>>361
>pixel densityが瞬間1.11まで下がってた

SteamVRホームで1.11?ならLinkホーム時よりSteamVRホームのほうがレンダ解像度上がってるやん!

>Riftのチューニングしてる人のブログとかで1.3あたりから快適とかいう報告があるので解像度低下が原因ってことかねえ

そのブログが本当にそう書いてるなら意味分からん
1.3あたりからって、数字がでかいほど解像度が高く負荷がでかいんだから数字がでかいほど快適には動かなくなるわけで

>SteamVRは自動調整ってODTで数値いじっても意味ないってことか

自動調整しないゲームもたくさんあるし、自動調整するにしてもOculus側の設定が基準点になるので意味はある
こだわるならSteamVRのほうで個別設定するしかない。そうしても自動調整は手動でオフにしない限り働いた気がするけどw

あとODTのPixels Per Displayは基本的に初期値0のままにしておくこと
PCアプリだけで5408x2736まで設定できるのだから、それを上回る解像度にしたい場合を除きPixels Per Displayは使う必要ないのよ
ODTの解説してるサイトとかで推奨設定とか書いてたりするけど、それってPCアプリの解像度設定できなかった時の記事だし無意味

>実測モニタリングはoculus側ではない?

Oculus側では出ない?って書きたかったのかな
現在のビットレを知る方法はいくつもありそうだけど、自分がやってるのは2つ
1つ目はシンプルにタスクマネージャでネットワークのデータ転送量を見る
2つ目はデバッグツールからコンソールウィンドウを起動して見る(コンソールウィンドウにリアルタイムで現在のビットレート設定値が出る)

他の人たち、めっちゃ長文ごめん