X



【Blackmagic Design】 Davinci Resolve Studio 【カラーグレーディング】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (ササクッテロリ Sped-ldLo)
垢版 |
2018/04/08(日) 18:07:28.34ID:dbk0CjvHp
あちこちで話題なのにスレが無かったので建てたらすぐ落ちた…
ので再スレ建て

ポスプロのカラーグレーディングのスタンダード
最近は編集機能も充実してmac&Windows両対応
更には無料版もあって初めてのNLEデビューにもおススメなDavinci Resolve

Davinci Resolveの基本的な使い方のhow toや便利なTIPS、おススメLUTを紹介するスレ

公式ページ
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/
0666名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 035f-wbaK)
垢版 |
2019/03/18(月) 21:37:48.76ID:CNJOEvIh0
4kで編集するなら有償版買ってgpuアクセラレーションを使わないとi7 7700HQ gtx1070で、m2.ssdに素材置いても
スクラブガタつくしクリップ繋ぎ目でカクつく
有償版だとかなりマシになるので素材のトリムだけならフルHDタイムラインならそのままでいける
そもそもフルHD素材しか使わんってなら今どきのゲーミングpcとりあえず使ってりゃ楽勝
ただ上でも言ってるけどポスプロ特にしないってならDaVinci使う意味がw
0668646 (ワッチョイW 1392-G90H)
垢版 |
2019/03/19(火) 02:06:18.96ID:vnkJfVMS0
>>666-667
無料版では複数枚対応してないはサイトで見ました。行く行くはポスプロにも挑戦してみたいですが、最初から高望みせず一歩ずつとも考えていた次第です。
まぁそれだとおっしゃる通りフルHDからスタート、そこらのゲーミングPCで良くなってしまうのですが、元自作民なのでスペックを見て色々悩むのを楽しんでみます。
ちなみに今日アキバ行く時間なくて最寄りのビック行ったらquadro p1000のLenovoとか勧められ、後でスペック調べて萎えましたので、明日こそアキバに…
0669名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bf19-54x5)
垢版 |
2019/03/19(火) 11:19:39.97ID:wYzNm80H0
そうだった、有償版は複数枚GPU対応してるんだった
2枚以上挿して速くなった人いる?
確かSLIは動かないと知ってるけど、普通にGTX2枚挿してドライバ当てたらいいのかな?
0670名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bf19-54x5)
垢版 |
2019/03/19(火) 11:28:20.30ID:wYzNm80H0
>>668
自宅でRYZEN1600xと1050Tiで組んてる
家庭用ビデオ編集機としてスマホ動画からLUMIX 4K動画とかの編集してるけど
HDなら楽勝、4K30pならなんとか
そんなものでもゲーミングノートよりかなり速いし、ノートの小さい画面は単なるストレス
1万円で買える24インチでも、ノートからすれば天国
0672名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffe4-B/CD)
垢版 |
2019/03/19(火) 11:53:16.85ID:4uiJeRD/0
HEVC H.265に対応してないよ
Win版もMac版もエンコード出来ない
Macは使ったこと無いからわからんけど読み込みは出来るみたい
DaVinci Resolveを使うかどうかの一番の注意点
0676名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa47-GKay)
垢版 |
2019/03/19(火) 15:42:01.52ID:Cyp+RhYia
プロほどFCPXは持ってないと思うぞ
Prは分かるけど
0678名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7301-k3d7)
垢版 |
2019/03/19(火) 18:25:27.65ID:hR5bWHwk0
Win版のPrではProRes出力できるようになったのに、何故Resolveは対応しないのか意味不明。
0684名無しさん@編集中 (エムゾネWW FF1f-wbaK)
垢版 |
2019/03/19(火) 20:18:19.24ID:2QSLz+zEF
>>667
win版は無償版だとgpuアクセラレーションは殆どオミットされとるじゃろ?
有償版じゃなきゃチェックボックスすら出てこんし
mac版は無償版でも使えると何かで見た気もする
mac環境が無いから確認できないが
0687646 (ワッチョイW 1392-G90H)
垢版 |
2019/03/20(水) 04:44:46.03ID:slFCZINV0
ブラック企業につきずっとスレ覗けませんでした…

>>670
スペックご教示ありがとうございます!ノートはやめようと考えています!

>>671
アダプタまでは知りませんでした…予算は最初12-13でしたが15まで見ないとかなとは思っています…

>>672-673
h.265で書き出し可能は安心しました


そういえばこの前Mac持ってないのに新品の外付けHDDでProResで素材受け取り、その時はポスプロ搬入だったので良かったですが、元素材手元に残したい自分にとっては一発で新品HDDが文鎮化しだ瞬間でした。笑
0690646 (ワッチョイW 1392-G90H)
垢版 |
2019/03/20(水) 10:25:04.49ID:slFCZINV0
>>689
他人のPC&急いでたので詳細まで見ませんでしたが、新品買って渡したのにexFATでフォーマットできない言われ「Mac形式ならいけるかと」ということで…
お恥ずかしながらMacも触ったことないのでHFSという単語を初めて見ましたが、winでも読み込みできるフリーソフトあったんですね。脱文鎮出来そうです。笑
ありがとうございます!
0691名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fe4-B/CD)
垢版 |
2019/03/20(水) 15:31:48.70ID:qfmGOFTf0
他と比べてユーザーが少ないから
問題が起きたら自分でなんとか出来るか諦めるかですよ
H265の件も本当に出来るのか自分で確認した方がいいよ
0694名無しさん@編集中 (ワッチョイ de63-rXtv)
垢版 |
2019/03/21(木) 16:36:41.05ID:BcC9uOdo0
DaVinci Resolveの動作環境って公式サイトのどこにある?なかなか見つけられん
0697名無しさん@編集中 (ワッチョイ de63-rXtv)
垢版 |
2019/03/21(木) 23:19:51.19ID:BcC9uOdo0
Minimum system requirements for Windows

Windows 10 Creators Update
16 GB of system memory is recommended and 32 GB is recommended minimum when using Fusion
Blackmagic Design Desktop Video version 10.4.1 or later
NVIDIA/AMD/Intel GPU Driver version ? As required by your GPU
RED Rocket-X Driver 2.1.34.0 and Firmware 1.4.22.18 or later
RED Rocket Driver 2.1.23.0 and Firmware 1.1.18.0 or later

Minimum system requirements for Linux

CentOS 6.8
32 GB of system memory is recommended minimum
Blackmagic Design Desktop Video version 10.4.1 or later
NVIDIA/AMD Driver version ? As required by your GPU
RED Rocket-X Driver 2.1.34.0 and Firmware 1.4.22.18 or later
RED Rocket Driver 2.1.23.0 and Firmware 1.1.18.0 or later
0698名無しさん@編集中 (ワッチョイ de63-rXtv)
垢版 |
2019/03/21(木) 23:20:08.40ID:BcC9uOdo0
Minimum system requirements for macOS

macOS 10.12.6 Sierra
16 GB of system memory is recommended and 32 GB is recommended minimum when using Fusion
Blackmagic Design Desktop Video version 10.4.1 or later
CUDA Driver version 8.0.63
NVIDIA Driver version - As required by your GPU
RED Rocket-X Driver 2.1.34.0 and Firmware 1.4.22.18 or later
RED Rocket Driver 2.1.23.0 and Firmware 1.1.18.0 or later
0699名無しさん@編集中 (ワッチョイW aa21-oz8c)
垢版 |
2019/03/21(木) 23:42:44.53ID:ysBuxODp0
>>691
Macでのエンコじゃないが、win機で4K h265 NVENCでMP4形式でエンコしたら結局macで見れんかったわ。
画素数もハード処理の都合か縦が2176になってたな。でもハードエンコ、ファイルはチョイでかいけど速いね〜
結局HandBreakでMP4作り直したが、果てしなく時間かかるな〜
0706名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1bf2-0zLl)
垢版 |
2019/03/22(金) 19:00:39.99ID:5VTWjQ6u0
iMacのページにもMacBook Proのページにも「DaVinci Resolve上の・・・」って記載があるのに

「ンなわけ無いFCPXだよ(キリッ!!)」

とかって恥ずかすぃぃ〜www
0707名無しさん@編集中 (アウウィフW FF2f-2gYs)
垢版 |
2019/03/23(土) 11:33:27.53ID:bDEQnx7BF
質問です、誰か教えてくださいまし。
スコープの表示ですが、波形(輝度のみ)とパレードでは最大輝度と最小輝度が違います。
波形では1000nitなのにパレードでは1000nitを越えているといった感じです。
どちろの情報で輝度を決めればいいのでしょうか?
0708名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7a19-U79U)
垢版 |
2019/03/23(土) 13:22:02.23ID:zMjVZnER0
>>707
タイムラインのプロジェクトのマスター設定で、ビデオとフルを変えてみて
DaVinciのスコープは、その辺りの設定次第でDecklinkのSDI出力をWFMで見たものと異なる事が多いから、個人的にはWFM必須
0711名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6701-2gYs)
垢版 |
2019/03/23(土) 20:22:55.75ID:gTMKNBEp0
>>708
素材がデジ一動画でフルなんだよね。
デリバーではビデオで出してるけど。
0712名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7a19-U79U)
垢版 |
2019/03/24(日) 01:52:34.93ID:gkg9qWFo0
>>711
僕の2年半前がそんな感じだった
素材プールでの素材の属性の設定と、乗せたタイムラインの設定でフルとビデオが選べて
しかもデリバーでフルとビデオと、それぞれにスーパーホワイトとブラックの維持のオンオフが選べるから
組み合わせは16通りwで、全部が結果に影響する

カラーのノードでLUTのあて方や、ゲインや黒のレベルが変えられて、白黒クリップかけられる
しかもスコープは出力と一致してない

あれこれと試行錯誤して3年くらい、ようやく最近慣れてきたよ
0713名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe7-0zLl)
垢版 |
2019/03/24(日) 13:33:39.06ID:xhspfe530
>>712
> 素材プールでの素材の属性の設定と、乗せたタイムラインの設定でフルとビデオが選べて

これって両方ともクリッププロパティのことでは。

> しかもデリバーでフルとビデオと、それぞれにスーパーホワイトとブラックの維持のオンオフが選べるから

スーパーホワイトが維持できるのはビデオの場合のみで、フルでは無理なのでは。
(フルでもチェックはつけれるけど、フルレンジの場合ってスーパーホワイトを格納する余地ってないよね?)
0714名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ae4-rXtv)
垢版 |
2019/03/24(日) 14:28:21.07ID:h+o5P+Lr0
Windows用の無料版で
1050や1060(3GB)などの下位グレードのGPUを使って
h264とh265のハードエンコードができないか試してるんだけど
自分のやった組み合わせでは1度も出来てない
0717名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe7-0zLl)
垢版 |
2019/03/24(日) 20:00:15.35ID:xhspfe530
>>714-716
去年4月の「DaVinci Resolve 15の機能比較ガイド」より

 ・H.264 accelerated encoding with hi-spec NVIDIA GPUs → Studioのみ

Resolve 15.2のリリースノートより

 ・Support for hardware accelerated encoding of H.264 and H.265
   using specific NVIDIA GPUs on DaVinci Resolve Studio; Windows and Linux only

・Support for hardware accelerated encoding of H.264 and H.265
   using Intel Quick Sync on supported hardware on DaVinci Resolve Studio; Windows only

 (AMDがハブられてる・・・)

ということでNVENCおよびQSVでのハードウェアエンコードはStudio版だけの機能で、無料版では無理そうだね。
0718名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff61-rXtv)
垢版 |
2019/03/24(日) 21:21:36.57ID:LRlkGVeV0
>>712
Davinciをいじり始めたばかりの俺にちょっとくわしく。

それって設定によってWFMの表示が違ってきて、それが吐き出した動画にも反映されるってこと?
おまけにその設定が16通りあるってことかい?
いったい何を基準にどう設定してやれば良いんだ?

ちな普段はTVのCAMやってて趣味で動画を上げている者っす。
カメラは最近やっとBMPCC4Kが納品されたのでDavinciを勉強中、
普段はEDIUS使いなんで動画の基本的なことは知っているつもり。
0719名無しさん@編集中 (ワッチョイW aa21-oz8c)
垢版 |
2019/03/24(日) 23:12:31.31ID:iu2optu80
>>717
Win で studio 15.3 (CPUは9900k)だが QSV エンコの出し方わかんねーorz。NVIDIA しか出てこん。
(handbrake では QSVエンコ出来る)。
0720名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7a19-U79U)
垢版 |
2019/03/25(月) 00:19:51.76ID:q9vz+DxH0
>>713
クリッププロパティが乗せたタイムラインの設定に引っ張られるか、さらにオーバーライドで独自設定出来るか?かな

確かにデリバーフルではスーパーホワイトの格納スペース無いけど

となると、タイムラインのビデオをデリバーのフルにすると、タイムラインのスコープで0-100が、SDIでは-16から110IREになるんだよな
つまり+16から90くらいに作らないと、黒が潜るし白がつぶれるかな
0721名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7a19-U79U)
垢版 |
2019/03/25(月) 00:25:48.26ID:q9vz+DxH0
>>718
是非色々と試行錯誤して、素材、タイムライン、デリバーで、最終的に出力した動画が意図したレベルになってるか?
特に黒が潜らず浮かず、白が潰れず暗くならずを、検証してみて欲しい
0722名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe7-0zLl)
垢版 |
2019/03/25(月) 01:40:34.83ID:Rq+mTHFy0
>>720
> クリッププロパティが乗せたタイムラインの設定に引っ張られるか、さらにオーバーライドで独自設定出来るか?かな

一応確認だけど、タイムラインの(Video/Fullの)設定と言ってるのはどれのことだろ?

タイムラインに乗せたクリップを右クリックして「Clip Attributes」を選んでVideo/Fullを選ぶということなら、
それを変更したらMediaPoolの該当クリップの「Clip Attributes」も連動して変更されるから、
タイムラインのVideo/Full設定というものは無く、同じClip Attributesだと思うのだけど。
0735名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bf2-r4m/)
垢版 |
2019/04/01(月) 14:37:30.41ID:/R4o+Iym0
Core i5-6600+オンボードGPU+16MBメモリという環境なんだけど、
2K(29.97)の映像にFusionで何かノードを追加しただけで
プレビューが殆ど動かなくなるんだよね。
BlurとかFilm GrainとかText+とか1個付けただけで
1.4 secs/frame とかになる。
1.4 frames/sec ではないよ。。。

GTX1070Ti付けたら少しはまともにプレビューできるのかしらん?
0738名無しさん@編集中 (アークセー Sx4f-HHD7)
垢版 |
2019/04/01(月) 17:04:27.75ID:YW0obdkox
>>734
と思ってた時期が僕にも有りましたよw
aviutlであまりにも読み込みに時間かかったりカットして動画をスライドさせるだけで二分とか待たされると流石にウヴァァァァァってなるwww
0740名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8b68-HQwo)
垢版 |
2019/04/01(月) 17:50:18.99ID:/Z+LgjN30
俺もAviUtlのちょっとした動作で固まるのが嫌でこれ使ってる

カット編集だけだかメモリ8GBという、動画編集するには非力すぎるpcでもそこまでストレスなく出来てる
0745名無しさん@編集中 (ワッチョイWW df19-6cZd)
垢版 |
2019/04/01(月) 21:48:13.27ID:6z7PgtuI0
今日初めてCatalyst EDIT使ってみたが、機能は一通りあるが、微妙に使いにくく感じてしまった
キーマップがFCPX互換もあるし、乗り換えにはいいかもしれんが

結局もうLUTやガンマカーブいじったり、グレーディングすることから逃れられなくなってるから、DaVinciの方が良くなってる
自分の感覚的にね
0747名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f01-dIeK)
垢版 |
2019/04/02(火) 15:44:19.17ID:bsibDhYH0
5400rpmのHDDじゃカクつきますかね?
i9 7900X、Quadro P4000、Win10 October 2018 64bit、メモリ32GBの構成です。
0754名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f01-dIeK)
垢版 |
2019/04/03(水) 00:42:26.91ID:d7bZq6AW0
>>749
デジ一動画です。
バーで早送りや巻き戻しがスムーズに動いてくれるかなと。
ちなみにシステムドライブはサムスンのM.2。960Proだったかな?
0757名無しさん@編集中 (スップ Sdbf-0f4h)
垢版 |
2019/04/03(水) 07:47:55.43ID:3WXL6Qy/d
>>754
ストレージよりCPUやらGPUも気にしないといかん気がするが、使いこなしの領域かもね。

ソニーのデジカメ使ってるけど、遅めのストレージでやったことないけど4k30p 100Mbpsまでしか無いから、
ストレージが決定的なボトルネックになるとは考えにくい。

で、自分所では、4KタイムラインだとCPU/GPUがボトルネックと思われ、引っかかること多い。
例えばNR入れたらリアルタイム処理はもう無理。
9900KとGTX1080でRAID5で500MB/sは確保してるがも、これでも4Kにはエントリークラスなんだろう。

逆に使いこなしでなんとかなる。編集時だけ2kタイムラインにするだけで軽快になるし、
ストレージもキャッシュ置き場用に使い古しのSSDでも付けて割り当てるだけで改善すると思う。
それでも足りないならプロキシもある。
0758名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMcf-6cZd)
垢版 |
2019/04/03(水) 14:10:51.93ID:Y7vT0J5cM
>>756
あの最適化ファイルって15から気がついたけど、プロキシとも違ってるけど確実にスムースに動くし、何やってるんだろ?
イントラフレーム化かな?だったらDNxの低めビットレートでもいいし
0759名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f01-dIeK)
垢版 |
2019/04/03(水) 15:51:50.76ID:d7bZq6AW0
>>755
あ、ゴメンゴメン。
mov、ALL-I、4K60p
0761名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f01-dIeK)
垢版 |
2019/04/03(水) 17:04:25.05ID:d7bZq6AW0
何故このソフトを持っていない前提となっているんだ?
0764名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f01-dIeK)
垢版 |
2019/04/03(水) 21:41:27.99ID:LvKoa+sM0
大容量が必要
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています