X



PX-W3U3 Part23【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13bd-lnhS)
垢版 |
2017/10/27(金) 00:59:02.03ID:zfa9pEK20
PLEXの USB 3波対応 地上デジタル放送&BS/CSデジタル放送チューナー PX-W3Ux・S3Ux・Q3Ux の情報交換スレです。
分配機搭載 USB2.0接続 リモコン付属 4/8チャンネル同時視聴(PX-W3Ux/Q3Ux)、録画可
安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PX-W3U4 http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3u4/ (3波Wチューナー)
PX-Q3U4 http://www.plex-net.co.jp/product/px-q3u4/ (3波クアッドチューナー)
PX-W3U3V2 http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3u3v2/ (3波Wチューナー)(旧機種)
PX-W3U3 http://www.plex-net.co.jp/product/pxw3u3_feature.html (3波Wチューナー)(旧機種)
PX-S3U2 http://www.plex-net.co.jp/product/pxs3u2_feature.html (3波シングルチューナー)(旧機種)
プレクスチューナーシリーズ http://www.plex-net.co.jp/product/list.html
0503名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebc6-+W2v)
垢版 |
2018/01/08(月) 15:21:00.14ID:DzsNAuRp0
ドライバ廻りの問題解決はgeek uninstallerで完全削除してからクリーンインストールするという裏技もあるけどな。
BDAのアンインストーラだけでは、C:\WINDOWS\System32\DriverStore\FileRepository\とかにゴミが残ったりするし
0504名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f80-aKZ8)
垢版 |
2018/01/10(水) 00:08:46.66ID:km8BcMCR0
最近W3U3無印2台とも低温病にかかったワイだが… 結局新年早々W3U41台試しにこーてもうたわ…

てかさ、W3U2時代から考えて、3年程度であぼんしてその都度買いなおすってね…

敢えてプレ糞低温病仕様にしてるだろ? 自分の売り上げを安定させるためにw 3年に一度は最低でもプレ糞にお布施を
するワイやオマイら、そんな鴨ネギが集うスレw
0519名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1fe7-CJXz)
垢版 |
2018/01/10(水) 15:48:53.37ID:dbrmV7uS0
>>518
そうそう
古いimacではドロップまみれたったが、macbook pro 13 retinaでは動いたね
あとvirtualboxはだめでvmware fusionなら動いた

機種に依存するから何とも言えないが運みたいなもんだよ
0521名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebc6-+W2v)
垢版 |
2018/01/10(水) 20:57:44.71ID:7k1pcodv0
>>515
積雪とかまったくない地域だし、それはないね。
Q3PEとかW3U3無印の衛星チューナーは普通に動作してるし
PT3に優位性を感じるのは妙に安定してる地デジの録画ぐらいだな。
0523名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebc6-+W2v)
垢版 |
2018/01/10(水) 21:21:34.81ID:7k1pcodv0
俺のPT3の不具合に対して言えばケース内温度が下がりすぎると・・・の方が正しい。
Q3PEやHDDの冷却用にケースファンとか当ててたりしてるし、それが原因かも知れないが。
0524名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4fe3-0T6k)
垢版 |
2018/01/10(水) 21:30:40.75ID:wmj9SxOt0
PX-W3U3v1だけど6年目にして遂に初の低温病になったぞ
USB繋ぐ→一瞬だけLED点灯即消灯→その後うんともすんとも
ひざ上で毛布かぶせて3分ほど温めてたら認識した
0528名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa55-DWvK)
垢版 |
2018/01/11(木) 05:49:58.26ID:cYfnTJmIa
>>524
2013購入の私も去年の暮れに発症
最近、ドロップが増えてきてたから
自覚症状が無かっただけかも?だけど
録画PCは、ずっと電源入れっぱなんで

寒い朝に、久々に再起動したら
見事に認識しなくなったw
0532名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa55-xZSf)
垢版 |
2018/01/11(木) 10:31:31.51ID:bVE4vNfNa
ほんとむちゃくちゃ。

低音病はUSBが認識しなくなるのであって、
チューナが壊れたわけじゃない。

はるか昔のコイルチューナならまだしも、
シリコンチューナがそんなに簡単に壊れることはない。

だから段々ドロップが出てきて、
いよいよ録画できなくなったクマー!とかありえない。

ある日突然不明なデバイスになったり、
突然認識しなくなるだけ。
そして暖めれば復活するのも特徴。
USB素子の硬化が原因だから、
冬に発生するのも特徴。

だからUSBでしか起こらないし、
ほぼチップ寿命みたいなものだから、
他社でも普通に発生する事象。

それ以外のおマカンのトラブルも、
なんでもかんでも低音病にするのは間違い。
0546名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6680-53ns)
垢版 |
2018/01/11(木) 17:47:56.24ID:1f8cE0tN0
ASICEN ASV5211の間違いだたw コイツが悪さしてるんだろ? コイツが載ったチューナーはプレクス以外の他社製
チューナーも軒並み低温病を発症してる で他社製チューナーで水晶素子変えても症状は改善されず というhpもある

まあASV5211が犯人なんだろうさ ASV5211を半田ごて使って乗せ替えた人のhpとかみるとそれで症状は解決した
とかもある支那
0549名無しさん@編集中 (ワッチョイ a580-JQPx)
垢版 |
2018/01/12(金) 09:45:39.66ID:tvIQK4eK0
【USBチューナー型番】Q3U4
【マザーボード名】AX370-GAMING K5
【ドライバ】radi-shさんのBonDriver_BDA改-20170206及びIT35
【カードリーダ】外付け
【OS】ESXi6.0上のWindows10Pro
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest ver.0.9.0
【TV受信環境】大阪市・Jcom(信号レベルが正常である事はJcomの作業員の方に立ち入り調査してもらいました)
【質問】
ESXi6.0上のWindows10Proで、PT3・Q3U4をテスト運用しています。

この時、PT3では何時間再生/録画してもドロップ0なのに、
Q3U4では地上波/BSCS共にドロップだらけ(1分間に数十ドロップ以上)になってしまいます。
因みにこのQ3U4は、物理環境上に直接Windows10をインストールした場合、たまにドロップが出るくらいです

Q3U4のBonドライバ(BonDriver_BDA改-20170206)のDebugLogをUPします。
Q3U4の約1分間再生時のログ:http://up.mapopi.com/?get=00376 pass:Q3U4

どうにかしてESXi上のQ3U4でドロップほぼ無しで運用できないでしょうか?
0551名無しさん@編集中 (ワッチョイ 25c6-zHNy)
垢版 |
2018/01/12(金) 10:33:17.32ID:Fs4isf6+0
>>549
何を使って録画しているのだい?
tvtestで視聴中にマウスクリックでシークさせたり、デコーダを変更したりしてdropやエラーカウントが量産されるのは
録画途中のTSファイル自体に記録されないエラーだから無視していい。

tvrockを使っているならマージン病を多めに確保するなりしてみ
edcbを使っているなら/minフラグを消すか・・・っていうか録画にESXiを使うのやめれば?
もしLinux互換ならrecpt1とかで録画すれば十分だろう
0552549 (ワッチョイ a580-JQPx)
垢版 |
2018/01/12(金) 10:49:31.92ID:tvIQK4eK0
>>551
録画にはtkntrecさんのEDCB(Dec 18, 2017版)を使用しております。
ですが、(録画を介さない)リアルタイム視聴でもドロップするのでEDCB以前の問題かな?、と・・・。

同じ環境でも、PT3では視聴も録画もドロップ無しなのに何でQ3U4では?といった問いです。
0554名無しさん@編集中 (ワッチョイ 25c6-zHNy)
垢版 |
2018/01/12(金) 11:14:49.06ID:Fs4isf6+0
>>553
その説は初めて見たが、それが本当の話なら
最悪、Q3U4の基盤をむき出しにして、PCケース内に収納させる方法もあるかもな。
小型FANのところに少し大きめのヒートシンクをとりつけて、PCケース内の風圧で適度に冷やせばいい。
どうせM/Bには全く使ってないUSBピンとか余ってるだろうし、小型ケースでなければ余裕で収納できるだろう

PXのUSBチューナーは筐体の気密性がやばすぎる上に外装はアルミでなくプラスチックで放熱効果も薄いし
ドライヤーで温めるにせよ冷やした方がいいパーツまで一緒に温めるから普通に故障率も増える。
ならば基盤だけ抜き出してバラックな状態でUSB接続させるか、PCケースに収めて風圧で冷やせばいい。
ケース内なら後付のUSBハブも経由しないから電源も接続も安定するだろうしな。
0560名無しさん@編集中 (ワッチョイ 25c6-zHNy)
垢版 |
2018/01/12(金) 13:16:04.30ID:Fs4isf6+0
>>556
Q3U4の不具合を嬉しそうにネガキャンしてるのは
同じ人がIDが変わる度にロビー活動してるだけじゃね?
DTV板以外でネガキャンしてるとこなんてあまり見ないしな。
0561名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa55-xZSf)
垢版 |
2018/01/12(金) 13:18:00.96ID:g+wF/HhZa
>>560
じゃあ買えば?
アマゾンのレビューも死ぬほどよんでくれば?
アマゾンはなに?アカウント複数つくってネガキャンしてるって?
メーカー側の人間ですか?

あほくせえ。
0564名無しさん@編集中 (ワッチョイ 25c6-zHNy)
垢版 |
2018/01/12(金) 13:33:21.31ID:Fs4isf6+0
>>561
核心を突かれて質問攻めした上、逆ギレとかw
あほくせぇのはこっちのセリフだよ。

そもそも自作PC組んだり、録画PCを組んだりする連中の多くは
多少の不具合ぐらい自力でどうにかできるものだろ。
DTV板の住民なんてパソコン覚えたての初心者じゃあるまいしさ
0565名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa55-xZSf)
垢版 |
2018/01/12(金) 13:35:59.99ID:nvVOMKpAa
IDがかわるたびネガキャンとか、
ワッチョイの仕組みもわかってないし、
ロビー活動じゃね?まで言い切って
Q3U4擁護する意味がわからん。

W3U4もCATVの家庭とか、
アッテネータいれないとドロップするし、
ド安定とはいいがたいんだが。

U4は総じてだめ。
W3U4の方が辛うじてまともってだけ。
0569名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa55-xZSf)
垢版 |
2018/01/12(金) 13:39:08.65ID:nvVOMKpAa
>>568
0570名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa55-xZSf)
垢版 |
2018/01/12(金) 13:39:38.28ID:nvVOMKpAa
こうばしすぎて草笑
0572名無しさん@編集中 (ワッチョイ 25c6-zHNy)
垢版 |
2018/01/12(金) 14:47:00.07ID:Fs4isf6+0
おまえの言うFANが回り出すとdropする怪現象が本当にあるのなら
察するに40mmFANの回転数制御に問題があるか、USB+AC電力供給に波があるとかじゃねーの?
PT2やQ3PEとかでも、経年劣化した電源を交換するだけでdropや0Mbpsが解消さるとか普通にあるしな

W3U4やQ3U4は共に共通基盤だし、筐体サイズは134mm x 87mm x 21mmで、BDAも凡も互換あり。
大きな違いは40mmFANと東芝のチップが1個多い程度の差だろ?

基盤を見てる限り、FANの取り付け場所に問題があるのは見当が付く。
恐らくFANと天板の隙間もギリギリじゃね?なにより最優先で冷やすべきは東芝の爆熱チップなのに
接栓付近の根本側に常設してるのも奇妙。あれじゃどれだけ回しても東芝チップは冷えんだろw
B-CASを差し込んでいるヒトは尚更邪魔して冷えないw

最悪FANの真上と底面にドリルでメッシュ状に2mm前後の吸気口を複数個貫通させる手段は有効だろうな
改造しすぎてオクにすら出せないジャンクパーツに成り下がる可能性はあるがw
それとも、セリアやダイソーでもう少し大きめのアルミの箱を探してきて、そこに基盤とFANを常設させるとかなw
0573名無しさん@編集中 (ワッチョイ 25c6-zHNy)
垢版 |
2018/01/12(金) 14:55:38.83ID:Fs4isf6+0
修正 解消さる -> 解消される 

dTV板の1024文字制限ほんと面倒くさいわ。

ーーー

そもそもケースFANなんてものは吸気・排気側にある程度の隙間(最低10mm〜20mm前後)がないと
全開で回しても風量は格段に落ちるし。PXのUSBチューナーみたいにあれだけ密封された筐体だと尚更
FANの周囲に熱が籠もってそうだな。

そして筐体の側面には二重の僅かな排熱口と、基盤を挟んで底面に大雑把で極小のメッシュがあるぐらいで
吸排気効果も普通に期待できない。ま、改造に興味が無いなら、Q3U4をメルカリとかで高値で売って
Q3PE4かQ3PEを買ったほうがまだマシだろうけどな。W3U4じゃ合計チューナー数が物足りないだろw
0574549 (ワッチョイ a580-JQPx)
垢版 |
2018/01/12(金) 15:28:00.36ID:tvIQK4eK0
因みにQ3PEも持ってるんですが、同じ様にドロップするんですよ。

当初は、PC内部のノイズとか電源が不安定なのかなぁとか思ったので
外部電源かつ外部接続(USB)のQ3U4を購入した次第で。

・・・ただ、この分だとq3pe4も"アレ"っぽいのかな、同じプレクスだし。

(頼むから地4BS4のPTシリーズだしてくれ・・・)
0575名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e9e-JHka)
垢版 |
2018/01/12(金) 15:53:13.84ID:VlBjfLjH0
>信号レベルが正常である事はJcomの作業員の方に立ち入り調査してもらいました
プレクスのシリコンチューナーはアッテネーター必須
あるいは、CATVじゃないところに引っ越せ
沢山持っててそんなこともわからんの?
0578名無しさん@編集中 (ワッチョイ 366e-fRkW)
垢版 |
2018/01/12(金) 16:25:00.14ID:22dwAyUd0
>>549さん
すっかり変な人(Q3U4擁護)も沸いてあれなので、
まとめますね。長くなりますが。

あなたの問題はいろんな問題が複合して起こっているように思います。

1つ目)ドライバの出来が悪い。
エミュレート環境ですので、ドライバの出来不出来によって
ドロップは発生してしまうと思います。
PT3はなにしろ社長がねっからの技術者ですから。
製造は海外委託だとしても、設計は国内ですしね。
OEM品もどきのプレクスとは全然違うと思います。

2つ目)Q3U4がゴミ
これはもうどうしようもない事実なのです。
ファンが回ると何をやってもドロップします。
回避方法はないし、ちゃんと動いた報告もありません。
過去スレではファンをとりはずしてみたり、
色々やった勇者がいましたが誰も解決できませんでした。
今のところ、同時録画をしない。これしか方法がなく、
全く意味のない糞製品になっています。
0579名無しさん@編集中 (ワッチョイ 366e-fRkW)
垢版 |
2018/01/12(金) 16:25:40.11ID:22dwAyUd0
3つ目)CATVである事。
実はW3U3v2の時代は、地デジ方法においても、
ブースターを無効にする機能が搭載されていました。
初代W3U3やW3U4にはこういった機能はありません。
(W3U3は衛星だけはブースタをOFFにできるが地デジは無理)
そのためCATV回線の場合、v2時代の製品以外であれば、
アッテネーターをいれないと受信できません。
もしくはドロップします。
私はW3U3v2ユーザでCATVテレビですが、
アッテネータなどなしでちゃんと写っていますし、
ドロップもありません。(ブースタ無効にしています)

という事で、プレクスには期待してはだめです。
正常通りの仕様で、4chチューナを使う。
これ以上の事は何も期待できないのです。
0582名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e9e-JHka)
垢版 |
2018/01/12(金) 16:52:32.81ID:VlBjfLjH0
転売屋がPT3を買えといってる
0585549 (ワッチョイ a580-JQPx)
垢版 |
2018/01/12(金) 17:07:29.81ID:tvIQK4eK0
>>578
まとめありがとうございます。スッキリしました。
大人しくPTシリーズをどっかから調達してきます。。。

プレクスにはもう何も期待しません。
0586名無しさん@編集中 (ワッチョイ 366e-fRkW)
垢版 |
2018/01/12(金) 18:15:31.36ID:22dwAyUd0
>>585
こうして過去をまとめて事実を書くと、
すぐに火消し、荒らしが入るあたり、
仰る通りでプレクスには期待はできませんね。
残念ながらこれが現実です。
0587名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa55-DWvK)
垢版 |
2018/01/12(金) 18:42:51.76ID:OGO63Qbla
そういや無印W3U3使ってるうちは
電波障害対策で地デジはJ:COMで
ATTとか入れてないけどドロップは稀だなぁ
一杯分配してるのが功を奏してんのかな?w
0593名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8ae7-ONiF)
垢版 |
2018/01/12(金) 19:56:38.76ID:ax1EXe0P0
プレカスはlinuxのドライバソース出せや
カーネルのセキュリティアップデートで死ぬとか存在しないも同然だぞ

いつまでソース公開検討中なんだよ糞野郎
0596名無しさん@編集中 (ワッチョイ caff-QpsD)
垢版 |
2018/01/13(土) 00:29:26.29ID:LuWnV/i/0
今日はめちゃクソ寒いからもしやと思いながら帰宅したら
案の定、W3U3が低温病でお亡くなりに。。。
仕方ない、そろそろストックしてるW3U4セットアップするか
0597名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7db3-cqXF)
垢版 |
2018/01/13(土) 02:12:09.61ID:VUmleWz90
S1UDv2の分配器はブースター付いてる方がいいのかな、むしろ減衰器つけるべき?
あとセンチュリーの16ポートハブ使ってるんだけど、直刺しで使っても問題ないのかな
0602名無しさん@編集中 (ワッチョイ 366e-fRkW)
垢版 |
2018/01/13(土) 12:14:05.31ID:tqfSkkqR0
低音病の件はこのスレか前スレで、
もっともらしい意見あったじゃん。
品質や使い方にもよるけど4年程度で発症するって。
チップの経年劣化から発症する硬化が問題なんだから。
W3U4がいきなり発症したら不良品でしょう。そりゃ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況