X



【堅牢】VHSデッキ総合 4台目【廉価】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/04(土) 01:23:20.80ID:L79+JhWI0
録画機の規格全般/歴代製品等について語ろう。
ソニーのVHS http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/vhs/index.cfm?B2=111
ビクターのVHS http://victor-media.co.jp/media/visual/vhs.html

   ――
前スレ

【堅牢】VHSデッキ総合 3台目【廉価】 (c)2ch.net

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1619335143/
 
関連

S-VHS総合スレ Part18
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1400982212/

尚、憂国の記者 殿の様な明らかに荒しと取れる様な書き込み、独り語りの様な長文
連投によるスレを独占する様な書き込み等、他の方を著しく不快にする様な書き込みはご遠慮願います。
0058名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/15(水) 13:26:50.29ID:crbKBHOt0
>>57
浦安だけど、SSがあった頃は本当に良かった。
製品によっては浦安でしか修理できないものもあるそうだ。
ビデオに限らずラジカセなどもお世話になった。
部品を注文する際も浦安に在庫があることが多かった。
どんなに古い製品でも受付を断られることは無かった。

SONYは10年ぐらい前はどんなに古い製品でも修理を受け付けてくれたけど、途中から修理対応の期間を厳密に適用するようになって、部品があっても修理の受付を断られるようになってしまった。
仕方が無いので部品だけ取り寄せてもらい自分で修理したこともある。
0059名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/15(水) 14:26:01.18ID:Q9FCd0580
やっぱり直すのは人間だからね
サービス拠点によってレベルにバラつきあるんだろうね
今は基板ごと交換とかが主流だから知らないけど
006051歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/09/15(水) 15:43:21.84ID:kN82XHwP0
デジタルになってからSSの技術は落ちてるだろうね 基本はメカが出すエラーメーッジ
またはLEDの点滅回数で故障箇所を切り分けて修理するが 素人から見てもコンデンサ
膨らんでるんでコンデンサ交換すればいーじゃんってモノもパーツ・アセンブリ毎交換する

故障個所がHDD,光学ドライブなら理解出来るが1-2個のコンデンサの為に電源基盤毎交換する。
もはや修理ではなく交換するだけ。
0061名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/15(水) 16:10:13.66ID:FcJrKL1s0
メーカーとして修理すると修理箇所は一定期間保証しないといけないし、例え別の箇所の故障であってもすぐ壊れたら気分悪いからね
せっかく金掛けて直したのに直ってねーじゃねーかって、しかもその部分はもう部品が無いとなれば一律の対応になるのは仕方がないのよね
0062名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/15(水) 18:36:04.83ID:PtxiaSQd0
何かあったら責任問題になるからマニュアルから逸脱した事は絶対にしないよね
特に今は
AV機器ならまだしも車のコンピューターなんて一式交換が基本なのにコンデンサーだけ取り替えて「ディ
ーラーに頼むより遥かに安く直った、ドヤっ」なんて動画つべに上げてる人いるけど
どうなんだろね、下手すれば人命に関わるし
だけど不良になって回収された基板とかは工場に持ち込んで修理して次の修理に
回したりするのかね
DVDレコやBDレコの光学ドライブはざらでやってたみたいだけど
回転部品ってステッカーが・・・
0064憂国の記者
垢版 |
2021/09/20(月) 21:29:57.99ID:Wt4sfLUh0
俺だけのアナログVHSベストテンが出来た。最高です!
0065名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/21(火) 02:36:54.41ID:IZJk2Fyf0
>>64
あっそ
失せろオッペケアニヲタ野郎w


尚、憂国の記者 殿の様な明らかに荒しと取れる様な書き込み、独り語りの様な長文
連投によるスレを独占する様な書き込み等、他の方を著しく不快にする様な書き込みはご遠慮願います。
0066名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/21(火) 03:02:35.14ID:AfOWVhYv0
>>63
高くなったなぁ
オーディオテープに比べたらまだまだだけどw
前にも書いたけど自分が買ったときは
480分10本で1500円
420分、360分が10本で1000円位だったな
当時、同じ出品者が他メーカーや同メーカーのも同価格で複数出してたからまとめ買いしたっけ
幸い他に入札してくる人はいなかった
XZ初代のハードケース入りのは20本で7000円だったかな、変わったハーフのやつ
0067名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/21(火) 14:04:42.82ID:LKg0Iqtl0
普通のVHSテープがゴミに捨てられているのは珍しくないけど、S-VHSやD-VHSのテープが捨てられているのは見たことがない。
一般人は普通のVHSで十分に満足いたということなのだろうな。
0068名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/22(水) 13:17:55.60ID:AlIedulx0
市の指定ゴミ、「燃やすごみ」にビデオテープが含まれているのだが、
あんなものを燃やしていいものなのか・・・っていうか燃えるのか?
0069名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/22(水) 13:52:21.19ID:y18uYiq30
>>68
うちのところも設備が新しくなってからビデオテープは燃えるゴミに変わった。
この前、壊れたPS2を燃えないゴミの日に出したら、「今日は収集日ではありません」と貼り紙がされた。
最新の設備だとPS2でさえ燃えるゴミになるようだ。
0071名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/22(水) 17:45:52.46ID:ir8RfiMD0
>>70
うちの地区では指定のゴミ袋に入れば無料、それ以上は有料になっている。
ソニーがPS2の修理を続けてくれていればゴミにならずに済んだのに。
PS4やPS5にPS2のソフトを動かす機能を搭載してくれればありがたかった。
できればPS系列で上位互換を保って欲しかった。
ファミコンやスーファミのように互換機が出れば保守に困らないけど。
007252歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/09/22(水) 18:07:44.91ID:3pMQhWZ40
これはゲームの話になるが互換性についてはPS5は必要十分な能力があるので
PS1,PS2のエミュは全然余裕 PS3も動く程度なら可能だろう PS4は後方互換が
あるので、SONYが本気を出せばPS5だけで過去のPSが全部動く
0073名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/22(水) 19:41:23.65ID:wL+aJzHb0
>>72
PS2が出たときはPSのソフトのほとんどが動いたので安心していた。
次のPS3でもPS2のソフトが動くようになっていたので安心していたら途中で仕様変更されてしまった。
PS5に歴代PS全てのソフトが動くようになっていれば往年の名作がHDMI接続の高画質で遊べたのに残念。(できれば4Kにアップコンバートで)
ソニーにやる気があれば簡単にできると思う。

完全とまでは無理でもSQRPのような形で実現して欲しかった。
007452歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/09/22(水) 19:48:42.46ID:3pMQhWZ40
ps1はセレロン500mhzでも余裕で動くので実装して欲しいなぁ
0075憂国の記者
垢版 |
2021/09/22(水) 22:05:44.08ID:fegdbFC80
今日はぐれ刑事見ようとしたのに、また休止。
しょうがないからベストテン見てる

やっぱり昭和好きだなあ 
今の時代がひどいからだろうなあ。

VHSは昭和を思い出すアイテムです。
0076名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/22(水) 22:33:09.30ID:Vt3B3fWS0
>>75
オマエみたいなキチガイがのさばってるから酷くなるんだよ
キチガイ大介www

尚、憂国の記者 殿の様な明らかに荒しと取れる様な書き込み、独り語りの様な長文
連投によるスレを独占する様な書き込み等、他の方を著しく不快にする様な書き込みはご遠慮願います。
0078名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/22(水) 22:42:56.79ID:Vt3B3fWS0
2名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM4f-HZ0a)2017/11/26(日) 18:57:21.98ID:QLNv7UQjM
《関連スレ》
【 ひらこん 】憂国の記者 2台目【 工藤大介】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/bus/1511601413/
【 嫌われ者 】憂国の記者 3板目 【 工藤大介】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/tubo/1505144390/
【ひらこん】シチサン馬鹿晒しスレ1【憂国】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1495379641/
【ズラ疑惑】工藤大介Watchスレ2【エアNPS会員】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1504953435/
「憂国の記者」様専用のスレ [転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1448288242/

3名無CCDさん@画素いっぱい2017/11/26(日) 19:16:40.97
5ちゃん各板を荒らす工藤大介を語るスレ追加(1)デジカメ板

憂国の記者叩きスレ [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1489677862/
工藤の悪口を書きに来るヲ匠はココに書け [転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1434174927/l50
デジカメinfo part71
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1506429255/
デジカメinfo part72
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1508456238/
デジカメinfo part73 (IP,ID非表示)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1510153595/
デジカメinfo part73
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1510902483/
0079憂国の記者
垢版 |
2021/09/22(水) 22:46:02.16ID:fegdbFC80
まさかおれのVHSのメイン機が重厚長大メーカーになるとは思わなった
なんとその重厚長大メーカーはザ・ベストテンのスポンサーだったwww
0080名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/23(木) 01:07:33.97ID:W5D3iIMa0
はいはい、わかったわかった

憂国=工藤大介のテンプレ 奴は削除要請出さないのでどんどん広げましょう
http://archive.fo/8vvvE
クドッター
https://twitter.com/NONE5741
ブログ
http://kudocf4r.exblog.jp
本人が公開 フリー住所w
〒272-0803
千葉県市川市奉免町310市川市営奉免団地3103号
telfax 047-339-5155携帯090-1100-1374
Email
kudoucf4@iris.ocn.ne.jp
公開元
http://d51498.com/bo...;w=1020&d=200204
アジト写真 聖地巡礼や観光名所にしよう
http://imepic.jp/20170306/784260
https://goo.gl/maps/1JKhmLTQJ5M2
https://goo.gl/maps/SCqNmGPDTdH2
1975年4月29日生まれ41歳脳内ではハタチの娘
コスプレ右翼 提督!って呼んでね
http://www.cosp.jp/prof.aspx?id=414654
市川南高校写真部OB 自称工藤カメラマンw
https://crowdworks.j...lic/employees/142169
でも実際はポルノ写真販売業 ブルマとスクール水着が大好きな右翼www
https://twitter.com/...s/748755453295751168
ブルマサンタでフィーバーする右翼www
https://twitter.com/...s/812405196768673793
カメラはニコンD500とオリとGXR 富士とソニーはカムフラージュ GRとペンタックスとキヤノンに徹底粘着
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0081名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/23(木) 01:11:16.76ID:Q3WcMJ0w0
>>79
オマエみたいなキチガイはおとなしく大好きなベストテンでも見てろwww

尚、憂国の記者 殿の様な明らかに荒しと取れる様な書き込み、独り語りの様な長文
連投によるスレを独占する様な書き込み等、他の方を著しく不快にする様な書き込みはご遠慮願います。
0082名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/23(木) 01:18:44.17ID:Q3WcMJ0w0
www
自分ででまかせ言って周りから散々叩かれたのに
逆恨みして散々VHSやテープメディアを貶してた奴が今更何を言ってるのかw
0084名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/23(木) 08:22:44.38ID:iGXcIW040
PS1、懐かしいな
PCにエミュ入れてやったな
媒体がCD-ROMだったから吸出しも簡単だったし
エミュだからプロテクトも関係なかった
0085名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/23(木) 09:13:21.96ID:tu4dfRMC0
>>84
うちにはRGB21ピンの入力があるテレビがあったからRGB接続できるゲーム機は全てRGB接続していた。
どれもアーケード版かと思えるほど高画質だった。
PS2の途中からDVD再生時はコンポーネントに切り替わったりしたのが残念。
この頃のテレビだとビデオ入力が複数あってゲーム機はもとより2台以上のビデオが同時に接続できてデッキの使い分けに便利だった。
セレクターと違い、リモコンで切り替えられるのも良かった。
バブル期のテレビだと普通の使い方だと20〜30年でもノントラブルのことが多い。
今のテレビと違ってしっかりと作られているのだろうな・・・
008752歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/09/23(木) 11:32:12.96ID:SSrbet8A0
最近のtvが壊れやすいのは、生産国が海外になった 鉛レスハンダを使い始めた事だと思ってる

TVとかは10年持つのが普通だったのに、商品の進化が早過ぎて、4-5年になっている気がする
特に鉛レス半田は当初扱いにくく、半田割れが多いなど問題も多かった.

同じ商品なのに音質がある時期から悪くなったモノがあり、全部再ハンダしたら音が良くなったという
嘘みたいな話もある。 SONYとかは鉛フリー半田が音質に与える影響が大きいので専用ハンダまで開発

因みに自分は半田はアルミット コテは高千穂のコテペン
0089名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/23(木) 11:59:52.95ID:iGXcIW040
>>バブル期のテレビ、あまり持たなかったけどね

メーカーによると思う
ナショナル時代、パナ初期のテレビはCRTの寿命が短かった
劣化してくると字幕スーパーとかに緑の尾を引いた様な症状出たりする
初期の段階なら輝度落としたりして凌げるけどもたない
三菱とビクターは長持ちしたな。ビクターは74年製で家電品リサイクル法が施行される
頃でも映ってた
だけど有料化される前に処分しちゃったけどネ
RGB端子付きのテレビは高かったな
ここ最近ははHDMI、D-SUBが当たり前に装備されてるけど

>>PS2の途中からDVD再生時はコンポーネントに切り替わったりしたのが残念。

そこは糞ニー
RGB出力にはコピープロテクト効かないからそそくさと対策
こういう対応はホント早い
今の日本の糞家電メーカーども
0091名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/23(木) 14:20:37.81ID:tu4dfRMC0
1999年に買ったソニーのKW-28HDF7だけど、20年以上ノントラブル。
ブラウン管のおかげかSDもHDも高画質。
コンポーネント信号の他にセパレートのRGB信号も入力できる(15kHzと31kHzの両方に対応)ので、自作のケーブルでRGB21ピン相当にしてゲーム機をつなげている。
MUSEの終了後はDST-TX1を接続してデジタル放送を見ているけど、既に内蔵のチューナーで使っている期間より外付けチューナーで使っている期間の方が長くなっている。
テレビ本体より先にDST-TX1が故障したこともあった。
元が33万もするだけに相当いい部品を使っているのだろうな・・・
説明書にはS-VHSやLDがS端子よりコンポジットで接続するよう推奨しているので、このテレビのY/C分離は相当優れているようだ。
0092名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/23(木) 14:44:23.20ID:iGXcIW040
PC繋げたり出来るのがまだ主流てなかったときに
SONYからPOWER WIDEとか言うテレビ出してたっけな 「PCポン」、「ゲームポン」なんてボタンが全面にあったような
009352歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/09/23(木) 16:28:49.88ID:SSrbet8A0
>>92
今考えたら、マルチメディアモニターの走りだよねぇ ポイントスキャンで対応周波数判らんが
RGB入力が前面とかふざけすぎW
0094憂国の記者
垢版 |
2021/09/23(木) 16:36:45.28ID:xesh8O4G0
ブラウン管の頃に戻りたいかといえば 戻りたくないなあ
先日4K対応の商品が1000万台超えたというけど、
やっぱり4Kはきれいだもんねえ。
コンテンツが駄目なだけで。

あと液晶は軽いので、モニター用として複数設置しても困らないところがいい
これがブラウン管だったら最悪だ。
009552歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/09/23(木) 17:05:58.36ID:SSrbet8A0
ブラウン管がいいところは、入力ソースに対して、非常に素直・ネイティブな表示が可能な事
遅延が少ないことダイナミックレンジが広い事

大画面・重量・消費電力・解像度・価格・環境安全面でFPDにはもう絶対に勝てない
0097名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/23(木) 18:51:09.62ID:POps9nQD0
>>91
部品の不具合とかに当たらなければ、その辺の世代のほうが長持ちしますね

あと、今のテレビも意外とY/C分離性能が侮れない機種があったりします
0099名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/23(木) 20:06:29.55ID:+3DlJYyq0
>>94
お前も戻って来なくていいよ
駄目なのも最悪なのもお前の事だろw

おとなしくベストテンでる見てろ
アニオタ鉄オタ工藤www

尚、憂国の記者 殿の様な明らかに荒しと取れる様な書き込み、独り語りの様な長文
連投によるスレを独占する様な書き込み等、他の方を著しく不快にする様な書き込みはご遠慮願います。
0100名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/23(木) 20:23:23.32ID:w+92e9hj0
なんかテレビの話になっちゃうけど
三菱からはレーザーディスクならぬレーザーテレビなんての出してたよね
あと途中でボツになったSED方式・・・(こっちはキャノンだったかな?)
パナの大型プラズマテレビは電源が驚異の200V仕様w
0101名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/23(木) 23:14:00.32ID:tu4dfRMC0
>>92
本当はPOWER WIDEで良かったのだけど、買い逃してしまい仕方が無くKW-28HDF7にした。(PCを接続するのが目的だったので)
PCポンのボタンがあり、電源OFFからでもいきなりPC入力で立ち上げることが可能。(この機種だと入力の種類が多過ぎてテレビからPCに切り替えるのに手間がかかる)
買った値段は20万切っていたからMUSEのハイビジョンは相当売れなかったのだろう。
結局はPOWER WIDEの値段でKW-28HDF7を買ったような感じ。
0102名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/23(木) 23:26:15.95ID:tu4dfRMC0
>>93
POWER WIDEは15ピンのRGBが前面にあるだけだけどKW-28HDF7では加えてRGBセパレートの端子が後ろにある。
同期信号が分離・混合とも対応しているので、PCもゲーム機も接続できる。
POWER WIDEは31kHz・33kHz・35kHzでKW-28HDF7は15kHz・31kHz・33kHzに対応。(35kHzはMacのため)
当時としては98の24kHzが対応していなかったのが残念だった。
FM-TOWNSの15kHzが表示できたのが意外だった。
0103名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/23(木) 23:32:01.21ID:tu4dfRMC0
>>94
HDブラウン管はとにかく重かった。
36インチだと90kgを超えていた。
KW-28HDF7も設置の時は2人で来た。
4Kにしようと思ってはいるけど、一向に故障する気配が無いので・・・
(その前に使っていたプロフィールスターは叩かないと映らなくなるまで使った)
0104名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/23(木) 23:42:34.17ID:tu4dfRMC0
>>95
AQUOSやBRAVIAも使っているけど、ブラウン管の方が自然な色が出ている感じ。
21インチからの買い替えだったので28インチにした(KW-32HDF9は設置できなかった)けど、今だと55インチが置けてしまう。
通販で40インチの液晶を買ったことがあるけど、1人で設置できる軽さだった。
レコーダーの上に置いているけど、ブラウン管だったら絶対に無理。
0105名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/23(木) 23:54:28.32ID:tu4dfRMC0
>>100
SEDは東芝とキヤノンの合同だったけど、商品化されずに終わってしまった。
地元のケーズデンキにパナの105インチのプラズマが展示されていた。(全国でここだけと書かれていた)
200V仕様で重量もかなりあるようだったけど、どれくらい売れたのだろうか?

KW-28HDF7にはMUSE録画端子があってW-VHSを接続できるようになっていたけど、HR-W5は手が出なかった。
ハイビジョンLD用にMUSE入力も2系統あったが、ハードもソフトも高くて無縁だった。もう1系統は有料のハイビジョン放送を想定していたようだけど、最後まで登場しなかった。(実用化試験放送ではWOWOWも無料で放送していた)
010652歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/09/24(金) 00:11:10.26ID:GcICLoix0
>>104 高性能なブラウン管TVまたはモニタには安物薄型TVは画質面ではまだ勝てない部分ある

でも消費者が軽量・大画面を選んでしまったのでこれは仕方がない

14-20インチの高精細業務用CRTモニタで箱庭的な画質を楽しむのも悪くない
0107名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/24(金) 14:34:04.60ID:0qi3KZvG0
ブラウン管ほんと場所を取るのと重いのが癌
SONYのトリニトロン管は特に重くなかった?
かなり昔、職場のラウンジにあった4:3のキララ・バッソ34インチが85キロ位だった
会議の度に使うから移動させろといつも言われて涙目
他の従業員が無理して一人で動かそうとして落下させて壊してサヨナラ
今は東芝の液晶40インチが置かれてる、液晶は軽いからほんと取り扱いが楽
キララ・バッソ現役の期はSLV-R5とMDP-605とTA-AV650Dも置いてあったな。
今はもう皆壊れて処分されてしまったけど、スピーカーはタンノイ
変わってないのはラックとスピーカーだけ。しかも完全にオブジェ化・・・
010852歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/09/24(金) 16:06:01.99ID:GcICLoix0
なんでタンノイ・・・・・・・・・・
タンノイの何使ってたんだろ・・・・
0109名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/24(金) 16:42:47.65ID:GCmb33ic0
>>108
107です
スターリング
開業の時に社長が知り合いから貰ったらしい
今はアンプないからスピーカーは完全にオブジェ
温泉地で環境悪いから状態は解らない
アンプもビデオもLDも皆やられた
当時SONYのラ・ビューとか言うセットを買ったらしい
R5や605は貰ってって修理も考えたけど温泉ガスにこと如く汚染されてるから断念
鉛レスハンダの話出てたけど真っ黒になるよ、昔のハンダでは考えられない
おかげでここ数年のPCのHDDも基板やられて2年位でダメになる(特に海門)
011052歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/09/24(金) 21:59:57.36ID:GcICLoix0
TD-20レベルかなと思ったら、まさかのスターリング

温泉地、海辺・中華料理屋はAV機器にとっては劣悪環境だな
0111名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/24(金) 23:08:24.53ID:AHwHCOuC0
>>107
とにかくソニーのテレビは重い。
ブラウン管の形状の問題なのだけど、クラス最重量だと思う。
KW-28HDF7の前に使っていたプロフィールスターも重かった。
修理の時に2人がかりで車に乗せた。
21インチのGP2とGP3もあったけど、結構重かった。
AQUOSもあるけど、ソニーのテレビばっかり使っているな。
コントロールS端子があるのでリモコンをテレビに向ければ他の機器が別の場所にあっても操作できるのは便利だった。
バブル期だとノーマルVHSでもコントロールS端子は普通に付いていた。
MDP-605は持っていたけど、ディスクを支える部分の部品が壊れて使えなくなった。2台持っていて両方とも同じところが壊れた。
LDの資産がもったいないので、程度の良いCLD-HF9Gを中古で手に入れて維持している。
0112名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/25(土) 13:07:41.09ID:wZQGGqh70
HF9Gもディスクがスリップするようになる持病なかった?
LDも湿気に弱いから保管はビデオテープと同じくらい気を使うよね
アクリルでなくポリカで作·ったらもう少しはマシだったのだろうか・・・
末期にはカラオケソフトだったけどポリカ製のLDシングルなんてのがあったけど
0113名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/25(土) 13:42:44.08ID:I0k5LIt00
スカイポート専用チューナーとデコーダーの接続がコントロールSだった記憶
0114名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/25(土) 13:57:44.61ID:wZQGGqh70
SLV-R5とSAT-100GRXをコントロールSで繋げばBS内蔵デッキと同じ使い方できたっけ
SAT-100GRXは流石のドフでも500円で売られてた
今となっては完全に無用の長物だからなそれこそオブジェ
0115名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/25(土) 14:40:23.11ID:+TY/9ALL0
>>112
中古で買ったCLD-HF9Gは対策済みのを買った。
LDは保管場所が悪いとディスクが反ってくることがある。(重石を乗せて矯正している)
まだDVD化されていないのがあるので、処分できないところ。
0116名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/25(土) 14:52:51.22ID:+TY/9ALL0
>>114
スレ違いだけど、自分はEDV-6000+SAT-100GRXの組み合わせでBS内蔵として使っていた。
同一デザインなので、見た目もグッドだった。そのためか未だに重ねて置いてある。
同一デザインのVT-GR1000も手に入れたことがあるけど、効果が薄くて手放してしまった。
ソニーのS-VHSではVT-GR1000との連動ができた機種もあった。
MDP-605も同一デザインだったけど壊れてしまったのが残念。
EDV-6000とSLV-F60も連動させてEDV-6000側の操作だけでダビングができた。
コントロールS端子は結構多くの機種に搭載されていた。
ソニーのバブルデッキにはコントロールL端子付きのもあった。現在のLANC端子のご先祖さまのような感じ。
0117名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/25(土) 16:07:35.38ID:wZQGGqh70
>>116
>>ソニーのS-VHSではVT-GR1000との連動ができた機種もあった。
R7だね
100GRXはアナログBS現役時代に欲しかったけど結局は買わなかった逸品
バブルデッキ並みに機能や端子充実してたよね
サイドウッドもついてたし
100GRXをベースにしたM-NコンバーターやMUSEデコーダーもあったっけ
0119名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/25(土) 18:49:08.14ID:OlFCNhQV0
プロフィールに接続する事を想定したオールインワンのチューナーも出てたな
SAT-900TVってやつ
0120名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/25(土) 19:07:38.17ID:so02GdyJ0
>>112
CD兼用だからディスクのキャッチが小さくて
スリップする持病がある。
当時家電修理と販売していたから対策部品を仕入れて治した。

けどその直後にX9の出物があったので買い替えて売却w
0121名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/25(土) 19:30:08.47ID:aJjPsImy0
質問です。
市販のVHSテープをできるだけ高画質で再生したいんですが、おすすめの機種ありますか?
012252歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/09/25(土) 20:28:44.36ID:lr46RmDJ0
勿体ないけど、HR−20000かなぁ
安定度でこいつに勝てるやつはない気がする

後は3次元Y/C、デジタルNRが強力なメーカーだね 松下、東芝
012352歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/09/25(土) 20:47:41.58ID:lr46RmDJ0
勿体ないというのは市販のテープは、磁性体が荒い事があるので、ヘッドを痛める可能性があるから
またレンタルテープは色々なデッキで再生されるで色々なゴミがテープに付着してる可能性がある
0125名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/25(土) 22:06:19.45ID:I0k5LIt00
ヘッドと従来機にあった欠点が改善されたTBCが優秀だったからね
SV1の凄さはあの時代にあの性能のTBC内蔵で3万で買えたこと

今となっては送り出し用としてはデジタル臭さがあるので賛否両論あるところ
他の素の画質が自然なデッキとTBCを組み合わせたほうが自分好みになることも
0126名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/25(土) 22:13:27.33ID:I0k5LIt00
20000、最低でも複数台手に入れて上で安定動作品の1台を修理人に作ってもらう覚悟がないとw
今でもワンオーナー品と部品取り機を血眼になって探してるマニアがいますから、その人らと競って下さいw
0127名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/25(土) 22:20:55.95ID:aJjPsImy0
みなさんありがとうございます。Victor製の20000、X7、W5は手に入りにくいですよね。
ここでオススメされたPanasonic、東芝あたりを狙っていこうかと思います。ArenaだとやはりSB99でしょうか?
012852歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/09/25(土) 22:42:21.11ID:lr46RmDJ0
東芝は価格上がりにくいから狙い目かも ただ録画能力弱いんで注意

東芝で録画して、犬や三菱で再生すると自己録再より綺麗だった
0129名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/25(土) 23:20:14.01ID:ZDfJzlm80
>>119
地上波・BS・CSのチューナーだね。
CSはデコーダーを外付けしないと見られないのが欠点だった。
せめてスカイポートのデコーダーは内蔵して欲しかった。
自分が使っていたCSチューナーはデコーダーのスロットが2つあったけど、スカイポートしか買わなかった。
最後まで使ってディレクTVに移行した。
その後すぐにスカパー!に移行になった。
チューナーとデッキの両方でタイマーを設定して録画していた。
0130名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/25(土) 23:25:33.56ID:ZDfJzlm80
>>124
パナはトラッキングの調整幅が広いのも送り出し用としては便利。
メインで使っているのはビクターだけど、他社に比べてトラッキングの調整幅が狭いような感じがする。
特に3倍モードでだとビクター同士でもトラッキングが合わないことがある。
0131名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/25(土) 23:27:54.94ID:I0k5LIt00
>>129
うちはスカイポートのほうはディレク移行前に解約したのでわらしべは出来ませんでした
MS9貰えた人が今でも羨ましいですw
0132名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/25(土) 23:34:22.39ID:I0k5LIt00
>>130
昔の裏ビで送り出し側のビクターのHiFiトラッキングが合わず、L*Rが画面上で点滅しててそれがそのまま録画されていたケースが多々あったようなw
0133名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/25(土) 23:35:00.52ID:wZQGGqh70
ビクターは割と相性がシビアだって聞いた事ある
VFG1まだ残ってるけどメカが貧弱だからなぁ
あと東芝はS99
VHS使い末期の時はパナのSV1を送り、東芝のS99を受けにしてダビングしてたな
VFG1はエアチェック専用に
0136名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/26(日) 02:40:00.07ID:N91bQdVU0
中身があれだけスカスカだも
あれじゃ絶対にいい音なんて出て来ない
バブル期の三菱のデッキも使ってたけど音質は雲泥の差
パナのSB800WやSB900は音良いのかな
一応、オーディオでは定評のバーチャルバッテリーオペレーション搭載してた

>>シビアなので摩耗部品がへたって来ると最悪になります

タイムスキャン搭載機種も経年すると狂うらしいね
ドラムバラしたことあるけど元に戻せなかった
ギヤの位相が全く解らん・・・
0137名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/26(日) 11:47:49.56ID:8yScU+7i0
>>135
ヘッドホン端子があって音には力を入れているように見えるけど、DH35000などでiLinkだった穴を流用しているだけだった。
タイムスキャンが搭載されなくなったのが残念。
0138名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/26(日) 11:53:04.77ID:8yScU+7i0
>>136
自分のHR-VX7はタイムスキャンがダメになり、メーカーで修理もできなかったので、修理屋に部品取りのジャンク2台を持ち込んで3個1してもらって治してもらった。
仕事が忙しかった時代はほとんどの番組をタイムスキャンで見ていたから消耗が激しかったみたい。
0139名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/26(日) 12:14:33.82ID:LOKkmsKn0
頭の部分が歯車になったネジが4個入ってるんだよね
タイムスキャン用のヘッド
それを更に違うギヤ介して専用のモーターでドライブして角度変えてた
0140名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/26(日) 17:07:28.78ID:8yScU+7i0
>>139
このギアがプラスチック製で壊れやすいみたい。
重要な部分なのだからしっかり作ってもらいたかった。
メーカーではギアではなくドラム全体を交換して対応していた。(このため修理を断られている)
最上級機種のHR-X7や最終機種のHR-VXG300でも同じということだった。
ギアの交換で済むならきちんと対応して欲しい。
0141名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/26(日) 20:30:48.10ID:z0kXNXbu0
位相合わせができるのならジャンク手に入れて移植ってのもアリなんだろうけど
難しいんだろね
バブル期だったらオール真鍮製とかだったんだろな・・・
0142名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/26(日) 20:53:58.06ID:n/INpzLg0
CM自動カット機能付いたのって三菱以外にあったっけ?
CMのステレオをカットするからモノラルがほとんどのアニメには重宝した
もっとも今となっては当時のCMの方が貴重な気もするが
0143名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/26(日) 22:15:18.55ID:gjqWDZRh0
オートカットだね
三菱は地デジになっても初期のBDレコやBDレコ内蔵テレビにも同じ機能搭載されてた
だけど後に利権のクソ野郎どもから圧力掛かって今は付いてない
チャプターは打たさってるからリモコンで手動で飛ばせばいいだけなんだけどねw
0144名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/26(日) 23:19:46.50ID:ZwTKQpRj0
頭欠けや録画ミスは絶対許せない派で、ソースが外部入力の衛星と音楽番組中心だったこともあり全く使わなかった
90年代後半には殆どのメーカーで搭載されてたと思う
三菱F7とかは逆にステレオだけ録画したりとかモードが切り替えられた記憶がある
0146名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/26(日) 23:32:06.76ID:fHxGuvdR0
日立だったかカットはしないが再生中にCMだけ自動で早送りで飛ばしてくれる機能があったな
0147名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/27(月) 00:19:00.44ID:jUf2fOk10
>>141
最終手段としてはとりあえず破損した部分を移植後、メーカーに修理として出して調整してもらう手がある。
ビクターは修理の受付はしてくれるから入手不能な部品交換を伴わない修理なら可能なことがほとんど。
というか1986年モデルのHR-D66でさえ消耗品キットの交換で治って帰ってきた。
他社なら門前払いされてもおかしくない。
0148名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/27(月) 07:22:19.95ID:85peQ8ox0
>>頭欠けや録画ミスは絶対許せない派で、
あの頃は手動入力が当たり前だったからよく1分前から録画スタートするように予約してたっけ
三菱やSONYは冒頭に数秒間日付や時刻をテロップで記録する機能付いてた
CMカットは外付けで対応する機器も当時出てたなテレスターから
014952歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/09/27(月) 09:26:07.70ID:Om0ryZPV0
無限列車CM多過ぎてCM死ねになってたな CMとか流し見か早送りにするんで気にしたことないな

別の話だがドラマとかバラエティとかCM付けた動画はアップロード可能とかにしてほしい
0150名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/27(月) 12:27:47.04ID:h9hnQPQ50
>>148
時計をきっちり合わせた上で1分前から録画してました
Gコードも全く使わなかったですね、結局リモコン側で修正して転送するか、本体で修正しないといけないので
バーコード予約もスキャナーの読み取りに微妙なコツが必要で、逆に本体で予約するより手間が掛かって使いませんでした
0151名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/27(月) 13:48:45.97ID:x/H8rael0
S-VHSデッキで市販のVHS再生してデジタル化するとき、USBキャプチャーボードをパソコンと繋ぐやり方だと画質劣化しますか?
HDDレコーダーにS端子入力がないため、USBキャプチャーボードを購入してパソコンでデジタル化しようと思うのですが。
0152名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/27(月) 14:15:15.29ID:jUf2fOk10
>>151
キャプチャーボードの性能次第。
USB接続のは簡易型が多いと思う。
このタイプはエンコードをソフトウェアで行っているものが多いので、PCの性能も重要。
本格的にやるならボードタイプでハードウェアでエンコードするものがベスト。
レコーダー側のY/C分離の性能によるけど普通の映像入力でも十分なはず。(機種によってはS端子より普通の映像入力の方が高画質なこともある)
0153名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/27(月) 14:20:05.34ID:x/H8rael0
>>152
ありがとうございます。レコーダーはSONYのEW510です。コンポジットからレコーダーでデジタル化してみて、画質がイマイチなようならアドバイス頂いた方法試してみます。
015452歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/09/27(月) 14:50:24.71ID:Om0ryZPV0
>>151
出力はS DNRが効く機種  んであとはビットレートを出来るだけ高レートで
0155名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/27(月) 15:51:53.55ID:85peQ8ox0
ビデオはY信号とC信号が別々に記録されてるからS端子一択だね
問題は受け側にS映像入力端子があるかだけど
015652歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/09/27(月) 16:28:42.90ID:Om0ryZPV0
S端子って、コンポジットをちょっと良くした感覚だけどケーブルでだいぶ変わる 効果があるなぁーって実感出来たのは
オルトフォンの7Nケーブル これは高い値段するだけあって効果アルナァーって実感出来た
もうまともなSケーブルなんて全部廃盤になっちゃったけど

これ本当にSケーブル?って驚いたのは根布産業のケーブルだな 太くて曲げにくくて扱い難いけど
画質はピカ一だった記憶
0157名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/27(月) 17:20:25.29ID:3zMQ8YV30
ケーブルはJVCの普及品一択だったな
市販品ではあれが一番質感が良かった
外皮のベタ付きも出なかったし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況