にあるのが密閉だけど、こちらは低音の量感や伸びが得られにくい。
この間を取ったものがパッシブラジエター(ドロンコーン)
あとは好みによるし物のコストにもよるし。
比較的低価格帯だとバスレフが良い場合もあるし、中価格帯だとパッシブラジエーターが良い場合がある。
高価格帯だとやっぱり密閉だよなぁーとなる場合もある。
0355名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/22(月) 07:45:05.39ID:vQRYB2xM0
ボリューム付のパワーアンプにつなぐ時は
avプリのボリュームはー0dbにしたらデジタルボリュームをバイパス出来ますか?
デジタルボリュームは音質に悪そうなのでパスしたいです
0356名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/22(月) 09:12:13.89ID:T+H+KpHb0
Q950方がスイートスポット広そうだなぁ
主に映画鑑賞だからなぁ
でもQ950にしたら直置きダメだよね?
スパイク受けかオーディオボードいるよね?

NR1711にQ950かSR6015にQ950
アンプはエントリークラスでも関係無い感じ?
0357名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/22(月) 11:52:23.49ID:yhNJtdmr0
sr6015在庫潤沢になっていたので購入できたぜ。アマプラ5.1chで観まくるぞ〜
0358名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/22(月) 16:54:25.70ID:PSzkMSWk0
NR1200、AmazonUKとかなら在庫あるんだね
日本への送料やらなんやらで8万円超えるけど・・・
0360名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/22(月) 20:30:29.90ID:nGQnO6ZJ0
Nr1711での2chの音は薄っぺらだよな。
5.1chは良いんだけどな。
0361名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/22(月) 22:02:42.69ID:PtTlWebl0
初めてバイアンプ接続できるスピーカー買ったから、1711買おうと思ってたんだが、薄っぺらいってマジ?

省スペースだからチョイスしたんたよね
分厚いのや何台も置いたりしたくなくて
0362名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/22(月) 22:06:37.76ID:InjJTp6z0
薄っぺらいかどうかは知らんが、少なくともそこまでこだわる人間が買うものじゃないから大丈夫だろ
0364名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/22(月) 22:20:11.96ID:YC/RNWZP0
結局スピーカーと部屋の環境よ
俺は真剣に音楽聴きたい時は空調切って我慢する
0366名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/22(月) 23:06:58.45ID:gIgXptZS0
AV アンプに音質求めるとか無駄やで
NR 1711なんか1chにつき一万円くらいしか
かかってないし
0367名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/22(月) 23:08:59.57ID:x8Mct6g+0
NR1711狙ってるんだがやめといた方がいいのか?
0368名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/22(月) 23:12:01.31ID:qq9i4NEf0
はい
0369名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/22(月) 23:12:51.83ID:AL+4IvOf0
AVアンプとしてはこの上も無く快適
はじめてスピーカーとセットで買うようなら人なら十分だよ
評価がきびしいのはピュアAUとしてだろう
0370名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/22(月) 23:25:26.81ID:sZ0q+gQa0
ここでは雑魚扱いかもしれんが自分には十分すぎる

ソース次第なとこもあるけど
0371名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/22(月) 23:27:09.01ID:YPMEvnn70
普通のリビングルームに置くなら下手なピュア用途のアンプより優秀
音場補正とかSWとのクロスオーバーを上手く設定して好みの音で聴くのがよろし
0372名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/23(火) 07:55:03.21ID:SMmpM6xO0
音質を良くしたいなら、パワーアンプ追加できるsr6015以上のアンプ買うのが一番だよ
妥協して少し安いのとか思っていれば後悔しちゃうよ
0373名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/23(火) 10:52:39.63ID:G6TId6ac0
NR1711にもフロントプリアウトあるから同じじゃないか?
センターはともかくサラウンドに音質はあまり求めないだろ
0375名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/23(火) 11:22:21.83ID:WvPuHA3U0
別スレでも書いたが
ヤマハのA780に2500NE繋げてるわ
プリアウト端子のある安目のAVアンプで十分かな
電源コードはゾノトーン
0376名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/23(火) 11:53:28.91ID:SMmpM6xO0
>>373
1711にはついてないと勘違いしてました
大きさ値段でも1711結構優秀ですね‥
0382名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/23(火) 20:27:31.54ID:G6TId6ac0
使う人によっては自由度はすごく高そうだけどな
クッソ高いからいいやっていう
0383名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/24(水) 00:23:46.25ID:r7NbCKad0
結局NR1711買って失敗したなぁって人はどんくらいいるの?
0385名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/24(水) 03:02:23.59ID:yWMLVNTu0
NR1200とNR1711て2chの音質かなり差があるの?
もう1200待てないんで1700買っちゃおうかと悩んでるんですが
0386sage
垢版 |
2021/02/24(水) 06:46:51.02ID:D1CANdHZ0
スピーカーによってはバイアンプで接続できるしフロントプリアウトがあるから後でなんとでもなる。
0388名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/24(水) 10:34:43.24ID:momQ2qQ+0
NR1200のフロントディスプレイの色がオレンジの時があるけど
なんの意味があるの?
0391名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/24(水) 15:19:41.22ID:Y2yoLmtr0
>>385
音質はNR1200のほうがもちろんいいです
1chあたりにかけてる価格が違うので倍以上は性能が違います
バイアンプしたところで違いが分かるほどの違いは出ません、NR1200もできます
SR6015と比較してもNR1200のほうがいいかもしれません
スピーカーにもよりますがNR1711も十分高音質なのでだめってことはないです
0393名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/24(水) 16:56:35.28ID:mpvSdYmK0
文字の色がオレンジなんて仕様は見当たらないね
メーカーに問い合わせてみたら?
0396名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 21:58:31.93ID:9Y+grY1y0
コスパなら1711なんじゃない?基本は(ミニ)ホームシアター用だけど、2ch音質に不満あるならプリアウト使ってプリメインやパワーアンプ追加で遊べるし。まあお好きに。
0397名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/24(水) 22:06:30.95ID:dJjFn++Q0
買う前は色々拘ってたけど買って仕舞えばどうでも良いことに気づいた、というケースも多いしね
0398名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/24(水) 22:29:05.00ID:yWMLVNTu0
とりあえず今は良い音で音楽が聴きたい
時間がなくて映画はほぼ見ない
後4・5年して時間に余裕ができたら見る予定

とりあえずNR1200買って5年後ぐらいにAVアンプに移行で良い?
0402名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/25(木) 08:01:52.66ID:qJ4qmQxV0
すみません前提としてTVと接続するというのがあります
PM6007でも問題ないでしょうか?
0403名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/25(木) 08:06:48.71ID:aBBi1u4j0
映画好きならば最低でも5.1は用意するべし。
avアンプとプリメインアンプ両方持ってるが全く別物。
0405名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/25(木) 09:22:00.08ID:ShWNYlz50
>>402
テレビに光出力があればそれなりには再生できる
2chなら特には問題ない
音質もHDMIのARCと比べてそんなに変わらないと思うし
問題は電源連動しないくらいか
プレイヤーに光や同軸出力があれば直接でもいいし
音楽をどう聞くかの問題もあるけど

映画好きのほとんどは2chで見てると思う
アクション映画とか多く見るのなら5.1chのほうが迫力あるとは思うけど
0406名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/25(木) 10:09:14.66ID:AYSSgrPc0
NR1200ってそんなに音良いのか
av8805よりも高音質?
2chメインだからav8805やめてNR1200買おうかな
0408名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/25(木) 11:15:32.52ID:S+YW1CDw0
>>406
>av8805よりも高音質?
2chメインで8805では、費用対効果がちょっとですね。
4K,8Kやるなら、2018年3月の8805より、少しだけ新しい(2020年10月) SR8015がよろしいのでは?
0409名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/25(木) 12:06:53.21ID:/tQM2GW60
AV8805とNR1200は全く別物だろw
DACやプリは違うし、パワーもNR1200品質の物は使わないだろう
0410名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/25(木) 12:22:01.25ID:/NmYSfWo0
オーディオ沼やん笑
0411名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/25(木) 12:28:46.16ID:i5eFY6sT0
2chで良いなら真空管アンプの世界に行こうぜ
後でAVアンプ買っても無駄にならないよ
0416名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/25(木) 15:26:38.78ID:eVv2mVSO0
AVアンプとか、NR1200の地味な利点
壁掛けテレビにしたとき、HDMIケーブル1本でも壁裏に配線して
それをアンプに繋げば、あとはテレビボードの見えないところで
ゲームやらなんやらをアンプに集約すれば配線スッキリで見栄えいいよね
アンプがなければ、あとからあとからテレビに直接接続するコードが増えて煩雑になる
0419名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/25(木) 16:22:56.96ID:SDTOq4140
信頼できるHDMIセレクタがあれば他に選択肢もあろうけど
現状ではないといっていいから
結局AVアンプになってまうな

RN1200に15万のアンプをつけました
アンプは費用対効果うすいと思ってたけどこれはさすがに変わったわ
0422名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/25(木) 17:49:33.65ID:MxRrBNvN0
>>415
いやあるって
ちゃんと背面の写真に写ってるし、使用にもHDMI、しかもARC対応ってわざわざ書いてあるんだぞ
0424名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/25(木) 19:04:26.34ID:MxRrBNvN0
>>423
いやだからHDMI「入力端子」ってちゃんと仕様に記載されてるでしょ?
どこに「出力端子」なんて書いてあるわけ?
0425名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/25(木) 19:14:46.42ID:bReUXdf70
>>424
じゃあHDMI入力に入れた映像はどうするの?
HDMI入力とHDCPのVer.は?4K/HDR/Dolby Vision対応?
0427名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/25(木) 19:30:08.82ID:p+dXHhC90
>>424
“オーディオ”入力端子としてHDMI(ARC)があるだけだね。
テレビを繋いでテレビの音声をスピーカーに出力するだけ。
他のAV機器をつなぐにはテレビのHDMI入力を経由するしかダメだろうね。
NR1200の代わりにはならないな
0428名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/25(木) 19:30:43.54ID:gmdEW6Uv0
>>424
まあなんだARCってのはHDMI出力端子にオーディオ信号がリターンしてくるものなのだ。
だからHDMI入力端子はついてない。
0430名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/25(木) 23:27:40.61ID:hzeDQw/n0
ユニバーサルプレーヤーとかで映像と音声を別のHDMIで出す場合、AVアンプにはどう繋げばいいんだい?
SR8012なんだけど、よくわからないから音声だけアンプに入れて映像はディスプレイに直接繋いでる
0432名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/26(金) 16:58:57.71ID:JPmCmS1y0
>NR1200
1月末 値上げ前、駆け込み注文→ 2月末とのお届け予定連絡来ました。
普通のお店のwebなので特急便枠とかじゃないと思う
0435名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/26(金) 17:41:53.68ID:G89zmzyc0
俺も2/12に通販でNR1200発注して、2/27発送予定の連絡がさっききたわ
結構まとまった数出荷してるのかな?
0436名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/26(金) 19:03:08.97ID:TYkYrjJe0
高めのHDMIセレクタとして1711ポチった。
リビングに置こう。サラウンドはいらないけど
0439名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/26(金) 23:20:59.42ID:I+n0q4QW0
やっとNR1200買えた・・・1月中旬頃の注文で、長かったぁー
日曜日に届く!
0443名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/28(日) 02:36:12.56ID:kRBjh8OO0
NR1711とSR6015って素人でも分かるくらい音質やサラウンド感って違う?
0444名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/28(日) 02:37:24.86ID:kRBjh8OO0
組み合わせるスピーカーはペアで20万円くらいのトールボーイスピーカーを予定しています。
0447名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/28(日) 10:28:28.14ID:+dN9rzeoO
買えるなら高い方だよね
1711にフロントプリアウトで5万くらいのパワーアンプ追加ならどうかは気になりますが…
0449sage
垢版 |
2021/02/28(日) 15:03:01.01ID:KE0/S0dg0
NR1710からSR6015に変えたけど圧倒的とは言わないけど値段相応でしたよ。
0450名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/28(日) 16:26:01.50ID:uLMR3Tt90
1月末にヨドバシ発注のNR1200、とうとう5月中のお届け予定になりました…
さて、どうするかね
0453名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/28(日) 17:05:51.80ID:uDP6/SPv0
NR1200すぐ売り切れるな
みんな待ってたんだな
値段が5万半ばぐらいになったら検討しよう
0455名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/28(日) 18:04:47.60ID:kv3Gl7B30
ワクチン打ち始めたら外出増えて買う人減って在庫増えるのではなかろうか
0458名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/02(火) 20:16:20.19ID:RuIVcs9y0
それこそ今うたコン聞いてるけどstereo→direct→pure directと切り替えると驚く
0459名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/02(火) 20:36:04.15ID:ipivPlEK0
音源がよく無いとピュアダイレクトの良さもいまいちわかりずらいのかな
Amazon HDを契約したんだけどステレオと全然違うのが分かる
ついでにヘッドホンもグレードアップしたんだけど性能差が分かりやすい
0460名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/02(火) 21:06:27.02ID:Ec8kJf200
ピュアダイレクト試してなかった・・・
全ソースピュアダイレクトでいい気がしてきた
0463名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/02(火) 22:36:32.31ID:5vxBQQph0
センターだけランク上げたら全部センター通さないとクリアに聞こえなくなったから常時サラウンドにしてる
0467名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/03(水) 08:53:27.35ID:ZHQOMT950
>>466
うちも同じ構成だが、それは多分勘違い。

センターは元々オベロン使ってたが2ちゃんでの音楽目的にopiticon にして音質アップはしたがそれ以外は対して変わってないよ?
0469名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/03(水) 10:35:38.43ID:QZgMmOmO0
>>467
音質アップしたんでしょ
だから >>463 はフロントよりセンターの方が音が良いので全部センターの音質にしたいと言っている

うちもセンターを先にグレードアップしたのでその気持ちはよく分かる
マルチch音源の時は音が良いんだけど、ステレオ使用になるとモヤッとするからイライラしてた
AVアンプのグレードを上げたらあまり気にならなくなったので結局フロントを交換したのは半年後だった
0470名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/03(水) 10:50:42.45ID:bswtD1AG0
>>469
それが言いたかった
さらに言うとセンターレスからステップアップだったからよりOPTICON VOKALすげーなってなった

ちなみにアンプはNR1710
0471名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/03(水) 11:11:02.87ID:tc05mAfx0
opticonとoberonは全然方向性違うからなw

opticonの方が明らかに明瞭な音が出る
サラウンド組むならopticonの方が定位がしっかりするね
0473名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/03(水) 17:26:01.83ID:aou/aVP00
初めてのアンプでNR1200検討中なのですがアンプを先に決めても大丈夫でしょうか?
スピーカーを先に決めた方が良い?
0474名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/03(水) 17:28:41.62ID:g27tkbkV0
>>473
試聴できるなら候補のスピーカーを幾つか聴いてみるのが良いと思うけど。
スピーカーのが個性出るはず。
0475名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/03(水) 17:48:56.74ID:aou/aVP00
>>474
試聴はできそうにありません
ちなみにサウンドバーに期待し過ぎて全然満足できずHDMIの都合でNR1200にほぼ固まってますが今は在庫無いんですね
スピーカーは種類ありすぎて何買って良いか全然わかりません
0476名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/03(水) 18:00:50.56ID:aou/aVP00
>>474
今調べてたら在庫復活してるとこがあったので買ってしまいました
NR1200とマッチするおすすめのスピーカーあれば教えていただきたい
0480名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/03(水) 18:40:42.85ID:MZHQ0JmL0
>>476
スピーカーは人によるからな…試聴できないなら予算を書いたらいい感じのを紹介してもらえるかも
0481名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/03(水) 19:21:05.01ID:821Uh4ZX0
>>476
NR1200ならほぼどんなスピーカーでもそれなりに鳴らせるので
アンプは気にせず好みのスピーカーを買えば良いかと思います
0482名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/03(水) 19:47:37.95ID:XfVjBSNg0
ペアで20万前後のを買っとけば間違い無いよ
0484名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/03(水) 20:37:10.25ID:OBKfQRCV0
最初はDALIやワーフェデールのリーズナブルなスピーカー買って
それをたたき台に自分の好みを知るのも良いぞ
0485名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/03(水) 21:16:06.63ID:aou/aVP00
皆さまありがとうございます
6万のサウンドバーと20年以上前に3万で買ったONKYOのミニコンポを聴き比べてもONKYOの方が遥かに音が良くアンプ購入に至りました
ひとまずオールラウンドに使えるというOBERON1が気になってます
すぐには設置できそうにないのでスピーカーはもう少し検討したいと思います
0486sage
垢版 |
2021/03/03(水) 21:52:44.88ID:Pmkgryim0
臨場感を求めて映画を貪る人なら程々ので満足するだろうけど機器の性能や上の音質を求める様だと何回も買う事になるから取り敢えず自分の納得する物を先ず買う事が良いと思う
0492名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/04(木) 16:03:54.27ID:NY/fOdFh0
質問なんですが、NR1200内蔵のAmazon musicから出力される音をヘッドホンでも楽しみたいと考えた時に、本機についてるヘッドホン出力端子に繋ぐしか方法はないでしょうか?
よくプリメインアンプのヘッドホン出力はオマケって聞くのでヘッドホンアンプを追加できるのならしたいと考えてますが皆さんはどうされてますか?
パソコンやDAPは持ってないし買う予定は今のところないのですが厳しいですか?
0494名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/04(木) 17:49:31.12ID:NY/fOdFh0
>>493
ありがとうございます

質問だらけで申し訳ないのですがNR1200に接続するとしたら、例えばTOPPING A90のようなDACのついてない?アンプで良いんですよね?
0496名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/04(木) 18:38:41.93ID:fhzh0r6K0
topping程度ならNR1200のヘッドフォン端子と音質変わらなくない?

NR1200のヘッドフォン端子もそんなに悪くないと思うけどな
0497名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/04(木) 19:11:21.46ID:tEUVprKi0
nr1710持ちだけどpure directの音が良すぎてnr1200に買い替えようか悩む
0499名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/04(木) 20:18:47.24ID:oUMWfe630
パソコン+DACやネットワークプレーヤーを音源にしたほうがいいよね
HEOS使いにくいし
0500名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/04(木) 20:26:49.27ID:hqidXf160
パソコンは音悪いからネットワークプレーヤーがいいよ
ブルーサウンドのNODE 2iが使い勝手も音も最高
内蔵DACはイマイチだけど同軸で出力して外部DAC通すと最高の音になる
0501名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/04(木) 20:35:04.80ID:oUMWfe630
ヘッドホンアンプ内蔵のネットワークプレーヤー買って
ついでにAUXをNR1200につなげてそこからでも音出るようにするか

いっそ、STAX SRS-3100を買ってNR1200のプリアウトに接続するか
0505名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/05(金) 13:31:40.92ID:3WAozFTy0
>>503
その方がいい絶対にいい
NR1200はどうしても音が薄すぎる
せめてpm6006の音質があれば満足出来るけど
0506名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/05(金) 13:42:43.42ID:ZqSO6IHu0
そりゃpm7000nのが高いしデカいしな。それにテレビ持ってない人増えてるから
PCとかゲーム用のディスプレイ向けにNR1200は良いんだよ
0507名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/05(金) 13:53:29.45ID:6WcDCAbV0
KEFのLS50Metaと言うスピーカーが欲しいのですがNR1200では性能を生かしきれませんか?
そもそもマランツとの相性はあまり良くないでしょうか?
0510名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/05(金) 14:15:18.84ID:6WcDCAbV0
>>509
ありがとうございます
音はYouTubeでしか聞いただけですが見た目と相まってかなり惹かれてますが価格がやはりネックです
初めてスピーカー買うのでQ350でも良いかと思うのですが
どちらにせよ試聴して考えます
0511名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/05(金) 17:09:14.86ID:AJtUnC8Q0
やっとNR1200届いたー
やっと3030iに繋げた
クセなくて良い感じ
壁から近いから、付属のスポンジ突っ込んだら低音がマイルドになってまたいい感じ
0512名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/05(金) 19:47:06.12ID:6WcDCAbV0
3030i調べたらめっちゃコスパ良さそうだね
比較動画とか見てみたら気に入りました
レビューお願いします
0514名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/05(金) 20:29:49.23ID:hOGobW1T0
>>507
>LS50Meta
LS50持っていないのですが:
定位の良さを楽しむスピーカーですので・・
大きな部屋にスピーカーを遠く離して聴くのはKEF社の方向に合わない気がします。テレビの両側において・・ぐらいならとても良いと思います。
装置の性能を極める・・でなく、音楽や映像を日常生活で楽しむにはNR1200で十分ですよ。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1287719.html LS50Metaの紹介記事
0515名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/05(金) 21:23:32.94ID:6WcDCAbV0
>>514
そうみたいだね
比較動画見てると音の広がりが弱い気がする
まず見た目が良かったので色々調べてたけど候補から外すことにします
何かおすすめあります?
0517名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/05(金) 22:07:43.89ID:LiUY3/w20
>>514
森口ガンダムカバー買っちまったじゃねえか!
NR1200+B&W607通すと合ってない曲も丸わかり、しかしオリジナルのETERNAL WINDはまあうめえな
聴き入ってる…
0519名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/06(土) 03:17:01.86ID:T2K5IGwR0
ワイヤレススピーカーの利点がちっとも分からない。
各スピーカーに電源ケーブルが必要で自由なレイアウトと推されても…。
0520名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/06(土) 04:08:39.95ID:b9EOTD5f0
アンプからリアへ長々と配線しなくていいのは利点だろ
コンセント同様スピーカーケーブル全て壁内配線完了してるならそりゃ利点ないだろうけど
0521名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/06(土) 05:40:57.40ID:Ri5S3HMW0
どうせまた
無線は有線には音質の面では敵わない
とか言われるんだろうな
0522名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/06(土) 06:30:55.39ID:3n0L3Bq20
サラウンドに使うスピーカーは音色さえ合ってれば音質悪くても気にならないけどな
天井とかもはや鳴れば良いってレベル
atmosは100hlz以上しか鳴らさないらしいし
0528名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/06(土) 13:17:59.05ID:plukD0Rg0
何メートルものSPケーブルを5〜7本も引き回して端末処理して不自然な姿勢でアンプの裏に回り込んで
暗い場合は照明を用意してチャンネルと極性を確認しながら密集した端子にチマチマ接続するのに比べれば
近くのコンセントにプラグを差し込むだけのワイヤレスはかなり楽だよな
0529名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/06(土) 13:19:01.31ID:mE9AlZAy0
フロント側は有線でmarantzのAVアンプにつないで、サラウンドだけこの無線のヤツとかにできそう?

トランスミッターがデコーダーも兼ねてそうか…?
0531名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/06(土) 14:20:49.19ID:O48BTAPI0
>>512
Q Acousticsは3月から大きく値上がりしたところなので
コスパ面での魅力があまりなくなってしまったね
0535名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/06(土) 14:57:44.53ID:Q5FsxEKd0
>>532
楽だよなって同意求めるからには相当程度同意される自信あるんじゃねえの?
要するに本当はそんなことなくて適当言ってるってことだろ。
0536名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/06(土) 15:35:29.53ID:KemQYEye0
ワイヤレスが当たり前になってきてる時代にズレた質問かもしれないが
皆さんは電源ケーブルとかタップは変えてますか?
0537名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/06(土) 15:37:11.50ID:OmtwvJPr0
電源ケーブルは純正から変えた
高級品じゃなくてもいいけど純正は止めたほうがいい
0539名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/06(土) 18:42:39.54ID:6hDrabUb0
最近の部屋は4隅にコンセントあるからスピーカーケーブル無くせたらだいぶ楽だな
ゲームで気にならない遅延で、トップスピーカー対応したら欲しいかもしれん
0541名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/07(日) 13:15:43.56ID:m0dGqooI0
なぜケーブルをケチってしまうのか
詰めが甘いというか、チグハグというか
0544名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/07(日) 15:28:51.41ID:1pewZ5Z40
>>537
電源ケーブルも意味があるとか無いとかいう声もあるけどそれはとりあえず置いておいて
ケーブルの種類でこういうのはやめた方がいいとかありますかね?
NR1200なんですが、とりあえず目に止まったのがゾノトーンの8000円くらいのやつで
ググってたら15000円くらいのやつでサンシャインとかラックスマンのケーブルが出てきたのですが5000円くらいのやつでも良いのかなと思ったりして全く決められないです
0548名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/07(日) 18:25:07.22ID:fFcpMKto0
ケーブルもさることながらNR系はリビングに置かれるのだろうから配線を見直すのが効果ある

NR1609で音楽も強化しようと古いトールボーイとモノブロック4つ追加したけど??だった
それで配線整理してPC関連やワインセラーは別コンセントから取ってフィルターかませたりしたら見違えるように改善した
0549名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/07(日) 20:49:07.32ID:3wx5g95m0
電源タップ、電源ケーブル、スピーカーケーブル
どれ優先して交換すればいいんだ?
0553名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/08(月) 10:12:25.61ID:Vq8GdjP80
NR1200をテレビに繋いで使っているんだけど、
電源をとってるコンセントの近くのリビングの照明スイッチ(LED)のオンオフで音が途切れる
テレビ見ててもYouTube観てても一緒、時間にして1秒くらい
アンプつけたまま照明オンオフする機会なんか少ないから、我慢できるんだけど
アンプに変な負荷がかかってないかだけが心配だわ
0555名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/08(月) 10:18:33.94ID:k18Olc920
>>553
うちもモニターがスリープしてきっちり90秒後にNR 1200の音が1秒ほど
途切れることがあるのはこれと同じ状況なのかも。同じコンセントにタコ足してるし
ちょっとコンセント替えてみよう。ヒントありがとう
0557名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/08(月) 14:51:18.16ID:Hugzk3ce0
NR1200ですがアンプの上にBDレコーダーを直置きしても問題ないでしょうか?
0559名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/08(月) 15:22:17.64ID:Hugzk3ce0
>>558
ダメなんですね
よくコンポとか重ねてるのを見るので大丈夫かと思いました
置き方考えます
ありがとう
0560名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/08(月) 16:33:16.44ID:68qqR4nH0
熱は上に逃げるから隙間あるなら
・レコーダーを下にする
・角材を間に挟んで隙間を作る
とかすれば解決しそう
0562名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/08(月) 17:14:49.02ID:hjIfiTvs0
レコーダーのハードディスクにも熱は
悪影響を与えそう
アンプは出来れば重ねないほうが良いね
0563名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/08(月) 17:52:37.95ID:cVyc+A7x0
皆さんの言うとおりアンプの上に他機材を置かない方が良いというのは正しい。

けどさ、俺なら気にせずにNR1200の上に他機材置くよ。発熱少ないから影響は軽微だと思うし、機器の寿命伸ばすことよりも利便性を取る。
0564名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/08(月) 18:38:48.62ID:Hugzk3ce0
思わぬ事故が起きるかも知れないから俺は正しい使い方をするよ
そんなにお金はかけれないからメタルラック等検討する
0565名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/08(月) 18:57:04.53ID:68qqR4nH0
>>564
木板に角材(インシュとか)付けて熱が上に伝わらないように…とか思ったけど手間だし、メタルラックが部屋に馴染むならその方が楽よ
0569名無しさん┃】【┃Dolby(福岡県)
垢版 |
2021/03/09(火) 00:06:40.11ID:erWEnKm30
>>547
ケーブルを触って熱くなければ問題ない。付属品で十分
0571名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/09(火) 07:05:04.60ID:JV5wntuE0
ケーブル変えてみたけど面白いな
音質が上がるっていうと実際どうなんだろう?ってどこだけど聴こえ方が変わってクリアに聴こえたりするのはほんとかもしれない
あとただの市販品だけど電源タップからコンセント直差しでも音が変わる
俺のは1200だけどこれがもっと高級機だと逆に変化が分かりづらいのかもね
0572名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/09(火) 08:15:02.66ID:+1V9CGjg0
挿すもの多すぎてタップからしか電源取れん
無理してでもコンセント直挿しの方が良いのか?
そうするとタップにタップを継ぎ足すことになるんだが
0576名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/09(火) 10:19:48.93ID:I12yw4kQ0
ケーブルがっていう人はもともと電源にノイズがあってケーブルがノイズを吸収してくれるんだよ、たぶん
ケーブル変えるより冷蔵庫のコンセント抜いたほうが効果はありそうな気がする
電柱はおおげさだけど、オーディオ用に別回線でブレーカー分けて契約するのはありと思う
0577名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/09(火) 10:52:32.21ID:p6wBvw4s0
>>576
人によってその家の立ってる環境から中の配電盤からオーディオ機器までの線の状態とかどう分岐してるとかも違うから効果は人それぞれかもしれないね
ただ金に余裕があるならやって見る価値はあると思った
簡単に言えば機器から1番近いところの電圧を安定させてノイズをカットすればその機器の本来の音が出るのだろうから
0578名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/09(火) 12:08:11.49ID:pRXWpd3y0
そんなにコンセントが信用出来ないなら無停電電源装置でも置けばええやんw
0579名無しさん┃】【┃Dolby(光)
垢版 |
2021/03/09(火) 13:03:02.73ID:hBifx2SN0
オーディオはプラシーボ効果を楽しむ世界である
0581名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/09(火) 13:09:50.00ID:AUImpkqJ0
>>576
うちは集合住宅から戸建てに引っ越したら音に透明感が増して明らかに音質向上した
集合住宅ってかなり電源が汚れてるんだと思うわ
0582名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/09(火) 13:23:26.65ID:0rmQcLWM0
>>579
少なくとも俺はそれぞれ3回くらい聴き比べたからプラセボじゃなかったよ

上にも書いたようにどこまで体感できるかは人それぞれだと思う
電源ケーブルやタップを変えたり極性合わせたりコンセントそのものを変えたり、手軽にできるんだから気になるならやってみれば良いんじゃないの?って思うだけ
ただコンセントの交換は電気工事士の免許がいるから免許なしでやるとしたら自己責任でお願いします
アンプを変えたらとか今はそういう話をしたかったわけじゃないというところは理解して欲しいね
0583名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/09(火) 13:29:07.83ID:1r4A8fUK0
>>579
戸建て新築時に
配電盤に専用ブレーカー
屋内配線はCVケーブル
コンセントはホスピタルグレード
にしてもらったから精神衛生とプラシーボ効果絶大
でも普通のコンセントとは比較してない
怖いからw
0584名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/09(火) 15:00:36.97ID:hBzEXwLV0
メタルラックは絶望的にダサいが放熱では効果的だから
貧乏人には最適なアイテムよな
0587名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/09(火) 16:48:54.16ID:NbptM4Ax0
>>586
スチールラックは、業務用の組み立て式棚、物品保管用で中量物まで載せられる。オーディオなら大丈夫。
メタルラックは、たぶんインテリアショップで売っているディスプレイ用の高めのやつ。物販用にも使う。
0588名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/09(火) 18:44:46.98ID:1is/oHmY0
メタルラックはスカスカのやつで
スチールラックは板になってるやつでしょ
0589名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/09(火) 19:48:02.37ID:2ZLhEm3i0
>>578
UPSなんてノイズの塊りだぞ。常時インバータならノイズ発生源だし、常時商用ならスルーで商用電源流してるだけ。停電時以外には何のメリットもない。
0590名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/09(火) 21:01:18.25ID:QoNMzPCj0
電源ケーブルにあれこれ言う人ってスピーカーケーブルも何でもいい人?
0591名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/09(火) 22:01:26.68ID:Hl74ykH50
もう考えるの疲れたから電源タップに挿して使う
ラックはメタルラックにしてスピーカーはQ350にしてスタンドはハヤミ買うよ
ケーブルは8470にオーテクのバナナプラグ付けて終わり
0595名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/10(水) 02:33:09.21ID:6fT07L310
業務用でない軽いスチールラックは地震に弱いんだよな
重い物を載せておくと地震の時、棚と支柱の間がフニャフニャと捻れるんだよ
かと言って業務用のスチールラックは重く見た目もイマイチだからな

この点メタルラックはポールと棚板の接合部の捻れが起きにくい
地震にはメタルラックの方が強い
出来たら25mmの太いポールが良い
棚板は少々高いが板をのせた棚板もあるし、ポールも黒いメッキをしている
ものもあるから色々調べてみるとよいかも
0597名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/11(木) 18:21:29.76ID:LZMFeosN0
NR1200でSACDから自炊したDSDのアルバムを再生しようとすると「対応していないオーディオフォーマットなので再生できません」と表示されて同じアルバム内でも再生できない曲がある
同じアルバムで同じフォーマットなのに再生できるものとできないものの差は何だろう?
ちなみにOPPOのBDP-105だと問題なく再生できる
0600名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/11(木) 18:37:28.43ID:9iTohuLC0
DSDはわからないけど買ったAACはビットレート高すぎて再生できないことがあるな
0603名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/11(木) 20:31:09.42ID:R1RrW8Sl0
DSD2.8と11.2じゃ4倍レート違うからな
0607名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/12(金) 11:05:59.23ID:dfyxvF3u0
>>597
アベに捕まるぞ
0609名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/12(金) 11:36:01.60ID:Ab+h7LPq0
音楽はAmazon HDしか聴かない俺には関係ない話?
定価15万くらいの上級グレードが出たら興味はあるけど
0611名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/12(金) 14:14:13.13ID:35D9V/PX0
スピーカーケーブルも変えちゃった♪
メヌエットにAmazonのやつは流石にあんまりだったようだw
一音一音、しっかり鳴ってめちゃくちゃ解像度上がったよw
エージングというほどでもないのか知らんが最初は微妙だったけどだんだん性能を発揮してくる感じやね
チラ裏すまんw
0616名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/12(金) 14:41:12.34ID:35D9V/PX0
>>614
ゾノトーンの切り売り2000円/mくらいのやつ
もう一度いうけどAmazonベーシックのケーブルから変えたんだよ
メヌエットがどれほどのスピーカーかは知らないけどAmazonベーシックはやめた方がいいなもったいない
確実に表現力が上がってこの曲ってこんな感じの音も鳴らしてたんだって気づく
0618名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/12(金) 15:21:17.13ID:35D9V/PX0
ちなみにどうでもいいかもしれないが前に変えた電源ケーブルもゾノトーンのやつ
その時はヘッドホン、hd660sで聴き比べたから違いがほんとに良くわかった
そのかわり今度はスピーカーの音が貧相に感じ始めたから今回はスピーカーケーブルを変えた
これ以上はどんどん沼にハマりそうだからもうやめとく

以上、チラ裏終わり
0619名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/12(金) 17:12:09.05ID:fKc34ylG0
ゾノトーンのスピーカーケーブルって向きが矢印、というか三角で書かれてるよな
やっぱ合わせた方がいいんだろうか
0620名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/12(金) 17:23:06.51ID:pFK/fz+80
>>611
アマゾンベーシックはアルミ線に銅メッキしてあるだけで導線じゃないからな
かなりの粗悪品だよ
0621名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/12(金) 17:54:28.16ID:HDqGohvZ0
Amazonで買えるそこそこ品質が良く、コスパが良いスピーカーケーブル教えて下さい
0622名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/12(金) 18:11:10.38ID:MP9C7U0w0
スピーカーケーブル→電源ケーブル→アンプ→スピーカーの順番で構成考えるべきだよな
0623名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/12(金) 18:24:14.29ID:GFVk7eol0
部屋程度の距離でスピーカーケーブルの差が出る場合、そもそも他に障害があるんじゃね?って思うわw
0624名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 18:36:34.75ID:fwCoKHSo0
>>621
カナレ4S8
0625名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/12(金) 18:40:53.25ID:l6EG67dz0
純銀のスピーカーケーブルに変えたらいい音がするよ、という程度の話。プラシーボそのものじゃない?
0627名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/12(金) 19:07:36.87ID:mXWLwIJc0
プラシーボとか言っちゃう人は思い込みにより脳内で音が変わるという超常現象を信じちゃってるからな
ただの勘違いと言いたいならアンカー効果が適切よ
0628名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/12(金) 19:51:24.78ID:V/Zl81xE0
アンカー効果とは、心理学において不確かな物事に対して予想や判断をしなければならない時に、アンカー(初期値)が判断に影響する心理効果を言います。
???
0629名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/12(金) 20:02:12.11ID:o72gAFw50
Amazonの30m2つ買って既に繋ぎ終わったわアホw
0631名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/12(金) 20:10:28.29ID:o72gAFw50
ぼぼ使った
0633名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/12(金) 20:45:39.42ID:mXWLwIJc0
>>628
いい音がするよと言われた直後のテストでは"良い音がする"と評価しがちという話
プラシーボと呼ばれている事例はこれで説明が付くから超常現象は信じなくて済むね
0634名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/12(金) 21:00:48.26ID:7yIoJue/0
>>633
アンカー効果の話をしたいなら
最初に比較対象としてわざと音質が悪い物を聞かせた後に対象物の音を聞かせて音質がよいと錯覚させることになるんだが。
初期値が音が良いという情報じゃアンカー効果にはならねーよ。知ったか乙
0637名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/12(金) 23:51:15.82ID:cN4i+o/B0
>>634
アンカー効果とプラシーボ効果は別物なのでは?
アンカー効果は言うように先にあるものと比較して後のものの質を評価してしまうことだけど
プラシーボ効果は効果があると言われて試すと効果がないものでも効果があるように体が反応すること
0638名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/13(土) 00:07:24.45ID:AUQt7JWK0
てか今の世代ってどんなスピーカーケーブル使ってても自動音場調整でイコライジングされるんじゃないのか?
これはスピーカーの配置や部屋の反響なども考慮し、実際に届いた音を元に補正するんで何よりも強力だと思うぞw

こういうの使ってない人は拘る意味があるかもしれんけど
0639名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/13(土) 00:24:04.49ID:UQ2kOLnc0
ケーブルプラシーボマンはそもそも耳が悪いんだと思う
でもそれは持って生まれたものだからしょうがない
あとは本人が受け入れるかどうかだけ
スピーカーケーブルを逆向きに繋いでも音の違いがあるなんて言ったらどんな反応をするんだろう
0640名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/13(土) 00:28:20.78ID:w12w7oHx0
ブラインドテストで9割り当ててから言えと言うだろう。
0644名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/13(土) 00:37:01.58ID:UQ2kOLnc0
まあ自分は音に関してはスペシャリストだと信じて能書き垂れるクソみたいな自称評論家が普通に存在する世界だからしょうがないかな
0645名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/13(土) 00:40:50.47ID:UhhgfcuI0
>>610
また暗号によるアクセスコントロール技術が施された市販DVDやゲームソフトを、PCのリッピングソフトやマジコンを使って吸い出す行為が私的複製の範囲外として違法行為になった。罰則はない。

 当初、政府が提出した改正案には違法ダウンロードへの刑事罰導入は含まれていなかったが、音楽業界の要望を受けた自民・公明が6月15日、刑事罰を導入する修正案を議員立法により衆院委員会に提出し、これに民主も賛成して衆院で可決していた。刑事罰化は修正案の提出から5日間で成立したことになる。
0646名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/13(土) 01:23:23.29ID:BLhyGDph0
「アルミ線に銅メッキだと粗悪品」というのを音質面から説明してくれる御仁はおらんかのぅw
0647名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/13(土) 02:37:59.78ID:s9k3argO0
>>646
ケーブルによる信号への影響はマテリアルだけで決定する訳じゃないが、
アルミ線だと同重量あたりの断面積は銅と比較して大幅に増やせるから
流す信号次第では決して悪い選択じゃないぞ。
Amazonのケーブルがスピーカーケーブルとして適切とも思わないが。
0648名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/13(土) 02:47:43.52ID:0ccYouW50
そうだぞオーディオマニアとか言っててもARC不調でテレビから音が出ても気がつかないもんだぞ
0649名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/13(土) 08:04:29.07ID:BLhyGDph0
>>647
ありがとう。それは知っているが「かなりな粗悪品」を否定も肯定もしていないですよね?
でもスレ違いなのでこのくらいにしておきましょう。
0650名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/13(土) 08:42:00.17ID:yUHHoEur0
そもそもアンプもデジタル信号送ってるだけだからハイエンドもエントリーも変わらないよな
0651名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/13(土) 09:27:02.74ID:W32A5/Lz0
うーん、オーディオの知識はあっても電気の事には疎い奴って多いのかな?
0653名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/13(土) 11:27:18.21ID:VlS6GW/V0
HDMIケーブル高いのに変えたら音質がめっちゃクリアになった
やっぱ違いがあるんですね
0654名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/13(土) 11:27:54.22ID:+4a/jXf90
>>637
その体が反応するという部分をオーディオに持ってくるとオカルトにしかならないよ
幻聴を引き起こすという超常現象を信じるより、バイアスによって口から出る評価が変わるという話が自然だわ
0655名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/13(土) 11:36:58.29ID:AUQt7JWK0
ケーブルで音が変わるか?⇒変わる
高いケーブルが良い音か?⇒違う

こうだろ
0656名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/13(土) 11:49:03.76ID:ri3ouWfR0
アナログ伝送は導電体の抵抗値なんかが影響するけどHDMIは0or1のピュアなデジタル伝送だから変化するとなるとエラー訂正が起きてるとかだな
0657名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/13(土) 12:02:53.13ID:Cfwh4Eni0
小柳出のプラグとゾノトーンのケーブルで電源ケーブルこさえてみようかな

見た目をスピーカーケーブルと揃えたいの
0664名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/13(土) 13:14:42.97ID:ri3ouWfR0
家庭用電源の100Vは実効値であって最大値141Vの正弦波交流だから整流によって音が変わる
0668名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/13(土) 19:02:01.94ID:vtyajfES0
>>660
ブラインドでおわらせずに数値化すれば説得力あったと思うのになぁ
ご飯の糖度や水分量は難しいかもしれないけど便座は水圧測ればいいだろうに
0669名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/13(土) 19:08:22.02ID:dkKMEgXx0
>>667
状況や人に合わせて話が変わるという世の中ではありふれた出来事なんだけど、そんなに理解できない事か?
0670名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/13(土) 19:25:20.25ID:+FlSvjqK0
1711の設定中なんだけど電源ランプが橙色に光らない
マニュアルの3つ全てオンになってることは設定画面で確認できてるんだが何故だろう
お陰でheosにも繋がらんし散々だ
0672名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/13(土) 19:59:04.37ID:66eBkjE40
>>669
自分で説明できてないことに気づいてないのね。
まあそう思い込んでいる人にはそう思えるのでしょうけれど。
むしろあなたのその態度は状況にも人にも合わせず意固地になってますよ。
0674名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/13(土) 20:43:34.16ID:dkKMEgXx0
>>672
相手の思い込みのせいと決めつけることこそ、世の中では奇異の目で見られることは知っておいてね
0680名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/14(日) 01:01:24.21ID:ACKbeSkI0
というか電子回路なんて元を辿って行くとプリント基盤やハンダの話になる
ここを純金や純銀で作らないと音が汚れるよ?
0682553
垢版 |
2021/03/14(日) 08:39:42.52ID:SjGvDwfT0
以前、NR1200を使っていてリビングの照明スイッチで音が途切れるってレスしたものだけど
洗濯機使ってるときもブツブツ切れるわ
流石にコレは気になる・・・
無停電電源装置かましたらマシになるのかな・・・
0683名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/14(日) 08:52:00.18ID:WU7ZFDNH0
電圧が原因ならそうだし
ノイズによるものならノイズフィルター付き電源タップとかもある
当たりはずれがあるのでレビューを見て音楽に使えるものを買ってください
0686553
垢版 |
2021/03/14(日) 09:46:05.23ID:SjGvDwfT0
>>683
そういうのもあるんですね
うーん、原因がわからない
>>684
一般的な家庭とそう変わらない・・・ハズ
今朝稼働してたのはリビングのエアコン2台と前述の洗濯機ぐらい
そして、洗濯おわってもブツブツしてたからエアコンが原因か?

NR1200の電源とってるコンセントと少し離れた別のコンセントにつけ直したら治りました
が、リビングの照明オンオフしたらブツ切れるのは変わらず

いろいろ試してみます・・
0687名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/14(日) 10:02:38.12ID:vWQgcy9A0
一万くらいで買えるからノイズフィルター付きのデストリビュータをとっとと導入するのが早いような気がする
0688名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/14(日) 10:06:43.60ID:Tv6Qrk0Y0
高いけどこれいいよ
これとスピーカーケーブルいいやつにしたら音質めっちゃ良くなった

ノイズ対策は大事だとわかりました
0690553
垢版 |
2021/03/14(日) 10:15:11.49ID:SjGvDwfT0
>>687
初めて聞いた機器だわ
ちょっとググって見る
>>689
照明は全部LEDなんだけど、スイッチオンオフの度にプツッと切れちゃう
0691名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/14(日) 10:44:04.14ID:oTi7wFRj0
>>690
とりあえずその照明自体が不良なのが原因かもしれないから別の照明に変えてみて試してみたら?
漏電してたら危ないから一応ブレーカーは落とした方がいいと思う
それで直れば照明を変えるだけで済むけどそうじゃないなら電気屋に見てもらった方が良いかもね、というか見てもらった方がいい
0692名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/14(日) 11:15:33.69ID:AOjzKgXU0
NRアースとってみたら?
機器裏面の画像見ると電源のアースは繋がってないから、シャーシのネジからコンセントのアース線に繋げばいい。近くにあればだけど。
0693名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 12:33:24.77ID:QtjtLsfv0
>>686
無停電電源(UPS)より安定化電源かな?同じ症状出てる時にテスターでコンセント電圧測ったら大きく変動(101v~96v)してたから安定化電源入れたら症状収まった。アイソレトランス、フィルタ付きディストリ電源もあったけど、安定化電源で解決した感じ。
0694553
垢版 |
2021/03/14(日) 12:52:22.36ID:73Wn5STO0
知らない用語が次々に出てきて混乱しております
>>693
結局電圧が安定してないんかねぇ
安定化電源もググってみたけど、
どう使えばいいかサッパリで挫けそう
でも正解っぽいなぁ
0696名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/14(日) 13:07:52.76ID:xau19P540
集合住宅とかだと建物そのものの設備の問題で電圧が安定しない状況になることもあるみたいね
そのために自分で金払うのは馬鹿らしいな
もしそれに当てはまるのなら管理会社に掛け合ってみた方が良さげだが
0697名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 15:10:36.01ID:QtjtLsfv0
>>694
UPSは電圧変動に対して電圧制御するもんじゃないから、症状だと安定化電源(定電圧電源とも)の方が有効かと。
正に695が案内してる音屋でクラプロのやつを今サブで使ってる。メインはオクで格安(送料込1万切ってた)で手に入れた工業用。
>>696
電圧は101v±6vが許容範囲(法律)なので範囲内なら管理会社に言っても無駄。
0698名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/14(日) 15:49:31.48ID:ImKtbBWT0
>>697
うん、だからその範囲から外れてる場合もあるって話
受電設備までの電圧は問題なくても受電設備内の変圧器の容量が足りてなかったりして安定した電圧を供給できてない場合もある
0699名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/14(日) 16:09:34.44ID:HlcrApbU0
電圧くらいは見た方がいいかもね
R相に集中してるならT相の電圧は安定してるかもしれないし
0700名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 17:19:35.02ID:QtjtLsfv0
>>698
すまんね。確かにそう。さすがに範囲超えは見たこと無かったんで...
後は質問主の住居が一軒家か集合住宅、分譲か賃貸でも変わってくるね。
>>694
699氏が言ってるのはどこの家も大元の電源は200v(主幹ブレーカーまで)来てて、それを半分にして100v且つ幾つかの系統(子ブレーカー)に分散してるけど、その電力使用先が半分の片側に偏ってる可能性があるって事(いわゆる電圧不均衡って話)。
0701553
垢版 |
2021/03/14(日) 17:28:31.81ID:SjGvDwfT0
>>700
一軒家です
結局、ノイズフィルター付きのタップ注文して様子を見ます
皆さんありがとうございました
0704sage
垢版 |
2021/03/14(日) 19:57:37.21ID:QxunIJFU0
>>692
良いヒントありがとう
SR6015だけど家の空調が原因ってところまで分かってたスピーカーからのノイズが視聴に耐えられる位に減少しました。
ありがとう。
0705名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/15(月) 16:02:00.08ID:yRFd407u0
7010なんだけど放熱がすごくて、PC用の15cmファンを天板に2個置いてるんだが、みんな熱対策どうしてる?
0710名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/15(月) 19:23:12.25ID:JqSkQdJE0
気になって他人事ながら取説みたが、接続や設定のページはあるけど設置はないのな。
普通、上方に20cm、左右5cm隙間を確保とかありがちなのに。
しかし消費電力710Wって凄いな。
0711名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/15(月) 19:38:31.72ID:oTPBuE+x0
nr1710をTVボードに入れてるが、下段のプレイヤーも含めて1センチずつくらいしか隙間ないわ
0712名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/15(月) 19:39:40.96ID:ZdMADo6E0
アンプて音出してなくてもその消費電力なの?
0713名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/15(月) 19:43:26.01ID:JvDVfQQ20
消費電力は最大だな
全スピーカー繋げてフル駆動した状態がそれだと思う

とりあえず密閉されたラックにアンプ突っ込むのはヤバイ
今の電子機器は100度程度じゃ壊れはしないだろうが寿命は縮まると思う
0716名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/16(火) 00:18:30.18ID:qDqvYPdU0
>>715
サブウーファーなら2台接続して再生可能
Audyssey MultEQ XT32 with Sub EQ HTなので2台個別に距離や音量を補正可能
0717名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/16(火) 10:44:45.37ID:x0lozpIV0
>>716
サブウーファー2台接続の場合は2つとも違うサブウーファーでも問題ないのかな?
例えば10万〜20万円台のやつと
10万円以内のやつとか
安いやつでも繋がないより繋いだ方が音は良くなるのかな?
0718名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/16(火) 11:34:01.50ID:GpRh7SQk0
前使ってた安いswと2台で試したがすぐやめた
0719名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/16(火) 11:54:49.79ID:sRgCw/F00
>>717
同じSWがベストだけど異なるSWでも可能
但しどこかの周波数で位相が合わなくなり凸凹する可能性大なのでSWのEQ調整が必要になる
D&Mの場合は個別にEQ調整出来ないので(他社は可能)miniDSPを使う人が多い
また密閉SWとバスレフSWを組み合わせるとポート領域で位相が狂う可能性があるので注意

安いSWと組み合わせる場合は、安いSWは高めの周波数の音が悪いので
SW本体で上をカットして使えば使えないこともない
0722名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/19(金) 00:38:55.09ID:NCjqyjn/0
NR1710持ちだけどBluetoothとairplay2の音質に満足いかずHD-DAC1買って有線接続で聞いてみたけど思った程音質向上しなかった…。
Bluetoothとは雲泥の差だけどairplay2との差がね…。
一日中聞いてても疲れないって事は差があるって事かな?
付属品のクソケーブルで繋いでるからだと思いケーブルいいヤツポチったけど。
0723名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/19(金) 00:59:53.48ID:c2owhEiE0
細かい事は分からないがそのワイヤレスヘッドホンであれこれやろうとする事はもうやめた方がいいんじゃないか?
0724名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/19(金) 01:20:40.46ID:IuIY2FpL0
ワイヤレスヘッドホンって有線接続しても電源入れないと音質悪いんだろ?
答え出てるやん
0725名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/19(金) 07:07:46.02ID:TiqKeD730
電源入れても微妙よな
おとなしく諦めろ
それか同価格帯の有線ヘッドホンにしたほうがいい
半分の値段でもいい
0727名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/19(金) 18:26:21.24ID:fbbyeVvm0
ブルーレイDIGA→NR1200→ビエラの接続です
テレビの電源をオンすると連動してDIGAとNR1200がオンになって、テレビのリモコンで音量を上げるとテレビの音量が0のままNR1200の音量が上がって便利だと思っていたのに、しばらく使っていたら連動できなくなってしまいました
どうしたら元の連動する状態に戻せますか?
0732名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/19(金) 20:25:37.72ID:TCfNQyTf0
>>731
ちょっと言葉が違った。
リモコンで「メニュー」ボタン押すと「音声調整」って項目無いかしら。
そこの「音声を切り替える」ってとこで「テレビ」と「シアター」どちらかを選ぶようになってると思うんだけど。
ビエラのモデルによって違うのかな。
0733名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/19(金) 20:29:06.80ID:9dy8jnHN0
うちもVIERAだけどVIERAは連動外れやすいよな、REGZAの時はそんなことはなかったんだが
メニューから音声調整で一番上にあるな
あるいはリモコンの一番手元の部分をパカッてヒラクとビエラリンクのボタンがあるのでそれを押せ
0735名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/19(金) 21:04:47.88ID:fbbyeVvm0
>>733
ビエラリンクを押すと「機器が接続されていません。」と表示されます(;ω;)
「いや、ちゃんとHDMIケーブルで接続してるから映ってるんだろ!!」とツッコミたいです
0738名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/20(土) 07:58:54.21ID:8k8uFAIW0
>>737
ありがとうございます
まだ試していない(設置した後で繋げ変えるのは結構しんどい)けど、それかもしれないです
ブルーレイDIGAだから素直に2番目の「Blu-ray/DVD」に接続して最初は連動していたけど、1番目の「CBL/SAT」が正解なのですか?
0739名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/20(土) 11:33:45.62ID:Gly9HtoM0
>>734
>nr1711の電源プラグを抜いて再接続
NR1711だけでなく、VieraとDIGAも電源コード抜いて、30分ぐらい放置、それから電源コードつなぐ・・ の方が良いかも。
0740名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/20(土) 16:43:42.50ID:kX9oECkE0
>>738
ごめんわかりにくかった、NR1711のHDMI1じゃなくてテレビのHDMI1にケーブル差し込んでないんじゃ無いかと
0741名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/20(土) 21:01:47.34ID:mbpoS1bS0
>>740
そっちはHDMI1で間違いないです
繋げ変える前に分かって良かった…
残りの全装置の電源プラグを抜くのは、電源スイッチ付きのタップで比較的楽にできるので、録画予約がない時間にやってみます
0745名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/21(日) 11:02:07.11ID:gQ9x7hxe0
掲示板って元々、困っている人が質問したり有益な情報を交換する目的で作られたものなのに、本来の使い方をすると「絶対いい気分にはなれない」とは嫌な時代で嘆かわしい
0746名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/21(日) 11:15:15.17ID:BxdMNWUy0
別にここはメーカーの相談窓口でも優秀なアドバイザーが待機してるわけでもない
俺自身もこの掲示板でよく質問したりするけど何か答えが返って来れば良いなー程度にしか考えてないよ
答えてもらえるだけでもありがたいのに気分を悪くするとか何様だよと
0749名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/21(日) 12:51:39.25ID:5fDqdLOm0
>答えてもらえるだけでもありがたいのに気分を悪くするとか何様だよ
ほらこんな感じ
0752名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/21(日) 13:26:22.17ID:i2fi2y8o0
顔真っ赤w
0754名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/21(日) 17:19:02.63ID:VqVa2sAM0
良い気分になれないなら利用しなければいいのに
昔からこの掲示板は便所の落書きと言われてるようなところだし
確実にまともなアドバイスや情報が欲しい人間はそもそもこんなところを利用しないよ
0755名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/21(日) 17:48:02.92ID:F4k7nTLn0
デザイン気に入って買ったけど丸窓の表示情報が少なくて使いづらいな
いまのサウンドモードが分かりづらい
0756名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/21(日) 18:21:51.32ID:MueIfr5k0
NR1200でテレビの音を聞いてるんだけど
サラウンド放送の時だとスピーカーから音が出せなくなるね
0757名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/21(日) 18:36:03.42ID:o4oJh7V70
NR1200はDSPを積んでないから、テレビの方の音声出力をPCMにしないとダメなのでは。
0759名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/21(日) 19:43:41.57ID:s4yZU5iN0
AACの2chなら対応してるのか
テレビが2chはPCMで5.1chはAACで出力する仕様なのか
0761名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/23(火) 20:45:17.39ID:foVQwe3X0
nr1200、テレビではなく4kHDR対応のPCディスプレイに繋いでも4kHDRで出力されますか?
0769名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/25(木) 16:57:36.18ID:iiNlA3z90
>>768
8Kの映像を見たり、ゲーム機とかの4K120pの映像を見るのなら必要だが
そもそもテレビが対応してない
対応テレビを買うとeARCに対応してるので
PS5、テレビ、eARC、アンプの順でつなげば
HDMI2.1未対応のアンプでも問題なく音が出る
つまりHDMI2.1対応のアンプを買う必要はまったくない
eARC対応のアンプを買っておけばいい
0771名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/25(木) 19:14:21.21ID:c58tYRnI0
ソノスは一式ソノスで固めないと意味ないからなあ
汎用性と無駄はセットなのさ
0776名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/28(日) 00:08:09.89ID:yUTT3J2R0
ps5当たりました!
そこで、質問なんですがテレビが4k 60hz対応なんですがeARCには対応していません
ps5でアトモス音源を再生する場合
ps5→avアンプ→テレビ、スピーカーで繋ぐと、テレビには4k映像が流れ、アトモスの音源はavアンプからスピーカーに流れるんですかね?
0778名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/28(日) 00:50:40.92ID:yUTT3J2R0
>>777
ゲームのアトモスは対応していないのは知っていましたがVODのアトモスにも対応していないんですね。。。。。
0780名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/28(日) 04:21:23.02ID:Evatetrn0
PS5のNetflixアプリでドルビーアトモスに対応してないのはビックリしたし残念だったわ……
0781名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/28(日) 04:31:51.85ID:m8Easv6z0
eARCに対応してないのならアンプにさすしかない

というか、PS5は消費電力高いし、5万円くらいするのにゲームもせずに故障率をあげるのはどうだろうか
0782名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/28(日) 09:59:54.50ID:uwJVq38I0
ps5ビットストリームでも駄目なのか、、

テレビ本体にAmazonプライムやNetflixが内蔵されている場合でeARC対応の場合はavアンプと繋げばスピーカーにはアトモス音源が流れるんですよね?
0784名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/28(日) 12:50:03.72ID:Evatetrn0
テレビはARCで出せる。
けどウチのBRAVIA A1はアトモス信号出せないんだよなぁ……。
0786名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/28(日) 13:10:11.30ID:1HUa7O/O0
DD+もARC通りますよ、DD+のアトモスもOK
ただ、テレビのアプリがアトモス対応してないとだめ
0788名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/28(日) 14:11:55.95ID:1HUa7O/O0
●ARC(現行規格)
HDMI出力を実装するほぼ全てのサウンドバーが対応している
最近のTVもほぼ全てが対応しているが、ARC出力が可能なHDMI入力端子の番号は決められている
送信可能なフォーマット
・2chリニアPCM
・AAC 5.1ch
・Dolby Digital
・DTS Digital Surround(対応TVのみ)
・Dolby Digital Plus(対応TVのみ、以下DD+、配信用Dolby Atmosを含む)

●eARC(HDMI 2.1で策定された規格だが、HDMI 2.0でも実装可能)
サウンドバーとTVの両方が対応していないとeARCは使えない
対応TV:
 SONY BRAVIA A9Fシリーズ、Z9Fシリーズ、2019年発売モデル(X8000Gシリーズを除く)
送信可能なフォーマット
・上記ARCで送信可能なフォーマット全て
・Dolby TrueHD(Dolby Atmosを含む)
・DTS-HD MA(DTS:Xを含む)
・マルチchリニアPCM

DVDで使用(Dolby Digital、DTS Digital Surround)
配信で使用(DD+、Dolby Digital)
配信用Dolby Atmos(DD+仕様)
5.1のゲームを圧縮変換出力(Dolby Digital、DTS Digital Surround)

BDで使用(DTS-HD MA、Dolby TrueHD)
BDのDolby Atmos/DTS:X(Dolby TrueHD)
5.1/7.1chのゲーム(マルチchリニアPCM)
0791名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/28(日) 16:05:06.10ID:6EjF8mQQ0
atoms環境揃えられる奴はPS5よりXSX買った方がいい
atoms対応のゲームは音響効果が異次元
5.1や7.1に戻すとガッカリするレベルで変わる
0797名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/29(月) 11:38:33.20ID:ZpI8sAjW0
PS5の3Dオーディオを外部スピーカーで鳴らす場合
コントローラのジャックから2chステレオで引き抜いて鳴らすからヘッドホンと同じで真横にスピーカー置くような構成になるのだろか
0799名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/29(月) 19:06:50.19ID:6IvKQur30
SONYは独自でtempest3Dだかやってるんだが所詮は仮想技術なんだよな

なんかPS5が対象にしてるユーザーって、狭い部屋で、小さいモニタを使い、ヘッドホンでゲームするような層
つまり子供部屋おじさんみたいな奴

ここまでやるならPSVRの新型に特化して欲しいわw
0801名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/29(月) 19:49:29.55ID:epximHJB0
サラウンドはケーブルが面倒。無線なら考えるが……。どうやってるの?
0803名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/29(月) 20:28:57.63ID:pu/7SpUq0
>>799
AVアンプを使うような奴の方がキモオタ扱いされるんだよ。
もう少し世間の空気を知ろう。
0808名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/29(月) 21:16:49.19ID:6IvKQur30
>>803
リビングにデカいテレビ置いリアル7.2.4chとか組んでる奴

狭い部屋のPCモニタでヘッドホンでゲームしてる奴

これのどっちがキモオタか?って話だろ
どっちにしろPS5は前者の環境を活かせない
0814名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/01(木) 23:20:14.44ID:ElaYOMOm0
工事して壁に埋める
ケーブルモールで天井や壁に這わせる
薄型LANケーブルをカーペット下に這わせて代用(サラウンドやプレゼンスなら十分)

どれかでいいんじゃね?
設置スペースの無い狭小おじさんにはそもそも難しいかもしれないが…
0820名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/02(金) 18:20:45.88ID:ZNQjm/NB0
また提灯記事で「こちらのDCTチップの方が音が良い!」って書くんだろうなぁ。
0822名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/02(金) 18:40:36.18ID:FEEaQZ2y0
>>817
>SR8015 早めに注文しておいて
製品がまだ到着していないなら、問い合わせが来るよ。
DAC変えますが? キャンセルしますか・・って
0824名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/02(金) 19:17:25.39ID:GYKTMU9G0
AK4458VN→PCM5102Aに変わるんだね
微妙に音変わったりするのかな
発売してすぐに買ったから影響ないけど
0826名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/02(金) 19:24:29.08ID:FEEaQZ2y0
>>824
>AK4458VN→PCM5102A
AKは、DAC 8chだけど、5102は2chですよね?
AVアンプでは、どうなっているのかな。
0827名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/02(金) 20:02:27.90ID:2OxfoHmF0
いまなら販売店在庫は変更前だよね?
まさか既に出回ってるなんて事は…
0831名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/03(土) 10:10:46.33ID:LCAGWdf20
代替品のほうが音が良かったというオチはありそうだが。ぜひ誰か試してほしい。ユーチューバーとかやるだろな。
0832名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/03(土) 17:02:17.96ID:Km9h9PZS0
nr1200とダリメヌエットからsonos arcに変更。配送待ち。理由は子供が触るから。吉と出るか、、、
0833名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/03(土) 17:13:11.26ID:S3n6w3iO0
子どもってスピーカーのセンターキャップ触りたがるから困る
将来が思いやられる
0834名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/03(土) 17:18:58.03ID:Km9h9PZS0
>>833
ほんと、そうですよね。
うちは本体電源ボタンを連打。何が楽しいんやら。押したあと「できたぁー!」と言う。まぁいいんすけどね。。。
0835名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/03(土) 17:30:02.34ID:/KYEPf4V0
量販店のスピーカーなんてほとんどキャップ凹んでるし。
だから私はモニターオーディオのスピーカーにした。

かくいう私も幼き日には父親のトランジスタアンプのスイッチを無意味にカチャカチャしていたのですがね。
0836名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/03(土) 19:15:09.52ID:iYPSaeEr0
137 :名無しさん┃】【┃Dolby [sage] :2021/04/03(土) 10:23:12.25 ID:cd3M3PgU0
>>130
AK4458VN
SNR 115dB
THD+N -107dB

PCM5102A
SNR 112dB
THD+N -93dB
カタログスペックは下がる
今10万超えのオーディオ機器でTHD+Nが-100dBを大きく下回るDACを積むのはどうかと思うわ…

旧4700は実測でもPCM5102Aのカタログスペックを超えるSNR 113dB、THD+N -100dBをマークする事が確認されてる
いくら周辺回路を再設計したといってもパーツのカタログスペックを大きく超える特性へのマジックチューニングなんてあり得ないから聴感はどうか分からんが数値的な特性は大きく悪化してそう

他社もAKMから他のDACに変更してるモデルはあるがコスト増もやむなしとしてオリジナルよりハイスペックな物に変えてる物ばかりなのに
0841名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/03(土) 20:18:33.82ID:Dif5HauZ0
>>836
> 他社もAKMから他のDACに変更してるモデルはあるがコスト増もやむなしとしてオリジナルよりハイスペックな物に変えてる物ばかりなのに

具体的なメーカー・製品を知りたい
0844名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/03(土) 23:17:38.37ID:+E/6izs80
そういや照明のオンオフしたらアンプの電源が落ちるって言ってた人どうなったんだろうな
0845名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/03(土) 23:30:57.32ID:GSY5sjyH0
いつから生産してるモデルが対象なのか、そこをはっきりして頂きたいね
まぁ、シリアルナンバーをメーカーに伝えれば教えてくれるんだろうけど
0846名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/03(土) 23:42:51.52ID:iYPSaeEr0
中華アンプはもともとスマホやAVアンプ用のチップ流用なんだから
どれがいいとかはないけどどれが悪いはあるとかそんな世界
0848名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/04(日) 17:52:24.34ID:ilp5WJVp0
iPhone、iPad、NR1200でHEOSメインで使ってたけど
例えばApple musicに入れてる曲を聞く時はHEOSを経由するよりAirPlayでNR1200に飛ばした方が音が良いな
HEOSを経由すると少し音が篭る
ハイレゾにこだわらなければAmazon HDもいらないなと思えるようになってきた
0849名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/04(日) 19:11:24.09ID:VbXFFBNC0
私もNR1711が届いた
これまでの5.1chを環境をAtmosに刷新したんだけど
マランツ流石に音がいいな
0850名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/04(日) 23:50:10.55ID:N8NnWV3I0
oberon9って展示してる所ある?
0852名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/05(月) 01:08:31.86ID:M5LOvLgj0
サウンドバーの音質に満足しなくてNR1200にたどり着いたけどもっと早く気付けば良かった
アンプ最高です
0853名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/05(月) 14:09:23.86ID:hPxPrMgC0
>>847
教えてくれましたか?
ちなみにAmazonだと旭化成だろうか?
0854名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/05(月) 14:36:40.36ID:tF++2FfH0
>>852
君もサウンドバーはくそだからアンプ買えおじさんにならないか?

まぁサウンドバーとアンプより
サウンドバーとスピーカーの違いがでかいんだと思うが
0855名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/05(月) 16:13:17.79ID:hUrESTno0
>>854
サウンドバーもアンプ+センタースピーカーっていうモードあると結構使えそうな気がするんだけどな。
0856名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/05(月) 16:17:40.75ID:5LAsM40g0
>>854
サウンドバーもウーファーあるとかなりスペース取られるからスピーカーの方が断然良いね
低音出るスピーカー選べばウーファー要らんし
0857名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/05(月) 17:18:02.87ID:XxgHFqxd0
ONKYOのBASE-V60が2.1chでサウンドバーをアンプ+スピーカーにしたようなやつで昔使ってた
確かにサウンドバーよりは良いなくらいのやつ
0858名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/05(月) 18:58:31.80ID:shQuMRtN0
>>856
サブウーファー要らないくらいの低音出るスピーカーとなると最低20万クラス。
質まで求めると200万オーバーだぞ……。
0859名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/05(月) 19:57:27.90ID:5LAsM40g0
>>858
壁と床からあまり離れてないからか俺には5&#8226;6万のスピーカーで満足な低音出てるよ
これ以上は苦情出るわ
ウーファーなんか入れたらどうなるのか想像も付かないぜ
0861名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/05(月) 20:08:02.43ID:5LAsM40g0
>>860
なんか文字化けしたね
そうブックシェルフだよ
低音はトールボーイの方が出るって聞いてたから少し悩んだけど俺にはブックシェルフで十分でした
試聴もせずに見た目とレビューで決めた割には満足っす
0862名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/05(月) 20:26:24.20ID:BeqASsop0
スピーカーを置く数にもよるんじゃない?
7chをそれなりの低音出るブックシェルフにした場合、それだけでもかなりの低音は出る

下はoption1とvocalで揃えてるけど普通に使う分には十分、ってか出す音によっては低音抑えてる
0863名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/05(月) 21:59:19.12ID:M5LOvLgj0
>>862
NR1200なので2chです
サブウーファー足すのは映画メインの人?
音楽メインならサブウーファーは要らないな
スピーカーにもよるのかな?
0864名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/05(月) 22:12:28.28ID:shQuMRtN0
ちょっと低音の質とか分かってないみたいなんでコレくらいにしときます
0865名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/05(月) 22:38:40.63ID:5LAsM40g0
>>864
質の良い低音てどんなですか?
マランツのアンプにどのようなスピーカーとウーファーを使えば良いのでしょうか?
どのような部屋にしてセッティングはどうすれば良いでしょうか?
このへんにしとかないで教えてください
0867名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/05(月) 22:56:34.37ID:JI8YklxW0
ウーハーが20cm以上とかで
アルミコーンとケブラーコーンと紙コーンの違いやメーカーごとのネットワークでの色付けじゃね?
とりあえずスピーカーで悩むなら学校で見たことあるNS-1000M以上のスピーカー買ってから悩めばいんじゃね

んなデカイスピーカー置けないっつーの
0871名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/06(火) 02:11:00.36ID:mBg11ps90
>>865
本気でやるなら最低限でMagicoのA3くらいかなぁと思う。
出来る事ならA5以上、YGのバンティッジ辺りかな。
サブウーファーは最低ラインでフォスのCW250。
部屋とかセッティングとかのくだりは煽りっぽいので自分で考えろとしか。
0872名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/06(火) 02:12:42.50ID:mBg11ps90
>>869
メインから出る低音はある程度PMCでも出るだろうけど、0.1chの低音をメインから出すと混濁するので、0.1はサブに任せて、メインの低音はPMCに出せるとこまで出させてってのが良いよ。
0873名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/06(火) 06:53:54.43ID:SZcImooZ0
そもそもnr1200は2500ne の様な低音はでないよね。
いくら良いスピーカー使おうがアンプの質があるから
価格なりの音しかしない
0874名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/06(火) 10:20:50.00ID:3MN/Fq8D0
大音量でも出さない限り低音での音質なんて区別がつかんよ
大音量出せる環境がない限りアンプよりスピーカーに金をかけた方がよい
0876名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/06(火) 11:10:33.83ID:SPCwB9iL0
>>873
>の様な低音は
そんな低音ズンズン出せる人は、現代では少ない。
騒音問題で殺人事件は結構ある、命は大切です。
0880名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/06(火) 12:31:59.16ID:e0hCdXXv0
スピーカーケーブルは他に比べて安い分取っつきやすいが効果も感じられないからなぁ
0881名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/06(火) 12:44:30.48ID:iPuiUXbf0
マランツNR1711でおすすめの電源ケーブはありますか
ZONOTONE 6N2P-3.0 Meisterってケーブルを買おうかと思うのですがどうでしょうか
壁コンセントからとるにで2穴です
0882名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/06(火) 12:49:19.36ID:xxfrGPNB0
>>863
音楽でも30hz以下の低音を感じたいって場合以外だと要らないと思う
そもそもこの帯域の音を出す楽器は限られてる
0883名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/06(火) 14:54:36.48ID:U29Bofgq0
音量上げられないなら安いスピーカーとアンプのがいいよ。
電源、ケーブル類は音量上げれる人でそれなりの整った環境とそれなりの機材用意できる人には効果ある。
0886847
垢版 |
2021/04/06(火) 19:57:55.33ID:Vzz7bibj0
箱に貼ってあったシール撮影して添付&質問した結果、
無事サポセンから返事が届きました

https://i.imgur.com/kp7h7mS.jpg
0888名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/07(水) 07:16:01.34ID:r5Y6W7Hz0
なん世代も前の旧機種に入ってたDACと同じなんだから、考えなくても分かるよね。
0890名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/07(水) 11:02:24.98ID:hx0kHGlO0
NR1200にサブウーファー繋ぐと低音の質が良くなるの?
スピーカーから出てる低音が出なくなってサブウーファーから出るって事?
0892名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/07(水) 11:26:24.67ID:1+tziags0
>>882
30hz以下?
オプティコン1ごときじゃ50hzですら無理だろ
0894名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/07(水) 12:07:26.99ID:7Y47JLZn0
>>890
NR1200はハイパスフィルターがないのでスピーカーへは常にフル帯域で出力される
NR1711やSR6015などはハイパスフィルターがあるのでスピーカーとSWに分割できる
0897名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/07(水) 17:52:20.08ID:bhc3OLmO0
NR1200ってサブーファーにはローパスかけられるのにフロントSPにハイパスかけらないのか。フロントSPの帯域は切らずにちゃんと鳴らすのが前提でその下の帯域をサブーファーで補いたい人向けという感じなのかな
サブーファー自体に普通はローパス機能あるけど、昔のサブーファーとかだと無いのもあるからその為に一応あるのかな。あとはフロントSPと低域をある程度被せて2.5way化したい人向きとか。でもそうなると被る帯域に対して各SPの音量調節が出来ないとだけどなー
0898名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/11(日) 04:11:46.23ID:+6ArVa490
>>851
そんな都会に住んでないですw
誰かoberon9視聴した人いれば感想聞かせて欲しいです
0899名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/11(日) 10:15:34.31ID:x36xzYza0
>>898
>誰か
他人の試聴の5chでの感想書き込みだけでは・・スピーカーでは判断は難しいよ
まだ評論家の記事の方が、書き物のテクニックがあるので良いカモ
各地方のDALI展示店舗は、デノン・インポートHPで判る。
近いお店(ケーズとかの量販店は除く)に電話して聞いてみては?
0900名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/11(日) 10:41:57.80ID:soQ4WJUn0
oberon9買うなら同じ値段で買えるopticonの方が良いと思うけどな
oberonの音が好きってなら止めないが
0901名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/11(日) 11:15:59.91ID:d9J+HIbI0
NR1711を購入する際、色々検討してYAMAHAのB330を選択しました。組み合わせの良さとかは買って聞き続けないと分からないと思いました。
0903名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/11(日) 12:52:42.13ID:KCqY2HN10
>>899
>まだ評論家の記事の方が、書き物のテクニックがあるので良いカモ

良いかもしれない と いいカモにされる を掛けてるんですね
0906名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/11(日) 15:30:06.00ID:4wyXehet0
SR8012に接続可能なCANAREのスピーカーケーブル教えてください。
4S11G は太すぎてダメでした。

 4本あるうちの二本をツイストして片チャンネルとして使います。
4S8G
4S6G
のどちらかなのですが、8でもいけそうでしょうか?
使用している方いましたらよろしくお願いします。
0910名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/11(日) 20:47:46.15ID:G79cnMDX0
安物のバナナプラグは♂が細くて接触不良になりやすく、プロテクトが掛かる事もある
0912名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/11(日) 21:05:13.20ID:dZ6UuehU0
うちのバナナプラグは最初固くて全然入らなかったな
グッと力を入れたら入ったけど大変だった
今はもうなじんで抜き差しは簡単に行えるようになったけど
0913名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/11(日) 21:12:14.03ID:/hm8UY650
うちも最初は痛がって全然入らなかったけど
グッと力を入れたら奥まで入ったけど大泣きされた
今はもう馴染んで簡単に抜き差しできるくらいガバガバになったけど
0916名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/11(日) 22:08:43.97ID:l6LjPbEr0
>>913
まあ気にするな
俺もそういうこと書きかけたけど冷静になっただけだから
0919名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/11(日) 22:45:26.71ID:4wyXehet0
あるいはツイストせずに一本ずつぶっ込むか

スピーカー端子の真ん中にねじが通ってるとか予想しなかったわ
0920名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/11(日) 23:04:44.48ID:O3bNZVsf0
私は性器の形が大変おかしいのです。小陰唇が伸びきっているのです。普通に立っていても小陰唇が前から見えるし、2〜3cm飛び出しているのです。色もかなりどす黒くなっています。こんなことってあるのですか?

  小陰唇を小さくする手術もあると雑誌で見ましたが、どのように小さくするのですか? 陰毛もお尻のほうまでつながっているし、性器の形はおかしいし、すごく自分がみじめになってしまいます。
0921名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/11(日) 23:06:52.41ID:O3bNZVsf0
きのう酔っ払ってお持ち帰りされて・・・おまんこの毛を剃られてパイパンにされてしまいました。ワレメが丸見えで超恥ずかしいです。どうして男の人ってパイパンにさせたがるんですか?
0922名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/11(日) 23:09:02.44ID:O3bNZVsf0
観音様の扉をそっと広げ豆観音に先ずツバを塗ります。お賽銭は無用なので御参りだけして(一礼二拍手)そっと観音様の住家のドテを4〜5回周ります。この時、急いで周らずに、そぉ〜っと周りチョンチョンと突付きながら廻ります。
  やがて、観音様がお神酒をさずけて下さいますので、それまでお待ち下さい。お神酒をすすりながら、観音様の反応も注意深くご覧下さい。カリ首が大きく膨らんでも、あせる気持ちを抑え舐め上げるようにして・・・・たっぷり頂いた後、我が身のカリ首が張ったチンポちゃんを突入!
  観音様の扉を開きチンポちゃんで突き上げながら、腰をガンガン振り続け後は成り行きに任せると、1年間は幸運を呼び幸せに暮らせます。
0923名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/11(日) 23:16:09.70ID:O3bNZVsf0
元彼に愛された乳房を愛撫し、元彼に捧げた淫裂を開くと、やや赤みがかった大き目の淫核が完全に顔を出していました。純真な乙女にしてはエロい淫核だなと思いつつ、そっと舌先で舐めると、ピクッと体が敏感反応して、「ハアッ! アア〜〜…」といきなり喘ぎ始めました。
  淫核を舐め続けると体を捩って激しく悶え仰け反り、純真な乙女が一転、淫婦へと変貌しました。そしてその後のフェラ…淫嚢を揉みながら吸引するバキュームフェラ… あ! "足首持ってパカッと広げたらよ、クリがデカくて充血してるみたいに赤くて、舐めたらヒーヒーとスゲエ感じやがるの
0924名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/11(日) 23:31:36.72ID:yvKUp8EL0
daliばかり話題に上がりますが、私は603S2AE+NR1200を使っています。不満は特にありません。
0925名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/12(月) 09:06:30.55ID:u0gDGot60
初めオーディオインストーラーに機器入れてもらったけどオーテクのバナナプラグで十分です。ここにお金掛けても仕方ないんですわって言ってたわ
0926名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/12(月) 09:20:04.28ID:9oBfF7iA0
>SP試聴
地方・田舎も色々だろうけど、ある程度下調べして置いているお店で自分で聴いてもいいだろうね、時間使って。
あるいは腹くくってwebでも情報収集して決めてしまうか。価格コムやyoutubeも参考にしてもいいだろう
0927名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/12(月) 10:30:45.21ID:arABHmb80
SR6015購入しました
今日からお世話になります!
リモコンの入力ソースボタンが数字じゃないのでGAME割当でしばらく悩んでしまったw
0929名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/12(月) 14:28:20.08ID:kNO2QUS50
オーディオ専門店は敷居が高そうな気がして
なるべく量販店で済ましたいw
0931名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/12(月) 14:44:40.61ID:nlYVA+bI0
>>929
>なるべく量販店で
えっと、Oberon1と5ならあるお店もあるかも。
ヨドバシやビックカメラの拠点店舗はかなり大きなスピーカーも展示がある。
0934名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/12(月) 20:08:38.39ID:IybEeHqu0
バナナは引っ張っても抜けないという安心感はあるな
ネジ止めは経時で抜けそうでなんか不安
0936名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/12(月) 21:49:14.72ID:WzkMIzXL0
>>929
専門店が近場にあるならそっちの方が良いじゃん
色々相談乗ってくれそうだし
量販店は色んな店員がいるから微妙な気が
俺は口コミとYouTubeだけ見てスピーカー決めたけどな
0938名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/12(月) 22:29:35.44ID:zLKuDpQE0
利便性を求めて山水のAU-α907NRAからSR8012に変えたんだけど、なんだか域がガサガサしてるというかうるさい感じになってしまった(地デジ2ch)

単に1チャンネルあたりの価格差が出たのか、それとも太陽光発電とかエネファームがあるせいなのか、メーカーの違いによるものなのか、等がわからん

とりあえず設置したばかりなんだけど、実は2ch専用モードとかあったりする?
0940名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/13(火) 06:05:12.16ID:xfubjkRe0
HDMIをソニーのハイエンドDLC-HX20XFにしたら
映像も音も凄く良くなった
コスパ高いわ
0942名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/13(火) 19:44:46.24ID:cxXdoNct0
NR1200のヘッドホン出力って、よく言われるスピーカー出力に抵抗かまして分岐させただけのおまけみたいなものと思っていいですか?
0946名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/15(木) 19:02:39.49ID:lddE3P/i0
>>945
もっと良くしようとヘッドホンアンプ追加するのはあり?
PCとかDAPではなく音源はあくまでもNR1200から出力する前提
0947名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/15(木) 20:18:33.29ID:ij//QLE40
ヘッドホンで聞くんならヘッドホンアンプのほうがいいだろうから金があるんだったら買うのありなんじゃね
ヘッドホンアンプ単体だと小さいし
0948名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/15(木) 21:36:25.67ID:K79JtJb90
>>943
その方法もあるんだけど、利便性が元通りに((T_T))
まあまだeARCついてるテレビないからそこまでではないんだけど

>>944
907NRAならそうだよー
0949名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/15(木) 22:21:50.82ID:0U4oAHDW0
ステレオの音質を907NRAと比べるなよ。
古いって言ったってアナログ時代のアホみたいに物量投入して造られた高級機だぞ。
0950名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/16(金) 00:34:49.52ID:VRbhE6df0
言うほど古くないし
0952名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/16(金) 11:31:02.66ID:KWR+6fMy0
SR8012フロントバイアンプにしたら、音が悪くなってとまどってる。
使ってなかったハイトのアンプを使い出したからエージング的なものが必要なのかね。
0954名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 12:22:20.05ID:IFpbxWRS0
>>952
音場測定からやり直ししてみた?
0956名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/16(金) 17:48:30.33ID:KWR+6fMy0
>>952
音場測定もやり直したんだけど結構違うんだよね。
音の情報量と言うかクリアさみたいのは良くなったんだけど、パワー感みたいのか数段落ちた。
後、定位が悪い感じが凄くする。左右のスピーカーから別々に音が出てる一体感が無い。

素人耳だからそんな訳ないじゃん!と言われたら納得するしかないんだけど。
0957名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/16(金) 18:44:44.89ID:Z/RpUsi80
>>956
一応聞くが、接続間違ってたりしないか
左右逆になってたりプラスマイナス逆になってたりしないか
ケーブルは1スピーカーあたり二本使ってるの?
あるいは導体が四本入ってるヤツを一本なのか

ツイーターとウーハーでケーブルの種類変えてたりとか

素人耳の方がいい場合もあるぞ
0959名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/16(金) 22:38:43.30ID:eGyKnF1N0
4S11Gから4S8Gに繋ぎ直すときに裏見て分かった
四本導体一本からバイアンプってだいぶ変わった剥き方しないとできない
普通はやらないな、と

あと4S8Gは入りました

だいぶ頑張れば4S11Gもワンチャンあるかも
四本導体をそれぞれ個別に細めにツイストして片チャンネルの二ヶ所のすき間に一本ずつ入れる方法
0960名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/17(土) 10:21:17.30ID:MYowp6yS0
それで音量上げたら満足したよ。
音場設定すると良い意味でマイルド・リアルになるから音量上げて臨場感を高めると効果を感じる
0966sage
垢版 |
2021/04/23(金) 09:29:03.85ID:D8Dh/5Y90
JBL STUDIO 580CH
JBL STUDIO 520 CCH
FOSTEX CW250A
0969名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/23(金) 10:55:21.60ID:tABhJoqW0
おぉ、メーカーも価格帯もバラバラ
とりあえずペアで10万もすれば充分な感じなんだね〜
0975名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/23(金) 17:31:57.54ID:tABhJoqW0
みなさんメーカーも価格帯もバラバラだから、どうやってスピーカー決めたのか気になるとこ
0978名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/23(金) 20:25:16.16ID:39aOXtCL0
そうですね私も見た目”も”重視。諸事情あるかも知れないけどヨドバシなんかのショールーム(←少し仕切られててやや静か)ででも聴かせてもらうのが良いね
0979968
垢版 |
2021/04/23(金) 20:43:10.70ID:Ci9fNE3j0
>>975
とにかくサイズの小ささ
メインSPは27インチモニタの隣に置いてPCとPS5のゲーム用5.1ch環境目的
なのでセンターはデノンSC-C17になった
音楽聴くのはoppo ha-1とHd800sあるので音質は拘らなく試聴もせず手頃な価格で小さいやつ
ゲームで長時間HD800sつけるの辛かったからスピーカー欲しかった
0980968
垢版 |
2021/04/23(金) 21:01:13.85ID:Ci9fNE3j0
>>968
LS-NA9だったわ
まぁ大して変わらないか
0981名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/23(金) 21:28:22.81ID:1TVlr/aD0
ブックシェルフをスピーカースタンドに乗せて使うのなら
トールボーイも選択肢に入れられると思う
0982名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/23(金) 21:39:20.28ID:WDhkloe70
>>975
テレビ横でスピーカーの高さ欲しい
→スタンド使うか? トールボーイか? トールボーイ選択。
書斎用がB&Wだったので、同じメーカーにした
0983名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/23(金) 21:57:47.55ID:ldV1oU4N0
>>975
KEF XQ30
昔試聴会で聞いてAV用途に良さそうと思ったヤツを中古で同じ店で
家新築してリビングが広くなったのでもうワンサイズ大きく(XQ40)ても良かったかもと

あるいはサブウハー追加するか
0984名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/23(金) 22:47:24.72ID:dr4/QwAS0
ネットのレビューだけ見て10万のスピーカー買うなんて今考えたら初心者だからこそできた事だな
近くに試聴するところがないからどうしようもないんだけど問題は次買う時だわ
どうしても今のスピーカーが基準になるから買って届いて初めて聴くパターンだと後悔する可能性が高くなりそうで怖い
0986名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/24(土) 00:23:58.12ID:pYvWcSXC0
俺もレビューだけ見てQ350買った
満足してるけど方向性が違うB&Wが気になり始めた
沼か
0987名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/24(土) 03:19:03.64ID:C1WNYwY20
KEFのreference203/2を使ってて、MagicoA3が気になって試聴しまくるも低域に納得出来なかったところS1mkIIのなんとか手が出る中古が出たので買い替えた。
0988名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/24(土) 03:29:43.14ID:20IhM1eD0
TANNOY DC1を5本(センターはセンター用)揃えてます
当時15万だかのスーパーツイーターが標準装備されているもの
ワイヤーワールドでバイワイヤ化して聴いてるけどクリアで素晴らしい

NR1711凄く良いです
0989名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/24(土) 06:12:08.89ID:ECq3tD/S0
>>987
アンプは何?
203/2どうだった?

XQ30がキンキンしてたから203/2を二階から降ろすかどうか検討中
サランネットを固定するポッチが経年劣化か何かで複数個もげちゃってどう治すか悩んではいるが
0990名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/24(土) 07:18:39.56ID:C1WNYwY20
6015っす。
プリアウトに外部モノラルパワー使ってます。
203/2かなり気に入ってたけど、やっぱりMagicoに比べると圧倒的に高域の解像度が劣ってたんだなぁと実感します。

サランネットはウチは何もないですねぇ。
ネット自体は日焼けとシミがいつついたのか?
汚かったですけど。
0991名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/24(土) 10:10:43.98ID:NKg+fb1m0
NR1200なんだけどApple端末からAirPlay、USBに入れた曲をNR1200に挿す
この2つだとどっちが音質良いですか?変わらないですか?
持ってる音楽ファイルがAIFFなので後者だとNR1200で再生できなくて現状だと確かめられないんですが
0993名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/24(土) 10:53:58.70ID:zecd9nrM0
>>991
USB直のほうが音はよいと思うけど音楽ファイルを再エンコードする手間や
端末の使い勝手を考えればairplayでいいと思う。
0995名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/24(土) 13:07:36.74ID:a2HdxlFn0
NR1711はオモチャとか言う向きもあるようだけど、パワードスピーカーの内蔵アンプと比べたらどうだろう?
例えばこれにLS50を繋いだ場合、さすがにLS50 Wireless単体よりは格段に上?
0996名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/24(土) 13:21:11.40ID:RLckhvvW0
>>995
>LS50 Wireless
ディジタルのチャンネルデバイダ(位相補正あり)のマルチアンプなので、普通のアンプでは太刀打ちできないよ。Wirelessの方が良い
0997名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/24(土) 13:38:38.98ID:a2HdxlFn0
>>996
なるほど、NR1711の値段を上回る価格差は伊達ではないという事なのかな
LS50Wはアンプ4つなので、アンプ1つあたりにかける金がものを言う派の理屈でいくと
PM7000Nぐらいなら太刀打ち出来そうですね
0998名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/24(土) 14:35:44.91ID:7Kbmhl7S0
AVアンプの音質にそんなに拘る必要ある?と思うんだけど、シアタールームとかである程度の大音量でしかもサラウンドスピーカーもちゃんと用意してってなると結構差が出るものなのかな?
音楽聴くならプリメインアンプ入れたほうが圧倒的に良いわけで、AVアンプの音質に拘る人ってどういう部分で妥協出来なくて拘ってるのかな?
0999名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/24(土) 14:50:35.49ID:N3/5gUcn0
なんで日本は欧米みたいに単品hifiコンポーネントで黒色をあまり出さないんだろうね
AVアンプか一部のプレーヤー位しか黒がない

俺はテカテカしたゴールドやシルバー色がリビングとかで浮いちゃって嫌だから黒が欲しい場合は仕方なくアメリカから輸入してるわ
ゴールドなシルバーの方が高級感あると中の人が考えているなら感覚古いと言わざるを得ない

NR1711みたいなブラック色は貴重だよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 96日 17時間 22分 17秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況