X



CMカット スレ★3 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0821名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf9f-xVUW)
垢版 |
2018/07/10(火) 21:37:59.51ID:FroEJBFL0
おかしいとこでカットされてたのあったけどそれが原因か
0822名無しさん@編集中 (ワッチョイ a6e9-2V1D)
垢版 |
2018/07/12(木) 02:13:50.64ID:4OQW+ojw0
3.0からAutoUpが全然効いてくれない。。
0825名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1132-LQig)
垢版 |
2018/07/13(金) 07:17:08.68ID:m4/H69J90
>>822
AutoUpはJL_ATX.txt,JL_NHK.txtで使われています。(JL_ATX.txtは2.1から)
確認した限りでは仕様通り動作していますが、
3.0で内部動作は変わっているので動作しないケースがあるかもしれません。
0826名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7db3-LQig)
垢版 |
2018/07/16(月) 05:49:09.84ID:SlBSadrH0
NHKやら音声多重やらの放送を解析しようとすると
chapter_exeでやたら処理に時間がかかる上に 解析結果がおかしくなる

これってchapter_exeの問題じゃなくてLSMASHSource.dllの問題なのかなぁ?
0828名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7db3-LQig)
垢版 |
2018/07/16(月) 08:00:14.93ID:SlBSadrH0
nekopandaさん制作のchapter_exeをビルドして使ってみたけど 相変わらず動作がおかしい
できあがったin_org.avsを再生しても表示がおかしくなるから やっぱLSMASHSource.dllの問題っぽいなぁ
0833名無しさん@編集中 (ワッチョイW 39eb-2fra)
垢版 |
2018/07/16(月) 14:02:45.96ID:gw8budg60
原因はよくわかってないけどchapter_exeの処理に失敗するファイルは
murdoc cutterで前後を切って処理すると大体うまくいく
LR多重じゃない多重音声は本編あたりまでカットしないとダメかも
0835名無しさん@編集中 (ワッチョイ 118a-60pK)
垢版 |
2018/07/16(月) 14:32:10.10ID:y0rzPiQG0
それね、俺んとこにも前からあるけど最近増えたよ
murdoccutterなり他で1gop削って対処してるわけだけど
運用上はそれを全てのファイルでやならきゃならんからねぇ
l-smashってより、そもそもTSファイルの生成過程に何かあるんだろうから
そっちで対処すべき問題なんじゃねーかな
0836maki (ワッチョイ 9ee7-LQig)
垢版 |
2018/07/16(月) 14:58:23.21ID:ULuFH0F40
>>826-828 >>830
https://gist.github.com/maki-rxrz/5a7a2c789e4369fa34853b5358fb8a29
ココに置いてある「ラップアラウンド用タイムスタンプ補正処理を修正するパッチ」(ページ最下部のlibavformat/utils.cのパッチ)
をFFmpegに適応し、L-SMASH Worksをビルドして試してみて下さい。

音声構成の切り替えを含む物だけに発生する問題であればコレに該当する現象かと思われます。
0837名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7db3-LQig)
垢版 |
2018/07/16(月) 19:33:59.36ID:SlBSadrH0
>>836
レスありがとうございます
diffファイルは手動で書き換えれたんですが 肝心のL-SMASH Worksがビルドできませんでしたorz

ミジンコはおとなしくtssplitterかまして処理したほうがいいみたいですね
0838名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1132-LQig)
垢版 |
2018/07/17(火) 06:50:25.66ID:OO+D+kxt0
>>836
ありがとうございます。
この問題が出た時はmakiさんの所のDGIndexを使って回避していましたが、
L-SMASH Worksのまま回避できるのは助かります。

L-SMASH Worksのビルドはひと手間多そうなので
私もミジンコで、どこかで対応版出てくれないか待ちます。
0839名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ab3-Y8gp)
垢版 |
2018/07/18(水) 10:08:33.59ID:xARYJqDR0
いまのWorksのソース取ってきてみたら中のffmpegのソース 3.4.2だった。
ところどころパッチあたらなかったんでそっとページ閉じてきた・・・。

つか、いまの(r935)とか、m2v.vfpとかもフィールドピクチャ対応してくれてたのな。
暑いとおもったら、どうやらもう夏なんだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況