X



【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0751名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f9f-/PX5)
垢版 |
2018/06/25(月) 11:22:37.25ID:/i7BHM+30
プロファイル自動選択で条件指定してプロファイルも指定して適用押しても
D&Dで自動選択してくれないし再起動するとペンディングに戻ってしまう。
0.5.3.2ですが0.5.1.0辺りからかな。
0752名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fba-INFo)
垢版 |
2018/06/25(月) 20:11:03.07ID:cqYWhWc90
Amatsukaze5にしたらエンコスピードが2倍速くなった
Ryzen7 1700定格

しかし、キッズステーションだけ「ロゴが見つかりませんでした」と出るようになった
0753名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f9f-/PX5)
垢版 |
2018/06/25(月) 21:24:17.10ID:/i7BHM+30
>>751
新しくフォルダ作ってインストしたらプロファイル自動選択での設定が保存され再起動しても大丈夫になった。
0.5以前の設定引き継いだフォルダに上書きだとダメなのかも。
0754名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fc3-GwbS)
垢版 |
2018/06/25(月) 21:34:27.92ID:j51c+18Z0
>>753
多分、0.5.2.0以前のプロファイル自動選択設定は読み込めなくなってて
バージョンアップ時に初期化される「仕様」と、
再起動するとプロファイルが全て「ペンディング」になってしまう
(表示上そうなってるだけで内部では設定が反映されている)
「バグ」が、ごっちゃになってる
0755747,749 (ワッチョイ 1fc3-fJsd)
垢版 |
2018/06/25(月) 23:13:29.15ID:P8YR4y8z0
Amatsukaze 0.5.3.2ですが
FFMPEGのエラーメッセージは出ますが、完了までいくようになりました。
エンコードしたファイルも正常に再生できます。
ありがとうございます。
0756名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fc3-GwbS)
垢版 |
2018/06/26(火) 00:37:31.25ID:j3eVjzq50
>>752
映像のアスペクト比変更で映像を切るようにしちゃったから、それが原因かも
とりあえず「ロゴ検出に失敗しても処理を続行する」とかで回避できると思うけど、
キッズステーションの処理方法はもうちょっと考えてみる
0757名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fc3-GwbS)
垢版 |
2018/06/26(火) 00:51:51.59ID:j3eVjzq50
>>755
ffmpegのエラーメッセージはよく出るけど、
TSだからドロップがなくてもフレームの途中から
始まってたり終わってたりで、不完全なフレームがあると、
エラーメッセージが出ることがあるから、気にしなくていいよ

ドロップがあるともっと大量にエラーがでたりするかも
ソースにドロップがあると仕方ないんだけど

一応ffmpegはドロップがあったりして不正なストリームになっても
できるだけデコードするようになってる
0759名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fc3-fJsd)
垢版 |
2018/06/26(火) 18:48:03.19ID:Vszsa+Ca0
Amatsukaze
出力フォーマットにM2TSを追加していただきましたが、TSも追加していただけませんか。
TVTestでM2TSを再生すると出だしの再生がうまくいかないものですから。
tsMuxeRを使ってM2TSからTSに変換すればいいのですが、二度手間になりますので。
0760名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fc3-fJsd)
垢版 |
2018/06/26(火) 18:52:22.93ID:Vszsa+Ca0
Amatsukaze
もう一つお願いがあります。
完了時あるいはエラー終了時に時刻あるいはかかった時間を表示していただけませんか。
(クライアントログ表示部分)
開始時刻が表示されていますので、終了時刻も表示されているとかかった時間が分かりますので。
0764名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff8a-Dg4D)
垢版 |
2018/06/27(水) 13:20:56.08ID:/tQ8B7La0
「ほかに話題がないからいいだろ」
スレチの話題で荒らす奴が決まって言うセリフだな
ま、スレチじゃないにしても、逆に一色に染まりすぎてもはや何のスレだか
0770名無しさん@編集中 (ニククエW 029f-XwZL)
垢版 |
2018/06/29(金) 23:07:54.78ID:2AZ6R1YY0NIKU
0.5.5.0にしたらD&Dから選択するとエラーで何もできない

2018/06/29 23:03:39 QueueThreadがエラー終了しました例外: インデックスが配列の境界外です。
2018/06/29 23:03:39 場所 Amatsukaze.ViewModels.QueueViewModel.ItemsFilter(Object obj)
場所 System.Windows.Data.ListCollectionView.AdjustBefore(NotifyCollectionChangedAction action, Object item, Int32 index)
場所 System.Windows.Data.ListCollectionView.ProcessCollectionChanged(NotifyCollectionChangedEventArgs args)
場所 System.Collections.Specialized.NotifyCollectionChangedEventHandler.Invoke(Object sender, NotifyCollectionChangedEventArgs e)
場所 System.Collections.ObjectModel.ObservableCollection`1.OnCollectionChanged(NotifyCollectionChangedEventArgs e)
場所 System.Collections.ObjectModel.ObservableCollection`1.InsertItem(Int32 index, T item)
場所 Amatsukaze.Models.ClientModel.OnUIData(UIData data)
場所 Amatsukaze.Server.QueueManager.<AddQueue>d__18.MoveNext()
ー文字数制限で以下略
0775名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9d16-yQv9)
垢版 |
2018/07/01(日) 09:15:17.99ID:+AObAyM20
フィルターとして Avisynth を使ってるから出来るんでないかな。
俺はインタレ解除やらフィルタ噛まして使ってるよ。寧ろ avs 使えるから Amatsukaze 使ってるってのもあるw
尚かつ CM 位置にチャプター打ってくれたりとかほんと重宝しますわ。
0777名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0252-tt68)
垢版 |
2018/07/01(日) 22:59:36.11ID:exn/k4MZ0
Amatsukazeでm2ts出力をサポートしていただいたのでBDAV互換ファイルの
作成を実験してみました
ソースは1920x1080のtsファイル,エンコーダにはQSVを使ったところ
以下のオプションを指定すればうちの環境(PS3/PS4)でほぼ再生できる
m2tsができるようです

--profile High --level 4.1 --la-hrd ビットレート --la-depth 75 --quality balanced \
--vpp-denoise 20 --trellis auto --slices 4 --bframes 3 --gop-len 24 \
--videoformat ntsc --maxbitrate 27150

ここではビットレートを指定していますがAmatsukazeの自動指定でもOKです
ただしその場合はmaxbitrateが自動指定での計算値に上書きされます

メインフィルタでのインターレース解除はどれでもOKでした
(ただしフィルタなしのインタレ保持はPS3/PS4で映像が映りません)
1920x1080の60pとかはBDAVの規格に適合していないはずですが
再生できるようです

いまどきBDに焼くような需要はないかもしれませんが参考になれば...
0778名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42b3-9u7U)
垢版 |
2018/07/02(月) 05:17:51.84ID:5NCyOIW/0
BD互換ならAviutlにプロファイルあるよ
検証もやってる方がいるしそれ参考にすれば互換ルールが理解できるよ
BD焼きでPS3.4で検証しなくても
再生互換検証はペガシスかアドベアンコールで無劣化変換できれば規格適合です
0779777 (ワッチョイ 0252-tt68)
垢版 |
2018/07/02(月) 22:03:55.99ID:mpVM5NsK0
すみません訂正です
メインフィルタのKFM-VFRはm2ts出力がサポートされていないためエラーになります

それとAmatsukazeのQSVでは自動ビットレート指定で--laが使われているので
--la-hrdでなくても--blurayを指定すればよさそうです
ということでエンコード出力がとんでもないビットレートにならないかぎり
--blurayオプションでBDAV再生可能なファイルができそうです(未検証)

>>778
x264だけでなくQSVEncやNVEncにもあります?
前に試したときはQSVEncやNVEncではなかなか規格適合のものができませんでした
それでTSMR5とかで弾かれるものでもPS3で再生できる条件を探してた名残です
0781名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3dc3-yQv9)
垢版 |
2018/07/03(火) 00:55:27.96ID:u0BEmYaU0
>>780
これの議論は>>456-470あたりでやってるから見て
BDフラグ付けてもQSVEncは規格に適合したストリームを吐いてくれない
今は更新されてるかもだけど

>>774
ちょっと違うかもだけど、SVPに対応した
24p/30p判定されたとこだけSVPで60p化する。60p判定されたところはそのまま出力
0783名無しさん@編集中 (ワッチョイ c9c3-HrKv)
垢版 |
2018/07/03(火) 20:04:10.22ID:6lnVYQ3x0
Amatsukaze 0.5.5.1
ログを取ってないのですが、エラーが発生しましたので報告しておきます。
基本設定でエンコード最大並列設定を4にし、キューに25ファイル位を
登録しましたら、5ファイルほどがエラーになりました。
ファイルを使用中というようなメッセージが出ていましたが書き留めてありません。
エラーが発生したファイルを個々に処理すると問題ありません。
あるいはエンコード最大並列設定を1に戻して5ファイルをキューに登録しても
問題ありませんでした。

デフォルトと違う設定は下記だと思います。
基本設定
エンコード最大並列設定 4
CPUアフィニティ L3

エンコード設定
エンコード NVEnc
JoinLogoScpコマンドファイル JL_標準.txt
MPEG2デコーダ CUVID
H264デコーダ CUVIV
出力フォーマット TS
出力選択 本編とCMを分離

NVEncCパス 設定
TsMuxeRパス 設定
0784名無しさん@編集中 (ワッチョイ c9c3-HrKv)
垢版 |
2018/07/03(火) 20:04:48.57ID:6lnVYQ3x0
また、字幕 ass ファイルが作られない場合がありました。
Caption2Assを使ったら ass ファイルが作られましたので
この字幕が作られないtsファイルにAmatsukazeと相性が
悪い部分がありそうです。
0785783 (ワッチョイ c9c3-HrKv)
垢版 |
2018/07/04(水) 07:16:21.22ID:w9dWf5Gw0
このエラーはNVEncの制限でした。
"Geforceでは、NVIDIAのドライバの制限により3ストリーム以上の同時エンコードが行えません。"
ということで、NVEncを使う場合は
エンコード最大並列設定 2
が安全なようです。
4でもタイミングによりエンコードが並列に2つしか働いていない場合がありますが、
運が悪い(?)と3つ4つ働いてエラーになるようです。
0787名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 07c3-Xv/p)
垢版 |
2018/07/05(木) 17:01:32.34ID:2wqk57+T0
Mirakurun@Windows10
Chinachu Gamma@WSL
で試験運用中

WSLでの運用に至らず止めてるblogばっかりなんで自前で試してみたけど
WSL内のChinachuの自動起動はなんて事はない、
sudoersにchinachu用ユーザがpm2にだけNOPASSWDになる様に登録しといて
ubuntu1804.exeに-runオプションでaudo pm2 resurrectさせるbatchファイルスタートアップに置くだけやん
0791名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 07c3-Xv/p)
垢版 |
2018/07/05(木) 18:00:32.60ID:2wqk57+T0
>>789
いや、大抵のblogが自動起動を理由に運用止めてるから、試しに生えてきたPCで試してるだけ
中には安定性を問題視しての人も居たけど、そういう記載のは時期が古かったからね
0792名無しさん@編集中 (ワッチョイ 07c3-q+oR)
垢版 |
2018/07/05(木) 19:33:41.47ID:R3c2vcw50
Amatsukaze  希望です。
出力フォーマットでTSを選択した場合にエンコードしないで
CMだけをカットすることはできませんか。
(短時間でファイル容量を減らす)
現在、TSフォーマットで出力したTSファイルを、再度MP4に
しようとしたらTSの情報が足りなくて変換できませんでした。
次の様に二段階で処理出来たらなと思います。
最初はCMをカットするだけでエンコードせずにTSで出力する。
後で必要に応じて MP4/M2TS/TSなどにエンコードする
0793名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 07c3-Xv/p)
垢版 |
2018/07/05(木) 19:56:20.18ID:2wqk57+T0
それとMirakurunからBonRecTest.exe経由でPX系bondriver使う場合、PT系みたいな見え方させる為にチャンネル空間1つに纏めなきゃならんとか
Mirakurunのチャンネルスキャンも注意が必要で
実チャンネル番号の'13'からスキャンし始めるので、UHFのチャンネルが13スタートじゃ無いPX系bondriverだと、13が渡されると実際の26chにチューニングしてしまい、これもうまく機能しない(Mirakurunから13〜25chにチューニング出来ない

radi-shならUHFをauto設定させずに、CH000〜CH012までダミーのチャンネル設定をして回避

       :
CH012=0,467.143, ,0,12ch ↑適当に設定、各種アプリがチューニングを求めても13chと6MHz外しとば誤信もないし、チューニング出来ずともエラースキップされるだけ(設定ミス時と同じ挙動
CH013=0,473.143, ,0,13ch  ←以後周波数が6MHzずつ増える
CH014=0,479.143, ,0,14ch
CH015=0,485.143, ,0,15ch
       ↓以下自分の地デジ受信環境で必要なchまで設定

みたいな設定が必要になる

13chスタートのini記載用オプションとか有れば楽なんだけども(チラッ
0798名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf9f-a75z)
垢版 |
2018/07/06(金) 18:49:41.80ID:spZdiQyv0
>>797
ありがとうございます、単純にLA-ICQやICQ非対応が原因でした
ただ-output-resを指定するとエラーコード無しでQSVEncCの処理が止まる現象は解決できませんでした
(QSVEncCのプロセス落とさないとエラーにならない)
リサイズ自体はメインフィルタのavsで指定することで対応出来たので解決しています
0801名無しさん@編集中 (ワッチョイ 870e-UVFs)
垢版 |
2018/07/06(金) 20:57:15.30ID:PKXiXvGT0
Amatsukaze なんかよくわからん

2018/07/06 ******* 完了していないアイテムはリトライできません

一向にエンコード始まらないのはナゼ?
ロゴ消ししないにck
0802名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f52-P8oX)
垢版 |
2018/07/06(金) 21:18:49.19ID:C1pozclU0
報告です
Amatsukaze 0.5.5.1で以下の症状が出ますが仕様でしょうか?

Saving D:/work/encoded/TEST.mp4: 0.500 secs Interleaving
Error removing file D:/work/encoded/TEST.mp4
Error: I/O Error
Error: I/O Error
AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\Muxer.hpp:205
Message: mux failed (exit code: 1)

発生条件は以下の通りです

エンコーダ: QSVEnc
メインフィルタ: メイン_インタレ解除KMF-VFR(CUDA).avs
出力フォーマット: mp4
チャプター・CM解析を無効にする: OFF

条件を少し変えてみるとエラーは出ません
メインフィルタ:KFM-60fpsでOK
出力フォーマット:mkvでOK
CM解析を無効にする: ONでOK

よろしくお願いします
0807名無しさん@編集中 (ワッチョイ 870e-UVFs)
垢版 |
2018/07/06(金) 22:56:44.65ID:PKXiXvGT0
>>806
あ、そこはいじってないけど色々押しまくったら結果オーライ
ありがと!

ロゴ消し・CMカットとか使わんかったらHandbreakeでええわ
否定はしないけど、こんな使いにくいの久しぶりで困惑する
0808名無しさん@編集中 (ワッチョイ e7c3-UVFs)
垢版 |
2018/07/07(土) 00:01:05.76ID:5g4a3yT20
>>798
QSVEncのオプションでQSVEncが止まるのはそっちに原因がありそう
CPUの世代やドライバによってうまく動かないのかなぁ

>>802
mp4boxでエラーになってるね。うちではエラーにならないけど
mp4boxが使われる条件がmp4出力でVFRかつチャプターあり(または字幕あり)だから
その条件がちょうどmp4boxが使われる条件になってる
0809名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f52-P8oX)
垢版 |
2018/07/07(土) 01:33:07.72ID:Clv3J1sV0
>>808
ありがとうございます
やっぱりそうですよね
GPACのmp4boxを使ってるのがいけないのかな...
ちょっといろいろ試してみます

あとこれは仕様から外れるかもしれませんがtsファイルからチャンネル名が
取れない場合にも手動でロゴファイルを指定してエンコードできればいいなと
0818名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7797-8s42)
垢版 |
2018/07/19(木) 17:47:31.12ID:sxEWZ7G70
なんか昔のL-SMASH Works(のLWLibavVideoSource)で読めていたtsが今のL-SMASH Worksでは読めなかった
(lsmas: failed to allocate the first valid video frame. ってエラー吐く)
ので調べたらffmpegのこのコミットが原因だった
http://git.videolan.org/?p=ffmpeg.git;a=commit;h=60873bf992eab1d3bad8dd0fd11336363d44854d
ただどういう対応が適切なのか分からん…
0821名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 57c3-BirY)
垢版 |
2018/07/25(水) 08:04:51.59ID:nNFuY1300
WSLでのmirakurun + chinachu
今春のApril 2018 Update後なら十分使い物になるわ
当初のWSLだとchinachu等が不安定だったのが逆転して、
Windows版のnode.jsとmirakurunだと録画鯖用途だと連続運用で少々不安定化してたより
mirakurunもWSLで運用した方が良い状態になってる

これで1台のWindows10PCにVM使わずmirakurun、chinachu、Plex Media Server、amatsukaze、TVTest等のbon_driver使用の従来環境が収まる
0825名無しさん@編集中 (ワッチョイ cbb3-2km2)
垢版 |
2018/08/15(水) 22:55:40.92ID:DRMAc0h30
POPn氏がblogで話題にはしてくれたけど 対応したものをビルドするとはいってない・・・
といった状況 自分でビルドできたらいいんだけどねぇ
0826名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8beb-t7wr)
垢版 |
2018/08/17(金) 21:23:10.17ID:WczPFqx/0
↓みたいにコマンドプロンプトでTSファイルの解像度を返してくれるツールってないかな?
> out_resolution.exe 地デジ.ts
1440x1080

> out_resolution.exe BS11.ts
1920x1080

>
0831名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f51-83+p)
垢版 |
2018/08/19(日) 23:36:08.44ID:C34pvna80
>>830
使っているドメインの都合で、しばらくサーバにアクセスできない状況になっています。
そのうちに復活できるかと思います。
(同ドメインか、別のドメインになるか分かりませんが)
0832824 (ワッチョイ cb1f-7BkW)
垢版 |
2018/08/20(月) 22:25:50.22ID:mSn0jmEW0
>>825
暫く見てませんでした、すいません。情報ありがとうございます。
私もコミットできる技能があればと思うのですが、歯がゆいです。

別件。
局のエンコーダーのせいだとは思うのですが、たまに音声ヘッダーが
1フレーム分だけ不正なチャンネル数のストリームに遭遇します。
(キー局だとTBSが多い印象)
FAAD 改造版 0.6がそういったフレームも馬鹿正直に分割しようとするらしく、
想定外の分割されたファイルが出力されてしまうのですが、何か対策はありますか?

ちなみにTsSplitterだと2フレーム以上連続して音声チャンネルが
揃ってないと分割をキャンセルするよう対策されています。
>・音声CH変更時の分割時に次の音声ヘッダーをチェックし違っていたら分割しないように変更
0833名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ab3-tHOP)
垢版 |
2018/08/24(金) 13:09:27.37ID:RJ+FBfz/0
Windows10でBonTsDemuxでのエンコードがうまくできません。
元のTSの長さ:240秒、できたMP4ファイルの長さ:映像=238秒 音声=230秒
みたいな感じで、元より短くて最後のほうが無音のファイルができてしまいます。
BonTsDemux 10k7 + nogui + es + fix05でffmpegはfaacが使えてた時代のものです。
Windows7では問題なかったのですが、どうすればまともなMP4ができるようになりそうですか?
0834名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6aa6-W52t)
垢版 |
2018/08/27(月) 01:43:52.78ID:A1WcCNlj0
すいません、教えてください。

.tsからCaption2Ass_PCRで抽出したsrtファイルをmp4boxにてmp4に結合させてます。
色情報(font color)などが消えてしまうのですが、残す方法はありますでしょうか。

なお、現在のコマンドラインは、こんな感じです。
mp4box -add "xxx.mp4" -add "xxx_new.srt:lang=jpn:name=Sub" -new "xxx_new.mp4"
0837834 (ワッチョイ 6aa6-W52t)
垢版 |
2018/08/27(月) 23:55:54.94ID:A1WcCNlj0
>835
assだと、mp4boxが対応してなくて、mp4に結合出来ません・・

>836
それで出力した、HTML装飾(font color)が、mp4に結合すると反映されないので、
なんとかする方法はないものか、と。
0840名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6aa6-W52t)
垢版 |
2018/08/28(火) 14:45:24.91ID:EBUUrSqU0
>838,839

.mp4と.srtを同一フォルダに置いとけばいいんですけど、別ファイルだと管理的に
邪魔くさくて、出来れば、mp4に結合(内包)させたい。でも、mp4boxで結合する
際に、html装飾が無視されてしまう・・・

srtをttxt形式に変換するのも試しましたが、エラーが出てうまく変換出来ず。
0843名無しさん@編集中 (ワッチョイ eab3-+SQj)
垢版 |
2018/08/28(火) 21:32:54.57ID:Y5tVJq890
>>834
>>840
昔のmp4boxはsrtのfont_tagに対応していた。
いつのバージョンからかfont_tagが消され反映されなくなる。
当時、GPACの人は修正すると言っていたが何年も修正されないままになってる。
一応、v0.4.xならfont_tagは反映されると思うが最近のwinで動くのかな。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況