X



PX-W3U3 Part23【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13bd-lnhS)
垢版 |
2017/10/27(金) 00:59:02.03ID:zfa9pEK20
PLEXの USB 3波対応 地上デジタル放送&BS/CSデジタル放送チューナー PX-W3Ux・S3Ux・Q3Ux の情報交換スレです。
分配機搭載 USB2.0接続 リモコン付属 4/8チャンネル同時視聴(PX-W3Ux/Q3Ux)、録画可
安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PX-W3U4 http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3u4/ (3波Wチューナー)
PX-Q3U4 http://www.plex-net.co.jp/product/px-q3u4/ (3波クアッドチューナー)
PX-W3U3V2 http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3u3v2/ (3波Wチューナー)(旧機種)
PX-W3U3 http://www.plex-net.co.jp/product/pxw3u3_feature.html (3波Wチューナー)(旧機種)
PX-S3U2 http://www.plex-net.co.jp/product/pxs3u2_feature.html (3波シングルチューナー)(旧機種)
プレクスチューナーシリーズ http://www.plex-net.co.jp/product/list.html
0177名無しさん@編集中 (ワッチョイ c7e7-wOFv)
垢版 |
2017/11/25(土) 03:18:31.39ID:GH8gEi4m0
>>173
値上がったなあ。

>>175
むしろプレクスに儲ける気がないのかと。ユーザーに丸投げだもんなあ。
インストーラーの指示に従えば簡単に視聴・録画が簡単にできるようにして
マニュアルもちゃんと用意すればもっと売れるだろうに。
(視聴・録画ソフトを用意するのが大変だろうけど)
0179名無しさん@編集中 (ワッチョイ c7e7-5mWG)
垢版 |
2017/11/25(土) 09:16:39.29ID:8xXxmGlT0
この手の商品はある程度ハードルが高い方が良いね。
何から何まで至れり尽くせりなのはピクセルに任せとけば良い。
目立たないように隠れて潜ってこそこそとやることこそ相応しい。
0180名無しさん@編集中 (ワッチョイ c7e7-wOFv)
垢版 |
2017/11/25(土) 11:48:11.56ID:CXLGScXv0
ちょっと話が違うけどTvRockで録画したTSファイルって何で再生していますか。
MPCで再生するとほとんどのデータの挙動がおかしいんですよね。
なので一度MP4に変換してから再生しています。
0184名無しさん@編集中 (スフッ Sd7f-QHyr)
垢版 |
2017/11/25(土) 13:11:57.97ID:fqATzF0cd
PowerDVDで再生してる。
ときどき正常に再生できなくてTvTest+TvtPlayを持ち出してくる。
サブチャンネルの出入りがあったりするとアヤシイ。

なんで力DVD優先かっていうと、再生中に一時停止したときに再開してもつながりがいい。
Tvtplayだとちょっと飛ぶ。おま環かもしれんけど。
0185名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Spfb-zeqK)
垢版 |
2017/11/25(土) 13:45:43.17ID:00z2j6Oep
>>184
Tvtplayの一時停止で少し飛ぶのは設定いじれば解決するよ
ギャップなしで調べてみて
0186名無しさん@編集中 (ワッチョイ c7e7-wOFv)
垢版 |
2017/11/25(土) 13:50:51.57ID:CXLGScXv0
>>181-184
ありがとうございます。

Qonohaというのがスキップ機能があるみたいでいいですね。
TvtPlayはTVTestと親和性が高そう。
PowerDVDで再生できるとは知りませんでした。

試してみたいと思います。

>>183
>なんでそんな面倒なことw

画質重視すると30分番組の変換に40分くらいかかりますからねえ…
VLC media playerはインストールされていたので試してみましたが
確かに問題なく再生できているみたいです。
0187名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fcc-0Qzv)
垢版 |
2017/11/25(土) 16:41:47.60ID:WcrEXmGG0
今まで色んなプレーヤーを使ってみたけど今の所 PotPlayerが機能がある割に
軽くて使いやすいと思う。
パソコンのHDMI端子にテレビを接続して録画した番組を見ることが多い。
その時はW3U3の付属リモコンを使って PotPlayerの設定を30秒単位のスキップで
CMを飛ばして視聴している。
音声出力をパソコン用とテレビ視聴用に設定するため PotPlayerのフォルダを
それぞれ作っている。
インストールすることなくフォルダを作ってコピペで入れれば動くので便利。
0191名無しさん@編集中 (ワッチョイ c7e7-wOFv)
垢版 |
2017/11/26(日) 12:09:52.28ID:z1L9dQOg0
>>183
試しにコーデックのバージョンアップしてみたら正常に再生しているっぽいです。

けどQonohaもなかなかいい感じなのでMPCと併用していこうと思う。
何よりレジストリを汚さないのがいい。
でもコーデックの設定が分かりにくいなあ。
ちゃんと設定している(つもり)なのに再生できないフォーマット(mkv)があるし。
0193名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0711-lrN+)
垢版 |
2017/11/26(日) 20:05:12.24ID:YFv524Pa0
それはそうと、無印W3U3のドライバはwin10 fcuに入れられた
セキュアブート無効のbat書き換え(フルパスに)で
U3でも入れれたからU4も弾かれることはなさそう
0196名無しさん@編集中 (ワッチョイ 79af-mNX6)
垢版 |
2017/12/03(日) 15:42:08.13ID:ux605jga0
W3U4でwin10 fcuにドライバインストールできなくて欠陥と以前に愚痴ってたものだけど
Win10の1511でドライバインストール成功後、fcuにアップデートでそのまま使えた
イメージバックアップとっといたわ

ヤフオクにだせなくてすまんね
0197名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa21-09q5)
垢版 |
2017/12/06(水) 12:43:23.49ID:GE+PTzhoa
w3u3、サイズゼロの録画ファイルが出来てて、よく見たらWindowsが知らぬ間に1709に上がってたのが原因だった。

勝手にアップデートするんなら、ランタイムとドライバも引き継げよ…
0198名無しさん@編集中 (ワッチョイ a69e-0/3r)
垢版 |
2017/12/06(水) 16:39:30.84ID:RI6w65nZ0
w3u3、ACアダプタ無しだと認識しない2つ目のdevice
5Vのアダプタで認識するんだなぁ
USBの5V無し、5Vアダプタ接続ではランプすらつかない
w3pe4はPCIeの3.3Vだけで動くそうだが
セルフパワーのUSBハブも役に立たず、
device毎に別々に電気が供給されているんだなぁ
0200名無しさん@編集中 (ササクッテロ Spbd-9eNu)
垢版 |
2017/12/06(水) 18:23:58.93ID:20+bpsDZp
途中で読むのを諦めた
0204名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa1b-P2yf)
垢版 |
2017/12/07(木) 08:00:47.28ID:/sdrbwj1a
>>201
イヤ、単にWindowsがまっさらになってたので普通にドライバインストールしてまた使えるようになったというだけ。ランタイムはもしかしたら引き継がれてたかも…
0205名無しさん@編集中 (アウアウカー Saeb-KbKI)
垢版 |
2017/12/07(木) 08:41:28.85ID:kWg3MqDAa
U4v2とかでるまでパスでしょ。
LNBすらフリーウェア使わないとだめで、
LNA非搭載で、
LNBも場合によっては、
外部電源じゃないとうまくいかない時点で、
U4は無い。
といってもU3v2クソ高いから泣く泣く買うしかないのも事実。
0206名無しさん@編集中 (ササクッテロル Sp8b-oTCa)
垢版 |
2017/12/07(木) 09:18:17.61ID:JXt9bKzWp
あっためなきゃ動かないのよりマシ
0213名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffcc-mr+X)
垢版 |
2017/12/07(木) 13:42:43.18ID:farC6d1C0
PX-W3U3 V2.0 の発売は2014年10月だから低温病を発症するとすれば早くても
2019年冬位ではないかと思う。
と言うのは無印の PX-W3U3 を買って5年後の冬に発症したし
以前に買った地デジ専用のQRS-UT100Bも5年ほどで低温病でダメになった。
2015年12月に買った PX-W3U3 V2.0 は何ともなく稼働しているが、無印の方が
感度が良いようだ。
0214名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57a5-StTJ)
垢版 |
2017/12/07(木) 16:36:22.35ID:SBzevFOh0
無印で低温出た時に聞きに来たらそんなもんねーよってフルボッコにあったの思い出したわ
だいぶ経ってからスレ見に来たら低温が一般的になってて吹いたけどw
0216名無しさん@編集中 (ワッチョイW 578d-Sx/f)
垢版 |
2017/12/07(木) 17:31:01.38ID:Q3Y/UuQ30
常に情報追ってなくて久しぶりに見たもので
アマのレビューと幾つかのブログ読んだ程度
教えてもらえると助かります

W3U4ってWin7もしくは10、ともに64bitで使うにあたりW3U3と比べて今なにが問題?

リアルタイム視聴はほぼしない
BS/CS/地デジの予約録画
からの録画ファイル自動mp4変換
0222名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff9e-HquM)
垢版 |
2017/12/07(木) 18:54:58.14ID:nqmrAmDo0
>>217
PX-Q3U4
やりかたが違う動作報告ボチボチ見かけるようになったけど

そんなたくさんの動作報告どこにあがってるの?
どういうやり方か教えてエロいひと
0225名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff9e-HquM)
垢版 |
2017/12/08(金) 00:58:25.36ID:pO4nQvZM0
LNBはテレビから、カードリーダー外付け
LNAはそもそも必要ない
U4の設定のどこが難しいの?
0226名無しさん@編集中 (アウアウカー Saeb-KbKI)
垢版 |
2017/12/08(金) 08:28:53.03ID:oAT67QDLa
U3を使っていた人がU4を新規で買う上で、
不便に感じるだろうな、って事を淡々と書く。

まずU4は初期不良を確認する方法がない。
U3まではドライバセットアップすれば、
最低限試聴だけはできたが、
確認する手立てがない。

DTVアップローダにあがっている凡ドラは
Scard方式であり、既にアプデ終了しているTvRockでしか使えない。
現在もメンテされているEdgDataCapbonで使うには、Radish版とよばれるものや、
斧にあがっている凡ドラをおとして、セットアップか必要だが、
やや情報量が少ないので素人には難しい。
しかもRadiash版や斧版は安定性にかける。

LNAがなくなったことによりCATVによる地デジ試聴などの強電波だとか、
アンテナのっけてる家などで、弱電波の場合、アッテネータ、ブースタをかって調整しないといけない。
LNAがないことでドロップの原因不明にもなる。

LNBがうまく動かない場合、別でかってコンセントをもう一つ無駄にしたり、
配線まわりがごちゃつくなどが起こる。

という事を踏まえて買うといい。
U4しかないから仕方ないけど。
0229名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f6e-gvGC)
垢版 |
2017/12/08(金) 11:31:34.96ID:HA/aTU700
U4は内蔵カードリーダーを使うのに、Radi-sh版をおとしただけではできないので、別途ドライバを組み込む必要があり、
手順もそれなりに難しくデメリットとなってる。外付けカードリーダーをつけると場所とるし、不格好だし金もかかる。
0236名無しさん@編集中 (ワッチョイ 975d-rxUg)
垢版 |
2017/12/08(金) 19:49:35.86ID:Sp0brhcI0
>>232
両方使ったことがあるけど不安定さは感じないね。
試行錯誤後、今はずっとRadi-sh版だけど特に不具合は感じてない。
高性能マシンだからか、もっさりかどうかも分からない。
個人の感想です。
0238名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf9e-HquM)
垢版 |
2017/12/08(金) 21:02:39.56ID:0h4vYrC/0
>>227
こうしたら8ch同時録画出来ましたという報告か?
検索してもヒットしたことはない
0240名無しさん@編集中 (ワッチョイ 37d9-rxUg)
垢版 |
2017/12/09(土) 14:15:09.86ID:D4K0QFe30
>>237
俺のW3U2は
WindowsUpdate等で再起動してアップデートしてます・・・みたいに起動が待たされるととまず認識されない
でドライヤーで20秒くらい暖めると赤ランプは付くんだけど番組は見られない
更に20秒くらい温めて(溶けるんじゃないかと思うくらい熱くなるw)ようやく正常に認識されてる感じ
メインはPT3だからいつ壊れてもいいんだけど、Spinelや年末年始用の録画が重なる時用にとりあえず認識させといてる
0246名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f6e-yGq9)
垢版 |
2017/12/09(土) 19:54:51.86ID:myWjlq4Y0
U4はプレクスの中の人が作ったであろう凡ドラはそこそこ速いんだが、
Scard方式なのでTvRockでしか使えない。ここが難点。
TvRockもディスアセンブルしたパッチ継ぎ接ぎで、
今はかろうじて動いているけど既にアプデ終了してるからどうなるかってのがある。

Radi-sh版はほんともっさりしてるんだよな。
一切視聴せず録画だけに使う分には良いかもしれんが、
パソコンでテレビ代わりにも使おうってすると、ストレスが溜まる。

だから、M3式でSpinelやEDCBなどもサクサク動く、
プレックスの中の人が作った凡ドラがある存在する、
U3 U3v2を今でも欲しがっている人がいるのは事実。

ただ、それももう高すぎて事実上無理だがね。

U4v2まじ頼むわ。
0247名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f6e-yGq9)
垢版 |
2017/12/09(土) 19:58:57.12ID:myWjlq4Y0
>>245
U4のRadi-sh版の最大の難点は、カードリーダードライバが別だってこと。
これは内蔵だろうが、外付けのリーダーだろうが、ドライバが別に必要。
そこのアクセスがひと手間多くかかるので、内蔵だろうが、外付けだろうがもっさりする。

繰り返しになるがU3やU3v2は、凡ドラですらなく、
デバイスドライバレベルでカードリーダーをサポートしていた。
なので、速度の差がでている。と推測してる。
0250名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f6e-yGq9)
垢版 |
2017/12/09(土) 21:51:13.57ID:myWjlq4Y0
>>248
そりゃ、唯一LNB有効化にドライバで対応してるから。
0251名無しさん@編集中 (ワッチョイW 578d-VmVm)
垢版 |
2017/12/09(土) 23:30:11.79ID:GMuTG0rm0
んじゃ別途常時給電アダプタを持ってて
カードリーダーも持っててっていう場合は
どんな構成が最も良さげ?

斧の凡が1番いいの?
(モッサリ、安定性)、内蔵も使える?
0253名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffe8-MKQB)
垢版 |
2017/12/10(日) 00:15:19.14ID:K5RjEuOz0
PLEXの中の人ここ見てそうだから
地デジのみ4チューナーのUSB機を出して欲しい(PX-QTU3?)
BSそんなに見ないから

できればUSB3.0接続でACアダプタなく4チューナーバスパワー動作するやつ
0254名無しさん@編集中 (ワッチョイ 379d-o9W/)
垢版 |
2017/12/10(日) 04:57:01.75ID:ZRlgsMm60
PLEXの中の人ここ見てそうだから
BS,CS,4チューナーのUSB機を出して欲しい(PX-WBC3new)
地デジそんなに見ないから

できればUSB3.0接続でACアダプタなく4チューナーバスパワー動作するやつ
まじ頼むわ。
0258名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfb4-LVSJ)
垢版 |
2017/12/10(日) 20:50:30.54ID:E7cENbfV0
自分がU4買った時点では、LNB給電を確実にできるのがRadi-sh版しかなかったので、これにした。
(他のでも、別の方法でできそうだとわかったのはだいぶ後のこと)

たしかに、起動やチャンネル切り替え、やや遅いなーとは思う。

でも、リアルタイムで見るなんて、動作テストの時くらいで
基本、予約録画でしか使わないので無問題。
今さら別ので再セットアップする必要も感じなくて今でも使ってる。

予約録画中心で、リアルタイムで見ない人には、特にデメリット無いと思う。
0264名無しさん@編集中 (デーンチッ 7f46-StTJ)
垢版 |
2017/12/12(火) 19:13:37.51ID:SFGC7Gyj01212
ついにドライヤーで温めても赤いランプつかんくなった
オワコンこれ?
新しいのかったらまた設定からやり直さんといけんの?
めんどくせえ
0265名無しさん@編集中 (デーンチッW 9f32-haYl)
垢版 |
2017/12/12(火) 19:24:16.58ID:I0GU50gB01212
W3U4をLinuxでテストしてるけど、短時間でチャンネル変更繰り返すと固まるな
カーネル内で固まってるのかrecpt1殺せないから再起動するしかない
プレ糞まともにテストしてないだろこれ
0269名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f46-StTJ)
垢版 |
2017/12/13(水) 02:40:29.33ID:PRHyF/uK0
PX-W3U3買い換えようかと思ってみたらamazonで3万くらいするやん・・・
これ1万ちょっとで売ってたよな?
嘘だろ・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況