X



今でもカセットデッキ&テープを使ってる奴ら.09
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/07/04(月) 05:22:36.99ID:YBbRWnRn0
オーディオの華じゃったカセットデッキとカセットテープを今でも愛用しとるおまいらの話を聞かしてみんさい!
おっと、ビデオデッキやラジカセの話は該当スレがあるけぇそこでたのむデェ!

前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1637156864/

関連スレ
テーブデッキ・メディア総合
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1656196860/
0496名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/05/15(月) 07:21:41.00ID:3ZGzrdex0
>>493
今日現在、個人で本物のTIのチップ買えないから
0498名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/05/17(水) 19:25:59.34ID:jdsWq6f40
>>493
出力電流
NJM4556ADD 70mA
MUSES8920D 100mA

ヘッドアンプにはMUSES8920D推奨
勿論音質的にも
0499名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/05/17(水) 19:31:19.54ID:YQdwSXba0
MUSES8920Dはソースもシンクも綺麗に線対称の出力特性になってるが
NJM4556ADDはシンクよりソースの方が電流が弱い非対称
当然ヘッドホンがつながった時の高電流時の歪率が高くなる&お釣り(ダイナミック型の逆起電力)に弱い
0500名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/05/17(水) 19:54:38.94ID:BDLlNkPU0
>>498
ヘッドホンアンプな

再生ヘッドアンプにはノイズ特性だけならNJM2068DDあたりがいいんじゃないか

M5220P Vin=0.75μVrms
NJM2068D Vin=0.44μVrms
しかも秋月で売ってるのはDDなので更に低ノイズ
但し広帯域なんで発振に注意
ノイズだけならNJM2122というのもあるがゲイン30dB以上推奨(ユニティゲインだと発振する)
T-D7では-70.2dBv@315Hzのヘッド出力をレベル調整の半固定抵抗とバイアストラップの直後で-31.2dBvにする回路なんで
多分大丈夫
0502名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/05/18(木) 10:44:50.73ID:Zgernwof0
>>501
T-D7の改造の話なので
スレの趣旨に完全に合致
0504名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/05/19(金) 06:43:09.70ID:GmYIVPiT0
本来1レスなのを分けて1レスあたりを短く書けば読む、と言っているわけやねwww
0507名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/05/21(日) 05:11:34.95ID:YPuBxA3h0
ブラックジャックじゃないけど壊れたメカを見るとムラムラと修理したくなる
整備品には興味なし
修理できたところで売却するわけでもなく使う気もあんまりない
ただ、オーディオ機器の中で面白いギミックがあるのはカセットデッキだと思う
0509名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/05/21(日) 12:12:52.17ID:y8EwbJcG0
修理はパズルを解いているみたいで楽しい。
交換用の部品も無いから、部品を手作りすることもある。修理しても売却せず、自分で使うのが好き。
0510名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/05/21(日) 13:06:51.82ID:EsMYPQFv0
ヘッド減ってると泥沼
0513名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/05/22(月) 21:12:52.33ID:z1htCr+40
左チャンネルの音だけ出なくなったのはもう寿命?
クリーニングはちゃんとやったが、消磁はイレーサー自体が寿命で逝ってしもた
0514名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/05/23(火) 10:25:54.65ID:qfoFxHbz0
>>512
Luxman 5k50 や k-03/04/05 は最強だって事だよね
05161000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2023/05/24(水) 23:49:50.81ID:MDBrhB6x0
電源投入時の自動消磁の回路を切ってしまえば・・・ヽ(´ω`)ノ
0517名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/06/21(水) 00:37:43.45ID:6wSj+5/A0
ソニーのカセットデッキだが、
プーリーのところでゴムベルトが空回りするの、なんかいい対策ないかな
0518名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/06/21(水) 06:52:52.92ID:gR/UQeA70
素直にベルト交換
0519名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/06/21(水) 15:13:28.92ID:XZTreyHq0
ベルト外してピンチローラー用のクリーナーでベルトとプーリーをクリーニング
初期の頃だったらとりあえずは復活するけどあくまでその場凌ぎなので上の方同様に交換した方が良い
中房の頃はプーリーに小さい輪ゴムはめて滑りづらくして直したりとかもしたな
めっちゃインチキwww
0520名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/06/21(水) 15:57:43.90ID:F69FzCnM0
クリーニングの後にベルト用ワックスとか言う滑り止め剤を使うと一時的に動作するが、対策とは言えんな
0522名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/06/21(水) 18:02:27.59ID:un6xUBJI0
>>519
ベルト交換しても、2年くらいすると滑り出すんですよね。ゴムから油がしみ出てくるのか。
10年とは言わないまでも、せいぜい5年くらいは持たせたいんだけど。
年に数回くらいしか使わないのがいけないのだろうか。
0523名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/06/21(水) 19:10:16.34ID:T3/5iWuz0
>>522
それさぁ、実測値と同じ若しくは近似値使ってないか?
ゴムベルトの適正サイズは実測値-5%〜-10%だよ。

実測値と同じサイズのゴムベルトを使うと、早くて1年位で滑り始めるよ。
0524名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/06/21(水) 20:22:18.65ID:nLLAiyfV0
>>523
それなりにテンションかかってるから、そんなことはないと思うけどな。
デッキはTC-WE805Sなんだが、それ用のBELTを海外から取り寄せて、
しばらくするとすべりはじめたから、千石通商のわずかに小さい円サイズで、
平ベルトは4mmから5mmのベルトに変えたんだけど、やはりしばらくするとすべりはじめる。
プーリーのところが油ですごいんだよね。
0525名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/06/22(木) 07:48:36.49ID:1NAJcyWS0
>>524
千石ベルトを入れてるWE675使ってるけどそんなことないな
よく分からないときは分解清掃だよ
無水エタノールで綺麗にしてグリスは使わない
それでしばらく様子見たら?
0526名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/06/22(木) 14:03:08.68ID:A//G7+YR0
WE系は徐々にコストダウンが始まり出した頃の製品たな
それでもメカは片方当たり2モーター仕様とまだマシな造りだったけど
ドルビーSは確か性能が一定の基準を満たしてないと搭載出来なかった様な
0527名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/06/22(木) 17:07:11.31ID:bwueNoiI0
>>526

> ドルビーSは確か性能が一定の基準を満たしてないと搭載出来なかった様な

なるほどな。だからドルビーSを搭載しているデッキは安価な物でも素の特性が良いものが多いんだな。

YAMAHAのKX-690が良い例だね。安価なのにF特が異様良すぎる。
0528名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/06/23(金) 00:17:21.99ID:JVd+TCDB0
TC-WE805S軽くて、中スカスカでメンテしやすくていいんだけどな。
それでも2年で5回くらいしか使わないのに、ベルト交換や分解清掃ってのはアホかと。
ほぼ無傷の極上品だけど、手放すかな。
でもたまに無性にカセットが使いたくなるんだよね。
なにもかもが楽しかった頃はカセットで音楽聞いてたから。
0530名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/06/29(木) 05:33:23.84ID:I9lthPcu0
剥離して折れ曲がってる感じだから瞬間接着剤とかで再貼り付けするわけには
いかないの?
あとはジャンク品から気長に探すか
0531名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/06/29(木) 06:27:59.71ID:mEg/NwBX0
>>529
>>530
モノタロウで買える
0534名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/06/29(木) 15:37:00.11ID:NxXgAbqB0
でも念のため規格が知りたいですね。
1.25mmピッチの40pinのケーブルを購入すればよいのかな。
実際は41本なのですが。
0535名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/06/29(木) 15:40:53.34ID:ZrgSLr6S0
同じデッキ自体ジャンクでもう一台は入手が難しい?
安けりゃ部品取りにもなってそっちが良いと思うけど
0536名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/06/29(木) 16:15:08.56ID:NxXgAbqB0
アリエクでフレキケーブルいくらでも売ってるから、できれば規格が知りたいですね。
いちかばちか勘で購入ってのもありですが。
0537名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/06/29(木) 20:25:10.37ID:XLkRKoBO0
こういうのって規格あんのかねぇ
古い機器のフレキは型番で調べても出てこなかったりするし
バブルラジカセのコブラトップの死亡原因となるフレキとかもできれば替えたいんだが
0538名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/06/29(木) 20:47:32.99ID:hTgU92fr0
規格あるよ。
https://www.shibata.co.jp/products/ffc

ピッチ(ピンとピンの間隔)やピン数、ケーブルの長さと幅、端子が同一面か、逆かなど。
規格が分かればアリエクで安く購入できるから。

ケーブルに書かれてる文字で規格が分かるようにすればいいのにね。
せっかく文字を印刷してるのだから。
0539名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/07/01(土) 08:39:55.89ID:lZhihJTL0
電極部分の裏に貼られてる板みたいのが劣化で剥離してる
時もあるんだよな・・・
0543名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/07/04(火) 09:47:26.60ID:GGv4wast0
昔投げ売りされてた奴を使ってる
100円均一でメタルとか売ってたときに
数百本は買ってるし年に5本程度開封だから
既に一生分持ってるつもり

ちなみにナカミチのデッキ持ってれば
現行URでもかなりの音で録音できるよ
ヒスノイズだけは大きめだけどね
ヘッドの減りが怖いからどうしてもUR
使いたいときだけDRAGON使って録音してる
0544名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/07/04(火) 12:35:29.44ID:U/Swf4gF0
メタルは買い溜めしてるのですか、なるほど
疑問が晴れました、ありがとう
0545名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/07/04(火) 14:08:08.17ID:xOdoBVGv0
現役の時から買い集めも兼ねて使って来たからテープは別に今更躍起になって
集めなくてもそれなりに持ってる、ダイソーの100円メタルやハイポジは
見かければぽちぽち買う程度で根こそぎ買い占める様な卑しいマネはしなかった
それに今となってはお遊び程度で使う位で流石にメインでは使ってないからね
0546名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/07/04(火) 16:44:48.87ID:xytTK7/80
100均で買ったテープのカセットハーフに塗装とラベルを貼ってソニーのCHFレプリカを大量に作った
0547名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/07/05(水) 00:52:34.98ID:xIfJpRxK0
楽天市場の板金屋が一時期ラベルと業務用のブランクテープ売ってたよね
0549名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/07/05(水) 18:22:05.03ID:IJ44CtwJ0
スプライシングブロックとかも売ってるんだな
例のゲージも復刻して売ってくれないかな
0551名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/07/05(水) 19:15:13.39ID:KMY0uPY50
>>548
元は100均のテープだね
エタノールで拭くと印刷が綺麗に落ちる
シートを抜いてリール風のを入れただけ
0552名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/07/05(水) 21:27:12.51ID:4VuWGnfC0
Aliexpressとかで売ってるリールカセットも2500円ぐらいはしてるから
リール部分を作るのにコスト掛かってるんだろうなとは思う

んな事よりスプライシングブロックの方が気になるw

某ゲージも図面は出回ってるから作る気になれば作れるだろうけど
権利的にどうなんだろうね?
0553名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/07/05(水) 21:35:09.51ID:M6Nb/knZ0
ebayに沢山出てる。中華M300互換ゲージ。
加工の都合だろうけどアルミやアクリル製なのがあれだけどね。
THG-801正規品として出てるステンレスのもあるが刻印の感じやケースの作りが本物じゃない感じ。
0554名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/07/06(木) 07:53:04.42ID:+a1gUDAt0
>>553

例のゲージはかなりの入手難だからなぁ。もうメーカーは作ってないし現状自助努力でなんとかするしかないよ。

まぁちゃんと寸法精度が出ていればパス出しは出来るから、実用用途としては良いんじゃね?

本物に拘る人は拘れば良いと思うよ。

まあそれ言っちゃちゃったら、WHS-300Aや公開されてるサイズを基に精度追い込んで作ったゲージなんかも
偽物だからあんな物で調整したデッキなんてジャンクだ、ってなっちゃうし
ナカミチなんかは、専用治具使ってないからジャンク生産行為、ってなってしまう。
ナカミチのパス調整治具は、現ナマ積んでもまず手に入らんぞ。

サイズが公開されているから、実用品で寸法精度が大丈夫なら、偽物でも別に俺は良いと思う。

俺の知り合いにも、ebay物を買ってサイズを測ってみたやつがいるが
機械工作品だからどうしても加工誤差があって本物とは全く同じじゃ無いが、実質同じで問題無いってさ。

そいつはマイクロメーターとか使ってたが、実効的にはデシダルノギスでもOKだったとか言ってたな。

ただし、アクリル製はダメだと言ってた。

そう言えば、一時期某オクにebayアクリル物を転売してた奴がいたな。
何軒か落札されてたみたいだが、落札者は後悔してるだろうな。

そいつは今THG-801を転売してる。
0555名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/07/06(木) 19:12:09.74ID:TZ/Kw3hA0
そう。精度さえ出てれば使えるんだよね。
ちなみにアクリル製のやつを入手して本物の801と比較してみたこと有るが寸法はOKだったな。
マイクロメーターは持ってないのでガラス平板上で並べて比較してみただけだが。
以前にアクリルは寸法がとか曲がりがとか吸水性が有るからとか書かれてたけど使い方考えたら力かけるわけでもないし十分な精度だと思う。
簡易型でもあるのと無いのとでは大違いなのでアクリル製のでも良いと思うよ。
0556名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/07/06(木) 19:13:28.34ID:TZ/Kw3hA0
自作ミラーカセットだけでテープパス調整してる業者さんよりよっぽど良いと。
0557名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/07/06(木) 19:17:37.51ID:TZ/Kw3hA0
ナカミチはヘッドにテープガイドがないので801でも調整はやりにくいわ。
専用冶具は写真とサーピスマニュアルの説明でしか知らないがポジション合えばLEDで教えてくれるみたいだな。冶具の先端に電極があるのだろうか。
0558名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/07/06(木) 19:30:00.62ID:TM9OkL0b0
>>557
ヘッドにテープガイドが付いていないタイプはアオリ調整と高さ調整がやりにくいよね。

テープガイドが付いていると、自動的?にトラッキングの調整も出来ちゃうから、楽と言えばラクであるな。

テープガイドが無いとアオリや高さの調整の際に必ずトラッキングがズレるからなぁ。
トラッキングの調整には、必ずテストテープが必要になるから。

まあ信頼出来るデッキで1kHz程度の信号を録音したカセットでも良いけどね。

AKAIのスーパーGXヘッド、GX-93やA&D時代のGX-Zシリーズなんてテープガイドが無いから大変だぞ!

でもナカミチはまだ良い方だよ。ヘッドの調整機構が再調整を前提に設計されているから調整の再現性も高い。
くさび固定のギアだから、間違えても元に戻しやすいし。

他のメーカーなんて、ネジロック固定の普通のネジだぞ!。調整が3Dで、初めてやった時は頭の中こんがらがった。
0559名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/07/06(木) 19:44:33.33ID:TM9OkL0b0
>>557

> ポジション合えばLEDで教えてくれるみたいだな。

一度見たことがあるが調整はかなりタイトで、ギアの歯が一個ズレただけでLEDは消えるよ。

構造は判らんが接点が相当シビアに作ってあるみたい。

あれはまず手に入らないし使い方も難しいから、趣味修理ならニセモノw含むM-300互換ゲージの方が
使いやすいと思うよ。

既にカキコしたがギアでの調整なので、まずアオリを調整して、その後二つのギアを同歯数だけ同じ方向に回して
高さとトラッキングを同時調整すれば良いよ。

ナカミチって専用治具色々出してたよね。ナカミチが元気な時ならサービスで買えたのかな?

バックテンション調整カセット(ハーフ)なら、自作出来そうな感じもするな。
0560名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/07/06(木) 20:23:08.99ID:TM9OkL0b0
書き忘れたがebay物のゲージを買って比較計測した知り合い曰く

ebay出品のステンレス製THG-801は、オリジナルのセラミック製THG-801Cと寸法精度はほぼ同じで
寸法誤差は恐らく加工誤差や計測誤差で、これならサービス拠点や生業業者でも十分通用すると言ってた。

まぁニセモノだったとしても、限り無く本物に精度が近い実用に耐えるニセモノで良いんじゃないかな?

対してWHS-300Aは、それより多少誤差が多くて、アマチュアが趣味修理で使う分には十分だけど
お金を取る修理業で使うのはちょっと厳しいかも?と言ってた。
でもミラーカセットだけでパス調整するよりは、両方ともかなりの高精度でパス出しは出来るみたい。

テストテープで言うと、一般向けに売ってたTAPEXのテストテープみたいな感じかな?

まぁebay THG-801は業務用、WHS-300Aは十分な精度を持った民生用、みたいな感じですな。
0561名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/07/06(木) 20:35:28.81ID:FI/W6s5m0
同意します。
アクリルのも使えるんだけど軽いから押さえとかないとしっかり固定できないのが弱点かと。
ステンレスの801はズッシリしててメカを天面向けとけば自重で安定するのがいい。
でもヘッドに当たってヘッド傷付けないよう注意しないといけないのでセットするとき緊張するわ。
アクリルはその点安心(*^-^)
0562名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/07/06(木) 20:45:43.33ID:nvQzOmPe0
>>561
あのアクリルゲージも、カーボングラファイト?だっけ?使ってたら、かなり良かったんだけどなぁ。

確かにステン治具はデッキにセットする時は気を使うね。そう言う視点もあるんだな。勉強になったよ。
0563名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/07/08(土) 08:16:06.47ID:CTpfzI0b0
セラミック製のTHG-801Cは、生産拠点やサービスではあまり歓迎されていなかったと聞いた事があるな。

セラミックだから落とすと割れちゃう事があったみたい。その点ステンレスの前期型THG-801はそんな事はないから。
0564名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/07/11(火) 15:31:32.89ID:x//fUqNT0
チュンチュンチ
0565名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/07/11(火) 15:31:39.30ID:x//fUqNT0
チュンチュンチ
0567名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/07/11(火) 23:20:47.60ID:q7P1FCrk0
なんかクリーニングパッドとか言うのも売ってるけど
HIDISCのヤツやべえな
0568名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/07/12(水) 12:28:34.39ID:/VsCSySF0
HIDISCの粉落ちはマジでやばいw
新品に一回録音したら大切なデッキのピンチローラーがまっ茶色になった
5本も買ってしまって残り4本は使えずに放置中
録音した1本はポータブル機で再生してるうちに粉落ちは少なくなってきてるから
クリーニングパットで予め清掃しておけば使えるかな?
0570名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/07/13(木) 12:00:57.27ID:bafjBxcH0
全盛期のテープでも再生を繰り返せば必ずピンチローラーは汚れてくるしなw
0571名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/07/13(木) 12:47:10.26ID:fVcyRBu50
カセットはピンチローラーが磁性体面に当たるのがそもそも良くないんだけど(オープンは殆どの機種がベース面側)
接触してる以上どんなテープでもだんだん剥げていくのは仕方ないんだろうね
0573名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/07/13(木) 17:59:24.95ID:bafjBxcH0
現行テープだとRTMが圧倒的に粉落ち少ないのな
URと価格差ほど音質は変わらないと思ってたけどちょっと見直した
0574名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/07/13(木) 18:31:46.61ID:mvP3pLU+0
ああ、磁気研の日本製テープは組み立てが日本ってだけで
テープ自体は中国かどこかなんだっけ
RTMは自社製だもんな。業務用オープンテープもやってるし
品質はダンチなんだろうな
0575名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/07/14(金) 03:18:18.15ID:ssgRgVP60
磁気研のテープはほぼ間違いなくNAC(アメリカ製)
NACのC256を個人で10本だけ輸入したけど
粉落ちの仕方やデッキのキャリブ設定とかもほぼ同等
0576名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/07/14(金) 09:18:39.41ID:Jhwh9kET0
GX-Z9000とか高値取引してくれるやね。
KX-9010も2台あって、そのうち1台(元々持ち主)は民間修理業者に依頼中。
ジャンクでもリモコンなしで1万円ぐらいで買ってもらえそうかな。
0577名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/07/16(日) 12:36:09.20ID:IhPHrqMH0
なぜAV機器の駆動系にゴムベルトを使用するのかなー?
ゴムベルトは気温・湿度の影響をモロに受けて伸びる・溶ける・切れるの症状が出る。
北海道だと本州の1.5倍〜2倍は長持ちするが、本州では置いてある環境にも拠るが5年〜10年で故障する。
まあ故障し易くして修理代を稼ぐ、買い替え需要を起こすという作戦なんだろうけど、ちょっとそれってどうなの?って思うな。
0578名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/07/16(日) 12:40:31.41ID:ZTst6Lwb0
> 故障し易くして修理代を稼ぐ、買い替え需要を起こすという作戦

そこまで考えてなくて純粋に安いからじゃないかな
あれだけ応力かかる部品どし固くて脆いよりはマシだと思う
0579名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/07/16(日) 13:19:09.21ID:9iNHqNwF0
ベルトも材質によって色々あるからね
前も書いたけど、三洋はMR-G306とかモノラルラジカセのベルトは伸びないし溶けないから40年経った今でも動くけど、ベータやミニコン、ステレオラジカセのベルトは10年経たずに溶けてた
0581名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/07/16(日) 14:42:01.38ID:W4Nw05k90
歯欠けは修理できる可能性があるけど
モーター焼損は代用品を見つけるのが台へそうだから
ギアを取るわw
0582名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/07/16(日) 19:18:39.97ID:ZUQL7ZVN0
>>577
なぜってそれしかないからだよ
修理費で稼ごうなんてあこぎなこと考えて使ってるわけじゃなくモーターのコギングやワウフラを吸収しながら回転を伝達するにはベルトしかない
アイドラというのが古い機種にはあったけどワウフラ性能の要求が高くなってくると対応しきれずに淘汰された
DDはモーターに高度な制御技術が必要だし
今ならもうちょっと耐久性のあるものが開発できるかもしれないけどその前にトランスポーターレスドライブレスの時代が来てしまった
0583名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/07/16(日) 20:05:08.87ID:ZTst6Lwb0
>>581
文脈的にベルト切れ、ギア歯欠け、モーター焼損の3択だと思うけど選ぶのそれでいい?
0584名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/07/17(月) 08:37:49.27ID:G87UrXGv0
AV機器にゴムベルトが利用されて50年以上経つのに、未だに改良された材質のベルトを
使わないのはどうかと思うけどな。価格が安いとか言ってるヤツ、ベルトなんて2、3本しか
使ってないんだから。良いモノにして価格が数百円や1000円上がろうが文句言うヤツはいないよ!
0587名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/07/17(月) 11:22:39.74ID:Y6wvv3Ts0
そう言えば、ベルトじゃなくてSPの話になるけど
ウレタンエッジは加水分解ですぐボロボロになる・・・と言う話する人は多いが、
これも改良型の加水分解を起こしにくいウレタンエッジが使われている場合もある

現に今使用しているSPは1980年代のものだが、
購入当初のままでウレタンエッジは今も健在だ
0589名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/07/17(月) 14:38:33.61ID:G87UrXGv0
家電系の部品保有期間は一応8年と何処のメーカも謳ってるから、まあ従来のゴムベルトから進化させてないのかも。
「8年持てば、メーカとしての役目を果たした!、あとは買い替えお願いします(デヘ!)」なんだろうけど、
買い替えの製品が売られてない!、自分はカセット・ビデオ・MDの各デッキを使用してるが、保有ソースがある以上は・・。
カセット、ビデオは修理(民間)に出したが、どうなることやら・・。(SONYのMDデッキは健在です!95,96年製)

オンキョーD-66はウレタンエッジでボロボロになり捨てたなー。
今のSP(オンキョー、SONY、ヤマハ)はウレタンじゃない?から健在です。
0590名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/07/17(月) 19:53:34.39ID:qIRCIjCT0
CD、DVD、BDがある限りベルトドライブは無くならないな!
0591名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/07/17(月) 21:34:52.65ID:PcpfFZsT0
>>587
俺は湿度の低い北海道の中古を狙ってヤフオクで落札してる
0592名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/07/17(月) 21:40:46.35ID:BqH4dkWy0
パナソニック(ナショナル)は他社よりゴムベルトが強いような。
溶けないし、切れにくい。
伸びるのは仕方ないか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況